JP5997709B2 - Mst1キナーゼ阻害剤及びその使用方法 - Google Patents

Mst1キナーゼ阻害剤及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5997709B2
JP5997709B2 JP2013556879A JP2013556879A JP5997709B2 JP 5997709 B2 JP5997709 B2 JP 5997709B2 JP 2013556879 A JP2013556879 A JP 2013556879A JP 2013556879 A JP2013556879 A JP 2013556879A JP 5997709 B2 JP5997709 B2 JP 5997709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
amino
disease
yield
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014510072A (ja
Inventor
デイビッド ジョン オージェリー
デイビッド ジョン オージェリー
ジェフリー トーマス バグダノフ
ジェフリー トーマス バグダノフ
サイモン デイビッド ピーター ボー
サイモン デイビッド ピーター ボー
マリアン カールセン
マリアン カールセン
ケネス ゴードン カーソン
ケネス ゴードン カーソン
ジョン アンソニー ギルラン
ジョン アンソニー ギルラン
ウェイ フー
ウェイ フー
タマス オラヴェツ
タマス オラヴェツ
コンスタンチン サロジン
コンスタンチン サロジン
レオナルド サン
レオナルド サン
Original Assignee
レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド, レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2014510072A publication Critical patent/JP2014510072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997709B2 publication Critical patent/JP5997709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

1. 発明の分野
本発明は、哺乳動物Ste20様キナーゼ1(MST1)の阻害剤として有用な化合物、それを含む組成物及びその使用方法に関する。
本願は、2011年3月4日に出願された米国特許仮出願第61/449,171号(その全体が引用することにより本明細書の一部をなすものとする)に対する優先権を主張するものである。
2. 発明の背景
哺乳動物Ste20様キナーゼ1(MST1)は、「Hippo」シグナル伝達経路の構成要素であり、「細胞周期、アポトーシス及び酸化ストレスに対する細胞応答の調節に関与している」(非特許文献1)。MST1欠損マウスは、胸腺における成熟リンパ球の集積、並びに血液及び末梢リンパ組織中のリンパ球の減少を示すことが報告されている(非特許文献2)。非特許文献3、非特許文献4も参照されたい。MST1は、セリン/トレオニンキナーゼ4(STK4)及びストレス応答性キナーゼ2(KRS2)としても知られている。
Choi, J.他, Plos One 4(11):e8011, 1 (2009) Dong, Y.他, J. Immunology183(6):3865-3872, 3865(2009) Katagiri, K.他, Nat Immunol. (9):919-28 (2006) Ling, P.他, Cell Signal. 20(7):1237-47 (2008)
3. 発明の概要
本発明は、MST1の阻害に使用する化合物を包含する。本発明の1つの実施の形態においては、式:
Figure 0005997709
(式中、Aはアリール又は4員〜7員の複素環であり、Bはアリール又は4員〜7員の複素環であり、XはN又はCHであり、Y及びYは各々独立してS、N又はCHであるが、ただし、Y及びYの少なくとも一方がN又はCHであり、各々のRは独立してR1A、−(R1BSO1C、−(R1BSON(R1C、−(R1BNR1CSO1C、−(R1BC(O)N(R1C若しくは−(R1BNR1CC(O)R1C、又は1つ若しくは複数のR1Aで必要に応じて置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、各々のR1Aは独立してアミノ、アルコキシル、カルボキシル、シアノ、ハロ又はヒドロキシルであり、各々のR1Bは独立して、1つ又は複数のアミノ、アルコキシル、カルボキシル、シアノ、ハロ又はヒドロキシルで必要に応じて置換されたC1〜12ヒドロカルビルであり、各々のR1Cは独立して水素、又は1つ若しくは複数のアミノ、アルコキシル、カルボキシル、シアノ、ハロ若しくはヒドロキシルで必要に応じて置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、R及びRは一緒に1つ若しくは複数のR3Aで必要に応じて置換された5員〜7員の複素環を形成するか、又は、Rが水素若しくはC1〜4アルキルであり、かつ、Rが水素、若しくは1つ若しくは複数のR3Aで必要に応じて置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、各々のR3Aは独立してアミノ、アルコキシル、カルボキシル、シアノ、ハロ又はヒドロキシルであり、kは0又は1であり、mは0〜3であり、nは0又は1であり、pは0、1又は2である)の化合物及びその薬学的に許容される塩を包含する。
別の実施の形態は、本発明の化合物と薬学的に許容される賦形剤とを含む配合物を包含する。別の実施の形態は、本発明の化合物をMST1の阻害に使用する方法を包含する。
別の実施の形態は、本発明の化合物を炎症性又は自己免疫性の疾患又は障害の治療、管理又は予防に使用する方法を包含する。
4. 図面の簡単な説明
本発明の或る特定の態様は、添付の図面から理解することができる。
コラーゲン誘導関節炎(CIA)疾患モデルにおけるMST1−/−マウス(n=13)と、その野生型同腹子(n=11)との相違を示す図である。 実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)疾患モデルにおいてマウスに予防的(図2A)及び治療的(図2B)に投与した場合の異なる用量の本発明の化合物の効果を示す図である。 EAE疾患モデルにおいてラットに治療的に投与した場合の異なる用量の本発明の化合物の効果を示す図である。 CIA疾患モデルにおいてマウスに投与した場合の異なる用量の本発明の化合物の効果を示す図である。図4Aは実験過程にわたる累積関節炎スコアを示し、図4Bは実験過程にわたる足首厚の変化を示す。 CIA疾患モデルにおいてラットに投与した場合の異なる用量の本発明の化合物の効果を示す図である。図5Aは実験過程にわたる累積関節炎スコアを示し、図5Bは実験過程にわたる足首厚の変化を示す。 コンカナバリンA(ConA)誘導肝炎疾患モデルに供したマウスにおける肝酵素及びサイトカイン応答に対する、本発明の化合物を用いた短期治療の効果を示す図である。 EAE疾患モデルにおいてラットに治療的に投与した場合の異なる用量の本発明の化合物の効果を示す図である。図7Aは時間に応じた臨床スコアを示し、図7Bは化合物用量(又はビヒクル)に応じた疾患発症を示す。 ConA誘導肝炎疾患モデルに供したマウスにおける肝酵素及びサイトカイン応答に対する、本発明の化合物を用いた短期治療の効果を示す図である。 EAE疾患モデルにおいてマウスに治療的に投与した場合の異なる用量の本発明の化合物の効果を示す図である。図9Aは化合物(及びビヒクル)を皮下投与したマウスについての時間に応じた臨床スコアを示し、図9Bは化合物(及びビヒクル)を経口投与したマウスについての時間に応じた臨床スコアを示す。 用量及び送達方法に応じたマウスCIAモデルにおける本発明の化合物の効果を示す図である。図10A及び図10Bは、化合物(及びビヒクル対照)を皮下投与した場合の累積スコア及び足首厚の変化に対する化合物の効果を示す。図10C及び図10Dは、化合物(及びビヒクル対照)を経口投与した場合に得られた結果を示す。
5. 発明の詳細な説明
本発明は、MST1ノックアウトマウスが、その野生型同腹子よりも自己免疫性疾患及び炎症性疾患の動物モデルに対し顕著に高い耐性を示すという発見に一部基づく。この所見により、最も好ましくは動物疾患モデルにおいて有効であり、望ましい毒物学的特性及び薬物速度論的特性を示す、MST1を阻害する新規の化合物の発見が促された。
5.1. 定義
特に明示のない限り、「本発明の化合物」、「本開示の化合物」等の語句は、本明細書中で開示される化合物、特に式Iの化合物及びその塩を指す。
特に明示のない限り、「ヒドロカルビル」という用語は、全炭素骨格(all-carbon backbone)を有し、炭素原子と水素原子とからなる脂肪族部分又は脂環式部分を意味する。ヒドロカルビル基の例としては、1個〜20個、1個〜12個、1個〜6個及び1個〜4個の炭素原子を有するもの(それぞれC1〜20ヒドロカルビル、C1〜12ヒドロカルビル、C1〜6ヒドロカルビル及びC1〜4ヒドロカルビルと称される)が挙げられる。具体例としては、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ベンジル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、ナフチル、フェニル及びフェニルエチルが挙げられる。
アルキル部分の例としては、1個〜20個、1個〜12個、1個〜6個、1個〜4個及び1個〜3個の炭素原子を有する直鎖部分及び分岐部分(それぞれC1〜20アルキル、C1〜12アルキル、C1〜6アルキル、C1〜4アルキル及びC1〜3アルキルと称される)が挙げられる。具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソへキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルが挙げられる。
アルケニル部分の例としては、直鎖及び分岐C2〜20、C2〜12及びC2〜6アルケニルが挙げられる。具体例としては、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、2−オクテニル、3−オクテニル、1−ノネニル、2−ノネニル、3−ノネニル、1−デセニル、2−デセニル及び3−デセニルが挙げられる。
アルキニル部分の例としては、直鎖及び分岐C2〜20、C2〜12及びC2〜6アルキニルが挙げられる。具体例としては、エチニル及び2−プロピニル(プロパルギル)が挙げられる。
アリール部分の例としては、アントラセニル、アズレニル、フルオレニル、インダン、インデニル、ナフチル、フェニル及びフェナントレニルが挙げられる。
シクロアルキル部分の例としては、C3〜12、C3〜7、C4〜6及びCシクロアルキルが挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びアダマンチルが挙げられる。
特に明示のない限り、「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを包含する。
特に明示のない限り、「ヘテロカルビル」という用語は、1つ又は複数の炭素原子と1つ又は複数のヘテロ原子とから構成される骨格を有する部分を指す。具体的なヘテロ原子は窒素、酸素及び硫黄である。ヘテロカルビル部分は、少なくとも1つの炭素原子、CH基、CH基又はCH基が、1つ又は複数のヘテロ原子と原子価を満たすのに必要な数の水素原子とで置き換えられたヒドロカルビル部分と考えることができる。ヘテロカルビルの例としては、2員〜20員、2員〜12員、2員〜8員、2員〜6員及び2員〜4員のヘテロカルビル部分が挙げられ、この数の範囲はこの部分の炭素原子、窒素原子、酸素原子及び/又は硫黄原子の合計を指す。したがって、「2員〜12員のヘテロカルビル」という用語は、合計で2個〜12個の炭素原子、窒素原子、酸素原子及び/又は硫黄原子を有するヘテロカルビル部分を指す。具体的なヘテロカルビル部分としては、直鎖及び分岐ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル及びヘテロアルキニル、並びに複素環及びヘテロアリールが挙げられる。
ヘテロアルキル部分の例としては、2員〜8員、2員〜6員及び2員〜4員のヘテロアルキル部分が挙げられる。具体例としては、アルコキシル、アシル(例えばホルミル、アセチル、ベンゾイル)、アルキルアミノ(例えばジ−(C1〜3−アルキル)アミノ)、アリールアミノ、アリールオキシム、カルバメート、カルバミド、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキルスルファニル、アリールスルファニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルホニルアミノ及びアリールスルホニルアミノが挙げられる。
特に明示のない限り、「複素環」という用語は、芳香族、部分芳香族又は非芳香族であり得る環式(単環式又は多環式)のヘテロカルビル部分を指す。複素環はヘテロアリールを含む。例としては、4員〜10員、4員〜7員、6員及び5員の複素環が挙げられる。具体例としては、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、シンノリニル、フラニル、ヒダントイニル、モルホリニル、オキセタニル、オキシラニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル及びバレロラクタミルが挙げられる。「複素環」という用語は環を指すため、単独ではオキサゾリジノン及びイミダゾリジノン等の部分を包含しない。かかる部分は、置換された複素環、すなわちオキソで置換された複素環とみなされる。
ヘテロアリールの例としては、アクリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾキナゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、フリル、イミダゾリル、インドリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フタラジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、テトラゾリル、チアゾリル及びトリアジニルが挙げられる。
特に明示のない限り、「挙げられる(含む)(include)」という用語は、「挙げられる(含む)が、これらに限定されない」と同じ意味を有し、「挙げられる(含む)(includes)」という用語は、「挙げられる(含む)が、これらに限定されない」と同じ意味を有する。同様に、「等の(such as)」という用語は、「等の(ただし、これらに限定されない)」という用語と同じ意味を有する。
特に明示のない限り、「管理する(manage)」、「管理すること(managing)」及び「管理(management)」という用語は、特定の疾患若しくは障害に既に罹患した患者において疾患若しくは障害の再発を予防すること、及び/又は疾患若しくは障害に罹患している患者が寛解期にある時間を延長させることを包含する。この用語は、疾患若しくは障害の閾値、発症及び/又は継続期間を調節すること、又は患者の疾患若しくは障害に対する応答の仕方を変えることを包含する。
特に明示のない限り、「MST1阻害剤」という用語は、本明細書に記載のアッセイによって決定されるIC50が1μm、0.5μm又は0.25μm未満である、MST1をin vitroで阻害する化合物を意味する。
特に明示のない限り、「薬学的に許容される塩」という用語は、薬学的に許容される非毒性の酸又は塩基(無機酸及び無機塩基並びに有機酸及び有機塩基を含む)から調製される塩を指す。好適な薬学的に許容される塩基付加塩としては、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛から生成される金属塩、又はリジン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)及びプロカインから生成される有機塩が挙げられる。好適な非毒性の酸としては、酢酸、アルギン酸、アントラニル酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、フロ酸、ガラクツロン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、硫酸、酒石酸及びp−トルエンスルホン酸等の無機酸及び有機酸が挙げられる。具体的な非毒性酸としては、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸及びメタンスルホン酸が挙げられる。したがって、塩の具体例としては、塩酸塩及びメシル酸塩が挙げられる。他のものも当該技術分野において既知である。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences(第18版、Mack Publishing, Easton PA: 1990)、及びRemington: The Science and Practice of Pharmacy(第19版、Mack Publishing, Easton PA: 1995)を参照されたい。
特に明示のない限り、「置換される(substituted)」という用語は、化学的な構造又は部分を説明するために使用する場合、水素原子の1つ又は複数が、アルコール、アルデヒド、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルケニル、アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル)、アルキニル、アルキルカルボニルオキシ(−OC(O)アルキル)、アミド(−C(O)NH−アルキル−又は−アルキルNHC(O)アルキル)、アミジニル(−C(NH)NH−アルキル又は−C(NR)NH)、アミン(アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ等の第1級、第2級及び第3級のアミン)、アロイル、アリール、アリールオキシ、アゾ、カルバモイル(−NHC(O)O−アルキル−又は−OC(O)NH−アルキル)、カルバミル(例えば、CONH、CONH−アルキル、CONH−アリール)、カルボニル、カルボキシル、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩化物、シアノ、エステル、エポキシド、エーテル(例えば、メトキシ、エトキシ)、グアニジノ、ハロ、ハロアルキル(例えば、−CCl、−CF、−C(CF)、ヘテロアルキル、ヘミアセタール、イミン(第1級及び第2級)、イソシアネート、イソチオシアネート、ケトン、ニトリル、ニトロ、酸素(すなわち、オキソ基をもたらす)、ホスホジエステル、スルフィド、スルホンアミド(例えば、SONH)、スルホン、スルホニル(アルキルスルホニル、アリールスルホニル及びアリールアルキルスルホニルを含む)、スルホキシド、チオール(例えば、スルフヒドリル、チオエーテル)並びに尿素(−NHCONH−アルキル−)等の(ただし、これらに限定されない)原子、化学的部分又は官能基で置換される、その構造又は部分の誘導体を指す。特定の実施形態では、「置換される」という用語は、水素原子の1つ又は複数が、アルコール、アルコキシ、アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル)、アミド(−C(O)NH−アルキル−又は−アルキルNHC(O)アルキル)、アミジニル(−C(NH)NH−アルキル又は−C(NR)NH)、アミン(アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ等の第1級、第2級及び第3級のアミン)、アリール、カルバモイル(−NHC(O)O−アルキル−又は−OC(O)NH−アルキル)、カルバミル(例えば、CONH並びにCONH−アルキル、CONH−アリール)、ハロ、ハロアルキル(例えば、−CCl、−CF、−C(CF)、ヘテロアルキル、イミン(第1級及び第2級)、イソシアネート、イソチオシアネート、チオール(例えば、スルフヒドリル、チオエーテル)又は尿素(−NHCONH−アルキル−)で置換される、その構造又は部分の誘導体を指す。
特に明示のない限り、化合物の「治療的に有効な量」は、疾患若しくは病態の治療若しくは管理において治療的利点をもたらすのに、又は疾患若しくは病態に関連した1つ若しくは複数の症状を遅延させる若しくは最小限に抑えるのに十分な量である。化合物の「治療的に有効な量」は、疾患又は病態の治療又は管理に治療的利点をもたらす、単独の又は他の療法と組み合わせた治療剤の量を意味する。「治療的に有効な量」という用語は、療法を全体的に改善するか、疾患若しくは病態の症状若しくは原因を低減させる若しくは回避するか、又は別の治療剤の治療的な有効性を高める量を包含し得る。
特に明示のない限り、「治療する(treat)」、「治療すること(treating)」及び「治療(treatment)」という用語は、疾患若しくは障害の重症度を低減させるか、又は疾患若しくは障害の進行を遅延若しくは減速させる、患者が特定の疾患又は障害に罹患している間に行う処置を意図する。
特に明示のない限り、一連の名詞の直前にくる1つ又は複数の形容詞は、それぞれの名詞を修飾するものとして解釈される。例えば、「必要に応じて置換されるアルキル)、アリール又はヘテロアリール」という語句は、「必要に応じて置換されるアルキル、必要に応じて置換されるアリール、又は必要に応じて置換されるヘテロアリール」と同じ意味を有する。
より大きい化合物の一部分を形成する化学的部分は、単一分子として存在する場合に一般的に与えられる名称、又はそのラジカルに一般的に与えられる名称を使用して本明細書に記載されることがあることに留意すべきである。例えば、「ピリジン」及び「ピリジル」という用語には、他の化学的部分と結合した部分を記載するのに使用する場合に、同じ意味が与えられる。したがって、「XOH(式中、Xはピリジルである)」及び「XOH(式中、Xはピリジンである)」という2つの語句には同じ意味が与えられ、化合物ピリジン−2−オール、ピリジン−3−オール及びピリジン−4−オールが包含される。
或る構造又は或る構造の一部分の立体化学が例えば太線又は破線で示されていない場合、その構造又はその構造の一部分はその全ての立体異性体を包含すると解釈されることにも留意すべきである。同様に、1つ又は複数のキラル中心を有するが、これらの中心の立体化学を特定していない化合物の名称は、純粋な立体異性体及びそれらの混合物を包含する。さらに、原子価が満たされていない図で示された任意の原子はこの原子価を満たすのに十分な水素原子と結合していると推測される。さらに、一本の破線と一本の実線とが平行して示された化学結合は、原子価が許容する場合、単結合及び二重結合の両方(例えば、芳香族結合)を包含する。本発明は、本明細書中で開示される化合物の互変異性体及び溶媒和物(例えば水和物)を包含する。
5.2. 本発明の化合物
本発明は、式:
Figure 0005997709
(式中、Aはアリール又は4員〜7員の複素環であり、Bはアリール又は4員〜7員の複素環であり、XはN又はCHであり、Y及びYは各々独立してS、N又はCHであるが、ただし、Y及びYの少なくとも一方がN又はCHであり、各々のRは独立してR1A、−(R1BSO1C、−(R1BSON(R1C、−(R1BNR1CSO1C、−(R1BC(O)N(R1C若しくは−(R1BNR1CC(O)R1C、又は1つ若しくは複数のR1Aで必要に応じて置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、各々のR1Aは独立してアミノ、アルコキシル、カルボキシル、シアノ、ハロ又はヒドロキシルであり、各々のR1Bは独立して、1つ又は複数のアミノ、アルコキシル、カルボキシル、シアノ、ハロ又はヒドロキシルで必要に応じて置換されたC1〜12ヒドロカルビルであり、各々のR1Cは独立して水素、又は1つ若しくは複数のアミノ、アルコキシル、カルボキシル、シアノ、ハロ若しくはヒドロキシルで必要に応じて置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、R及びRは一緒に1つ若しくは複数のR3Aで必要に応じて置換された5員〜7員の複素環を形成するか、又は、Rが水素若しくはC1〜4アルキルであり、かつ、Rが水素、若しくは1つ若しくは複数のR3Aで必要に応じて置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、各々のR3Aは独立してアミノ、アルコキシル、カルボキシル、シアノ、ハロ又はヒドロキシルであり、kは0又は1であり、mは0〜3であり、nは0又は1であり、pは0、1又は2である)の化合物及びその薬学的に許容される塩を包含する。好ましい化合物はMST1阻害剤である。
本発明の特定な化合物は、式:
Figure 0005997709
(式中、Dは4員〜7員の複素環であり、qは0〜2である)を有する。
具体的な化合物は、式:
Figure 0005997709
(式中、Y及びYは各々独立してS、N、NH、CH又はCHである)を有する。
具体的な化合物は、式:
Figure 0005997709
(式中、Y及びYは各々独立してS、N又はCHであるが、ただし、Y及びYの少なくとも一方がN又はCHであり、kは0又は1である)を有する。具体的な化合物では、XがCHである場合、Rは水素ではない。より具体的な化合物では、XがCHであり、YがCHであり、かつYがCHである場合、Rは水素ではない。より具体的な化合物では、XがCHであり、YがCHであり、YがCHであり、かつRが水素である場合、Rは水素ではない。
具体的な化合物は、式:
Figure 0005997709
(式中、Y及びYは各々独立してN又はCHである)を有する。
本発明の他の化合物は、式:
Figure 0005997709
(式中、Y及びYは各々独立してN又はCHである)を有する。他は、式:
Figure 0005997709
(式中、Y及びYは各々独立してN又はCHであり、ZはN又はCRである)を有する。
本発明の具体的な化合物は、式:
Figure 0005997709
(式中、Y及びYは各々独立してN又はCHであり、rは1又は2であり、Rは水素又はアルキルである)を有する。
本発明の他の化合物は、式:
Figure 0005997709
(式中、YはN又はCHである)を有する。他は、式:
Figure 0005997709
(式中、YはN又はCHである)を有する。
本明細書中で開示される式に適用可能な場合、本発明の具体的な化合物は、XがNであるようなものである。
本明細書中で開示される式に適用可能な場合、本発明の具体的な化合物は、YがCHであるようなものである。
本明細書中で開示される式に適用可能な場合、本発明の具体的な化合物は、YがCHであるようなものである。
本明細書中で開示される式に適用可能な場合、本発明の具体的な化合物は、ZがNであるようなものである。
本明細書中で開示される式に適用可能な場合、本発明の具体的な化合物は、ZがCRであるようなものである。
本明細書中で開示される式に適用可能な場合、本発明の具体的な化合物は、Rが−(R1BSO1C、−(R1BSON(R1C、−(R1BNR1CSO1C、−(R1BC(O)N(R1C又は−(R1BNR1CC(O)R1Cであるようなものである。
本発明の具体的な化合物は、式:
Figure 0005997709
を有する。
他の化合物は、式:
Figure 0005997709
を有する。
本発明の化合物は、当該技術分野で既知の方法及び本明細書に記載の方法によって調製することができる。概して、本発明の化合物は下記に示すように調製することができる:
Figure 0005997709
ここで、出発2−アミノヘテロアリールブロミド1を、標準的な鈴木カップリング条件下で適切な芳香族ボロン酸エステルとカップリングし、求電子臭素化試薬での処理後に2−アミノヘテロ−ビアリールブロミド2を得る。続く2とアミド官能性を示す別の芳香族ボロン酸エステルとの鈴木カップリングにより、最終生成物3を得る。
5.3. 使用方法
本発明は、MST1を阻害する方法であって、MST1を(in vitro又はin vivoで)有効量の本発明の化合物と接触させることを含む、方法を包含する。
別の実施形態は、患者(例えばヒト)において免疫応答を抑制する方法であって、患者に有効量の本発明の化合物を投与することを含む、方法を包含する。
別の実施形態は、自己免疫性又は炎症性の疾患又は障害を治療、管理又は予防する方法であって、それを必要とする患者に治療的又は予防的に有効な量の本発明の化合物を投与することを含む、方法を包含する。疾患及び障害の例としては、無酸症性自己免疫(achlorhydra autoimmune)、アジソン病、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、喘息(例えば気管支喘息)、アトピー性皮膚炎、自己免疫性萎縮性胃炎、ベーチェット病、セリアック病、クローン病、クッシング症候群、皮膚筋炎、グッドパスチャー症候群、移植片対宿主病、グレーブス病、橋本甲状腺炎、肝炎(例えば炎症性及びアルコール性)、特発性副腎萎縮、特発性血小板減少症、川崎症候群、ランバートーイートン症候群、紅斑性狼瘡、多発性硬化症、重症筋無力症、類天疱瘡、尋常性天疱瘡、悪性貧血、花粉症、結節性多発動脈炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、乾癬、乾癬性関節炎、レイノー症候群、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、関節リウマチ、シュミット症候群、強皮症、シェーグレン症候群、交感性眼炎、高安動脈炎、側頭動脈炎、甲状腺中毒症、移植拒絶反応(例えば組織、細胞又は骨髄)、1型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎及びウェゲナー肉芽腫症が挙げられる。
化合物の量、投与経路及び投薬スケジュールは、治療、予防又は管理される特定の適応症、並びに患者の年齢、性別及び病態等の因子によって決まる。かかる因子が果たす役割は当該技術分野において既知であり、日々の実験作業によって適合化され得る。特定の実施形態では、本発明の化合物は約1mpk〜50mpk、1mpk〜25mpk、又は2.5mpk〜15mpk、又は5mpk〜10mpkの量でヒト患者に投与される。
本発明の化合物は、他の免疫抑制剤又は抗炎症薬と組み合わせて投与することができる。薬物は同時に又は異なる時点で投与することができる。
免疫抑制剤の例としては、アミノプテリン、アザチオプリン、シクロスポリンA、D−ペニシラミン、金塩、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、メトトレキサート、ミノサイクリン、ラパマイシン、スルファサラジン、タクロリムス(FK506)及びそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。特定の免疫抑制剤はメトトレキサートである。
更なる例としては、アダリムマブ、セルトリズマブペゴール、エタネルセプト及びインフリキシマブ等の抗TNF抗体が挙げられる。他には、アナキンラ等のインターロイキン−1遮断剤が挙げられる。他には、リツキシマブ等の抗B細胞(CD20)抗体が挙げられる。他には、アバタセプト等のT細胞活性化遮断剤が挙げられる。
更なる例としては、ミコフェノール酸モフェチル(CellCept(商標))及びミコフェノール酸(Myfortic(商標))等のイノシン一リン酸脱水素酵素阻害剤が挙げられる。
抗炎症薬の例としては、グルココルチコイド及びNSAIDが挙げられる。
グルココルチコイドの例としては、アルドステロン、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、コルチゾン、デオキシコルチコステロン、デキサメタゾン、フルドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン及びそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。
NSAIDの例としては、サリチル酸塩(例えばアスピリン、アモキシプリン、ベノリレート、サリチル酸コリンマグネシウム、ジフルニサル、ファイスラミン、サリチル酸メチル、サリチル酸マグネシウム、サリチルサリチル酸及びそれらの薬学的に許容される塩)、アリールアルカン酸(例えばジクロフェナク、アセクロフェナク、アセメタシン、ブロムフェナク、エトドラク、インドメタシン、ナブメトン、スリンダク、トルメチン及びそれらの薬学的に許容される塩)、アリールプロピオン酸(例えばイブプロフェン、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、ケトロラック、ロキソプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、チアプロフェン酸、スプロフェン及びそれらの薬学的に許容される塩)、アリールアントラニル酸(例えばメクロフェナム酸、メフェナム酸及びそれらの薬学的に許容される塩)、ピラゾリジン誘導体(例えばアザプロパゾン、メタミゾール、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン、スルフィンピラゾン及びそれらの薬学的に許容される塩)、オキシカム(例えばロルノキシカム、メロキシカム、ピロキシカム、テノキシカム及びそれらの薬学的に許容される塩)、COX−2阻害剤(例えばセレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ及びそれらの薬学的に許容される塩)及びスルホンアニリド(ニメスリド及びその薬学的に許容される塩等)が挙げられる。
5.4. 医薬組成物
本発明は、1つ又は複数の本発明の化合物を含む医薬組成物を包含する。或る特定の医薬組成物は、患者への経口投与、粘膜(例えば鼻、舌下、膣、頬側又は直腸)投与、非経口(例えば皮下、静脈内、ボーラス注射、筋肉内、又は動脈内)投与又は経皮投与に好適な単一の単位剤形である。剤形の例としては、錠剤;カプレット;軟ゼラチンカプセル等のカプセル;カシェー(cachets:カプセル);トローチ;ロゼンジ;分散液;坐剤;軟膏;パップ(湿布);ペースト;粉末;包帯剤;クリーム;硬膏;液剤;パッチ;エアロゾル(例えば鼻用スプレー又は吸入器);ジェル;懸濁液(例えば水性若しくは非水性の液体懸濁液、水中油型エマルション、又は油中水型液体エマルション)、液剤及びエリキシルを含む、患者への経口投与又は粘膜投与に好適な液体剤形;患者への非経口投与に好適な液体剤形;並びに再構成して患者への非経口投与に好適な液体剤形を提供することができる無菌固体(例えば結晶性又は非結晶性の固体)が挙げられるが、これらに限定されない。
配合物は、投与方式に合わせる必要がある。例えば、胃で分解しやすい化合物の経口投与は、腸溶性コーティングを使用して達成することができる。同様に、配合物は作用部位への活性成分(複数の場合もある)の送達を容易にする成分を含有し得る。例えば、化合物を、分解酵素から該化合物を保護し、循環系における輸送を容易にし、細胞膜を通るこれらの送達を達成するために、リポソーム配合物で投与することができる。
同様に、難溶性化合物は、可溶化剤、乳化剤、及びシクロデキストリン(例えばα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、Captisol(商標)及びEncapsin(商標)(例えば、Davis and Brewster, Nat. Rev. Drug Disc. 3:1023-1034(2004)を参照されたい))、Labrasol(商標)、Labrafil(商標)、Labrafac(商標)、cremafor等(ただし、これらに限定されない)の界面活性剤、並びにエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)、生体適合性油(例えば綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、ソルビタンの脂肪酸エステル、及びこれらの混合物(例えばDMSO:トウモロコシ油)等(ただし、これらに限定されない)の非水性溶媒を用いて、液体剤形(及び再構成に最適な剤形)中に組み込むことができる。
剤形の組成、形状及び種類は、典型的には用途に応じて異なる。例えば、疾患の急性治療に使用される剤形は、該剤形に含まれる1つ又は複数の活性成分を、同じ疾患の慢性治療に使用される剤形よりも多量に含有し得る。同様に、非経口剤形は、該剤形に含まれる1つ又は複数の活性成分を、同じ疾患を治療するために使用される経口剤形よりも少量含有し得る。このような差異を明らかにする方法は当業者には明らかである。例えばRemington's Pharmaceutical Sciences(第18版、Mack Publishing, Easton PA(1990))を参照されたい。
5.4.1. 経口剤形
経口投与に好適な本発明の医薬組成物は、錠剤(例えばチュアブル錠)、カプレット、カプセル及び液体(例えば香り付きシロップ)等(ただし、これらに限定されない)の個別の剤形として提供することができる。このような剤形は所定量の活性成分を含有し、当業者に既知の製薬法により調製することができる。一般には、Remington's Pharmaceutical Sciences(第18版、Mack Publishing, Easton PA(1990))を参照されたい。
典型的な経口剤形は、従来の薬学的配合技法に従い、密接な混和物中で活性成分(複数の場合もある)を少なくとも1つの賦形剤と混ぜ合わせることにより調製する。賦形剤は、投与に望ましい製剤の形態に応じて広範な形態を取ることができる。
その投与のしやすさのため、錠剤及びカプセルが最も有利な経口単位剤形である。所望に応じて、錠剤は、標準的な水性又は非水性の技法によりコーティングすることができる。このような剤形は、従来の製薬法により調製することができる。一般に、医薬組成物及び剤形は、活性成分を液体担体、微粉固体担体又はその両方と均一かつ密接に混和し、次に生成物を必要に応じて所望の形に成形することにより調製する。崩壊剤を固体剤形に組み込んで、迅速な溶解を容易にすることができる。また、滑沢剤を組み込んで、剤形(例えば錠剤)の製造を容易にすることができる。
5.4.2. 非経口剤形
非経口剤形は、皮下、静脈内(ボーラス注射を含む)、筋肉内及び動脈内を含む様々な経路により患者に投与することができる。典型的にはそれらの投与は異物に対する患者の自然の防御を迂回するため、非経口剤形は特に無菌であるか、又は患者に投与する前に滅菌することができるものとする。非経口剤形の例としては、そのまま注射することができる溶液、注射のために薬学的に許容されるビヒクルにそのまま溶解又は懸濁することができる乾燥製品、そのまま注射することができる懸濁液、及びエマルションが挙げられる。
本発明の非経口剤形を提供するために使用することができる好適なビヒクルは、当業者に既知である。例としては、注射用水(USP);塩化ナトリウム注射液、リンゲル液、デキストロース注射液、デキストロース/塩化ナトリウム注射液、及び乳酸加リンゲル液等の水性ビヒクル;エチルアルコール、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール等の水混和性ビヒクル;並びにトウモロコシ油、綿実油、ラッカセイ油、ゴマ油、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、及び安息香酸ベンジル等の非水性ビヒクルが挙げられる。
6. 実施例
6.1. 実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)疾患モデル
ノックアウトマウス及び化合物をEAE疾患モデルにおいて試験した。これは概して、下記のように行った。
マウスモデル
ここでは、Bettelli他, J. Immunol. 161:3299 (1998)の方法の適応を実施した。8週〜12週齢のC57Bl/6−アルビノ/129SvEv同腹子を、250μgの加熱不活性化したヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)H37 Ra(Difco Laboratories)を含有する完全フロイントアジュバント(CFA)に乳化した、合計で300μgのMOGp35−55ペプチド(MEVGWYRSPFSRVVHLYRNGK)で皮下免疫化した。抗原は側腹部の2つの注射部位に均等に分割した。乳化した抗原の注射の直後(0日目)に、各々のマウスに500ngの百日咳毒素(List Biological Laboratories)の静脈注射を1回行った。動物の重量を実験開始前に記録し、実験全体を通して1週間に2、3回モニタリングした。疾患重症度を以下のようなスケールでスコアリングした:0=無症候、検出可能な疾患の兆候なし;1=僅かな尾部の脱力/尾部下垂及び/又は後躯の垂下(slumped);2=明らかな尾部の完全麻痺;3=軽度の動揺歩行(waddle)/歩行の乱れ及び尾部の完全麻痺及び/又は軽度の立ち直り反射異常;4=重度の動揺歩行、制御障害による後肢の脱力及び/又は立ち直り反射異常;5=片方の後肢の麻痺、場合によっては軽度の前肢脱力;6=両方の後肢の麻痺及び/又は中程度〜重度の前肢脱力;7=四肢麻痺/全ての後肢及び前肢の麻痺;8=瀕死/死亡。EAEの重症度が「2」以上にスコアリングされた場合、Napa Nectar(商標)からなる更なる給水源及びウェットタイプの飼料をケージの床に置いた。重度の疾患の発生を伴う動物には、1ccの生理食塩水からなる皮下輸液療法を最低でも1日1回行った。2日間超にわたって回復の兆候が見られない7又は8のスコアを示す動物は屠殺した。
ラットモデル
Mannie, M. D.他, Proc Natl. Acad. Sci. U.S.A. 82:5515-5519 (1985)に従い、EAEをラットにおいて誘発した。報告されているウシミエリン塩基性タンパク質(MBP)分子の最短の脳炎誘発性決定基(MBP68−82:YGSLPQKAQRPQDEN)と類似する配列からなる合成ペプチドを用いた。Lewisラット(150g〜200g、雌性;Charles River Laboratories(Wilmington,MA))に対し、200μgのヒト型結核菌H37Rvジャマイカ株を含有する完全フロイントアジュバント中の100μgの脳炎誘発性MBPペプチドからなるエマルションを0.1ml、背側尾根の両側に皮下注射した。免疫化した動物を、疾患の発生及び進行について免疫化の1週間後から開始して毎日モニタリングした。疾患重症度を上記に記載のようにスコアリングした。
2日間超にわたって回復の兆候が見られない7又は8のスコアを示す動物は屠殺した。
6.2. コラーゲン誘導関節炎(CIA)疾患モデル
ノックアウトマウス及び化合物をCIA疾患モデルにおいて試験した。これは概して、下記のように行った。
マウスモデル
8週〜16週齢のDBA/1マウスを、2.5mg/mlのヒト型結核菌を含有する完全フロイントアジュバント(CFA;Difco(Detroit,MI))中の100μgのニワトリII型コラーゲン(CII;Sigma Chemical Co.)を用いて尾根部の数箇所で皮内(i.d.)免疫化し、続いて一次免疫化の3週間後に、CII(CFAに乳化した100μg)の反復ブースターi.d.注射を行った。マウスを関節炎の兆候について毎日モニタリングし、以下のスケールに従う0〜4の目視スコアリングによって疾患重症度スコアを評価した:0=紅班及び腫脹なし;1=足中部又は距腿関節の紅班及び軽度の腫脹;2=足首から足中部まで広がる紅班及び軽度の腫脹;3=足首から中足関節まで広がる紅班及び中程度の腫脹;4=足首、足及び指の紅班及び重度の腫脹。四肢の目視スコアの総和として総疾患重症度スコアを記録した。目視スコアリングに加えて、足厚(paw thickness)をノギスで測定した。
ラットモデル
Rosloniec, E. F.他, Curr Protoc Immunol Chapter 15:Unit 15, pp. 11-25に従い、ラットにおいてCIAを誘発した。ここでは、Lewisラット(150g〜200g、雌性;Charles River Laboratories(Wilmington,MA))に対し、合計で300μlのウシII型コラーゲン(CII;合計150μg;Sigma-Aldrich)と不完全フロイントアジュバント(IFA;合計150μl;Sigma-Aldrich)との1:1エマルションを尾根部に皮内注射し、続いて一次免疫化の7日後に同じエマルションの反復ブースター注射を行った。上記の評価スケールを用いた各ラットの足の臨床スコアリング(目視観察)によって、ラットを関節炎の兆候についてモニタリングした。腫脹の程度を、最初の測定のベースライン値を続く測定の値から減算することによって算出した。
6.3. コンカナバリンA(ConA)誘導肝炎疾患モデル
このモデルは概して以下のように行った。C57Bl/6−アルビノ/129SvEvマウスに、総量0.1ml〜0.3mlの発熱物質フリーPBS中、マウスの体重1kg当たり10mg〜16mgで投与される、カナバリア・エンシホルミス(Canavalia ensiformis)に由来する単回致死未満量のコンカナバリンA(タチナタマメ、IV−S型、凍結乾燥粉末、無菌処理済;Sigma)を、外側尾静脈から静脈(i/v)注射した。プレキシガラス製のマウス保定器に固定したマウスの尾静脈注射を、27ゲージ針付きの1ml容の注射器を用いて麻酔なしで行った。注射の6時間後及び24時間後に、血液サンプルを後眼窩採血(retro-orbital bleeding)によって採取した。動物を屠殺し、血液サンプルに由来する血清をIL−12、TNF−α、MCP−1、IFN−γ、IL−10及びIL−6の存在について、マウス炎症サイトメトリービーズアレイ(CBA)キット(BD Biosciences(Mountain View,CA))を用い、メーカーの使用説明書に従って分析した。FACSCaliburフローサイトメーターを用いてデータを取得し、BD CBAソフトウェア(BD Biosciences)を用いて分析した。肝不全の生化学的マーカーを、標準的な臨床生化学分析装置を用いて血清中の肝臓損傷酵素であるアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)及びアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)を測定することによって評価した。ConA処理したマウスの肝臓を薄片にし、H&E染色して、T細胞媒介性免疫炎症の程度を評価した。
6.4. MST1ノックアウトマウス
MST1ノックアウトマウス(−/−)及びその野生型(C57Bl/6−アルビノ/129SvEv)同腹子を繁殖させ、EAE疾患モデル、CIA疾患モデル及びConA誘導肝炎疾患モデルにおいて評価した。
EAEモデルにおいて、8週〜12週齢のMST1−/−及び野生型(+/+)(C57Bl/6−アルビノ/129SvEv)同腹子を試験した。野生型マウスでは、EAEは早ければ免疫化後8日目に現れ、平均発生時は11.4±0.78日目及び12.3±0.9日目(それぞれ実験#1及び実験#2)であった。疾患の発生は、MST1欠損動物で顕著に遅延した(実験#1では16.6±1.41日目、実験#2では15.1±1.1日目;それぞれp=0.005及び0.06)。EAEの免疫化後の急性期(7日目〜22日目)に、MST1−/−マウスの平均累積疾患スコアがその野生型同腹子と比較して4倍〜6倍減少した。この疾患急性期に、平均臨床スコアはMST1−/−マウスにおいて+/+動物よりも顕著に低かった。加えて、MST1+/+動物において免疫化後17日目に観察された平均ピークEAEスコアは、MST1−/−群の平均ピークEAEスコアよりも顕著に高かった。このため、MST1遺伝子のホモ接合欠損は、マウスにおけるEAEの発生を顕著に遅延させ、免疫化後の急性期のEAEの重症度を軽減した。総合すると、これらの結果から、MST1−/−マウスは、その野生型同腹子と比較して重症度の低いEAEを顕著に低い疾患スコアで発症し、疾患にかかりにくいことが実証される。
CIAモデルでは、8週〜16週齢のMST1欠損マウス及び野生型(C57Bl/6−アルビノ/129SvEv)対照マウスを試験した。図1に示されるように、MST1欠損マウスは、その野生型同腹子と比較して著しく減少した関節炎の発生率を示した(はp<0.03を示す)。関節の腫脹並びに足首及び手首の関節における炎症の臨床兆候は、野生型対照では初回免疫化後21日目から明らかであるが、MST1欠損マウスでは、2以上の関節炎重症度スコアによって測定される関節炎の最初の兆候は42日目まで現れなかった。野生型対照群における平均累積関節炎スコアは、実験全体を通して3.5より高いままであった。関節炎の重症度はMST1欠損マウスにおいて顕著に減少しており、49日目に1.8という最大平均累積関節炎スコア及び70μmという足首厚の最大平均Δに到達し、一方で対照群においては関節炎は免疫化後25日目と早い段階で現れ、28日目に3.5という平均累積関節炎スコア、46日目に6.2という最大平均累積関節炎スコアに、32日目に485μmという足首厚の最大平均Δに到達した。MST1−/−マウスにおけるこの関節炎の重症度の顕著な減少は、最初の免疫化後53日目まで持続した。
Con−A肝炎モデルでは、−/−マウス及び対照野生型(C57Bl/6−アルビノ /129SvEv)マウスを試験した。Con A誘導サイトカイン産生の分析から、IL−12、TNF−α及びMCP−1の血清レベルが、野生型同腹子と比較してMST−1−/−マウスにおいて顕著に減少することが明らかとなった。同様に、MST−1−/−マウスにおける肝臓損傷酵素(ALT及びAST)の放出は、2回の独立実験で野生型マウスよりもMST−1欠損マウスにおいて低かった。
6.5. 一般的合成方法A及び4−(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す一般的方法Aによって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aは1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イルボロン酸、PdCldppf−DCM、CsCO、DMF、100℃であり、bはH、Pd−C、MeOH:DMF(1:2)であり、cはBr、MeOHであり、dは4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニルボロン酸、Pd(PPh、NaCO水溶液、n−BuOH、100℃である。
具体的には、DMF中の3−ブロモ−2−ニトロピリジン(6.4g、31.57mmol)、1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イルボロン酸(6.63g、34.73mmol)、PdCldppf−DCM(1.031g、1.26mmol)及びCsCO(15.43g、47.35mmol)の室温のスラリーを、20分間超音波処理する一方で、反応混合物を繰り返し吸引し、乾燥Nを再充填して(back-filling)脱気を行った。次いで、脱気したスラリーを100℃に加熱し、反応をLC/MSによってモニタリングした。終了時に、反応混合物を濾過した後、真空下で濃縮した。得られた粗物質をMeOHに再溶解し、シリカゲル(15g)で処理した後、真空下で濃縮乾固し、次いでトルエンと共沸させて、微量メタノールを除去した。粉末をDCMでスラリー化した後、4%−10%のMeOH:DCMで溶出する長いシリカプラグでフラッシュした。純粋な画分を合わせて濃縮した。得られた褐色の固体をDCM(15mL)でスラリー化した後、濾過して有色不純物を除去し、6−(2−ニトロピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンを黄褐色の固体として得た(7.4g、収率87%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.63(d,J=4.5Hz,1H)、8.23(d,J=7.8Hz,1H)、8.04(br.s.,1H)、7.86〜7.98(m,2H)、7.38(s,1H)、7.35(d,J=9.0Hz,1H)、3.37〜3.44(m,2H)、2.95(t,J=6.3Hz,2H);13C NMR(101MHz、DMSO−d)δppm 163.78、156.77、148.11、142.04、139.99、137.26、129.76、128.46、128.33、127.63、127.02、126.19、27.52;MS(EI)m/z:270[M+H];C1412[M+H]に関するHRMS算出値270.0879、実測値270.0870。
メタノール(100mL)及びDMF(200mL)中の6−(2−ニトロピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(7.4g、27.50mmol)の溶液を、反応フラスコを繰り返し吸引し、乾燥窒素(5×)を再充填することによって脱気した。脱気した溶液に、10%Pd炭素(Degussaタイプ、50wt%水、1.5g)を添加した。反応混合物に、反応器を繰り返し吸引し、水素(3×)を再充填することによって水素(約1atm)を投入した。反応混合物を激しく撹拌しながら室温で維持し、LC/MSによってモニタリングした。終了時に、反応混合物を先のように脱気し、窒素でパージした後、70℃に加熱し、加熱しながら(while hot)セライトパッドで濾過した。パッドを、120℃に加熱したDMF(100mL)でリンスした。合わせた有機物を真空下で濃縮し、トルエン(2×150mL)と共沸させて、残留DMFを除去した。
得られた固体を、メタノール(200mL)で処理した後、加熱し、超音波処理して、乳白色のスラリーを得た。スラリーを0℃に冷却し、臭素(1.48mL、28.88mmol)を慎重に添加して処理した。反応をLC/MSによってモニタリングし、終了(15分)後に真空下で濃縮した。得られた物質を高真空下で一晩保管して、微量臭素を除去し、6−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンヒドロブロミドを褐色の固体として得た(11.16g、収率100%)。これを更に精製することなく使用した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.31(d,J=2.3Hz,1H)、8.03(br.s.,1H)、8.00(d,J=2.0Hz,1H)、7.95(d,J=8.3Hz,1H)、7.45(s,1H)、7.44(s,2H)、3.38〜3.45(m,2H)、2.96(t,J=6.6Hz,2H);13C NMR(101MHz、DMSO−d)δppm 163.89、151.88、144.15、140.08、137.31、136.47、130.22、128.00、127.79、127.10、126.28、104.76、48.52、27.70;MS(EI)m/z:318、320[M+H];C1412BrNO[M+H]に関するHRMS算出値318.0242、実測値318.0234。
n−BuOH(180mL)中のアリールブロミド6−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンヒドロブロミド(6.50g、16.25mmol)、4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニルボロン酸(6.57g、17.88mmol)、Pd(PPh(565mg、0.49mmol)及び2.0M NaCO水溶液(4.3g、48.75mmol)のスラリーを、無水窒素流で10分間バブリングすることによって脱気した。次いで、反応混合物を100℃に3時間加熱した。終了時に、高温の反応混合物をDMF(300mL)で希釈し、125℃に加熱した後、高温のDMFを染み込ませたセライトパッドで高温のスラリーを濾過した。有機物を室温に冷却した後、シリカゲル(40g)で処理し、溶媒を真空下で除去した。乾燥粉末をDCMでスラリー化し、DCMでスラリー化した長いシリカゲルプラグの上部に装填し、系を10%−20%のMeOHで溶出した。生成物を含有する画分を濃縮し、得られた固体を高温のDMFでスラリー化した後、濾過した。ケーキをMeOHでリンスした後、真空下で乾燥させ、4−(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドを白色の粉末として得た(5.3g、収率75%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.62(d,J=2.0Hz,1H)、8.34(d,J=2.0Hz,1H)、8.13(br.s.,2H)、8.07(br.s.,1H)、8.04(d,J=8.6Hz,2H)、7.99(d,J=8.3Hz,1H)、7.88(d,J=8.3Hz,2H)、7.57(s,1H)、7.56(s,2H)、3.43(t,J=5.7Hz,2H)、2.99(t,J=6.3Hz,2H)、2.12(tt,J=6.8,3.5Hz,1H)、0.44〜0.53(m,2H)、0.36〜0.44(m,2H);MS(EI)m/z:435[M+H]
6.6. 一般的合成方法B及び5−(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−エチルチオフェン−2−スルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す一般的方法Bによって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aは1N NaHCO:DCM(1:1)であり、bはMeLi、t−BuLi、B(Oi−Pr)、THF、−78℃から室温であり、cは5−ブロモ−N−エチルチオフェン−2−スルホンアミド、PdCl(PPh、MeCN、2.0M NaCO水溶液、140℃で6分間のμ波である。
実施例5.2に記載のように得られた6−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンヒドロブロミド(2.00g、5.0mmol)の溶液を、DCM(50mL)中0℃に冷却し、1N NaHCO水溶液(25mL)でゆっくりと処理した。冷却した溶液を5分間激しく撹拌した後、層を分離した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した後、真空下で完全に乾燥させた。得られた黄褐色の固体(1.54g、5.0mmol)をTHF(500mL)に溶解し、−78℃に冷却し、EtO(10.3mL、16.5mL)中の1.6M MeLi溶液で処理した。反応を15分間維持した後、1.7M t−BuLi(8.8mL、14.96mmol)を10分間かけて滴加した。冷却した溶液を更に45分間激しく撹拌した後、トリイソプロピルボレート(5.2mL、22.5mmol)を添加した。反応混合物を30分間室温に温めた後、飽和NHCl水溶液(1mL)、続いて水(5mL)でクエンチした。得られた沈殿物を濾別し、冷水で洗浄した後、真空下で一晩乾燥させ、(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)ボロン酸を得た(1.10g、収率78%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.35(d,J=2.3Hz,1H)、7.97(br.s.,1H)、7.92(d,J=7.8Hz,1H)、7.76(t,J=5.6Hz,1H)、7.67(d,J=2.5Hz,1H)、7.50(d,J=3.8Hz,1H)、7.43〜7.47(m,2H)、6.21(s,2H)、2.96(t,J=6.4Hz,2H)、2.85〜2.92(m,2H);MS(EI)m/z:284[M+H]
n−BuOH(3mL)中の(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)ボロン酸(291mg、1.02mmol)、5−ブロモ−N−エチルチオフェン−2−スルホンアミド(278mg、1.02mmol)及びPdCl(PPh(35mg、0.05mmol)の混合物を、2.0M NaCO水溶液(1mL)で処理した後、140℃で6分間マイクロ波加熱した。次いで、反応混合物を濾過し、HPLCによって精製し、分取HPLC精製後に5−(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−エチルチオフェン−2−スルホンアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz,MeOH)δppm 8.31(d,J=2.3Hz,1H)、8.07(d,J=8.0Hz,1H)、7.72(d,J=2.3Hz,1H)、7.54(dd,J=3.8,2.1Hz,1H)、7.52(d,J=1.7Hz,1H)、7.48(s,1H)、7.34(d,J=3.8Hz,1H)、3.57(dd,J=13.4,6.5Hz,1H)、2.93〜3.15(m,2H)、1.85〜2.03(m,3H)、1.13(dd,J=14.5,7.2Hz,3H);MS(EI)m/z:429[M+H]
6.7. 一般的合成方法C及び6−(2−アミノ−5−(4−(エチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンの合成
表題の化合物を下記に示す一般的方法Cによって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aは4−(エチルスルホニル)フェニルボロン酸、Pd(PPh、2.0M NaCO水溶液、n−BuOH、還流であり、bはDCM、NBSであり、cは1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イルボロン酸、PdCl(PPh、NaCO、MeCN、HOである。
具体的には、n−BuOH(20mL)中の2−アミノ−5−ブロモピリジン(1.24g、4.67mmol)、4−(エチルスルホニル)フェニルボロン酸(1.10g、5.14mmol)及びPd(PPh(0.16g、0.13mmol)のスラリーを、2.0M NaCO水溶液(4.5mL)で処理した。反応混合物を超音波処理下で10分間乾燥Nでスパージして(sparged)脱気した後、100℃で16時間還流させた。終了時に、反応混合物を室温に冷却し、濃縮乾固した。残渣をEtOAc(50mL)と水(30mL)との間で分配した。層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30%−100%のEtOAc:ヘキサン溶離液)によって精製し、5−(4−(エチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−アミンを白色の固体として得た(0.57g、収率47%)。H NMR(300MHz,MeOH)δppm 8.27〜8.31(m,1H)、7.91〜7.98(m,2H)、7.79〜7.89(m,3H)、6.71(dd,J=8.7,0.7Hz,1H)、3.30〜3.35(m,2H)、3.24(q,J=7.4Hz,2H)、1.25(t,J=7.4Hz,3H);MS(EI)m/z:263[M+H]
DCM(15mL)中の5−(4−(エチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−アミン(0.56g、2.14mmol)の室温の溶液を、NBS(0.42g、2.35mmol)で処理し、反応を1.5時間維持した。終了時に、混合物を飽和Na水溶液(10mL)、続いて飽和NaHCO水溶液(10mL)及びブライン(5mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させた後、濾過し、濃縮して、3−ブロモ−5−(4−(エチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−アミンを橙色の固体として得た(560mg、収率77%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm 8.37〜8.49(m,1H)、8.15〜8.25(m,1H)、7.90〜7.96(m,2H)、7.85〜7.90(m,2H)、6.60(br.s,2H)、3.34(q,J=7.4Hz,2H)、1.11(t,J=7.4Hz,3H);MS(EI)m/z:343,341[M+H]
3:1のMeCN:H2O中の3−ブロモ−5−(4−(エチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−アミン(100mg、0.29mmol)、1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イルボロン酸(75mg、0.29mmol)、PdCl(PPh(7.0mg、0.01mmol)及びNaCOの混合物を、150℃で3分間マイクロ波加熱した。終了時に、反応混合物を濾過した後、分取HPLCによって精製し、逆相分取HPLC精製後に6−(2−アミノ−5−(4−(エチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンを淡黄色の固体として得た(48mg、収率41%)。H NMR(400MHz,MeOD)δppm 8.37(d,J=2.5Hz,1H)、8.06(d,J=8.0Hz,1H)、7.94(d,J=8.5Hz,2H)、7.89(d,J=8.5Hz,2H)、7.81(d,J=2.5Hz,1H)、7.53(d,J=7.8Hz,1H)、7.49(s,1H)、3.56(t,J=6.7Hz,2H)、3.19〜3.27(m,2H)、3.07(q,J=6.5Hz,2H)、1.25(t,J=7.3Hz,3H);MS(EI)m/z:408[M+H]
6.8. 4−(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−N,N−ジエチルベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0005997709
一般的方法Aを4−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニルボロン酸に適用し、分取HPLC精製後に4−(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−N,N−ジエチルベンゼンスルホンアミドを得た。H NMR(400MHz,MeOD)δppm 8.33(d,J=2.3Hz,1H)、8.06(d,J=8.0Hz,1H)、7.85(m,J=8.5Hz,2H)、7.76〜7.82(m,3H)、7.53(dd,J=8.0,1.5Hz,1H)、7.48(s,1H)、4.10(q,J=7.1Hz,4H)、3.56(t,J=6.7Hz,2H)、3.26(q,J=7.0Hz,6H)、3.07(t,J=6.7Hz,2H);MS(EI)m/z:451[M+H]
6.9. 4−(6−アミノ−5−(1−ヒドロキシイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−エチルベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0005997709
一般的方法Cを4−(N−エチルスルファモイル)フェニルボロン酸及び6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オールに適用し、4−(6−アミノ−5−(1−ヒドロキシイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−エチルベンゼンスルホンアミドを得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 11.31(d,J=5.3Hz,1H)、8.47(d,J=2.3Hz,1H)、8.30(d,J=8.3Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.96(d,J=8.3Hz,2H)、7.80〜7.86(m,3H)、7.64(dd,J=8.3,1.5Hz,1H)、7.58(dd,J=11.3,5.5Hz,1H)、7.23(dd,J=12.8,6.8Hz,1H)、6.60(d,J=7.0Hz,1H)、2.75〜2.84(m,2H)、0.98(t,J=7.3Hz,3H);MS(EI)m/z:421[M+H]
6.10. 4−(2−アミノ−5−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)ピリジン−3−イル)ベンズアミドの合成
Figure 0005997709
一般的方法Bを4−ブロモ−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミド(41mg、0.15mmol)、6−アミノ−5−(4−カルバモイルフェニル)ピリジン−3−イルボロン酸(53mg、0.15mmol)に適用し、4−(2−アミノ−5−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)ピリジン−3−イル)ベンズアミドを白色の固体として得た(29mg、収率41%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.42(d,J=2.3Hz,1H)、8.03(br.s.,1H)、7.98(d,J=8.3Hz,2H)、7.90(d,J=8.5Hz,2H)、7.87(d,J=2.5Hz,1H)、7.80(d,J=8.5Hz,2H)、7.76(d,J=1.5Hz,1H)、7.61(d,J=8.3Hz,2H)、7.37(br.s.,1H)、6.06(br.s.,2H)、2.06〜2.13(m,1H)、0.42〜0.50(m,2H)、0.35〜0.42(m,2H);MS(EI)m/z:409[M+H]
6.11. 4−(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−エチルベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0005997709
一般的方法Bを4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−N−エチルベンゼンスルホンアミド(50mg、0.141mmol)及び4−(N−エチルスルファモイル)フェニルボロン酸(64mg、0.336mmol)に適用し、逆相分取HPLCによる精製後に4−(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−エチルベンゼンスルホンアミドを白色の固体として得た(28mg、収率47%)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm 8.35(d,J=2.3Hz,1H)、8.08(d,J=7.8Hz,1H)、7.90(d,J=8.5Hz,2H)、7.79〜7.84(m,3H)、7.48〜7.58(m,2H)、3.57(t,J=6.8Hz,2H)、3.08(t,J=6.8Hz,2H)、2.93(q,J=7.8Hz,2H)、1.08(t,J=7.3Hz,3H);MS(EI)m/z:423[M+H]
6.12. 2’−アミノ−5’−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−5−カルボキサミドの合成
Figure 0005997709
一般的方法Bを4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミド(112mg、0.304mmol)及び5−カルバモイルピリジン−2−イルボロン酸(75mg、0.453mmol)に適用し、逆相分取HPLCによる精製後に2’−アミノ−5’−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−[2,3’−ビピリジン]−5−カルボキサミドを白色の固体として得た(35mg、収率28%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 9.07〜9.16(m,1H)、8.53(d,J=2.3Hz,1H)、8.47(d,J=2.3Hz,1H)、8.32(dd,J=14.1,10.8Hz,2H)、8.21(br.s.,1H)、8.01(d,J=8.5Hz,2H)、7.91(d,J=2.5Hz,1H)、7.85(d,J=8.3Hz,2H)、7.79(br.s.,2H)、7.61(br.s.,1H)、2.06〜2.18(m,1H)、0.34〜0.55(m,4H);MS(EI)m/z:410[M+H]
6.13. 6−(2−アミノ−5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した。
Figure 0005997709
ここで、aはAIBN、NBS、PhMe、15時間であり、bはKCO、12時間であり、cはPd(PPh、NaCO、(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)ボロン酸である。
トルエン(10mL)中の4−ブロモ−2−メチルベンゼンスルホンアミド(496mg、2.0mmol)の室温の溶液に、AIBN(383mg、2.20mmol)及びN−ブロモスクシンイミド(389mg、2.20mmol)を添加した。混合物を90℃で2時間加熱した。終了時に、反応混合物を室温に冷却した。水(20mL)を添加し、層を分離した。水層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、淡黄色の固体を得た(170mg、収率26%)。これをDMF(5mL)に取り、KCO(196mg、2.0mmol)で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。濾過及び濃縮の後、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(4%−10%のMeOH/DCM溶離液)によって精製し、5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール1,1−ジオキシドを白色の固体として得た(108mg、収率85%)。
一般的方法Bを5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール1,1−ジオキシド(108mg、0.44mmol)及び(140mg、0.48mmol)に適用し、逆相分取HPLCによる精製後に6−(2−アミノ−5−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンを得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm 8.35(br.s,1H)、8.05〜8.14(m,2H)、7.86(s,2H)、7.82(s,1H)、7.57(s,1H)、7.53(s,1H)、4.52(s,2H)、3.57(t,J=6.8Hz,2H)、3.09(t,J=6.5Hz,2H);MS(EI)m/z=407.5[M+H]
6.14. 一般的方法D及び6’−アミノ−N−シクロプロピル−N−メチル−5’−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−スルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す一般的方法Dによって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはSn(Me)及びPd(PPhジオキサン、90℃であり、bはPd(PPh、6−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン、ジオキサン、90℃である。
6−クロロ−N−エチル−N−メチルピリジン−3−スルホンアミド(2.34g、10.0mmol)、テトラメチルスズ(1.08g、10.00mmol)及びPd(PPh(572mg、0.50mmol)をジオキサン(5mL)中で混合した。脱気の後、混合物を90℃に加熱した。終了時に、反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。次いで、残渣をアルミナでフラッシュし(20%−100%のクロロホルム/ヘキサン溶離液)、N−エチル−N−メチル−6−(トリメチルスタンニル)ピリジン−3−スルホンアミドを得た(1.46g、収率40%)。
ジオキサン(3mL)中のN−エチル−N−メチル−6−(トリメチルスタンニル)ピリジン−3−スルホンアミド(225mg、0.6mmol)及び6−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(190mg、0.6mmol)及びPd(PPh(34mg、0.03mmol)の混合物を脱気し、90℃に加熱した。終了時に、反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、6’−アミノ−N−エチル−N−メチル−5’−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−スルホンアミドを黄色の固体として得た(134mg、収率50%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.88(dd,J=17.9,2.1Hz,2H)、8.17〜8.22(m,1H)、8.10〜8.16(m,2H)、7.94(d,J=7.8Hz,2H)、7.43〜7.51(m,2H)、3.41(s,2H)、3.30(s,3H)、2.97(t,J=6.4Hz,2H)、0.86(t,J=7.3Hz,3H);MS(EI)m/z=438.5[M+1]
6.15. 6−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−エチル−N,4−ジメチルピリジン−3−スルホンアミドの合成
Figure 0005997709
一般的方法DをN−エチル−N,4−ジメチル−6−(トリメチルスタンニル)ピリジン−3−スルホンアミド(233mg、0.6mmol)及び6−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(190mg、0.6mmol)に適用し、逆相分取HPLCによる精製後に6−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−エチル−N,4−ジメチルピリジン−3−スルホンアミドを黄色の固体として得た(41mg、収率33%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.96(s,1H)、8.84(s,1H)、8.14(s,1H)、7.93〜8.04(m,2H)、7.73(d,J=8.0Hz,1H)、7.70(s,1H)、3.39〜3.47(m,2H)、3.23(q,J=7.3Hz,2H)、3.01(t,J=6.5Hz,2H)、2.81(s,3H)、2.61(s,3H)、1.09(t,J=7.2Hz,3H);MS(EI)m/z=453[M+1]
6.16. 6’−アミノ−N−エチル−N−メチル−5’−(6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−2−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−スルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはAIBN、NBS、CClであり、bはNH、MeOH、DMFであり、cはKCO、MeOH:EtOH(1:1)であり、dはBr、HOAc、水であり、eはtert−ブチル(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)カルバメート、Pd(PPh3)4、2.0M NaCO水溶液、n−BuOH(5mL)であり、fはNBS、DMFである。
CCl(100mL)中のメチル3−メチルチオフェン−2−カルボキシレート(10.0g、64.0mmol)の溶液に、AIBN(180mg、1.1mmol)及びN−ブロモスクシンイミド(11.4g、64.0mmol)を添加した。反応混合物を10分間還流させた後、更なるAIBN(460mg、2.8mmol)を添加した。反応混合物を90℃で一晩、還流冷却器下で加熱した。終了時に、反応混合物を短いシリカゲルプラグ(100%のDCM溶離液)で濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%のEtOAc/ヘキサン溶離液)によって精製し、メチル3−(ブロモメチル)チオフェン−2−カルボキシレートを白色の固体として得た(9.5g、収率63%)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm 7.66(d,J=5.0Hz,1H)、7.23(d,J=5.0Hz,1H)、4.95(s,2H)、3.89(s,3H);MS(EI)m/z=236.1[M+1]
DMF(150mL)中の3−(ブロモメチル)チオフェン−2−カルボキシレート(9.3g、39.6mmol)の溶液に、MeOH(150mL)中の7.0N NHを添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%−10%のMeOH/DCM)によって精製して、メチル3−(アミノメチル)チオフェン−2−カルボキシレートを白色の固体として得た(4.86g、収率72%)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm 7.83(d,J=5.0Hz,1H)、7.28(d,J=5.0Hz,1H)、4.45(s,2H)、3.94(s,3H);MS(EI)m/z=172.2[M+1]
1:1のMeOH:EtOH(600mL)中のメチル3−(アミノメチル)チオフェン−2−カルボキシレート(4.5g、26.3mmol)及びKCO(3.64g、26.3mmol)の混合物を還流下で一晩加熱した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(50%−100%のEtOAc/ヘキサン)によってによって精製して、4H−チエノ[2,3−c]ピロール−6(5H)−オンを白色の固体として得た(2.2g、収率60%)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm 7.87(d,J=4.8Hz,1H)、7.17(d,J=4.8Hz,1H)、4.39(s,2H);MS(EI)m/z=140.2[M+1]
酢酸(9mL)及び水(7mL)中の4H−チエノ[2,3−c]ピロール−6(5H)−オン(1.0g、7.2mmol)の溶液を0℃に冷却した。臭素(407μL、7.92mmol)を添加し、反応を0℃で1.5時間維持した。終了時に、水(30mL)を添加し、混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物を5%NaSO水溶液(30mL)、飽和NaHCO水溶液(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/DCM)によって精製して、2−ブロモ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−6(5H)−オンを白色の固体として得た(1.3g、収率83%)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm 7.28(s,1H)、4.39(s,3H);MS(EI)m/z=140.2[M+1]
n−BuOH(5mL)及び2.0M NaCO(4.6mL)中のtert−ブチル(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)カルバメート(736mg、2.3mmol)、2−ブロモ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−6(5H)−オン(500mg、2.3mmol)及びPd(PPh(40mg、0.035mmol)の溶液を脱気し、得られた反応混合物を110℃で2時間還流させた。終了時に、反応混合物を室温に冷却し、濾過し、MeOH(10mL)及び水(2×10mL)で洗浄した。固体を高真空下で乾燥させ、2−(2−アミノピリジン−3−イル)−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−6(5H)−オンを淡褐色の固体として得た(383mg、収率72%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.40(br.s.,1H)、8.00(dd,J=5.0,1.8Hz,1H)、7.52(dd,J=7.3,1.8Hz,1H)、7.36(s,1H)、6.66(dd,J=7.4,4.9Hz,1H)、5.99(s,2H)、4.32(s,2H);MS(EI)m/z=232.3[M+1]
DMF(5mL)中の2−(2−アミノピリジン−3−イル)−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−6(5H)−オン(350mg、1.52mmol)の溶液に、NBS(297mg、1.67mmol)を添加した。終了時に、反応混合物を濃縮し、残渣を20%MeOH/DCM(10mL)に取った後、濾過し、濃縮した。高真空下で乾燥させた後、2−(2−アミノピリジン−3−イル)−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−6(5H)−オンを褐色の固体として単離した(313mg、収率66%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.44(br.s.,1H)、8.08(d,J=2.5Hz,1H)、7.67(d,J=2.3Hz,1H)、7.39(s,1H)、6.27(br.s.,2H)、4.32(s,2H);MS(EI)m/z=311.2[M+1]
一般的方法DをN−エチル−N−メチル−6−(トリメチルスタンニル)ピリジン−3−スルホンアミド(218mg、0.6mmol)及び2−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−6(5H)−オン(186mg、0.6mmol)に適用して、逆相分取HPLCによる精製後に6’−アミノ−N−エチル−N−メチル−5’−(6−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]ピロール−2−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−スルホンアミドを黄色の固体として得た(94mg、収率38%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.91(d,J=1.5Hz,1H)、8.87(d,J=2.3Hz,1H)、8.44(s,1H)、8.26(d,J=2.3Hz,1H)、8.10〜8.20(m,2H)、7.43(s,1H)、6.65(s,2H)、4.35(s,2H)、3.30(s,4H)、3.09(dd,J=14.3,7.0Hz,2H)、2.72(s,3H)、1.06(t,J=7.0Hz,3H);MS(EI)m/z=430[M+1]
6.17. 1−(4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)シクロペンタンカルボニトリルの合成
Figure 0005997709
一般的方法Aを1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)シクロペンタンカルボニトリル(149mg、0.5mmol)及び6−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(180mg、0.5mmol)に適用し、逆相分取HPLCによる精製後に1−(4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)シクロペンタンカルボニトリルを黄色の固体として得た(89mg、0.22mmol、収率44%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.60(s,1H)、8.02(d,J=8.3Hz,3H)、7.96(d,J=8.0Hz,1H)、7.72〜7.78(m,1H)、7.70(s,1H)、7.57(m,J=8.5Hz,3H)、3.38〜3.45(m,2H)、2.99(t,J=6.4Hz,2H)、2.37〜2.46(m,2H)、2.03〜2.16(m,2H)、1.84〜1.94(m,4H);MS(EI)m/z=410.5[M+1]
6.18. 6’−アミノ−N−(シクロプロピルメチル)−N−メチル−5’−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−スルホンアミドの合成
Figure 0005997709
一般的方法DをN−(シクロプロピルメチル)−N−メチル−6−(トリメチルスタンニル)ピリジン−3−スルホンアミド(233mg、0.6mmol)及び6−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(190mg、0.6mmol)に適用し、逆相分取HPLCによる精製後に6’−アミノ−N−(シクロプロピルメチル)−N−メチル−5’−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−スルホンアミドを黄色の固体として得た(127mg、0.27mmol、収率46%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.87(d,J=1.5Hz,1H)、8.84(d,J=2.3Hz,1H)、8.05〜8.19(m,3H)、7.90〜7.98(m,2H)、7.43〜7.50(m,2H)、6.34(s,2H)、3.38〜3.45(m,2H)、2.97(t,J=1.0Hz,2H)、2.91(d,J=6.8Hz,2H)、2.80(s,3H)、0.85〜0.96(m,1H)、0.43〜0.51(m,2H)、0.16〜0.21(m,2H);MS(EI)m/z=464.5[M+1]
6.19. 6’−アミノ−N−エチル−N,4−ジメチル−5’−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−スルホンアミドの合成
Figure 0005997709
一般的方法DをN−エチル−N,4−ジメチル−6−(トリメチルスタンニル)ピリジン−3−スルホンアミド(226mg、0.6mmol)及び6−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(190mg、0.6mmol)に適用し、逆相分取HPLCによる精製後に6’−アミノ−N−エチル−N,4−ジメチル−5’−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−スルホンアミドを黄色の固体として得た(41mg、収率33%)。HNMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.84〜8.88(m,2H)、8.56(s,1H)、8.23(s,1H)、8.06(br.s.,1H)、8.00(d,J=7.8Hz,1H)、7.49〜7.56(m,2H)、3.38〜3.48(m,2H)、3.23(q,J=7.0Hz,2H)、3.00(t,J=6.3Hz,2H)、2.81(s,3H)、2.61(s,3H)、1.09(t,J=7.0Hz,3H);MS(EI)m/z=452.5[M+1]
6.20. 一般的方法E及び(S)−4−(6−アミノ−5−(3−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]−[1,4]ジアゼピン−8−イル)ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す一般的方法Eによって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aは(S)−プロパン−1,2−ジアミン、DMF、マイクロ波加熱であり、bはNaOH、MeOH、70℃、2時間であり、cはHATU、DMFであり、dはPd(dba)、(Bpin)、90℃である。
メチル4−ブロモ−2−フルオロベンゾエート(4.66mg、20.0mmol)、(S)−プロパン−1,2−ジアミン(2.22g、30mmol)及びKCO(2.94g、3.0mmol)のスラリーを、140℃で15分間マイクロ波加熱した。濾過及び濃縮の後、残渣をシリカフラッシュクロマトグラフィー(2%−10%のMeOH/DCM溶離液)によって精製し、(S)−メチル2−((2−アミノプロピル)アミノ)−4−ブロモベンゾエートを白色の油状固体として得た(2.66g、9.20mmol)。この物質をメタノール(160mL)に溶解し、NaOH(13.5g、200.0mmol)で処理した後、70℃に一晩加熱した。終了時に、反応混合物を濃HCl水溶液で中和してpHを約7にし、固体を濾過し、MeOHで洗浄した。合わせた濾液を濃縮して、(S)−2−((2−アミノプロピル)アミノ)−4−ブロモ安息香酸を白色の固体として得た。この固体を更に精製することなく使用した(2.5g、収率46%、2工程)。
DMF中の粗(S)−2−((2−アミノプロピル)アミノ)−4−ブロモ安息香酸(544mg、2.0mmol)及びEtN(731mg、7.24mmol)の溶液に、HATU(829mg、2.18mmol)を添加した。30分後、反応混合物を濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%−10%のMeOH/DCM溶離液)によって精製して、(S)−8−ブロモ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−5(2H)−オンを白色の油状固体として得た(464mg、収率91%)。この物質をジオキサン(20mL)に溶解した後、Pd(dba)(83mg、0.09mmol)、PCy(121mg、0.43mmol)、ジボロンピナコールエステル(595mg、2.35mmol)及びKOAc(532mg、5.43mmol)で処理し、次いで90℃で2時間加熱した。終了時に、反応混合物を室温に冷却した後、濾過し、濃縮した。粗物質をシリカゲルでフラッシュし(2%−10%のMeOH/DCM溶離液)、(S)−3−メチル−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−5(2H)−オンを黄色の固体として得た(527mg、収率96%)。
一般的方法Cを(S)−3−メチル−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−5(2H)−オン(303mg、0.7mmol)及び4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドに適用し、逆相分取HPLCによる精製後に(S)−4−(6−アミノ−5−(3−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−8−イル)ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドを黄色の固体として得た(180mg、収率33%)。MS(EI)m/z=464.6[M+1]
6.21. 6’−アミノ−N−エチル−N−メチル−5’−(7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−スルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはP、MsOHであり、bはHNOH−HCl、NaOAc、MeOH、次いでPPA、130℃であり、cはBr、HOAcであり、dはtert−ブチル(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)カルバメート、Pd(PPh、NaCO水溶液、n−BuOH、100℃であり、eはNBS、DMFである。
メタンスルホン酸(100mL)中のP(25.4g、179.0mmol)の懸濁液に、3−(チオフェン−3−イル)プロパン酸(5.0g、32.0mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。終了時に、反応混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(20%−30%のEtOAc/ヘキサン溶離液)によって精製して、4H−シクロペンタ[b]チオフェン−6(5H)−オンを褐色の固体として得た(1.34g、収率30%)。H NMR(300MHz,MeOH)δppm 8.14(d,J=4.8Hz,1H)、7.17(d,J=4.8Hz,1H)、2.94〜3.15(m,4H);MS(EI)m/z=139.2[M+1]
MeOH(150mL)中の4H−シクロペンタ[b]チオフェン−6(5H)−オン(1.34g、9.7mmol)、ヒドロキシルアミンHCl(1.45g、20.8mmol)及びNaOAc(7.3g、89.0mmol)の溶液を室温で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(100mL)に取り、シリカゲルプラグで濾過し、EtOAcで溶出した。濾液を濃縮し、ポリリン酸(100g)に取り、130℃で2時間加熱した。終了時に、反応混合物を氷水(100mL)に注ぎ入れることによってクエンチした。水性混合物をDCM(2×100mL)で抽出し、合わせた抽出物を0.1M NaOH(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濾過し、濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%−30%のEtOAc/ヘキサン溶離液)による精製後に、5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オンを白色の固体として単離した(837mg、収率55%)。H NMR(300MHz,MeOH)δppm 7.69(d,J=5.0Hz,1H)、7.06(d,J=5.0Hz,1H)、3.57(t,J=7.1Hz,2H)、2.94(t,J=7.1Hz,2H);MS(EI)m/z=154.2[M+1]
HOAc(7mL)及び水(5mL)中の5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(820mg、5.36mmol)の0℃の溶液に、臭素(303μL、5.9mmol)を添加し、反応混合物を1.5時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、水性混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物を5%NaSO水溶液(40mL)、飽和NaHCO水溶液(40mL)及びブライン(40mL)で洗浄した。有機物をNaSOで乾燥させた後、濾過し、濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(50%−100%のEtOAc/ヘキサン溶離液)による精製後に、2−ブロモ−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オンを白色の固体として単離した(906mg、収率73%)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm 7.10(s,1H)、3.55(t,J=7.0Hz,2H)、2.88(t,J=7.0Hz,2H);MS(EI)m/z=233.1[M+1]
n−BuOH(3mL)及び2M NaCO(3mL)中のtert−ブチル(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)カルバメート(416mg、1.3mmol)、2−ブロモ−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(300mg、1.3mmol)及びPd(PPh(23mg、0.02mmol)の溶液を窒素バブリング下で脱気し、反応混合物を100℃で2時間加熱した。終了時に、反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した後、DCM(10mL)と水(10mL)との間で分配した。層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮した。濃縮物をEtOAcでスラリー化し、超音波処理し、濾過して、2−(2−アミノピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オンを白色の固体として得た(281mg、収率88%)。H NMR(300MHz,MeOH)δppm 7.99(dd,J=5.0,1.3Hz,1H)、7.62(dd,J=7.5,1.4Hz,1H)、7.25(s,1H)、6.76(dd,J=7.5,5.1Hz,1H)、3.61(t,J=7.0Hz,2H)、2.97(t,J=7.1Hz,2H);MS(EI)m/z=246.3[M+1]
DMF(3ml)中の2−(2−アミノピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(250mg、1.02mmol)の溶液に、NBS(199mg、1.12mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、濃縮し、DCM(10mL)に取った。有機溶液を飽和Na水溶液で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、濃縮して、2−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オンを橙色の固体として得た(320mg、収率97%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.06(d,J=2.0Hz,1H)、7.73(br.s.,1H)、7.66(d,J=1.8Hz,1H)、7.29(s,1H)、6.23(br.s.,2H)、3.40〜3.50(m,2H)、2.83(t,J=6.9Hz,2H);MS(EI)m/z=325.2[M+1]
一般的方法Dの最終工程を、N−エチル−N−メチル−6−(トリメチルスタンニル)ピリジン−3−スルホンアミド(233mg、0.6mmol)及び2−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7(4H)−オン(194mg、0.6mmol)に適用し、逆相分取HPLCによる精製後に6’−アミノ−N−エチル−N−メチル−5’−(7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−スルホンアミドを黄色の固体として得た(140mg、0.31mmol、収率53%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.91(d,J=2.0Hz,1H)、8.85(d,J=2.3Hz,1H)、8.26(d,J=2.3Hz,1H)、8.10〜8.19(m,2H)、7.73(br.s,1H)、7.33(s,1H)、6.62(s,2H)、3.44〜3.50(m,2H)、3.09(s,2H)、2.86(t,J=1.0Hz,1H)、2.72(s,3H)、1.01〜1.09(m,3H);MS(EI)m/z=444.5[M+1]
6.22. 一般的方法F及び4−(4−(5−アミノ−6−(5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−8−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルの合成
表題の化合物を下記に示す一般的方法Fによって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはNaH、ClCHCHOCHCHCl、DMSO、15時間であり、bはPd(dppf)Cl、(BPin)、KOAc、90℃、2時間であり、cはPd(PPh、NaCO、2−アミノピリジン、90℃、2時間であり、dはNBS、DMF、室温、2時間である。
DMSO(200mL)中の2−(4−クロロフェニル)アセトニトリル(3.06g、20.3mmol)の0℃の撹拌懸濁液に、NaH(1.79g、鉱油中60%、44.6mmol)を添加した。反応混合物を0℃で15分間、次いで室温で30分間撹拌し、暗紫色の溶液を得た。この溶液に、1−クロロ−2−(2−クロロエトキシ)エタン(3.18g、22.33mmol)を滴加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した後、50mLの水で希釈し、1.0M HCl水溶液で中和してpHを約7.0にした。反応混合物をEtO(3×200mL)で抽出し、合わせた有機物をブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10%−30%のEtOAc/ヘキサン溶離液)によって精製し、4−(4−クロロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルを黄色の結晶性固体として得た(4.01g、収率89%)(注:この化合物はLC/MSであまりイオン化しない。この化合物は220nMで強いUV吸収を有しない。TLC Rは30%EA/ヘキサン中で0.6である)。
16mLのジオキサン中の4−(4−クロロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(889mg、4.0mmol)、Pd(dba)(138mg、0.24mmol)、PCy(268mg、0.96mmol)、ジボロンピナコールエステル(1.21g、4.8mmol)及びKOAc(1.18g、12.0mmol)の溶液を150℃に15分間マイクロ波加熱した。得られた混合物を濾過した後、濃縮し、シリカフラッシュクロマトグラフィー(2%−5%のMeOH/DCM溶離液)によって精製して、4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルを黄色の結晶性固体として得た(1.01g、収率81%)。
4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(1.53g、4.86mmol)、Pd(PPh(271mg、0.24mmol)、2.0M NaCO水溶液(4.9mL)の溶液及び5−ブロモピラジン−2−アミン(846mg、4.86mmol)をn−BuOH(20mL)中で合わせた。スラリーを無水窒素流バブリング下で10分間脱気した後、90℃で2時間加熱した。得られた混合物を濾過し、濃縮し、シリカフラッシュクロマトグラフィー(1%−5%のMeOH/DCM溶離液)によって精製して、4−(4−(5−アミノピラジン−2−イル)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルを得た(1.08g、収率79%)。
DMF(30mL)中の4−(4−(5−アミノピラジン−2−イル)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(1.08m、3.84mmol)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(747mg、4.22mmol)を一度に添加した。次いで、反応混合物を室温で1時間撹拌した。終了時に、混合物を氷水(50mL)に注ぎ入れ、20分間撹拌した。濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、4−(4−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルを暗褐色の固体として得た(1.37g、収率100%)。
一般的方法Cを4−(4−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(215mg、0.6mmol)及び8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−5(2H)−オン(173mg、0.6mmol)に適用し、4−(4−(5−アミノ−6−(5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−8−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルを黄色の固体として得た(87mg、収率33%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 8.47(s,1H)、8.14(d,J=8.3Hz,1H)、8.01(d,J=8.3Hz,2H)、7.58(d,J=8.3Hz,2H)、7.21(d,J=8.3Hz,1H)、7.04(s,1H)、6.40(br.s.,1H)、4.93(br.s.,2H)、4.57(br.s.,1H)、4.12(d,J=8.8Hz,2H)、3.94(t,J=11.7Hz,2H)、3.50〜3.73(m,4H)、2.02〜2.26(m,4H);MS(EI)m/z=441.5[M+1]
6.23. 2’−アミノ−5’−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−[2,3’−ビピリジン]−5−カルボキサミドの合成
Figure 0005997709
3:1のアセトニトリル:水中の2−アミノ−5−ブロモピリジン(3.58g、20.7mmol)、N−シクロプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド(5.00g、20.7mmol)、炭酸ナトリウム(3.29g、31.05mmol)及びPdCl(PPh(0.436g、0.62mmol)の混合物を80℃で20分間、次いで100℃で15分間マイクロ波加熱した。次いで、反応混合物を80℃の油浴内で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過した。固体をメタノール(10mL)で洗浄し、合わせた濾液を濃縮した。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0%−5%のMeOH/DCM)によって精製し、4−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドを得た(2.08g、収率35%)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm 8.27(d,J=2.01Hz,1H)、7.88〜7.95(m,2H)、7.85(d,J=2.51Hz,1H)、7.81〜7.84(m,1H)、7.71〜7.79(m,2H)、6.45〜6.88(m,1H)、1.89〜2.41(m,1H)、0.13〜0.82(m,4H);MS(EI)m/z:290[M+H]。HPLC(Sunfire C18 4.6mm×50mm、10%−90%MeCN:10mM NHOAc水溶液、2分勾配)t=1.34分、積分面積88%。
DCM(12mL)中の4−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミド(1.04g、3.59mmol)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(0.64g、3.59mmol)を少量ずつ添加した。反応混合物を1時間撹拌した後、濾過した。濾液を飽和Na水溶液(20mL)、飽和NaHCO水溶液(10mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、濃縮して、4−(6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドを得た(1.07g、収率81%)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm 8.30(d,J=2.01Hz,1H)、8.12(d,J=2.01Hz,1H)、7.92(d,J=8.53Hz,2H)、7.76(d,J=8.53Hz,2H)、2.19(tt,J=6.71,3.58Hz,1H)、0.17〜0.83(m,4H)。MS(EI)m/z:368,370[M+H]。HPLC(Sunfire C18 4.6mm×50mm、10%−90%MeCN:10mM NHOAc水溶液、2分勾配)t=1.68分、積分面積90%。
1,4−ジオキサン(2mL)中の4−(6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.27mmol)、ジボロンピナコールエステル(103mg、0.41mmol)、酢酸カリウム(40mg、0.41mmol)、Pd(dba)(8mg、0.008mmol)及びPCy(5mg、0.016mmol)の混合物を80℃で加熱し、分取HPLCによる精製後に4−[6−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミドを得た(112mg、収率100%)。この物質を、3:1のアセトニトリル:水(2mL)中で6−クロロニコチンアミド(42mg、0.27mmol)、NaCO(43mg、0.41mmol)及びPdCl(PPh(6mg、0.008mmol)と合わせた。反応混合物を150℃で6分間マイクロ波加熱した。終了時に、反応混合物を濃縮し、逆相分取HPLCによって精製して、2’−アミノ−5’−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−[2,3’−ビピリジン]−5−カルボキサミドを得た(7mg、収率6%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 9.11(d,J=1.25Hz,1H)、8.53(d,J=2.26Hz,1H)、8.47(d,J=2.26Hz,1H)、8.26〜8.39(m,2H)、8.21(br.s.,1H)、8.00(d,J=8.53Hz,3H)、7.91(d,J=2.51Hz,1H)、7.76〜7.87(m,4H)、7.62(br.s.,1H)、2.12(dd,J=6.53,3.51Hz,1H)、0.46〜0.54(m,2H)、0.37〜0.45(m,2H)。MS(EI)m/z:410[M+H]。HPLC(Sunfire C18 4.6mm×50mm、10−90%MeCN:10mM NHOAc水溶液、2分勾配)t=1.39分、積分面積96%。
6.24. 6’−アミノ−N−シクロプロピル−N−メチル−5’−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−スルホンアミドの合成
Figure 0005997709
一般的方法Cを6’−アミノ−5’−ブロモ−N−シクロプロピル−[3,3’−ビピリジン]−6−スルホンアミド(650mg、1.76mmol)及び6’−アミノ−5’−ブロモ−N−シクロプロピル−[3,3’−ビピリジン]−6−スルホンアミド(410mg、2.11mmol)に適用して、分取HPLCによる精製後に6’−アミノ−N−シクロプロピル−N−メチル−5’−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−スルホンアミドを得た(130mg、収率16%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 9.11(d,J=1.8Hz,1H)、8.51(d,J=2.3Hz,1H)、8.39(dd,J=8.2,2.1Hz,1H)、7.93(s,3H)、7.86(d,J=2.3Hz,1H)、7.46〜7.56(m,2H)、6.19(s,2H)、3.36〜3.46(m,2H)、2.96(t,J=6.4Hz,2H)、2.88(s,3H)、2.23〜2.31(m,1H)、0.72〜0.79(m,2H)、0.62〜0.69(m,2H);MS(EI)m/z=450.5[M+1]
6.25. N−(4−(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)フェニル)エタンスルホンアミドの合成
Figure 0005997709
一般的方法Bを6−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンヒドロブロミド(150mg、0.38mmol)及び4−(エチルスルホンアミド)フェニルボロン酸(96mg、0.42mmol)に適用し、逆相分取HPLCによる精製後にN−(4−(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)フェニル)エタンスルホンアミドを得た(58mg、収率35%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 9.79(s,1H)、8.28(d,J=2.51Hz,1H)、7.92(d,J=8.03Hz,2H)、7.58〜7.69(m,3H)、7.44〜7.53(m,2H)、7.26(d,J=8.78Hz,2H)、5.96(br.s.,2H)、3.41(td,J=6.53,2.51Hz,2H)、3.16(s,2H)、3.09(q,J=7.28Hz,2H)、2.96(t,J=6.40Hz,2H)、1.20(t,J=7.28Hz,3H);MS(EI)m/z:422[M+H]。HPLC(Sunfire C18 4.6mm×50mm、10%−90%MeOH:10mM ギ酸アンモニウム水溶液、2分勾配)t=1.94分、積分面積97%。
6.26. 4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−メチル−N−((1R,2R)−2−メチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはエチル2−(ジエトキシホスホリル)アセテート、n−BuLi、MeTHF、150℃、次いでNaOH水溶液、100℃であり、bはTEA、EtCOCl、アセトン、次いでNaNであり、cはPhMe、100℃、次いでベンジルアルコール、CuCl、DMFであり、dはH−Pd/C、DCM、次いでTEAp−ブロモベンゼンスルホニルクロリドであり、eはCsCO、MeI、DMFである。
メチルテトラヒドロフラン(150mL)中のエチル2−(ジエトキシホスホリル)アセテート(16.90mL、84.37mmol)の0℃の溶液に、n−BuLi(33.0mL、82.5mmol、ヘキサン中2.5M)を添加した。反応を0℃で30分間維持した後、(S)−2−メチルオキシランを添加した。次いで、反応混合物をテフロンライニングスチール反応装置に移し、密閉して、150℃に18時間加熱した。反応装置を室温に冷却した後、水:30%NaOH水溶液(2:1)で処理し、100℃で5時間還流させた。二相混合物を再度室温に冷却して、分液漏斗に移した。層を分離し、水相を濃HCl水溶液(100mL)で酸性化し、水相を約pH3に維持しながら酢酸イソプロピル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機物を10%NaCl(2×100mL)で洗浄し、セライトで濾過し、濃縮して、(1R,2R)−2−メチルシクロプロパンカルボン酸を得た(7.9g、収率92%)。これを直接次の反応に使用した。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 1.40〜1.52(m,1H)、1.30〜1.39(m,1H)、1.20〜1.28(m,1H)、1.13(d,J=6.0Hz,3H)、0.76(ddd,J=7.8,6.5,4.0Hz,1H)。
無水アセトン(100mL)中の(1R,2R)−2−メチルシクロプロパンカルボン酸(2.0g、20.0mmol)の0℃の溶液に、トリエチルアミン(2.87mL、20.6mmol)及びクロロギ酸エチル(1.96mL、20.6mL)を添加した。冷水浴を取り外し、反応混合物を室温に30分間温めた後、水(20mL)中のアジ化ナトリウム(1.36g、21.00mmol)を添加した。反応を室温で1時間維持した後、DCM(300mL)及び水(200mL)で希釈した。層を分離し、有機物を水(2×100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した後、MgSOで乾燥させ、濃縮して、(1R,2R)−2−メチルシクロプロパンカルボニルアジドを得た(1.8g、収率72%)。これを直接次の反応に使用した。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 1.47〜1.58(m,1H)、1.35〜1.42(m,1H)、1.28〜1.34(m,1H)、1.14(d,J=6.0Hz,3H)、0.79〜0.87(m,1H)。
トルエン(100mL)中の(1R,2R)−2−メチルシクロプロパンカルボニルアジド(1.80g、14.4mmol)の溶液を90℃に1時間加熱した。気体の発生が収まった後、溶液をDMF(100mL)中のベンジルアルコール(4.5mL、43.2mmol)及び塩化銅(I)(750mg、7.5mmol)のスラリーが入ったフラスコにカニューレを通して注入した。反応を室温で1時間維持した後、EtO(200mL)で希釈し、次いでブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%−30%のEtOAc/ヘキサン溶離液)によって精製し、ベンジル((1R,2R)−2−メチルシクロプロピル)−カルバメートを得た(1.68g、収率57%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 7.27〜7.46(m,5H)、5.11(br.s.,2H)、4.80〜4.99(m,1H)、2.28(d,J=3.0Hz,1H)、1.07(d,J=5.5Hz,3H)、0.82〜0.97(m,1H)、0.67(ddd,J=9.0,5.3,3.8Hz,1H)、0.51(q,J=5.9Hz,1H)。
DCM(55mL)中のベンジル((1R,2R)−2−メチルシクロプロピル)カルバメート(1.68g、8.2mmol)の溶液に10wt%Pd/Cを投入した後、脱気し、水素(50PSI)を投入した。反応を30分後に終了し、セライトで濾過し、DCM(15mL)でリンスした。この液を0℃に冷却し、トリエチルアミン(3.43mL、24.6mmol)及び4−ブロモベンゼン−1−スルホニルクロリド(2.20g、8.61mmol)で処理した。冷水浴を取り外し、反応混合物を1時間撹拌した。終了時に、反応混合物を0.5M HCl水溶液(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、4−ブロモ−N−((1R,2R)−2−メチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミドを得た(2.06g、収率87%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 7.74〜7.80(m,1H)、7.66〜7.72(m,1H)、4.90(br.s.,1H)、1.94(dt,J=3.5,1.8Hz,1H)、1.41(t,J=7.3Hz,1H)、0.89〜1.01(m,3H)、0.70〜0.81(m,1H)、0.35〜0.45(m,1H)。
一般的方法Fに詳述した適切な手順を4−ブロモ−N−((1R,2R)−2−メチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミド(2.06g、7.1mmol)の変換に適用し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%−40%のEtOAc/ヘキサン溶離液)後にN−((1R,2R)−2−メチルシクロプロピル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドを得た(1.38g、収率58%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 7.96(s,2H)、7.85〜7.92(m,2H)、4.75〜4.80(m,1H)、1.88〜1.93(m,1H)、1.38(s,12H)、1.27(s,1H)、0.95(d,J=1.3Hz,3H)、0.70〜0.79(m,1H)、0.33〜0.40(m,1H)。
一般的方法Fに詳述した適切な手順をN−((1R,2R)−2−メチルシクロプロピル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(676mg、1.69mmol)の変換に適用し、HCl水溶液による処理後に4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−((1R,2R)−2−メチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリドを得た(350mg、収率45%)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm 8.34(d,J=6.5Hz,2H)、8.11〜8.16(m,1H)、7.97〜8.03(m,2H)、7.89〜7.96(m,2H)、7.57〜7.61(m,1H)、7.54〜7.56(m,1H)、3.55〜3.61(m,2H)、3.07〜3.14(m,2H)、1.84〜1.89(m,1H)、0.92〜0.97(m,3H)、0.80〜0.89(m,1H)、0.64〜0.70(m,1H)、0.31〜0.38(m,1H);MS(EI)m/z=450.5[M+1]
4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−((1R,2R)−2−メチルシクロプロピル)ベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(110mg、0.227mmol)及び炭酸セシウム(222mg、0.681mmol)の室温のスラリーに、ヨウ化メチル(16.0μL、0.251mmol)を添加した。終了時に、反応混合物を濾過し、濃縮した後、シリカゲルでフラッシュして(5%−10%のMeOH/DCM溶離液)、4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−メチル−N−((1R,2R)−2−メチルシクロプロピル)−ベンゼンスルホンアミドを得た(90mg、収率86%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 8.55(s,1H)、8.25(d,J=7.8Hz,1H)、8.16(d,J=8.5Hz,2H)、7.92(d,J=8.5Hz,2H)、7.83(dd,J=8.0,1.5Hz,1H)、7.70(s,1H)、5.95(br.s,1H)、5.14(br.s,2H)、3.66(dt,J=7.0,2.3Hz,2H)、3.14(t,J=7.0Hz,2H)、2.76(s,3H)、1.48〜1.53(m,1H)、1.27〜1.35(m,1H)、1.06(d,J=6.3Hz,3H)、0.96〜1.02(m,1H)、0.47(dd,J=12.3,6.0Hz,1H);MS(EI)m/z=464.5[M+1]
6.27. 4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−エチル−N,2−ジメチルベンゼンスルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはN−メチルエチルアミン、CHCl、20℃、2時間であり、bはPdCl(dppf)−CHCl、(BPin)、85℃、2時間である。
CHCl(10mL)中の4−ブロモ−2−メチルベンゼンスルホニルクロリド(1.00g、3.71mmol)の0℃の溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(0.71mL、4.31mmol)及びN−メチルエチルアミン(0.96mL、11.13mmol)を添加した。冷水浴を取り外し、反応混合物を2時間撹拌した。終了時に、反応混合物を濃縮し、粗物質をCHCl(20mL)に溶解した。混合物を0.5N HCl水溶液(3×10mL)、飽和NaHCO水溶液(2×10mL)、水(10mL)及び飽和NaCl水溶液(5mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、4−ブロモ−N−エチル−2,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミドを得た(0.91g、3.11mmol、収率85%)。この物質を直接1,4−ジオキサン(10mL)に溶解し、ビスボロンピナコールエステル(0.87g、3.43mmol)、PdCl(dppf)−DCM(69mg、0.093mmol)及びKOAc(0.92g、9.34mmol)で処理した。反応混合物を85℃に2時間加熱した。終了時に、反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗物質をCHCl(30mL)及び水(10mL)で処理した。有機層を水(2×10mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%−20%のEtOAc:ヘキサン溶離液)によって精製し、N−エチル−2,N−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドを得た(0.64g、収率60%)。H NMR(300MHz,MeOH)δppm 7.80〜7.88(m,1H)、7.68〜7.77(m,2H)、3.26(q,J=7.12Hz,2H)、2.83(s,3H)、2.61(s,3H)、1.37(s,12H)、1.17(t,J=7.15Hz,3H)。MS(EI)m/z:340[M+H]。HPLC(Sunfire C18 4.6mm×50mm、10%−90%MeCN:10mM NHOAc水溶液、2分勾配)t=2.48分、積分面積91%。
n−ブタノール(2mL)中のN−エチル−2,N−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド(140mg、0.42mmol)、6−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(150mg、0.38mmol)、Pd(PPh(13.2mg、0.011mmol)及び2.0M NaCO水溶液(0.38mL)の溶液を150℃で10分間マイクロ波加熱し、逆相分取HPLCによる精製後に4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−エチル−N,2−ジメチルベンゼンスルホンアミドを得た(49mg、収率29%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.69(s,1H)、8.04(s,1H)、7.93〜8.02(m,3H)、7.82(d,J=8.28Hz,1H)、7.67〜7.77(m,2H)、6.62(s,2H)、3.43(td,J=6.40,2.51Hz,2H)、3.18(q,J=6.94Hz,3H)、3.00(t,J=6.53Hz,2H)、2.76(s,3H)、2.59(s,3H)、1.08(t,J=7.15Hz,3H)。MS(EI)m/z:452[M+H]。HPLC(Sunfire C18 4.6mm×50mm、10%−90%MeCN:10mM NHOAc水溶液、4分勾配)t=2.14分、積分面積100%。
6.28. 4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0005997709
一般的方法Cを4−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミド(383mg、1.00mmol)及び6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(300mg、1.1mmol)に適用し、分取HPLCによる精製後に4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミドを得た(382mg、収率85%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.73(s,1H)、8.26(d,J=8.5Hz,2H)、8.03(br.s.,1H)、7.97(d,J=8.0Hz,1H)、7.84(d,J=8.5Hz,2H)、7.74(d,J=8.0Hz,1H)、7.70(s,1H)、3.42(t,J=5.3Hz,2H)、2.99(t,J=6.4Hz,2H)、2.67(s,3H)、1.77〜1.86(m,1H)、0.61〜0.81(m,4H);MS(EI)m/z=450.5[M+1]
6.29. 2−(4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)−2−メチルプロパンニトリルの合成
Figure 0005997709
一般的方法Bをn−ブタノール(2mL)中の4−(2−シアノプロパン−2−イル)フェニルボロン酸(79mg、0.42mmol)及び6−(3−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(150mg、0.38mmol)に適用し、シリカカラムクロマトグラフィー(2%−5%のMeOH/DCM溶離液)による精製後に2−{4−[5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル)−ピラジン−2−イル]−フェニル}−2メチル−プロピオニトリル(119mg、収率82%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.59(s,1H)、8.02(d,J=8.53Hz,2H)、7.96(d,J=8.03Hz,2H)、7.75(dd,J=8.03,1.25Hz,1H)、7.70(s,1H)、7.58(d,J=8.53Hz,2H)、6.45(s,2H)、3.43(td,J=6.40,2.51Hz,2H)、2.99(t,J=6.40Hz,2H)、1.71(s,6H)。MS(EI)m/z:384[M+H]。HPLC(Shim−Pack VP ODS 4.6mm×50mm、10%−90% 0.1%TFAを含む95%MeOH、5%水、4分勾配)t=3.22分、積分面積99%。
6.30. 一般的方法G及び4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−7−イル)ピラジン−2−イル)−N−エチル−N−メチルベンゼンスルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す一般的方法Gによって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはNaH、(TfO)NPh、THFであり、bはジボロンピナコールエステル、Pd(dppf)Cl、KOAc、ジオキサン、90℃である。
THF(100mL)中の7−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−1−オン(2.3g、12.9mmol)の室温の溶液に、NaH(671mg、16.7mmol)、続いて1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(5.98g、16.77mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%のEtOAc/ヘキサン溶離液)によって精製し、1−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−7−イルトリフルオロメタンスルホネートを得た(12.9mmol、収率77%)。MS(EI)m/z=310[M+1]
ジオキサン(8mL)中の1−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−7−イルトリフルオロメタンスルホネート(4.0g、12.9mmol)、ジボロンピナコールエステル(9.9g、39.0mmol)、KOAc(1.9g、19.5mmol)及びPd(dppf)Cl(963mg、1.3mmol)の脱気したスラリーを90℃で1.5時間加熱した。終了時に、反応混合物を濾過し、濃縮した後、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30%のEtOAc/ヘキサン溶離液)によって精製し、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−1−オンを得た(1.5g、収率41%)。MS(EI)m/z=288[M+1]
一般的方法Cを7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−1−オン(95mg、0.33mmol)及び4−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−N−エチル−N−メチルベンゼンスルホンアミド(108mg、0.29mmol)に適用し、分取HPLCによる精製後に4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−7−イル)ピラジン−2−イル)−N−エチル−N−メチルベンゼンスルホンアミドを得た(33mg、収率22%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.70(s,1H)、8.22(d,J=8.5Hz,2H)、8.12(t,J=5.8Hz,1H)、7.80(d,J=8.5Hz,2H)、7.71(dd,J=8.0,1.5Hz,1H)、7.62〜7.66(m,2H)、6.66(br.s,2H)、2.93〜3.09(m,4H)、2.83(t,J=1.0Hz,2H)、2.67(s,3H)、1.94(dd,J=12.3,6.0Hz,2H)、1.03(t,J=7.2Hz,3H);MS(EI)m/z=452.5[M+1]
6.31. 6−(3−アミノ−6−(4−(1−シクロプロピルエトキシ)フェニル)ピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはNaH、1−シクロプロピルエタノール、DMF、100℃であり、bはPd(dppf)Cl、(BPin)、KOAc、90℃、2時間である。
DMF(14mL)中のNaH(460mg、11.4mmol、鉱油中60wt%の分散液)の0℃のスラリーに、1−シクロプロピルエタノール(0.79mL、7.41mmol)を滴加した。冷水浴を30分間取り外した後、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(1.00g、5.7mmol)を添加した。得られた反応混合物を100℃に3時間加熱した。終了時に、反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。得られた油を水(30mL)で希釈し、EtOAc(3×30mL)に抽出した。合わせた有機物をブライン(20mL)で洗浄した後、MgSOで乾燥させ、濃縮して、1−ブロモ−4−(1−シクロプロピルエトキシ)ベンゼンを得た(1.30g、収率95%)。得られた油を更に精製することなく直接使用した。
DMF(12mL)中の1−ブロモ−4−(1−シクロプロピルエトキシ)ベンゼン(1.30g、5.39mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.77g、7.01mmol)、PdCldppf−DCM(197mg、0.27mmol)、KOAc(1.06g、10.78mmol)のスラリーを100℃で2時間加熱した。終了時に、反応混合物を濃縮した後、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%−40%のEtOAc/ヘキサン溶離液)によって精製し、2−(4−(1−シクロプロピルエトキシ)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを得た(1.38g、収率88%)。
一般的方法Aを2−(4−(1−シクロプロピルエトキシ)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(639mg、2.00mmol)に適用し、逆相分取HPLCによる精製後に6−(3−アミノ−6−(4−(1−シクロプロピルエトキシ)フェニル)ピラジン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンを得た(321mg、収率40%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.50(s,1H)、8.00(br.s.,1H)、7.95(d,J=8.0Hz,1H)、7.88(d,J=8.8Hz,2H)、7.72〜7.77(m,1H)、7.70(s,1H)、6.97(d,J=8.8Hz,2H)、6.30(s,2H)、3.94〜4.04(m,1H)、3.42(td,J=6.4,2.5Hz,2H)、2.99(t,J=6.5Hz,2H)、1.29(d,J=6.0Hz,3H)、1.09(dt,J=8.0,4.9Hz,1H)、0.43〜0.53(m,2H)、0.25〜0.39(m,2H);MS(EI)m/z=401.5[M+1]
6.32. 6−(2−アミノ−5−(4−(2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した:
Figure 0005997709
DCM(30mL)中の2−(4−ブロモフェニル)プロパン−2−アミン(500mg、2.34mmol)の溶液に、37%ホルムアルデヒド水溶液(525μL、7.0mmol)、NaSO(100mg)及びSTAB(2.98g、14.0mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液(20mL)とDCM(20mL)との間で分配した。層を分離し、水層をDCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2−(4−ブロモフェニル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミンを黄色の油として得た(464mg、収率82%)。H NMR(400MHz、メタノール−d)δppm 7.45(d,J=6.0Hz,4H)、2.16(s,6H)、1.40(s,6H);MS(EI)m/z=243.2[M+1]
一般的方法Gを2−(4−ブロモフェニル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン(450mg、1.86mmol)に適用し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(50%−100%のEtOAc/ヘキサン)による精製後にN,N−ジメチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパン−2−アミンを得た(300mg、収率56%)。MS(EI)m/z=290.2[M+1]
一般的方法CをN,N−ジメチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパン−2−アミン(109mg、0.38mmol)及び6−(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンヒドロブロミド(125mg、0.31mmol)に適用し、フラッシュクロマトグラフィーによる精製後に6−(2−アミノ−5−(4−(2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンを白色の固体として得た(14mg、収率11%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm 8.32(s,1H)、7.81〜8.11(m,2H)、7.37〜7.79(m,7H)、5.87(s,2H)、3.41(m,2H)、2.85〜3.10(m,2H)、2.11(s,6H)、1.30(s,6H);MS(EI)m/z=401.5[M+1]
6.33. 4−(5−アミノ−6−(5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−8−イル)ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した:
Figure 0005997709
DCM中の7−ブロモクロマン−4−オン(340mg、1.5mmol)及びメタンスルホン酸(3mL、23.0mmol)の溶液を0℃に冷却し、内部温度を5℃未満に維持しながらNaN(146mg、2.25mmol)で少量ずつ処理した。次いで、反応混合物を0℃で4時間撹拌した。終了時に、反応混合物を8N NaOH水溶液でゆっくりと中和した後、DCM(20mL)及び水(20mL)で希釈した。層を分離し、有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、8−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンを得た(370mg、収率100%)。MS(EI)m/z=242.1[M+1]
一般的方法G及び一般的方法Cを8−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(370mg、1.5mmol)に続けて適用し、シリカゲルでの粗反応混合物の精製(2%−10%のMeOH/DCM溶離液)後に4−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミドを得た(241mg、収率41%、2工程)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.72(s,1H)、8.43(dd,J=10.3,4.8Hz,1H)、8.26(d,J=8.8Hz,2H)、7.90(d,J=8.0Hz,1H)、7.85(d,J=8.3Hz,2H)、7.54(dd,J=8.0,1.8Hz,1H)、7.41(d,J=1.5Hz,1H)、4.31〜4.40(m,2H)、3.56(s,3H)、3.33〜3.43(m,1H)、2.47〜2.52(m,2H)、0.65〜0.79(m,4H);MS(EI)m/z=466.5[M+1]
6.34. 4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−3−ヒドロ−4,4−ジジュウテロ−イソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−N−トリジュウテロメチルベンゼンスルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはLiAlD、AlCl、MeOHであり、bはCrO、HOAc、HOであり、cはNaN、MeSOH、DCMであり、dはBBr、DCMであり、eはPhNTf、NaH、THFであり、fはPd(dppf)Cl、(Bpin)、KOAc、ジオキサンである。
AlCl(4.9g、36.7mmol)及びLiAlD(770mg、18.4mmol)を無水EtO(50mL)に懸濁し、0℃に冷却した。6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(744mg、4.59mmol)を、撹拌したスラリーにゆっくりと添加した。反応混合物を冷水浴から取り出し、室温に徐々に温めながら一晩撹拌した。終了時に、反応混合物を水(5.6mL)、15%KOH水溶液(5.6mL)及び水(16.8mL)の添加によって順にクエンチした。NaSOを添加し、混合物を濾過した。有機物を濃縮した後、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30%のEtOAc/ヘキサン溶離液)によって精製して、5−メトキシ−3,3−ジジュウテロ−2−ヒドロ−1H−インデンを透明な油として得た(500mg、収率73%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 7.38(dd,J=9.00Hz,1H)、7.18〜7.22(m,2H)、3.85(s,3H)、3.06〜3.11(m,2H)、2.71〜2.75(m,2H)。
5−メトキシ−3,3−ジジュウテロ−2−ヒドロ−1H−インデン(500mg、3.33mmol)を酢酸(10mL)に溶解し、50%酢酸水溶液(10mL)中のCrO(1.33g、13.32mmol)の溶液をゆっくりと添加した。反応混合物を50℃で0.5時間撹拌した後、0℃に冷却し、イソプロパノール(3mL)でクエンチした。反応混合物を0.25N NaOH水溶液(50mL)とEtOAc(50mL)との間で分配した。層を分離し、有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、5−メトキシ−3,3−ジジュウテロ−2−ジヒドロ−インデン−1−オンを得た(545mg、収率100%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 7.70(br.s.,1H)、6.91(br.s.,2H)、3.89(br.s.,3H)、2.67(br.s.,2H);MS(EI)m/z=165.4[M+1]
メタンスルホン酸(1.0mL、15.4mmol)を、DCM(40mL)中の5−メトキシ−3,3−ジジュウテロ−2−ジヒドロ−インデン−1−オン(600mg、3.65mmol)の溶液に添加し、溶液を0℃に冷却した。アジ化ナトリウム(356mg、5.48mmol)を撹拌溶液に少量ずつゆっくりと添加した。0℃で6時間後、反応混合物を8N NaOH水溶液(20mL)でクエンチした。層を分離し、水層をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、6−メトキシ−4,4−ジジュウテロ−3−ヒドロイソキノリン−1(2H)−オンを得た(500mg、収率76%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 7.99(d,J=8.78Hz,1H)、6.88(dd,J=8.78,2.51Hz,1H)、6.74(d,J=2.51Hz,1H)、3.88(s,3H)、3.60(s,2H);MS(EI)m/z=180.4[M+1]
DCM(150mL)中の6−メトキシ−4,4−ジジュウテロ−3−ヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(2.9g、16.2mmol)の−78℃の溶液に、新たに調製したDCM(32.4mL、32.4mmol)中のBBrの1.0M溶液を添加した。反応混合物を一晩かけて徐々に室温に温めた。終了時に、反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(10mL)で慎重にクエンチした後、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10%のMeOH/DCM溶離液)によって精製して、6−ヒドロキシ−4,4−ジジュウテロ−3−ヒドロイソキノリン−1(2H)−オンを明橙色の固体として得た(2.33g、収率86%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 7.66(d,J=8.53Hz,1H)、7.60(br.s.,1H)、6.68(dd,J=8.53,2.51Hz,1H)、6.61(d,J=2.26Hz,1H);MS(EI)m/z=166.4[M+1]
THF(150mL)中の6−ヒドロキシ−4,4−ジジュウテロ−3−ヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(2.75g、16.2mmol)の室温の溶液を、NaH(1.62gの鉱油中60wt%の分散液、40.5mmol)で処理した。反応混合物を0.5時間撹拌した後、PhNTf(17.36g、48.6mmol)で処理し、反応を室温で2時間維持した。終了時に、反応混合物を飽和NHCl水溶液(50mL)でクエンチした後、水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(100mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%−10%のMeOH/DCM溶離液)によって精製して、1−オキソ−3−ヒドロ−4,4−ジジュウテロ−イソキノリン−6−イルトリフルオロメタンスルホネートを赤みがかった固体として得た(3.31g、収率69%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.14(br.s.,1H)、7.99(d,J=8.53Hz,1H)、7.52(d,J=2.51Hz,1H)、7.45(dd,J=8.66,2.64Hz,1H)、3.38(d,J=2.76Hz,2H);MS(EI)m/z=298.2[M+1]
ジオキサン(50mL)中の1−オキソ−3−ヒドロ−4,4−ジジュウテロ−イソキノリン−6−イルトリフルオロメタンスルホネート(3.30g、11.1mmol)、ジボロンピナコールエステル(8.45g、33.3mmol)、KOAc(1.63g、16.7mmol)及びPd(dppf)Cl(814mg、1.1mmol)のスラリーを脱気した後、90℃に1.5時間加熱した。終了時に、反応混合物を濾過し、濃縮した後、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30%のEtOAc/ヘキサン溶離液)によって精製して、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−ヒドロ−4,4−ジジュウテロ−イソキノリン−1(2H)−オンを得た(2.2g、収率72%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 7.99(br.s,1H)、7.80(dd,J=1.00Hz,1H)、7.61(dd,J=7.78,5.77Hz,2H)、7.59(dd,J=14.00Hz,2H)、3.34(d,J=2.26Hz,2H)、1.29(s,12H);MS(EI)m/z=276.4[M+1]。方法Cを6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−ヒドロ−4,4−ジジュウテロ−イソキノリン−1(2H)−オン(1.14g、4.15mmol)及び3,5−ジブロモピラジン−2−アミン(1.0g、3.95mmol)に適用した。終了時に、粗反応混合物を濾過した後、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%−10%のMeOH/DCM溶離液)によって精製して、4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−3−ヒドロ−4,4−ジジュウテロ−イソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−N−トリジュウテロメチルベンゼンスルホンアミドを得た(435mg、収率23%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.72(s,1H)、8.26(d,J=8.53Hz,2H)、8.02(br.s.,1H)、7.97(d,J=8.03Hz,1H)、7.84(d,J=8.53Hz,2H)、7.74(dd,J=8.03,1.76Hz,1H)、7.70(d,J=1.51Hz,1H)、3.41(d,J=2.51Hz,2H)、1.78〜1.86(m,1H)、0.72〜0.79(m,2H)、0.64〜0.72(m,2H);MS(EI)m/z=455.1[M+1]
6.35. 4−(6−アミノ−5−(4,4−ジメチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはTiCl、ZnMe、DCMであり、bはCrO、HOAcであり、cはNaN、MsOH、DCMであり、dは(Bpin)、Pd(dppf)Cl、KOAc、ジオキサンである。
DCM(50mL、49.8mmol)中のTiClの1.0M溶液を、−40℃に冷却したDCM(40mL)の入った反応器に添加した。次いで、トルエン(35.5ml、71.1mmol)中のジメチル亜鉛の2.0M溶液をゆっくりと添加し、溶液を−40℃で20分間撹拌した。この混合物にDCM(40ml)中の6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(5.0g、23.7mmol)の溶液を添加し、反応混合物を一晩かけて徐々に室温に温めた。終了時に、反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(10mL)でクエンチした後、水(50mL)及びDCM(50mL)で希釈した。層を分離し、有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン溶離液)による精製後に、6−ブロモ−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデンを透明な油として単離した(4.14g、収率78%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 7.22〜7.33(m,2H)、7.07(d,J=8.5Hz,1H)、2.86(t,J=7.3Hz,2H)、1.95(t,J=7.3Hz,2H)、1.28(s,6H);MS(EI)m/z=226.2[M+1]
酢酸(50mL)中の6−ブロモ−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(3.6g、16mmol)の溶液を、50%酢酸水溶液(50mL)中のCrO(9.6g、96.0mmol)の溶液に添加した。この溶液を60℃で3時間加熱した。終了時に、反応混合物をイソプロパノール(20mL)の添加によってクエンチした。クエンチした反応混合物をEtOAc(200mL)と0.25M NaOH水溶液(100mL)との間で分配した。層を分離し、有機物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(50%のEtOAc/ヘキサン溶離液)による精製の後、5−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを白色の固体として単離した(2.91g、収率76%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 7.65(s,1H)、7.47〜7.58(m,2H)、2.58(s,2H)、1.42(s,6H);MS(EI)m/z=240.1[M+1]
5−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(1.6g、6.7mmol)をDCM(12mL)に溶解し、0℃に冷却した。次いで、MeSOH(1.83ml、28.1mmol)を添加し、続いて内部反応温度を5℃未満に維持しながら、NaN(653mg、10.1mmol)を約10分間かけて少量ずつ添加した。反応混合物を室温に温め、窒素下で3時間撹拌した。終了時に、反応混合物を0℃に冷却し、8M NaOH水溶液でクエンチした。室温で30分間撹拌した後、クエンチした反応混合物をDCM(50mL)と水(50mL)との間で分配した。層を分離し、水層をDCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(50%−100%のEtOAc/ヘキサンで溶出する)による精製後に、6−ブロモ−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンを白色の固体として単離した(711mg、収率40%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.02(br.s.,1H)、7.77(d,J=8.0Hz,1H)、7.46〜7.64(m,2H)、3.16(d,J=3.0Hz,2H)、1.27(s,6H);MS(EI)m/z=255.1[M+1]
ジオキサン(7mLl)中の6−ブロモ−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(500mg、1.97mmol)、ジボロンピナコールエステル(752mg、2.96mmol)、KOAc(773mg、7.88mmol)及びPd(dppf)Cl(43mg、0.06mmol)の溶液を還流下、100℃で2時間加熱した。終了時に、反応混合物を室温に冷却し、濾過して濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%−5%のDCM/MeOH溶離液)によって精製した。生成物を含有する画分を濃縮し、ヘキサンに取り、超音波処理し、濾過して、4,4−ジメチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンを白色の固体として得た(511mg、収率86%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δppm 8.09(d,J=7.6Hz,1H)、7.71〜7.87(m,2H)、3.33(d,J=3.1Hz,2H)、1.39(m,J=8.0Hz,18H);MS(EI)m/z=302.2[M+1]
一般的方法Cを4−(6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドヒドロブロミド(92mg、25mmol)及び4,4−ジメチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(75mg、0.25mmol)に適用し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%−5%のMeOH/DCM溶離液)による精製後に4−(6−アミノ−5−(4,4−ジメチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドを白色の固体として得た(43mg、収率37%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.61(s,1H)、8.06(d,J=8.5Hz,2H)、7.96〜8.02(m,2H)、7.80(d,J=1.5Hz,1H)、7.75(dd,J=7.5,1.5Hz,1H)、7.62(d,J=8.5Hz,2H)、6.00(s,2H)、3.20(d,J=2.0Hz,2H)、2.06〜2.18(m,1H)、1.33(s,6H)、0.33〜0.55(m,4H);MS(EI)m/z=463.6[M+1]
6.36. 1−(4−(5−アミノ−6−(1’−オキソ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,4’−イソキノリン]−6’−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボニトリルの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはMeSBr、n−BuLi、THF、0℃であり、bはEtZn、TFA、CH、DCM、0℃であり、cはKMnO、1.5M MgSO水溶液、アセトンであり、dはHONH−HCl、NaOAc、THF、次いでMsOH、TEA、THFであり、eはBF・MeOH、DCM、次いでTiClである。
ヘキサン(23.6mL、59mmol)中のn−BuLiの2.5M溶液を、THF(200mL)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(16.8g、47.0mmol)の0℃のスラリーに滴加した。1時間後、THF(50mL)中の6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(10.0g、47.0mmol)の溶液を得られた溶液に添加し、反応冷水浴を取り外した。終了時に、反応混合物を水(40mL)でクエンチした。層を分離し、水層をEtOAc(2×40mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン溶離液)による精製後に6−ブロモ−1−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−インデンを透明な油として得た(6.06g、収率62%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 7.61(d,J=1.5Hz,1H)、7.32(dd,J=8.0,1.8Hz,1H)、7.13(d,J=8.0Hz,1H)、5.45(t,J=2.5Hz,1H)、5.08(t,J=2.1Hz,1H)、2.88〜2.98(m,2H)、2.78〜2.86(m,2H);MS(EI)m/z=210.1[M+1]
ジエチル亜鉛(104.0mL、114.8mmol)の1.1Mトルエン溶液を、DCM(100mL)の入った反応器に添加し、0℃に冷却した。TFA(8.9ml、114.8mmol)を得られた溶液に添加し、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。冷却した溶液にCH(9.26mL、114.8mmol)を添加し、反応混合物を0℃で更に15分間撹拌した。次いで、DCM(90mL)中の6−ブロモ−1−メチレン−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(6.0g、28.7mmol)の溶液を添加し、反応混合物を0℃で更に15分間維持した後、室温に徐々に温めた。終了時に、反応混合物を飽和NHCl水溶液(100mL)でクエンチし、DCM(200mL)で希釈した。層を分離し、水層をDCM(2×100mL)で洗浄した。合わせた有機物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン溶離液)による精製後に、6’−ブロモ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデンを透明な油として得た(5.9g、収率93%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 7.22(dd,J=7.9,1.9Hz,1H)、7.05(d,J=7.8Hz,1H)、6.78(d,J=1.8Hz,1H)、2.99(t,J=7.5Hz,2H)、2.06〜2.20(t,2H)、0.83〜1.03(m,4H);MS(EI)m/z=224.1[M+1]
アセトン(78mL)及び1.5M MgSO水溶液(29mL)中の6’−ブロモ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデン](5.7g、25.6mmol)の溶液に、KMnO(4.46g、28.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。終了時に、反応混合物をセライトで濾過し、濃縮した。残渣を水(100mL)とEtOAc(200mL)との間で分配し、層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濾過し、濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン溶離液)後に、6’−ブロモスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデン]−3’(2’H)−オンを白色の固体として単離した(2.11g、収率39%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 7.59(d,J=8.3Hz,1H)、7.45(dd,J=8.0,1.5Hz,1H)、7.14(d,J=1.3Hz,1H)、2.76(s,2H)、1.15〜1.34(m,4H);MS(EI)m/z=238.1[M+1]
MeOH(160mL)中の6’−ブロモスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデン]−3’(2’H)−オン(2.1g、8.86mmol)、ヒドロキシルアミンHCl(1.23g、17.7mmol)及びNaOAc(4.32g、53.1mmol)の溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、水(40mL)でスラリー化した後、超音波処理し、濾過した。沈殿物を高真空下で乾燥させて、(E)−6’−ブロモスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデン]−3’(2’H)−オンオキシムを白色の固体として得た(2.23g、収率100%)。MS(EI)m/z=253.1[M+1]
THF(5mL)中の(E)−6’−ブロモスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデン]−3’(2’H)−オンオキシム(500mg、1.98mmol)の0℃の溶液に、トリエチルアミン(332μL、2.38mmol)を添加し、続いてMsCl(170μL、2.18mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌した後、濃縮した。残渣をメタノール(5mL)からトリチュレートし(triturated)、高真空下で乾燥させた後、(E)−6’−ブロモスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデン]−3’(2’H)−オンO−メチルスルホニルオキシムを白色の固体として得た(653mg、収率100%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δppm 7.64(d,J=8.4Hz,1H)、7.42(dd,J=8.3,1.6Hz,1H)、6.98(d,J=1.5Hz,1H)、3.26(s,3H)、3.15(s,2H)、1.06〜1.42(m,4H);MS(EI)m/z=331.2[M+1]
DCM(10mL)中の(E)−6’−ブロモスピロ[シクロプロパン−1,1’−インデン]−3’(2’H)−オン−O−メチルスルホニルオキシム(653mg、1.98mmol)の溶液を0℃に冷却した。冷却した溶液にBF・MeOH(362μL、4.36mmol)を添加し、続いてTiCl(304μL、2.77mmol)をゆっくりと添加し、反応を0℃に4時間維持した。終了時に、反応混合物を水(10mL)でクエンチした。層を分離し、水層をDCM(2×10mL)で洗浄した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(50%−100%のEtOAc/ヘキサン溶離液)による精製後に、6’−ブロモ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,4’−イソキノリン]−1’−オンを白色の固体として単離した(228mg、0.90mmol、収率46%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 7.98(d,J=8.3Hz,1H)、7.46(dd,J=8.3,1.8Hz,1H)、7.01(d,J=1.8Hz,1H)、5.94(br.s.,1H)、3.37(d,J=2.8Hz,3H)、0.94〜1.20(m,4H);MS(EI)m/z=253.1[M+1]
一般的方法Gを6’−ブロモ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,4’−イソキノリン]−1’−オン(228mg、0.90mmol)に適用し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(50%−100%のEtOAc/ヘキサン)による精製後に、6’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,4’−イソキノリン]−1’−オンを白色の固体として得た(199mg、収率74%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δppm 8.12(d,J=7.6Hz,1H)、7.77(dd,J=7.6,1.0Hz,1H)、7.30(s,1H)、3.37(d,J=2.3Hz,2H)、1.36(s,12H)、0.94〜1.22(m,4H);MS(EI)m/z=300.2[M+1]
一般的方法Cを1−(4−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボニトリル(95mg、0.30mmol)及び6’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ][シクロプロパン−1,4’−イソキノリン]1’−オン(100mg、0.33mmol)に適用し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%−5%のMeOH/DCM溶離液)後に1−(4−(5−アミノ−6−(1’−オキソ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,4’−イソキノリン]−6’−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボニトリルを得た(44mg、収率36%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 0.76〜1.07(m,4H)、1.08〜1.35(m,4H)、1.44〜1.63(m,2H)、1.65〜1.86(m,2H)、6.37(s,1H)、7.10〜7.51(m,3H)、7.68(d,J=7.78Hz,1H)、7.83〜8.28(m,4H)、8.57(s,1H)。MS(EI)m/z:408[M+H]。HPLC(Sunfire C18 4.6mm×50mm、10%−90%MeCN:10mM NHOAc水溶液、2分勾配)t=1.69分、積分面積100%。
6.37. 4−(5−アミノ−6−(3’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,1’−イソインドリン]−6’−イル)ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはTi(OiPr)、EtMgBr、EtOであり、bは(Bpin)、Pd(dba)、P(Cy)、ジオキサンである。
EtO(40mL)中のメチル4−クロロ−2−シアノベンゾエート(2.0g、10.2mmol)の溶液に、Ti(OiPr)(3.43ml、11.7mmol)を添加した。0℃に冷却した後、EtO(6.8ml、20.4mmol)中のEtMgBrの3.0M溶液をゆっくりと添加した。反応混合物を室温に温め、3時間撹拌した。終了時に、反応混合物を1.0M HCl(20mL)でクエンチした後、セライトで濾過した。層を分離し、水層をEtOAc(2×20mL)で洗浄した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させた後、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%−5%のMeOH/DCM溶離液)によって精製し、6’−クロロスピロ[シクロプロパン−1,1’−イソインドリン]−3’−オンを黄色の固体として得た(400mg、収率21%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.75(br.s.,1H)、7.66(d,J=8.5Hz,1H)、7.40〜7.54(m,2H)、1.47(dt,J=11.2,2.8Hz,4H);MS m/z C10ClNO[M+1]=194.6。
ジオキサン(8ml)中の6’−クロロスピロ[シクロプロパン−1,1’−イソインドリン]−3’−オン(380mg、1.96mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(808mg、3.18mmol)、KOAc(677mg、6.9mmol)、P(Cy)(137mg、0.49mmol)及びPd(dba)(180mg、0.20mmol)の溶液を還流冷却器下、100℃で一晩加熱した。終了時に、反応混合物を室温に冷却し、DCM(40mL)に希釈し、超音波処理し、濾過した。濾液をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(50%/100%のEtOAc/ヘキサン溶離液)で精製した。生成物を含有する画分をヘキサンに取った後、超音波処理し、濾過して、6’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)スピロ[シクロプロパン−1,1’−イソインドリン]−3’−オンを黄色の固体として得た(520mg、収率93%)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm 7.70〜7.91(m,2H)、7.56(s,1H)、1.46〜1.68(m,4H)、1.15〜1.43(m,12H);MS(EI)m/z=286.1[M+1]
一般的方法Bを4−(5−アミノ−6−ブロモ−ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド(140mg、0.38mmol)及び6’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)スピロ[シクロプロパン−1−1’−イソインドリン]3’−オン(120mg、0.42mmol)に適用し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%−5%のMeOH/DCM溶離液)による精製後に、4−(5−アミノ−6−(3’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,1’−イソインドリン]−6’−イル)ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドを得た(58mg、収率34%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 0.29〜0.58(m,4H)、1.36〜1.68(m,4H)、2.13(d,J=2.51Hz,1H)、6.62(s,1H)、7.62(s,1H)、7.74〜7.96(m,5H)、8.21(d,J=8.53Hz,2H)、8.70(s,1H)、8.75(s,1H)、8.96〜9.32(m,1H)。MS(EI)m/z:448[M+H]。HPLC(Sunfire C18 4.6mm×50mm、10%−90%MeCN:10mM NHOAc水溶液、2分勾配)t=1.47分、積分面積97%。
6.38. 5−(3−アミノ−6−(4−(N−シクロプロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル)ピラジン−2−イル)−N−メチルインドリン−1−カルボキサミドの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはイソシアン酸メチル、DIEA、THFである。
THF(40mL)中の5−ブロモインドリン(1.0g、5.05mmol)及びDIEA(1.9mL、11.11mmol)の溶液にイソシアン酸メチル(346mg、6.06mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間維持した。得られた沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させて、5−ブロモ−N−メチルインドリン−1−カルボキサミドを白色の固体として得た(935mg、収率72%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 7.75(d,J=8.78Hz,1H)、7.17〜7.31(m,2H)、6.60(d,J=4.27Hz,1H)、3.85(t,J=8.78Hz,2H)、3.10(t,J=8.66Hz,2H)、2.65(d,J=4.27Hz,3H);MS(EI)m/z=255.1[M+1]
一般的方法Gを5−ブロモ−N−メチルインドリン−1−カルボキサミド(935mg、3.67mmol)に適用し、フラッシュクロマトグラフィー(5%のMeOH/DCM)による精製後に、N−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−1−カルボキサミドを白色の発泡体として得た(1.10g、収率100%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 1.34(s,12H)、3.10〜3.22(m,2H)、3.90(s,2H)、4.54〜4.66(m,1H)、7.60(br.s,1H)、7.66(br.d,J=1.00Hz,1H)、7.85(br.d,J=1.00Hz,1H)、7.84〜7.91(m,1H);MS(EI)m/z=301.0[M−1]
方法CをN−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−1−カルボキサミド(85mg、0.28mmol)及び4−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミド(100mg、0.26mmol)に適用した。有機層をデカントした後、EtOでトリチュレートし、5−(3−アミノ−6−(4−(N−シクロプロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル)ピラジン−2−イル)−N−メチルインドリン−1−カルボキサミドを黄色の固体として得た(35mg、収率28%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 8.58〜8.66(m,1H)、8.20〜8.31(m,1H)、7.92〜7.99(m,1H)、7.79〜7.88(m,2H)、7.47〜7.64(m,2H)、6.61〜6.71(m,1H)、6.60〜6.65(m,1H)、6.58〜6.71(m,2H)、6.42〜6.49(m,2H)、3.88〜3.98(m,2H)、3.13〜3.25(m,2H)、2.68(s,3H)、2.08(s,3H)、1.79〜1.88(m,1H)、0.62〜0.81(m,4H);MS(EI)m/z=479.1[M+1]
6.39. 4−(5−アミノ−6−(8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2,7−ナフチリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはBocO、TEA、DCMであり、bはNaIO、RuCl、DCM、水、MeCNであり、cはHCl、ジオキサンであり、dはMeSn、Pd(PPh、ジオキサン、110℃である。
DCM(100mL)中の6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,7−ナフチリジンヒドロクロリド(5.0g、24.4mmol)及び二炭酸ジtertブチル(8.0g、36.6mmol)の室温の溶液に、トリエチルアミン(10.2mL、73.2mmol)を添加した。終了時に、反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。この残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%のEtOAc/ヘキサン溶離液)によって精製して、tert−ブチル−6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−2(1H)−カルボキシレートを透明な油として得た(4.0g、収率61%)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm 8.17(s,1H)、7.30(s,1H)、4.60(s,2H)、3.66(t,J=5.9Hz,2H)、2.88(t,J=5.8Hz,2H)、1.43〜1.61(m,9H);MS(EI)m/z=269.7[M+1]
水(50mL)、DCM(50mL)及びMeCN(2mL)中のNaIO(9.56g、44.7mmol)及びRuCl(927mg、4.47mmol)の溶液に、DCM(25mL)中のtert−ブチル−6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−2(1H)−カルボキシレート(4.0g、14.9mmol)の溶液を添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。終了時に、反応混合物をイソプロパノール(10mL)でクエンチし、セライトで濾過し、濾過ケーキをDCM(20mL)で洗浄した。濾液を分液漏斗で分配し、層を分離した。有機層をDCM(2×20mL)で抽出し、合わせた有機物をNaSOで乾燥させた後、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%−50%のEtOAc/ヘキサン溶離液)によって精製し、tert−ブチル−6−クロロ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−2(1H)−カルボキシレートを黄色の結晶性固体として得た(3.0g、収率71%)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm 8.92(s,1H)、7.47(s,1H)、4.03(t,J=6.3Hz,2H)、3.09(t,J=6.1Hz,2H)、1.54〜1.62(m,9H);MS(EI)m/z=283.7[M+1]
DCM(20mL)中のtert−ブチル−6−クロロ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−2(1H)−カルボキシレート(3.0g、10.6mmol)の溶液に、ジオキサン(10mL)中の4N HCl溶液を添加した。室温で20分間撹拌した後、反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、次いで超音波処理し、濾過して、6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オンヒドロクロリドを白色の固体として得た(2.22g、収率93%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm 8.70(s,1H)、8.23(br.s.,1H)、7.57(s,J=0.6Hz,1H)、3.40(t,J=6.6,2.8Hz,2H)、2.96(t,J=6.6Hz,2H);MS(EI)m/z=183.6[M+1]
ジオキサン(40mL)中の6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オンヒドロクロリド(800mg、3.7mmol)、ヘキサメチルジスズ(1.83g、5.6mmol)及びPd(PPh(214mg、0.19mmol)の溶液を窒素バブリング下で脱気した後、110℃で4時間加熱した。終了時に、反応混合物を濃縮し、中性アルミナフラッシュクロマトグラフィー(100%のEtOAc溶離液、次いで5%のMeOH/DCM溶離液)によって精製した。この褐色の油として得られた6−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン(1.22g、収率100%)を、更に精製することなく使用した。MS(EI)m/z[M+1]=312。
ジオキサン(2mL)中の4−(5−アミノ−6−ブロモピラジン−2−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミド(150mg、0.41mmol)、6−(トリメチルスタンニル)−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−1(2H)−オン(150mg、0.48mmol)及びPd(PPh(23mg、0.02mmol)の溶液を150℃で20分間マイクロ波加熱した。終了時に、反応混合物を逆相分取HPLCによって精製し、凍結乾燥後に4−(5−アミノ−6−(8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2,7−ナフチリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドを橙色の固体として得た(8mg、収率5%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 9.02(s,1H)、8.87(s,1H)、8.59(s,1H)、8.35(d,J=8.5Hz,2H)、8.17(br.s.,1H)、7.84〜7.99(m,3H)、3.51(t,2H)、(t,J=6.3Hz,2H)、0.29〜0.57(m,4H);MS(EI)m/z=437.5[M+1]
6.40. 4−(5−アミノ−6−(4−ブロモ−1−ヒドロキシイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミドの合成
表題の化合物を下記に示す方法によって調製した:
Figure 0005997709
ここで、aはDMF:DMF−DMA(10:1)、NBSである。
DMF(10mL)中の4−(5−アミノ−6−(1−ヒドロキシイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリド(1.00g、2.07mmoL、一般的方法Cによって調製した)の室温のスラリーに、1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(1mL)を添加した。数分以内に、スラリーは溶液状になった(discharged to a solution)。次いで、N−ブロモスクシンイミド(386mg、2.17mmol)を一度に添加した。1時間後、反応混合物を濃縮し、シリカゲル(4%−8%のMeOH/DCM溶離液)でフラッシュして、4−(5−アミノ−6−(4−ブロモ−1−ヒドロキシイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミドヒドロクロリドを得た(480mg、収率43%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 11.59〜11.67(br.s,1H)、8.77(s,1H)、8.36(d,J=8.3Hz,1H)、8.24〜8.30(m,2H)、8.17(d,J=1.5Hz,1H)、7.99(dd,J=8.3,1.5Hz,1H)、7.86(d,J=8.5Hz,2H)、7.62(d,J=6.0Hz,1H)、6.76(br.s,2H)、2.69(s,3H)、1.80〜1.90(m,1H)、0.76(s,2H)、0.65〜0.73(m,2H);MS(EI)m/z=527.4[M+1]
6.41. 更なる化合物
更なる多数の化合物を調製した。その一部を下記表1に挙げる。表1は、実施例6.42に記載のアッセイを用いて得られたin vitro試験結果も示す。ここで、「−」は測定値が得られなかったことを示し、=IC50<0.15μM、**=IC50<0.05μM、***=IC50<0.01μMである。
Figure 0005997709
Figure 0005997709
Figure 0005997709
Figure 0005997709
Figure 0005997709
Figure 0005997709
Figure 0005997709
Figure 0005997709
Figure 0005997709
Figure 0005997709
Figure 0005997709
Figure 0005997709
6.42. MST1阻害のin vitro測定
アッセイを、低容量384ウェル黒色プロキシプレート(proxiplates)(Perkin Elmer、PE−Blk−Proxi−6008269)内で行った。8つの化合物を、初めにLDV(Echo)プレート内でMultiprobeを用いて100%DMSO中1mMの化合物という出発濃度で希釈した。ECHOを用いて、75nlの化合物を384ウェルプロキシプレートに注入した(pinged)。各々のアッセイプレートにおける化合物の出発濃度は7.5uMであり、続いて3倍希釈し、四連の(quadruplicate)10点濃縮曲線を得る。キナーゼバッファー(Invitrogen、PR4940C)中のMST1酵素の3×溶液を化合物又はDMSO対照の入ったウェルに添加し、続いて10分間のプレインキュベーション工程を行った。5μLのATPとZ’−Lyte S/T Pep 7(Invitrogen、PV3180)との混合物を添加することによって反応を開始し、室温で1時間進行させた。キナーゼ反応における主試薬の最終濃度は、1μMの基質、1nMの酵素及び50μMのATP又は1mMのATPのいずれかであった。キナーゼ反応の終了時に、10ulの展開溶液(Invitrogen、カタログ#PR4876B;展開バッファーBで150000倍に希釈した展開バッファーA)を各々のウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。全てのウェルを、Tecanで励起400nm、発光460nm/530nmで読み取った。陽性及び陰性の酵素対照を使用して阻害率を算出し、Excelを用いてIC50曲線を作成した。
6.43. セルベースアッセイ
また、細胞内MST1の自己リン酸化をモニタリングするセルベースアッセイを用いて、本発明の化合物を特性化した。このアッセイでは、HEK293F細胞に完全長ヒトMST1をコードするプラスミドをトランスフェクトした。細胞を24ウェル組織培養プレートにおいて細胞培地(DMEM、10%FBS、1×GPS)中で80%〜90%コンフルエンシーまで成長させた。1日目に、約2×10個の細胞をトリプシン処理し、GPSを除いた20mLの細胞培地に再懸濁した。この細胞懸濁液1mLをVi−cellサンプルカップに移し、細胞をBeckman CoulterのVi−Cell XRで計数した。次いで、細胞を1つの24ウェルプレートにつき12mlに十分なDMEM+10%FBSで3×10/mLに希釈した。24ウェルプレートの各々のウェルに、この細胞懸濁液500μlを1.5×10細胞/ウェルの最終濃度で入れた。次いで、細胞を37℃及び5%COで一晩インキュベートした。
2日目に、各々のウェルに0.5μgのDNA及び1.5μlのLipofectamine 2000(Invitrogen;カタログ#11668−019)をトランスフェクトした。DNAミックスは、5ngのMST1 T183E、50ngのMEKK1、445ngのpcDNA3.1及び50ulのOPTI−MEMで構成される。Lipofectamine 2000は、1.5μlのlipofectamine 2000及び50ulのOPTI−MEMで構成される。DNA混合物を初めにピペットで15ml容チューブ内に入れ、室温で5分間インキュベートし、続いてlipofectamineミックスを添加し、室温で20分間インキュベートした。100μlのDNAトランスフェクション混合物を24ウェルプレートの各々のウェル内の細胞に添加し、続いて37℃及び5%COで一晩インキュベートした。
3日目に、化合物を100%DMSOで段階希釈し、1μLを1mL容ディープ96ウェルプレートのウェルに移した。次いで、プレートをTCフード内に移し、1mlのDMEM+0.5%FBSを1μlの化合物の入った各々のウェルに添加した(DMSO最終濃度0.1%)。次に、培地/トランスフェクションミックスを、細胞の入った24ウェルプレートの各々のウェルから吸引し、続いて各々の化合物希釈物300μlを添加した(残りの化合物希釈物は後で用いるために4℃に維持した)。次いで、プレートを37℃及び5%COで4時間インキュベートした。次いで、100%DMSO中の225μMオカダ酸1μlをピペットで新たな1ml容ディープ96ウェルプレートに入れ、続いて300μlの化合物希釈物(先の工程において4℃で保管していた)を添加し、最終濃度を0.75μMオカダ酸とした。次いで、培地/化合物混合物を細胞の入った24ウェルプレートから吸引した後、培地/化合物/オカダ酸混合物に置き換えた。細胞を37℃及び5%COで更に2時間インキュベートした。細胞を単純なピペット操作によって剥離し、各々のウェルの細胞懸濁液を新たな1.5ml容チューブに移した。培地の入ったチューブを1000×gで5分間遠心分離して細胞をペレット化し、上清を慎重に取り出し、捨てた。細胞ペレットを通常−80℃で次の工程まで凍結させた。
4日目に、細胞を溶解し、ウエスタンブロット分析のために以下のように調製した。細胞ペレットを氷上で解凍した。溶解バッファーは以下の成分からなるものであった:Tris(pH7.5)、150mM NaCl、1mM NaEDTA、1mM EGTA、1%Triton、2.5mMピロリン酸ナトリウム、1mM β−グリセロホスフェート、1mM NaVO、1ug/mlのロイペプチン、10mM EDTA、2×Haltプロテアーゼ&ホスファターゼ阻害剤カクテル(Thermo Scientific;カタログ#1861284)。1つのサンプル当たり100μLの新たに作製した溶解バッファーを添加し、続いて氷上で15分間インキュベートし、10秒間〜15秒間ボルテックスし、12000×gで30秒間遠心分離した。上清を慎重に除去し、Invitrogenの4×LDSサンプルバッファー(カタログ#NP0008;新たに50mM DTTを添加した)と混合した。サンプルを70℃で10分間、PCR機で変性させ、1つのレーン当たり10μlを2×Criterion 26ウェルゲル(Biorad;カタログ#345−0034)にロードした。SDS−PAGEの後、サンプルをゲルからPVDF膜に転写し、TBST+5%ミルクで1時間ブロッキングし、TBSTで5分間〜10分間、3回洗浄した。1つの膜を、TBST+5%ミルクで希釈したウサギ抗MST1(3000倍;Millipore、カタログ#07−061)でプロービングし、別の膜をTBST+5%BSAで希釈したウサギ抗ホスホ−MST1(T183;Cell Signaling、カタログ#3681)(2000倍)でプロービングし、続いて4℃で一晩インキュベートした。
5日目に、ウエスタンブロットをTBSTで5分間〜10分間、3回洗浄し、TBST+5%ミルクで希釈した抗ウサギ−HRP(3000倍;Biorad、カタログ#170−6515)を用いて室温で1時間プロービングし、TBSTで10分間、3回洗浄した。ECL試薬(GE Healthcare;カタログ#RPN2132)を用いてBioradのVersadoc Imagin System(モデル5000)でブロットを展開し、容量分析を各々のバンドで行い、密度値を得た。
6.44. 4−(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミドの薬理
化合物4−(6−アミノ−5−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−N−シクロプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミドを、上記のEAE疾患モデルにおいて試験した。第1の研究では、化合物の予防効果を測定した。概して、マウスにMOGペプチド免疫化前(−1)日目から開始して22日間、1日2回PO投薬した(100mpk群では、化合物を−1日目〜9日目に1日2回、10日目〜21日目に1日1回投薬した)。以下の4つのマウス群(1群当たりn=10)を試験した:ビヒクル対照;10mg/kg、30mg/kg及び100mg/kgの化合物。結果を図2Aに示すが、は対照に対してp<0.05を示す。
第2の研究では化合物の治療効果を調べた。ここでは概して、マウスにMOGペプチド免疫化後9日目から開始して14日間、1日2回PO投薬した(100mpk群では、化合物を9日目〜13日目に1日2回、14日目〜23日目に1日1回投薬した)。結果を図2Bに示すが、は対照に対してp<0.05を示す。
化合物をラットEAEモデルにおいても研究した。ここでは、4つのラット群(1群当たりn=10)にビヒクル対照、10mg/kg、25mg/kg又は50mg/kgの用量を1日2回PO投与した。投薬は免疫化後9日目から開始した。図3に示されるように、この場合も化合物は臨床重症度スコアの用量依存的な低下を示した(は対照に対してp<0.05を示す)。
図4は、CIA疾患モデルにおける化合物の研究から得られた結果を示す。この試験では、マウスに免疫化後20日目から開始して21日間、1日2回PO投薬した。以下の4つのマウス群を使用した(1群当たりn=10):ビヒクル対照、10mg/kg、30mg/kg及び100mg/kg。対照に対する明らかな利益が観察された(は対照に対してp<0.05を示す)。
化合物をラットCIA疾患モデルにおいて、以下の4つのラット群(1群当たりn=10)を用いて更に研究した:ビヒクル対照、10mg/kg、25mg/kg及び50mg/kg。ラットに免疫化後11日目から始めて1日2回(10mg/kg群及び25mg/kg群)又は1日1回(50mg/kg群)PO投薬した。図5に示されるように、この場合も化合物は治療効果を示した。図5Aは時間及び用量に応じた累積関節炎スコアを示し、図5Bは時間及び用量に応じた足首厚の変化を示す(は対照に対してp<0.05を示す)。ここで、足首厚は体積(水置換)によって測定した。
図6は、Con−A誘導肝炎モデルにおける肝酵素及びサイトカイン応答に対する化合物の効果を示す。以下の4つのマウス群を使用した(1群当たりn=10):ビヒクル対照、10mg/kg、30mg/kg及び100mg/kg。Con−Aチャレンジの16時間前及び1時間前並びに8時間後にマウスに投薬した。TNF−α、IL−6、MCP−1、IFN−γ、ALT及びASTで明らかな効果が観察された(は対照に対してp<0.05を示し、**は対照に対してp<0.1を示す)。
6.45. 1−(4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボニトリルの薬理
化合物1−(4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボニトリルをラットEAEモデルにおいて研究した。ここでは、5つのラット群(1群当たりn=10)に、免疫化後10日目から開始してビヒクル対照、0.3mg/kg、1mg/kg、3mg/kg又は10mg/kgの用量を1日1回PO投与した。図7Aに示されるように、化合物は臨床重症度スコアの用量依存的な低下を示した(は対照に対してp<0.05を示す)。この効果は、試験群に応じた疾患発症を示す図7Bでも見られた。
図8は、Con−A誘導肝炎モデルにおける肝酵素及びサイトカイン応答に対する化合物の効果を示す。以下の5つのマウス群(1群当たりn=10)を使用した:ビヒクル対照、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kg及び30mg/kg。Con−Aチャレンジの16時間前及び1時間前並びに8時間後にマウスにPO投薬した。TNF−α、IL−6、MCP−1、IFN−γ、ALT及びASTで明らかな効果が観察された(は対照に対してp<0.05を示す)。
6.46. 4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミドの薬理
化合物4−(5−アミノ−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピラジン−2−イル)−N−シクロプロピル−N−メチルベンゼンスルホンアミドをマウスEAEモデルにおいて研究した。ここでは、4つのマウス群(1群当たりn=10)にビヒクル対照、3mg/kg、10mg/kg又は30mg/kgの用量を、MOGペプチド免疫化後9日目から開始して12日間1日2回投与した。図9Aは皮下投薬の効果を示す。臨床スコアの明らかな用量依存性が観察された(は対照に対してp<0.05を示す)。図9Bは経口(PO)投薬の効果を示す。
用量及び送達方法に応じたマウスCIAモデルにおける化合物の効果も観察した。図10A及び図10Bは、3つのマウス群(1群当たりn=10)に皮下投与した場合の累積スコア及び足首厚の変化に対する化合物の効果を示す(は対照に対してp<0.05を示す)。これらの群にビヒクル対照、10mg/kg又は30mg/kgの用量を、コラーゲン免疫化後20日目から開始して3週間、1日2回投与した。図10C及び図10Dは、化合物を4つのマウス群(1群当たりn=10)に経口投与した場合に得られた結果を示す(は対照に対してp<0.05を示す)。これらの群にビヒクル対照、10mg/kg、30mg/kg又は50mg/kgの用量を、コラーゲン免疫化後20日目から開始して3週間、1日2回投与した。
上で引用した全ての参考文献(例えば、特許及び公開済特許出願)は、引用することにより本明細書の一部をなすものとする。

Claims (21)

  1. 式:
    Figure 0005997709
    (式中、
    Aはアリール又は4員〜7員の複素環であり、
    Dは4員〜7員の複素環であり、
    XはN又はCHであり、
    及びYは各々独立してS、N又はCHであるが、ただし、Y及びYの少なくとも一方がN又はCHであり、
    各々のRは独立してR1A、−(R1BSO1C、−(R1BSON(R1C、−(R1BNR1CSO1C、−(R1BC(O)N(R1C若しくは−(R1BNR1CC(O)R1C、又は1つ若しくは複数のR1Aで必要に応じて置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり、
    各々のR1Aは独立してアミノ、アルコキシル、カルボキシル、シアノ、ハロ又はヒドロキシルであり、
    各々のR1Bは独立して、1つ又は複数のアミノ、アルコキシル、カルボキシル、シアノ、ハロ又はヒドロキシルで必要に応じて置換されたC1〜12ヒドロカルビルであり、
    各々のR1Cは独立して水素、又は1つ若しくは複数のアミノ、アルコキシル、カルボキシル、シアノ、ハロ若しくはヒドロキシルで必要に応じて置換されたC1〜12ヒドロカルビル若しくは2員〜12員のヘテロカルビルであり
    々のR3Aは独立してアミノ、アルコキシル、カルボキシル、シアノ、ハロ又はヒドロキシルであり
    は0〜3であり、
    nは0又は1であり、
    pは0〜2であり、
    qは0〜2である。
    の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 式:
    Figure 0005997709
    (式中、ZがN又はCRである)
    を有する、請求項に記載の化合物。
  3. 式:
    Figure 0005997709
    (式中、Y及びYは各々独立してN又はCHである)
    を有する、請求項に記載の化合物。
  4. 式:
    Figure 0005997709
    を有する、請求項に記載の化合物。
  5. 式:
    Figure 0005997709
    を有する、請求項に記載の化合物。
  6. 式:
    Figure 0005997709
    (式中、
    が水素又はアルキルであり、
    rが1又2である)
    を有する、請求項に記載の化合物。
  7. 式:
    Figure 0005997709
    を有する、請求項に記載の化合物。
  8. XがNである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  9. がCHである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  10. がCHである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  11. ZがNである、請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  12. ZがCRである、請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が−(R1BSO1C、−(R1BSON(R1C、−(R1BNR1CSO1C、−(R1BC(O)N(R1C又は−(R1BNR1CC(O)R1Cである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  14. n=0である、請求項13に記載の化合物。
  15. p=2である、請求項13に記載の化合物。
  16. 式:
    Figure 0005997709
    を有する、請求項15に記載の化合物。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物と、薬学的に許容される賦形剤又は希釈剤とを含む医薬組成物
  18. MST1の阻害のための請求項17に記載の医薬組成物
  19. 炎症性又は自己免疫性の疾患又は障害の治療、管理又は予防のための請求項17に記載の医薬組成物
  20. 前記自己免疫性の疾患又は障害が無酸症性自己免疫、アジソン病、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、喘息(例えば気管支喘息)、アトピー性皮膚炎、自己免疫性萎縮性胃炎、ベーチェット病、セリアック病、クローン病、クッシング症候群、皮膚筋炎、グッドパスチャー症候群、移植片対宿主病、グレーブス病、橋本甲状腺炎、肝炎(例えば炎症性及びアルコール性)、特発性副腎萎縮、特発性血小板減少症、川崎症候群、ランバート−イートン症候群、紅斑性狼瘡、多発性硬化症、重症筋無力症、類天疱瘡、尋常性天疱瘡、悪性貧血、花粉症、結節性多発動脈炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、乾癬、乾癬性関節炎、レイノー症候群、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、関節リウマチ、シュミット症候群、強皮症、シェーグレン症候群、交感性眼炎、高安動脈炎、側頭動脈炎、甲状腺中毒症、移植拒絶反応(例えば器官、細胞又は骨髄)、1型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎及びウェゲナー肉芽腫症である、請求項19に記載の医薬組成物
  21. 前記自己免疫性の疾患又は障害がクローン病、移植片対宿主病、乾癬、関節リウマチ又は潰瘍性大腸炎である、請求項20に記載の医薬組成物
JP2013556879A 2011-03-04 2012-03-02 Mst1キナーゼ阻害剤及びその使用方法 Active JP5997709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161449171P 2011-03-04 2011-03-04
US61/449,171 2011-03-04
PCT/US2012/027376 WO2012121992A1 (en) 2011-03-04 2012-03-02 Mst1 kinase inhibitors and methods of their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510072A JP2014510072A (ja) 2014-04-24
JP5997709B2 true JP5997709B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=45852728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556879A Active JP5997709B2 (ja) 2011-03-04 2012-03-02 Mst1キナーゼ阻害剤及びその使用方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8440652B2 (ja)
EP (1) EP2681206B1 (ja)
JP (1) JP5997709B2 (ja)
KR (1) KR20140014205A (ja)
CN (1) CN103429582A (ja)
AR (1) AR085607A1 (ja)
AU (1) AU2012225805B2 (ja)
CA (1) CA2828578A1 (ja)
ES (1) ES2639426T3 (ja)
IL (1) IL227953A0 (ja)
MX (1) MX2013009953A (ja)
RU (1) RU2013144579A (ja)
SG (1) SG193293A1 (ja)
TW (1) TW201247626A (ja)
WO (1) WO2012121992A1 (ja)
ZA (1) ZA201306188B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8841308B2 (en) 2008-12-19 2014-09-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazin-2-amines useful as inhibitors of ATR kinase
AU2011253021A1 (en) * 2010-05-12 2012-11-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 2 -aminopyridine derivatives useful as inhibitors of ATR kinase
EP2569287B1 (en) 2010-05-12 2014-07-09 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as inhibitors of atr kinase
EP2569313A1 (en) 2010-05-12 2013-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
EP2568984A1 (en) * 2010-05-12 2013-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
SG11201401095YA (en) 2011-09-30 2014-04-28 Vertex Pharma Treating pancreatic cancer and non-small cell lung cancer with atr inhibitors
US9035053B2 (en) 2011-09-30 2015-05-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Processes for making compounds useful as inhibitors of ATR kinase
IN2014MN01622A (ja) * 2012-02-17 2015-05-15 Univ Cape Town
LT2833973T (lt) 2012-04-05 2018-02-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Junginiai, tinkami naudoti kaip atr kinazės inhibitoriai, ir jų kombinuotas gydymas
EP2904406B1 (en) 2012-10-04 2018-03-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for measuring atr inhibition mediated increases in dna damage
CN103145692B (zh) * 2013-03-12 2014-07-16 盐城工学院 一种4,5-二氢-6H-环戊烷并[b]噻吩-6-酮的制备方法
CN103232471A (zh) * 2013-04-16 2013-08-07 盛世泰科生物医药技术(苏州)有限公司 一种4,5-二氢噻吩并[2,3-c]吡咯-6-酮的合成方法
JP6219507B2 (ja) * 2013-11-01 2017-10-25 ノバルティス アーゲー キナーゼ阻害剤としてのアミノヘテロアリールベンズアミド
WO2016161145A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Stk4 inhibitors for treatment of hematologic malignancies
WO2016210345A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 The California Institute For Biomedical Research Composition and methods for inhibiting mammalian sterile 20-like kinase 1
US11464774B2 (en) 2015-09-30 2022-10-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of DNA damaging agents and ATR inhibitors
CN105859732B (zh) * 2016-04-11 2018-04-06 浙江海正药业股份有限公司 制备ad‑35的工艺
WO2019006512A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 The University Of Queensland REGENERATION OF CARDIOMYOCYTES
US20210147381A1 (en) 2017-07-17 2021-05-20 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG 1,2,3,4-substituted quinoline compounds as sip modulators
US10899733B2 (en) 2017-08-23 2021-01-26 Oregon Health & Science University Inhibitors of PARPs that catalyze mono-ADP-ribosylation
AU2018386184B2 (en) 2017-12-13 2023-03-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compounds for the degradation of STK4 and treatment of hematologic malignancies
WO2019126505A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Incyte Corporation 3-(5-amino-pyrazin-2-yl)-benzenesulfonamide derivatives and related compounds as pi3k-gamma kinase inhibitors for treating e.g. cancer
US20220280530A1 (en) * 2019-08-08 2022-09-08 Anhui Newstar Pharmaceutical Development Co., Ltd. Prevention or treatment of diseases and disorders associated with tissue damage
TW202202495A (zh) * 2020-03-26 2022-01-16 匈牙利商羅特格登公司 作為gamma-胺基丁酸A受體次單元alpha 5受體調節劑之㖠啶及吡啶并〔3,4-c〕嗒𠯤衍生物
CN113528425B (zh) * 2020-04-15 2023-05-30 合肥中科普瑞昇生物医药科技有限公司 一种用于乳腺上皮肿瘤细胞的培养基和培养方法
JP2024517771A (ja) * 2021-04-30 2024-04-23 オンタリオ・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ(オーアイシーアール) 造血前駆キナーゼ1(hpk1)の阻害剤としての置換アミノアザヘテロアリール化合物
WO2022226667A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Ontario Institute For Cancer Research (Oicr) Substituted amino pyridine compounds as inhibitors of the haematopoietic progenitor kinase 1 (hpk1)
CA3215498A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Anh Chau Compounds, compositions and methods of treating cancer
WO2022232632A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions, and methods
EP4330246A1 (en) * 2021-04-30 2024-03-06 Ontario Institute for Cancer Research (OICR) Halo-substituted amino aza-heteroaryl compounds as inhibitors of the haematopoietic progenitor kinase 1 (hpk1)
CN115595308A (zh) * 2021-07-08 2023-01-13 合肥中科普瑞昇生物医药科技有限公司(Cn) 一种用于肺癌上皮细胞的培养基、培养方法及其应用
WO2023110473A1 (en) 2021-12-14 2023-06-22 Basf Se Heterocyclic compounds for the control of invertebrate pests
EP4198033A1 (en) 2021-12-14 2023-06-21 Basf Se Heterocyclic compounds for the control of invertebrate pests
WO2024074461A1 (en) 2022-10-03 2024-04-11 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Use of inhibitors of the hippo signalling pathway for the treatment of chronic nephropathies
WO2024104441A1 (en) * 2022-11-17 2024-05-23 Insilico Medicine Ip Limited Salt-inducible kinases (sik) inhibitors and methods of uses thereof
CN117567266B (zh) * 2023-11-07 2024-06-14 康龙化成手性医药技术(宁波)有限公司 一种制备2-甲基环丙羧酸的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2617413A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. 2-aminoaryl pyridines as protein kinases inhibitors
CA2652816A1 (en) * 2006-05-23 2007-12-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiophene-carboxamides useful as inhibitors of protein kinases
DE602007004618D1 (de) 2006-06-22 2010-03-18 Biovitrum Ab Publ Pyridin- und pyrazinderivate als mnk-kinaseinhibitoren
EP1900727A1 (en) 2006-08-30 2008-03-19 Cellzome Ag Aminopyridine derivatives as kinase inhibitors
GB0625659D0 (en) 2006-12-21 2007-01-31 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
JP2011511005A (ja) 2008-02-04 2011-04-07 オーエスアイ・フアーマスーテイカルズ・インコーポレーテツド 2−アミノピリジン系キナーゼ阻害薬
WO2010054398A1 (en) 2008-11-10 2010-05-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
DE102009033208A1 (de) * 2009-07-15 2011-01-20 Merck Patent Gmbh Aminopyridinderivate
EP2526090B1 (en) * 2010-01-18 2015-08-19 MMV Medicines for Malaria Venture New anti-malarial agents

Also Published As

Publication number Publication date
AR085607A1 (es) 2013-10-16
ZA201306188B (en) 2014-10-29
WO2012121992A1 (en) 2012-09-13
CN103429582A (zh) 2013-12-04
US8440652B2 (en) 2013-05-14
ES2639426T3 (es) 2017-10-26
JP2014510072A (ja) 2014-04-24
MX2013009953A (es) 2013-09-26
EP2681206A1 (en) 2014-01-08
US20120225857A1 (en) 2012-09-06
EP2681206B1 (en) 2017-06-14
RU2013144579A (ru) 2015-04-10
IL227953A0 (en) 2013-09-30
US20140051681A1 (en) 2014-02-20
TW201247626A (en) 2012-12-01
AU2012225805B2 (en) 2017-03-02
KR20140014205A (ko) 2014-02-05
AU2012225805A1 (en) 2013-09-05
SG193293A1 (en) 2013-10-30
CA2828578A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997709B2 (ja) Mst1キナーゼ阻害剤及びその使用方法
CN113214287B (zh) Hpk1抑制剂及其使用方法
KR101345473B1 (ko) 헤테로 화합물
JP5610772B2 (ja) 複素環式化合物、それらを含む組成物、及びそれらの使用方法
UA119667C2 (uk) Гетероарильні інгібітори syk
CA2955143A1 (en) The use of sgc stimulators, sgc activators, alone and combinations with pde5 inhibitors for the treatment of systemic sclerosis (ssc).
TW202039447A (zh) 3,3-二氟烯丙胺化物或其鹽及包含彼的醫藥組合物
CA2923420A1 (en) Imidazo[1,2-b]pyridazine-based compounds, compositions comprising them, and methods of their use
AU2018370096A1 (en) ACSS2 inhibitors and methods of use thereof
KR20100061666A (ko) 면역학적 및 염증성 질환 및 장애의 치료를 위한 조성물 및 방법
WO2015112847A1 (en) Arylpyridinone itk inhibitors for treating inflammation and cancer
EA023212B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ 3,4,4a,10b-ТЕТРАГИДРО-1H-ТИОПИРАНО[4,3-c]ИЗОХИНОЛИНА
CA3188854A1 (en) Method and compound for use, in treating and/or preventing netosis
TW202039486A (zh) 三唑并吡啶-3-酮化物或其鹽及包含彼之醫藥組合物
CN102816128B (zh) 含杂环基的氨基甲醇衍生物及其盐类及合成方法和用途
JP2023546742A (ja) Lpa受容体活性に付随する症状を治療するための化合物および組成物
JP2012500795A (ja) 二環式のs1pリアーゼ阻害剤を含有する組合せ物
WO2013181840A1 (zh) 含杂环基的氨基甲醇衍生物及其盐类及合成方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250