JP5698823B1 - 照明装置、撮像システム及び照明制御方法 - Google Patents

照明装置、撮像システム及び照明制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5698823B1
JP5698823B1 JP2013226935A JP2013226935A JP5698823B1 JP 5698823 B1 JP5698823 B1 JP 5698823B1 JP 2013226935 A JP2013226935 A JP 2013226935A JP 2013226935 A JP2013226935 A JP 2013226935A JP 5698823 B1 JP5698823 B1 JP 5698823B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
imaging
medium
smartphone
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013226935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015088374A (ja
Inventor
雄毅 笠原
雄毅 笠原
健 李
健 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2013226935A priority Critical patent/JP5698823B1/ja
Priority to US14/183,185 priority patent/US9280036B2/en
Priority to CN201410200748.6A priority patent/CN104597692B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5698823B1 publication Critical patent/JP5698823B1/ja
Publication of JP2015088374A publication Critical patent/JP2015088374A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/06Special arrangements of screening, diffusing, or reflecting devices, e.g. in studio
    • G03B15/07Arrangements of lamps in studios
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】撮像時には最適な画像を得ることができ、撮像時以外は照明装置としての機能を維持すること。【解決手段】照明装置3に、読取対象の媒体6を設置する媒体設置面5に配置されるベース部31と、ベース部31から上方に延在するアーム部32と、アーム部32から媒体設置面5に対向して延在するトップ部33と、トップ部33に設けられ、媒体設置面5に設置された媒体6を撮像可能な位置にスマートフォン2を載置するための載置面34と、トップ部33に設けられ、媒体設置面5を照射する照明LED39と、照明LED39の光量を調整する駆動制御を行う制御部40と、を備え、制御部40は、撮像時に照明LED39の光量を最大とし、撮像後に照明LED39の光量を撮像前の光量に戻す。【選択図】図1

Description

本発明は、照明装置、撮像システム及び照明制御方法に関する。
カメラで被写体を撮像する際には、自然光のみでなく、蛍光灯やLEDなどの照明装置から照射された光を用いて撮像することが多々ある。しかし、照明装置から照射された照射光を用いて被写体を撮像すると、電源に交流電源を用いることによる照射光のちらつきに起因して、撮像した画像にフリッカノイズが発生することがある。このため、従来の撮像装置の中には、シャッタ速度やゲイン値を変えつつ画像を積分したり(例えば、特許文献1)、フリッカ周波数を検出してシャッタ速度をそれよりも速く制御したりすることにより(例えば、特許文献2)、フリッカの除去を図っているものがある。
特開平7−298130号公報 特開平9−284634号公報
ここで、一般的に照明装置は、照明装置からの光を利用するユーザが好む明るさで光を照射するように、光量が調節されている。しかし、この光量での明るさは、カメラでの撮像に適した明るさとは異なることがある。このため、照明装置から照射された光を用いてカメラで撮像をすると、適切な画像を得ることが難しくなり易くなる。このように、ユーザが好む明るさで光を照射するという照明装置としての機能と、カメラでの撮像に適した明るさの光を照射して、適切な画像を得ることとを両立することは、大変困難なものになっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、撮像時には最適な画像を得ることができ、撮像時以外は照明装置としての機能を維持することのできる照明装置、撮像システム及び照明制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る照明装置は、読取対象の媒体を設置する媒体設置面に配置されるベース部と、前記ベース部から上方に延在するアーム部と、前記アーム部から前記媒体設置面に対向して延在するトップ部と、前記トップ部に設けられ、前記媒体設置面に設置された前記媒体を撮像可能な位置に撮像手段を載置するための載置面と、前記トップ部に設けられ、前記媒体設置面を照射する照明と、前記照明の光量を調整する駆動制御を行う照明制御手段と、を備え、前記照明制御手段は、撮像時に前記照明の光量を最大とし、撮像後に前記照明の光量を撮像前の光量に戻すことを特徴とする。
上記照明装置において、前記駆動制御は、PWM制御であり、前記照明制御手段は、撮像時に前記PWM制御におけるデューティ比を100%にすることが好ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像システムは、上記照明装置と、前記媒体を撮像する撮像手段と、を備えることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る照明制御方法は、読取対象の媒体を設置する媒体設置面に配置されるベース部と、前記ベース部から上方に延在するアーム部と、前記アーム部から前記媒体設置面に対向して延在するトップ部と、前記トップ部に設けられ、前記媒体設置面に設置された前記媒体を撮像可能な位置に撮像手段を載置するための載置面と、前記トップ部に設けられ、前記媒体設置面を照射する照明と、を備える照明装置の照明制御方法であって、撮像時には、前記照明の光量を最大とし、撮像後に前記照明の光量を撮像前の光量に戻すことを特徴とする。
本発明に係る照明装置、撮像システム及び照明制御方法は、撮像時には最適な画像を得ることができ、撮像時以外は照明装置としての機能を維持することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る撮像システムの概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示す撮像システムの側面図である。 図3は、図1に示す撮像システムの平面図である。 図4は、図1に示す照明装置の斜視図である。 図5は、図1に示す撮像システムの機能ブロック図である。 図6は、PWM制御についての概略を示す説明図である。 図7は、図1に示す撮像システムが有する照明装置の作業時における制御手順を示すフロー図である。 図8は、図1に示す撮像システムが有するスマートフォンの作業時における制御手順を示すフロー図である。 図9は、媒体のスキャン時における照明装置とスマートフォンとの制御の遷移図である。
以下に、本発明に係る照明装置、撮像システム及び照明制御方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係る撮像システムの概略構成を示す斜視図である。図2は、図1に示す撮像システムの側面図である。図3は、図1に示す撮像システムの平面図である。同図に示す撮像システム1は、媒体設置面5上に設置された読取対象の媒体6に対して、所定の撮像手段により上方から撮像して、媒体6の画像データを生成するスキャン動作を行うスキャナシステムである。本実施形態では、撮像手段の一例として、カメラ機能を有するスマートフォン2を挙げて説明する。
本実施形態に係る撮像システム1は、スマートフォン2と、スマートフォン2で撮像することによってスキャンを行う際に、このスマートフォン2を載置することができる照明装置3とを備える。撮像システム1は、スマートフォン2が照明装置3の所定位置(後述する載置面34上)に載置されたときに、スマートフォン2を一意に位置決めすることができ、スマートフォン2により所定の撮影領域7のスキャン画像を取得することができる。なお、以下の説明では、図1の上下方向を撮像システム1及び照明装置3の上下方向、図1の手前側を撮像システム1及び照明装置3の前方向、図1の奥側を撮像システム1及び照明装置3の後方向とする。
スマートフォン2は、その背面にカメラ機能に係る撮像部21が設けられている。撮像部21は、スマートフォン2のCPU25(図5参照)からの操作指令に応じて、スキャン動作を実行することができる。撮像部21は、スマートフォン2が照明装置3の載置面34に載置された状態では、所定の撮影領域7の全体を撮像することができ、撮影領域7の全体を含むスキャン画像を生成することができる。
照明装置3は、ベース部31、アーム部32及びトップ部33の3つの部材を備えている。このうちベース部31は、媒体設置面5上に配置される。アーム部32は、ベース部31の上面に接続され、ベース部31から上方に延在する。なお、アーム部32の延在方向は、図1〜3に示すように鉛直上方でもよいし、鉛直上方から前方向(媒体6が設置される側)または後方向(媒体6が設置される側の反対側)へ傾斜する方向でもよい。
トップ部33は、アーム部32に接続され、アーム部32から媒体設置面5に対向して延在する。本実施形態では、図2に示すように、トップ部33は、アーム部32の上端部に接続され、アーム部32と接続する高さ位置から前方に延在し、且つ、水平より斜め上方に向かって延在している。
照明装置3のベース部31、アーム部32及びトップ部33は、相互に一体的に固定されている。言い換えると、ベース部31とアーム部32との接続部分と、アーム部32とトップ部33との接続部分は、回転、脱着、移動などの変形ができないよう固設されている。
図4は、図1に示す照明装置の斜視図である。照明装置3のトップ部33の上面33aには、媒体設置面5に設置された媒体6を撮像可能な位置にスマートフォン2を載置するための載置面34が設けられている。
載置面34は、トップ部33の上面33aから掘り下げて形成されている。載置面34は、スマートフォン2を載置する際に、スマートフォン2の背面の長手方向の一部がトップ部33の先端から突出するよう設けられている。換言すると、載置面34は、トップ部33の前方端から後方(アーム部32の方向)にかけて形成されており、載置面34の面積は、スマートフォン2の背面の面積より小さい。また、載置面34の前後方向の長さは、スマートフォン2の長手方向の長さより短い。これにより、スマートフォン2の背面に設けられた撮像部21が載置面34で隠されることなく、スマートフォン2が載置面34に載置可能となる。つまり、スマートフォン2が載置面34に載置されると、撮像部21は媒体設置面5と直接対面するよう位置決めされるので、媒体設置面5上の媒体6を撮像可能となる。また、このように載置面34を形成することで、スマートフォン2を載置面34へ載置したり取り外したりすること(挿抜)が容易となる。
トップ部33の上面33aと、載置面34との間には段差が形成されている。より詳細には、スマートフォン2の長手方向下部と当接する段差35aと、スマートフォン2の左右側面と当接する段差35b,35cとの3方向の段差が設けられる。段差35aと段差35bは略直角に接続され、段差35aと段差35cは略直角に接続され、段差35bと段差35cは前後方向に平行に配置される。これらの段差35a,35b,35cが、スマートフォン2と当接することにより、スマートフォン2を所定位置に位置決めすることができる。すなわち、トップ部33の上面33aと、載置面34との間に形成された段差35a,35b,35cが、スマートフォン2を載置面34上の所定位置に位置決めするための位置決め手段として機能する。
これにより、スマートフォン2を載置面34に載置する際には、スマートフォン2の長手方向下部を段差35aに突き当てるだけで、スマートフォン2を載置面34の所定位置に容易に位置決めして載置することができる。また、上述のように、トップ部33が傾斜しているため、載置面34はトップ部33の前方側から後方側へ水平方向下向きに傾斜して設けられている。このため、スマートフォン2を段差35aに突き当てやすい。
スマートフォン2を載置面34に載置したときに、スマートフォン2の撮像部21が、下方の所定の撮影領域7の全体を撮影できる程度に媒体設置面5との間に距離がとれるように、載置面34の設置位置が設定されている。詳しくは、載置面34は、載置面34に載置されたスマートフォン2の撮影領域7が、照明装置3のベース部31の前方向に隣接する媒体6を配置する領域と、ベース部31における前方上面部分とを含むよう構成されている。
また、照明装置3のベース部31の上面には、スキャンスイッチ36、照明スイッチ37、電源スイッチ38が設けられている。また、照明装置3のトップ部33の媒体設置面5と対向する下面には、照明LED(Light Emitting Diode)39が設けられている。これらのスキャンスイッチ36、照明スイッチ37、電源スイッチ38、照明LED39は、照明装置3内部に備えられている制御部40(図5参照)に電気的に接続されている。なお、これらのスイッチ類は、ベース部31の上面に以外の位置に設けてもよい。例えば、電源スイッチ38は、ベース部31の背面に設けてもよい。また、照明装置3には電源スイッチ38を設けず、照明装置3が有する差込プラグをコンセントに抜き差しすることにより、照明装置3に通電させてもよい。
スキャンスイッチ36は、スマートフォン2にスキャン動作を実行させるスキャン操作の指示をユーザから受け付ける入力手段である。また、照明スイッチ37は、照明LED39の点灯と消灯とを切り替えたり、照明LED39から照射する光の光量を調節したりする際の入力手段になっている。また、電源スイッチ38は、外部電源50(図5参照)と照明装置3との間の通電と遮断とを切り替えるスイッチになっている。また、照明LED39は、発光時の照射範囲8が、スマートフォン2の撮影領域7と概ね等しく、撮影領域7を満遍なく明るくできるように、トップ部33の下面に配設されている。
図5は、図1に示す撮像システムの機能ブロック図である。照明装置3と共に撮像システム1を構成するスマートフォン2は、撮像部21と、通信部22と、画像処理部23と、記録部24と、CPU(Central Processing Unit)25とを備える。撮像部21と、通信部22と、画像処理部23と、記録部24は、CPU25に電気的に接続されている。
通信部22は、照明装置3との間で通信を行うことが可能になっており、例えば、Bluetooth(登録商標)によって無線通信を行う。照明装置3との間の通信は、Bluetooth以外の手法によって行ってもよく、NFC(Near Field Communication)や赤外線通信等、載置面34に載置されたスマートフォン2と照明装置3との間で、無線で通信を行うことができる手法であれば、その手法は問わない。
画像処理部23は、撮像部21で撮像した画像に対して、任意の画像処理を行う部分である。画像処理部23は、例えば、傾斜しているトップ部33の載置面34に載置されたスマートフォン2の撮像部21によって、媒体設置面5の媒体6の斜め上方から撮像した媒体6の画像を、垂直方向上方から媒体6を撮像した画像になるように、画像処理を行う。記録部24は、撮像部21により取得された読取データや、画像処理部23で画像処理を行った画像データを保存する記憶装置である。CPU25は、通信部22での照明装置3との通信時や、撮像部21での撮像時、画像処理部23での画像処理時等に、各種の演算処理を行う。
一方、照明装置3は、通信部45と、照明LED39と、スキャンスイッチ36と、照明スイッチ37と、電源スイッチ38と、制御部40とを備えている。通信部45と、照明LED39と、スキャンスイッチ36と、照明スイッチ37と、電源スイッチ38は、制御部40に電気的に接続されている。
通信部45は、スマートフォン2の通信部22との間で、Bluetooth等によって通信を行うことが可能になっている。スマートフォン2と照明装置3は、双方の通信部22、45により、無線通信で通信を行うことが可能になっている。
制御部40は、LEDドライバ41とMPU(Micro Processing Unit)42を有している。このうち、LEDドライバ41は、LEDドライバ41を発光させると共に、発光時の光量を調節することが可能になっている。このため、LEDドライバ41を備える制御部40は、照明LED39の光量を調整する駆動制御を行う照明制御手段としても設けられている。また、MPU42は、スキャンスイッチ36や照明スイッチ37への入力操作に応じてLEDドライバ41や通信部45に制御信号を送信することにより、照明LED39の発光制御や、照明装置3とスマートフォン2との間での通信制御を行うことができるように設けられている。
また、電源スイッチ38は、制御部40と外部電源50との間に介在しており、入力操作によって制御部40と外部電源50との間の通電(ON)と遮断(OFF)とを切り替えることにより、照明装置3の作動と停止を切り替えることができるようになっている。
本実施形態に係る撮像システム1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。撮像システム1を構成する照明装置3は、通常は照明スタンドで利用される。照明装置3を照明スタンドとして利用する際には、電源スイッチ38をONの状態で、照明スイッチ37を短時間押す。この照明スイッチ37に対する入力は、明確に押す以外でもよく、照明スイッチ37の形態に応じて、照明スイッチ37をタップしたり、照明スイッチ37に触れたり(タッチしたり)するようにしてもよい。照明スイッチ37が押されたことを認識したMPU42は、LEDドライバ41を介して照明LED39を点灯させる。これにより、照明LED39は照射範囲8に照射を行い、照明装置3は、照明LED39からの照射光によって、トップ部33の下方を明るくすることができる。点灯状態の照明LED39を消灯する際には、照明LED39が点灯している状態で、照明スイッチ37を短時間押す。これにより、MPU42は、LEDドライバ41を介して照明LED39を消灯させる。
また、照明装置3は、照明LED39が点灯している状態で、照明スイッチ37を一定時間以上押し続けることによって照明スイッチ37を長押しすると、調光できるようになっている。なお、照明スイッチ37が、触れることにより入力される形態である場合には、照明スイッチ37を一定時間以上触れ続けることにおり、調光できるようになっている。詳しくは、照明LED39が点灯している状態で、照明スイッチ37を長押しすると、照明LED39は光量の増減を繰り返し、照明装置3のユーザが好みの明るさになった時点で照明スイッチ37から指を離すと、その明るさを保持したまま点灯を続けるようになっている。
つまり、照明LED39が点灯している状態で、照明スイッチ37を長押しされていることをMPU42で認識すると、照明スイッチ37が押されている間、光量の増減を繰り返すように、MPU42はLEDドライバ41を介して、照明LED39の光量を調整する駆動制御を行う。この調光状態で、照明スイッチ37が押されなくなったことをMPU42で認識すると、MPU42は、その時点での光量を維持するように、LEDドライバ41を介して照明LED39の光量を調節する駆動制御を行う。このように照明LED39の光量を調整する際には、制御部40は、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって光量を調整する。
図6は、PWM制御についての概略を示す説明図である。照明LED39の光量の制御に用いるPWM制御について、図6を用いて説明すると、PWM制御は、照明であるLED63と、LED63の駆動元となる電源61との間の回路を高速に開閉させることにより、光量を間欠的に絞る方法になっている。その際の回路の開閉は、回路に設置されるスイッチ62を、制御器60で開閉することにより行う。
詳しくは、制御器60は、所定の周波数の周期における、スイッチ62の断続状態の割合を変化させることにより、LED63の光量を変化させる。つまり、1つの周期に対するスイッチ62を閉じる時間の割合であるデューティ比を変化させることにより、LED63の光量を変化させる。
例えば、1つの周期でスイッチ62を開き続けて、LED63への電流を遮断し続ける場合は、デューティ比は0%になり、1つの周期でスイッチ62を閉じ続けて、LED63に電流を流し続ける場合は、デューティ比は100%になる。このように、PWM制御では、1つの周期におけるスイッチ62の開閉時間を変化させることによりデューティ比を変化させて、1つの周期においてLED63に電流が流れる時間を変化させる。これにより、1つの周期におけるLED39の発光時間を、デューティ比に応じて変化させる。
一方、電源61から入力される電気は、時間の経過に関わらず、一定の電圧で電気回路に対して入力される。PWM制御を行った場合におけるPWM出力は、この電源61からの入力に対して、PWM制御での周期ごとの時間の経過に対して、デューティ比に応じた時間だけ出力される。このため、LED39は、時間あたりの発光時間がデューティ比に応じて変化するため、時間あたりの光量が変化する。
PWM制御では、このようにLED39の光量を調整し、本実施形態に係る撮像システム1が備える照明装置3でも、制御部40は、PWM制御によって照明LED39の光量を調整する駆動制御を行う。即ち、照明LED39が点灯している状態で、照明スイッチ37が長押されることにより、照明LED39の調光を行う場合は、PWM制御のデューティ比を変化させることにより、光量の調整を行う。
また、本実施形態に係る撮像システム1は、照明装置3を照明スタンドとして使用するのみでなく、照明装置3にスマートフォン2をセットすることにより、媒体設置面5に設置された媒体6をスマートフォン2で読み取り、媒体6のスキャンを行うことが可能になっている。撮像システム1での媒体6のスキャンについて説明すると、媒体6のスキャンを行う際には、スマートフォン2の撮像部21が下面側になり、且つ、撮像部21がトップ部33から露出する向きで、スマートフォン2をトップ部33の載置面34に載置する。
スマートフォン2と照明装置3とは、スマートフォン2の通信部22と照明装置3の通信部45で通信を行うことにより、互いに情報の送受信を行うことが可能になっている。また、スマートフォン2は、照明装置3から送信される制御信号を受信することにより、撮像動作を行うことが可能になっている。また、撮像システム1は、スキャンスイッチ36の押下が、スキャンの開始トリガになっている。このため、照明装置3のトップ部33に載置されたスマートフォン2は、照明装置3からのスキャン開始トリガを、通信部22で受信するまで、待機を続ける。
この状態で、ユーザによって照明装置3のスキャンスイッチ36が押下されると、照明装置3からスマートフォン2に対してスキャン開始トリガが発信される。このスキャン開始トリガは、照明装置3の通信部45から発信し、スマートフォン2の通信部22で受信する。スキャン開始トリガを受信したスマートフォン2は、照明装置3が有する照明LED39の調光制御を開始する。
つまり、照明LED39は、照明スイッチ37への入力操作により、ユーザの好みの明るさに調光されるが、スマートフォン2での撮像時の明るさは、ユーザの好みの明るさに一致するとは限らない。このため、スマートフォン2は、照明LED39から照射される光の光量が最も明るい光量になるように、照明装置3に対して指示をする。即ち、照明LED39の光量を最も明るくさせる制御信号を、スマートフォン2の通信部22から発信する。通信部45で、この制御信号を受信した照明装置3の制御部40は、PWM制御におけるデューティ比を100%にし、PWM制御によって高速で点滅していた照明LED39を点灯し続ける状態、即ち、全灯状態にすることにより、照明LED39の光量を最大にする。
スマートフォン2は、このように照明LED39の光量が最大の状態で、撮像部21で撮影領域7の画像を撮像し、媒体設置面5における撮影領域7の画像を撮像することにより、撮影領域7内の媒体6の画像を撮像する。これにより、撮像システム1は、自らの照明である照明LED39によって作り出した最適な環境下で、媒体6を撮像し、媒体6のスキャンを行う。このスキャンによって得られた画像は、スマートフォン2が有する画像処理部23での画像処理によって適切な画質に調整された後、記録部24に記録されて保存される。
ここで、PWM制御におけるデューティ比を100%にすることによる、光量の変化以外の作用について説明する。人の目は網膜に到達した光を、ある時間間隔で積算して画像として捉えることから、高速に点滅する照明は、平均化された均一な光として認識される。即ち、人の目はPWM制御された光りにちらつきを感じない。一方、スマートフォン2の撮像部21やデジタルカメラのような電子デバイスは、人の目よりも高速に光を捉えることができるため、PWM制御で光量の調整が行われる照明の点滅が、画像に影響を及ぼす。特に、1ライン毎に露光して、この1次元画像を並べることで2次元の画像を形成するカメラの場合、PMW制御された正面の点滅が、各ライン毎に明暗となって現れ、干渉縞が生じる。
これに対し、本実施形態に係る撮像システム1では、スマートフォン2の撮像部21での撮像時にPWM制御におけるデューティ比を100%にするため、撮像時における照明LED39は、点滅をすることなく発光する。このため、照明LED39の光によって撮影領域7を撮像するスマートフォン2の撮像部21は、干渉縞のない画像を撮像することができる。本実施形態に係る撮像システム1は、撮像部21での撮像時に、PWM制御におけるデューティ比を100%にすることにより、撮影領域7の明るさを撮像に適した明るさにするのみでなく、干渉縞が発生することなく撮像部21で撮像することができる。
これらのように、PWM制御におけるデューティ比を100%にして媒体6のスキャンを行った後は、照明LED39の照射範囲8の明るさが元の明るさ、即ち、スキャン前の明るさに復元するように、スマートフォン2から照明装置3へ、照明LED39の光量を指示する。これにより、撮像システム1は、再びユーザの好みの明るさで、照射範囲8を照射する。
なお、媒体6のスキャン時は、ユーザが意図的に照明装置3を消灯して撮像することを望んでいる場合を考慮し、スキャンスイッチ36が押下された時点で照明LED39が消灯しているときは、照明LED39の調光を行うことなく、スキャンを実行する。即ち、スキャン時に照明LED39が消灯しているときは、照明LED39を点灯させることなく、媒体6のスキャンを行う。
次に、これらのように任意の明るさでの照射や、媒体設置面5に設置された媒体6のスキャンを行う撮像システム1の制御手順について説明する。以下の説明では、照明装置3の作動時の制御手順と、スマートフォン2の作業時の制御手順とを、それぞれ別々に説明する。
図7は、図1に示す撮像システムが有する照明装置の作業時における制御手順を示すフロー図である。電源スイッチ38がONになっている照明装置3は、まず、照明スイッチ37が押下されたか否かを判定する(ステップST101)。照明スイッチ37に係る判定は、照明スイッチ37の状態に基づいて制御部40で行う。この判定により、照明スイッチ37が押下されたと判定された場合(ステップST101、Yes判定)は、次に、その押下は、短時間の押下であるか否かを判定する(ステップST102)。
この判定により、照明スイッチ37の押下は短時間押下ではないと判定された場合(ステップST102、No判定)、即ち、照明スイッチ37は長押しされたと判定された場合は、LEDドライバ41によって照明LED39の調光を行う(ステップST103)。つまり、照明スイッチ37が押されている間、PWM制御のデューティ比を増減し、照明LED39の光量の増減を繰り返す制御を行う。
これに対し、照明スイッチ37の押下は短時間押下であると判定された場合(ステップST102、Yes判定)は、次に、照明LED39は消灯中であるか否かを制御部40で判定する(ステップST104)。この判定により、照明LED39は消灯中ではないと判定された場合(ステップST104、No判定)、即ち、照明LED39は点灯中であると判定された場合には、照明LED39を消灯する(ステップST105)。これに対し、照明LED39は消灯中であると判定された場合(ステップST104、Yes判定)は、照明LED39を点灯する(ステップST106)。
このように、照明LED39を点灯したり(ステップST106)、照明LED39を消灯したり(ステップST105)、照明LED39の調光を行ったり(ステップST103)した後、または、ステップST101における判定で、照明スイッチ37は押下されていないと判定された場合(ステップST101、No判定)には、次に、スキャンスイッチ36が押下されたか否かを判定する(ステップST107)。スキャンスイッチ36に係る判定は、スキャンスイッチ36の状態に基づいて制御部40で行う。
この判定により、スキャンスイッチ36が押下されたと判定された場合(ステップST107、Yes判定)は、スキャン指示を行う(ステップST108)。つまり、スマートフォン2に対して、通信部45での無線通信によって、スキャン動作を行う旨の指示信号を送信する。
このスキャン指示を行ったら(ステップST108)、または、スキャンスイッチ36は押下されていないと判定された場合(ステップST107、No判定)には、次に、調光命令を受信したか否かを判定する(ステップST109)。つまり、照明LED39の光量を調光する旨の命令を、通信部45で受信したか否かを判定する。この判定により、調光命令は受信していないと判定された場合(ステップST109、No判定)は、この制御手順における1つのサイクルから抜け出る。
これに対し、調光命令を受信したと判定された場合(ステップST109、Yes判定)は、照明LED39の調光を行う(ステップST110)。例えば、調光命令が、スキャンの実行時における命令である場合には、照明LED39の光量を調整する際のPWM制御におけるデューティ比を100%にし、照明LED39の光量を最大にする。一方、調光命令が、スキャンの完了後における命令である場合には、照明LED39の光量を調整する際のPWM制御におけるデューティ比を、スキャン前のデューティ比に戻し、照明LED39の光量を、スキャン前の光量にする。
照明LED39の調光を行ったら、次に、通信部45からスマートフォン2に対して、調光完了の発信をする(ステップST111)。この調光完了の発信を行ったら、制御手順における1つのサイクルから抜け出る。照明装置3は、これらの制御手順のサイクルを繰り返すことによって作動する。
図8は、図1に示す撮像システムが有するスマートフォンの作業時における制御手順を示すフロー図である。スマートフォン2は、まず、照明装置3からのスキャン・トリガを通信部22で受信したか否かを判定する(ステップST201)。スマートフォン2での各判定は、CPU25で行う。この判定により、スキャン・トリガを受信していないと判定された場合(ステップST201、No判定)は、この制御手順における1つのサイクルから抜け出る。
これに対し、スキャン・トリガを受信したと判定した場合(ステップST201、Yes判定)は、次に、照明装置3の照明LED39は点灯中であるか否かを判定する(ステップST202)。この判定は、照明装置3との間で行う無線通信により、照明装置3の作動状態をスマートフォン2で取得し、照明LED39の点灯状態を判定する。
この判定により、照明装置3の照明LED39は点灯中であると判定された場合(ステップST202、Yes判定)は、最大光量の指示を行う(ステップST203)。つまり、照明装置3に対して、通信部22での無線通信によって、点灯中の照明LED39の光量を最大にする旨の指示信号を送信する。
最大光量の指示を行ったら、次に、調光は完了したか否かを判定する(ステップST204)。照明装置3は、調光が完了したら、調光完了の発信を行うため(図7、ステップST111)、この調光完了の信号を受信したか否かにより、調光は完了したか否かの判定をする。この判定により、調光は完了していないとの判定が行われた場合(ステップST204、No判定)は、調光完了の信号を受信するまで、この判定を繰り返す。
これに対し、調光は完了したと判定された場合(ステップST204、Yes判定)は、次に、露出やホワイトバランスの調整を行う(ステップST205)。この調整は、最大光量での調光が完了したと判定された場合(ステップST204、Yes判定)のみでなく、照明装置3の照明LED39は点灯中ではないと判定された場合(ステップST202、No判定)も行う。即ち、撮像部21での現在の撮影領域7の撮像状態に適した露出とホワイトバランスに調整する。
次に、撮像部21で撮影領域7の撮像を行う(ステップST206)。これにより、媒体設置面5における撮影領域7に設置されている媒体6を撮像する。撮像部21で撮像したら、次に、光量の復元指示を行う(ステップST207)。即ち、スマートフォン2からの光量指示(ステップST203)によって調整した照明LED39の光量を、光量指示(ステップST203)前の光量に復元する指示を、スマートフォン2から照明装置3に対して行う。
光量の復元指示を行ったら、照明LED39の光量の復元が完了したか否かを判定する(ステップST208)。この判定により、光量の復元は完了していないと判定された場合(ステップST208、No判定)には、光量の復元が完了したと判定されるまで、この判定を繰り返す。
光量の復元が完了したと判定された場合(ステップST208、Yes判定)は、次に、画像処理を行う(ステップST209)。例えば、撮像部21は、媒体設置面5に設置されている媒体6を斜め上方から撮像するため、媒体6を斜め上方から撮像した画像データを、媒体6の垂直方向上方から撮像したような画像になるように、画像処理部23で画像処理する。
この画像処理が完了したら、画像処理後の画像を記録部24に保存する(ステップST210)。画像処理後の画像を保存したら、制御手順における1つのサイクルから抜け出る。スマートフォン2は、これらの制御手順のサイクルを繰り返すことによって作動し、撮像システム1は、このスマートフォン2と照明装置3とを連繋して作動させることにより、媒体設置面5に設置されている媒体6のスキャンを行い、スマートフォン2に保存する。
媒体6のスキャン時は、これらのようにスマートフォン2と照明装置3とが連繋しながら、制御が行われる。次に、このように、互いに連繋しながら制御が進められるスマートフォン2と照明装置3と制御の遷移について説明する。
図9は、媒体のスキャン時における照明装置とスマートフォンとの制御の遷移図である。媒体6のスキャンは、まず、照明装置3のスキャンスイッチ36が押下されることにより、スキャンに向けての動作が開始される(ステップST301)。このスキャンスイッチ36の押下は、スキャン・トリガとしてスマートフォン2に伝達される。スキャン・トリガを受信したスマートフォン2は、照明装置3に対して最大光量指示を行う(ステップST401)。
最大光量での調光命令を受信した照明装置3は、PWM制御におけるデューティ比を100%にすることにより、照明LED39の光量が最大光量になるように調光する(ステップST302)。照明LED39の調光が完了したら、照明装置3はスマートフォン2に対して、調光完了の発信を行う(ステップST303)。
調光完了の受信をスマートフォン2で行ったら、スマートフォン2は、最大光量の照明LED39からの照射光によって照射される、現在の撮影領域7の撮像状態に適した露出とホワイトバランスに調整する(ステップST402)。露出とホワイトバランスを調整したら、スマートフォン2は撮像部21で媒体6の画像を撮像する(ステップST403)。撮像が完了したら、スマートフォン2は照明装置3に対して、光量の復元指示を行う(ステップST404)。
光量の復元指示の調光命令を受信した照明装置3は、PWM制御におけるデューティ比を、スキャンスイッチ36が押下される前のデューティ比にし、照明LED39の光量が、スキャンスイッチ36が押下される前の光量になるように調光する(ステップST304)。照明LED39の調光が完了したら、照明装置3はスマートフォン2に対して、調光完了の発信を行う(ステップST305)。
これにより、撮像システム1は、照明スタンドとして利用可能な状態で待機をしつつ、媒体6のスキャン時は、照明LED39の光量を撮像部21での撮像に適した光量にして撮像する。
以上の実施形態に係る照明装置3は、媒体6の撮像時には、照明LED39の光量を最大にするため、撮像に適した明るさで撮像を行うことができる。また、撮像後には、照明LED39の光量を撮像前の光量に戻すため、照射範囲8の明るさを、ユーザの好みの明るさにすることができる。この結果、撮像時には最適な画像を得ることができ、撮像時以外は照明装置3の照明スタンドとしての機能を維持することができる。
また、照明装置3の制御部40は、媒体6の撮像時には、照明LED39の光量を調整する際のPWM制御におけるデューティ比を100%にするため、PWM制御によって照明LED39が点滅することに起因して発生する画像の干渉縞を、抑えることができる。この結果、より確実に、最適な画像を得ることができる。
また、実施形態に係る撮像システム1は、この照明装置3と、媒体6を撮像するスマートフォン2とを備えているため、スマートフォン2で媒体6を撮像するときには、撮像に適した明るさで撮像を行うことができ、撮像後は、ユーザの好みの明るさにすることができる。この結果、撮像時には最適な画像を得ることができ、撮像時以外は照明スタンドとしての機能を維持することができる。
また、実施形態に係る照明制御方法は、スマートフォン2での撮像時には、照明LED39の光量を最大にするため、撮像に適した明るさで撮像することができる、また、撮像後には、照明LED39の光量を撮像前の光量に戻すため、撮像後は、ユーザの好みの明るさにすることができる。この結果、撮像時には最適な画像を得ることができ、撮像時以外は照明スタンドとしての機能を維持することができる。
〔変形例〕
なお、上述した撮像システム1は、照明LED39の光量を調整する駆動制御はPWM制御によって行っているが、照明LED39の光量を調整は、PWM制御以外で行ってもよい。照明LED39の光量の調整は、目的とする光量に応じて電流を調整するアナログ制御によって行ってもよい。照明LED39の光量の調整をアナログ制御で行った場合でも、照明装置3を照明スタンドとして用いる場合は、ユーザの好みの明るさに応じて照明LED39に流す電流を調整し、媒体6のスキャン時は、照明LED39に最大電流を流して照明LED39の光量を最大にすることにより、最適な画像を得ることができる。
また、上述した撮像システム1は、PWM制御された照明LED39からの照射光を用いてスマートフォン2での撮像時に発生する干渉縞を防ぐために、撮像時にはPWM制御のデューティ比を100%にしているが、干渉縞の抑制は、これ以外の手法で行ってもよい。例えば、PWM制御の周波数であるPWM周波数を、スマートフォン2の露光周波数よりも十分に高い周波数で駆動することにより、画像の干渉縞の低減を図ってもよい。この場合におけるPWM周波数は、露光周波数を画素階調に掛け合わせた値が適している。例えば、スマートフォン2の露光周波数が1kHzで画素が8bit(256階調)で表されるならば、PWM周波数は256kHz以上が好ましい。このように、PWM周波数を、スマートフォン2の露光周波数よりも十分に高い周波数にすることにより、PWM制御のデューティ比を100%にすること以外によっても、画像の干渉縞を低減することができる。
また、上述した撮像システム1では、スマートフォン2で撮像した画像データは、スマートフォン2の記録部24に保存しているが、画像データは、スマートフォン2以外に保存してもよい。例えば、スマートフォン2で撮像を行ったら、画像データを照明装置3に転送して照明装置3で保存してもよく、または、外部のサーバに転送し、この外部のサーバで保存してもよい。
また、上述した撮像システム1は、照明装置3を照明スタンドとして使用する場合に、明るさを好みの明るさに調整可能にしているが、照明スタンドとして使用する場合の明るさは一定でもよい。つまり、照明LED39で照射する光量を、照明装置3を照明スタンドとして使用する際の光量と、媒体6のスキャンを行うときの光量との2段階にしてもよい。この場合、媒体6のスキャンを行うときの照明LED39の光量は最大の光量とし、照明装置3を照明スタンドとして使用する際の光量は、ユーザが眩しさを感じない程度の明るさになる光量にする。光量をこのように2段階で設定し、通常は光量を照明スタンドとして使用する際の光量にし、媒体6のスキャン時のみ最大光量にし、スキャンが完了したら元の光量に戻すことにより、撮像時には最適な画像を得ることができ、撮像時以外は照明装置3の照明スタンドとしての機能を維持することができる。
また、上述した撮像システム1では、媒体設置面5に設置された媒体6を撮像する撮像手段としてスマートフォン2を用いているが、撮像手段はスマートフォン2以外のものを用いてもよい。撮像手段は、例えば、照明装置3との間で通信をする機能を有するデジタルカメラを用いてもよい。撮像手段は、照明装置3との間で通信をすることにより、照明装置3から送信されるスキャン・トリガに基づいて撮像をすることができるものであれば、その形態は問わない。
1 撮像システム
2 スマートフォン(撮像手段)
3 照明装置
5 媒体設置面
6 媒体
7 撮影領域
8 照射範囲
21 撮像部
22 通信部
23 画像処理部
24 記録部
25 CPU
31 ベース部
32 アーム部
33 トップ部
34 載置面
36 スキャンスイッチ
37 照明スイッチ
38 電源スイッチ
39 照明LED(照明)
40 制御部(照明制御手段)
41 LEDドライバ
42 MPU
45 通信部
50 外部電源

Claims (4)

  1. 読取対象の媒体を設置する媒体設置面に配置されるベース部と、
    前記ベース部から上方に延在するアーム部と、
    前記アーム部から前記媒体設置面に対向して延在するトップ部と、
    前記トップ部に設けられ、前記媒体設置面に設置された前記媒体を撮像可能な位置に撮像手段を載置するための載置面と、
    前記トップ部に設けられ、前記媒体設置面を照射する照明と、
    前記照明の光量を調整する駆動制御を行う照明制御手段と、
    を備え、
    前記照明制御手段は、撮像前に前記照明が消灯していない場合にのみ、撮像時に前記照明の光量を最大とし、撮像後に前記照明の光量を撮像前の光量に戻すことを特徴とする照明装置。
  2. 前記駆動制御は、PWM制御であり、
    前記照明制御手段は、撮像時に前記PWM制御におけるデューティ比を100%にする請求項1に記載の照明装置。
  3. 請求項1または2に記載の照明装置と、
    前記媒体を撮像する撮像手段と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
  4. 読取対象の媒体を設置する媒体設置面に配置されるベース部と、
    前記ベース部から上方に延在するアーム部と、
    前記アーム部から前記媒体設置面に対向して延在するトップ部と、
    前記トップ部に設けられ、前記媒体設置面に設置された前記媒体を撮像可能な位置に撮像手段を載置するための載置面と、
    前記トップ部に設けられ、前記媒体設置面を照射する照明と、
    を備える照明装置の照明制御方法であって、
    撮像時には、撮像前に前記照明が消灯していない場合にのみ、前記照明の光量を最大とし、撮像後に前記照明の光量を撮像前の光量に戻すことを特徴とする照明制御方法。
JP2013226935A 2013-10-31 2013-10-31 照明装置、撮像システム及び照明制御方法 Expired - Fee Related JP5698823B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226935A JP5698823B1 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 照明装置、撮像システム及び照明制御方法
US14/183,185 US9280036B2 (en) 2013-10-31 2014-02-18 Lighting device, image capturing system, and lighting control method
CN201410200748.6A CN104597692B (zh) 2013-10-31 2014-05-13 照明装置、拍摄系统和照明控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226935A JP5698823B1 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 照明装置、撮像システム及び照明制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5698823B1 true JP5698823B1 (ja) 2015-04-08
JP2015088374A JP2015088374A (ja) 2015-05-07

Family

ID=52837055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226935A Expired - Fee Related JP5698823B1 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 照明装置、撮像システム及び照明制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9280036B2 (ja)
JP (1) JP5698823B1 (ja)
CN (1) CN104597692B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075756B2 (ja) * 2012-12-07 2017-02-08 株式会社Pfu 照明装置及び撮像システム
JP5997601B2 (ja) * 2012-12-17 2016-09-28 株式会社Pfu 撮像システム
JP5698823B1 (ja) 2013-10-31 2015-04-08 株式会社Pfu 照明装置、撮像システム及び照明制御方法
JP5841587B2 (ja) * 2013-12-25 2016-01-13 株式会社Pfu 撮像システム
US9521225B2 (en) * 2014-02-27 2016-12-13 John R. Hattersley Frame and app for smartphone for audio reading coded text
US20160088711A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-24 Systech Electronics Limited Adaptable lighting system
US20170090272A1 (en) * 2015-05-12 2017-03-30 Muneer Ayaad Foldable camera and projector with code activated controls
CN106292850A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 富泰华工业(深圳)有限公司 辅助拍照装置
JP2017173506A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 撮像装置スタンド
CN106355975B (zh) * 2016-11-08 2022-06-21 深圳市龙翔魔耳科技有限公司 一种远程教学辅导指示仪
US10586316B2 (en) 2017-08-07 2020-03-10 Morphotrust Usa, Llc Reduction of glare in imaging documents
US10733469B2 (en) 2017-12-29 2020-08-04 Idemia Identity & Security USA LLC Capturing digital images of documents
US10139710B1 (en) * 2018-06-29 2018-11-27 Grant N. Marquette Adjustable electronic device support assembly
TWM580510U (zh) * 2019-03-08 2019-07-11 崴強科技股份有限公司 移動式裝置支撐架

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089318A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sony Corp 書面撮像化ファイリング装置
JP2006235498A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd カメラ用の撮影台
WO2013111278A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 SHIROTO Hisanori 画像記録装置、画像記録方法、画像記録用プログラム及び情報記録媒体

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063099B2 (ja) * 1989-09-29 2000-07-12 ミノルタ株式会社 原稿読み取り装置
US5444486A (en) 1992-03-30 1995-08-22 Elmo Co., Ltd. Portable image input equipment
US5751355A (en) 1993-01-20 1998-05-12 Elmo Company Limited Camera presentation supporting system
JPH07236081A (ja) 1993-12-27 1995-09-05 Scala Kk 撮像装置
JPH07298130A (ja) 1994-04-25 1995-11-10 Canon Inc 撮像装置
US6317155B1 (en) 1995-04-11 2001-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus with illumination devices stored away from camera image pickup
JP3631836B2 (ja) 1996-01-26 2005-03-23 株式会社エルモ社 資料提示装置
JPH09284634A (ja) 1996-04-17 1997-10-31 Sony Corp 撮像装置
GB2353870B (en) 1999-09-02 2004-01-21 Hewlett Packard Co Document capture stand
US20050174473A1 (en) * 1999-11-18 2005-08-11 Color Kinetics, Inc. Photography methods and systems
GB2378073B (en) 2001-07-27 2005-08-31 Hewlett Packard Co Paper-to-computer interfaces
GB2381686A (en) 2001-10-31 2003-05-07 Hewlett Packard Co Apparatus for recording and reproducing pointer positions on a document.
KR100497002B1 (ko) 2002-05-11 2005-06-23 삼성테크윈 주식회사 실물 화상기의 카메라 지지 장치 및, 그것을 구비한 실물 화상기
JP3941799B2 (ja) 2003-08-22 2007-07-04 カシオ計算機株式会社 カメラスタンド
US20070213590A1 (en) * 2003-10-09 2007-09-13 Gyntec Medical, Inc. Apparatus and methods for examining, visualizing, diagnosing, manipulating, treating and recording of abnormalities within interior regions of body cavities
JP2005141185A (ja) 2003-10-14 2005-06-02 Scalar Corp アタッチメント
JP3758655B2 (ja) 2003-10-27 2006-03-22 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラ
US7409147B2 (en) 2004-01-30 2008-08-05 Samsung Techwin Co., Ltd. Video presenter with arch-type support
US7593595B2 (en) 2004-08-26 2009-09-22 Compulink Management Center, Inc. Photographic document imaging system
US20060077286A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Wenderski Gregory J Video camera support assembly
JP4511322B2 (ja) 2004-11-25 2010-07-28 株式会社エルモ社 撮像装置
US20070035655A1 (en) 2005-08-10 2007-02-15 Chang-Fu Chen Multi-functional scanning camera
JP4160587B2 (ja) 2005-09-30 2008-10-01 株式会社東芝 カメラ照明付きスタンド
JP4424314B2 (ja) 2006-02-03 2010-03-03 カシオ計算機株式会社 書画撮影装置、書画静止検出方法及びプログラム
US8553090B2 (en) 2006-09-08 2013-10-08 Kingston Technology Corporation Portable image capture and camera device
JP5049290B2 (ja) * 2006-11-14 2012-10-17 富士通株式会社 照明制御装置、照明制御方法および撮像装置
US7929050B2 (en) * 2007-06-29 2011-04-19 Epson America, Inc. Document camera
US20100321561A1 (en) 2009-02-26 2010-12-23 Keith Brent Duncan System, components, and methods for viewing documents and objects using a webcam
WO2011042999A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 シャープ株式会社 光源モジュール、及びそれを備えた電子機器
TWI433531B (zh) 2009-12-25 2014-04-01 Primax Electronics Ltd 啟動拍攝靜態畫面的方法與其系統
US8767056B2 (en) 2010-03-05 2014-07-01 Siemens Industry, Inc. Flat-folding document imaging apparatus
US8751049B2 (en) 2010-05-24 2014-06-10 Massachusetts Institute Of Technology Kinetic input/output
US9323134B2 (en) 2010-07-08 2016-04-26 Shannon Elizabeth Clark Portable document camera and assembly for enabling same
CN201781551U (zh) * 2010-08-12 2011-03-30 厦门欣汉电脑有限公司 一种带照明功能的拍摄仪
JP2012124582A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Nec Casio Mobile Communications Ltd カメラ付き携帯機器およびカメラ制御方法
KR20120139390A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 삼성전자주식회사 이미지 촬영을 위한 광원 제어 장치, 시스템 및 방법
CN202190326U (zh) * 2011-07-21 2012-04-11 王应华 摄像头视频拍摄仪
CN202221009U (zh) * 2011-09-13 2012-05-16 北京商纳科技有限公司 一种台灯
WO2013175804A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 パナソニック株式会社 情報通信方法
US20140055990A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Express Imaging Systems, Llc Solid state hospitality lamp
US8559063B1 (en) 2012-11-30 2013-10-15 Atiz Innovation Co., Ltd. Document scanning and visualization system using a mobile device
JP6007091B2 (ja) 2012-12-07 2016-10-12 株式会社Pfu 撮像用載置台及び撮像システム
JP6075756B2 (ja) 2012-12-07 2017-02-08 株式会社Pfu 照明装置及び撮像システム
JP5997601B2 (ja) 2012-12-17 2016-09-28 株式会社Pfu 撮像システム
US8781311B1 (en) 2013-02-02 2014-07-15 Cssn Inc. Document holder for a portable imaging apparatus
CN203215401U (zh) * 2013-05-10 2013-09-25 段民兴 一种协助手机俯拍的台灯
USD714775S1 (en) 2013-10-24 2014-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Supporter for portable terminal
JP5698823B1 (ja) 2013-10-31 2015-04-08 株式会社Pfu 照明装置、撮像システム及び照明制御方法
JP5787964B2 (ja) 2013-11-15 2015-09-30 株式会社Pfu 撮像システム及び画像データ生成方法
JP5841587B2 (ja) 2013-12-25 2016-01-13 株式会社Pfu 撮像システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089318A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sony Corp 書面撮像化ファイリング装置
JP2006235498A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd カメラ用の撮影台
WO2013111278A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 SHIROTO Hisanori 画像記録装置、画像記録方法、画像記録用プログラム及び情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9280036B2 (en) 2016-03-08
JP2015088374A (ja) 2015-05-07
CN104597692A (zh) 2015-05-06
CN104597692B (zh) 2017-07-04
US20150117849A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698823B1 (ja) 照明装置、撮像システム及び照明制御方法
JP5841587B2 (ja) 撮像システム
JP5787964B2 (ja) 撮像システム及び画像データ生成方法
KR100752812B1 (ko) 조명장치, 영상장치용 조사방법 및 영상장치용 프로그램을 기록한 기록매체
CN103491277B (zh) 上置型图像读取装置
JP2017121041A (ja) 撮像装置
JP5808456B1 (ja) 撮像システム
WO2024098916A1 (zh) 成像装置和成像方法
JP5114262B2 (ja) 照明システム
KR20150057041A (ko) 카메라의 led 조명제어 방법 및 그 장치
EP3803507B1 (en) Led driver and method of operating a camera
JP2000023026A (ja) 撮像式マイクロスコープ
JP5756201B1 (ja) 撮像システム
WO2020214078A1 (en) External light source for mobile devices
JP6765072B2 (ja) 照明装置、照明システム、移動体及び撮像装置
JP2003348497A (ja) 表示装置および撮像装置
KR20110067856A (ko) 카메라 플래시 모듈 및 이를 갖는 휴대단말기
JP5241326B2 (ja) 照明システム
JP2019003854A (ja) 撮像装置、コントローラ、及び、照明制御システム
JP5124755B2 (ja) 画像撮影システム
JP2006155948A (ja) 照明装置
JP6091538B2 (ja) 識別情報取得装置、識別情報取得方法、プログラム、及び識別情報取得システム
JPH11284994A (ja) 照明付カメラ玄関子機
JP2012146569A (ja) 照明システム及び該照明システムに使用される照明器具
JP2016051144A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees