JP5994464B2 - 金属パイプの解析方法 - Google Patents

金属パイプの解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5994464B2
JP5994464B2 JP2012173640A JP2012173640A JP5994464B2 JP 5994464 B2 JP5994464 B2 JP 5994464B2 JP 2012173640 A JP2012173640 A JP 2012173640A JP 2012173640 A JP2012173640 A JP 2012173640A JP 5994464 B2 JP5994464 B2 JP 5994464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
reference direction
blank shape
analysis model
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012173640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032580A (ja
Inventor
斉藤 孝信
孝信 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012173640A priority Critical patent/JP5994464B2/ja
Publication of JP2014032580A publication Critical patent/JP2014032580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994464B2 publication Critical patent/JP5994464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Description

本発明は異方性を有する材料を使用する金属パイプのCAE(Computer Aided Engineering)解析方法に関する。
近年、特に自動車産業においては環境問題に起因した車体の軽量化が進められており、車体の設計にCAE解析は欠かせない技術となっている(例えば特許文献1)。また、そのCAE解析結果には、入力する材料(金属板、例えば鋼板)の機械的特性値が大きく影響することが知られており、成形解析では主にYS(降伏強さ)、TS(引張強さ)、r値(ランクフォード値)が寄与し、剛性解析ではヤング率等の弾性値が解析で得られる変位に比例して寄与し、衝突解析ではYS、TS等の材料強度値が大きく寄与する。
一方、材料にはその機械的特性が大きな面内異方性を有するもの(これを異方性材料という)があり、特に圧延で製造されるものは、圧延方向(L方向)、その直角方向(C方向)、45°方向(D方向)に、(最大−最小)/最大×100で算出される特性変化幅でみて、2〜50%の特性変化があることが知られている。
CAE解析の際、解析対象がその機械的特性が面内方向によらず一定である材料(等方性材料)である場合には方向性の問題は生じないが、異方性材料である場合には、その材料の主変形方向とは異なる方向の機械的特性値が入力されると、異方性のない場合の計算結果とは相違する計算結果となる。
そこで、異方性材料では、解析対象を複数の要素に分割してなる解析モデルの各要素に異方性情報を設定する必要がある。
異方性情報は、任意の方向に対応する機械的特性値を与えるためのものであり、ある方向(例えば前記L方向或いは前記C方向或いはこれらの間の方向)を基準方向として、該基準方向に対する方位角度と機械的特性との対応関係情報として与えられる。異方性情報は、予めテーブルあるいは関数の形で与えることができ、これを記憶して解析プログラムで利用することが可能となっている。
基準方向と方位角度との関係について、上述した圧延材料を例に挙げて具体的に説明する。仮に、前記C方向を基準方向(方位角度0°)とすれば、方位角度90°の機械的特性は前記L方向の機械的特性であるし、方位角度45度の機械的特性は前記D方向の機械的特性である。また、前記L方向を基準方向とすれば、この基準方向に対して方位角度90°の機械的特性としては、テーブルを参照して前記L方向と直交する関係にある前記C方向の機械的特性となる。
基準方向は、解析画面上では、各要素内の1本の矢印で表示され(例えば図14参照)、該基準方向は解析モデルの各要素に固定され、各要素が移動回転すれば同様に移動回転する。
特開2004−171144号公報
上述したように、自動車産業における車体において上記のような異方性材料を用いる場合には、CAE解析においては、解析モデルに異方性情報を設定する必要がある。
しかし、車体及びその部品の設計は、まず車体やその部品の形状が決定されて、該形状に対して解析モデルを作成して特性解析を行うのが一般的である。
形状に基づく解析モデルには異方性情報が与えられておらず、このままの状態で特性解析を行っても正確な解析を行うことができない。そこで従来では、解析の前段階として解析モデルに異方性情報を設定するために、解析モデルの要素ごとに人の勘によって異方性情報を入力することが行われていた。
しかし、現在の車体の解析モデルに使用される要素数は30万から50万程度あり、すべてを人手で入力することは極めて困難である。
また、実際の成形品は曲面からなる複雑な形状を成しており、人間の勘では成形による各要素の移動回転を正確に把握することはできず、適切な異方性情報の入力は難しい。
そのため、人間の勘に頼って異方性情報を入力したとしても、その後の特性解析結果が、対応する実成形品の剛性試験や衝突試験の結果と合わない場合が少なくなかった。
また、上述した形状をモデル化しただけの解析モデルには成形に伴う板厚の変化情報、すなわち板厚情報も設定されていない。
しかし、より正確なCAE解析を行う上で板厚情報は非常に重要である。例えば、自動車の部品として使用される金属パイプは曲げ成形されるため、部品の位置により板厚が元の板厚と異なっている。
このように板厚に変化がある場合、その部分の剛性や衝突特性が減少増加する。そのため、正確なCAE解析を行うためには、板厚情報を考慮した解析を行うことが求められていた。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、異方性金属板材を円筒形状に成形して、突き合わせ端部を接合してなる金属パイプの解析方法を提供することを目的としている。
発明者は、上記課題を解決するため、人手入力によらず、正確にしかも計算時間が大幅に短縮できる異方性情報及び板厚情報の設定方法を鋭意検討した。
成形品は通常、圧延材料等の異方性材料からブランク材の部品取りをし、得られたブランク材を成形することから、ブランク材において部品取り方向を考慮した異方性材料の基準方向を取得することを考えた。
ブランク材の形状は、成形品の解析モデルを逆成形解析することで展開して得られる展開ブランク形状と同形である。
したがって、展開ブランク形状において異方性材料の基準方向を、部品取りの方向に基づいて取得するようにすればよい。
次に、展開ブランク形状における基準方向を取得したときに、それを成形品の解析モデルに設定する方法について検討した。
成形品の解析モデルにおける各要素は微小であるため、成形品の解析モデルを逆成形解析によってブランク形状に展開しても、その変形は極めて小さい。また、変形するとしても、正方形が長方形あるいは平行四辺形になるというものである。
そのため、各要素が変形しないか、あるいは長方形に変形する場合であれば、逆成形解析の前後で各要素の辺と要素内のある方向、例えば前記基準方向との相対位置関係は変化しない。
また、要素が平行四辺形に変形する場合であっても、要素の直交する辺の変化量を加味することで、要素の辺と要素内のある方向との相対関係を逆成形解析の前後で求めることができる。
解析モデルは、要素ごとに変形前と変形後、つまり成形又は逆成形解析の前後の節点(node)の座標情報を有しているので、要素の節点(node)を結ぶ直線によって要素の辺を求めることができる。
したがって、展開ブランク形状における各要素の節点(node)を結ぶ直線と、異方性情報における基準方向との成す角度を取得することで、展開ブランク形状における要素の辺と基準方向との相対位置関係を求めることができ、この角度に基づいて成形品の解析モデルに基準方向を容易に設定できる。
また、成形品をブランク形状に展開するという逆成形解析を行うことで、各要素の板厚情報を取得できる。
本発明は以上の知見に基づいてなされたものであり、具体的には以下の構成からなるものである。
(1)本発明に係る金属パイプの解析方法は、異方性金属板材を円筒形状に成形して、突き合わせ端部を接合してなる金属パイプの解析をコンピュータが行う解析方法であって、
コンピュータが、成形された金属パイプの形状を複数の要素に分割して解析モデルを生成する解析モデル生成工程と、
コンピュータが、生成された解析モデルにおける一端から他端に至る展開ラインを設定する展開ライン設定工程と、
コンピュータが、前記解析モデルを逆成形解析により前記展開ラインに沿ってブランク形状に展開して展開ブランク形状を取得する展開ブランク形状取得工程と、
コンピュータが、取得された展開ブランク形状に機械的特性の面内異方性に関する基準方向を設定する基準方向設定工程と、
コンピュータが、前記基準方向設定工程で設定された前記展開ブランク形状の前記基準方向と前記展開ブランク形状内の各要素とのなす角度を算出し、該算出された角度に基づいて展開前の前記解析モデルの各要素に前記基準方向を転写する基準方向転写工程とを備えたことを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記展開ライン設定工程は、展開ラインに沿う要素の節点を重ねるモデル化を行うことを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記展開ライン設定工程は、展開ラインを接合線に沿って設定し、該接合線に沿う要素を削除することを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記基準方向設定工程は、前記展開ブランク形状取得工程で取得された展開ブランク形状と、素板から部品取りをする際の部品取り形状であって、機械的特性の面内異方性に関する基準方向が予め判明している部品取りブランク形状とに基づいて、前記展開ブランク形状における前記基準方向を設定することを特徴とするものである。
(5)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、コンピュータが、前記展開ブランク形状取得工程で取得された展開ブランク形状を用いて前記異方性金属板材に対する複数の部品取り方向を設定する部品取り方向設定工程を有し、
前記基準方向設定工程は、前記部品取り方向設定工程で設定された各部品取り方向に基づいて、前記展開ブランク形状における機械的特性の面内異方性に関する基準方向を前記部品取り方向ごとに取得し、
前記基準方向転写工程は、部品取り方向ごとに展開前の前記解析モデルの各要素に前記基準方向を転写し、
コンピュータが、基準方向が転写された部品取り方向ごとの前記解析モデルについて特性解析を行う特性解析工程と、
コンピュータが、該特性解析工程の結果に基づいて最適な部品取り方向を決定する最適部品取り方向決定工程とを備えたことを特徴とするものである。
(6)また、上記(1)乃至(5)のいずれかに記載のものにおいて、コンピュータが、前記逆成形解析によって得られる板厚情報を取得する板厚情報取得工程と、
コンピュータが、前記板厚情報取得工程で取得された前記板厚情報を前記解析モデルの各要素に設定する板厚情報設定工程とを有することを特徴とするものである。
(7)また、上記(1)乃至(6)のいずれかに記載のものにおいて、前記機械的特性が、ヤング率、降伏強さ、引張強さ、r値、及び、応力‐歪曲線のうちの1種又は2種以上であることを特徴とするものである。
本発明によれば、解析は全てコンピュータが行い、成形された金属パイプの形状を複数の要素に分割して解析モデルを生成する解析モデル生成工程と、生成された解析モデルにおける一端から他端に至る展開ラインを設定する展開ライン設定工程と、解析モデルを逆成形解析により展開ラインに沿ってブランク形状に展開して展開ブランク形状を取得する展開ブランク形状取得工程と、取得された展開ブランク形状に機械的特性の面内異方性に関する基準方向を設定する基準方向設定工程と、基準方向設定工程で設定された展開ブランク形状の基準方向と展開ブランク形状内の各要素とのなす角度を算出し、該算出された角度に基づいて展開前の解析モデルの各要素に基準方向を転写する基準方向転写工程とを備えているので、ブランク材の部品取りの方向を考慮した異方性情報が設定された解析モデルを得ることができる。
また、逆成形解析によって得られる板厚情報を取得する板厚情報取得工程と、該取得された板厚情報を解析モデルの各要素に設定する板厚情報設定工程とを有しているので、板厚も考慮した解析モデルを得ることができる。
本発明の実施の形態1にかかる工程の流れを説明するフローチャート図である。 本発明の実施の形態1にかかる解析対象の金属パイプについて説明する説明図である(その1)。 本発明の実施の形態1にかかる解析対象の金属パイプについて説明する説明図である(その2)。 異方性情報について説明する説明図である。 本発明の実施の形態1にかかる一工程を説明する図であり、要素分割後の解析モデルついて説明する説明図である。 本発明の実施の形態1にかかる一工程を説明する図であり、解析モデルの要素について説明する説明図である。 本発明の実施の形態1にかかる一工程を説明する図であり、解析モデルの一部について説明する説明図である。 本発明の実施の形態1にかかる一工程を説明する図であり、展開後の解析モデルについて説明する説明図である。 本発明の実施の形態1にかかる一工程を説明する図であり、部品取りの例を説明する説明図である。 本発明の実施の形態1にかかる一工程を説明する図であり、展開後の解析モデルの要素について説明する説明図である。 本発明の実施の形態1にかかる一工程を説明する図であり、図10の要素を抜き出して拡大したもので、該要素と異方性情報との関係について説明する説明図である(その1)。 本発明の実施の形態1にかかる一工程を説明する図であり、図10の要素を抜き出して拡大したもので、該要素と異方性情報との関係について説明する説明図である(その2)。 本発明の実施の形態1にかかる一工程を説明する図であり、異方性情報を設定する前の解析モデルについて説明する説明図である。 本発明の実施の形態1にかかる一工程を説明する図であり、異方性情報を設定した後の解析モデルについて説明する説明図である(その1)。 本発明の実施の形態1にかかる一工程を説明する図であり、異方性情報を設定した後の解析モデルについて説明する説明図である(その2)。 従来の方法で異方性情報を設定した場合の解析モデルについて説明する説明図である。 本発明の実施の形態2にかかる工程の流れを説明するフローチャート図である。 本発明の実施の形態2にかかる一工程を説明する図であり、部品取りについて説明する説明図である。 本発明の実施の形態2にかかる一工程を説明する図であり、異方性情報を設定した後の解析モデルについて説明する説明図である(その1)。 本発明の実施の形態2にかかる一工程を説明する図であり、異方性情報を設定した後の解析モデルについて説明する説明図である(その2)。 本発明の実施の形態2にかかる一工程を説明する図であり、異方性情報を設定した後の解析モデルについて説明する説明図である(その3)。 本発明の実施の形態2にかかる一工程を説明する図であり、異方性情報を設定した後の解析モデルについて説明する説明図である(その4)。 本発明の実施例の剛性解析条件について説明する説明図である。 本発明の実施例の結果について説明する説明図である(その1)。 本発明の実施例の結果について説明する説明図である(その2)。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1にかかる金属パイプ1の解析方法について、図1のフローチャートに基づいて流れを説明するとともに、図2〜図16を適宜参照しながら説明する。以下、解析は全てコンピュータにより行われる。
本実施の形態の解析対象となる金属パイプ1は、図2(a)に示す通り、直線部と直線部に続く緩やかな円弧部とを有する。金属パイプ1の中心線を図2(b)に示す。
金属パイプ1は、材料である素板5(異方性金属板材、図9)から部品取りをしたブランク材3(図3(a)参照)を円筒形状に成形して、突き合わせ端部を接合して製造される(図3(b)参照)。図2(a)および図3(b)の金属パイプ1の表面の一端から他端に至る線は接合線2を表している。
素板5は、本例では冷延鋼帯である。素板5の異方性情報は、基準方向に対する方位角度と機械的特性との対応関係情報であり、テーブルの形で記憶されている。
基準方向としては、C方向から反時計回りに角度θ(この角度θを基準方向の対C方向角度ともいう)だけ回転した方向を用いている(図4参照)。前記テーブルはθ=0°、45°、90°の3つの角度の各々に対応した機械的特性値を保有しており、該テーブル上でθを指定することで前記基準方向の設定或いは変更ができる。θ=0°を指定すればC方向が基準方向になり、θ=45°を指定すればC方向から反時計回りに45°回転した方向(=D方向)が基準方向になり、θ=90°を指定すればC方向から反時計回りに90°回転した方向(=L方向)が基準方向になる。前記テーブル内の機械的特性値は、ヤング率、降伏強さ、引張強さ、r値、及び、応力‐歪曲線の各データである。これらは、行う解析の種類(前述の剛性解析、衝突解析)に応じて、当該解析に必要なものが選択され、使用される。
以下の説明では基準方向の対C方向角度θ=0°、すなわちC方向を基準方向とした場合を例に挙げて説明する。
<解析モデル生成工程>
まず、解析モデル生成工程S1において、金属パイプ1の形状を複数の要素eに分割して解析モデル7を生成する。生成された解析モデル7を図5に示す。また、図5中の解析モデル7の四角で囲んだ部分を拡大したものを矢印の先に示す。図5の拡大図に示すように、メッシュ状に区画された領域の1つ1つが要素eである。この時点で解析モデル7は要素eが設定されただけで、異方性情報および板厚情報が設定されていない状態である。
<展開ライン設定工程>
次いで、展開ライン設定工程S2において、生成された解析モデル7における一端から他端に至る展開ライン9(図6)を設定する。展開ライン9は展開ブランク形状取得工程S3において解析モデル7を展開するための切れ目となる。
展開ライン9を設定にするには、展開ライン9に沿う要素eの節点nを重ねるモデル化を行う方法と、展開ライン9を接合線2に沿って設定し、接合線2(展開ライン9)に沿う要素eを削除する方法の2種類がある。
これらの方法について図6に基づいて説明する。図6は、解析モデル7の展開ライン9近傍を一部抜き出して拡大したものである。線で区画された領域の1つ1つが要素eである。各要素eの角に丸印で示すものは節点nである。そのうち白丸は複数の要素eで共有している節点nを示し、黒丸は隣り合う要素e同士の節点nが重なっていることを示す。
要素eの節点nを重ねる方法では、図6(a)に示すように、展開ライン9上の要素eを増やして二重にし、展開ライン9の両隣の要素eの節点nが重った状態になるように解析モデル7を変更する。こうすることで、展開ライン9上の節点nが共有されなくなるため、解析モデル7を展開ライン9に沿って展開することができる。
他方、要素eを削除する方法では、図6(b)参照に示すように、展開ライン9に沿って要素eを削除する。こうすることで、解析モデル7が閉じていない形状となるため、展開することができる。
上記の2つの方法は何れの方法を用いてもよいが、接合線2が予め決まっている場合には、要素eを削除する方法を用いる方が以下の理由から好ましい。接合すると、例えば、溶接の熱によって接合線2上の異方性がなくなる。すなわち、接合線2上の要素eには異方性情報は不要となる。要素eを削除する方法の場合、接合線2が展開ライン9であり、展開ライン9上の要素eを削除するが、削除された要素eはそもそも異方性情報を設定しない要素eである。従って、解析モデル7をより現実に近い状態にする上で都合がよい。
解析モデル7に、上記の2方法で展開ライン9を設定した結果を図7に示す。図7は図5の四角で囲んだ部分の拡大図である。図7(a)に、要素eの節点nを重ねる方法で展開ライン9を設定した結果を示す。また、図7(b)に、要素eを削除する方法で展開ライン9を設定した結果を示す。図7(b)では、要素eが削除された部分が白線状になっている。
<展開ブランク形状取得工程>
次いで、展開ブランク形状取得工程S3において、解析モデル7を展開ライン9に沿って展開して、解析モデル7の展開形状である展開ブランク形状11を取得する。
解析モデル7を展開ブランク形状11に展開するには、逆成形解析を用いる。逆成形解析は対象となる製品形状を逆解析して平板に戻す解析である。具体的には、対象となる製品形状について有限要素モデルを作成し、これをひずみエネルギーが最小になるように(要素同士が重なることなく、また各要素の変形が最小ですむように)することで平面に展開する。
得られた展開ブランク形状11を図8に示す。展開ブランク形状11は、ブランク材3(図3(a)参照)と同形である。なお、上記の要素eを削除する方法で展開ライン9を設定した場合に得られる展開ブランク形状11は、節点nを重ねる方法の場合と比較して要素eが削除された分、要素eが少なくなっている。
<板厚情報取得工程>
逆成形解析では、上述したように、対象となる製品形状を逆解析して展開した平面の有限要素モデルを得るとともに、展開した平面の有限要素モデルの各要素の変形や板厚等の状態を、展開前の製品形状の有限要素モデルの対応する要素に反映させることにより、展開前である製品形状についての板厚分布状態などを得ることができる。
そこで、板厚情報取得工程S4において、展開ブランク形状取得工程S3で行った逆成形解析によって得られる板厚情報を取得する。
<基準方向設定工程>
次いで、基準方向設定工程S5において、展開ブランク形状取得工程S3で取得された展開ブランク形状11に機械的特性の面内異方性に関する基準方向を設定する。
基準方向の設定は、展開ブランク形状取得工程S3で取得された展開ブランク形状11と、素板5から部品取りをする際の部品取り形状である部品取りブランク形状13とに基づいて行う。
部品取りブランク形状13は、素板5から所定の部品取り方向で部品取りされる。部品取り方向について図9に基づいて説明する。図9は、本実施の形態における部品取りブランク形状13の部品取り方向を説明する説明図である。素板5の異方性(C方向、D方向、L方向およびこれらの機械的特性値)は予め判明している(図9中の矢印を参照)。
仮に、図9に示すように、部品取りブランク形状13の4角の点をそれぞれ点A〜点Dとし、点Aと点Bの中間にある変曲点を点E、点Cと点Dの中間にある変曲点を点Fとする。そうすると、図9の部品取りブランク形状13の部品取り方向は、辺AEの方向を基準方向(C方向)と一致させたものである。
つまり、部品取りブランク形状13において辺AEの方向が基準方向であることになる。なお、以下の説明において、辺AEと基準方向とのなす角度を部品取り角度Mとする。本例の場合、部品取り角度M=0°である。
次に、部品取りブランク形状13の基準方向に基づいて、展開ブランク形状11に基準方向を設定する。部品取りブランク形状13は展開ブランク形状11と同形であるので、展開ブランク形状11における辺AEの方向が展開ブランク形状11の基準方向となる。
このように、展開ブランク形状11における基準方向が判明すると、各要素eにおいてどの方向が基準方向であるかが分かる。このことについて、展開ブランク形状11の点D近傍の要素eと、要素eよりも点F側の要素eを例に挙げて説明する(図10参照)。要素eを抜き出して拡大したものを図11(a)に、要素eを抜き出して拡大したものを図11(b)に示す。図11(a)に示すように要素eは長方形状であり、図11(b)に示すように要素eは平行四辺形状である。要素eと要素eにおいて、基準方向は図11(a)、(b)中の矢印で示す方向になる。要素eにおいて、基準方向はnode番号1とnode番号2を結ぶ直線の方向と一致している。要素eにおいては、node番号1とnode番号2を結ぶ直線は基準方向に対して傾いている。
<基準方向転写工程>
次いで、基準方向転写工程S6において、基準方向設定工程S5で設定された展開ブランク形状11の基準方向と展開ブランク形状11内の各要素eとのなす角度αを算出し、角度αに基づいて展開前の解析モデル7の各要素eに基準方向を転写する。
まず、展開ブランク形状11の各要素eにおいて、各要素eのnode番号1、node番号2のX座標、Y座標から、node番号1とnode番号2を結ぶ直線と、基準方向設定工程S5で取得した基準方向とのなす角度αを外積により計算する。例えば、要素eの場合、基準方向と、node番号1とnode番号2を結ぶ直線の方向とが一致していることから、角度αe1=0°であり(図12(a)参照)、要素eの場合、角度αe2は図12(b)に示す通りの角度である。
ある要素eにおいて、要素eの形状が変化しないか、正方形から長方形に変化する場合、角度αは、上述したように、展開ブランク形状11の状態とのときと、解析モデル7の状態のときとで変化しない。それ故、角度αに基づけば、解析モデル7において、前記node番号1とnode番号2を結ぶ直線から逆算して基準方向を設定することができる。
また、ある要素eにおいて、要素eの形状が正方形から平行四辺形に変形する場合、隣接する辺の角度変化量を求めて、角度αに加味すれば、解析モデル7における基準方向を設定することができる。
そこで、展開ブランク形状11の全要素eについて角度αを求め、展開ブランク形状11の各要素eに対応する解析モデル7内の全要素eについて、角度αに基づいて基準方向を一括転写する。
転写前の解析モデル7内の要素eを図13に示す。要素eの節点nを重ねる方法で作成した展開ブランク形状11を用いた結果を図14に示す。また、要素eを削除する方法で作成した展開ブランク形状11を用いた結果を図15に示す。図14および図15では、基準方向を矢印で示す。
要素eの節点nを重ねる方法で作成した展開ブランク形状11を用いた場合、図14に示すように、すべての要素eに基準方向が転写されている。
要素eを削除する方法で作成した展開ブランク形状11を用いた場合、図15に示すように、一部の要素e以外に基準方向が転写されている。矢印が設定されていない要素eは、展開ブランク形状11において対応する要素eが削除されているため、基準方向が設定されなかった要素eである。
図14および図15から分かる通り、基準方向を示す矢印は、解析モデル7に実態に適合した形で設定されていることがわかる。要素eを削除する方法で作成した展開ブランク形状11を用いた場合は、展開ライン9(接合線2)上の異方性が考慮されないため、接合後の金属パイプ1の現実により近い設定になっている。
また、比較のために、解析モデル7の各要素eに基準方向を示す矢印を人の勘に頼って入力した場合の1例を図16に示す。この場合、図16に示す通り、矢印の向きが逆向きになっている個所があり、実態と全く合わない設定になっている。
以上のように、本発明では解析モデル7内の各要素eに異方性情報としての基準方向が正確かつ自動的に設定される。
<板厚情報設定工程>
次いで、板厚情報設定工程S7において、板厚情報取得工程S4で取得された板厚情報を、解析モデル7の各要素eの板厚情報として入力する。
以上のようにすることで、解析モデル7に正確に異方性情報と板厚情報を設定することができる。また、この解析モデル7を用いることで異方性と板厚を考慮した特性解析を行うことができる。
[実施の形態2]
上記の実施の形態1では、基準方向設定工程S5における部品取り方向が、部品取り角度M=0°とした場合を例に挙げて説明した。圧延材料のような異方性材料からブランク材3の部品取りを行い、ブランク材3をプレス成形した金属パイプ1は、部品取りの方向によって、異方性の基準方向が異なるため、金属パイプ1の特性も異なる。
従って、複数の部品取りの方向について、該各部品取り方向の解析モデル7を作成して、これらの解析モデル7について特性解析を行い、その結果を比較すれば、最適な部品取り方向を選択することができる。
そこで本実施の形態では、図17に示すフローチャートに示すように、解析モデル生成工程S1、展開ライン設定工程S2、展開ブランク形状取得工程S3、および板厚情報取得工程S4を行った後に、部品取り方向設定工程S8において複数の部品取りの方向を設定して、該各部品取り方向のうちの一つの部品取り方向に基づいて解析モデル7の作成をして、解析モデル7に異方性情報と板厚情報を設定し(基準方向設定工程S5、基準方向転写工程S6、板厚情報設定工程S7)、得られた解析モデル7について特性解析工程S9において特性解析を行う。その後、残りの部品取り方向についても同様に処理し、得られた特性解析結果に基づいて最適部品取り方向決定工程S10において、最適な部品取り方向を決定する。
以下に、各工程について図17〜図22に基づいて詳細に説明する。
解析モデル生成工程S1、展開ライン設定工程S2、展開ブランク形状取得工程S3、および板厚情報取得工程S4までは、上記の実施の形態1と同様であるのでその説明を省略する。
<部品取り方向設定工程>
部品取り方向設定工程S8では、展開ブランク形状取得工程S3で取得された展開ブランク形状11を用いて素板5に対する複数の部品取り方向を設定する。
本実施の形態においては、図18に示すように、部品取り角度MがM=0°、M=45°、M=90°の3種類の部品取り方向を設定する場合を例に挙げて説明する。
図18(a)は、辺AEの方向を基準方向(C方向)と一致させるようした部品取り方向(部品取り角度M=0°)であり、図9を用いて説明した部品取り方向と同じである。図18(b)は、図18(a)の展開ブランク形状11を平面視で時計回りに45°回転させたもの(部品取り角度M=45°)であり、図18(c)は、図18(a)の展開ブランク形状11を同様に90°回転させたもの(部品取り角度M=90°)である。
次いで、部品取り方向設定工程S8で得られた展開ブランク形状11の内の一つに基づいて、上記実施の形態1と同様に順次、基準方向設定工程S5、基準方向転写工程S6、板厚情報設定工程S7を行い、基準方向と板厚情報が設定された解析モデル7を取得する。
本実施の形態では、例として、まず部品取り角度M=0°の展開ブランク形状11に基づいて処理を行う。基準方向転写工程S6において得られた解析モデル7は上記で説明した図14および図15に図示したものと同一であるのでその説明を省略する。
<特性解析工程>
次いで、特性解析工程S9において、得られた解析モデル7について特性解析を行うことで部品取り角度M=0°の場合の特性値を得ることができる。
以上は、部品取り角度M=0°の場合についての説明であった。同様に、残りの部品取り角度M=45°の場合および部品取り角度M=90°の場合にも、得られた展開ブランク形状11について基準方向設定工程S5、基準方向転写工程S6、板厚情報設定工程S7を行い、基準方向と板厚情報が設定された解析モデル7を取得する。
上記の基準方向転写工程S6によって得られた解析モデル7を図19〜図21に示す。
図19および図20は、部品取り角度M=45°の場合の解析モデル7である。図19は要素eの節点nを重ねる方法で行った結果であり、図20は要素eを削除する方法で行った結果である。図19および図20を見ると、基準方向を示す矢印の向きが部品取り角度M=0°の場合(図14および図15参照)に対して45°回転している。
図21および図22は、部品取り角度M=90°の場合の解析モデル7である。図21は要素eの節点nを重ねる方法で行った結果であり、図22は要素eを削除する方法で行った結果である。図21および図22では、基準方向を示す矢印の向きが部品取り角度M=0°の場合(図14および図15参照)に対して90°回転している。
これらの基準方向と板厚情報が設定された解析モデル7について特性解析工程S9においてそれぞれ特性解析を行う。
以上のようにすることで、すべての部品取り方向について特性解析の結果を得ることができる。
<最適部品取り方向決定工程>
次いで、最適部品取り方向決定工程S10において、特性解析工程S9で得られた特性解析の結果に基づいて、最適な部品取り方向を決定する。
以上のように、本実施の形態にかかる異方性板材からの最適部品取り方法によれば、高精度の特性解析結果に基づいて部品取りの最適化を行うことが可能である。
なお、上記では一つの部品取り方向毎に、基準方向設定工程S5、基準方向転写工程S6、板厚情報設定工程S7、および特性解析工程S9を行い、残りの部品取り方向毎に同様の処理を繰り返す例を示したが、処理の順番はこれに限られない。例えば、各工程においてすべての部品取り方向毎について処理を一括して行った後に、後工程を行ってもよい。
なお、上記実施の形態1および実施の形態2では板厚を考慮するために板厚情報取得工程S4および板厚情報設定工程S7を行ったが、板厚情報を考慮しない場合はこれらの工程は省略してもよい。
また、特性解析工程S9では、剛性解析や衝突解析を行うとよい。
本発明の材料異方性の計算方法による作用効果について、具体的な実施例に基づいて説明する。
本実施例では、部品取り角度M=0°の場合について、上記実施の形態1で説明した処理(解析モデル生成工程S1、展開ライン設定工程S2、展開ブランク形状取得工程S3、
板厚情報取得工程S4、基準方向設定工程S5、基準方向転写工程S6および板厚情報設定工程S7)を行い、異方性情報と板厚情報が設定された解析モデル7を取得し、この解析モデル7を用いて剛性解析を行った。
剛性解析を行うにあたっての解析モデル7の荷重拘束条件を図23に示す。図23(a)に示す荷重拘束条件は、丸で囲んだ端部を拘束して、他端に10Nmのねじり荷重をかけるというものである。図23(b)に示す荷重拘束条件は、図23(a)の場合と同様に拘束して、他端に上向きに10Nの曲げ荷重をかけるというものである。
解析モデル7は次の4種類を作成した。本発明1として展開ライン設定工程S2において要素eの節点nを重ねる方法、および発明例2として要素eを削除する方法で解析モデル7を作成した。また、比較例1として金属パイプ1の直線部の長手方向を基準方向とし、該基準方向を解析モデル7のすべての要素に設定した解析モデル7を作成した。また、比較例2として異方性の設定をしていない解析モデル7を作成した。
これらの解析モデルについて上記の剛性解析を行った。
図23(a)に示す荷重拘束条件(ねじり荷重)で行った剛性解析の結果として、剛性値(N・m/deg)を表1に示す。
なお、表1には、実際に実プレスしたものについて同様のねじり剛性解析を行った結果を実験値1として示している。また、図24に表1をグラフ化したものを示す。図24は実験値1、本発明1、本発明2、比較例1、比較例2毎の剛性値(N・m/deg)を棒グラフで示したものである。
また、表1の本発明1、本発明2、比較例1および比較例2と、実験値1との乖離(%)を表2に示す。
また、図23(b)に示す荷重拘束条件(曲げ荷重)で行った剛性解析の結果として、剛性値(N/mm)を表3に示す。
なお、表3には、実際に実プレスしたものについて同様の曲げ剛性解析を行った結果を実験値2として示している。また、図25に表3をグラフ化したものを示す。図25は、実験値2、本発明1、本発明2、比較例1、比較例2毎の剛性値(N/mm)を棒グラフで示したものである。
また、表3の本発明1、本発明2、比較例1および比較例2と、実験値2との乖離(%)を表4に示す。
表1〜表2、図24および図25に示す通り、本発明1と発明例2は、いずれも剛性解析の場合も実験値に極めて近い値となっている。これは、本発明の場合、正確な解析モデルが作成できたことを意味している。また、本発明1と発明例2では、乖離に差がない。これは展開ライン設定において、要素eの節点nを重ねる方法(本発明1)と要素eを削除する方法(本発明2)のいずれの方法でも正確な解析モデルが作成できたことを意味している。
一方、比較例1や比較例2の場合、いずれも剛性解析の場合も実験値とは大きく異なっており、正確な解析モデルが作成できなかったことを意味する。
以上のことから、本発明によれば剛性解析の変形シミュレーションによる剛性値予測精度が、比較例1や比較例2に比し格段に向上していることが実証された。
e、e、e 要素
n 節点
1 金属パイプ
2 接合線
3 ブランク材
5 素板
7 解析モデル
9 展開ライン
11 展開ブランク形状
13 部品取りブランク形状

Claims (7)

  1. 異方性金属板材を円筒形状に成形して、突き合わせ端部を接合してなる金属パイプの解析をコンピュータが行う解析方法であって、
    コンピュータが、成形された金属パイプの形状を複数の要素に分割して解析モデルを生成する解析モデル生成工程と、
    コンピュータが、生成された解析モデルにおける一端から他端に至る展開ラインを設定する展開ライン設定工程と、
    コンピュータが、前記解析モデルを逆成形解析により前記展開ラインに沿ってブランク形状に展開して展開ブランク形状を取得する展開ブランク形状取得工程と、
    コンピュータが、取得された展開ブランク形状に機械的特性の面内異方性に関する基準方向を設定する基準方向設定工程と、
    コンピュータが、前記基準方向設定工程で設定された前記展開ブランク形状の前記基準方向と前記展開ブランク形状内の各要素とのなす角度を算出し、該算出された角度に基づいて展開前の前記解析モデルの各要素に前記基準方向を転写する基準方向転写工程とを備えたことを特徴とする金属パイプの解析方法。
  2. 前記展開ライン設定工程は、展開ラインに沿う要素の節点を重ねるモデル化を行うことを特徴とする請求項1記載の金属パイプの解析方法。
  3. 前記展開ライン設定工程は、展開ラインを接合線に沿って設定し、該接合線に沿う要素を削除することを特徴とする請求項1記載の金属パイプの解析方法。
  4. 前記基準方向設定工程は、前記展開ブランク形状取得工程で取得された展開ブランク形状と、素板から部品取りをする際の部品取り形状であって、機械的特性の面内異方性に関する基準方向が予め判明している部品取りブランク形状とに基づいて、前記展開ブランク形状における前記基準方向を設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の金属パイプの解析方法。
  5. コンピュータが、前記展開ブランク形状取得工程で取得された展開ブランク形状を用いて前記異方性金属板材に対する複数の部品取り方向を設定する部品取り方向設定工程を有し、
    前記基準方向設定工程は、前記部品取り方向設定工程で設定された各部品取り方向に基づいて、前記展開ブランク形状における機械的特性の面内異方性に関する基準方向を前記部品取り方向ごとに取得し、
    前記基準方向転写工程は、部品取り方向ごとに展開前の前記解析モデルの各要素に前記基準方向を転写し、
    コンピュータが、基準方向が転写された部品取り方向ごとの前記解析モデルについて特性解析を行う特性解析工程と、
    コンピュータが、該特性解析工程の結果に基づいて最適な部品取り方向を決定する最適部品取り方向決定工程とを備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の金属パイプの解析方法。
  6. コンピュータが、前記逆成形解析によって得られる板厚情報を取得する板厚情報取得工程と、
    コンピュータが、前記板厚情報取得工程で取得された前記板厚情報を前記解析モデルの各要素に設定する板厚情報設定工程とを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の金属パイプの解析方法。
  7. 前記機械的特性が、ヤング率、降伏強さ、引張強さ、r値、及び、応力‐歪曲線のうちの1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の金属パイプの解析方法。
JP2012173640A 2012-08-06 2012-08-06 金属パイプの解析方法 Active JP5994464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173640A JP5994464B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 金属パイプの解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173640A JP5994464B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 金属パイプの解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032580A JP2014032580A (ja) 2014-02-20
JP5994464B2 true JP5994464B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50282348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173640A Active JP5994464B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 金属パイプの解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994464B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387661B2 (ja) * 2014-04-11 2018-09-12 新日鐵住金株式会社 構造体の剛性評価方法、装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266198A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Toray Ind Inc ソリッド要素の肉厚方向および肉厚算出方法、ならびにソリッド要素の肉厚方向および肉厚算出装置
JP5098800B2 (ja) * 2008-05-16 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 薄板構造体の衝突特性又は剛性解析処理方法、その解析処理装置、解析処理プログラム及び記録媒体
JP5098901B2 (ja) * 2008-09-02 2012-12-12 Jfeスチール株式会社 材料特性パラメータの算定方法
JP5875255B2 (ja) * 2011-06-01 2016-03-02 新日鐵住金株式会社 円筒深絞りの成形シミュレーション方法、装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014032580A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186015B2 (ja) フィラー配合ゴムの有限要素モデルの作成方法
JP4806706B2 (ja) 解析モデルの変形方法および計算機
JP5459362B2 (ja) 成形品の解析モデルへの材料異方性情報および板厚情報の設定方法、剛性解析方法および衝突解析方法
EP2845130B1 (en) System and method for bending and unbending complex sheet metal bend regions
US11763526B2 (en) Multizone quadrilateral mesh generator for high mesh quality and isotropy
JP5994464B2 (ja) 金属パイプの解析方法
JP5343052B2 (ja) 構造物解析方法、プログラムおよび解析装置
JP5459364B2 (ja) 異方性を有する金属板からの最適部品取り方法
JP6694366B2 (ja) プレス加工条件決定方法
JP5969886B2 (ja) 対応点算出システム及びプログラム、並びに金型形状生成システム及びプログラム
JP6308544B2 (ja) 2物体間の接触面圧計算方法および2物体間の接触面圧計算コンピュータプログラム
JP5527243B2 (ja) 成形による材料移動を考慮する材料異方性の計算方法
JP2005044146A (ja) 有限要素解析方法、有限要素解析プログラムおよび有限要素解析装置
JP2009157641A (ja) 金型モデルの作成方法
Jorabchi et al. Algebraic reduction of beams for CAD-integrated analysis
JP3844174B2 (ja) Cadデータ処理装置及び記憶媒体
JP6265811B2 (ja) ドローモデル生成方法及びドローモデル生成システム
TW200925918A (en) System and method for designing components
Wang et al. Developable triangulations of a strip
JP2018032277A (ja) 矩形メッシュ生成方法
JP6144612B2 (ja) ドローモデル生成方法及びドローモデル生成システム
JP6415835B2 (ja) ドローモデル生成方法及びドローモデル生成システム
Hermann et al. A search-based approach for prediction of flexible hose shapes
JP2010003191A (ja) 形状解析装置、形状解析方法、および、形状解析プログラム
WO2019130415A1 (ja) 解析結果抽出装置、解析結果抽出方法及び解析結果抽出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250