JP5994118B2 - 難燃性合成皮革 - Google Patents

難燃性合成皮革 Download PDF

Info

Publication number
JP5994118B2
JP5994118B2 JP2014521415A JP2014521415A JP5994118B2 JP 5994118 B2 JP5994118 B2 JP 5994118B2 JP 2014521415 A JP2014521415 A JP 2014521415A JP 2014521415 A JP2014521415 A JP 2014521415A JP 5994118 B2 JP5994118 B2 JP 5994118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
synthetic leather
weight
component
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013187492A1 (ja
Inventor
山中 克浩
克浩 山中
強 武田
強 武田
邦晃 近藤
邦晃 近藤
真樹 春吉
真樹 春吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2014521415A priority Critical patent/JP5994118B2/ja
Publication of JPWO2013187492A1 publication Critical patent/JPWO2013187492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994118B2 publication Critical patent/JP5994118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0059Organic ingredients with special effects, e.g. oil- or water-repellent, antimicrobial, flame-resistant, magnetic, bactericidal, odour-influencing agents; perfumes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • C07F9/657181Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonic acid derivative
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • C08K5/5357Esters of phosphonic acids cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C9/00Impregnating leather for preserving, waterproofing, making resistant to heat or similar purposes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/12Decorative or sun protection articles
    • D06N2211/28Artificial leather

Description

本発明は、高度な難燃性および良好な物性を有する合成皮革に関する。
近年、天然皮革の代わりとして、自動車、鉄道用内装材や建築物、家具用等インテリア資材等幅広い分野で合成皮革が使用されている。自動車等車両用内装材や家具用等表皮材に用いられる合成皮革は、風合いが柔らかく、柔軟性があり、機械的強度や耐久性が求められている。これらは燃焼しやすいという欠点があるため、難燃性能が要求されている。例えば、自動車内装材ではFMVSS−302やJIS−D−1201、鉄道用内装材では鉄道車両用非金属材料試験法・45度エチルアルコール法、壁装材ではJIS−A−1321等があり、これらの規格に合格する高い難燃性が求められている。
合成皮革は、織物や編物、不織布等の繊維基材にポリウレタンやポリオレフィン、ポリ塩化ビニル等の表皮樹脂層を積層して形成される。また、繊維基材と表皮樹脂層との間に接着層を介する場合もある。
合成皮革の難燃化は、繊維基材、表皮樹脂層および接着層のうち少なくとも1つ以上を難燃化する方法が報告されており、使用される難燃剤としては、ハロゲン系化合物またはハロゲン系化合物と酸価アンチモンの併用処方が有効である。しかしながら、近年、環境保全、燃焼時の発生ガスの有害性の点から、ハロゲン系難燃剤を使用しない難燃化の要望が増えてきている。非ハロゲン系難燃剤としては、リン酸アンモニウム、スルファミン酸アンモン、硫酸アンモニウム、硼砂、ほう酸、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、リン酸エステルなど数多くの難燃剤が知られている(特許文献1〜4等)。
しかし、難燃効果を出すのに必要な量を添加すると、水溶性難燃剤では、合成樹脂エマルジョンや溶液の増粘、破壊(ガムアップ)が生じたり、樹脂の皮膜強度低下、耐熱性の低下、風合いの低下等の問題がある。また、非ハロゲン系で比較的防炎効果のあるポリリン酸アンモニウムは水への溶解性があることから、耐水性が求められる条件では、水への溶出が発生し製品の物性面、難燃性で問題が生じる。さらに、改良された樹脂等でカプセル化したポリリン酸アンモニウムでも耐水性は十分ではない。このため、ハロゲン系防炎剤を使用せずに、リン系難燃剤を使用して十分な難燃性及び諸物性を有した合成皮革は提供されていない。
特開平01−260072号公報 特開2005−015942号公報 特開2009−019304号公報 特開2009−209489号公報
本発明の目的は、高度な難燃性および良好な物性(耐光性、耐熱性、風合い)を有する難燃性合成皮革を提供することにある。
本発明者らは、これらの問題を解決するため、鋭意研究を行った結果、水に不溶ないし難溶性の下記式(1−a)で表される有機リン化合物(A成分)が合成皮革用難燃加工剤として、高度な難燃性および良好な物性(耐光性、耐熱性、風合い)を有することを見出した。
すなわち、本発明は、繊維基材、接着層および表皮樹脂層を含み、
(i)表皮樹脂層は、ポリウレタン樹脂からなる厚さ20300μmの樹脂層であり、
(ii)表皮樹脂層に、下記式(1−a)で表され、平均粒径が1050μmの有機リン化合物(A成分)を含
(iii)表皮樹脂層中の有機リン化合物(A成分)の含有量は、ポリウレタン樹脂100重量部に対して、10〜200重量部である、
難燃性合成皮革である。
Figure 0005994118
本発明によれば、ハロゲン系難燃剤を使用せずに、合成皮革を難燃加工することができる。しかも本発明により得られた難燃性合成皮革は、耐光性、耐熱性および風合いが低下することがない。
以下、本発明の難燃性合成皮革について詳細に説明する。
[有機リン化合物(A成分)]
本発明において、有機リン化合物(A成分)は、下記式(1−a)で表される化合物である。
Figure 0005994118
記式(1−a)で表される有機リン化合物(A成分)は、合成皮革用難燃剤として耐水性を保持したまま、極めて優れた難燃効果を発現する。本発明者らが知る限り、従来、合成皮革用難燃剤として非ハロゲン難燃化において、耐水性と難燃性の両立は極めて困難であり、実用上多くの問題点があった。
ところが本発明によれば、前記有機リン化合物(A成分)は驚くべきことに、耐水性と高度な難燃性の両立が容易に達成され、合成皮革用難燃剤として優れた難燃性合成皮革を提供することができる。
有機リン化合物(A成分)の含有量は、合成皮革100重量部に対して、好ましくは1〜300重量部、より好ましくは5〜200重量部、さらに好ましくは10〜100重量部である。
本発明ではA成分の他に、A成分以外の難燃剤、および/またはその他添加剤を、A成分の使用割合の低減、合成皮革の難燃性の改善、合成皮革の物理的性質の改良、合成皮革の化学的性質の向上またはその他の目的のために当然配合することができる。これらの他の配合成分については後に具体的に説明する。
記式(1−a)で表される有機リン化合物(A成分)は非ハロゲン系難燃剤で一般的に使用されるポリリン酸アンモニウム、カプセル化されたポリリン酸アンモニウムと比較して水に対する溶解度が極めて低いことから、耐水性をもった難燃性を付与することができる。80℃温水への溶解度は、式(1−a)の有機リン化合物が0.5%以下、ポリリン酸アンモニウムが80.8%、シリカコートポリリン酸アンモニウムが12.8%である。
次に本発明における有機リン化合物(A成分)の合成法について説明する。A成分は、以下に説明する方法以外の方法によって製造されたものであってもよい。
A成分は例えばペンタエリスリトールに三塩化リンを反応させ、続いて酸化させた反応物を、ナトリウムメトキシド等のアルカリ金属化合物により処理し、次いでアラルキルハライドを反応させることにより得られる。
また、ペンタエリスリトールにアラルキルホスホン酸ジクロリドを反応させる方法や、ペンタエリスリトールに三塩化リンを反応させることによって得られた化合物にアラルキルアルコールを反応させ、次いで高温でArbuzov転移を行う方法により得ることもできる。後者の反応は、例えば米国特許第3,141,032号明細書、特開昭54−157156号公報、特開昭53−39698号公報に開示されている。
A成分の具体的合成法を以下説明するが、この合成法は単に説明のためであって、本発明において使用されるA成分は、これら合成法のみならず、その改変およびその他の合成法で合成されたものであってもよい。より具体的な合成法は後述する調製例に説明される。
(I)A成分中の前記(1−a)の有機リン化合物;
ペンタエリスリトールに三塩化リンを反応させ、次いでターシャリーブタノールにより酸化させた反応物を、ナトリウムメトキシドにより処理し、ベンジルブロマイドを反応させることにより得ることができる。
また別法としては、ペンタエリスリトールに三塩化リンを反応させ、得られた生成物とベンジルアルコールの反応生成物を触媒共存下で加熱処理することにより得られる。
前述したA成分は、その酸価が0.7mgKOH/g以下、好ましくは0.5mgKOH/g以下であるものが使用される。酸価がこの範囲のA成分を使用することにより、難燃性、色相および熱安定性に優れた難燃性合成皮革が得られる。A成分は、その酸価が0.4mgKOH/g以下のものが最も好ましい。ここで酸価とは、サンプル(A成分)1g中の酸成分を中和するのに必要なKOHの量(mg)を意味する。
さらに、A成分は、そのHPLC純度が、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%であるものが使用される。かかる高純度のものは合成皮革の難燃性、色相および熱安定性に優れ好ましい。ここでA成分のHPLC純度の測定は、以下の方法を用いることにより効果的に測定が可能となる。
カラムは野村化学(株)製Develosil ODS−7 300mm×4mmφを用い、カラム温度は40℃とした。溶媒としてはアセトニトリルと水の6:4(容量比)の混合溶液を用い、5μlを注入した。検出器はUV−260nmを用いた。
A成分中の不純物を除去する方法としては、特に限定されるものではないが、水、メタノール等の溶剤でリパルプ洗浄(溶剤で洗浄、ろ過を数回繰り返す)を行う方法が最も効果的で、且つコスト的にも有利である。
さらに、A成分の平均粒径は10〜50μmである。
[合成皮革]
合成皮革は、繊維基材、接着層および表皮樹脂層を含む構成からなる。
本発明において合成皮革は、繊維基材、接着層および表皮樹脂層を含む構成からなり、表皮樹脂層に、式(1−a)で表される有機リン化合物(A成分)を含む。
(繊維基材)
繊維基材としては、織物や編物、不織布等が用いられる。繊維素材の種類は、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン、アクリロニトリル、ポリプロピレン等の合成繊維、レーヨン、綿、麻等のセルロース系繊維、あるいは羊毛、絹、羽毛等の動物性繊維が単独又は複合状態で用いられる。また、繊維基材は起毛面を有していてもよく、保護層(耐摩耗層)を有していてもよい。
繊維基材に有機リン化合物(A成分)を含ませる場合、有機リン化合物(A成分)を繊維基材中に含ませてもよく、また繊維基材上に皮膜形成させてもよい。
繊維基材上に皮膜形成させる方法としては、有機リン化合物(A成分)を水、有機溶剤または樹脂溶液、樹脂エマルジョン、ラテックス等の分散剤に混合、分散させて難燃加工剤を調製する方法が好ましい。また、必要に応じて界面活性剤、安定化剤、他の難燃剤等を使用することができる。この際、分散剤100重量部に対する有機リン化合物(A成分)の混合割合は好ましくは5〜300重量部、より好ましくは10〜200重量部、特に好ましくは20〜100重量部である。有機リン化合物(A成分)が上記範囲であると、難燃効果が十分であり、樹脂の皮膜形成が良好で、合成皮革の品質に優れる。
そして、得られた難燃加工剤を繊維基材に付着させて繊維基材を難燃加工する。加工法としては特に限定されるものではなく、従来より行われている浸漬法、吹き付け(スプレー等)による加工、はけ塗り、ナイフコート等のコーティング法が一般に用いられる。
繊維基材に対する有機リン化合物(A成分)の含有量は、繊維基材100重量部に対して、有機リン化合物(A成分)を好ましくは1〜300重量部、より好ましくは5〜200重量部、さらに好ましくは10〜100重量部含むことが望ましい。上記範囲であると、得られる合成皮革は高度な難燃性および良好な物性(耐光性、耐熱性、風合い)を有するため好ましい。
(表皮樹脂層)
表皮樹脂層に用いられる樹脂は、ポリウレタン樹脂(ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリカーボネート系、ラクトン系)である。
特に表皮樹脂層に使用される樹脂としては、風合いや耐久性の面からポリカーボネート系のポリウレタンが好ましい。
なお、表皮樹脂層は1層構造または2層以上の多層構造から形成されていてもよい。
表皮樹脂層に有機リン化合物(A成分)を含ませる場合、表皮樹脂に対する有機リン化合物(A成分)の含有量は、表皮樹脂層(固形分)100重量部に対して、有機リン化合物(A成分)を10〜200重量部含む。上記範囲であると、得られる合成皮革は高度な難燃性および良好な物性(耐光性、耐熱性、風合い)を有するため好ましい。
表皮樹脂の厚さは、20〜300μmである。厚さが上記範囲であると、合成皮革の風合いが良好となり好ましい。
(接着層)
本発明の難燃性合成皮革、繊維基材と表皮樹脂層とを接着するための接着層を有する。
接着剤としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体系エマルジョン、ポリ塩化ビニルペースト、ポリウレタン接着剤、エポキシ系接着剤などが用いられる。この接着剤は、基布面に塗布しても、また樹脂シート面に塗布してもよい。
接着層を構成する樹脂としては、ウレタン樹脂が好ましい。ウレタン樹脂としては、一般的に接着剤として使用されているウレタン樹脂を用いて得られるものであってよい。かかる接着剤の種類としては、溶剤を乾燥せずに繊維基材と表皮樹脂層とを貼り合わせるウェットラミネート用のものと、溶剤を乾燥させた後、繊維基材と表皮樹脂層とを貼り合わせるドライラミネート用のものがあるがそのいずれでも良い。
ウレタン樹脂としては、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリカーボネート系等や、それらの混合系等であってよく、例えば、平均分子量500〜2500程度のポリマージオール、例えばポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステル・エーテルジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリカーボネートジオールなどから選ばれた少なくとも1種類のジオールと、有機ポリイソシアネート、例えば芳香族ジイソシアネート、芳香族トリイソシアネート、脂環族ジイソシアネートなどから選ばれた少なくとも1種類以上の有機ポリイソシアネートとから得られる平均分子量10000〜40000程度のものであって、ウレタン樹脂として、固形分40〜70質量%の溶液として市販されているものが利用できる。特にポリエステル系のウレタン樹脂が好ましい。
また、工程負荷の軽減や合成皮革の物性向上のために、ウレタン硬化剤やウレタン化触媒を用いることができる。
接着層に有機リン化合物(A成分)を含ませる場合、接着層中の樹脂に対する有機リン化合物(A成分)の含有量は、接着層(固形分)100重量部に対して、有機リン化合物(A成分)を好ましくは1〜300重量部、より好ましくは5〜250重量部、さらに好ましくは10〜200重量部含むことが望ましい。上記範囲であると、得られる合成皮革は高度な難燃性および良好な物性(耐光性、耐熱性、風合い)を有するため好ましい。
接着層の厚さは10〜500μmであることが好ましく、20〜300μmであることがより好ましい。厚さが上記範囲であると、耐摩耗性が良好となり、且つ合成皮革の風合いが良好となり好ましい。
(他の難燃剤、他の添加剤)
本発明において、有機リン化合物(A成分)以外の難燃剤(以下、併用難燃剤と称する)を併用して用いることができる。
併用難燃剤としては特に限定されるものではないが、具体例としては、水酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、膨張性黒鉛、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、ホウ酸亜鉛、ポリリン酸アンモニウム、赤リン等の無機系併用難燃剤、メラミン、ポリリン酸メラミン、メラミンシアヌレート、リン酸エステル系化合物等の有機系併用難燃剤等が挙げられる。併用難燃剤としては1種または2種以上を混合して用いても良い。
前記併用難燃剤としてのリン酸エステル系化合物の例としてはトリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6−キシレニルホスフェート、イソプロピルフェニルホスフェート、tert−ブチルフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェート、ナフチルジフェニルホスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、トリス(クロロプロピル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート等が挙げられる。
併用難燃剤のなかでも、ポリリン酸メラミン、メラミンシアヌレートが特に好ましい。
併用難燃剤の配合量は、有機リン化合物(A成分)100重量部に対して、1〜200重量部が好ましく、3〜100重量部がより好ましく、5〜50重量部がさらに好ましい。
また、本発明の難燃性合成皮革には、必要に応じて防菌・防虫剤、帯電防止剤、滑剤、耐光性向上剤、耐熱性向上剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、撥水剤、架橋剤、可塑剤、着色剤、消泡剤、難燃助剤などの各種補助剤、分散剤や浸透剤等の界面活性剤、増粘剤等の安定化剤、クレー、タルク、マイカ、膨張性黒鉛、ワラストナイト、カオリン、モンモリロナイト、ベントナイト、セピオライト、ゾノトライト、シリカ等の充填剤を添加してもよい。
(難燃性合成皮革の製法)
本発明の難燃性合成皮革の製造方法は特に限定されるものでなく、湿式法あるいは乾式法のいずれの製造法で製造されても良い。
ここでいう湿式法とは、繊維基材上に溶剤に所定の濃度に溶解させた表皮用の樹脂をコーティングし、貧溶媒を含む凝固浴中で固化させるとともに該樹脂層中にスポンジ状に多くの微細な連通孔を生ぜしめ、その後水洗及び乾燥工程を経て製品とする方法である。
また乾式法とは繊維基材の上に溶剤に所定の濃度に溶解した表皮用の樹脂を公知のコーティング方法により塗布し、乾燥機にて溶剤を揮散させて固化させるダイレクトコーティング法、または離型紙上に表皮用の樹脂を同じく公知のコーティング法によって塗布、乾燥し表皮樹脂層を形成させる。ここでいう離型紙としては、シリコーンタイプ、ポリプロピレンタイプ等があり、表面処理形状もフラットタイプ、エナメルタイプ、マットタイプ、エンボスタイプ等があるが、限定されるものではない。次いでこの表皮樹脂層上にポリウレタン樹脂系接着剤を公知のコーティング方法によって塗布し、繊維基材と熱圧着で貼り合わせ乾燥して製品とするラミネート法がある。
具体的には、以下の方法により製造することができる。
離型紙上に表皮樹脂(例えばポリウレタン樹脂)を含む組成物を塗布し、必要により、熱処理、エージング処理して表皮樹脂層を形成する。次いで、表皮樹脂層表面に加熱溶融状態にある接着剤(例えばホットメルトポリウレタン)を含む組成物を塗布し、該プレポリマー組成物が粘調性を有する状態のうちに、繊維基材に貼り合わせ、室温まで冷却し、エージング処理して接着層を形成する。最後に離型紙を剥離する。
表皮樹脂組成物としては、表皮用樹脂エマルジョンまたは表皮用樹脂溶解液に有機リン化合物(A成分)を添加し、その他必要に応じて架橋剤、顔料等を添加した後均一分散して作製した加工液を使用することが好ましい。
表皮樹脂組成物(加工液)を離型紙上に塗布する方法としては、従来公知の種々の方法を採用することができ、特に限定されるものではない。例えば、リバースロールコーター、スプレーコーター、ロールコーター、グラビアコーター、キスロールコーター、ナイフコーター、コンマコーター、T−ダイコーターなどの装置を用いた方法を挙げることができる。なかでも、均一な薄膜層の形成が可能であるという点で、ナイフコーターまたはコンマコーターによる塗布が好ましい。
また、接着剤を含む組成物としては、接着層用樹脂エマルジョンまたは接着層用樹脂溶解液に有機リン化合物(A成分)を添加し、その他必要に応じて架橋剤等を添加した後均一分散して作製した加工液を使用することが好ましい。接着剤を含む組成物(加工液)を表皮樹脂層に塗布する方法としては、上述したような従来公知の種々の方法を採用することができる。
(合成皮革の用途)
本発明の合成皮革は、自動車などの車両内装(座席、ヘッドレスト、トノカバー、サンバイザー、天井など)、室内の内装材、二輪車のサドルの表皮材、家具(椅子、ソファーなど)の表皮材、バッグなど袋物の素材などに好適に用いられる。
本発明の他の態様としては、式(1−a)で表され、平均粒径が1050μmの有機リン化合物(A成分)を合成皮革の難燃剤として使用する方法が挙げられる
た、合成皮革の難燃性を向上させる方法であって、合成皮革中に、式(1−a)で表され、平均粒径が1050μmの有機リン化合物(A成分)を含有させることを特徴とする方法が挙げられる
た、合成皮革の難燃性を向上させる方法であって、合成皮革中の維基材、接着層および表皮樹脂層からなる群より選ばれる少なくとも1つに、式(1−a)で表され、平均粒径が1050μmの有機リン化合物(A成分)を含有させることを特徴とする方法が挙げられる
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、部および%は重量部および重量%を意味し、評価は下記の方法で行った。
(1)難燃性1
FMVSS−302に準拠し、難燃性の評価を行った。評価に当たっては、FMVSS−302に規定される、標線を越えてからの燃焼距離、標線を越えてからの燃焼時間、標線を越えてからの燃焼速度をそれぞれ3回測定した。不燃は標線以下で自己消火したことを示す。なお、燃焼速度が10cm/分を越えるものは不合格である。
(2)難燃性2
消防法45度エアーミックスバーナー金網法により、炭化長を測定した。燃焼試験試料は温水浸漬(50±2℃×30分間)後、乾燥して燃焼試験を行った。炭化長は最大値7cm以下、平均値5cm以下であれば難燃性が合格である。
(3)耐光性
耐光性はフェードメーターを用い、83℃×200時間照射後の変色の度合いを判定した(JIS−L0842、カーボンアーク燈法;変褪色の程度をJIS変褪色用ブルースケールで判定した等級;等級の数値が大きいほど耐光性に優れることを示す)。
(4)耐熱性
耐熱性はギヤオーブン乾燥機中で150℃×60分処理した後の変色の度合いを調べた。変色なしを○、変色ありを△で表した。
(5)風合い
風合いは手で触れた感触で判定した。
(6)酸価
JIS−K−3504に準拠して測定を実施した。
調製例1;2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン,3,9−ジベンジル−3,9−ジオキサイド(FR−1)の調製
攪拌機、温度計、コンデンサーを有する反応容器に、3,9−ジベンジロキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン22.55g(0.055モル)、ベンジルブロマイド19.01g(0.11モル)およびキシレン33.54g(0.32モル)を充填し、室温下攪拌しながら、乾燥窒素をフローさせた。次いでオイルバスで加熱を開始し、還流温度(約130℃)で4時間加熱、攪拌した。
加熱終了後、室温まで放冷し、キシレン20mLを加え、さらに30分攪拌した。析出した結晶をろ過により分離し、キシレン20mLで2回洗浄した。得られた粗精製物とメタノール40mLをコンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に入れ、約2時間還流した。室温まで冷却後、結晶をろ過により分離し、メタノール20mLで洗浄した後、得られたろ取物を120℃、1.33×10Paで19時間乾燥し、白色の鱗片状結晶を得た。
生成物は質量スペクトル分析、H、31P核磁気共鳴スペクトル分析および元素分析でビスベンジルペンタエリスリトールジホスホネートであることを確認した。収量は20.60g、収率は91%、31PNMR純度は99%であった。また、本文記載の方法で測定したHPLC純度は99%であった。酸価は0.05mgKOH/gであった。
H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ7.2−7.4(m,10H),4.1−4.5(m,8H),3.5(d,4H)、31P−NMR(DMSO−d,120MHz):δ23.1(S)、融点:257℃、平均粒径:30μm
実施例で用いる有機リン化合物(A成分)は、調製例1で合成した2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5,5]ウンデカン,3,9−ジベンジル−3,9−ジオキサイド{式(1−a)のリン系化合物(以下FR−1と称する)}を用いた。
実施例1
本実施例では表皮樹脂層に難燃剤を添加した。
<処理液1>(表皮樹脂層用加工液)
・ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂(固形分30%、溶媒DMF)100部
・MEK 50部
・顔料(カーボンブラック) 12部
・FR−1(難燃剤) 20部
・架橋剤 2部
処理液1の配合で調整した表皮樹脂層用加工液を離型紙にドクターナイフ方式で厚さ0.1mm(乾燥後)になるようコーティングし、乾燥機にて100℃で2分間熱処理した。
<処理液2>(接着層用加工液)
・エステル系ポリウレタン樹脂(固形分50%、溶媒DMF) 100部
・ウレタン硬化剤 10部
・ウレタン硬化触媒 1部
・顔料(カーボンブラック) 5部
続いて処理液2の配合で調整した接着層用加工液を離型紙上の表皮樹脂層上にドクターナイフ方式で厚さ0.1mm(乾燥後)になるようコーティングし、ポリエステル織物布(目付:200g/m)を貼り合せ、マングルでプレス(4kg/m)したものを60℃で24時間以上エージングし、難燃性合成皮革を得た。
比較例1
表皮樹脂層に難燃剤を含有させず、それ以外は実施例1と同様にして合成皮革を得た。
比較例2
表皮樹脂層の難燃剤をFR−1の代わりにデカブロモジフェニルエーテル20部を用い、それ以外は実施例1と同様にして合成皮革を得た。
比較例3
表皮樹脂層の難燃剤をFR−1の代わりにトリスジクロロプロピルホスフェート20部を用い、それ以外は実施例1と同様にして合成皮革を得た。
(試験結果):難燃性(難燃性1の評価)については表1、物性については表2に示す。
Figure 0005994118
Figure 0005994118
実施例2
本実施例では表皮樹脂層及び接着層に難燃剤を添加した。
<処理液3>(表皮樹脂層用加工液)
・ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂(固形分30%、溶媒DMF)100部
・MEK 50部
・顔料(カーボンブラック) 12部
・FR−1(難燃剤) 30部
・架橋剤 2部
処理液3の配合で調整した表皮樹脂層用加工液を離型紙にドクターナイフ方式で厚さ0.1mm(乾燥後)になるようコーティングし、乾燥機にて100℃で2分間熱処理した。
<処理液4>(接着層用加工液)
・エステル系ポリウレタン樹脂(固形分50%、溶媒DMF) 100部
・ウレタン硬化剤 10部
・ウレタン硬化触媒 1部
・顔料(カーボンブラック) 5部
・FR−1(難燃剤) 30部
続いて処理液4の配合で調整した接着層用加工液を離型紙上の表皮樹脂層上にドクターナイフ方式で厚さ0.1mm(乾燥後)になるようコーティングし、ポリエステルジャージ布(目付:150g/m)を貼り合せ、マングルでプレス(4kg/m)したものを60℃で24時間以上エージングし、難燃性合成皮革を得た。
比較例4
表皮樹脂層及び接着層に難燃剤を含有させず、それ以外は実施例2と同様にして合成皮革を得た。
比較例5
表皮樹脂層及び接着層の難燃剤をFR−1の代わりにデカブロモジフェニルエーテル30部を用い、それ以外は実施例2と同様にして合成皮革を得た。
比較例6
表皮樹脂層及び接着層の難燃剤をFR−1の代わりにポリリン酸アンモニウム30部を用い、それ以外は実施例2と同様にして合成皮革を得た。
(試験結果):防炎性(難燃性2の評価)については表3、物性については表4に示す。
Figure 0005994118
Figure 0005994118
参考例3
参考例では繊維基材に難燃剤を付与した。
先ず、繊維基材を難燃加工した。
処理液(繊維基材用難燃加工液):エステル系ポリウレタン樹脂(固形分50%、溶媒水)100部へ界面活性剤(分散剤)10部、水40部加えた液に対し、攪拌しながらFR−1(難燃剤)50部を添加し調整した。
前記繊維基材用加工液でポリエステル織物布(目付:200g/m)をパディング処理(絞り率80%)後、80℃で5分間乾燥し、次いで150℃で1分間熱処理を行い、難燃加工した繊維基材を得た。
<処理液5>(表皮樹脂層用加工液)
・ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂(固形分30%、溶媒DMF)100部
・MEK 50部
・顔料(カーボンブラック) 12部
・架橋剤 2部
処理液5の配合で調整した表皮樹脂層用加工液を離型紙にドクターナイフ方式で厚さ0.1mm(乾燥後)になるようコーティングし、乾燥機にて100℃で2分間熱処理した。
<処理液6>(接着層用加工液)
・エステル系ポリウレタン樹脂(固形分50%、溶媒DMF) 100部
・ウレタン硬化剤 10部
・ウレタン硬化触媒 1部
・顔料(カーボンブラック) 5部
続いて処理液6の配合で調整した接着層用加工液を離型紙上の表皮樹脂層上にドクターナイフ方式で厚さ0.1mm(乾燥後)になるようコーティングし、難燃加工した繊維基材を貼り合せ、マングルでプレス(4kg/m)したものを60℃で24時間以上エージングし、難燃性合成皮革を得た。
比較例7
繊維基材に難燃剤を含有させず、それ以外は参考例3と同様にして合成皮革を得た。
比較例8
繊維基材の難燃剤をFR−1の代わりにデカブロモジフェニルエーテル50部を用い、それ以外は参考例3と同様にして合成皮革を得た。
比較例9
繊維基材の難燃剤をFR−1の代わりにトリスジクロロプロピルホスフェート50部を用い、それ以外は参考例3と同様にして合成皮革を得た。
(試験結果):防炎性(難燃性1の評価)については表5、物性については表6に示す。
Figure 0005994118
Figure 0005994118

本発明の難燃性合皮皮革は、自動車などの車両内装(座席、ヘッドレスト、トノカバー、サンバイザー、天井など)用や家具(椅子、ソファーなど)用の素材として有用である。

Claims (4)

  1. 繊維基材、接着層および表皮樹脂層を含み、
    (i)表皮樹脂層は、ポリウレタン樹脂からなる厚さ20300μmの樹脂層であり、
    (ii)表皮樹脂層に、下記式(1−a)で表され、平均粒径が1050μmの有機リン化合物(A成分)を含
    (iii)表皮樹脂層中の有機リン化合物(A成分)の含有量は、ポリウレタン樹脂100重量部に対して、10〜200重量部である、
    難燃性合成皮革。
    Figure 0005994118
  2. 繊維基材100重量部に対して、式(1−a)で表される有機リン化合物(A成分)を1〜300重量部含む請求項1に記載の難燃性合成皮革。
  3. 接着層中の樹脂100重量部に対して、式(1−a)で表される有機リン化合物(A成分)を1〜300重量部含む請求項1記載の難燃性合成皮革。
  4. 式(1−a)で表される有機リン化合物(A成分)100重量部に対して、水酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、膨張性黒鉛、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、ホウ酸亜鉛、メラミン、赤リン、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン、メラミンシアヌレートおよびリン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物1〜200重量部を含む請求項1記載の難燃性合成皮革。
JP2014521415A 2012-06-11 2013-06-07 難燃性合成皮革 Active JP5994118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014521415A JP5994118B2 (ja) 2012-06-11 2013-06-07 難燃性合成皮革

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131646 2012-06-11
JP2012131646 2012-06-11
JP2014521415A JP5994118B2 (ja) 2012-06-11 2013-06-07 難燃性合成皮革
PCT/JP2013/066412 WO2013187492A1 (ja) 2012-06-11 2013-06-07 難燃性合成皮革

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013187492A1 JPWO2013187492A1 (ja) 2016-02-08
JP5994118B2 true JP5994118B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49758310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521415A Active JP5994118B2 (ja) 2012-06-11 2013-06-07 難燃性合成皮革

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9920472B2 (ja)
EP (1) EP2860309B1 (ja)
JP (1) JP5994118B2 (ja)
KR (1) KR102012537B1 (ja)
TW (1) TWI599645B (ja)
WO (1) WO2013187492A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137282A1 (ja) 2009-05-29 2010-12-02 東洋紡績株式会社 エアバッグ用コーティング基布及びその製造方法
EP3176212B1 (en) * 2014-07-31 2018-08-29 Teijin Limited Flame-retardant resin composition and article molded from same
JP6522907B2 (ja) * 2014-08-26 2019-05-29 帝人株式会社 ペンタエリスリトールジホスホネートおよびその製造方法
JP6546002B2 (ja) * 2015-05-18 2019-07-17 帝人株式会社 有機リン系化合物、難燃剤およびそれからなる難燃製品
WO2017080633A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-18 Thor Gmbh Materialien mit einer brandschutzbeschichtung enthaltend ein spirophosphonat
JP6629657B2 (ja) * 2016-03-30 2020-01-15 帝人株式会社 難燃性ポリエステル繊維およびその製造方法
CN109312532B (zh) * 2016-06-28 2021-05-11 东丽株式会社 复合片状物及其制造方法
KR102245331B1 (ko) * 2016-12-19 2021-04-28 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 내화 수지 조성물 및 내화 수지 성형체
JP6263307B1 (ja) * 2017-09-12 2018-01-17 株式会社レグルス 熱膨張性樹脂組成物及び熱膨張性樹脂製材料
US11932987B2 (en) 2019-04-25 2024-03-19 Toray Industries, Inc. Synthetic leather and coated article
EP3960927A4 (en) 2019-04-25 2023-02-08 Toray Industries, Inc. SYNTHETIC LEATHER AND COVERED ARTICLE
KR102511119B1 (ko) * 2022-03-04 2023-03-16 화이트산업 주식회사 가죽 제조용 조성물

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3141032A (en) 1963-01-23 1964-07-14 Union Carbide Corp Dialkyl pentaerythritol diphosphonates and phosphite phosphonates
CH596332A5 (ja) * 1975-07-15 1978-03-15 Ciba Geigy Ag
US4154721A (en) 1976-09-21 1979-05-15 Borg-Warner Corporation Flame-retardant phosphonate compositions
US4178281A (en) 1978-05-30 1979-12-11 Borg-Warner Corporation Flame-retardant polycarbonate compositions
US4257931A (en) 1980-01-29 1981-03-24 American Cyanamid Company Flame retardant poly(butylene terephthalate) compositions comprising melamine pyrophosphate and a phosphonate
JP2687131B2 (ja) 1988-04-04 1997-12-08 アキレス株式会社 難燃性合成皮革とその製造方法
JPH02264081A (ja) * 1989-03-31 1990-10-26 Achilles Corp 難燃性合成皮革
WO2002092690A1 (en) 2001-05-15 2002-11-21 Teijin Chemicals, Ltd. Flame-retardant resin composition and molded article therefrom
JP2003213109A (ja) * 2001-11-13 2003-07-30 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品
JP3920691B2 (ja) 2002-04-12 2007-05-30 日華化学株式会社 難燃加工剤、難燃加工方法、及び難燃加工物
JP4084095B2 (ja) * 2002-06-12 2008-04-30 帝人化成株式会社 ペンタエリスリトールジホスホネートの製造方法
US7091139B2 (en) * 2002-06-12 2006-08-15 Kuraray Co., Ltd. Flame-retardant leather-like sheet substrate and production method thereof
JP4660054B2 (ja) * 2002-06-13 2011-03-30 帝人化成株式会社 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品
JP4017923B2 (ja) * 2002-06-13 2007-12-05 帝人化成株式会社 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品
JP4660061B2 (ja) * 2002-10-10 2011-03-30 帝人化成株式会社 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP4169581B2 (ja) * 2002-11-18 2008-10-22 旭化成せんい株式会社 難燃性人工皮革
JP4181127B2 (ja) * 2003-01-06 2008-11-12 帝人化成株式会社 ペンタエリスリトールジホスホネートの製造方法
JP4376005B2 (ja) 2003-06-25 2009-12-02 オカモト株式会社 難燃性合成樹脂レザー
JP5649782B2 (ja) 2005-09-16 2015-01-07 チバ ホールディング インコーポレーテッドCiba Holding Inc. ポリウレタン難燃組成物
CN100458010C (zh) 2007-03-09 2009-02-04 浙江禾欣实业集团股份有限公司 一种阻燃性沙发革的制造方法
JP4891167B2 (ja) 2007-07-12 2012-03-07 本田技研工業株式会社 難燃性合成皮革
JP4989522B2 (ja) 2008-03-05 2012-08-01 セーレン株式会社 難燃性合成皮革
JP2009235628A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toray Ind Inc 難燃性に優れたスエード調人工皮革およびその製造方法
CN102037078B (zh) 2008-05-27 2013-09-04 帝人化成株式会社 阻燃性树脂组合物以及由其制成的成形品
JP5009884B2 (ja) * 2008-09-25 2012-08-22 アキレス株式会社 難燃性合成皮革用基布及び難燃性合成皮革
US10294351B2 (en) 2012-03-29 2019-05-21 Teijin Limited Flameproofing agent for fibers

Also Published As

Publication number Publication date
KR102012537B1 (ko) 2019-08-20
WO2013187492A1 (ja) 2013-12-19
EP2860309A4 (en) 2016-01-06
TWI599645B (zh) 2017-09-21
KR20150023322A (ko) 2015-03-05
CN104364439A (zh) 2015-02-18
EP2860309A1 (en) 2015-04-15
EP2860309B1 (en) 2017-05-10
US20150132607A1 (en) 2015-05-14
US9920472B2 (en) 2018-03-20
JPWO2013187492A1 (ja) 2016-02-08
TW201412958A (zh) 2014-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994118B2 (ja) 難燃性合成皮革
CN106574112B (zh) 阻燃性聚氨酯树脂及阻燃性合成皮革
JP5961684B2 (ja) 繊維用防炎加工剤
TWI617567B (zh) 阻燃劑、含有該阻燃劑之阻燃性水性樹脂組成物及阻燃性胺基甲酸酯樹脂組成物、以及其等之用途
CN1832951B (zh) 具有磷酸酯-膦酸酯键的有机磷化合物、及使用其的阻燃性纤维、组合物
JP6522907B2 (ja) ペンタエリスリトールジホスホネートおよびその製造方法
JP6757215B2 (ja) 有機リン系化合物、難燃剤およびそれからなる難燃製品
JP6546002B2 (ja) 有機リン系化合物、難燃剤およびそれからなる難燃製品
JP6755357B2 (ja) 有機リン系化合物、難燃剤およびそれからなる難燃性の樹脂組成物
CN104364439B (zh) 阻燃性合成皮革
JP5995492B2 (ja) 難燃性水性樹脂組成物及びその用途
DE102020132465A1 (de) Flammschutzmittel auf Basis von phosphorhaltigen Triazol- und Triazinverbindungen
CN108797136A (zh) 一种无熔滴无水渍基于二烷基单硫代次磷酸盐阻燃的聚氨酯皮革组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150