JP5995453B2 - 化粧料及びその製造方法 - Google Patents

化粧料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5995453B2
JP5995453B2 JP2012019212A JP2012019212A JP5995453B2 JP 5995453 B2 JP5995453 B2 JP 5995453B2 JP 2012019212 A JP2012019212 A JP 2012019212A JP 2012019212 A JP2012019212 A JP 2012019212A JP 5995453 B2 JP5995453 B2 JP 5995453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
plant extract
cosmetic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012019212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013155163A (ja
Inventor
石渡 正昭
正昭 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asanuma Corp
Original Assignee
Asanuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asanuma Corp filed Critical Asanuma Corp
Priority to JP2012019212A priority Critical patent/JP5995453B2/ja
Publication of JP2013155163A publication Critical patent/JP2013155163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995453B2 publication Critical patent/JP5995453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、保湿オイルである油性化粧料及びその製造方法に関し、詳細には、水溶性植物抽出エキスが可溶化されて含まれる、透明性と安定性に優れた保湿オイルである油性化粧料及びその製造方法に関する。
近年、化粧料において天然の成分が注目され、肌に優しい植物エキスを含有する化粧料が望まれている。このような水溶性植物エキスを水溶性の化粧料に配合するときは、化粧料が水溶性のため水溶性植物エキスは容易に可溶化され、透明な化粧料を得ることができるが、油性化粧料の配合する場合は、白濁したり、分離したりして、透明で安定した油性化粧料を得ることが困難であった。
特許文献1には、安定性と使用性に優れたマイクロエマルジョンが開示され、特定の界面活性剤とポリオキシエチレングリセリルエーテル脂肪酸エステルと、親水性両親媒性物質を使用した各種化粧料が開示されているが、これらの化粧料は実施例に見られるように基本的に水を多く含む化粧料に関する技術であり、潤い成分である油分を多く含む油性化粧料には不適であり、既述のような水溶性植物エキスを油分に透明に安定に配合することは困難であった。
また、特許文献2には、水溶性の美白成分の浸透性を向上させる目的で、水溶性美白成分とアルキレンオキシ基を有するグリセリルエーテル化合物とを含有する美白化粧料が提案され、明細書にアルキレンオキシ基を有するグリセリルエーテル化合物が使用されているが、特許文献2は、水溶性美白成分の角質層浸透性を改善するものであり、水性化粧料に関するもので張り、油分を多く含む化粧料への適用は困難である。
特開2010−254624号公報 特開2010−006715号公報
以上のような状況に鑑みなされた本発明の目的は、水溶性植物抽出エキスと油分とを含んでなる、透明性と安定性に優れた保湿オイルである油性化粧料及びその製造方法を提供することにある。
上記事情を鑑み、本発明者等が鋭意検討を行った結果、液状の高級脂肪酸と特定のポリオキシアルキレン部分構造を含むグリセリルエーテルを用いることで、上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の構成は、以下に示すとおりである。
<1> (A)水溶性植物抽出エキス、(B)常温で液状の炭素数14〜20の脂肪酸、及び、(C)グリセリンのアルキレンオキシド誘導体を、(D)前記(B)脂肪酸とは異なる油分中に含有する透明油性保湿化粧料であり、前記(C)グリセリンのアルキレンオキシド誘導体が、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとポリブチレングリコールとを含むグリセリンから選ばれるグリセリンのアルキレンオキシド誘導体であり、前記(D)油分の含有量が90質量%〜99.8質量%である透明油性保湿化粧料である。
<2> 前記(B)脂肪酸が、イソステアリン酸及びオレイン酸からなる群より選ばれる1種以上である<1>に記載の透明油性保湿化粧料である。
> 前記(C)グリセリンのアルキレンオキシド誘導体が、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール/ポリブチレングリコールをモル比で8/5/3含むグリセリンである<1>または<2>に記載の透明油性保湿化粧料である。
> (A)水溶性植物抽出エキス、(B)脂肪酸、及び(C)グリセリンのアルキレンオキシド誘導体を混合して(A)水溶性植物抽出エキス含有混合物を調製すること、
(D)前記(B)脂肪酸とは異なる油分を含む(D)油分含有混合物を調製すること、
前記(A)水溶性植物抽出エキス含有混合物と前記(D)油分含有混合物とを充分に混合すること、を含む<1>〜<>のいずれか1項に記載の透明油性保湿化粧料の製造方法である。
本発明によれば、外観の透明性が長期間維持され、潤い感に優れた油分や天然成分由来の水溶性植物抽出エキスを含有しながらも、べたつかず使用感触が良好な油性保湿化粧料を得ることができる。本発明の化粧料は、安定性に優れ、高温、低温などの厳しい温度条件下においても、透明性が維持され、植物抽出エキスの効果と相俟って使用感、効果感に優れた油性化粧料(例えば、医薬部外品)として好適に使用することができる。
本発明によれば、厳しい条件下において保存された場合でも、潤い感に優れた油分や水溶性植物抽出エキスが安定に保持され、透明な外観が長期間持続する、経時安定性と使用感触が良好な保湿オイルである油性化粧料及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の保湿オイルである透明油性化粧料(以下、単に「化粧料」又は「油性化粧料」と称することがある)は、油分に(A)水溶性植物抽出エキスと、(B)常温で液状の炭素数14〜20の脂肪酸(以下、「(B)成分」又は「(B)脂肪酸」と称することがある)と、(C)グリセリンのアルキレンオキシド誘導体と、を含有し、外観が透明な化粧料である。
以下、それぞれの成分について説明する。
なお、本明細書では、「アクリル」、「メタクリル」のいずれか或いは双方を指す場合「(メタ)アクリル」と記載することがあり、「アクリレート」、「メタクリレート」のいずれか或いは双方を指す場合「(メタ)アクリレート」と記載することがある。
本発明の化粧料は、以下に述べる(A)成分〜(C)成分が(D)油分中に含まれてなる、外観が透明な油性化粧料である。
(D)油分
本発明における(D)油分は、後述する(B)常温で液状の炭素数14〜20の脂肪酸とは異なる油分であり、常温(25℃)において流動性を有する液状の油分である。
本発明における液状の油分としては、常温で液状であり、化粧料に使用しうる油分であれば特に制限はなく、炭化水素油、エステル油、植物油、動物性油分、鉱物油、シリコーンオイルなどが挙げられ、肌への感触や潤い性を付与しうるという観点からは、炭化水素油、エステル油、及び植物油から選ばれる1種以上が好ましい。
植物油としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、マ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、及び胚芽油などが挙げられる。
動物性油分としては、例えば、スクワラン、タートル油、ミンク油、及び卵黄油などが挙げられる。
エステル油としては、例えば、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、イソパルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸ヘキシル、イソステアリン酸ミリスチル、オクタン酸イソセチル、イソオクタン酸セチル、オクタン酸イソステアリル、イソノナン酸イソデシル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸オレイル、エルカ酸イソステアリル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸オクチル、パルミチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソセチル、パルミチン酸オクチル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、セバシン酸ジオクチル、12−ステアロイルオキシステアリン酸オクチルドデシル、ステアロイルグルタミン酸ジオクチルドデシル、アジピン酸ジオクチル、リンゴ酸ジイソステアリル、乳酸オクチルドデシル、乳酸イソステアリル、パラジメチルアミノ安息香酸オクチルなどが挙げられる。
炭化水素油としては、前記(B)脂肪酸とは異なる油分である流動パラフィン、イソパラフィン、α−オレフィンオリゴマー、ポリブテン、2−オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ホホバアルコール、エライジルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコールなどが挙げられる。
シリコーンオイルとしては、例えば、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、テトラデカメチルヘキサシロキサン、ヘキサデカメチルヘプタシロキサンなどのジメチルポリシロキサン類;
オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラデカメチルシクロヘプタシロキサンなどの環状ポリシロキサン類;
メチルフェニルポリシロキサン;
などが挙げられる。
本発明における油分は、1種のみを含んでいてもよく、2種以上を併用してもよい。油分の含有率としては、化粧料の全質量に対し、90質量%〜99.8質量%であり、92質量%〜99.5質量%の範囲で用いるのが好ましい。
本発明の化粧料おいては、液状の油分中に、以下に述べる(A)水溶性植物抽出エキスが透明な状態で安定に油分中に含まれるために、透明な外観を呈し、べとつかず、潤い感に優れることも一つの特徴である。
以下、(D)油分中に含まれる各成分について説明する。
(A)水溶性植物抽出エキス
本発明に用いられる水溶性植物抽出エキスは、各種の植物から水又は水と水溶性有機溶剤との混合物により抽出されたエキスであれば特に制限はなく用いることができる。
本発明における水溶性植物抽出エキスとは、25℃の水に10質量%溶解した場合、目視にて透明に溶解しうるものを指す。
水溶性植物抽出エキスは、植物由来の有効成分を含有するもの、独特の香りを有するものなどがあり、化粧料の使用目的に応じて適宜選択して用いることができる。
水溶性抽出エキスに用いられる植物としては、例えば、アルテア、セージ、ローズマリー、カミツレ、ラベンダー、茶、ホホバ、アジタバ、アセンヤク、アルニカ、アロエ、イチョウ、イタクサ、ウイキョウ、エイジツ、エンメイソウ、オウバク、オトギリソウ、クチナシ、クマザサ、クララ、ゴボウ、ジオウなどが挙げられる。これらの植物の、葉、根、及び花などから目的に応じて抽出して得られる水溶性植物抽出エキスが本発明に用いられる。
水溶性植物抽出エキスは、これらの植物を、水、又は、水とアルコールなどの水溶性有機溶剤との混合物により常法により抽出したエキスであってもよく、市販品を用いてもよい。植物を用いて抽出エキスを製造する場合の抽出条件は、目的とする抽出エキスの濃度等に応じて適宜選択される。また、市販品としては、例えば、植物抽出液:オーガニックアルテアエキスBG−50、植物抽出液:オーガニックセージエキスBG−50、植物抽出液:オーガニック茶エキスET−50、植物抽出液:ホホバリーフエキス、植物抽出液:ラベンダーエキス、植物抽出液:カミツレエキス(以上、商品名、香栄興業(株))、などが挙げられる。
本発明における水溶性植物抽出エキスは、本発明の化粧料に対して1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(A)水溶性植物抽出エキスの含有率は、本発明の化粧料全量に対して0.01〜1.0質量%程度が好ましく、特には0.02〜0.8質量%の範囲であることがより好ましい。なお、2種以上の水溶性植物抽出エキスを併用する場合には、上記含有率は、2種以上のエキスの総含有量基準である。
(B)常温で液状の炭素数14〜20の脂肪酸
本発明の化粧料は、常温(25℃)で液状あり、且つ、炭素数14〜20の脂肪酸を含有する。
ここで、「常温で液状」とは、常温、即ち25℃の温度条件下で流動性を有することを示す。
本発明で用いられる常温で液状の炭素数14〜20の脂肪酸(以下、適宜、単に「脂肪酸」と称する)としては、この物性及び炭素数を満たすものであれば特に制限なく用いられる。
本発明に係る脂肪酸としては、効果の観点からは、炭素数14〜20の液状脂肪酸から選ばれることが好ましく、例えば、オレイン酸、イソステアリン酸、イソパルミチン酸などが挙げられ、これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なかでも、油性化粧料に水溶性植物エキスとともに透明且つ安定に含まれ得るという観点からは、イソステアリン酸及びオレイン酸が好ましく、イソステアリン酸がより好ましい。
また、脂肪酸として、イソステアリン酸とオレイン酸とを組みあわせて用いてもよい。
本発明で用いられる脂肪酸の含有率は、化粧料の全質量に対し、0.1質量%〜9.5質量%であることが好ましく、0.15質量%〜9.0質量%の範囲で用いるのがより好ましい。
(C)グリセリンのアルキレンオキシド誘導体
本発明で用いられグリセリンのアルキレンオキシド誘導体は、グリセリン骨格を有する油脂の高保湿性とアルキレンオキシド部分構造に起因する油分、水性成分との親和性を有する。
本発明に用いられるグリセリンのアルキレンオキシド誘導体としては、ポリオキシアルキレングリセリルエーテルであることが好ましい。なかでも、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、及びポリオキシブチレンからなる群よりばれる1種以上のポリオキシアルキレン部分構造を含むグリセリルエーテルであることがより好ましい。より具体的には、本発明におけるグリセリンのアルキレンオキシド誘導体は、ポリエチレングリコール(PEG)/ポリプロピレングリコール(PPG)/ポリブチレングリコール(PBG)−グリセリンであり、なかでも(PEG/PPG/PBGがモル比で8/5/3であるグリセリンが好ましい。
以下、本発明で用いられるグリセリンのアルキレンオキシド誘導体は市販品としても入手可能であり、例えば、ウィルブライド S−753〔登録商標:日油(株)〕、ユニオールTG100〔登録商標:日油(株)〕などが挙げられ、本発明に好適に使用される。
本発明で用いられるグリセリンのアルキレンオキシド誘導体の含有率は、化粧料の全質量に対し、0.05質量%〜3.0質量%であることが好ましく、0.1質量%〜2.5質量%の範囲で用いるのがより好ましい。
本発明の保湿オイルである透明油性化粧料は、油分中に前記成分(A)〜成分(C)が可溶化状態で含まれることを特徴とするが、前記各成分に加えて、化粧料に通常用いられる種々の成分を、本発明の効果を損なわない限りにおいて、目的に応じて併用してもよい。
本発明の化粧料は、水溶性植物抽出エキスとともに、多くの油分を含むものであっても、経時安定性が良好であり、透明性が長期間維持され、高い潤い感を肌に付与しつつ、べとつきがなく、使用感に優れることが大きな特徴である。
以下に、本発明の化粧料に使用可能な他の成分について説明する。
(その他の成分)
本発明の透明油性化粧料には、透明性を損なわない範囲で常温で固体の油分〔固形油分〕を併用してもよい。固形油分は、液状の油分、アルコール類、界面活性剤など用いて、可溶化したうえで用いることが、透明な外観を呈する化粧品を得るという観点から好ましい。
本発明で用いうる固形油分としては、例えば、シアバター、クプアスバター、ムルムルバター、マンゴバターなどが挙げられる。
また、前水溶性植物抽出エキス以外の保湿剤や潤い成分を併用してもよい。
(保湿剤)
本発明の乳化化粧料に用いられる保湿剤としては、化粧料に用いられる公知の保湿剤であれば、特に制限はなく、例えば、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの多価アルコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリンなどの多価アルコール重合体、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ポリオキシブチレン(以下、POB)ポリオキシエチレン(以下、POE)ポリオキシプロピレン(以下、POP)グリセリルエーテル、POPジグリセリルエーテル、POEジグリセリルエーテルなどの多価アルコール誘導体、エリトロース、エリトルロース、トレオース、デオキシリボース、リキソース、アラビノース、リボース、リブロース、キシルロース、グルコース、タロース、プシコース、ガラクトース、マンノース、タガトース、フコース、フクロース、ラムノース、セドヘブツロース、スクロース、マルトース、ツラノース、セロビオース、ラクトース、トレハロース、ラフィノース、メレジトース、マルトトリオース、アカルボース、スタキオース、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖、デキストリンなどの糖類、エリトリトール、アラビニトール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、マンニトール、ダルシトールなどの糖アルコール、グルコシルトレハロース、アスコルビン酸グルコシド、POEメチルグルコシド、POPメチルグルコシド、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンなどの糖誘導体、ソルビトールリン酸エステル、キシリトールリン酸エステル、POEマルチトールなどの糖アルコール誘導体、グリシン、トレオニン、アラニン、チロシン、バリン、ロイシン、アルギニン、リジン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、ヒドロキシプロリンなどのアミノ酸およびこれらの誘導体、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等のピロリドンカルボン酸塩、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、ベタイン、尿素、POE・POPジメチルエーテルなどが挙げられる。単独で用いることも2種以上を配合することもできる。
これらの保湿剤は、油溶性の材料であれば、化粧料の油相に含まれればよく、水溶性の材料であれば水相に含まれればよい。また、微細な固形分として系中に均一分散されて含まれてもよい。
保湿剤には、特に制限はなく、本発明の化粧料の目的や、併用される成分との親和性などを考慮して適宜選択して用いればよい。
保湿剤の含有率としては、化粧料に用いられる全成分に対し、2質量%〜30質量%の範囲であることが好ましい。
また、所望により併用される成分としては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコールなどの1価アルコール;
アミノカプロン酸、クエン酸、乳酸、グリコール酸、酒石酸などのα−ヒドロキシ酸およびこれらのナトリウム、カリウム等の塩;
アスコルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウムなどの酸化防止剤;
メチルパラベン、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、フェノキシエタノールなどの防腐剤;
サリチル酸、エデト酸、メタリン酸などのキレート剤;
胎盤抽出物、ニコチン酸アミド、パントテニールエチルエーテル、パントテン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、ビオチン、ピリドキシン塩酸塩、アデノシン三リン酸、α−リポ酸、ローヤルゼリー、3−O−エチルアスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アルブチン、グルコシルヘスペリジン、グルコシルルチンなどの薬剤;
などが挙げられる。
また、液状の油分に溶解或いは分散しうる種々の化合物を含んでいてもよい。
液状の油分には、例えば、潤い性や肌に対する種々の効果が期待される有効成分を含むことも好ましい。油相に添加しうる有効成分としては、例えば、セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド4、セラミド5、セラミド6I、セラミド6IIなどのセラミド類;
スフィンゴシン、フィトスフィンゴシン、スフィンゴ糖脂質、スフィンゴリン脂質などの脂質類;
グリチルレチン酸、グリチルレチン酸アルキル、ベツリン酸、ベツリン酸アルキル、オレアノール酸、オレアノール酸アルキル、ウルソル酸、ウルソル酸アルキル、ウルソル酸ベンジルなどの環式トリテルペン化合物とその誘導体;
グラブリジンなどのイソフラバン類;
補酵素Qなどのベンゾキノン誘導体、チオクト酸などの酵素補助因子;
β−カロチン、リコピン、アスタキサンチンなどのカロテノイド類;
レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノールなどのレチノール誘導体;
リボフラビン酪酸エステル、ジカプリル酸ピリドキシン、ジパルミチン酸ピリドキシン、ジラウリン酸ピリドキシンなどのビタミンB類縁化合物の誘導体;
ジパルミチン酸アスコルビル、テトラヘキシルデカン酸アスコルビルなどのアスコルビン酸誘導体;
エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロールなどのビタミンD関連化合物;
酢酸トコフェロールなどのトコフェロール誘導体などの油溶性薬剤;
などが挙げられる。
また、例えば、エチルパラベン、プロピルパラベンなどの防腐剤、油溶性の紫外線吸収剤などを配合してもよい。
油溶性紫外線吸収剤として、例えば、メトキシ桂皮酸オクチル、メトキシ桂皮酸ブチル、メトキシ桂皮酸イソプロピル、トリメトキシ桂皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル、ジパラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、2,4,6−トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]1,3,5−トリアジン、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、サリチル酸オクチル、サリチル酸ホモメンチル、メチルベンジリデンカンファー、2−シアノ−3,3−ジフェニルプロパ−2−エン酸−2−エチルへキシルエステル、2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)1,3,5−トリアジン、2,2’−メチレン−ビス{6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール}などが挙げられる。
その他の化粧料に配合しうる成分として、銀ゼオライト、クロルヒドロキシアルミニウム、メントールなどの薬剤、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、マイカ、カオリン、酸化鉄、チタンマイカ、シリカ、多孔質シリカ、ナイロン、ポリエチレン、ポリメタクリル酸メチル、セルロースなどの粉末、苛性カリ、苛性ソーダ、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールなどの中和剤、油溶性植物抽出エキス、香料、色素などが挙げられる。
本発明の化粧料は通常用いられている方法で製造することができる。
製造方法としては、まず、(A)水溶性植物抽出エキス、(B)脂肪酸、及び(C)グリセリンのアルキレンオキシド誘導体とを良く混合して均一な混合物を調製した後、油分、及び該油分に均一に溶解又は分散しうる任意の各成分を良く攪拌して混合物(油相)を調製し、その後、この二種の混合物を攪拌機、又は、ホモミキサーなどの乳化機を使用して充分に混合することで化粧料を調製する方法が挙げられ、これが最も簡便な製造方法である。しかしながら、本発明の化粧料の製造方法は、一般的な乳化装置による調製法には限定されず、目的とする品質、特性値等によって適宜決定すればよい。
本発明の透明油性化粧料は、多くの液状の油分と水溶性植物抽出エキスとを含有するために潤い感、使用感に優れるものであり、顔やボディのみならず毛髪にも好適に使用される。本発明の透明油性化粧料は、多くの油分と水性の抽出エキスとを含みながら、透明な外観を呈し、透明性が長時間に亘り維持される。また、高温や低温などの厳しい温度条件下においても優れた経時安定性を示すために、油分を多く含む化粧料(医薬部外品)として、好適に使用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
〔実施例1、比較例1〜3〕
下記表1に記載の処方に従い、まず、No.1〜No.4を秤量して充分に混合して第1の混合物を調製した。また、No.5及びNo.6を秤量して70℃に加熱して攪拌し、その後、No.7〜No.14を秤量して混合して第2の混合物を調製し、第2の混合物中へ、第1の混合物を徐々に添加して、30℃にて30分間、攪拌装置(佐竹化学機械社製)を用いて充分に攪拌して、水溶性植物抽出エキスを含む油性化粧料を得た。
得られた化粧料の外観を目視で観察したところ、透明な外観を呈していた。
なお、下記表1における各成分の詳細は以下の通りである。
5)オリーブスクワラン(ニッコーケミカル社製、商品名:オリーブスクワラン)
6)マンゴバター(香栄興業社製、商品名:マンゴバター)
10)エチルヘキサン酸セチル(ニッコーケミカル社製、商品名:NIKKOL−CIO)
12)米胚芽油(香栄興業社製、商品名:米胚芽油)
次に、得られた油性化粧料を、以下に記載の評価方法及び評価基準で評価した。結果を下記表1に併記する。
(1)透明性
得られた油性化粧料を目して観察し、以下の評価基準で評価した。◎〜○が実用上問題のないレベルである。
◎:目視にて透明である
○:僅かに白濁が見られる
△:全体が白濁している
×:油分と水性成分が分離している
(2)安定性(保存安定性)
0℃、室温(25℃)、及び50℃の各温度条件下に化粧料を1ヶ月間保存後、目視により分離などの外観変化、粘度変化の有無を確認し、以下の基準にて評価した。なお、◎及び○と評価されたものは実用上充分な安定性を示すものである。
◎:外観変化、粘度変化、分離等の異常は全く認められない。
○:外観変化、粘度変化、分離等の異常が僅かに認められる。
△:外観変化、粘度変化、分離等の異常が認められる。
×:外観変化、粘度変化、分離等の異常が著しい。
(3)使用性
女性パネル12名に、調製直後の化粧料を使用してもらい、使用感について官能評価してもらい、次の基準に従って評価した。
〔潤い感〕
◎:塗布直後の潤い感が非常に優れていると評価したパネルが10名以上
○:塗布直後の潤い感が非常に優れていると評価したパネルが6〜9名
△:塗布直後の潤い感が非常に優れていると評価したパネルが4〜5名
×:塗布直後の潤い感が非常に優れていると評価したパネルが3名以下
表1の結果よりに示したように、本発明で得られる実施例1の化粧料は安定性が良好で、潤い感に優れた化粧料であることがわかる。
他方、本発明にかかる(B)脂肪酸、(C)グリセリンのアルキレンオキシド誘導体のいずれか、又は双方を含まない比較例1〜3の化粧料では、化粧料の透明性、及び保存安定性のいずれも、実施例に比較して劣っていることがわかる。
〔実施例2〕
下記表2に記載の処方に従い、まず、No.1〜No.4を秤量して充分に混合して第1の混合物を調製した。また、No.5〜No.16を秤量して混合して第2の混合物を調製し、第2の混合物中へ、第1の混合物を徐々に添加して30℃にて30分間、攪拌装置(佐竹化学機械社製)を用いて充分に攪拌して、水溶性植物抽出エキスを含む油性化粧料を得た。
得られた化粧料の外観を観察したところ、透明な外観を呈していた。
実施例2の化粧料について、実施例1と同様にして評価した。結果を下記表2に併記する。
なお、下記表2における成分の詳細は以下の通りである。
8)メドウフォーム油(ニッコウケミカルズ社製、商品名:NIKKOL メドウホーム油)
9)トリエチルヘキサノイン(ニッコウケミカル社製、商品名:NIKKOL トリファット S308)
11)ホホバアルコール(香栄興業社製)
13)月見草油(日清オイリオ社製)

表2に示したように、本発明に係る実施例2の油性化粧料は、透明な外観を呈し、何れの温度においても保存安定性が良好で、使用時の潤い感に優れた化粧料であることがわかる。
〔実施例3〕
下記表3に記載の処方に従い、まず、No.1〜No.5を秤量して充分に混合して第1の混合物を調製した。また、No.6〜No.14を秤量して混合して第2の混合物を調製し、第2の混合物中へ、第1の混合物を徐々に添加して、30℃にて10分間、乳化装置(プライミクス社製、T・Kホモミキサー)を用いて充分に攪拌し、水溶性植物抽出エキスを含む油性化粧料を得た。
得られた化粧料の外観を目視で観察したところ、透明な外観を呈していた。
なお、下記表3における各成分の詳細は以下の通りである。
8)水添ポリイソブテン(日油社製、商品名:パールリーム46)
9)ジカプリン酸ネオペンチルグリコール(日清オイリオ社製、商品名:エステモールN−01)
10)アジピン酸ジイソプロピル(日本精化社製、商品名:DIA)
11)セバシン酸ジエチルヘキシル(日本精化社製、商品名:Neo Solue−EHS)


表3に示したように、本発明に係る実施例3の油性化粧料は、透明な外観を呈し、何れの温度においても保存安定性が良好で、使用時の潤い感に優れた化粧料であることがわかる。

Claims (4)

  1. (A)水溶性植物抽出エキス、(B)常温で液状の炭素数14〜20の脂肪酸、及び、(C)グリセリンのアルキレンオキシド誘導体を、(D)前記(B)脂肪酸とは異なる油分中に含有する透明油性保湿化粧料であり、前記(C)グリセリンのアルキレンオキシド誘導体が、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとポリブチレングリコールとを含むグリセリンから選ばれるグリセリンのアルキレンオキシド誘導体であり、前記(D)油分の含有量が90質量%〜99.8質量%である透明油性保湿化粧料。
  2. 前記(B)脂肪酸が、イソステアリン酸及びオレイン酸からなる群より選ばれる1種以上である請求項1に記載の透明油性保湿化粧料。
  3. 前記(C)グリセリンのアルキレンオキシド誘導体が、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール/ポリブチレングリコールをモル比で8/5/3含むグリセリンである請求項1又は請求項2に記載の透明油性保湿化粧料。
  4. (A)水溶性植物抽出エキス、(B)脂肪酸、及び(C)グリセリンのアルキレンオキシド誘導体を混合して(A)水溶性植物抽出エキス含有混合物を調製すること、
    (D)前記(B)脂肪酸とは異なる油分を含む(D)油分含有混合物を調製すること、
    前記(A)水溶性植物抽出エキス含有混合物と前記(D)油分含有混合物とを充分に混合すること、を含む請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の透明油性保湿化粧料の製造方法。
JP2012019212A 2012-01-31 2012-01-31 化粧料及びその製造方法 Active JP5995453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019212A JP5995453B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 化粧料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019212A JP5995453B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 化粧料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155163A JP2013155163A (ja) 2013-08-15
JP5995453B2 true JP5995453B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49050728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019212A Active JP5995453B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 化粧料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5995453B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726392B2 (ja) * 2016-08-23 2020-07-22 日油株式会社 香料組成物
JP7094227B2 (ja) * 2016-12-21 2022-07-01 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
JP6954009B2 (ja) * 2017-11-02 2021-10-27 日油株式会社 油性化粧料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466396A (en) * 1993-11-19 1995-11-14 Lever Brothers Company Isethionate esters of alkyl alkoxy carboxylic acid
EP1202703A2 (en) * 2000-02-23 2002-05-08 Color Access, Inc. Oil-based cosmetics containing water-soluble actives
JP5057611B2 (ja) * 2001-02-15 2012-10-24 株式会社 資生堂 オイル状クレンジング化粧料
US20060057091A1 (en) * 2002-11-15 2006-03-16 Kose Corporation Semitransparent cosmetics
JP4429053B2 (ja) * 2004-03-22 2010-03-10 株式会社資生堂 油性洗浄料
JP4736112B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-27 日油株式会社 化粧料用基材およびそれを配合してなる化粧料
JP5202860B2 (ja) * 2007-03-26 2013-06-05 株式会社 資生堂 加水増粘性を有する低粘度透明組成物
KR100819173B1 (ko) * 2007-09-04 2008-04-03 주식회사 콧데 장기간 안정적으로 비타민 씨를 적용할 수 있는 화장품조성물
JP2010150492A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Chieko Abe 不快な臭気を抑制した植物油と、当該植物油の臭気抑制方法、並びに当該植物油を用いた石鹸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013155163A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777162B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
KR101154693B1 (ko) 크림상 o/w형 유화 조성물 및 그의 제조 방법
FR3015246A1 (fr) Composition cosmetique comprenant une huile, un tensioactif non ionique et un compose c-glycoside
JP7058943B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP6734382B2 (ja) ゲル状組成物、並びにそれを用いた皮膚外用剤及び化粧料
JP2010024159A (ja) 微細エマルション組成物、およびその製造方法
JP6009262B2 (ja) 乳化型クレンジング化粧料
JP5690208B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
KR20160117111A (ko) 식물 유래 계면활성제를 포함하는 화장료 조성물
JP2007099670A (ja) 皮膚外用剤
JP5083993B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP5755517B2 (ja) 油性ゲル状クレンジング用組成物
JP5995453B2 (ja) 化粧料及びその製造方法
JP2016094398A (ja) 乳化組成物
JP6531514B2 (ja) 乳化組成物
JP2012097030A (ja) 水中油乳化型化粧料
JP6116258B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP6133618B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2006193427A (ja) 水素添加レチノイドまたは水素添加レチノイド誘導体並びにその利用
JP5633951B2 (ja) 化粧料およびその製造方法
CN108883049B (zh) 富脂剂以及个人护理组合物
JP5398129B2 (ja) 肌新陳代謝促進剤
JP4672328B2 (ja) アスコルビン酸誘導体塩を含む皮膚外用剤、該皮膚外用剤の安定化方法および安定化剤
JP2012082183A (ja) 界面活性剤フリーの水中油型乳化組成物および界面活性剤フリーの化粧料
WO2015066877A1 (en) Composition comprising surfactants and hydrophilic active ingredients

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250