JP5997601B2 - 撮像システム - Google Patents

撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5997601B2
JP5997601B2 JP2012274586A JP2012274586A JP5997601B2 JP 5997601 B2 JP5997601 B2 JP 5997601B2 JP 2012274586 A JP2012274586 A JP 2012274586A JP 2012274586 A JP2012274586 A JP 2012274586A JP 5997601 B2 JP5997601 B2 JP 5997601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
smartphone
finger
virtual switch
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012274586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014119599A (ja
Inventor
雄毅 笠原
雄毅 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2012274586A priority Critical patent/JP5997601B2/ja
Priority to US14/072,558 priority patent/US9325909B2/en
Priority to CN201310661886.XA priority patent/CN103873730B/zh
Publication of JP2014119599A publication Critical patent/JP2014119599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997601B2 publication Critical patent/JP5997601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19594Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0436Scanning a picture-bearing surface lying face up on a support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、撮像システムに関する。
携帯電話、スマートフォン、デジタルカメラなどの携帯型の撮像手段を利用して、書籍、雑誌、書類などの所望の媒体を撮像し画像データを取得するスキャン操作を行いたいというニーズがある。このスキャン操作のために、媒体設置面を上方から撮像可能となるように撮像手段を載置する載置台がある(例えば特許文献1参照)。
特開2005−99708号公報
撮像手段によるスキャン操作を行なう場合、例えばユーザがボタンを押下するなど、スキャン操作を開始するための何らかのトリガを撮像手段に入力する必要がある。撮像手段が載置台に載置されている状態では、トリガ入力手段が必ずしもユーザが操作しやすい位置にあるわけではなく、操作感を損なう虞があった。
操作性を改善するために、例えば撮像手段を載置台とコネクタなどを介して電気的に接続し、外部から撮像手段を操作する手法が考えられる。しかし、撮像手段を載置台へ載置する度に何らかの物理的接続の作業が必要となり、載置台への設置作業が煩わしくなる。
本発明は、上記を鑑みてなされたものであって、撮像手段により実行可能な機能の操作性を向上でき、かつ、機能の実行に伴う撮像手段の設置容易性を向上できる撮像システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る撮像システムは、撮像手段と、載置台とを備え、前記載置台は、読取対象の媒体を設置する媒体設置面に配置されるベース部と、前記媒体設置面に設置された前記媒体を撮像可能な位置に前記撮像手段を載置するためのトップ部とを有し前記ベース部は、前記撮像手段が前記載置台に載置された状態において、前記撮像手段の撮像領域に含まれる部分を備え、前記撮像手段が、前記部分の画像情報に基づいて開始トリガを立ち上げると、前記開始トリガに関連付けられる機能を実行する。

本発明に係る撮像システムは、撮像手段により実行可能な機能の操作性を向上でき、かつ、機能の実行に伴う撮像手段の設置容易性を向上できるという効果を奏する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る撮像システムの概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1中の載置台の斜視図である。 図3は、図1に示す撮像システムの機能ブロック図である。 図4は、第一実施形態の撮像システムにより実施される媒体撮像処理を示すフローチャートである。 図5は、第一実施形態において仮想スイッチ上にユーザの指が無い状態を判定する手法を説明するための図である。 図6は、第一実施形態において仮想スイッチ上にユーザの指が有る状態を判定する手法を説明するための図である。 図7は、第一実施形態の第一変形例において仮想スイッチ上にユーザの指が無い状態を判定する手法を説明するための図である。 図8は、第一実施形態の第一変形例において仮想スイッチ上にユーザの指が有る第一の状態を判定する手法を説明するための図である。 図9は、第一実施形態の第一変形例において仮想スイッチ上にユーザの指が有る第二の状態を判定する手法を説明するための図である。 図10は、本発明の第一実施形態の第三変形例に係る撮像システムの概略構成を示す斜視図である。 図11は、第一実施形態の第三変形例の撮像システムにより実施される処理を示すフローチャートである。 図12は、本発明の第二実施形態に係る撮像システムの概略構成を示す斜視図である。 図13は、図12に示す撮像システムの機能ブロック図である。 図14は、第二実施形態の撮像システムにより実施される媒体撮像処理を示すフローチャートである。 図15は、本発明の第二実施形態の変形例に係る撮像システムの概略構成を示す斜視図である。 図16は、第二実施形態の変形例の撮像システムにより実施される処理を示すフローチャートである。 図17は、第二実施形態の変形例で用いられる、スマートフォンの各機能ごとに設定される通信LEDの発光パターンの一例を示す図である。
以下に、本発明に係る撮像システムの実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
[第一実施形態]
図1〜6を参照して本発明の第一実施形態を説明する。まず図1〜3を参照して第一実施形態に係る撮像システムの構成を説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係る撮像システムの概略構成を示す斜視図であり、図2は、図1中の載置台の斜視図であり、図3は、図1に示す撮像システムの機能ブロック図である。
撮像システム1は、媒体設置面5上に設置された読取対象の媒体6に対して、所定の撮像手段により上方から撮像して、媒体6の画像データを生成するスキャン動作を行うスキャナシステムである。本実施形態では、撮像手段の一例として、カメラ機能を有するスマートフォン2を挙げて説明する。
図1に示すように、撮像システム1は、スマートフォン2と、スマートフォン2によるスキャン動作時に、このスマートフォン2を載置するための載置台3とを備える。撮像システム1は、スマートフォン2が載置台3の所定位置(後述する載置面34上)に載置されたときに、スマートフォン2を一意に位置決めすることができ、スマートフォン2により所定の撮像領域7のスキャン画像を取得することができる。なお、以下の説明では、図1の上下方向を撮像システム1及び載置台3の上下方向、図1の手前側を撮像システム1及び載置台3の前方向、図1の奥側を撮像システム1及び載置台3の後方向とする。
スマートフォン2は、その背面にカメラ機能に係る画像撮像部21が設けられている。画像撮像部21は、スマートフォン2の制御部22(図3参照)からの操作指令に応じて、スキャン動作を実行することができる。画像撮像部21は、スマートフォン2が載置台3の載置面34に載置された状態では、所定の撮像領域7の全体を撮像することができ、撮像領域7の全体を含むスキャン画像を生成することができる。
載置台3は、ベース部31、アーム部32及びトップ部33の3つの部材を備える。ベース部31は、媒体設置面5上に配置される。アーム部32は、ベース部の上面に接続され、ベース部31から上方に延在する。なお、アーム部32の延在方向は、図1、2に示すように鉛直上方でもよいし、鉛直上方から前方向(媒体6が設置される側)または後方向(媒体6が設置される側の反対側)へ傾斜してもよい。
トップ部33は、アーム部32に接続され、アーム部32から媒体設置面5に対向して延在する。本実施形態では、トップ部33は、アーム部32の上端部に接続され、アーム部32と接続する高さ位置から前方に延在し、かつ水平より斜め上方に延在している。なお、トップ部33の延在方向は、前方の水平方向でもよい。
載置台3のベース部31、アーム部32及びトップ部33は、相互に一体的に固定されている。言い換えると、ベース部31とアーム部32との接続部分と、アーム部32とトップ部33との接続部分は、回転、脱着、移動などの変形ができないよう固設されている。
図2に示すように、載置台3のトップ部33の上面33aには、媒体設置面5に設置された媒体6を撮像可能な位置にスマートフォン2を載置するための載置面34が設けられている。
載置面34は、トップ部33の上面33aから掘り下げて形成されている。載置面34は、スマートフォン2を載置する際に、スマートフォン2の背面の長手方向の一部がトップ部33の先端から突出するよう設けられている。言い換えると、載置面34は、トップ部33の前方端から後方(アーム部32の方向)にかけて形成されており、載置面34の面積は、スマートフォン2の背面の面積より小さい。また、載置面34の前後方向の長さは、スマートフォン2の長手方向の長さより短い。これにより、スマートフォン2の背面に設けられた画像撮像部21が載置面34で隠されることなく、スマートフォン2が載置面34に載置可能となる。言い換えると、スマートフォン2が載置面34に載置されると、画像撮像部21は媒体設置面5と直接対面するよう位置決めされるので、媒体設置面5上の媒体6を撮像可能となる。また、このように載置面34を形成することで、スマートフォン2を載置面34へ載置したり取り外したりすること(挿抜)が容易となる。
トップ部33の上面33aと、載置面34との間には段差が形成されている。より詳細には、スマートフォン2の長手方向下部と当接する段差35aと、スマートフォン2の左右側面と当接する段差35b,35cとの3方向の段差が設けられている。段差35aと段差35bは略直角に接続され、段差35aと段差35cは略直角に接続され、段差35bと段差35cは前後方向に平行に配置される。これらの段差35a,35b,35cが、スマートフォン2と当接することにより、スマートフォン2を所定位置に位置決めすることができる。すなわち、トップ部33の上面33aと、載置面34との間に形成された段差35a,35b,35cが、スマートフォン2を載置面34上の所定位置に位置決めするための位置決め手段として機能する。
これにより、スマートフォン2を載置面34に載置する際には、スマートフォン2の長手方向下部を段差35aに突き当てるだけで、スマートフォン2を載置面34の所定位置に容易に位置決めして載置することができる。また、上述のように、トップ部33が傾斜しているため、載置面34はトップ部33の前側から後側へ水平方向下向きに傾斜して設けられている。このため、スマートフォン2を段差35aに突き当てやすい。
スマートフォン2を載置面34に載置したときに、スマートフォン2の画像撮像部21が、下方の所定の撮像領域7の全体を撮影できる程度に媒体設置面5との間に距離がとれるように、載置面34の設置位置が設定されている。
なお、本実施形態では、載置台3は、ベース部31、アーム部32及びトップ部33から成る構成としたが、スマートフォン2を載置したときにスマートフォンの2の画像撮像部21が撮像領域7の全体を撮影できる程度に媒体設置面5との間に距離がとれればよく、他の構成としてもよい。
載置台3のベース部31の上面には、仮想スイッチ36が設けられている。仮想スイッチ36は、載置台3の他の構成要素と電気的に接続されておらず、押下されてもスイッチ操作に関する情報を出力しない。すなわち仮想スイッチ36は、押下されても物理的・電気的には機能しない。
しかしながら、仮想スイッチ36は、スマートフォン2にスキャン動作を実行させるスキャン操作の指示をユーザから受け付ける入力手段として機能する。ユーザが仮想スイッチ36を押下または接触するとき、ユーザの指が仮想スイッチ36上に存在している状態となる。図1に示すように、載置台3の載置面34に載置されたスマートフォン2の撮像領域7は、載置台3のベース部31の前方向に隣接する媒体6を配置する領域と、ベース部31のうち仮想スイッチ36を含む前方部分とを含むよう設定されている。したがって、スマートフォン2は、載置面34に載置されているとき、撮像領域7内に仮想スイッチ36を含むこととなるので、仮想スイッチ36を常に監視できる。スマートフォン2が撮像画像を解析して、仮想スイッチ36上にユーザの指が配置されている状態を検知すると、スマートフォン2は、ユーザからスキャン操作の指示を受け付けることができる。仮想スイッチ36上の指の有無の検知手法については後述する。
図2に示すように、載置台3のトップ部33の媒体設置面5と対向する下面には、照明LED39が設けられている。照明LED39は、スキャン動作時には撮像領域7を明るくする照明装置として機能し、スキャン動作時以外では、例えばデスクライトの照明として機能する。
図3に示すように、スマートフォン2は、画像撮像部21と、制御部22と、記憶部23と、を備える。画像撮像部21と、記憶部23は、制御部22に電気的に接続されている。
画像撮像部21は、制御部22からの制御指令に応じて、撮像領域7内を撮像して、画像データを生成する。また画像撮像部21は、スマートフォン2が載置台3に載置された状態では、図2に示すように撮像領域7に含まれる仮想スイッチ36の画像情報を生成する。画像撮像部21は、生成した画像データを制御部22に出力する。
制御部22は、画像撮像部21を用いて撮像領域7をモニタリングしておき、仮想スイッチ36の画像情報からユーザの操作指令を検出する。本実施形態では、ユーザの操作指令は、スキャン操作をスマートフォン2に開始させるための開始トリガである。制御部22は、仮想スイッチ36上にユーザの指が載ることで、この開始トリガを検出することができる。制御部22は、画像撮像部21により撮像された画像データを解析することで、撮像領域7内の仮想スイッチ36上にユーザの指が有るか無いかを判定する。そして、ユーザの指が有ることを検知した場合に、スキャン動作の開始トリガを立ち上げる。つまり、画像撮像部21により取得される画像情報には、スキャン操作の開始トリガが含まれる。
また、制御部22は、スキャン操作の開始トリガを立ち上げるのに応じて、画像撮像部21を用いて撮像領域7のスキャン動作を実行し、撮像領域7の高画質な静止画像(スキャン画像)を取得する。制御部22は、画像撮像部21により取得された画像データの歪形状補正したり、ノイズを除去するなどの後処理を施して、スキャン画像を生成することもできる。制御部22は、生成したスキャン画像を記憶部23に出力して保存することができる。記憶部23は、画像撮像部21により取得され制御部22により生成されたスキャン画像データを保存する記憶装置である。
次に、図4〜6を参照して第一実施形態に係る撮像システムの動作を説明する。図4は、第一実施形態の撮像システムにより実施される媒体撮像処理を示すフローチャートであり、図5は、第一実施形態において仮想スイッチ上にユーザの指が無い状態を判定する手法を説明するための図であり、図6は、第一実施形態において仮想スイッチ上にユーザの指が有る状態を判定する手法を説明するための図である。
図4のフローチャートに示す制御フローは、スマートフォン2の制御部22により例えば所定時間ごとに実施される。
まず、制御部22により画像撮像部21が制御され、撮像領域7の画像フレームが取得される(ステップS101)。取得された画像フレームは、制御部22により判定領域のマスク処理が行われる(ステップS102)。すなわち、ステップS101で取得した撮像領域7の画像フレームから、判定領域の画像が切り取られる。ここで「判定領域」とは、仮想スイッチ36上の指の有無を判定するために利用する画像情報の領域である。本実施形態では、判定領域として、仮想スイッチ36の外縁より内側の四角形状の領域が設定されている(図5、6の(a)参照)。
ここで、図5,6を参照して、判定領域の画像を利用した仮想スイッチ36上の指の有無の判定手法について説明する。図5の(a)には、仮想スイッチ36上に指が無い状態を表す模式図が示され、図5の(b)には、仮想スイッチ36上に指が無い場合の判定領域の画像のヒストグラムが示される。ヒストグラムの横軸は画像内のピクセルの階調値を表し、ヒストグラムの縦軸は画像内で各階調値をとるピクセル数を表す。一方、図6の(a)には、仮想スイッチ36上に指が有る状態を表す模式図が示され、図6の(b)には、仮想スイッチ36上に指が有る場合の判定領域の画像のヒストグラムが示される。
図5の(a)に示すように、仮想スイッチ36上に指が無い状態では、判定領域には仮想スイッチ36の色のみが存在しているので、図5の(b)に示すように、ヒストグラムの形状は、仮想スイッチ36の色に対応する特定の階調値において比較的高いピークをとり、このピークを中心として比較的狭い範囲に分布する形状となる。すなわち、仮想スイッチ36上に指が無い状態では、判定領域のヒストグラムの標準偏差σは、比較的小さい値となり、所定の閾値より小さくなる。
一方、図6の(a)に示すように、仮想スイッチ36上に指が有る状態では、仮想スイッチ36内の判定領域に指が存在しているため、判定領域には仮想スイッチ36の色と指の色とが混在する。このため、図6の(b)に示すように、ヒストグラムは、仮想スイッチ36の色に対応する階調値と、指の色に対応する階調値において、指無し状態と比べて低い2つのピークをとり、これらの2つのピークを含み、指無し状態と比べて広い範囲に分布する形状となる。すなわち、仮想スイッチ36上に指が有る状態では、判定領域のヒストグラムの標準偏差σは、指無し状態の標準偏差σより大きい値となり、所定の閾値より大きくなる。
本実施形態では、このようなヒストグラムの特性を利用して仮想スイッチ36上の指の有無を判定する。図4に戻り、制御部22により、ステップS102で取得した判定領域の画像を用いて、この画像におけるピクセルの階調値の標準偏差が算出され(ステップS103)、算出された標準偏差が所定の閾値より大きいか否かが判定される(ステップS104)。
ステップS104の判定の結果、標準偏差が閾値より大きい場合には(ステップS104のYes)、現在の判定領域の画像のヒストグラムが図6の(b)に示す指有り状態のものに合致しているので、仮想スイッチ36上にユーザの指が載っているものと判定される。したがって、ユーザによるスキャン操作の開始トリガが入力されたものとして、スキャン動作が実行される(ステップS105)。スキャン動作では、制御部22は、画像撮像部21を制御して、撮像領域7の高画質の静止画像(スキャン画像)を取得する。また、媒体設置面5に対して、画像撮像部21が傾斜して配置される場合には、画像撮像部21により取得される撮像画像は、例えばベース部31側の横方向が長く、反対側が短い歪みが発生する。この場合、制御部22は、画像撮像部21で撮像された画像データに射影変換を行ない、撮像画像の歪みを補正することができる。そして、制御部22により生成されたスキャン画像データは、スマートフォン2の記憶部23に保存される。スキャン動作が完了すると、本制御フローを終了する。
一方、ステップS104の判定の結果、標準偏差が閾値以下の場合には(ステップS104のNo)、現在の判定領域の画像のヒストグラムが図5の(b)に示す指無し状態のものに合致しているので、仮想スイッチ36上にユーザの指が無いものと判定される。したがって、スキャン操作の開始トリガは入力されていないものとして、ステップS101に戻り本制御フローを継続する。
次に、第一実施形態に係る撮像システムの効果を説明する。
本実施形態の撮像システム1は、撮像手段としてのスマートフォン2と、読取対象の媒体6を設置する媒体設置面5に配置され、媒体設置面5に設置された媒体6を撮像可能な位置にスマートフォン2を載置するための載置台3と、を備える。スマートフォン2が載置台3に載置された状態において、スマートフォン2が、撮像領域7の画像情報に基づいて開始トリガを立ち上げると、この開始トリガに関連付けられる機能(スキャン動作)を実行する。開始トリガは、スマートフォン2により撮像領域7内の仮想スイッチ36上の判定領域にユーザの指が置かれたことが検知されると立ち上がる。
この構成により、ユーザは指を載置台3の仮想スイッチ36に載せるだけで、スキャン操作の開始トリガをスマートフォン2に入力することができる。ユーザは、スキャン操作を開始するために、スマートフォン2に設けられたボタン等の入力手段を直接操作する必要がなくなる。これにより、スマートフォン2の設置状況によってボタンが操作しづらい位置にあったとしても、操作しやすい載置台3の仮想スイッチ36を操作すればスキャン操作を開始できるので、スキャン操作の操作性を向上できる。
また、スマートフォン2は、撮像領域7の中から開始トリガを検知する、すなわち画像撮像部21により取得される画像情報を利用して撮像領域7中の開始トリガを検知する。これにより、スマートフォン2と載置台3とを物理的または電気的に接続しなくても、スマートフォン2が開始トリガを検知できる。つまり、スキャン操作を行なう際には、スマートフォン2を載置台3に載置するだけでよいので、設置容易性を向上できる。この結果、スマートフォン2により実行可能な機能(スキャン操作)の操作性を向上でき、かつ、スキャン操作の実行に伴うスマートフォン2の設置容易性を向上できる。
[第一実施形態の第一変形例]
次に、図7〜9を参照して、第一実施形態の第一変形例について説明する。図7は、第一実施形態の第一変形例において仮想スイッチ上にユーザの指が無い状態を判定する手法を説明するための図であり、図8は、第一実施形態の第一変形例において仮想スイッチ上にユーザの指が有る第一の状態を判定する手法を説明するための図であり、図9は、第一実施形態の第一変形例において仮想スイッチ上にユーザの指が有る第二の状態を判定する手法を説明するための図である。
図5,6を参照して説明した第一実施形態の指有無の判定手法では、仮想スイッチ36と指の階調差から指の有無を判定するため、例えば指の色が仮想スイッチ36の色と非常に近似している場合(図9の(a)参照)には、仮想スイッチ36上に指が有ることを検出しにくい状況が考えられる。そこで、図7〜9に示すように、仮想スイッチ36上の判定領域(第一判定領域)のほかに、仮想スイッチ36の周囲、好ましくはベース部31の上面の仮想スイッチ36より前側に別の判定領域(第二判定領域)を設定することもできる。このとき、第二判定領域を仮想スイッチ36とは対照的な色(例えば比較的肌色に近い色)で塗装するのが好ましい。
図7の(a)に示すように、仮想スイッチ36上に指が無い状態では、第一判定領域には仮想スイッチ36の色のみが存在し、第二判定領域にはベース部31上面の色のみが存在している。したがって、図7の(b)に示すように、仮想スイッチ36上に指が無い状態では、第一判定領域のヒストグラムの標準偏差σ及び第二判定領域のヒストグラムの標準偏差σは、比較的小さい値となり、所定の閾値(図7には「threshold」と表記)より小さい。このとき、スキャン操作の開始トリガは入力されていないもの(図7には「trigger=false」と表記)と判定される。
図8の(a)に示すように、仮想スイッチ36上に指が有る状態であり、かつ指の色が仮想スイッチ36の色と近似しない場合には、第一判定領域及び第二判定領域に指が存在しているため、第一判定領域には仮想スイッチ36の色と指の色とが混在し、第二判定領域にはベース部31の色と指の色とが混在する。仮想スイッチ36と指の色の階調差は、ベース部31と指の色の階調差より大きい。このため、図8の(b)に示すように、第一判定領域のヒストグラムは、仮想スイッチ36の色と指の色に対応する2つのピークの間の距離が第二判定領域のものより大きくなる。したがって、第一判定領域のヒストグラムの標準偏差σは、比較的大きい値となり、所定の閾値より大きい。一方、第二判定領域のヒストグラムの標準偏差σは、比較的小さい値となり、所定の閾値より小さい。このとき、スキャン操作の開始トリガが入力されたもの(図8には「trigger=true」と表記)と判定される。
図9の(a)に示すように、仮想スイッチ36上に指が有る状態であり、かつ指の色が仮想スイッチ36の色と近似している場合には、第一判定領域及び第二判定領域に指が存在しているため、第一判定領域には仮想スイッチ36の色と指の色とが混在し、第二判定領域にはベース部31の色と指の色とが混在する。仮想スイッチ36と指の色の階調差は、ベース部31と指の色の階調差より小さい。このため、図9の(b)に示すように、第一判定領域のヒストグラムは、仮想スイッチ36の色と指の色に対応する2つのピークの間の距離が第二判定領域のものより小さくなる。したがって、第一判定領域のヒストグラムの標準偏差σは、比較的小さい値となり、所定の閾値より小さい。一方、第二判定領域のヒストグラムの標準偏差σは、比較的大きい値となり、所定の閾値より大きい。このとき、スキャン操作の開始トリガが入力されたもの(図9には「trigger=true」と表記)と判定される。
つまり、第一判定領域及び第二判定領域の少なくとも一方で指有り状態を検出できた場合にスキャン操作の開始トリガが入力されたものと判定する。これにより、ユーザの指の色の個人差の影響を受けにくくすることができ、仮想スイッチ36上の指の有無の検知精度を向上できる。また、第二判定領域を仮想スイッチ36より前側とすることで、開始トリガを検知するときの指の方向を、載置台3の前方からの方向に限定できる。これにより、例えばユーザが指を前方以外から偶然仮想スイッチ36上に置いた場合など、ユーザがスキャン操作を意図しないで行った操作を除外することが可能となり、検知精度を向上できる。
[第一実施形態の第二変形例]
次に、第一実施形態の第二変形例について説明する。判定領域を撮像領域7内の固定位置とすると、載置台3の寸法のばらつきや、スマートフォン2を載置台3に置いたときのガタなどの影響により、画像撮像部21の撮像画像から抽出される判定領域が目的の領域(仮想スイッチ36上)から外れる場合がある。そこで、スマートフォン2が載置台3にセットされたときに、画像撮像部21の撮像画像内での判定領域の位置をキャリブレーションする構成としてもよい。これにより、判定領域を仮想スイッチ36内に確実に設定することができ、仮想スイッチ36上の指の有無の検知精度を向上できる。
[第一実施形態の第三変形例]
次に、図10,11を参照して、第一実施形態の第三変形例について説明する。図10は、本発明の第一実施形態の第三変形例に係る撮像システムの概略構成を示す斜視図であり、図11は、第一実施形態の第三変形例の撮像システムにより実施される処理を示すフローチャートである。
図10に示すように、複数の仮想スイッチ36a,36bを設けて、各仮想スイッチ36a,36bごとに、またはその組み合わせにより、スマートフォン2が実行する機能を切り替える構成としてもよい。スマートフォン2が実行する機能とは、例えば上記実施形態と同様の標準スキャンや、原稿領域のクロッピング、媒体が本の場合の湾曲補正、スキャンの停止、などが挙げられる。なお、図10では一例として仮想スイッチが2つの構成を例示したが、仮想スイッチの数はこれに限定されず、3個以上としてもよい。
この第三変形例の撮像システム1において、スマートフォン2の複数の機能のいずれかを選択・実行する処理について、図11のフローチャートにしたがって説明する。
まず、制御部22により画像撮像部21が制御され、撮像領域7の画像フレームが取得される(ステップS201)。取得された画像フレームの中から、複数の仮想スイッチ36a,36bのうちの1つの仮想スイッチに設定された判定領域のマスク処理が行われる(ステップS202)。すなわち、ステップS201で取得した撮像領域7の画像フレームから、複数の仮想スイッチ36a,36bのうちの1つの仮想スイッチに設定された判定領域の画像が切り取られる。
次に、制御部22により、ステップS202で取得した判定領域の画像を用いて、この画像におけるピクセルの階調値の標準偏差が算出される(ステップS203)。算出された標準偏差に基づき、判定領域が指有り状態か指無し状態かが判定され(ステップS204)、この判定領域に該当する仮想スイッチの状態(指有り状態または指無し状態)が保存される(ステップS205)。
次に、画像フレーム内の全ての仮想スイッチ36a,36bの状態が判定されたか否かが確認される(ステップS206)。ステップS206の判定の結果、状態を判定していない仮想スイッチがある場合には(ステップS206のNo)、画像フレーム内の次の判定領域へシフトされて(ステップS207)、ステップS201に戻り、本制御フローが継続される。すなわち、引き続き、次の判定領域に関連付けられた仮想スイッチの状態が判定される。
一方、ステップS206の判定の結果、全ての仮想スイッチ36a,36bの状態が判定された場合には(ステップS206のYes)、判定された各仮想スイッチの状態に基づき、どの仮想スイッチが押下されているかを表す押下パターンが求められ、この押下パターンに基づき機能が選択され、選択された機能が実行される(ステップS208)。ステップS208の処理が完了すると、本制御フローは終了する。
このように、第一実施形態の第三変形例に係る撮像システム1は、開始トリガと、この開始トリガに関連付けられる機能の組を複数有する。すなわち、複数の仮想スイッチ36a,36bを備え、各スイッチに複数の機能が個別に関連付けられる。これにより、複数の仮想スイッチ36a,36bのいずれかに指を載せるという簡易な動作で、複数の機能を使い分けることができるので、スマートフォン2により実行可能な機能の操作性をより一層向上できる。
[第二実施形態]
次に、図12〜14を参照して、本発明の第二実施形態を説明する。図12は、本発明の第二実施形態に係る撮像システムの概略構成を示す斜視図であり、図13は、図12に示す撮像システムの機能ブロック図であり、図14は、第二実施形態の撮像システムにより実施される媒体撮像処理を示すフローチャートである。
図12に示すように、本実施形態の撮像システム1−1は、スキャン操作の入力手段として、スキャンスイッチ37と、通信LED38が載置台3−1のベース部31に設けられる点で、第一実施形態の撮像システム1と異なるものである。
図13に示すように、スキャンスイッチ37、通信LED38、照明LED39は、載置台3−1内部に備えられている制御部40に電気的に接続されている。
スキャンスイッチ37は、スマートフォン2にスキャン動作を実行させるスキャン操作の指示をユーザから受け付ける入力手段である。スキャンスイッチ37が押下されると、載置台3−1の制御部40が、スマートフォン2にスキャン動作を開始させるための光信号を、通信LED38から出力させる。すなわち、通信LED38から出力される光信号が、載置面34に載置されたスマートフォン2に対する撮像開始トリガである。なお、通信LED38に赤外LEDを用いて、光信号がユーザの目に見えず不快感がなくなるよう構成してもよい。
画像撮像部21は、スマートフォン2が載置台3−1の載置面34に載置された状態では、所定の撮像領域7内で通信LED38から発信された光信号を受信することができる。図12に示すように、載置台3−1の載置面34に載置されたスマートフォン2の撮像領域7は、載置台3−1のベース部31の前方向に隣接する媒体6を配置する領域と、ベース部31のうち通信LED38を含む前方部分とを含むよう設定されている。
制御部22は、画像撮像部21を用いて撮像領域7をモニタリングしておき、画像撮像部21により撮像された画像データを解析することで、通信LED38の光信号を検知することができる。
第二実施形態の撮像システム1−1により実施される媒体撮像処理について、図14を参照して説明する。
まず、制御部22により画像撮像部21が制御され、撮像領域7の画像フレームが取得される(ステップS301)。制御部22により、取得された画像フレームの中から、通信LED38の点灯状態が検出される(ステップS302)。通信LED38の点灯状態とは、具体的にはオン(点灯)またはオフ(消灯)のいずれかに遷移する時系列信号である。さらに通信LED38の点灯状態の時系列信号にチャタリングの防止処理が施される(ステップS303)。そして、この信号に基づいて通信LED38の点灯状態が、消灯(オフ)から点灯(オン)に変化したか否かが判定される(ステップS304)。
ステップS304の判定の結果、通信LED38が消灯から点灯に切り替わった場合には(ステップS304のYes)、スキャンスイッチ37が押下され、ユーザによるスキャン操作の開始トリガが入力されたものとして、スキャン動作が実行される(ステップS305)。ステップS305の処理が完了すると本制御フローを終了する。
一方、ステップS304の判定の結果、通信LED38が消灯から点灯に切り替わっていない場合には(ステップS304のNo)、スキャンスイッチ37が押下されておらず、スキャン操作の開始トリガは入力されていないものとして、ステップS301に戻り本制御フローを継続する。
このように、第二実施形態の撮像システム1−1において、載置台3−1が通信LED38を備え、載置台3−1に載置されたスマートフォン2の撮像領域7が通信LED38を含むよう設定される。そして、開始トリガは、載置台3−1に対するユーザの動作(スキャンスイッチ37の押下動作)に応じて、通信LED38から出力される光信号がスマートフォン2により検知されると立ち上がる。
この構成により、ユーザは載置台3−1のスキャンスイッチ37を押下するだけで、この押下に応じて通信LED38から出力される光信号により、スキャン操作の開始トリガをスマートフォン2に入力することができる。これにより、スキャン操作の操作性を向上できる。
なお、本実施形態では、ユーザが載置台3−1のスキャンスイッチ37を押下することに応じて、通信LED38から光信号を出力する構成を例示したが、ユーザが載置台3−1の他の部分に接触するなど、ユーザの載置台3−1に対する他の動作入力に応じて、通信LED38から光信号を出力する構成としてもよい。
[第二実施形態の変形例]
次に、図15〜17を参照して、第二実施形態の変形例について説明する。図15は、本発明の第二実施形態の変形例に係る撮像システムの概略構成を示す斜視図であり、図16は、第二実施形態の変形例の撮像システムにより実施される処理を示すフローチャートであり、図17は、第二実施形態の変形例で用いられる、スマートフォンの各機能ごとに設定される通信LED38の発光パターンの一例を示す図である。
図15に示すように、複数のスキャンスイッチ37a,37bを設けて、各スキャンスイッチ37a,37bごとに、またはその組み合わせにより、スマートフォン2が実行する機能を切り替える構成としてもよい。スマートフォン2が実行する機能とは、例えば上記実施形態と同様の標準スキャンや、原稿領域のクロッピング、媒体が本の場合の湾曲補正、スキャンの停止、などが挙げられる。なお、図15では一例としてスキャンスイッチが2つの構成を例示したが、スキャンスイッチの数はこれに限定されず、3個以上としてもよい。
載置台3−1の制御部40は、複数のスキャンスイッチ37a,37bのうち押下されたスキャンスイッチの種類に応じて、通信LED38の発光パターンを変更する。この発光パターンは、各スキャンスイッチに関連付けられたスマートフォン2の機能ごとに設定されている。図17には、標準スキャン(SCAN_STANDARD)、クロッピング(SCAN_WITH_CROP)、スキャン停止(STOP_SCANNING)にそれぞれ設定された通信LED38の発光パターンの一例を示している。発光パターンは、図17に示すように、オン(点灯)またはオフ(消灯)のいずれかに遷移する時系列信号である。この発光パターンは、載置台3−1の制御部40に記憶されていると共に、パターンマッチングのためにスマートフォン2の制御部22にも記憶されている。
第二実施形態の変形例の撮像システム1−1において、スマートフォン2の複数の機能のいずれかを選択・実行する処理について、図16のフローチャートにしたがって説明する。
まず、スマートフォン2の制御部22により画像撮像部21が制御され、撮像領域7の画像フレームが取得される(ステップS401)。制御部22により、取得された画像フレームの中から、載置台3−1の通信LED38の点灯状態が検出され(ステップS402)、キューに登録される(ステップS403)。キューは、通信LED38の点灯状態を所定時間分格納することができる。
次に、制御部22により、キューに記憶されている通信LED38の点灯状態の時系列情報が、スマートフォン2の各機能に関連付けられた所定の発光パターンと合致するか否かを判定するパターン判定が行なわれる(ステップS404)。
ステップS404の判定の結果、キューに記憶されている通信LED38の点灯状態の時系列情報が、スマートフォン2の各機能に関連付けられた所定の発光パターンと合致しなかった場合には(ステップS404のNo)、複数のスキャンスイッチ37a,37bのいずれも押下されておらず、スキャン操作の開始トリガは入力されていないものとして、キューから最古の検出結果が破棄されて(ステップS405)、ステップS401に戻り本制御フローを継続する。
一方、ステップS404の判定の結果、キューに記憶されている通信LED38の点灯状態の時系列情報が、スマートフォン2の各機能に関連付けられた所定の発光パターンと合致する場合には(ステップS404のYes)、複数のスキャンスイッチ37a,37bのいずれかが押下され、ユーザによるスキャン操作の開始トリガが入力されたものとして、制御部22により、発光パターンに関連付けられた機能が実行される(ステップS406)。ステップS406の処理が完了すると本制御フローを終了する。
このように、第二実施形態の変形例に係る撮像システム1−1は、開始トリガと、この開始トリガに関連付けられる機能の組を複数有する。すなわち、複数のスキャンスイッチ37a,37bを備え、各スイッチに複数の機能が個別に関連付けられる。これにより、複数のスキャンスイッチ37a,37bのいずれかを押下するという簡易な動作で、複数の機能を使い分けることができるので、スマートフォン2により実行可能な機能の操作性をより一層向上できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
上記実施形態では、読み取り対象の媒体を撮像する撮像手段の一例としてカメラ機能を有するスマートフォン2を挙げて説明したが、本発明は、例えばデジタルカメラや、カメラ機能を有するPDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)、携帯電話、ノートパソコン、PHSなど、他の撮像手段にも適用可能である。
また、上記実施形態では、載置台3からスマートフォン2へ出力するスキャン動作の撮像開始トリガとして、通信LED38による光信号を用いたが、この代わりに、照明LED39により光信号を発信する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、撮像開始トリガとして光信号を用いたが、画像撮像部21の撮影画像に基づき検出できる情報であれば、例えばジェスチャなど光信号以外の情報を用いてもよい。
1,1−1 撮像システム
2 スマートフォン(撮像手段)
3,3−1 載置台
38 通信LED
39 照明LED
5 媒体設置面
6 媒体
7 撮像領域

Claims (4)

  1. 撮像手段と、
    載置台とを備え、
    前記載置台は、
    読取対象の媒体を設置する媒体設置面に配置されるベース部と
    前記媒体設置面に設置された前記媒体を撮像可能な位置に前記撮像手段を載置するためのトップ部とを有し、
    前記ベース部は、前記撮像手段が前記載置台に載置された状態において、前記撮像手段の撮像領域に含まれる部分を備え、
    前記撮像手段が、前記部分の画像情報に基づいて開始トリガを立ち上げると、前記開始トリガに関連付けられる機能を実行することを特徴とする撮像システム。
  2. 前記開始トリガは、前記撮像手段により前記部分に設けられる所定の判定領域に指が置かれたことが検知されると立ち上がることを特徴とする、請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記載置台は、前記部分に設けられる光源を備え
    前記開始トリガは、前記載置台に対するユーザの動作に応じて前記光源から出力される光信号が前記撮像手段により検知されると立ち上がる
    ことを特徴とする、請求項1に記載の撮像システム。
  4. 前記開始トリガと、該開始トリガに関連付けられる前記機能の組を複数有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像システム。
JP2012274586A 2012-12-17 2012-12-17 撮像システム Expired - Fee Related JP5997601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274586A JP5997601B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 撮像システム
US14/072,558 US9325909B2 (en) 2012-12-17 2013-11-05 Image capturing system having a virtual switch on a surface of a base of a mounting stand
CN201310661886.XA CN103873730B (zh) 2012-12-17 2013-12-06 拍摄系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274586A JP5997601B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014119599A JP2014119599A (ja) 2014-06-30
JP5997601B2 true JP5997601B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50911829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274586A Expired - Fee Related JP5997601B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9325909B2 (ja)
JP (1) JP5997601B2 (ja)
CN (1) CN103873730B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075756B2 (ja) * 2012-12-07 2017-02-08 株式会社Pfu 照明装置及び撮像システム
JP5997601B2 (ja) 2012-12-17 2016-09-28 株式会社Pfu 撮像システム
JP5698823B1 (ja) 2013-10-31 2015-04-08 株式会社Pfu 照明装置、撮像システム及び照明制御方法
JP5841587B2 (ja) * 2013-12-25 2016-01-13 株式会社Pfu 撮像システム
US9521225B2 (en) * 2014-02-27 2016-12-13 John R. Hattersley Frame and app for smartphone for audio reading coded text
US20170090272A1 (en) * 2015-05-12 2017-03-30 Muneer Ayaad Foldable camera and projector with code activated controls
US9847020B2 (en) * 2015-10-10 2017-12-19 Videx, Inc. Visible light communication of an access credential in an access control system
US11190674B2 (en) 2018-09-07 2021-11-30 John Robert Mortensen Remote camera trigger
TWM580510U (zh) * 2019-03-08 2019-07-11 崴強科技股份有限公司 移動式裝置支撐架

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063099B2 (ja) * 1989-09-29 2000-07-12 ミノルタ株式会社 原稿読み取り装置
US5444486A (en) 1992-03-30 1995-08-22 Elmo Co., Ltd. Portable image input equipment
US5751355A (en) 1993-01-20 1998-05-12 Elmo Company Limited Camera presentation supporting system
JPH07236081A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Scala Kk 撮像装置
US6317155B1 (en) 1995-04-11 2001-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus with illumination devices stored away from camera image pickup
JP3631836B2 (ja) 1996-01-26 2005-03-23 株式会社エルモ社 資料提示装置
GB2353870B (en) 1999-09-02 2004-01-21 Hewlett Packard Co Document capture stand
US20050174473A1 (en) 1999-11-18 2005-08-11 Color Kinetics, Inc. Photography methods and systems
JP4300503B2 (ja) * 2000-09-18 2009-07-22 日本ビクター株式会社 資料提示装置
JP2002135638A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Nec Access Technica Ltd 小型ccdカメラ用スタンド
GB2378073B (en) * 2001-07-27 2005-08-31 Hewlett Packard Co Paper-to-computer interfaces
GB2381686A (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Hewlett Packard Co Apparatus for recording and reproducing pointer positions on a document.
KR100497002B1 (ko) 2002-05-11 2005-06-23 삼성테크윈 주식회사 실물 화상기의 카메라 지지 장치 및, 그것을 구비한 실물 화상기
JP2004048634A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 書画カメラ装置
JP3941799B2 (ja) 2003-08-22 2007-07-04 カシオ計算機株式会社 カメラスタンド
US20070213590A1 (en) 2003-10-09 2007-09-13 Gyntec Medical, Inc. Apparatus and methods for examining, visualizing, diagnosing, manipulating, treating and recording of abnormalities within interior regions of body cavities
JP3758655B2 (ja) 2003-10-27 2006-03-22 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラ
US7409147B2 (en) 2004-01-30 2008-08-05 Samsung Techwin Co., Ltd. Video presenter with arch-type support
JP2005328168A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> トリガ信号発生装置及び撮影装置
US7593595B2 (en) 2004-08-26 2009-09-22 Compulink Management Center, Inc. Photographic document imaging system
US20060077286A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Wenderski Gregory J Video camera support assembly
JP4511322B2 (ja) 2004-11-25 2010-07-28 株式会社エルモ社 撮像装置
JP2006208857A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Scalar Corp カメラ付き携帯電話またはデジタルカメラ用アタッチメント
JP4561399B2 (ja) * 2005-02-24 2010-10-13 カシオ計算機株式会社 画像記録方法、及びカメラ装置
JP2006235498A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd カメラ用の撮影台
US20070035655A1 (en) 2005-08-10 2007-02-15 Chang-Fu Chen Multi-functional scanning camera
JP4424314B2 (ja) * 2006-02-03 2010-03-03 カシオ計算機株式会社 書画撮影装置、書画静止検出方法及びプログラム
US8553090B2 (en) 2006-09-08 2013-10-08 Kingston Technology Corporation Portable image capture and camera device
JP5049290B2 (ja) 2006-11-14 2012-10-17 富士通株式会社 照明制御装置、照明制御方法および撮像装置
US7929050B2 (en) 2007-06-29 2011-04-19 Epson America, Inc. Document camera
JP4935539B2 (ja) * 2007-07-02 2012-05-23 カシオ計算機株式会社 書画カメラ装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009253712A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Panasonic Corp 拡大読書器システム
JP2008211850A (ja) * 2008-06-03 2008-09-11 Tsuneo Ito 組み立て式透明撮影機器用スタンドならびにそれを利用し鉛直上方より撮影するインターネット・テレビ電話・携帯電話およびphs等のネットワーク回線および情報通信端末による遠隔指導および会議の方法。
JP5407381B2 (ja) * 2009-02-04 2014-02-05 セイコーエプソン株式会社 画像入力装置、画像表示装置、及び画像表示システム
US20100321561A1 (en) 2009-02-26 2010-12-23 Keith Brent Duncan System, components, and methods for viewing documents and objects using a webcam
JP5443085B2 (ja) * 2009-07-28 2014-03-19 株式会社エルモ社 資料提示装置
JP5230558B2 (ja) * 2009-08-05 2013-07-10 株式会社エルモ社 資料提示装置
US20120230056A1 (en) 2009-10-07 2012-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Light source module and electronic device including same
TWI433531B (zh) * 2009-12-25 2014-04-01 Primax Electronics Ltd 啟動拍攝靜態畫面的方法與其系統
US8767056B2 (en) 2010-03-05 2014-07-01 Siemens Industry, Inc. Flat-folding document imaging apparatus
US8751049B2 (en) * 2010-05-24 2014-06-10 Massachusetts Institute Of Technology Kinetic input/output
US9323134B2 (en) 2010-07-08 2016-04-26 Shannon Elizabeth Clark Portable document camera and assembly for enabling same
CN102196143B (zh) 2011-04-19 2013-06-26 汉王科技股份有限公司 带有按键的图像采集装置
KR20120139390A (ko) 2011-06-17 2012-12-27 삼성전자주식회사 이미지 촬영을 위한 광원 제어 장치, 시스템 및 방법
CN107104731B (zh) 2012-05-24 2019-09-03 松下电器(美国)知识产权公司 信息通信方法、信息通信装置及记录介质
US20140055990A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Express Imaging Systems, Llc Solid state hospitality lamp
US8559063B1 (en) * 2012-11-30 2013-10-15 Atiz Innovation Co., Ltd. Document scanning and visualization system using a mobile device
JP6007091B2 (ja) * 2012-12-07 2016-10-12 株式会社Pfu 撮像用載置台及び撮像システム
JP6075756B2 (ja) * 2012-12-07 2017-02-08 株式会社Pfu 照明装置及び撮像システム
JP5997601B2 (ja) 2012-12-17 2016-09-28 株式会社Pfu 撮像システム
US8781311B1 (en) 2013-02-02 2014-07-15 Cssn Inc. Document holder for a portable imaging apparatus
USD714775S1 (en) 2013-10-24 2014-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Supporter for portable terminal
JP5698823B1 (ja) * 2013-10-31 2015-04-08 株式会社Pfu 照明装置、撮像システム及び照明制御方法
JP5787964B2 (ja) * 2013-11-15 2015-09-30 株式会社Pfu 撮像システム及び画像データ生成方法
JP5841587B2 (ja) * 2013-12-25 2016-01-13 株式会社Pfu 撮像システム
JP5756202B1 (ja) * 2014-03-18 2015-07-29 株式会社Pfu 撮像システム
JP5756201B1 (ja) * 2014-03-18 2015-07-29 株式会社Pfu 撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9325909B2 (en) 2016-04-26
JP2014119599A (ja) 2014-06-30
US20140168506A1 (en) 2014-06-19
CN103873730A (zh) 2014-06-18
CN103873730B (zh) 2017-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997601B2 (ja) 撮像システム
JP5300859B2 (ja) 撮像装置、表示撮像装置および電子機器
US20190121227A1 (en) Projector
JP6427711B1 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP6075756B2 (ja) 照明装置及び撮像システム
JP5680976B2 (ja) 電子黒板システム及びプログラム
JP2014115429A (ja) 撮像用載置台及び撮像システム
US10732485B2 (en) Imaging support device, and method for operating imaging support device
EP2364013A2 (en) Information processing apparatus, method and program for imaging device
CN106873789B (zh) 一种投影系统
JP2008236765A (ja) 携帯型電子機器
KR101883291B1 (ko) 이동장치의 제스처 제어장치 및 방법
US9258483B2 (en) Multi-purpose camera system supporting normal camera functionality and additional user input functionality
US20150212598A1 (en) Dual mode optical navigation device and mode switching method thereof
US9996174B2 (en) Imaging device with review display control function
US20170185233A1 (en) Information processing apparatus, information input system, method for processing information
JP2007312823A (ja) タッチパネル入力ユニットおよび内視鏡プロセッサ
JP2008287624A (ja) 画像処理システム、画像処理装置および方法、並びにプログラム
CN108351684B (zh) 操作检测装置、操作检测方法以及影像显示系统
CN108141523B (zh) 影像显示装置和用于其的操作检测方法
JP5924577B2 (ja) 位置検出装置
KR100962511B1 (ko) 전자펜 마우스 및 그 동작 방법
JP5392656B2 (ja) 情報入力装置、情報入出力装置および電子機器
US20230419735A1 (en) Information processing device, information processing method, and storage medium
KR20140071170A (ko) 손동작 기반 사용자 인터페이스를 지원하는 프로젝션 시스템 및 그 인터페이스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees