JP5994487B2 - 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5994487B2
JP5994487B2 JP2012187514A JP2012187514A JP5994487B2 JP 5994487 B2 JP5994487 B2 JP 5994487B2 JP 2012187514 A JP2012187514 A JP 2012187514A JP 2012187514 A JP2012187514 A JP 2012187514A JP 5994487 B2 JP5994487 B2 JP 5994487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
pressure
internal combustion
combustion engine
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012187514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014043829A (ja
Inventor
青木 秀樹
秀樹 青木
晴樹 益山
晴樹 益山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012187514A priority Critical patent/JP5994487B2/ja
Priority to EP13180031.0A priority patent/EP2703626B1/en
Priority to KR1020130097669A priority patent/KR101473710B1/ko
Priority to US13/973,737 priority patent/US9353677B2/en
Priority to CN201310378877.XA priority patent/CN103670684B/zh
Publication of JP2014043829A publication Critical patent/JP2014043829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994487B2 publication Critical patent/JP5994487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • F02D41/145Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1445Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being related to the exhaust flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • F02D41/1447Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、タービンインペラへの排気ガスの流速を制御可能な可変ノズルを有するターボ過給機を備えた内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置に関する。
近年では、可変ノズルを有するターボ過給機を備えた内燃機関が広く普及している。このような内燃機関では、可変ノズルの開度を制御することで、内燃機関の回転数が低い場合であっても適切な過給圧を得ることが可能であり、内燃機関の出力特性を向上させることができる。
なお、ターボ過給機を備えた内燃機関を非常に高負荷・高回転で運転すると、ターボ過給機のタービンインペラの寿命が短くなる場合がある。内燃機関を非常に高負荷・高回転で運転した場合に発生するタービンインペラの前後の大きな圧力差と、内燃機関の爆発工程毎に発生する排気の脈動と、によってタービンインペラの前後に応力が発生するためである。所定応力以上の応力を長時間受け続けるとタービンインペラの寿命が短くなる場合がある。
これを回避するためには、タービンインペラの前後の圧力比(タービン前圧力/タービン後圧力)が所定圧力比以下となるように制御すればよいことが知られている。
そこで、特許文献1に記載された従来技術には、過給圧のフィードバック制御の改善のため、実過給圧と目標過給圧が一致するように目標上流側排気圧を算出する目標上流側排気圧算出部と、実上流側排気圧が目標上流側排気圧と一致するように目標前後排気圧力比を算出するとともに所定のタービンモデルに基づいて目標前後排気圧力比に対応するベーン開度(可変ノズル開度)を決定するベーン開度制御部と、を備える内燃機関の制御装置が開示されている。
特開2010−31829号公報
近年の内燃機関は、排気ガス中のNOxを低減するためにEGR(排出ガス再循環装置)を備えている。
ここで、特許文献1に記載の従来技術では、タービンの上流側と下流側のそれぞれに圧力センサを設けており、タービンの上流側の圧力である実上流側排気圧を用いて目標前後排気圧力比を求めている。また、EGRをOFF状態からON状態にすると、可変ノズルの開度は瞬時に変化するが、EGR量と実上流側排気圧はやや遅れて変化する。特許文献1に記載の従来技術では、この応答遅れによって、タービン前後の排気圧力比が短時間だけ許容値を超える可能性があり、タービンインペラの保護制御としては十分ではない。
また、特許文献1に記載の従来技術では、前後排気圧力比(実上流側排気圧/実下流側排気圧)を実際に求めて目標前後排気圧力比との偏差に応じた制御を行っており、実下流側排気圧が必要であるため、タービン下流側に圧力センサを必要としている。またタービン上流側に温度センサも必要としている。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、より応答性良く適切にタービンインペラの前後の圧力比を所望する圧力比に制御可能であり、検出手段(センサ)の数をより低減することができる内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置は次の手段をとる。
まず、本発明の第1の発明は、タービンインペラへの排気ガスの流速を制御可能な可変ノズルを有するターボ過給機を備え、前記タービンインペラの上流側及び下流側に圧力センサを有しない内燃機関の制御方法であって、前記可変ノズルの開度量は、100%である場合に前記可変ノズルが全閉状態であることを示し、0%である場合に前記可変ノズルが全開状態であることを示しており、前記内燃機関が吸入した吸入空気の流量である吸入空気流量と、前記内燃機関への燃料の噴射量と、前記内燃機関の回転数である内燃機関回転数と、大気圧と、予め記憶された前記タービンインペラの下流側の圧力に対する前記タービンインペラの上流側の圧力の比に応じたタービン流量が、前記可変ノズルの開度量に応じて設定された、圧力比・タービン流量特性と、を用いて、前記噴射量と前記内燃機関回転数とに基づいて燃料流量を算出する燃料流量算出ステップと、前記タービンインペラの上流側の圧力である上流側圧力を、前記吸入空気流量と前記燃料流量と前記大気圧とに基づいて算出する上流側圧力算出ステップと、前記タービンインペラの上流側の温度である上流側温度を、前記噴射量と前記吸入空気流量と前記燃料流量とに基づいて算出する上流側温度算出ステップと、前記タービン流量を、前記燃料流量と前記吸入空気流量と前記上流側圧力と前記上流側温度とに基づいて算出するタービン流量算出ステップと、前記タービン流量と、前記圧力比・タービン流量特性とに基づいて、前記タービンインペラの下流側の圧力に対する上流側の圧力の比が、所定比以下となるように、前記可変ノズルの開度量の上限閾値を算出する開度制限量算出ステップと、前記上限閾値以下の開度となるように前記可変ノズルの開度を制御する可変ノズル開度制限ステップと、を有する、内燃機関の制御方法である。
この第1の発明によれば、より応答性良く適切にタービンインペラの前後の圧力比を所望する圧力比に制御することが可能な内燃機関の制御方法を提供することができる。
また第1の発明によれば、上流側圧力を、圧力検出手段で検出することなく、吸入空気流量と燃料流量と大気圧を用いて算出する。なお、吸入空気流量は、例えばEGRをOFF状態からON状態にした場合に、瞬時に変化し、タービンインペラの上流側の排気圧の変化に対して非常に応答性がよい。
また、タービンインペラの上流側に圧力検出手段は不要であり、タービンインペラの下流側にも圧力検出手段は不要である。またタービンインペラの上流側の温度検出手段も不要である。従って、検出手段(センサ)の数をより低減することができる。
次に、本発明の第2の発明は、タービンインペラへの排気ガスの流速を制御可能な可変ノズルを有するターボ過給機を備え、前記タービンインペラの上流側及び下流側に圧力センサを有しない内燃機関の制御装置であって、前記可変ノズルの開度量は、100%である場合に前記可変ノズルが全閉状態であることを示し、0%である場合に前記可変ノズルが全開状態であることを示しており、前記可変ノズルの開度を調整可能な開度調整手段と、前記タービンインペラの下流側の圧力に対する前記タービンインペラの上流側の圧力の比に応じたタービン流量が前記可変ノズルの開度量に応じて設定された圧力比・タービン流量特性が記憶されている記憶手段と、制御手段と、を備えている。
そして前記制御手段は、吸入空気量検出手段からの検出信号に基づいて前記内燃機関が吸入した吸入空気の流量である吸入空気流量を検出し、前記内燃機関に燃料を噴射するインジェクタへの噴射指令信号に基づいて前記内燃機関への燃料の噴射量を検出し、内燃機関回転数検出手段からの検出信号に基づいて前記内燃機関の回転数である内燃機関回転数を検出し、大気圧検出手段からの検出信号に基づいて大気圧を検出する。
また、制御手段は、前記噴射量と前記内燃機関回転数とに基づいて燃料流量を算出し、前記タービンインペラの上流側の圧力である上流側圧力を、前記吸入空気流量と前記燃料流量と前記大気圧とに基づいて算出し、前記タービンインペラの上流側の温度である上流側温度を、前記噴射量と前記吸入空気流量と前記燃料流量とに基づいて算出し、前記タービン流量を、前記燃料流量と前記吸入空気流量と前記上流側圧力と前記上流側温度とに基づいて算出し、前記タービン流量と、前記圧力比・タービン流量特性とに基づいて、前記タービンインペラの下流側の圧力に対する上流側の圧力の比が、所定比以下となるように、前記可変ノズルの開度量の上限閾値を算出し、前記開度調整手段を用いて前記上限閾値以下の開度となるように前記可変ノズルの開度を調整する。

この第2の発明によれば、より応答性良く適切にタービンインペラの前後の圧力比を所望する圧力比に制御することが可能な内燃機関の制御装置を提供することができる。
また第2の発明によれば、上流側圧力を、圧力検出手段で検出することなく、吸入空気流量と燃料流量と大気圧を用いて算出する。なお、吸入空気流量は、例えばEGRをOFF状態からON状態にした場合に、瞬時に変化し、タービンインペラの上流側の排気圧の変化に対して非常に応答性がよい。
また、タービンインペラの上流側に圧力検出手段は不要であり、タービンインペラの下流側にも圧力検出手段は不要である。またタービンインペラの上流側の温度検出手段も不要である。従って、検出手段(センサ)の数をより低減することができる。
本発明の内燃機関の制御方法を適用した内燃機関の概略構成を説明する図である。 内燃機関の制御方法を説明する制御ブロック図である。 図2に示した制御ブロック図の処理手順を説明するフローチャートである。 圧力比・タービン流量特性の例を説明するグラフである。 (A)は従来の制御方法による圧力比と可変ノズル開度の実験結果を示すグラフであり、(B)は本実施の形態にて説明した制御方法による圧力比と可変ノズル開度の実験結果を示すグラフである。 本実施の形態にて説明した制御方法の効果を説明する実験結果のグラフである。
以下に本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。
●[制御対象の内燃機関の概略構成(図1)]
まず図1を用いて、制御対象の内燃機関の概略構成について説明する。本実施の形態の説明では、内燃機関の例として、エンジン10(例えばディーゼルエンジン)を用いて説明する。
エンジン10には、エンジン10の各気筒45A〜45Dへの吸入空気を導入する吸気管11が接続されている。またエンジン10には、各気筒45A〜45Dからの排気が吐出される排気管12が接続されている。
吸気管11には過給圧検出手段24が設けられており、制御手段51は、過給圧検出手段24からの検出信号に基づいて吸入空気の過給圧を検出可能である。
またエンジン10には、内燃機関の回転数(例えばクランク軸の回転数)や回転角度(例えば各気筒の圧縮上死点タイミング)等を検出可能な回転検出手段22が設けられており、制御手段51は、回転検出手段22からの検出信号に基づいてエンジン10の回転数や回転角度等を検出することが可能である。
コモンレール41には燃料タンク(図示省略)から燃料が供給され、コモンレール41内の燃料は高圧に維持されて燃料配管42A〜42Dを介してインジェクタ43A〜43Dのそれぞれに供給されている。
インジェクタ43A〜43Dは、各気筒45A〜45Dに対応させて設けられており、制御手段51からの制御信号によって各気筒内に所定のタイミングで所定量の燃料を噴射する。
そして制御手段51は、各種の検出手段等からの検出信号を取り込み、エンジン10の運転状態を検出し、インジェクタ43A〜43Dを駆動する制御信号を出力する。また制御手段51は、自身がインジェクタ43A〜43Dに出力した制御信号(噴射指令信号)によって、各気筒45A〜45Dに供給した燃料量を検出することが可能である。
ターボ過給機30は、コンプレッサインペラ35Aを有するコンプレッサ35と、タービンインペラ36Aを有するタービン36とを備えている。またタービン36には、タービンインペラ36Aへの排気ガスの流速を制御可能な可変ノズル33が設けられており、可変ノズル33は、駆動手段31によって開度が調整される。
制御手段51は、開度調整手段52を介して駆動手段31に制御信号を出力して可変ノズル33の開度を調整可能であり、開度検出手段32からの検出信号に基づいて可変ノズル33の開度を検出することが可能である。
またコンプレッサ35には、吸気通路11Aと吸気管11が接続されている。そしてコンプレッサ35は、吸気通路11Aから吸入空気を吸入してコンプレッサインペラ35Aにて圧縮し、圧縮した吸入空気を吸気管11に吐出することで過給する。
また吸気通路11Aには吸入空気の流量を検出可能な流量検出手段21が設けられている。制御手段51は、流量検出手段21からの検出信号に基づいて、内燃機関10が吸入した吸入空気の流量である吸入空気流量を検出することが可能である。
またタービン36には、排気通路12Aと排気管12が接続されている。排気管12からの高温高圧の排気ガスは、タービン36に導入されてタービンインペラ36A(及びコンプレッサインペラ35A)を回転駆動して排気通路12Aへと吐出される。
また排気管12と吸気管11とは、EGR通路13により連通され、EGR通路に配設されたEGR弁14を制御手段51により制御することにより、排気管12内の排気を吸気管11に還流させることが可能である。
また制御手段51は、自身等に設けられた大気圧検出手段23からの検出信号に基づいて大気圧を検出することが可能である。
そして制御装置50は、少なくとも、制御手段51、開度調整手段52、後述する記憶手段53を有している。
●[本発明の制御方法の制御ブロック図と処理手順(図2、図3)]
内燃機関を非常に高負荷・高回転で運転すると、タービンインペラ36Aの前後に大きな圧力差が発生する。また、内燃機関の爆発工程毎には排気の脈動が発生する。この圧力差と排気脈動によって、タービンインペラ36Aの前後に応力が発生し、所定応力以上の応力を長時間受け続けるとタービンインペラ36Aの寿命が短くなる場合がある。
これを回避するために、図2に示す制御ブロック図、及び図3に示すフローチャートの処理によって、タービンインペラ36Aの前後の圧力比(タービン前圧力/タービン後圧力)が所定圧力比以下となるように可変ノズル33の開度を制御する。
以下、図3に示すフローチャートの各ステップの処理を説明するとともに、各ステップに相当する図2における各制御ブロックを説明する。
なお、図2における制御ブロック51Zは、可変ノズル33の仮開度を算出する既存の制御ブロックである。本発明の内燃機関の制御方法は、可変ノズル33の開度を算出する既存の制御ブロック51Zに、図2に示す制御ブロック51αを追加することで、可変ノズル33の開度の上限閾値を設定し、タービンインペラ36Aの前後の圧力比(タービン前圧力/タービン後圧力)が所定圧力比以下となるように可変ノズル33の開度を適切に制御するものである。
図3に示すフローチャートの処理は、所定タイミング(例えば数ms〜数10ms等の所定時間間隔)で実行される。
ステップS10にて、制御手段51は、回転検出手段22からの検出信号に基づいて内燃機関回転数を検出し、インジェクタ43A〜43Dへの制御信号(噴射指令信号)に基づいて内燃機関への燃料の噴射量を検出し、流量検出手段21からの検出信号に基づいて内燃機関が吸入した空気の流量である吸入空気流量を検出する。また、制御手段51は、大気圧検出手段23からの検出信号に基づいて大気圧を検出し、比重検出手段からの検出信号に基づいて燃料比重を検出または予め設定された燃料比重の値を読み出し、過給圧検出手段24からの検出信号に基づいて過給圧を検出し、ステップS11に進む。
なお、燃料比重は内燃機関の運転状態に応じて変化するものではなく、ほぼ一定の値であると考えられるので、所定燃料比重係数として扱うようにしてもよい。燃料比重を変数でなく所定燃料比重係数として扱う場合は、燃料比重を必要とする制御ブロックへ変数として入力する必要がないので、燃料比重を必要とする制御ブロックが予め燃料比重に相当する所定燃料比重係数を有していればよい。すなわち、燃料比重の入力を省略してもよい。
ステップS11は、図2における制御ブロック51Aの処理であり、制御手段51は、内燃機関回転数と噴射量と燃料比重(燃料比重は省略可)に基づいて単位時間当たりの燃料量である燃料流量Gf[g/s]を算出し、ステップS12に進む。
なおステップS11は燃料流量算出ステップに相当する。
ステップS12は、図2における制御ブロック51Cの処理であり、制御手段51は、吸入空気流量と燃料流量Gfと大気圧に基づいてタービンインペラ36Aの上流側の圧力である上流側圧力P4[kPa]を算出し、ステップS13に進む。
なおステップS12は上流側圧力算出ステップに相当する。
ステップS13は、図2における制御ブロック51Dの処理であり、制御手段51は、吸入空気流量と燃料流量Gfと噴射量と燃料比重(燃料比重は省略可)と過給圧(過給圧は省略可)に基づいてタービンインペラ36Aの上流側の温度である上流側温度T4[℃]を算出し、ステップS14に進む。
なおステップS13は上流側温度算出ステップに相当する。
ステップS14は、図2における制御ブロック51Bの処理であり、制御手段51は、燃料流量Gfと吸入空気流量に基づいて単位時間当たりの排ガス流量G4[g/s]を算出し、ステップS15に進む。
ステップS15は、図2における制御ブロック51Eの処理であり、制御手段51は、排ガス流量G4と上流側圧力P4と上流側温度T4に基づいてタービン流量Q4[cm2/s]を算出し、ステップS16に進む。
なおステップS14及びステップS15はタービン流量算出ステップに相当する。
ステップS16は、図2における制御ブロック51Fの処理であり、制御手段51は、タービン流量Q4と、記憶手段53に記憶されている圧力比・タービン流量特性と、に基づいて可変ノズル33の開度量の上限閾値を算出し、ステップS17に進む。
なおステップS16は開度制限量算出ステップに相当する。
また図4に圧力比・タービン流量特性の例を示す。記憶手段53には、圧力比・タービン流量特性が予め記憶されている。図4に示すグラフにおいて、横軸は圧力比(タービンインペラ上流側圧力(P4)/タービンインペラ下流側圧力(P6))に設定されており、縦軸はタービン流量(Q4)に設定されている。またグラフK1〜K5のそれぞれは、可変ノズル33の開度がそれぞれ100%(全閉状態)、75%、50%、25%、0%(全開状態)の場合の特性を示している。
図4に示す圧力比・タービン流量特性を用いた場合、例えば圧力比を3.00以下にすることを所望し、ステップS15にて算出したタービン流量がq1であった場合、可変ノズル33の開度を75%以下にすれば圧力比は3.00以下となることがわかる。従って、圧力比を3.00以下にすることを所望し、且つタービン流量がq1である場合、上限閾値は75%である、と算出する。
ステップS17は、図2における制御ブロック51Gの処理であり、制御手段51は、(既存の)制御ブロック51Zに相当するステップにて算出した可変ノズル33の仮開度と、ステップS16にて算出した上限閾値とを比較し、小さい方の開度を最終開度として選択し、ステップS18に進む。なお、(既存の)制御ブロック51Zの処理内容については説明を省略する。
ステップS18では、制御手段51は、上限閾値以下の開度となるように選択された最終開度となるように開度調整手段52を介して駆動手段31に制御信号を出力し、可変ノズル33の開度が最終開度となるように制御する。
なおステップS17及びステップS18は可変ノズル開度制限ステップに相当する。
以上の説明では、上流側圧力P4をステップS12にて算出したが、タービンインペラ36Aの上流側の圧力を検出可能な圧力検出手段を設け、ステップS12にて上流側圧力P4を算出する代わりに、圧力検出手段からの検出信号に基づいて上流側圧力P4を直接的に求めるようにしてもよい。
また以上の説明では、上流側温度T4をステップS13にて算出したが、タービンインペラ36Aの上流側の温度を検出可能な温度検出手段を設け、ステップS13にて上流側温度T4を算出する代わりに、温度検出手段からの検出信号に基づいて上流側温度T4を直接的に求めるようにしてもよい。
●[本実施の形態の内燃機関の制御方法による効果の例(図5、図6)]
次に図5、図6を用いて、本実施の形態にて説明した内燃機関の制御方法による効果の例について説明する。
図5(A)は、従来の制御方法を用いた内燃機関にて、所定の運転モードにて内燃機関を運転した場合における、時間に対する圧力比(P4/P6=タービン上流側圧力/タービン下流側圧力)の変化を示すグラフGA1と、時間に対する可変ノズルの開度の変化を示すグラフGA2である。
また図5(B)は、本実施の形態にて説明した制御方法にて、同一の運転モードにて内燃機関を運転した場合における、時間に対する圧力比(P4/P6=タービン上流側圧力/タービン下流側圧力)の変化を示すグラフGB1と、時間に対する可変ノズルの開度の変化を示すグラフGB2である。
なお、どちらも、圧力比(P4/P6)が、Dmax以下(直線L1以下)となるように設定して実験している。また、可変ノズルの開度を示す縦軸は、上が全閉(100%)を示し、下が全開(0%)を示している。
従来の制御方法である図5(A)におけるグラフGA1では、応答速度が遅いため、AA領域において圧力比(P4/P6)がDmaxを超えてしまっている。ただし、圧力比(P4/P6)がDmaxを超えている時間は短時間であり瞬時破壊を起こす値ではない。ただし、疲労破壊の観点からタービンインペラの寿命はDmaxを超えている時間の積算値と関係があり、長期保証を考えると制約すべき値である。
従来の制御方法である図5(A)におけるグラフGA2において、AB領域において可変ノズルの開度をもう少し開く側に制御すれば、グラフGA1におけるAA領域をDmax以下に抑えることができるはずであるが、応答速度が遅いため、期待する開度には制御されていない。
これに対して本実施の形態の制御方法である図5(B)におけるグラフGB1では、BA領域において圧力比(P4/P6)が確実にDmax以下となるように抑えられていることがわかる。
本実施の形態の制御方法である図5(B)におけるグラフGB2を見ても、領域BBにおいて可変ノズルの開度が、図5(A)におけるグラフGA2のAB領域の開度よりも開く側に制御されている。なお図5(B)におけるグラフGB3は、ステップS16(制御ブロック51F)にて求めた可変ノズルの上限閾値を示している。
このように、本実施の形態の制御方法は、従来の制御方法よりも応答性が大きく向上しているので、所望する圧力比(P4/P6)となるように迅速に可変ノズルの開度を適切な開度に制御できていることがわかる。
また図6(A)は、所定の運転モードにて内燃機関を運転した場合における、時間に対する内燃機関回転数の変化を示すグラフGA(本実施の形態)、HA(従来)である。
また図6(B)は、同一の運転モードにて内燃機関を運転した場合における、時間に対する内燃機関への燃料の噴射量の変化を示すグラフGB(本実施の形態)、HB(従来)である。
また図6(C)は、同一の運転モードにて内燃機関を運転した場合における、時間に対する過給圧の変化を示すグラフGC(本実施の形態)、HC(従来)である。
図6(A)及び(B)に示すように、内燃機関回転数と燃料の噴射量とは、本実施の形態と従来との間でほとんど差が無く、走行性能としては同等である、といえる。
しかし、図6(C)に示す領域CAでは、従来の制御方法であるグラフHCではピークが突出しており、過給圧のオーバーシュートが発生している。近年では吸気管11が樹脂等で形成されている場合が多く、過給圧の上限値が設定されている。従って、過給圧のオーバーシュートがこの上限値を超えないように制御する必要がある。つまり、本実施の形態の制御方法は、従来と同じ走行性能を実現しつつ過給圧のオーバーシュートをより低減することができるので、適合限界をより上昇させることが可能であり、より好ましい制御方法であることがわかる。
また本実施の形態にて説明した内燃機関の制御方法では、タービン上流の圧力検出手段、タービン下流の圧力検出手段、タービン上流の温度検出手段、を省略することができるので、検出手段の数をより低減してより低コストで実現することができる。
以上、本実施の形態の説明では、内燃機関の制御方法について説明したが、この内燃機関の制御方法を実施するための装置である、内燃機関の制御装置50を、以下のように構成することができる。
図1に示すように、制御装置50は、タービンインペラへの排気ガスの流速を制御可能な可変ノズルを有するターボ過給機を備えた内燃機関を制御対象とする。
また制御装置50は、可変ノズルの開度を調整可能な開度調整手段52と、タービンインペラ36Aの下流側の圧力に対するタービンインペラ36Aの上流側の圧力の比に応じたタービン流量が可変ノズルの開度量に応じて設定された圧力比・タービン流量特性(図4参照)が記憶されている記憶手段53と、制御手段51と、を備えている。
制御手段51は、図3に示すように、流量検出手段21(吸入空気量検出手段に相当)からの検出信号に基づいて内燃機関が吸入した吸入空気の流量である吸入空気流量を検出し、内燃機関に燃料を噴射するインジェクタへの噴射指令信号に基づいて内燃機関への燃料の噴射量を検出し、回転検出手段22(内燃機関回転数検出手段に相当)からの検出信号に基づいて内燃機関の回転数である内燃機関回転数を検出し、大気圧検出手段23からの検出信号に基づいて大気圧を検出する。
そして制御手段51は、図2及び図3に示すように、噴射量と内燃機関回転数とに基づいて燃料量である燃料流量を算出し、吸入空気流量と燃料流量と大気圧とに基づいてタービンインペラの上流側の圧力である上流側圧力を算出し、噴射量と吸入空気流量と燃料流量とに基づいてタービンインペラの上流側の温度である上流側温度を算出する。
また制御手段51は、燃料流量と吸入空気流量と上流側圧力と上流側温度とに基づいてタービン流量を算出し、タービン流量と、圧力比・タービン流量特性とに基づいて、タービンインペラの下流側の圧力に対する上流側の圧力の比が、所定比以下となるように、可変ノズルの開度量の上限閾値を算出し、開度調整手段52を用いて上限閾値以下の開度となるように可変ノズル33の開度を調整する。
本発明の内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置は、本実施の形態で説明した処理、動作等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
また、本発明の内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置を適用する対象制御システムは、図1の例に示すものに限定されず、可変ノズルを有するターボ過給機を備えた、種々の内燃機関に適用することが可能である。
また、以上(≧)、以下(≦)、より大きい(>)、未満(<)等は、等号を含んでも含まなくてもよい。
また、本実施の形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限定されるものではない。
10 エンジン(内燃機関)
11 吸気管
12 排気管
21 流量検出手段
22 回転検出手段
23 大気圧検出手段
24 過給圧検出手段
30 ターボ過給機
31 駆動手段
32 開度検出手段
33 可変ノズル
35 コンプレッサ
35A コンプレッサインペラ
36 タービン
36A タービンインペラ
41 コモンレール
43A〜43D インジェクタ
45A〜45D 気筒
50 制御装置
51 制御手段
52 開度調整手段
53 記憶手段

Claims (2)

  1. タービンインペラへの排気ガスの流速を制御可能な可変ノズルを有するターボ過給機を備え、前記タービンインペラの上流側及び下流側に圧力センサを有しない内燃機関の制御方法であって、
    前記可変ノズルの開度量は、100%である場合に前記可変ノズルが全閉状態であることを示し、0%である場合に前記可変ノズルが全開状態であることを示しており、
    前記内燃機関が吸入した吸入空気の流量である吸入空気流量と、
    前記内燃機関への燃料の噴射量と、
    前記内燃機関の回転数である内燃機関回転数と、
    大気圧と、
    予め記憶された前記タービンインペラの下流側の圧力に対する前記タービンインペラの上流側の圧力の比に応じたタービン流量が、前記可変ノズルの開度量に応じて設定された、圧力比・タービン流量特性と、を用いて、
    前記噴射量と前記内燃機関回転数とに基づいて燃料流量を算出する燃料流量算出ステップと、
    前記タービンインペラの上流側の圧力である上流側圧力を、前記吸入空気流量と前記燃料流量と前記大気圧とに基づいて算出する上流側圧力算出ステップと、
    前記タービンインペラの上流側の温度である上流側温度を、前記噴射量と前記吸入空気流量と前記燃料流量とに基づいて算出する上流側温度算出ステップと、
    前記タービン流量を、前記燃料流量と前記吸入空気流量と前記上流側圧力と前記上流側温度とに基づいて算出するタービン流量算出ステップと、
    前記タービン流量と、前記圧力比・タービン流量特性とに基づいて、前記タービンインペラの下流側の圧力に対する上流側の圧力の比が、所定比以下となるように、前記可変ノズルの開度量の上限閾値を算出する開度制限量算出ステップと、
    前記上限閾値以下の開度となるように前記可変ノズルの開度を制御する可変ノズル開度制限ステップと、を有する、
    内燃機関の制御方法。
  2. タービンインペラへの排気ガスの流速を制御可能な可変ノズルを有するターボ過給機を備え、前記タービンインペラの上流側及び下流側に圧力センサを有しない内燃機関の制御装置であって、
    前記可変ノズルの開度量は、100%である場合に前記可変ノズルが全閉状態であることを示し、0%である場合に前記可変ノズルが全開状態であることを示しており、
    前記可変ノズルの開度を調整可能な開度調整手段と、
    前記タービンインペラの下流側の圧力に対する前記タービンインペラの上流側の圧力の比に応じたタービン流量が前記可変ノズルの開度量に応じて設定された圧力比・タービン流量特性が記憶されている記憶手段と、
    制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    吸入空気量検出手段からの検出信号に基づいて前記内燃機関が吸入した吸入空気の流量である吸入空気流量を検出し、
    前記内燃機関に燃料を噴射するインジェクタへの噴射指令信号に基づいて前記内燃機関への燃料の噴射量を検出し、
    内燃機関回転数検出手段からの検出信号に基づいて前記内燃機関の回転数である内燃機関回転数を検出し、
    大気圧検出手段からの検出信号に基づいて大気圧を検出し、
    前記噴射量と前記内燃機関回転数とに基づいて燃料流量を算出し、
    前記タービンインペラの上流側の圧力である上流側圧力を、前記吸入空気流量と前記燃料流量と前記大気圧とに基づいて算出し、
    前記タービンインペラの上流側の温度である上流側温度を、前記噴射量と前記吸入空気流量と前記燃料流量とに基づいて算出し、
    前記タービン流量を、前記燃料流量と前記吸入空気流量と前記上流側圧力と前記上流側温度とに基づいて算出し、
    前記タービン流量と、前記圧力比・タービン流量特性とに基づいて、前記タービンインペラの下流側の圧力に対する上流側の圧力の比が、所定比以下となるように、前記可変ノズルの開度量の上限閾値を算出し、
    前記開度調整手段を用いて前記上限閾値以下の開度となるように前記可変ノズルの開度を調整する、
    内燃機関の制御装置。
JP2012187514A 2012-08-28 2012-08-28 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 Active JP5994487B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187514A JP5994487B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
EP13180031.0A EP2703626B1 (en) 2012-08-28 2013-08-12 Control methods and control apparatuses of internal-combustion engines
KR1020130097669A KR101473710B1 (ko) 2012-08-28 2013-08-19 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
US13/973,737 US9353677B2 (en) 2012-08-28 2013-08-22 Control methods and control apparatuses of internal-combustion engines
CN201310378877.XA CN103670684B (zh) 2012-08-28 2013-08-27 内燃发动机的控制方法和控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187514A JP5994487B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043829A JP2014043829A (ja) 2014-03-13
JP5994487B2 true JP5994487B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=48985590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187514A Active JP5994487B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9353677B2 (ja)
EP (1) EP2703626B1 (ja)
JP (1) JP5994487B2 (ja)
KR (1) KR101473710B1 (ja)
CN (1) CN103670684B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5940126B2 (ja) * 2014-09-18 2016-06-29 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置及び過給機付き内燃機関の制御方法
DE102014016782A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur Pulsationskorrektur eines Ausgangssignals eines Luftmassensensors
AT517033B1 (de) * 2015-03-30 2018-06-15 Avl List Gmbh Verfahren zur regelung des betriebspunktes einer abgasturbine
JP5963927B1 (ja) * 2015-08-21 2016-08-03 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置及びその制御方法
DE102015219459B3 (de) * 2015-10-08 2017-02-16 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Turboladers
KR101714265B1 (ko) * 2015-11-30 2017-03-23 현대자동차주식회사 수퍼차저가 장착된 엔진시스템의 제어방법
CN108291482B (zh) * 2015-12-04 2020-07-17 三菱重工发动机和增压器株式会社 涡轮增压器、发动机系统
JP6971349B2 (ja) * 2020-03-13 2021-11-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の過給圧制御装置
CN111663994A (zh) * 2020-06-17 2020-09-15 中车大连机车研究所有限公司 一种可调喷嘴控制方法
CN115111053B (zh) * 2022-01-05 2024-04-30 长城汽车股份有限公司 涡轮增压器及其开度控制方法及装置、车辆和存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3507095A1 (de) * 1984-02-29 1985-09-12 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Steuerung fuer einen turbolader mit variabler geometrie
IT1257560B (it) * 1992-11-27 1996-01-30 Iveco Fiat Sistema elettronico di controllo della velocita' di rotazione di un turbocompressore a geometria variabile.
JP4024423B2 (ja) 1999-03-31 2007-12-19 日産ディーゼル工業株式会社 ターボチャージャ付内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3678057B2 (ja) * 1999-06-15 2005-08-03 日産自動車株式会社 排気圧検出装置およびエンジンの制御装置
US6418719B2 (en) * 2000-01-25 2002-07-16 International Engine Intellectual Property Company, L.L.C. Control of a variable geometry turbocharger by sensing exhaust pressure
JP2002276346A (ja) 2001-03-23 2002-09-25 Hitachi Ltd ターボ過給機付き火花点火筒内噴射エンジンとその制御法
DE10122293A1 (de) 2001-05-08 2002-11-21 Audi Ag Verfahren zur Regelung einer Ladedruckbegrenzung eines Turboladers bei einem Verbrennungsmotor in Abhängigkeit von der Dichte der Umgebungsluft
JP4661016B2 (ja) 2001-09-28 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 可変容量過給機付内燃機関の制御装置
JP3873742B2 (ja) * 2001-12-28 2007-01-24 いすゞ自動車株式会社 可変容量ターボチャージャの制御装置
DE102004061454A1 (de) * 2004-12-17 2006-06-29 Delphi Technologies, Inc., Troy Verfahren und Vorrichtung zur Motorsteuerung bei einem Kraftfahrzeug
JP4583943B2 (ja) * 2005-01-18 2010-11-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の過給圧制御装置
JP4542489B2 (ja) * 2005-09-21 2010-09-15 株式会社豊田自動織機 内燃機関のエキゾーストマニホールド内温度推定装置
US7438061B2 (en) * 2006-08-22 2008-10-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for estimating exhaust pressure of an internal combustion engine
SE532265C2 (sv) * 2007-05-16 2009-11-24 Scania Cv Abp Metod och system för styrning av en VTG-motor.
JP2009174396A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009174363A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 可変容量型過給機付き内燃機関の制御装置
JP5053221B2 (ja) 2008-06-27 2012-10-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の過給圧制御装置
JP5155911B2 (ja) 2009-03-13 2013-03-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の過給圧制御装置
US20120023932A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for calculating a vehicle exhaust manifold pressure
JP2012187514A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Kawata Mfg Co Ltd 粉体分級装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014043829A (ja) 2014-03-13
US20140060042A1 (en) 2014-03-06
KR20140029195A (ko) 2014-03-10
EP2703626B1 (en) 2018-02-28
EP2703626A3 (en) 2015-03-11
CN103670684B (zh) 2016-04-13
CN103670684A (zh) 2014-03-26
EP2703626A2 (en) 2014-03-05
KR101473710B1 (ko) 2014-12-17
US9353677B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994487B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
US10428748B2 (en) Control device for supercharging system
US10197003B2 (en) Control device for supercharging system
US7219002B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US8640459B2 (en) Turbocharger control systems and methods for improved transient performance
JP6125440B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6958496B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2015181880A1 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置および制御方法
JP2008303763A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
EP3351774B1 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
US10677182B2 (en) Method for controlling engine
US10711689B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP6593385B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US20190195148A1 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP6352228B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6565743B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2016200034A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001082158A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2008208803A (ja) 排気温度制御装置をそなえた多気筒エンジン及びその運転制御方法
JP6558314B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP6759557B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5569552B2 (ja) 燃焼制御装置
WO2015067845A1 (en) A combustion engine having two turbochargers connected in series and a method for operating this engine
JP5610871B2 (ja) 内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151