JP5756201B1 - 撮像システム - Google Patents

撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5756201B1
JP5756201B1 JP2014055589A JP2014055589A JP5756201B1 JP 5756201 B1 JP5756201 B1 JP 5756201B1 JP 2014055589 A JP2014055589 A JP 2014055589A JP 2014055589 A JP2014055589 A JP 2014055589A JP 5756201 B1 JP5756201 B1 JP 5756201B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
unit
imaging
portable
portable imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014055589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179902A (ja
Inventor
正義 林
正義 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2014055589A priority Critical patent/JP5756201B1/ja
Priority to US14/321,446 priority patent/US20150271451A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5756201B1 publication Critical patent/JP5756201B1/ja
Publication of JP2015179902A publication Critical patent/JP2015179902A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】携帯型撮像装置を撮像装置載置面に適切に載置する状態を容易に実現することのできる撮像システムを提供すること。【解決手段】照明装置3と携帯型撮像装置2とを有し、照明装置3と携帯型撮像装置2との間で通信する撮像システム1であって、携帯型撮像装置2は、撮像部10と、携帯型撮像装置2の姿勢を検出する姿勢検出センサ13と、制御部18と、を有し、照明装置3は、ベース部21と、アーム部22と、トップ部23と、トップ部23に設けられ、撮像部10が媒体載置面5を撮像可能に携帯型撮像装置2を載置する撮像装置載置部30と、媒体載置面5を照射する照明LED27と、制御部18により撮像部10が撮像可能な状態で、姿勢検出センサ13により携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30に対して所定の姿勢となったことを検出すると報知する照明LED27及びレーザ照射部28と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、撮像システムに関する。
近年、携帯型撮像装置の普及により、手軽に画像を撮像する機会が増加しているが、鮮明な画像の撮像を行うために、撮像装置を固定機器等の他の機器に接続して撮像することがある。この場合、機器に接続されたことを認識したら、撮像装置の設定を、当該機器に接続された場合における設定として予め記憶されている設定に変更し、この設定で撮像可能な状態にしているものがある(例えば、特許文献1、2)。
特開平4−336775号公報 特開2007−110239号公報
ここで、撮像装置と他の機器の接続は、接続機構によっては着脱が煩雑になることもあり、接続は極力簡易なものの方が好ましく、例えば、載置面に撮像装置を載置することにより、載置面を有する機器と接続状態になるのが好ましい。しかし、撮像装置を載置面に載置する形態の場合、使用者は適切に載置されて接続されたか否かを認識するのが難しくなる。このため、撮像装置を載置面に載置することにより双方の機器を接続する場合、適切な状態で載置するのは、大変困難なものとなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、携帯型撮像装置を撮像装置載置面に適切に載置する状態を容易に実現することのできる撮像システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る撮像システムは、照明装置と携帯型撮像装置とを有し、前記照明装置と前記携帯型撮像装置との間で通信する撮像システムであって、前記携帯型撮像装置は、撮像部と、前記携帯型撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出センサと、前記携帯型撮像装置を制御する制御部と、を有し、前記照明装置は、媒体を載置可能な媒体載置面に設置されるベース部と、前記ベース部から上方に延在するアーム部と、前記アーム部から前記媒体載置面に対向して延在するトップ部と、前記トップ部に設けられ、前記撮像部が前記媒体載置面を撮像可能に前記携帯型撮像装置を載置する撮像装置載置部と、前記媒体載置面を照射する照明部と、前記制御部により前記撮像部が撮像可能な状態で、前記姿勢検出センサにより前記携帯型撮像装置が前記撮像装置載置部に対して所定の姿勢となったことを検出すると報知する報知手段と、を有する。
本発明に係る撮像システムは、携帯型撮像装置を撮像装置載置面に適切に載置する状態を容易に実現することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る撮像システムの概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示す撮像システムの側面図である。 図3は、図2のA−A矢視図である。 図4は、図1に示す照明装置の斜視図である。 図5は、図1に示す撮像システムの機能ブロック図である。 図6は、図1に示す撮像システムで撮像を行う場合の処理手順を示すフロー図である。 図7は、携帯型撮像装置を撮像装置載置部に載置する場合の説明図である。 図8は、携帯型撮像装置の載置状態が不適切な場合の説明図である。 図9は、撮像装置載置部に携帯型撮像装置を適切に載置した場合の斜視図である。 図10は、撮像装置載置部に携帯型撮像装置を適切に載置した場合の側面図である。 図11は、携帯型撮像装置が撮像装置載置部に置かれたことの検知を行う場合の処理手順を示すフロー図である。 図12は、携帯型撮像装置が撮像装置載置から取られたことの検知を行う場合の処理手順を示すフロー図である。
以下に、本発明に係る撮像システムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係る撮像システムの概略構成を示す斜視図である。図2は、図1に示す撮像システムの側面図である。図1、図2に示す撮像システム1は、媒体設置面5上に設置された読取対象の媒体6に対して、所定の撮像手段により上方から撮像して、媒体6の画像データを生成するスキャン動作を行うスキャナシステムである。本実施形態では、撮像手段としては、カメラ機能を有する携帯型撮像装置2が使用される。この携帯型撮像装置2は、例えば、カメラ機能を有するスマートフォンが用いられる。
本実施形態に係る撮像システム1は、携帯型撮像装置2と、携帯型撮像装置2で撮像することによってスキャンを行う際に、この携帯型撮像装置2を載置することができる照明装置3とを備える。撮像システム1は、携帯型撮像装置2を照明装置3の所定位置(後述する撮像装置載置部30上)に載置した状態で、携帯型撮像装置2によって所定の撮影領域7のスキャン画像を取得することができる。なお、以下の説明では、図1の上下方向を撮像システム1及び照明装置3の上下方向、図1の手前側を撮像システム1及び照明装置3の前方向、図1の奥側を撮像システム1及び照明装置3の後方向とする。
携帯型撮像装置2は、略長方形の板状の形状で形成されており、その背面にカメラ機能に係る撮像部10が設けられている。撮像部10は、携帯型撮像装置2の制御部18(図5参照)からの操作指令に応じて、スキャン動作を実行することができる。撮像部10は、携帯型撮像装置2が照明装置3の撮像装置載置部30に載置された状態では、所定の撮影領域7の全体を撮像することができ、撮影領域7の全体を含むスキャン画像を生成することができる。また、携帯型撮像装置2には、撮像部10が設けられている側の面の反対側の面に、各種情報を表示する表示部11が設けられている。この表示部11は、携帯型撮像装置2の操作時における各種情報や、撮像部10で撮影を行う際の画像情報等を表示する。
照明装置3は、ベース部21、アーム部22及びトップ部23の3つの部材を備えている。このうちベース部21は、媒体設置面5上に配置される。アーム部22は、ベース部21の上面に接続され、ベース部21から上方に延在する。なお、アーム部22の延在方向は、図1、図2に示すように鉛直上方から前方向(媒体6が設置される側)へ傾斜する方向でもよいし、後方向(媒体6が設置される側の反対側)へ傾斜する方向でもよく、または鉛直上方でもよい。
トップ部23は、アーム部22に接続され、アーム部22から媒体設置面5に対向して延在する。本実施形態では、図2に示すように、トップ部23は、アーム部22の上端部に接続され、アーム部22と接続する高さ位置から前方に延在し、且つ、水平より斜め上方に向かって延在している。
照明装置3のベース部21、アーム部22及びトップ部23は、相互に一体的に固定されている。言い換えると、ベース部21とアーム部22との接続部分と、アーム部22とトップ部23との接続部分は、回転、脱着、移動などの変形ができないよう固設されている。
図3は、図2のA−A矢視図である。照明装置3のトップ部23の媒体設置面5と対向する下面には、媒体設置面5を照光する照光部26が設けられている。この照光部26は、媒体設置面5に光を照射することにより媒体設置面5を明るく照らす照明部である照明LED(Light Emitting Diode)27と、媒体設置面5に対してレーザ光を照射するレーザ照射部28とを有している。このうち、照明LED27は、発光時の照射範囲8が、携帯型撮像装置2の撮影領域7と概ね等しく、撮影領域7を満遍なく明るくできるように、トップ部23の下面に配設されている。また、レーザ照射部28は、携帯型撮像装置2の撮像部10が撮像可能なエリアをレーザ光によって媒体載置面5に表示するエリア表示部として、トップ部23の下面に配設されている。
図4は、図1に示す照明装置の斜視図である。照明装置3のトップ部23の上面24には、媒体設置面5に設置された媒体6を撮像可能な位置に携帯型撮像装置2を載置するための撮像装置載置部30が設けられている。撮像装置載置部30は、前方から後方に向かうに従って下方に向かう方向の後ろ下がりに傾斜する平面によって形成されている。この撮像装置載置部30は、撮像部10が媒体載置面5を撮像可能に携帯型撮像装置2を載置することができるように形成されている。
また、トップ部23における撮像装置載置部30の後端側、即ち、撮像装置載置部30の前後方向におけるアーム部22が位置している側の端部側には、撮像装置載置部30に載置した携帯型撮像装置2の移動を規制する移動規制部25が設けられている。移動規制部25は、厚さ方向が略前後方向になり、左右方向に向かって延在する板状の形状で、トップ部23の左右両端間にかけて上面24に設けられている。この移動規制部25の高さは、携帯型撮像装置2を撮像装置載置部30に載置した場合における携帯型撮像装置2の高さよりも高い高さで形成されている。
撮像システム1は、携帯型撮像装置2を撮像装置載置部30に載置したときに、携帯型撮像装置2の撮像部10が、下方の所定の撮影領域7の全体を撮影できる程度に媒体設置面5との間に距離がとれるように、撮像装置載置部30の設置位置が設定されている。詳しくは、撮像部10が位置する側の端部が移動規制部25に当接する状態で撮像装置載置部30に載置された携帯型撮像装置2の撮影領域7が、照明装置3のベース部21の前方向に隣接する媒体6を配置する領域と、ベース部21における前方上面部分とを含むよう構成されている。
また、照明装置3のベース部21の上面には、スキャンスイッチ40と照明スイッチ41が設けられている。また、アーム部22の前面には、電源スイッチ42が設けられている。これらのスキャンスイッチ40、照明スイッチ41、電源スイッチ42や、照明LED27、レーザ照射部28は、照明装置3の内部に備えられている制御部45(図5参照)に電気的に接続されている。
なお、スキャンスイッチ40や照明スイッチ41は、ベース部21以外の位置に設けてもよく、電源スイッチ42も、アーム部22以外の部分に設けてもよい。また、照明装置3には電源スイッチ42を設けず、照明装置3が有する差込プラグをコンセントに抜き差しすることにより、照明装置3に通電させるように構成してもよい。
スキャンスイッチ40は、携帯型撮像装置2にスキャン動作を実行させるスキャン操作の指示を使用者から受け付ける入力手段であり、即ち、撮像部10の撮像開始を指示する撮像指示部として設けられている。また、照明スイッチ41は、照明LED27の点灯と消灯とを切り替える際の入力手段になっている。また、電源スイッチ42は、外部電源48と照明装置3との間の通電と遮断とを切り替えるスイッチになっている。
図5は、図1に示す撮像システムの機能ブロック図である。照明装置3と共に撮像システム1を構成する携帯型撮像装置2は、撮像部10と、表示部11と、姿勢検出センサ13と、通信部15と、記録部17と、制御部18とを備える。撮像部10と、表示部11と、姿勢検出センサ13と、通信部15と、記録部17は、制御部18に電気的に接続されている。
姿勢検出センサ13は、携帯型撮像装置2の姿勢を検出する検出手段になっている。姿勢検出センサ13は、例えば、加速度センサやジャイロセンサから構成されており、これにより、携帯型撮像装置2の移動状態や、各方向への傾き等の携帯型撮像装置2の姿勢を検出することが可能になっている。
通信部15は、照明装置3との間で通信を行うことが可能になっており、例えば、Bluetooth(登録商標)によって無線通信を行う。照明装置3との間の通信は、Bluetooth以外の手法によって行ってもよく、NFC(Near Field Communication)や赤外線通信等、撮像装置載置部30に載置された携帯型撮像装置2と照明装置3との間で、無線で通信を行うことができる手法であれば、その手法は問わない。
記録部17は、撮像部10により撮像した画像データ等を保存する記憶装置である。制御部18は、通信部15での照明装置3との通信時や、撮像部10での撮像時等に、各種の演算処理を行う。制御部18は、例えば、傾斜しているトップ部23の撮像装置載置部30に載置された携帯型撮像装置2の撮像部10によって、媒体設置面5の媒体6を斜め上方から撮像した媒体6の画像を、垂直方向上方から媒体6を撮像した画像になるように、画像処理を行う。
一方、照明装置3は、照明LED27と、レーザ照射部28と、スキャンスイッチ40と、照明スイッチ41と、電源スイッチ42と、通信部44と、制御部45とを備えている。照明LED27と、レーザ照射部28と、スキャンスイッチ40と、照明スイッチ41と、電源スイッチ42と、通信部44は、制御部45に電気的に接続されている。
通信部44は、携帯型撮像装置2の通信部15との間で、Bluetooth等によって通信を行うことが可能になっている。携帯型撮像装置2と照明装置3は、双方の通信部15、44により、無線通信で通信を行うことが可能になっている。
制御部45は、スキャンスイッチ40や照明スイッチ41への入力操作に応じて照明LED27に駆動制御を行ったり、通信部44に制御信号を送信したりすることにより、照明LED27の発光制御や、照明装置3と携帯型撮像装置2との間での通信制御を行うことができるように設けられている。
また、電源スイッチ42は、外部電源48と制御部45との間に介在しており、入力操作によって制御部45と外部電源48との間の通電(ON)と遮断(OFF)とを切り替えることにより、照明装置3の作動と停止を切り替えることができるようになっている。
本実施形態に係る撮像システム1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。撮像システム1を構成する照明装置3は、通常は照明スタンドとして利用される。照明装置3を照明スタンドとして利用する際には、電源スイッチ42をONの状態で、照明スイッチ41に対して押圧操作を行う等の入力操作を行う。この照明スイッチ41に対する入力は、明確に押すこと以外でもよく、照明スイッチ41の形態に応じて、照明スイッチ41をタップしたり、照明スイッチ41に触れたり(タッチしたり)するようにしてもよい。
照明スイッチ41が押されたことを認識した制御部45は、照明LED27を点灯させる。これにより、照明LED27は照射範囲8に照射を行い、照明装置3は、照明LED27からの照射光によって、トップ部23の下方を明るくすることができる。点灯状態の照明LED27を消灯する際には、照明LED27が点灯している状態で、照明スイッチ41に対して押圧操作を行う等の入力操作を行う。これにより、制御部45は照明LED27を消灯させる。
また、本実施形態に係る撮像システム1は、照明装置3を照明スタンドとして使用するのみでなく、照明装置3に携帯型撮像装置2をセットすることにより、媒体設置面5に設置された媒体6を携帯型撮像装置2で読み取り、媒体6のスキャンを行うことが可能になっている。撮像システム1での媒体6のスキャンについて説明すると、媒体6のスキャンを行う際には、携帯型撮像装置2の撮像部10が下面側になり、且つ、撮像部10がトップ部23から露出し、表示部11が上面側になる向きで、携帯型撮像装置2をトップ部23の撮像装置載置部30に載置する。
携帯型撮像装置2と照明装置3とは、携帯型撮像装置2の通信部15と照明装置3の通信部44で通信を行うことにより、互いに情報の送受信を行うことが可能になっている。また、携帯型撮像装置2は、照明装置3から送信される制御信号を受信することにより、撮像動作を行うことが可能になっている。また、撮像システム1は、スキャンスイッチ40の押下が、スキャンの開始トリガになっている。即ち、スキャンスイッチ40のONが、撮像システム1によるスキャンの開始トリガになっている。このため、照明装置3のトップ部23に載置された携帯型撮像装置2は、照明装置3からのスキャン開始トリガを、通信部15で受信するまで、待機を続ける。
この状態で、使用者によって照明装置3のスキャンスイッチ40が押下されると、照明装置3から携帯型撮像装置2に対してスキャン開始トリガが発信される。このスキャン開始トリガは、照明装置3の通信部44から発信し、携帯型撮像装置2の通信部15で受信する。スキャン開始トリガを受信した携帯型撮像装置2は、照明装置3が有する照明LED27の点灯指示を行う。携帯型撮像装置2からの点灯指示を受けた照明装置3は、点灯指示の受信時に照明LED27が点灯状態であった場合には、照明LED27の点灯を維持し、照明LED27が消灯状態であった場合には、照明LED27を点灯させる。
携帯型撮像装置2は、このように照明LED27が点灯している状態で、媒体設置面5における撮影領域7の画像を撮像部10で撮像することにより、撮影領域7内の媒体6を撮像して、画像データを携帯型撮像装置2の記録部17に保存する。これにより、撮像システム1は、自らの照明である照明LED27によって作り出した最適な環境下で、媒体6を撮像して保存し、媒体6のスキャンを行う。このスキャンによって得られた画像データを記録部17に保存する際には、携帯型撮像装置2の制御部18で画像処理を行い、適切な画質に調整された後、記録部17に記録して保存する。
撮像システム1では、このように携帯型撮像装置2を撮像装置載置部30に載置した状態で、携帯型撮像装置2で撮影領域7を撮像することにより、撮影領域7に載置された媒体6の画像データを取得するが、撮像装置載置部30は平面によって形成されている。このため、携帯型撮像装置2は、比較的高い自由度で撮像装置載置部30上に載置することができるが、一方で、撮影領域7を適切に撮像できる撮像装置載置部30上の携帯型撮像装置2の姿勢は限られている。つまり、携帯型撮像装置2は、撮像装置載置部30上に載置しないと、所望の画像データを得ることができない。このため、本実施形態に係る撮像システム1は、撮像装置載置部30への携帯型撮像装置2の載置状態を検出し、適切な状態で載置されたらその旨を報知することにより、適切な撮像を行うことを可能にしている。
次に、携帯型撮像装置2の載置状態を検出して報知する手法について説明する。図6は、図1に示す撮像システムで撮像を行う場合の処理手順を示すフロー図である。撮像システム1で撮像を行う場合は、まず、携帯型撮像装置2の記録部17に記憶されている撮像システム1用のアプリケーションを、携帯型撮像装置2を撮像装置載置部30に載置する前に起動する(ステップST101)。
次に、撮像装置載置部30に携帯型撮像装置2をセットする(ステップST102)。図7は、携帯型撮像装置を撮像装置載置部に載置する場合の説明図である。撮像装置載置部30に携帯型撮像装置2をセットする際には、何も載っていない照明装置3の撮像装置載置部30に、撮像システム1の使用者が携帯型撮像装置2を手で載置する。
次に、携帯型撮像装置2が正しく置かれていることを検知する(ステップST103)。つまり、携帯型撮像装置2が有する姿勢検出センサ13で携帯型撮像装置2の姿勢を検出し、携帯型撮像装置2の姿勢が、撮像装置載置部30に正しく置かれた姿勢になっているか否かを判断することにより、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30に正しく置かれていることを検知する。
図8は、携帯型撮像装置の載置状態が不適切な場合の説明図である。例えば、図8に示すように、撮像装置載置部30に載置した携帯型撮像装置2が、撮像部10が位置する側の端部側が、トップ部23の側方に突出する向きで載置されている場合は、携帯型撮像装置2が正しく載置されているとは判定されない。つまり、姿勢検出センサ13で検出した携帯型撮像装置2の姿勢が、撮像装置載置部30に正しく載置された姿勢以外の姿勢の場合は、携帯型撮像装置2は正しく載置されていないとの判定を、携帯型撮像装置2の制御部18で行う。
図9は、撮像装置載置部に携帯型撮像装置を適切に載置した場合の斜視図である。図10は、撮像装置載置部に携帯型撮像装置を適切に載置した場合の側面図である。これに対し、姿勢検出センサ13で検出した携帯型撮像装置2の姿勢が、撮像装置載置部30に正しく載置された姿勢である場合は、携帯型撮像装置2の制御部18は、携帯型撮像装置2は撮像装置載置部30に正しく載置されているとの判定を行う。このように、姿勢検出センサ13で検出結果に基づいて、携帯型撮像装置2が正しく置かれていることを検知したら、次に、レーザ枠50の表示、または照明LED27を点灯する(ステップST104)。
つまり、携帯型撮像装置2が正しく置かれていることを検知したら、携帯型撮像装置2の通信部15と照明装置3の通信部44との間で通信を行い、携帯型撮像装置2は正しく置かれていることの信号を、照明装置3に送信する。この信号を受けた照明装置3の制御部45は、レーザ照射部28からレーザ光を照射してレーザ枠50を表示したり、撮像に適した光量で照明LED27を点灯させたりする。
このうち、レーザ照射部28からレーザ光を照射することによるレーザ枠50について説明すると、レーザ照射部28は、トップ部23の下方側の面から媒体設置面5に対して、線状のレーザ光を照射することにより、媒体設置面5上に略矩形の枠であるレーザ枠50を表示する。つまり、線状のレーザ光は、略矩形あるレーザ枠50の各辺の形状になっており、それぞれの辺に該当するレーザ光が媒体設置面5に照射されることにより、媒体設置面5上におけるレーザ光が照射された部分は、明るくなる。これにより、媒体設置面5上には、略矩形の枠状の形状で明るくなったレーザ枠50が表示される。
このレーザ枠50は、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30に対して所定の姿勢となった状態、即ち、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30に正しく置かれた状態のときに、撮像部10が撮像可能なエリアになっている。具体的には、レーザ枠50は、撮像部10の撮影領域7から、ベース部21の前端よりも後方側の領域を除外した領域に近い形状になっている。このようなレーザ枠50を表示するレーザ照射部28は、レーザ光が媒体設置面5に当たったときに、媒体設置面5上でレーザ枠50の形状になるように、略矩形の枠状のレーザ光を媒体設置面5に向けて照射する。
また、撮像に適した光量で照明LED27を点灯させる場合には、例えば、照明LED27がPWM(Pulse Width Modulation)制御によって光量の調整が可能な場合は、PWM制御のデューティ比を100%にする。または、照明LED27として、白色光を照射する照明LED27と、暖色系の光を照射する照明LED27とが備えられている場合は、白色光を照射する照明LED27を点灯させる。携帯型撮像装置2が所定の姿勢となったことを検出した場合には、照明LED27をこれらのように点灯させることにより、撮像部10による撮像時における点灯状態にする。
撮像システム1の使用者は、これらのレーザ枠50や、照明LED27からの照射光を視認することにより、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30に適切な姿勢で載置されたことを認識できる。これらのように、レーザ照射部28と照明LED27とは、姿勢検出センサ13により、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30に対して所定の姿勢となったことを検出したことを、レーザ光や照射光を照射することによって使用者に報知する報知する報知手段としても設けられている。
これらのように、レーザ枠50を表示したり、または照明LED27を撮像時における点灯状態で点灯させたりしたら、使用者の撮像指示に基づいて撮像を行う(ステップST105)。つまり、レーザ枠50を視認したり、照明LED27からの照射光が撮像に適した照射光になったことを視認したりすることにより、携帯型撮像装置2が正しく撮像装置載置部30に置かれていることを使用者が認識可能な状態になったら、使用者によるスキャンスイッチ40の押下を待つ。
そして、スキャンスイッチ40が押下されることにより、撮像部10の撮像開始の指示が使用者によって行われたら、照明装置3の通信部44と携帯型撮像装置2の通信部15との間で通信を行い、撮像開始の指示があったことの信号を、携帯型撮像装置2に送信する。この信号を受けた携帯型撮像装置2の制御部18は、撮像部10を制御することにより、撮像部10に撮像を行わせる。その際に、照明装置3では、レーザ照射部28からのレーザ光の照射を中断し、レーザ枠50を消す。撮像部10は、このようにレーザ枠50が消えている状態で撮像を行う。撮像が完了したら、携帯型撮像装置2の通信部15と照明装置3の通信部44との間で通信を行い、レーザ枠50を再び表示する。
これらのように撮像を行う携帯型撮像装置2の制御部18は、随時姿勢検出センサ13での検出結果を取得し、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30から外されていないかの判定を行う。姿勢検出センサ13での検出結果に基づいて、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30から外されたことを検知したら(ステップST106)、レーザ枠50の消灯、または照明LED27の消灯を行う(ステップST107)。
つまり、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30から外されたことを検知したら、携帯型撮像装置2の通信部15と照明装置3の通信部44との間で通信を行い、携帯型撮像装置2は、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30から外されたことの信号を、照明装置3に送信する。この信号を受けた照明装置3の制御部45は、レーザ照射部28からのレーザ光の照射を停止したり、照明LED27の点灯状態を、撮像に適した点灯状態に切り替える前の点灯状態に戻したりする。
撮像システム1は、これらのように携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30に正しく置かれたか否かを検出し、撮像装置載置部30に正しく置かれた場合には、そのことを使用者に対して報知することにより、適切な撮像を行うことができる。その際に、使用者への報知は、レーザ枠50の表示と、撮像に適した光量で照明LED27を点灯させることとを、必ずしも双方を行う必要はなく、いずれか一方のみによって使用者に報知してもよい。
次に、これらのように撮像システム1で撮像する場合における携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30に置かれたことの検知と、撮像装置載置部30に載置されている携帯型撮像装置2が取られたことの検知の手法について説明する。図11は、携帯型撮像装置が撮像装置載置部に置かれたことの検知を行う場合の処理手順を示すフロー図である。まず、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30に置かれたことを検知する際の手法について説明すると、この検知を行う際には、まず、検知に用いる各値の初期化を行う(ステップST201)。具体的には、携帯型撮像装置2の長手方向の傾斜角であるpitch_baseを設計値にし、携帯型撮像装置2の幅方向の傾斜角であるroll_baseを0にし、携帯型撮像装置2の厚さ方向に延びる回転軸を中心とする回転角であるyaw_baseを0にする。この場合におけるpitch_baseの設計値は、水平方向に対して傾斜しているトップ部23の角度を示しており、この角度が例えば15°の場合には、設計値は15°になっている。
また、携帯型撮像装置2の姿勢状態の判定に用いるthresholdは閾値1にし、経過時間の計測に用いるcountは0にする。この場合におけるthresholdの閾値1は、携帯型撮像装置2の姿勢に関する各値に影響がある値のバラツキを示しており、例えば、照明装置3が設置される媒体設置面5の平行度や、撮像装置載置部30の角度のバラツキ、さらに、姿勢検出センサ13で検出する値のバラツキ等が用いられる。閾値1は、これらの値を総合した値になっており、複数のバラツキを総合した値が±5°の場合は、閾値1は5°になる。
次に、携帯型撮像装置2は撮像装置載置部30に適切な姿勢で載置されたか否かの判定を行う(ステップST202)。この判定は、初期化したpitch_base、roll_base、yaw_baseと、姿勢検出センサ13で検出したセンサ値であるpitch、roll、yawとの差が、threshold未満であるか否かにより判定する。つまり、pitchとrollとyawとについて、それぞれ|基準値−センサ値|<thresholdの判定を行い、具体的には、下記の式(1)〜(3)の判定を行う。
|pitch_base−pitch|<threshold・・・(1)
|roll_base−roll|<threshold・・・(2)
|yaw_base−yaw|<threshold・・・(3)
この判定により、pitch、roll、yawのいずれの値も、|基準値−センサ値|<thresholdが満たされることにより、適切な姿勢で載置されたと判定された場合(ステップST202、Yes判定)は、次に、各値を更新する(ステップST203)。つまり、各基準値をセンサ値にし、具体的には、pitch_base=pitch、roll_base=roll、yaw_base=yawにする。また、thresholdは、閾値2にする。この場合における閾値2は、携帯型撮像装置2が静止しているか否かを示す値になっており、撮像装置載置部30に載置されている状態における僅かな振動等により、pitch、roll、yawの各値が僅かに変化する場合における、各値の変動の許容量になっている。
このように、各値を更新したら、次に、count++を演算する(ステップST204)。即ち、countに対してインクリメントを行う。
count++を演算したら、次に、count<3であるか否かを判定する(ステップST205)。この判定により、count<3ではないと判定された場合(ステップST205、No判定)、つまり、count≧3であると判定された場合は、携帯型撮像装置2は撮像装置載置部30に対して適切な姿勢で載置され、所定時間静止していると判断し、携帯型撮像装置2は撮像装置載置部30に適切に置かれたと判断して、この処理手順から抜け出る。
一方、count<3であると判定された場合(ステップST205、Yes判定)は、静止していると判定する所定時間が経過していないため、ステップST202に戻って処理を継続する。
これらに対し、pitch、roll、yawのいずれかの値が、|基準値−センサ値|<thresholdを満たしていないことにより、適切な姿勢で載置されていないと判定された場合(ステップST202、No判定)も値の更新を行うが、この場合は、適切な姿勢で載置されたと判定された場合とは、異なる値で更新を行う(ステップST206)。この場合における値の更新はpitch_baseは設計値を維持し、roll_baseとyaw_baseは、それぞれroll_base=0、yaw_base=yawにする。また、thresholdも閾値1を維持する。つまり、携帯型撮像装置2は適切な姿勢で載置されていないと判定された場合は、pitch_baseとthresholdを、初期設定の値で維持することにより、携帯型撮像装置2は適切な姿勢で載置されたか否かの判定するため値の設定を継続する。
このように、各値を更新したら、次に、count=0にする(ステップST207)。count=0を演算したら、次に、count<3であるか否かを判定する(ステップST205)。この判定により、count<3ではないと判定された場合(ステップST205、No判定)は、携帯型撮像装置2は撮像装置載置部30に適切に置かれたと判断して、この処理手順から抜け出て、count<3であると判定された場合(ステップST205、Yes判定)は、ステップST202に戻って処理を継続する。
これらのように、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30に置かれたことの検知は、携帯型撮像装置2が適切な姿勢になり、且つ、その状態が所定時間経過したら、携帯型撮像装置2は撮像装置載置部30に適切に載置されたと判定する。
次に、撮像装置載置部30に載置されている携帯型撮像装置2が取られたことの検知の手法について説明する。図12は、携帯型撮像装置が撮像装置載置から取られたことの検知を行う場合の処理手順を示すフロー図である。携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30から取られたことの検知を行う際には、携帯型撮像装置2が置かれたことを検知する場合と同様に、まず、検知に用いる各値の初期化を行う(ステップST301)。具体的には、pitch_base=設計値、roll_base=0、yaw_base=0、threshold=閾値1、count=0にする。
次に、携帯型撮像装置2は撮像装置載置部30に適切な姿勢で載置されているか否かの判定を行う(ステップST302)。この判定は、姿勢検出センサ13で検出したセンサ値であるpitch、roll、yawについて、それぞれ|基準値−センサ値|<thresholdの判定を行い、つまり、上記の式(1)〜(3)の判定を行う。
この判定により、pitch、roll、yawのいずれの値も、|基準値−センサ値|<thresholdが満たされることにより、適切な姿勢で載置されていると判定された場合(ステップST302、Yes判定)は、次に、各値を更新する(ステップST303)。具体的には、pitch_base=pitch、roll_base=roll、yaw_base=yawにし、threshold=閾値2にする。
このように、各値を更新したら、次に、count=0にする(ステップST304)。count=0を演算したら、次に、count>−3であるか否かを判定する(ステップST305)。この判定により、count>−3であると判定された場合(ステップST305、Yes判定)は、ステップST302に戻って処理を継続する。
これらに対し、pitch、roll、yawのいずれかの値が、|基準値−センサ値|<thresholdを満たしていないことにより、適切な姿勢で載置されていないと判定された場合(ステップST302、No判定)は、適切な姿勢で載置されていると判定された場合とは、異なる値で更新を行う(ステップST306)。この場合における値の更新は、pitch_base=設計値、roll_base=0、yaw_base=yaw、threshold=閾値1にする。
このように、各値を更新したら、次に、count−−を演算する(ステップST307)。即ち、countに対してデクリメントを行う。
count−−を演算したら、次に、count>−3であるか否かを判定する(ステップST305)。この判定により、count>−3ではないと判定された場合(ステップST305、No判定)、つまり、count≦−3であると判定された場合は、携帯型撮像装置2は撮像装置載置部30に対して適切な姿勢で載置されていない状態が所定時間経過したと判断し、携帯型撮像装置2は撮像装置載置部30から取り除かれたと判断して、この処理手順から抜け出る。
一方、count>−3であると判定された場合(ステップST305、Yes判定)は、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30に対して適切な姿勢で載置されていない場合でも、判定に必要な所定時間経過していないため、ステップST302に戻って処理を継続する。
これらのように、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30から取り除かれたことの検知は、携帯型撮像装置2が適切な姿勢ではなくなった状態が所定時間経過したら、携帯型撮像装置2は撮像装置載置部30から取り除かれたと判定する。
以上の実施形態に係る撮像システム1は、携帯型撮像装置2の撮像部10が撮像可能な状態で、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30に対して所定の姿勢となったことを姿勢検出センサ13で検出したら、レーザ照射部28からレーザ光を照射してレーザ枠50を表示したり、撮像に適した光量で照明LED27を点灯させたりする。これにより、使用者に対して、携帯型撮像装置2が適切に載置された状態になったことを報知することができるため、使用者は、これらの光を視認しながら携帯型撮像装置2を撮像装置載置部30に置くことにより、適切な姿勢で載置することができる。この結果、携帯型撮像装置2を撮像装置載置部30に適切に載置する状態を容易に実現することができる。
また、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30に対して所定の姿勢となったこと報知する報知手段として、撮像部10が撮像可能なエリアであるレーザ枠50を媒体載置面5に表示するレーザ照射部28を使用している。これにより、携帯型撮像装置2が適切な姿勢となったことを使用者に報知しつつ、撮像部10が撮像可能なエリアも合わせて報知することができる。この結果、撮像システム1で撮像を行う際の使い勝手を向上させることができる。
また、携帯型撮像装置2が撮像装置載置部30に対して所定の姿勢となったこと報知する報知手段として、撮像部10による撮像時における点灯状態にすることができる照明LED27を使用している。これにより、携帯型撮像装置2が適切な姿勢となったことを使用者に報知しつつ、撮像部10での撮像に適した光量で撮影領域7を照射することができる。この結果、携帯型撮像装置2を適切な姿勢で載置する際の容易性を向上させつつ、撮像した画像の画質を向上させることができる。
〔変形例〕
なお、上述した実施形態に係る撮像システムでは、携帯型撮像装置2が所定の姿勢となったことを使用者に報知する報知手段として、レーザ照射部28と照明LED27とを用いているが、報知手段は、これら以外を用いてもよい。報知手段としては、例えば、撮像部10の撮像開始を指示する撮像指示部であるスキャンスイッチ40を用いてもよい。この場合、スキャンスイッチ40は発光可能に構成し、携帯型撮像装置2が所定の姿勢となっているか否かで明滅状態が変化することにより、携帯型撮像装置2が所定の姿勢となったことを使用者に報知する。
また、報知手段は、アラームを用いて報知してもよく、また、照明LED27が点滅することにより報知してもよい。これらのように、報知手段は、撮像装置載置部30への携帯型撮像装置2の載置時に、携帯型撮像装置2が所定の姿勢で載置されたことを使用者に報知できるものであれば、その構成、及び手法は問わない。
また、上述した撮像システム1では、携帯型撮像装置2で撮像した画像データは、携帯型撮像装置2の記録部17に保存しているが、画像データは、携帯型撮像装置2以外に保存してもよい。例えば、携帯型撮像装置2で撮像を行ったら、画像データを照明装置3に転送して照明装置3で保存してもよく、または、外部のサーバに転送し、この外部のサーバで保存してもよい。
また、上述した撮像システム1では、媒体設置面5に設置された媒体6を撮像する携帯型撮像装置2の例としてスマートフォンを挙げているが、携帯型撮像装置2はスマートフォン以外のものを用いてもよい。携帯型撮像装置2は、例えば、照明装置3との間で通信をする機能を有するデジタルカメラを用いてもよい。携帯型撮像装置2は、照明装置3との間で通信をすることにより、照明装置3から送信されるスキャン・トリガに基づいて撮像をすることができるものであれば、その形態は問わない。
1 撮像システム
2 携帯型撮像装置
3 照明装置
5 媒体設置面
6 媒体
7 撮影領域
8 照射範囲
10 撮像部
11 表示部
13 姿勢検出センサ
15、44 通信部
17 記録部
18、45 制御部
21 ベース部
22 アーム部
23 トップ部
25 移動規制部
26 照光部
27 照明LED(照明部)
28 レーザ照射部(エリア表示部)
30 撮像装置載置部
40 スキャンスイッチ(撮像指示部)
41 照明スイッチ
42 電源スイッチ
50 レーザ枠

Claims (4)

  1. 照明装置と携帯型撮像装置とを有し、前記照明装置と前記携帯型撮像装置との間で通信する撮像システムであって、
    前記携帯型撮像装置は、
    撮像部と、
    前記携帯型撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出センサと、
    前記携帯型撮像装置を制御する制御部と、
    を有し、
    前記照明装置は、
    媒体を載置可能な媒体載置面に設置されるベース部と、
    前記ベース部から上方に延在するアーム部と、
    前記アーム部から前記媒体載置面に対向して延在するトップ部と、
    前記トップ部に設けられ、前記撮像部が前記媒体載置面を撮像可能に前記携帯型撮像装置を載置する撮像装置載置部と、
    前記媒体載置面を照射する照明部と、
    前記制御部により前記撮像部が撮像可能な状態で、前記姿勢検出センサにより前記携帯型撮像装置が前記撮像装置載置部に対して所定の姿勢となったことを検出すると報知する報知手段と、
    を有することを特徴とする撮像システム。
  2. 請求項1に記載の撮像システムにおいて、
    前記報知手段は、前記携帯型撮像装置が前記撮像装置載置部に対して所定の姿勢となった状態で、前記撮像部が撮像可能なエリアを前記媒体載置面に表示するエリア表示部である撮像システム。
  3. 請求項1または2に記載の撮像システムにおいて、
    前記報知手段は、前記撮像部の撮像開始を指示する撮像指示部であり、
    前記撮像指示部は、前記携帯型撮像装置が前記所定の姿勢となっているか否かで明滅状態が変化する撮像システム。
  4. 請求項1〜3に記載の撮像システムにおいて、
    前記報知手段は、前記照明部であり、
    前記照明部は、前記携帯型撮像装置が前記所定の姿勢となったことを検出すると、前記撮像部による撮像時における点灯状態となる撮像システム。
JP2014055589A 2014-03-18 2014-03-18 撮像システム Expired - Fee Related JP5756201B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055589A JP5756201B1 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 撮像システム
US14/321,446 US20150271451A1 (en) 2014-03-18 2014-07-01 Image capturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055589A JP5756201B1 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5756201B1 true JP5756201B1 (ja) 2015-07-29
JP2015179902A JP2015179902A (ja) 2015-10-08

Family

ID=53759623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055589A Expired - Fee Related JP5756201B1 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150271451A1 (ja)
JP (1) JP5756201B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997601B2 (ja) * 2012-12-17 2016-09-28 株式会社Pfu 撮像システム
TWM580510U (zh) * 2019-03-08 2019-07-11 崴強科技股份有限公司 移動式裝置支撐架

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706071B2 (ja) * 2002-01-15 2005-10-12 株式会社エルモ社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015179902A (ja) 2015-10-08
US20150271451A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255351B2 (ja) 携帯型撮影装置および携帯端末
JP5841587B2 (ja) 撮像システム
JP5756202B1 (ja) 撮像システム
JP6007091B2 (ja) 撮像用載置台及び撮像システム
JP5698823B1 (ja) 照明装置、撮像システム及び照明制御方法
JP5787964B2 (ja) 撮像システム及び画像データ生成方法
JP6075756B2 (ja) 照明装置及び撮像システム
JP4396659B2 (ja) 情報コード読取装置
JP2012208797A (ja) コード読取装置及びプログラム
JP5756201B1 (ja) 撮像システム
KR101297759B1 (ko) 감시 카메라 시스템의 적외선 led 제어장치 및 그 제어방법
JP2014131237A (ja) 光通信装置、光通信方法および肌撮像システム
JP5808456B1 (ja) 撮像システム
JP6183421B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5794336B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4331774B2 (ja) スキャナ装置
JP2015094863A5 (ja) ドライブユニット、レンズシステム、及び該レンズシステムを有する撮像システム
JP2007279950A (ja) 光学情報読取装置
JP7029657B2 (ja) 撮影装置、及び、屋外照明装置
JP2004312098A (ja) 監視カメラ装置
JP5515887B2 (ja) スキャナ装置及びプログラム
JP6398809B2 (ja) 情報コード読取装置
JP5023724B2 (ja) 投影装置およびカメラ
JP2018098716A (ja) 発光マーカ装置、マーカ検出装置、伝送システム、マーカ発光方法、マーカ検出方法、及びプログラム
JP2016162100A (ja) バーコードリーダ、及びバーコードリーダの読取モードの自動切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees