JP5996270B2 - ロータの製造方法及びモータの製造方法 - Google Patents

ロータの製造方法及びモータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5996270B2
JP5996270B2 JP2012121183A JP2012121183A JP5996270B2 JP 5996270 B2 JP5996270 B2 JP 5996270B2 JP 2012121183 A JP2012121183 A JP 2012121183A JP 2012121183 A JP2012121183 A JP 2012121183A JP 5996270 B2 JP5996270 B2 JP 5996270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
core sheet
sheet
manufacturing
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012121183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013123361A (ja
Inventor
智恵 森田
智恵 森田
横山 誠也
誠也 横山
洋次 山田
洋次 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2012121183A priority Critical patent/JP5996270B2/ja
Priority to DE102012021042A priority patent/DE102012021042A1/de
Priority to US13/662,722 priority patent/US8890386B2/en
Priority to CN201210440787.4A priority patent/CN103095013B/zh
Publication of JP2013123361A publication Critical patent/JP2013123361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996270B2 publication Critical patent/JP5996270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ロータの製造方法及びモータの製造方法に関するものである。
モータに使用されるロータとして、周方向に複数の爪状の磁極を有するロータコアと、ロータコア内に配設された永久磁石とによって構成され、永久磁石の磁束により、各爪状磁極を交互に異なる磁極に機能させるいわゆる永久磁石界磁のランデル型構造のロータが知られている(例えば、特許文献1)。
実開平5−43749号公報
しかしながら、軸方向薄型のロータを形成するにあたり、ロータ同士が近接して爪状磁極を精度よく作らないと、漏れ磁束となり、磁束を効率よく利用できない状態にあった。その結果、モータの出力向上の妨げにもなっていた。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものであって、その目的は、漏れ磁束を防止し、しかも、小型で低コスト化を実現できるロータの製造方法及びモータの製造方法を提供する。
請求項1に記載の発明は、軟磁性材の板材を打ち抜きにより、径方向に延びる第1延出部が等間隔に形成される第1コアシートと、軟磁性材の板材を打ち抜きにより、径方向に延びる第2延出部が等間隔に形成される第2コアシートと、前記第1コアシートと前記第2コアシートの間に挟持され、軸方向に磁化されて、前記第1コアシートの第1延出部に第1の磁極を、前記第2コアシートの第2延出部に第2の磁極をそれぞれ発生させるマグネットシートとを備え、前記第1コアシートは、回転軸に固着する第1ベース部の外周面から等間隔に径方向にそれぞれ延出形成された第1延出部の先端部に、第1爪状磁極を軸方向であって前記第2コアシートに向かってそれぞれ形成したものであり、前記第2コアシートは、前記回転軸に固着する第2ベース部の外周面から等間隔に径方向にそれぞれ延出形成された第2延出部の先端部に、第2爪状磁極を軸方向であって前記第1コアシートに向かってそれぞれ形成したものであり、前記マグネットシートは、その外周面が前記第1及び第2爪状磁極の内周面に対して径方向において離間されており、該マグネットシートの外周面と該第1及び第2爪状磁極の内周面との間には、環状補助磁石が配置され、該環状補助磁石は、その径方向において前記マグネットシートの外周面と前記第1及び第2爪状磁極の内周面とで係止されているロータの製造方法であって、前記第1コアシートおよび前記第2コアシートは、前記打ち抜きにより、切断面が塑性変形することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1及び第2コアシートを軟磁性材の板材の打ち抜きして形成するので、第1及び第2の磁極となる第1及び第2延出部の形状を精度よく加工でき、簡単な加工工程でロータを作ることができる。
また、マグネットシートの磁束は第1及び第2コアシートの第1及び第2ベース部、第1及び第2延出部、第1及び第2爪状磁極に流れることから、磁束がステータに対して有効に使われモータの出力向上を図ることができる。また、マグネットシートが第1及び第2爪状磁極と離間されていることから、マグネットシートの磁束が第1及び第2爪状磁極に直接流れることを防止できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のロータの製造方法において、前記第1コアシートの第1延出部と前記第2コアシートの第2延出部は、軸方向から見て、基端から先端にわたって周方向に離間している。
請求項2に記載の発明によれば、軸方向から見て第1延出部と第2延出部を、基端から先端にわたって周方向に離間させたことから、第1の磁極となる第1延出部と第2の磁極となる第2延出部との間で漏れ磁束が生じ難くなる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のロータの製造方法において、前記第1コアシートの第1延出部と前記第2コアシートの第2延出部の軸方向から見た周方向に離間した間隔は、前記コアシートの厚さ以上である。
請求項3に記載の発明によれば、軸方向から見た第1延出部と第2延出部との周方向の間隔を、コアシートの厚さ以上にしたことから、打ち抜き時のバリや形成ずれが生じても第1延出部と第2延出部を確実に接触や近接すること防止でき、漏れ磁束が生じ難くい。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1に記載のロータの製造方法において、前記マグネットシートと当接する側から延出する前記第1及び第2コアシートの第1及び第2延出部の径方向長さは、前記マグネットシートの軸方向の厚さよりも大である。
請求項4に記載の発明によれば、マグネットシートの径方向の外側面と第1及び第2延出部との距離がそれぞれ遠くなることから、マグネットシートの外側面と第1及び第2延出部との間での漏れ磁束が生じ難くなる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1に記載のロータの製造方法において、前記第1及び第2延出部の各先端の外周面とステータとのエアギャップは、少なくとも前記マグネットシートの軸方向の長さよりも小さい。
請求項5に記載の発明によれば、第1及び第2延出部とステータとのエアギャップを、マグネットシートの軸方向の長さよりも小さくしたので、第1及び第2延出部の先端部での磁束漏れを防止でき、モータの出力を向上させることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のロータの製造方法において、前記第1及び第2延出部の各先端の外周面は、前記ステータの内周面と同心の曲面、又は、前記ステータの内周面に対して異なる曲率の曲面であって、前記エアギャップの最大値は、少なくとも前記マグネットシートの軸方向の長さよりも小さい。
請求項6に記載の発明によれば、第1及び第2延出部の先端部での磁束漏れを防止でき、モータの出力を向上させることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1つに記載のロータの製造方法において、前記マグネットシートの外径は、前記第1及び第2ベース部の外周面の外径と前記第1及び第2延出部の外周面の外径の間にある。
請求項7に記載の発明によれば、マグネットシートの外径を、第1及び第2ベース部の外径よりも大きく、第1及び第2延出部の外径よりも小さくした。これによって、第1ベース部の外周面から第2延出部への磁束漏れ、及び、第2ベース部の外周面から第1延出部への磁束漏れが防止でき、モータの出力を向上させることができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1つに記載のロータの製造方法において、前記第1及び第2延出部の径方向に延びる面には、径方向に沿って磁束整流用のスリットが形成されている。
請求項8に記載の発明によれば、第1延出部及び第2延出部に形成したスリットによって、ステータに対する回転時に発生する磁束の流の偏りが防止され、磁気飽和や逆転方向のトルクが抑制され、モータの出力を向上させることができる。
請求項9に記載の発明は、請求項〜8のいずれか1つに記載のロータの製造方法において、前記第1及び第2ベース部の外周部、前記第1及び第2延出部の周方向の両側部の少なくともいずれか一方を、押し潰して板厚を薄くした。
請求項9に記載の発明によれば、第1及び第2延出部の周方向の両側部及び第1及び第2ベース部の外周部の磁気抵抗を大きくすることができ、磁束をステータと対向する方向に誘導でき、モータの出力を向上させることができる。
請求項1に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1つに記載のロータの製造方法において、前記第1及び第2爪状磁極の外周面とステータとのエアギャップは、少なくとも前記マグネットシートの軸方向の長さよりも小さい。
請求項1に記載の発明によれば、第1及び第2爪状磁極とステータとのエアギャップを、マグネットシートの長さよりも小さくしたので、第1及び第2爪状磁極の先端部での磁束漏れを防止でき、モータの出力を向上させることができる。
請求項1に記載の発明は、請求項10に記載のロータの製造方法において、前記第1及び第2爪状磁極の外周面は、前記ステータの内周面と同心の曲面、又は、前記ステータの内周面に対して異なる曲率の曲面であって、前記エアギャップの最大値は、少なくとも前記マグネットシートの軸方向の長さよりも小さい。
請求項1に記載の発明によれば、第1及び第2爪状磁極の先端部での磁束漏れを防止でき、モータの出力を向上させることができる。
請求項1に記載の発明は、請求項〜1のいずれか1つに記載のロータの製造方法において、前記第1及び第2延出部の径方向に延びる面には、径方向に沿って磁束整流用のスリットがそれぞれ形成され、その整流用スリットはそれぞれ前記第1及び第2爪状磁極の軸方向に延びる面を軸方向に沿って延出形成されている。
請求項1に記載の発明によれば、第1爪状磁極及び第2爪状磁極まで延出形成したスリットによって、ステータに対する回転時に発生する磁束の流の偏りが防止され、磁気飽和や逆転方向のトルクが抑制されて、モータの出力を向上させることができる。
請求項1に記載の発明は、請求項〜1のいずれか1つに記載のロータの製造方法において、前記第1及び第2爪状磁極の周方向の両側部を、押し潰して板厚を薄くした。
請求項1に記載の発明によれば、第1及び第2爪状磁極の周方向の両側部の磁気抵抗が大きくなり、磁束をステータと対向する方向に誘導でき、モータの出力を向上させることができる。
請求項1に記載の発明は、請求項1〜1のいずれか1つに記載のロータの製造方法において、前記第2コアシートの反第1コアシート側には、前記第1延出部が等間隔に形成される前記第1コアシートと同一形状の第3コアシートが配置されるとともに、その第3コアシートと前記第2コアシートの間に挟持され、前記第3コアシートの第3延出部に前記第1延出部と同じ第1の磁極を、前記第2コアシートの第2延出部に前記第2の磁極をそれぞれ発生させる第3マグネットシートを設けた。
請求項1に記載の発明によれば、モータの出力向上を図ることができる。
請求項1に記載の発明は、請求項1〜1のいずれか1つに記載のロータを、複数組重ね合わせて構成したことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、モータの出力向上を図ることができる。
請求項1に記載の発明は、請求項1に記載のロータの製造方法において、前記複数組重ね合わせされた各ロータは、隣接する前記ロータのマグネットシートがそれぞれのN極同士あるいはS極同士が向かい合せとなるように重ね合わされている。
請求項1に記載の発明によれば、モータの出力向上を図ることができる。
請求項1に記載の発明は、請求項1又は1に記載のロータの製造方法において、前記ロータについて、偶数個重ね合わされている。
請求項1に記載の発明によれば、偶数個ずつ重ね合わせることで、軸方向にかかる磁気力をキャンセルでき、ロータ全体でバランスをとることができる。
請求項18に記載の発明は、請求項1〜1のいずれか1つに記載のロータを備えたモータの製造方法。
請求項18に記載の発明によれば、小型で、低コストのモータを実現することができる。
本発明によれば、漏れ磁束を防止し、しかも、小型で低コスト化を実現できる。
第1実施形態のブラシレスモータに設けたロータの正面図。 同じくロータの斜視図。 同じくロータの断面図。 同じく第1コアシート側から見たロータの正面図。 同じくロータの分解斜視図。 第2実施形態のブラシレスモータに設けたロータの正面図。 同じくロータの斜視図。 同じくロータの軸方向の断面図。 同じくロータの分解斜視図。 第2実施形態の別例を説明するためのロータの断面図。 第3実施形態のブラシレスモータに設けたロータの斜視図。 同じくロータの断面図。 同じくロータの分解斜視図。 第3実施形態の別例を説明するためのロータの断面図。 第4実施形態のロータの斜視図。 同じくロータの軸方向の断面図。 同じくロータの分解斜視図。 第4実施形態のロータの別例を説明するためのロータの斜視図。 第5実施形態のロータの正面視図。 同じくロータの斜視図。 同じくロータの軸方向の断面図。 第5実施形態の別例を説明するためのロータの断面図。 第6実施形態のロータの斜視図。 同じくロータに設けられた環状補助磁石の斜視図。 同じくロータの軸方向の断面図。 第6実施形態の別例を説明するためのロータの断面図。 第6実施形態の別例を説明するためのロータの断面図。 第6実施形態の別例を説明するためのロータの断面図。 第6実施形態の別例を説明するためのロータの断面図。 第6実施形態の別例を説明するためのロータの断面図。 第7実施形態のブラシレスモータに設けたロータの斜視図。 同じくロータの断面図。 同じくロータの分解斜視図。 第8実施形態のブラシレスモータに設けたロータの斜視図。 同じくロータの軸方向の断面図。 同じくロータの分解斜視図。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図5に従って説明する。
図1に示すように、ブラシレスモータ1のモータケース(図示せず)の内側には、ステータSが固定されている。そのステータSのステータコア2は、鋼板よりなるステータコア片2aを複数積層して形成されている。
ステータSの内側には、図1に示すように、回転軸3に貫挿固着されたロータ4が配設されている。回転軸3は、本実施形態では非磁性体の金属のシャフトであって、モータケースに設けられた軸受け(図示せず)により回転可能に支持されている。回転軸3に固着されたロータ4は、2枚のコアシートによって磁石を挟持したロータ構造をなしている。
ロータ4は、図2及び図3に示すように、第1コアシート5と、同第1コアシート5と相対向して配置される第2コアシート6と、第1コアシート5と第2コアシート6との間に配設される第1マグネットシート7を有している。
(第1コアシート5)
第1コアシート5は、軟磁性材よりなる板材としての電磁鋼板にて形成されていて、図2、図5に示すように、第1円板部5aを有している。第1円板部5aの中央部には、回転軸3を貫通する貫通穴5bが貫通形成されている。また、その第1円板部5aの外周面f1aには、径方向に7個の第1支持板部5cが等ピッチに延出形成されている。第1支持板部5cの周方向の両側の側面f1sは、軸方向から見て、回転軸3の中心軸を中心として径方向に延びる放射線とそれぞれ一致するように形成されている。
この第1支持板部5cの周方向の幅は、隣り合う第1支持板部5cとの間隔に比べて小さくなるように形成されている。これによって、第1コアシート5には、周方向に、等ピッチで第1支持板部5cが配置される。
(第2コアシート6)
第2コアシート6は、第1コアシート5と同じ軟磁性材よりなる板材としての電磁鋼板にて形成されていて、第1コアシート5と同一形状であって、図2、図5に示すように、第2円板部6aを有している。第2円板部6aの中央部には、回転軸3を貫通する貫通穴6bが貫通形成されている。また、その第2円板部6aの外周面f2aには、径方向に7個の第2支持板部6cが等ピッチに延出形成されている。第2支持板部6cの周方向の両側の側面f2sは、軸方向から見て、回転軸3の中心軸を中心として径方向に延びる放射線とそれぞれ一致するように形成されている。
この第2支持板部6cの周方向の幅は、隣り合う第2支持板部6cとの間隔に比べて小さくなるように形成されている。これによって、第2コアシート6には、周方向に、等ピッチで第2支持板部6cが配置される。
そして、第2コアシート6は、第1コアシート5に対して、第2コアシート6の第2支持板部6cが第1コアシート5の第1支持板部5cと相対向しない第1支持板部5cと第1支持板部5cの間に位置するように回転軸3に配置固定されるようになっている。
ちなみに、第1コアシート5及び第2コアシート6は、共に軟磁性材よりなる電磁鋼板を打ち抜き加工にて形成されている。そして、第1支持板部5cが第2支持板部6cと相対向しないように第1コアシート5と第2コアシート6が配置固定される。このとき、第1及び第2支持板部5c,6cは、図4に示すように、軸方向から見て、隣り合う第1及び第2支持板部5c,6cの周方向の側面f1s,f2sが基端から先端にわたって離間(周方向に)するように形成されている。
この周方向に離間する間隔は、図4に示すように、第1及び第2支持板部5c,6cの先端部間の間隔LAが、第1コアシート5(第2コアシート6)の軸方向の長さ(板厚LB(図2参照))以上になるように形成されている。なお、この場合、図4に示すように、第1及び第2支持板部5c,6cの基端部間の間隔LCが、板厚LBとなるが、第1及び第2支持板部5c,6cの基端部間の間隔LCを板厚LB以上になるように実施してもよい。
また、第1及び第2支持板部5c,6cが、隣り合う第1及び第2支持板部5c,6cの周方向の側面f1s,f2sが、軸方向から見て、基端から先端にわたって同じ間隔で離間するように形成されている場合、その間隔は板厚LB以上になることが好ましい。
第1コアシート5と第2コアシート6が回転軸3に配置固定される際、第1コアシート5と第2コアシート6は、第1マグネットシート7を挟持固定する。第1マグネットシート7は、本実施形態ではボンド磁石又はゴム磁石にて形成された円板であって、図5に示すように、その中央部には、回転軸3を貫通する貫通穴7aが貫通形成されている。円板状の第1マグネットシート7の外径は、第1及び第2コアシート5,6の第1及び第2円板部5a,6aの外径と一致させている。
詳述すると、第1マグネットシート7の外径は、第1及び第2支持板部5c,6cの外径より短く形成されている。そして、その第1マグネットシート7の外周面から径方向にのびる第1及び第2支持板部5c,6cの長さL1(図3参照)は、第1マグネットシート7の軸方向の厚さL2(同じく図3参照)よりも大きくなるように形成されている。
第1マグネットシート7は、図3に示すように、軸方向に磁化され、第1コアシート5側をN極、第2コアシート6側をS極となるように磁化されている。従って、この第1マグネットシート7によって、第1コアシート5の各第1支持板部5cはN極(第1の磁極)として機能し、第2コアシート6の各第2支持板部6cは、S極(第2の磁極)として機能する。
次に、上記のように構成した第1実施形態の作用を以下に記載する。
ロータ4を構成する第1コアシート5と同じく同形状の第2コアシート6は、軟磁性材よりなる電磁鋼板を打ち抜き加工にて形成されている。そして、ロータ4は、この第1コアシート5と第2コアシート6の間に第1マグネットシート7を挟持して形成される。第1マグネットシート7は、軸方向に磁化され、第1コアシート5側をN極、第2コアシート6側をS極となるように磁化されている。
これによって、ロータ4は、第1コアシート5の各第1支持板部5cがN極として機能し、第2コアシート6の各第2支持板部6cがS極として機能する。
上記第1実施形態によれば以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、第1コアシート5と第2コアシート6を、軟磁性材よりなる電磁鋼板を打ち抜き加工にて形成したので、第1及び第2の磁極となる第1及び第2支持板部5c,6cの形状を精度よく加工でき、簡単な加工工程でロータ4を作ることができる。
(2)本実施形態によれば、ロータ4は、第1コアシート5と第2コアシート6の間に第1マグネットシート7を挟持して形成したので、構造が簡単で、組み付け容易となり低コストのブラシレスモータ1が実現できる。
しかも、ロータ4は、第1コアシート5、第2コアシート6及び第1マグネットシート7といった単純構造で構成されていることから、トルクに寄与する磁束密度を均一化でき出力向上につながるとともに、小型モータをより小型化を実現することができる。
(3)本実施形態によれば、請求項2に記載の発明によれば、軸方向から見て第1支持板部5cと第2支持板部6cを、基端から先端にわたって周方向に離間させたので、N極となる第1支持板部5cと第S極となる第2支持板部6cとの間で漏れ磁束が生じ難くなる。
(4)本実施形態によれば、軸方向から見た第1支持板部5cと第2支持板部6cとの周方向の間隔LAを、第1コアシート5(第2コアシート6)の板厚LB以上にしたことから、打ち抜き時のバリや形成ずれが生じても第1支持板部5cと第2支持板部6cを確実に接触や近接すること防止でき、漏れ磁束が生じ難くい。
(5)本実施形態によれば、第1コアシート5及び第2コアシート6を電磁鋼板にて形成したので、ロータ4の剛性を図ることができるとともにさらなるコスト低減が図れることができる。
(6)本実施形態によれば、第1マグネットシート7の外周面から径方向にのびる第1及び第2支持板部5c,6cの長さL1を、第1マグネットシート7の軸方向の厚さL2よりも大きくなるように形成した。従って、第1マグネットシート7の径方向の外周面と第1及び第2支持板部5c,6cの先端外周面との距離が遠くなる。その結果、第1及び第2支持板部5c,6cから出た磁束は、ロータ4側に戻ることが防止、即ち、漏れ磁束が防止されてモータ1の出力を向上させることができる。
(7)本実施形態によれば、第1コアシート5と第2コアシート6を、軟磁性材よりなる電磁鋼板を打ち抜き加工にて形成したことから、その切断面は組成変形が生じる。その結果、その組成変形した切断面からの漏れ磁束が少なくなる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について図6〜図9に従って説明する。
尚、本実施形態のロータは、第1実施形態のロータ4の新たなマグネットシートを追加した点に特徴を有する。従って、説明の便宜上、特徴部分について詳細に説明し共通分については詳細な説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態のブラシレスモータ1のロータ8は、第1実施形態の第1コアシート5、第2コアシート6、第1マグネットシート7に加えて、第3コアシート9及び第2マグネットシート10を有している。
(第3コアシート9)
第3コアシート9は、図6、図8において、第2コアシート6の下側に配置され、第1コアシート5と同じは軟磁性材よりなる電磁鋼板にて同じく打ち抜き加工形成され、第1コアシート5と同一形状に形成されている。第3コアシート9は、図9に示すように、第3円板部9aを有している。第3円板部9aの中央部には、回転軸3を貫通する貫通穴9bが貫通形成されている。また、その第3円板部9aの外周面には、径方向に7個の第3支持板部9cが等ピッチに延出形成されている。
この第3支持板部9cの周方向の幅は、隣り合う第3支持板部9cとの間隔に比べて小さくなるように形成されている。これによって、第3コアシート9には、周方向に、等ピッチで第3支持板部9cが配置される。
そして、第3コアシート9は、第2コアシート6に対して、第3コアシート9の第3支持板部9cが第2コアシート6の第2支持板部6cと相対向しない第2支持板部6cと第2支持板部6cの間に位置するように回転軸3に配置固定されるようになっている。つまり、第3コアシート9は、第1コアシート5に対して、第3コアシート9の第3支持板部9cが第1コアシート5の第1支持板部5cと相対向するように配置される。
(第2マグネットシート10)
第3コアシート9が回転軸3に配置固定される際、第2コアシート6と第3コアシート9は、第2マグネットシート10を挟持固定する。第2マグネットシート10は、第1実施形態の第1マグネットシート7と同一形状及び同一材質からなり、図9に示すように、その中央部には、回転軸3を貫通する貫通穴10aが貫通形成されている。円板状の第2マグネットシート10の外径は、第1〜第3コアシート5,6,9の第1〜第3円板部5a,6a,9aの外径と一致させている。
詳述すると、第2マグネットシート10の外径は、第2及び第3支持板部6c,9cの外径より短く形成されている。そして、その第2マグネットシート10の外径から径方向にのびる第2及び第3支持板部6c,9cの長さL1(図8参照)は、第2マグネットシート10の軸方向の厚さL2(同じく図8参照)よりも大きくなるように形成されている。
第2マグネットシート10は、図8に示すように、軸方向に磁化され、第3コアシート9側をN極、第2コアシート6側をS極となるように磁化されている。従って、この第2マグネットシート10によって、第3コアシート9の各第3支持板部9cはN極(第1の磁極)として機能し、第2コアシート6の各第2支持板部6cは、S極(第2の磁極)として機能する。
次に、上記のように構成した第2実施形態の作用を以下に記載する。
ロータ8は、第1実施形態のロータ4の第2コアシート6の下側に第2マグネットシート10を配置し、その第2マグネットシート10を第2コアシート6と第3コアシート9とで挟持することによって形成される。
そして、第2マグネットシート10は、第3コアシート9側をN極、第2コアシート6側をS極となるように磁化されている。
これによって、ロータ8は、第1マグネットシート7のS極と第2マグネットシート10のS極同士が向かい合い。そして、第1マグネットシート7のN極が第1コアシート5に向き、第2マグネットシート10のN極が第3コアシート9に向くことから、軸方向にかかる磁気力をキャンセルでき、ロータ8全体で磁気バランスが平行に保たれる。
上記第2実施形態によれば、第1実施形態に加えて以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、ロータ8は、第1コアシート5と第2コアシート6の間に第1マグネットシート7を挟持するとともに、第2コアシート6と第3コアシート9の間に第2マグネットシート10を挟持して形成した。そのため、構造が簡単でトルクに寄与する磁束密度の均一を図ることができ出力向上につながるとともに、組み付け容易となり低コストのブラシレスモータ1が実現できる。
しかも、ロータ8は、第1〜第3コアシート5,6,9、第1及び第2マグネットシート7,10で構成されていることから、小型モータのより小型化を実現することができる。
(2)本実施形態によれば、第1〜第3コアシート5,6,9を電磁鋼板にて形成したので、ロータ4の剛性を図ることができるとともにさらなるコスト低減が図れることができる。
(3)本実施形態によれば、第1マグネットシート7を、第1コアシート5側をN極、第2コアシート6側をS極となるように磁化するとともに、第2マグネットシート10を、第3コアシート9側をN極、第2コアシート6側をS極となるように磁化した。
従って、軸方向にかかる磁気力をキャンセルでき、ロータ8全体で磁気バランスが平行に保たれる。しかも、第2マグネットシート10を追加した分磁束も増加しより高出力となる。
(4)本実施形態によれば、第2マグネットシート10外周面から径方向にのびる第2及び第3支持板部6c,9cの長さL1を、第2マグネットシート10の軸方向の厚さL2よりも大きくなるように形成した。従って、第2マグネットシート10の径方向の外側面と第2及び第3支持板部6c,9cの先端外周面との距離が遠くなる。その結果、第1実施形態の(3)に加えて、第2及び第3支持板部6c,9cから出た磁束は、ロータ4側に戻ることが防止、即ち、漏れ磁束が防止されてモータ1の出力を向上させることができる。
尚、第2実施形態では、第1マグネットシート7と第2マグネットシート10の2つからなるロータ8に具体化したが、図10に示すように、さらにマグネットシートを増加し、それに伴ってコアシートを増加した多層構造のロータに応用してもよい。
ちなみに、図10のロータ11においては、第1〜第3コアシート5,6,9、及び、第1及び第2マグネットシート7,10に加えて、3個の第4〜第6コアシート12〜14及び3個の第3〜第5マグネットシート15〜17を設けている。
そして、第4〜第6コアシート12〜14は、第1コアシート5と同一材質で同一形状にて形成されている。また、第3〜第5マグネットシート15〜17は、第1マグネットシート7と同一材質で同一形状にて形成されている。
そして、第3コアシート9の下側に、第3マグネットシート15、第4コアシート12、第4マグネットシート16、第5コアシート13、第5マグネットシート17及び第6コアシート14の順に配置されている。つまり、第3コアシート9と第4コアシート12の間に第3マグネットシート15が挟持され、第4コアシート12と第5コアシート13の間に第4マグネットシート16が挟持される。さらに、第5コアシート13と第6コアシート14の間に第5マグネットシート17が挟持される。
このとき、第4コアシート12と第6コアシート14は、第2コアシート6と軸方向から見て相対向するように配置され、第5コアシート13は、第1及び第3コアシート5,9と軸方向から見て相対向するように配置される。
そして、第3コアシート9と第4コアシート12の間に挟持された第3マグネットシート15は、第3コアシート9側をN極、第4コアシート12側をS極となるように磁化されている。従って、この第3マグネットシート15によって、第3コアシート9の各第3支持板部9cはN極(第1の磁極)として機能し、第4コアシート12の各第4支持板部12cは、S極(第2の磁極)として機能する。
また、第4コアシート12と第5コアシート13の間に挟持された第4マグネットシート16は、第5コアシート13側をN極、第4コアシート12側をS極となるように磁化されている。従って、この第4マグネットシート16によって、第4コアシート12の各第4支持板部12cはS極(第2の磁極)として機能し、第5コアシート13の各第5支持板部13cは、N極(第1の磁極)として機能する。
さらに、第5コアシート13と第6コアシート14の間に挟持された第5マグネットシート17は、第6コアシート14側をS極、第5コアシート13側をN極となるように磁化されている。従って、この第5マグネットシート17によって、第6コアシート14の各第6支持板部14cはS極(第2の磁極)として機能し、第5コアシート13の各第5支持板部13cは、N極(第1の磁極)として機能する。
従って、この場合においても、第1〜第5マグネットシート7,10,15〜17は、その磁極の向きが、同じ磁極同士が向かい合うように、配向配置されるため、軸方向にかかる磁気力をキャンセルでき、ロータ11全体で磁気バランスが平行に保たれる。しかも、第3〜第5マグネットシート15〜17を追加した分磁束も増加しより高出力となる。
しかも、同様に、第3〜第5マグネットシート15〜17の外周面からそれぞれ径方向にのびる第4〜第6コアシート12〜14の各第4〜第6支持板部12c,14cの長さL1を、第3〜第5マグネットシート15〜17の軸方向の厚さL2よりも大きくなるように形成した。従って、第4〜第6支持板部12c,14cから出た磁束は、ロータ4側に戻ることが防止、即ち、漏れ磁束が防止されてモータ1の出力を向上させることができる。
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態について図11〜図13に従って説明する。
尚、本実施形態のロータは、第1実施形態のロータ4の第1及び第2コアシート5,6の結合構造に特徴を有する。従って、説明の便宜上、特徴部分について詳細に説明し共通分については詳細な説明を省略する。
図11〜図13に示すように、本実施形態のブラシレスモータ1のロータ20は、第1実施形態の第1コアシート5、第2コアシート6、第1マグネットシート7に加えて、第1環状連結板21を有している。
第1環状連結板21は、非磁性体にて形成され、厚さは第1マグネットシート7と同じ厚さL2で形成されている。第1環状連結板21は、その中央部に嵌合穴21aが形成され、その嵌合穴21aの内径が第1マグネットシート7の外径と同じに形成されている。これによって、第1環状連結板21は、その嵌合穴21a内に第1マグネットシート7が嵌合される。
第1環状連結板21の外径は、第1及び第2コアシート5,6の第1及び第2支持板部5c,6cの外径と同じ長さで形成されている。そして、本実施形態では、マグネットシート7の外周面から第1及び第2コアシート5,6の第1及び第2支持板部5c,6cの先端部外周面までの距離を長さL1とし、第1マグネットシート7と厚さL2より長くしている。
そして、第1環状連結板21は、嵌合穴21aに第1マグネットシート7を嵌合した状態で第1コアシート5と第2コアシート6の間に配置される。この配置された状態で、第1環状連結板21は、第1及び第2コアシート5,6の各第1及び第2支持板部5c,6cとの間でカシメにより連結固定されている。
次に、上記のように構成した第3実施形態の作用を以下に記載する。
ロータ20は、第1コアシート5と第2コアシート6の間に第1マグネットシート7を嵌合する第1環状連結板21を設けた。そして、この第1環状連結板21と第1及び第2コアシート5,6の各第1及び第2支持板部5c,6cとの間でカシメにより、第1及び第2コアシート5,6を連結固定する。
上記第3実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、ロータ20は、第1コアシート5と第2コアシート6の間に設けた第1環状連結板21との間でカシメにより第1及び第2コアシート5,6を連結固定したので、簡単な構造で強固に第1及び第2コアシート5,6を連結できる。
尚、第3実施形態においても、第2実施形態で示した第1マグネットシート7と第2マグネットシート10の2つからなるロータ8に応用してもよい。
また図10に示すように、さらにマグネットシートを増加し、それに伴ってコアシートを増加した多層構造のロータ11に、図14に示すように第2〜第5環状連結板22〜25を設けて実施してもよい。この場合、環状連結板21,22,23,24,25の外径は、コアシート5,6,9,12,13,14の外径より、長さL3だけ短い。
(第4実施形態)
以下、本発明の第4実施形態について図15〜図17に従って説明する。
尚、本実施形態のロータ30は、第1実施形態のロータ4の第1及び第2コアシート5,6に特徴を有する。従って、説明の便宜上、特徴部分について詳細に説明し共通分については詳細な説明を省略する。
図15〜図17に示すように、本実施形態のブラシレスモータ1のロータ30は、第1実施形態の第1コアシート5、第2コアシート6、及び第1コアシート5と第2コアシート6の間に挟持された第1マグネットシート7を有している。
第1コアシート5は、第1円板部5aの外周面から径方向に長さL1延出形成された7個の第1支持板部5cの円弧状の先端部に、第2コアシート6側に向かって第1爪状磁極5dを形成している。そして、各第1爪状磁極5dの径方向の外周面は、図示しないステータの内周面と対峙するようになっている。また、各第1爪状磁極5dの軸方向の先端面は、第1コアシート5と第2コアシート6とで厚さL2の第1マグネットシート7を挟持した状態において、第2コアシート6の反第1コアシート5側の面と一致する位置まで延出形成されている。
第2コアシート6は、第2円板部6aの外周面から径方向に長さL1延出形成された7個の第2支持板部6cの円弧状の先端部に、第1コアシート5側に向かって第2爪状磁極6dを形成している。そして、各第2爪状磁極6dの外周面は、図示しないステータの内周面と対峙するようになっている。また、各第2爪状磁極6dの軸方向の先端面は、第1コアシート5と第2コアシート6とで第1マグネットシート7を挟持した状態において、第1コアシート5の反第2コアシート6側の面と一致する位置まで延出形成されている。
そして、第1コアシート5と第2コアシート6を、第1マグネットシート7を挟持した状態で重ね合わせると、7つの第1爪状磁極5dと第2爪状磁極6dは、周方向に交互に配置される。
ちなみに、第1及び第2コアシート5,6は、軟磁性材よりなる電磁鋼板を打ち抜き加工にて、第1及び第2円板部5a,6a、第1及び第2支持板部5c,6c、及び、第1及び第2支持板部5c,6cからさらに径方向に延びる部位を打ち抜き形成する。そして、打ち抜き形成した後、第1及び第2支持板部5c,6cからさらに径方向に延びた部位を軸方向に折り曲げ形成することによって、第1及び第2コアシート5,6は、第1及び第2爪状磁極5d,6dが形成される。
次に、上記のように構成した第3実施形態の作用を以下に記載する。
ロータ30は、第1コアシート5の各第1支持板部5cの先端部に形成した第1爪状磁極5dを形成するとともに、第2コアシート6の各第2支持板部6cの先端部に形成した第2爪状磁極6dを形成した。
従って、第1爪状磁極5dがN極として機能し、第2爪状磁極6dがS極として機能することにより、第1マグネットシート7の磁束漏れを低減させるとともに、第1マグネットシート7の磁束をより有効に利用される。
また、第1爪状磁極5d及び第2爪状磁極6dは、第1マグネットシート7の外周面と離間し、空隙が形成されることから、第1爪状磁極5d及び第2爪状磁極6dと第1マグネットシート7との間で磁束の短絡は生じない。
次に、上記のように構成した第4実施形態は、第1実施形態の効果に加えて以下に記載する。
上記実施形態によれば、第1コアシート5に第1爪状磁極5dを形成するとともに、第2コアシート6に第2爪状磁極6dを形成したことにより、第1マグネットシート7の磁束漏れを低減させるとともに、第1マグネットシート7の磁束をより有効に利用され、モータ出力の向上を図ることができる。
尚、第4実施形態においても、第3実施形態で示した第1環状連結板21を、図18に示すロータ30において、第1コアシート5と第2コアシート6との間に配置し、カシメにより、第1コアシート5と第2コアシート6とを連結固定してもよい。
(第5実施形態)
以下、本発明の第5実施形態について図19〜図21に従って説明する。
尚、本実施形態のロータは、第4実施形態のロータ30を2つ重ね合わせたロータである点に特徴を有する。従って、説明の便宜上、特徴部分について詳細に説明し共通分については詳細な説明を省略する。
図19〜図21に示すように、本実施形態のブラシレスモータ1のロータ40は、上部ロータ41と下部ロータ42を有している。
上部ロータ41は、第4実施形態のロータ30と同じ構成であって、第1爪状磁極5dを備えた第1コアシート5、第2爪状磁極6dを備えた第2コアシート6及び第1マグネットシート7を有している。
下部ロータ42は、同じく、第4実施形態のロータ30と同じ構成であって、第1爪状磁極5dを備えた第1コアシート5、第2爪状磁極6dを備えた第2コアシート6及び第1マグネットシート7を有している。
そして、上部ロータ41と下部ロータ42を重ね合せる時、上部ロータ41の第2コアシート6と、下部ロータ42の第2コアシート6が当接されるように重ね合わされ、ロータ40は回転軸3に固着される。
次に、上記のように構成した第5実施形態の作用を以下に記載する。
ロータ40は、同一形状の上部ロータ41と下部ロータ42を重ね合せタンデム構造にて形成されていることから、小型で高出力のモータを形成することができる。
また、上部ロータ41と下部ロータ42は、同一形状、同一材料で形成されていることから、ロータ40を組み立てる際の、部品管理及び組み立て作業も容易となる。
次に、上記のように構成した第5実施形態は、第4実施形態の効果に加えて以下に記載する。
上記実施形態によれば、組立てが簡単であって、小型で高出力のモータを実現できる。
なお、本実施形態のロータ40を、図22に示すように、2つ重ね合わせたタンデム型のロータ45にして実施してもよい。これによって、さらに、小型で高出力のモータを簡単に組み立てることができる。
(第6実施形態)
以下、本発明の第6実施形態について図23〜図25に従って説明する。
尚、本実施形態のロータ50は、第4実施形態のロータ30(図15参照)の第1マグネットシート7の外周に環状のマグネット配置した点に特徴を有する。従って、説明の便宜上、特徴部分について詳細に説明し共通分については詳細な説明を省略する。
図23〜図25に示すように、本実施形態のブラシレスモータ1のロータ50は、第1マグネットシート7の外周面と、第1及び第2爪状磁極5d,6dの内周面との間に、環状補助磁石51が配設されている。環状補助磁石51は、第1マグネットシート7と同じ材質で形成され、厚さは第1マグネットシート7と同じ厚さL2で形成されている。
そして、環状補助磁石51は、径方向が第1マグネットシート7の外周面と、第1及び第2爪状磁極5d,6dの内周面とで係止されている。また、環状補助磁石51は、軸方向が第1コアシート5の第1支持板部5cと第2コアシート6の第2支持板部6cとで係止されている。
また、環状補助磁石51は、径方向に磁化されている。詳述すると、環状補助磁石51は、周方向に14の領域が等間隔に分割され、その分割された各領域の外周面がそれぞれ対応する第1爪状磁極5dと第2爪状磁極6dの内周面と当接する。
そして、各領域において、その外周面が第1爪状磁極5dと当接する領域にあっては、第1爪状磁極5d側をN極、第1マグネットシート7側をS極となるように磁化されている。また、各領域において、その外周面が第2爪状磁極6dと当接する領域にあっては、第2爪状磁極6d側をS極、第1マグネットシート7側をN極となるように磁化されている。つまり、環状補助磁石51は、異なる向き磁極が周方向に交互に磁化されている。
次に、上記のように構成した第6実施形態の作用を以下に記載する。
ロータ50は、第1マグネットシート7の外周面と、第1及び第2爪状磁極5d,6dの内周面との間に、環状補助磁石51を配設した。そして、環状補助磁石51は、周方向に磁極の向きが異なる領域を等間隔に複数分割し、その各領域が第1爪状磁極5dの磁極と第2爪状磁極6dの磁極に対して同一となるように配置した。
これによって、周方向に交互に配置された各第1及び第2爪状磁極5d,6dに磁束を高めることができ、モータの高出力化を図ることができる。
次に、上記のように構成した第6実施形態は、第4実施形態の効果に加えて以下に記載する。
上記実施形態によれば、小型でより高出力のモータを実現できる。
また、図26に示すように、環状補助磁石51を、第1爪状磁極5d及び第2爪状磁極6dの先端面5e,6eと面一になるようにして実施してもよい。この場合、環状補助磁石51は、周方向であって、第1支持板部5cに対応する位置に同第1支持板部5cを嵌合する第1嵌合部51aが形成され、第2支持板部6cに対応する位置に同第2支持板部6cを嵌合する第2嵌合部51bが形成されている。
すなわち、環状補助磁石51の軸方向の一方の面には、第1支持板部5cを嵌合する第1嵌合部51aが形成され、環状補助磁石51の軸方向の他方の面には、第2支持板部6cを嵌合する第2嵌合部51bが形成されている。
これによって、漏れ磁束をより防ぐことができ、モータ1の高出力化を図ることができる。
尚、本実施形態のロータ50では、第1マグネットシート7の外周面と第1及び第2爪状磁極5d,6dの内周面との間に、1つの環状補助磁石51を配置したが、図27に示すように、環状補助磁石51の外側に環状の非磁性体よりなる非磁性板52を配置して実施してもよい。この場合、環状補助磁石51の外径は、非磁性板52を嵌合させる分だけ小さく。
これによって、非磁性板52によって、剛性が高まるとともに、第1マグネットシート7の径方向の磁束漏れは抑制することができる。
また、第6実施形態においても、図28に示すように、図22で示した多層構造のロータ45の各第1マグネットシート7の外周に環状補助磁石51を配置してもよい。勿論、環状補助磁石51に代えて非磁性体の環状円板を配置してもよい。
さらに、図26の別例で示した環状補助磁石51を備えたロータ50を、図29に示すように、図22で示した多層構造のロータ45に応用して具体化してもよい。また、環状補助磁石51ではなく、第1及び第2爪状磁極5d,6d毎に分割した複数の補助磁石を軸方向にずらして配置してもよい。
また、図27の別例で示した環状補助磁石51と非磁性板52との2重構造を、図30に示すように、図22で示した多層構造のロータ45の各第1マグネットシート7の外周に、環状補助磁石51と非磁性板52とを配置してもよい。
さらに、環状補助磁石51と非磁性板52に替えて、第1環状連結板21を配置して実施してもよい。
(第7実施形態)
以下、本発明の第7実施形態について図31〜図33に従って説明する。
尚、本実施形態のロータは、第1実施形態のロータ4の第1コアシート5、第2コアシート6、第1マグネットシート7に特徴を有する。従って、説明の便宜上、特徴部分について詳細に説明し共通分については詳細な説明を省略する。
図31、図33に示すように、本実施形態のロータ4は、第1実施形態と同様に、第1コアシート5と、同第1コアシート5と相対向して配置される第2コアシート6と、第1コアシート5と第2コアシート6との間に配設される第1マグネットシート7を有している。
図31、図33に示すように、第1実施形態と同様に、第1コアシート5は、その第1円板部5aの外周面f1aから径方向に7個の第1支持板部5cが等ピッチに延出形成されている。第1支持板部5cの先端外周面f1bは、ステータS(図32参照)の内周面Saと相対向し、その周方向の曲面が、ステータS(ティース)の周方向の曲面と回転軸3の中心軸線を中心とする同心円となるように形成されている。従って、第1支持板部5cの先端外周面f1bとステータSの内周面Saとの間隔(エアギャップEG)は、先端外周面f1bの全領域において同じになる。
そして、本実施形態では、図32に示すように、このエアギャップEGを、第1マグネットシート7の軸線方向の長さ(厚さL2)よりも小さくなるように、各第1支持板部5cを延出形成している。
また、図32、図33に示すように、各第1支持板部5cの径方向に延びる面f1cには、径方向に沿って磁束整流用のスリットSL1が形成されている。このスリットSL1は、軟磁性材よりなる電磁鋼板を打ち抜き加工にて第1コアシート5を形成する際にあわせて打ち抜いて形成される。
また、図33に示すように、各第1支持板部5cの周方向の両側部Z1a及び第1円板部5aの外周部Z1bは、軸線方向両側からプレス等にて押し潰され、板厚が薄く形成されている。
第2コアシート6は、第1コアシート5と同一形状であって、図33に示すように、第2円板部6aの外周面f2aから径方向に7個の第2支持板部6cが等ピッチに延出形成されている。
従って、第2支持部板部6cの先端外周面f2bとステータS(図32参照)の内周面Saとの間隔(エアギャップEG)は、第1マグネットシート7の軸線方向の長さ(厚さ)よりも小さくなるように、各第2支持板部6cを延出形成している。
図32、図33に示すように、各第2支持板部6cの径方向に延びる面f2cには、同様に、径方向に沿って磁束整流用のスリットSL2が形成されている。このスリットSL2は、軟磁性材よりなる電磁鋼板を打ち抜き加工にて第2コアシート6を形成する際にあわせて打ち抜いて形成される。
図33に示すように、各第2支持板部6cの周方向の両側部Z2a及び第2円板部6aの外周部Z2bは、軸線方向両側からプレス機等にて押し潰され、板厚が薄く形成されている。
第1コアシート5と第2コアシート6とで挟持固定される第1マグネットシート7は、第1実施形態と同様に、円板状に形成されている。第1マグネットシート7の外径が、図32に示すように、第1及び第2円板部5a,6aの外周面f1a,f2aの外径よりも大きく、第1及び第2支持板部5c,6cの外周面f1b,f2bの外径よりも小さくなるように形成されている。
そして、第1マグネットシート7は、第1実施形態と同様に、第1コアシート5側をN極、第2コアシート6側をS極となるように磁化されている。従って、この第1マグネットシート7によって、第1コアシート5の各第1支持板部5cはN極(第1の磁極)として機能し、第2コアシート6の各第2支持板部6cは、S極(第2の磁極)として機能する。
次に、上記のように構成した第7実施形態の作用を以下に記載する。
第1マグネットシート7は、軸方向に磁化され、第1コアシート5側をN極、第2コアシート6側をS極となるように磁化されている。
このとき、第1及び第2支持板部5c,6cの先端外周面f1b,f2bとステータSの内周面SaとのエアギャップEGを、第1マグネットシート7の軸線方向の長さ(厚さL2)よりも小さくなるようにしたことで、第1及び第2支持板部5c,6cの先端部での磁束漏れを防止できる。
また、第1マグネットシート7の外径を、第1及び第2円板部5a,6aの外周面f1a,f2aの外径よりも大きく、第1及び第2支持板部5c,6cの外周面f1b,f2bの外径よりも小さくなるようにした。これによって、第1円板部5aの外周面f1aから第2支持板部6cへの磁束漏れ、及び、第2円板部6aの外周面f2aから第1支持板部5cへの磁束漏れが防止できる。
さらに、第1支持板部5c及び各第2支持板部6cにスリットSL1,SL2を形成したことで、ステータSに対する回転時に発生する磁束の流の偏りが防止され、磁気飽和や逆転方向のトルクが抑制される。
さらにまた、各第1及び第2支持板部5c,6cの周方向の両側部Z1a,Z2a及び第1及び第2円板部5a,6aの外周部Z1b,Z2bの板厚を押し潰して薄くしたことから、両側部Z1a,Z2a及び外周部Z1b,Z2bの磁気抵抗を大きくすることができ、ステータSと対向する方向に磁束は誘導される。
上記した第7実施形態は、第1実施形態の効果に加えて以下の効果を有する。
本実施形態によれば、第1及び第2支持板部5c,6cとステータSとのエアギャップEGを、第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくしたので、第1及び第2支持板部5c,6cの先端部での磁束漏れを防止でき、モータ1の出力を向上させることができる。
本実施形態によれば、第1マグネットシート7の外径を、第1及び第2円板部5a,6aの外径よりも大きく、第1及び第2支持板部5c,6cの外径よりも小さくした。その結果、第1円板部5aの外周面f1aから第2支持板部6cへの磁束漏れ、及び、第2円板部6aの外周面f2aから第1支持板部5cへの磁束漏れが防止でき、モータ1の出力を向上させることができる。
本実施形態によれば、第1支持板部5c及び第2支持板部6cに形成したスリットSL1,SL2によって、ステータSに対する回転時に発生する磁束の流の偏りが防止され、磁気飽和や逆転方向のトルクが抑制されることから、モータ1の出力を向上させることができる。
本実施形態によれば、第1及び第2支持板部5c,6cの周方向の両側部Z1a,Z2a及び第1及び第2円板部5a,6aの外周部Z1b,Z2bの板厚を押し潰して薄くしたので、両側部Z1a,Z2a及び外周部Z1b,Z2bの磁気抵抗を大きくすることができ、ステータSと対向する方向に磁束を誘導でき、モータ1の出力を向上させることができる。
尚、本実施形態では、エアギャップEGを、第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくしたが、これを省略して実施してもよい。
反対に、エアギャップEGを第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくしたことのみを、第1実施形態に加えて実施してもよい。
また、本実施形態では、第1マグネットシート7の外径を、第1及び第2円板部5a,6aの外径よりも大きく、第1及び第2支持板部5c,6cの外径よりも小さくした。これを、第1実施形態と同様に、第1マグネットシート7の外径を、第1及び第2円板部5a,6aの外径と同じにして実施してもよい。
反対に、第1実施形態の第1マグネットシート7について、その第1マグネットシート7の外径を、第1及び第2円板部5a,6aの外径よりも大きく、第1及び第2支持板部5c,6cの外径よりも小さくしたことのみを変更して実施してもよい。勿論、この場合、エアギャップEGを第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくしたことを組み合わせてその第1実施形態を実施してもよい。
また、本実施形態では、第1支持板部5c及び第2支持板部6cにスリットSL1,SL2を形成したが、これらスリットSL1,SL2を省略して実施してもよい。
反対に、第1実施形態の第1支持板部5c及び第2支持板部6cに、スリットSL1,SL2のみを加えて実施してもよい。勿論、この場合、エアギャップEGを第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくしたこと、この第1マグネットシート7の外径を、第1及び第2円板部5a,6aの外径よりも大きく、第1及び第2支持板部5c,6cの外径よりも小さくしたことの、2つの中のいずれか1つ又は2つを組み合わせてその第1実施形態を実施してもよい。
また、本実施形態では、各第1及び第2支持板部5c,6cの周方向の両側部Z1a,Z2a及び第1及び第2円板部5a,6aの外周部Z1b,Z2bの板厚を押し潰して薄くしたが、押し潰して板厚を薄くしなくて実施してもよい。
反対に、両側部Z1a,Z2a及び外周部Z1b,Z2bの板厚を押し潰して薄くすることのみを第1実施形態に加えて実施してもよい。勿論、この場合、エアギャップEGを第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくしたこと、この第1マグネットシート7の外径を、第1及び第2円板部5a,6aの外径よりも大きく、第1及び第2支持板部5c,6cの外径よりも小さくしたこと、第1支持板部5c及び第2支持板部6cにスリットSL1,SL2を形成したことの、3つ中から1つ又は2つを組み合わせてその第1実施形態を実施してもよい。
また、本実施形態では、各第1及び第2支持板部5c,6cの周方向の両側部Z1a,Z2a及び第1及び第2円板部5a,6aの外周部Z1b,Z2bの板厚を押し潰して薄くしたが、いずれか一方のみを押し潰して板厚を薄くして実施してもよい。また、各第1及び第2支持板部5c,6cの周方向の両側部Z1a,Z2a及び第1及び第2円板部5a,6aの外周部Z1b,Z2bの軸方向両側から押し潰したが、軸方向のいずれか一方のみ押し潰して実施してもよい。
また、本実施形態を、第2実施形態で示した第1マグネットシート7と第2マグネットシート10の2つからなるロータ8に応用したり、図10に示すコアシートを増加した多層構造のロータ11に応用したりしてもよい。
さらにまた、本実施形態を、第3実施形態で示した第1環状連結板21を、第1コアシート5と第2コアシート6の間に配置したロータ20に応用してもよい。勿論、図14に示すように第2〜第5環状連結板22〜25を設けたロータ11に応用してもよい。
また、本実施形態では、第1及び第2支持板部5c,6cの外周面f1a,f2aは、周方向の曲面がステータS(ティース)の周方向の曲面と回転軸3の中心軸を中心とする同心円となるように形成した。これを、外周面f1a,f2aが、周方向中央位置から両方向に行くに従ってステータSの内周面Saから離間する面形状であってもよい。
この場合、第1及び第2支持板部5c,6cの外周面f1a,f2aとステータSの最も離間する位置の間隔(エアギャップEG)を、第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくする。
(第8実施形態)
以下、本発明の第8実施形態について図34〜図36に従って説明する。
尚、本実施形態のロータは、第4実施形態のロータ30の第1コアシート5、第2コアシート6、第1マグネットシート7に特徴を有する。従って、説明の便宜上、特徴部分について詳細に説明し共通分については詳細な説明を省略する。
図34、図36に示すように、本実施形態のロータ30は、第1実施形態の第1コアシート5、第2コアシート6、及び第1コアシート5と第2コアシート6の間に挟持された第1マグネットシート7を有している。
第1コアシート5は、第4実施形態と同様に、第1円板部5aの外周面から径方向に長さL1延出形成された7個の第1支持板部5cの円弧状の先端部に、第2コアシート6側に向かって第1爪状磁極5dを形成している。
そして、各第1爪状磁極5dの径方向の外周面f1eは、ステータSの内周面Saと対峙するようになっている。各第1爪状磁極5dの外周面f1eは、その周方向の曲面がステータS(図35参照)の周方向の曲面と回転軸3の中心軸線を中心とする同心円となるように形成されている。従って、第1爪状磁極5dの先端外周面f1eとステータSの内周面Saとの間隔(エアギャップEG)は、先端外周面f1eの全領域において同じになる。
そして、本実施形態では、図35に示すように、このエアギャップEGを、第1マグネットシート7の軸線方向の長さ(厚さL2)よりも小さくなるように、各第1支持板部5cを延出形成している。
また、各第1爪状磁極5dの軸方向の先端面は、第4実施形態と同様に、第1コアシート5と第2コアシート6とで厚さL2の第1マグネットシート7を挟持した状態において、第2コアシート6の反第1コアシート5側の面と一致する位置まで延出形成されている。
また、図35、図36に示すように、各第1支持板部5cの径方向に延びる面f1cには、径方向に沿って磁束整流用のスリットSL1が形成され、そのスリットSL1は各第1爪状磁極5dの軸線方向に延びる外周面f1eまで延出形成されている。このスリットSL1は、軟磁性材よりなる電磁鋼板を打ち抜き加工にて第4実施形態で説明した第1コアシート5を形成する際にあわせて打ち抜いて形成される。
また、図36に示すように、各第1支持板部5cの周方向の両側部Z1a及び第1円板部5aの外周部Z1bは、軸線方向両側からプレス機等にて押し潰され、その板厚が薄く形成されている。また。各第1爪状磁極5dの周方向の両側部Z1cも、同様に、径方向両側からプレス等にて押し潰され、その板厚が薄く形成されている。
第2コアシート6は、第1コアシート5と同一形状であって、図34、図36に示すように、第2円板部6aの外周面から径方向に長さL1延出形成された7個の第2支持板部6cの円弧状の先端部に、第1コアシート5側に向かって第2爪状磁極6dを形成している。そして、第2爪状磁極6dの先端外周面f2eとステータS(図35参照)の内周面Saとの間隔(エアギャップEG)は、第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくなるように、各第2支持板部6cが延出形成されている。
各第2爪状磁極6dの軸方向の先端面は、第1コアシート5と第2コアシート6とで第1マグネットシート7を挟持した状態において、第1コアシート5の反第2コアシート6側の面と一致する位置まで延出形成されている。
また、図35、図36に示すように、各第2支持板部6cの径方向に延びる面f2cには、径方向に沿って磁束整流用のスリットSL2が形成され、そのスリットSL2は各第2爪状磁極6dの軸線方向に延びる外周面f2eまで延出形成されている。このスリットSL2は、軟磁性材よりなる電磁鋼板を打ち抜き加工にて第4実施形態で説明した第2コアシート6を形成する際にあわせて打ち抜いて形成される。
また、図36に示すように、各第2支持板部6cの周方向の両側部Z2a及び第2円板部6aの外周部Z2bは、軸線方向両側からプレス機等にて押し潰され、その板厚が薄く形成されている。また、各第2爪状磁極6dの周方向の両側部Z2cも、同様に、径方向両側からプレス等にて押し潰され、その板厚が薄く形成されている。
第1コアシート5と第2コアシート6とで挟持固定される第1マグネットシート7は、第4実施形態と同様に、円板状に形成されている。第1マグネットシート7の外径が、図35に示すように、第1及び第2円板部5a,6aの外周面f1a,f2aの外径よりも大きく、第1及び第2爪状磁極5d,6dの内径よりも小さくなるように形成されている。
そして、第1マグネットシート7は、第4実施形態と同様に、第1コアシート5側をN極、第2コアシート6側をS極となるように磁化されている。従って、この第1マグネットシート7によって、第1コアシート5の各第1爪状磁極5dはN極(第1の磁極)として機能し、第2コアシート6の各第2爪状磁極6dは、S極(第2の磁極)として機能する。
次に、上記のように構成した第8実施形態の作用を以下に記載する。
第1マグネットシート7は、軸方向に磁化され、第1爪状磁極5dをN極、第2爪状磁極6dをS極となるように磁化されている。
このとき、第1及び第2爪状磁極5d,6dの先端外周面f1e,f2eとステータSの内周面SaとのエアギャップEGを、第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくなるようにしたことで、第1及び第2爪状磁極5d,6dの先端部での磁束漏れを防止できる。
また、第1マグネットシート7の外径を、第1及び第2円板部5a,6aの外周面f1a,f2aの外径よりも大きく、第1及び第2爪状磁極5d,6dの内径よりも小さくなるようにした。これによって、第1円板部5aの外周面f1aから第2支持板部6cへの磁束漏れ、及び、第2円板部6aの外周面f2aから第1支持板部5cへの磁束漏れが防止できる。
さらに、第1支持板部5cと第1爪状磁極5d、及び、第2支持板部6cと第2爪状磁極6dにそれぞれスリットSL1,SL2を形成したことで、ステータSに対する回転時に発生する磁束の流の偏りが防止され、磁気飽和や逆転方向のトルクが抑制される。
さらにまた、第1及び第2支持板部5c,6cの周方向の両側部Z1a,Z2a及び第1及び第2円板部5a,6aの外周部Z1b,Z2bの板厚を押し潰して薄くするとともに、各第1及び第2爪状磁極5d,6dの周方向の両側部Z1c,Z2cの板厚を押し潰して薄くした。そして、両側部Z1a,Z2a,Z1c,Z2c及び外周部Z1b,Z2bの磁気抵抗を大きくすることで、ステータSと対向する方向に磁束が誘導される。
上記のように構成した第8実施形態は、第4実施形態の効果に加えて以下の効果を有する。
本実施形態によれば、第1及び第2爪状磁極5d,6dとステータSとのエアギャップEGを、第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくしたので、第1及び第2爪状磁極5d,6dの先端部での磁束漏れを防止でき、モータ1の出力を向上させることができる。
本実施形態によれば、第1マグネットシート7の外径を、第1及び第2円板部5a,6aの外径よりも大きく、第1及び第2爪状磁極5d,6dの内径よりも小さくした。その結果、第1円板部5aの外周面f1aから第2支持板部6cへの磁束漏れ、及び、第2円板部6aの外周面f2aから第1支持板部5cへの磁束漏れが防止でき、モータ1の出力を向上させることができる。
本実施形態によれば、第1爪状磁極5d及び第2爪状磁極6dまでスリットSL1,SL2を延出形成したので、ステータSに対する回転時に発生する磁束の流の偏りをより防止でき、磁気飽和や逆転方向のトルクをより抑制することができる。その結果、モータ1の出力を向上させることができる。
本実施形態によれば、第1及び第2爪状磁極5d,6dの周方向の両側部Z1c、Z2cの板厚も押し潰して薄くしたので、該両側部Z1c、Z2cの磁気抵抗を大きくすることができ、ステータSと対向する方向に磁束を誘導でき、モータ1の出力を向上させることができる。
尚、本実施形態では、エアギャップEGを、第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくしたが、これを省略して実施してもよい。
反対に、エアギャップEGを第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくしたことのみを、第4実施形態に加えて実施してもよい。
また、本実施形態では、第1マグネットシート7の外径を、第1及び第2円板部5a,6aの外径よりも大きく、第1及び第2爪状磁極5d,6dの内径よりも小さくした。これを、第4実施形態と同様に、第1マグネットシート7の外径を、第1及び第2円板部5a,6aの外径と同じにして実施してもよい。
反対に、第4実施形態の第1マグネットシート7について、その第1マグネットシート7の外径を、第1及び第2円板部5a,6aの外径よりも大きく、第1及び第2爪状磁極5d,6dの内径よりも小さくしたことのみを変更して実施してもよい。勿論、この場合、エアギャップEGを第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくしたことを組み合わせてその第4実施形態を実施してもよい。
また、本実施形態では、第1支持板部5cと第1爪状磁極5d、及び、第2支持板部6cと第2爪状磁極6dにスリットSL1,SL2をそれぞれ形成したが、これらスリットSL1,SL2を省略して実施してもよい。
反対に、第4実施形態の第1支持板部5c及び第1爪状磁極5d、並びに、第2支持板部6c及び第2爪状磁極6dに、スリットSL1,SL2のみを加えて実施してもよい。勿論、この場合、エアギャップEGを第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくしたこと、この第1マグネットシート7の外径を、第1及び第2円板部5a,6aの外径よりも大きく、第1及び第2爪状磁極5d,6dの内径よりも小さくしたことの、2つの中のいずれか1つ又は2つを組み合わせてその第4実施形態を実施してもよい。
また、本実施形態では、各第1及び第2支持板部5c,6cの周方向の両側部Z1a,Z2a,Z1c,Z2c及び第1及び第2円板部5a,6aの外周部Z1b,Z21bの板厚を押し潰して薄くするとともに、第1及び第2爪状磁極5d,6dの周方向の両側部Z1c,Z2cの板厚を押し潰して薄くしたが、押し潰して板厚を薄くしなくて実施してもよい。
反対に、両側部Z1a,Z2a,Z1c,Z2c及び外周部Z1b,Z2bの板厚を押し潰して薄くすることのみを第4実施形態に加えて実施してもよい。勿論、この場合、エアギャップEGを第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくしたこと、この第1マグネットシート7の外径を、第1及び第2円板部5a,6aの外径よりも大きく、第1及び第2爪状磁極5d,6dの内径よりも小さくしたこと、第1支持板部5cと第1爪状磁極5d、及び、第2支持板部6cと第2爪状磁極6dにスリットSL1,SL2をそれぞれ形成したことの、3つ中から1つ又は2つを組み合わせてその第4実施形態を実施してもよい。
また、本実施形態では、両側部Z1a,Z2a,Z1c,Z2c及び外周部Z1b,Z2bの少なくとも1つの板厚を薄くしてなくて実施してもよい。
さらに、本実施形態を、図18に示すロータ30や、第5実施形態で示すロータ40や、図22、図28〜図29に示すロータ45や、第6実施形態で示すロータ50に応用してもよい。
また、本実施形態では、第1及び第2爪状磁極5d,6dの外周面f1e,f2eは、周方向の曲面がステータSの周方向の曲面と回転軸3の中心軸を中心とする同心円となるように形成した。これを、外周面f1e,f2eが、周方向中央位置から両方向に行くに従ってステータS(ティース)の内周面Saから離間する面形状であってもよい。
この場合、第1及び第2爪状磁極5d,6dの外周面f1e,f2eとステータSの最も離間する位置の間隔(エアギャップEG)を、第1マグネットシート7の厚さL2よりも小さくする。
なお、上記実施形態は以下のように変更して実施してもよい。
・上記各実施形態では、第1及び第2支持板部5c,6cを7個形成したが、これに限定されるものではなく、適宜その数を変更して実施してもよい。
・上記各実施形態では、コアシートを電磁鋼板で形成したが、冷間圧延鋼板(SPCC)に変更して実施してもよい。
・上記実施形態において、図10、図14に示すロータ11や、図22、図27、図28に示すロータ45の重ね合わせの数は、モータの出力に応じて適宜変更して実施してもよい。
1…ブラシレスモータ(モータ)、2…ステータコア、2a…ステータコア片、3…回転軸、4…ロータ、5…第1コアシート、5a…第1円板部(第1ベース部)、5b…貫通穴、5c…第1支持板部(第1延出部)、5d…第1爪状磁極、5e…先端面、6…第2コアシート、6a…第2円板部(第2ベース部)、6b…貫通穴、6c…第2支持板部(第2延出部9、6d…第2爪状磁極、6e…先端面、7…第1マグネットシート、7a…貫通穴、8…ロータ、9…第3コアシート、9a…第3円板部、9b…貫通穴、9c…第3支持板部、10…第2マグネットシート、10a…貫通穴、11…ロータ、12〜14…第4〜第6コアシート、12c〜14c…第4〜第6支持板部、15〜17…第3〜第5マグネットシート、20…ロータ、21〜25…第1〜第5環状連結板、21a…嵌合穴、30,40…ロータ、41…上部ロータ、42…下部ロータ、45,50…ロータ、51…環状補助磁石、52…非磁性板、S…ステータ、Sa…内周面、L1…長さ、L2…厚さ、LA,LC…間隔、LB…板厚、EG…エアギャップ、SL1,SL2…スリット、Z1a,Z2a,Z1c,Z2c…側部、Z1b,Z2b…外周部、f1a,f2a,f1b,f2b,f1e,f2e…外周面、f1c,f2c…面、f1s,f2s…側面。

Claims (18)

  1. 軟磁性材の板材を打ち抜きにより、径方向に延びる第1延出部が等間隔に形成される第1コアシートと、
    軟磁性材の板材を打ち抜きにより、径方向に延びる第2延出部が等間隔に形成される第2コアシートと、
    前記第1コアシートと前記第2コアシートの間に挟持され、軸方向に磁化されて、前記第1コアシートの第1延出部に第1の磁極を、前記第2コアシートの第2延出部に第2の磁極をそれぞれ発生させるマグネットシートとを備え
    前記第1コアシートは、回転軸に固着する第1ベース部の外周面から等間隔に径方向にそれぞれ延出形成された第1延出部の先端部に、第1爪状磁極を軸方向であって前記第2コアシートに向かってそれぞれ形成したものであり、
    前記第2コアシートは、前記回転軸に固着する第2ベース部の外周面から等間隔に径方向にそれぞれ延出形成された第2延出部の先端部に、第2爪状磁極を軸方向であって前記第1コアシートに向かってそれぞれ形成したものであり、
    前記マグネットシートは、その外周面が前記第1及び第2爪状磁極の内周面に対して径方向において離間されており、該マグネットシートの外周面と該第1及び第2爪状磁極の内周面との間には、環状補助磁石が配置され、該環状補助磁石は、その径方向において前記マグネットシートの外周面と前記第1及び第2爪状磁極の内周面とで係止されているロータの製造方法であって、
    前記第1コアシートおよび前記第2コアシートは、前記打ち抜きにより、切断面が塑性変形することを特徴とするロータの製造方法。
  2. 請求項1に記載のロータの製造方法において、
    前記第1コアシートの第1延出部と前記第2コアシートの第2延出部は、軸方向から見て、基端から先端にわたって周方向に離間していることを特徴とするロータの製造方法。
  3. 請求項2に記載のロータの製造方法において、
    前記第1コアシートの第1延出部と前記第2コアシートの第2延出部の軸方向から見た周方向に離間した間隔は、前記コアシートの厚さ以上であることを特徴とするロータの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1に記載のロータの製造方法において、
    前記マグネットシートと当接する側から延出する前記第1及び第2コアシートの第1及び第2延出部の径方向長さは、前記マグネットシートの軸方向の厚さよりも大であることを特徴とするロータの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1に記載のロータの製造方法において、
    記第1及び第2延出部の各先端の外周面とステータとのエアギャップは、少なくとも前記マグネットシートの軸方向の長さよりも小さいことを特徴とするロータの製造方法。
  6. 請求項5に記載のロータの製造方法において、
    前記第1及び第2延出部の各先端の外周面は、前記ステータの内周面と同心の曲面、又は、前記ステータの内周面に対して異なる曲率の曲面であって、前記エアギャップの最大値は、少なくとも前記マグネットシートの軸方向の長さよりも小さいことを特徴とするロータの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載のロータの製造方法において、
    前記マグネットシートの外径は、前記第1及び第2ベース部の外周面の外径と前記第1及び第2延出部の外周面の外径の間にあることを特徴とするロータの製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載のロータの製造方法において、
    前記第1及び第2延出部の径方向に延びる面には、径方向に沿って磁束整流用のスリットが形成されていることを特徴とするロータの製造方法。
  9. 請求項〜8のいずれか1つに記載のロータの製造方法において、
    前記第1及び第2ベース部の外周部、前記第1及び第2延出部の周方向の両側部の少なくともいずれか一方を、押し潰して板厚を薄くしたことを特徴とするロータの製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載のロータの製造方法において、
    前記第1及び第2爪状磁極の外周面とステータとのエアギャップは、少なくとも前記マグネットシートの軸方向の長さよりも小さいことを特徴とするロータの製造方法。
  11. 請求項10に記載のロータの製造方法において、
    前記第1及び第2爪状磁極の外周面は、前記ステータの内周面と同心の曲面、又は、前記ステータの内周面に対して異なる曲率の曲面であって、前記エアギャップの最大値は、少なくとも前記マグネットシートの軸方向の長さよりも小さいことを特徴とするロータの製造方法。
  12. 請求項〜1のいずれか1つに記載のロータの製造方法において、
    前記第1及び第2延出部の径方向に延びる面には、径方向に沿って磁束整流用のスリットがそれぞれ形成され、その整流用スリットはそれぞれ前記第1及び第2爪状磁極の軸方向に延びる面を軸方向に沿って延出形成されていることを特徴とするロータの製造方法。
  13. 請求項〜1のいずれか1つに記載のロータの製造方法において、
    前記第1及び第2爪状磁極の周方向の両側部を、押し潰して板厚を薄くしたことを特徴とするロータの製造方法。
  14. 請求項1〜1のいずれか1つに記載のロータの製造方法において、
    前記第2コアシートの反第1コアシート側には、前記第1延出部が等間隔に形成される前記第1コアシートと同一形状の第3コアシートが配置されるとともに、その第3コアシートと前記第2コアシートの間に挟持され、前記第3コアシートの第3延出部に前記第1延出部と同じ第1の磁極を、前記第2コアシートの第2延出部に前記第2の磁極をそれぞれ発生させる第3マグネットシートを設けたことを特徴とするロータの製造方法。
  15. 請求項1〜1のいずれか1つに記載のロータを、複数組重ね合わせて構成したことを特徴とするロータの製造方法。
  16. 請求項1に記載のロータの製造方法において、
    前記複数組重ね合わせされた各ロータは、隣接する前記ロータのマグネットシートがそれぞれのN極同士あるいはS極同士が向かい合せとなるように重ね合わされていることを特徴とするロータの製造方法。
  17. 請求項1又は1に記載のロータの製造方法において、
    前記ロータについて、偶数個重ね合わされていることを特徴とするロータの製造方法。
  18. 請求項1〜1のいずれか1つに記載のロータを備えたことを特徴とするモータの製造方法。
JP2012121183A 2011-10-31 2012-05-28 ロータの製造方法及びモータの製造方法 Active JP5996270B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121183A JP5996270B2 (ja) 2011-11-10 2012-05-28 ロータの製造方法及びモータの製造方法
DE102012021042A DE102012021042A1 (de) 2011-10-31 2012-10-26 Rotor und Motor
US13/662,722 US8890386B2 (en) 2011-10-31 2012-10-29 Rotor and motor
CN201210440787.4A CN103095013B (zh) 2011-10-31 2012-10-29 转子、转子组、以及电动机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246802 2011-11-10
JP2011246802 2011-11-10
JP2012121183A JP5996270B2 (ja) 2011-11-10 2012-05-28 ロータの製造方法及びモータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013123361A JP2013123361A (ja) 2013-06-20
JP5996270B2 true JP5996270B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=48775010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121183A Active JP5996270B2 (ja) 2011-10-31 2012-05-28 ロータの製造方法及びモータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5996270B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6190694B2 (ja) * 2013-07-30 2017-08-30 アスモ株式会社 ロータ、ステータ、及び、モータ
JP2015023726A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 アスモ株式会社 ロータ及びモータ
JP6081315B2 (ja) * 2013-08-20 2017-02-15 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 永久磁石型電動機、これを用いた圧縮機、及び冷凍サイクル装置
JP6380112B2 (ja) * 2015-01-07 2018-08-29 株式会社デンソー ロータ、及びモータ
US9787148B2 (en) 2015-01-07 2017-10-10 Asmo Co., Ltd. Motor
JP2017005879A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 ナブテスコ株式会社 回転電機
JP2022166339A (ja) * 2019-09-30 2022-11-02 ダイキン工業株式会社 回転電機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114342A (ja) * 1988-05-20 1989-05-08 Hitachi Ltd 電動機
JPH0339355U (ja) * 1989-08-22 1991-04-16
JPH0543749U (ja) * 1991-11-14 1993-06-11 アスモ株式会社 回転磁界型電動機の回転子
IL142123A0 (en) * 1999-07-23 2002-03-10 Advanced Rotary Systems Inc Electric drive (options)
JP4626906B2 (ja) * 1999-10-06 2011-02-09 アスモ株式会社 リラクタンス型電動機
JP3938090B2 (ja) * 2003-04-16 2007-06-27 株式会社日立製作所 ローターコアの製造方法
JP4840215B2 (ja) * 2007-03-27 2011-12-21 株式会社日立製作所 永久磁石式回転電機及びそれを用いた圧縮機
JP5347587B2 (ja) * 2009-03-10 2013-11-20 株式会社デンソー クローポール型モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013123361A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996270B2 (ja) ロータの製造方法及びモータの製造方法
US8890386B2 (en) Rotor and motor
WO2011161806A1 (ja) 回転電機の積層鉄心
JP2012110214A (ja) ブラシレスモータ
JP6208574B2 (ja) モータ
JP2011103759A (ja) ロータ及びモータ
US20150061443A1 (en) Rotor and rotary electric machine having the same
JP2010075027A (ja) ステータコア及びモータ
JP2010263786A (ja) 回転電機の製造方法
JP6627082B2 (ja) 電動機
JP5474404B2 (ja) ロータ及びモータ
JP6179496B2 (ja) 回転子および回転機
KR101908122B1 (ko) 스포크 타입 모터의 로터
TW201537867A (zh) 永久磁鐵型電動機之轉子
JP2019126102A (ja) 回転子および回転電機
JP5066863B2 (ja) 回転電機
JP2012005252A (ja) モータ
JP2002044920A (ja) 電動機
JP2010187427A (ja) 同期回転機の回転子
JP2009050116A (ja) コンデンサ電動機とその製造方法
JP2006217741A (ja) ロータおよびモータ
JP2002058184A (ja) ロータの構造及び電動機
JP2004242374A (ja) クローポール型発電機
JP2008131742A (ja) モータ
JP7316636B2 (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250