JP5985353B2 - 撮像ユニット - Google Patents

撮像ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5985353B2
JP5985353B2 JP2012237432A JP2012237432A JP5985353B2 JP 5985353 B2 JP5985353 B2 JP 5985353B2 JP 2012237432 A JP2012237432 A JP 2012237432A JP 2012237432 A JP2012237432 A JP 2012237432A JP 5985353 B2 JP5985353 B2 JP 5985353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
prism
exit
imaging
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012237432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013122578A (ja
Inventor
野村 博
博 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2012237432A priority Critical patent/JP5985353B2/ja
Publication of JP2013122578A publication Critical patent/JP2013122578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985353B2 publication Critical patent/JP5985353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/04Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using prisms only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/17Bodies with reflectors arranged in beam forming the photographic image, e.g. for reducing dimensions of camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Description

本発明は、撮像光学系と撮像素子を備える撮像ユニットに関する。
近年、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の主として撮影を目的とした携帯電子機器や、カメラ付き携帯電話機や携帯情報端末といった付随的に撮影機能を備えた携帯電子機器が広く普及している。この種の携帯電子機器においては、中空のハウジングに撮像素子と撮像素子に撮影光を導くための撮像光学系とを収納した構成の撮像ユニットを内蔵させることが広く行われている。
撮像ユニットの従来技術としては例えば図6に記載したものがある。
この撮像ユニット100は中空のハウジング101を備えている。ハウジング101の被写体側(前側)の端部には第1レンズ102が露出した状態で固定してあり、ハウジング101の内部空間には第1レンズ102の直後に位置する入射側プリズム103(入射面103aと出射面103cの交差角度は90°)と、入射側プリズム103の出射面103cと対向する第2レンズ群104及び第3レンズ群105が固定してある。ハウジング101の内部空間の入射側プリズム103と反対側の端部には、出射側プリズム106(入射面106aと出射面106cの交差角度は90°)が固定してある。また第3レンズ群105と出射側プリズム106の間には図示を省略した光学要素が配設してある。出射側プリズム106の直前には撮像素子107が固定してある。さらにハウジング101の第1レンズ102側の端部を除く部分全体の前面は開口しており、該前面開口を撮像素子107が実装された回路基板108が塞いでいる。さらにハウジング101の前面開口を前方からカバー部材109で覆うことにより、回路基板108がハウジング101の前面開口から前方に脱落するのを防止している。
撮像ユニット100の前方に位置する被写体(図示略)によって反射された撮影光束は、第1レンズ102を後方に透過しながら入射側プリズム103の入射面103aに入射し、反射面103bによって直交する方向(第1レンズ102の光軸に対して直交する方向)に反射された後に出射面103cから出射される。そして第2レンズ群104、第3レンズ群105、及び、上記光学要素を透過した後に出射側プリズム106の入射面106aに入射し、反射面106bによって前方に向けて反射され、出射面106cから出射された後に撮像素子107(撮像面)によって撮像(受光)される。
特開2008−242446号公報 特開2004−355010号公報 特開2007−6318号公報 特開2009−116074号公報
近年この種の撮像ユニットに対する薄型化の要求が厳しくなっているが、撮像ユニットに対しては同時に高画素化(高画質化)が高いレベルで要求されているので、撮像素子107としては前後寸法(厚み)が厚い大型のものを利用せざるを得ない。一方、第1レンズ102は屈折率を高くしたりパワーを調整することにより、高画素化(高画質化)に対応しながら薄型化することが可能である。そのため薄型化した第1レンズ102の後面(射出面)と厚みが大きい大型の撮像素子107の後面の前後位置を略一致させると(入射側プリズム103の入射面103aと出射側プリズム106の出射面106cの前後位置を略一致させると)、第1レンズ102の前面よりもカバー部材109が前方に位置する(撮像ユニット100の前面に大きな凹凸が形成される)ことになるので、第1レンズ102を薄型化しているにも拘わらず撮像ユニット100全体を薄型化できなくなる。
本発明は、撮影光束を略コ字形に屈曲させる撮像光学系を有すると共に、薄く成形した入射側光学系の厚みに対して撮像素子を十分に薄型化できない場合においても、被写体側の面に大きな凹凸を形成することなく全体を薄型化することが可能で、しかも入射側プリズムによって出射された有効撮影光束のすべてを出射側プリズムに入射させることが可能な撮像ユニットを提供することを目的とする。
本発明の撮像ユニットは、被写体が反射した撮影光束が入射する入射側光学系と、該入射側光学系を透過した上記撮影光束が入射する、上記入射側光学系の光軸に対して直交する第1入射面、入射した上記撮影光束を反射する第1反射面、及び、該第1反射面によって反射された撮影光束を出射する第1出射面、を有する入射側プリズムと、上記第1出射面から出射された上記撮影光束が入射する第2入射面、入射した上記撮影光束を上記被写体に接近する方向に反射する第2反射面、及び、該第2反射面によって反射された撮影光束を出射する第2出射面、を有する出射側プリズムと、上記第2出射面と対向し、該第2出射面が出射した上記撮影光束を受光する撮像素子と、を具備する撮像ユニットにおいて、上記第1入射面が上記第2出射面よりも上記被写体側に位置し、上記第1反射面に入射する上記光軸と平行である平行光線の上記第1反射面による偏向角度が90°+α°であり、上記第1反射面によって反射された上記平行光線の上記第2反射面による偏向角度が90°-α°であり、上記第1反射面と上記第1出射面の交差角度が45°+α°/2であり、上記第2入射面と上記第2反射面の交差角度が45°−α°/2であることを特徴としている。
上記入射側光学系、入射側プリズム、出射側プリズム、及び、撮像素子を収納する内部空間を有するハウジングを備え、上記入射側プリズム及び出射側プリズムが上記内部空間の底壁と対向し、上記入射側光学系が上記入射側プリズムを挟んで上記底壁と反対側に位置し、上記撮像素子が上記出射側プリズムを挟んで上記底壁と反対側に位置し、上記第1出射面から出射され上記第2入射面に向かう上記撮影光束の光軸が、該第2入射面側に向かうにつれて徐々に上記底壁に接近するように上記第1入射面に対して傾斜していてもよい。
上記第2反射面が、上記第1反射面によって反射された上記平行光線を上記光軸と平行な方向に反射し、上記第2出射面が上記光軸に対して直交してもよい。
上記入射側プリズムの上記第1出射面と上記出射側プリズムの上記第2入射面が平行であってもよい。
本発明の撮像ユニットは、入射側光学系、入射側プリズム、及び、出射側プリズムを有する撮像光学系を具備しているので、撮影光束を略コ字形に屈曲させた上で撮像素子に導くことが可能である。
さらに、入射側プリズムの第1入射面を出射側プリズムの第2出射面よりも被写体側に位置させているので、従来品より薄く成形した入射側光学系の厚みに対して撮像素子を十分に薄型化できない場合に、出射側プリズムの被写体側に撮像素子やその他の部材(例えば、回路基板、パッキンなど)を配置しても、撮像ユニットの被写体側の面に大きな凹凸を形成することなく(入射側光学系の被写体側端部の位置と上記その他の部材の被写体側の位置のずれを小さくし)、撮像ユニット全体を薄型化することが可能である。
しかも、第1反射面による撮影光束の偏向角度が90°より大きく、第2反射面による撮影光束の偏向角度が90°より小さいので、入射側プリズム(の第1出射面の被写体側の端部)を出射側プリズム(の第2入射面の被写体側の端部)よりも被写体側に位置させているにも拘わらず、入射側プリズムの第1出射面によって出射された有効撮影光束のすべてを出射側プリズムの第2入射面に入射させることが可能である。
本発明の一実施形態の撮像ユニットの前斜め上方から見た斜視図である。 撮像ユニットの前斜め上方から見た分解斜視図である。 図1のIII−III矢線に沿う断面図である。 本実施形態の撮像光学系及び撮像素子を模式的に表す側面図である。 比較例の図4と同様の側面図である。 従来例の図3と同様の断面図である。
以下、図1〜図5を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお以下の説明における前後、左右、及び、上下の各方向は、図中に記載した矢線方向を基準としている。
図1、図2に示すように撮像ユニット10は大きな構成要素として第1レンズ群ブロック11、本体モジュール17、基板モジュール36、及び、カバー部材45を具備している。
第1レンズ群ブロック11は合成樹脂の成形品であるホルダ12を具備している。ホルダ12の内部には前面及び右側面が開口するプリズム収納空間13が形成してあり、プリズム収納空間13の前面開口部には前側レンズ保持孔14が形成してあり、プリズム収納空間13の右側面開口部には右側レンズ保持孔15が形成してある(図3参照)。
前側レンズ保持孔14には、外形形状が円形であり光軸A1が前後方向に延びるレンズL1(入射側光学系)が嵌合固定してある。
プリズム収納空間13には、前後方向(光軸A1)に対して直交する扁平面(平面)である第1入射面LP1−aと、第1入射面LP1−aに対して傾斜する扁平面(平面)である第1反射面LP1−bと、扁平面(平面)である第1出射面LP1−cとを備える第1プリズムLP1(入射側プリズム)が固定してある。図3に示すように第1入射面LP1−aはレンズL1の出射面と前後方向に対向している。さらに図3の平面視(底面視)における第1入射面LP1−aと第1出射面LP1−cの交差角度θ1は90°−α°(5≧α>0)であり、第1反射面LP1−bと第1出射面LP1−cの交差角度θ2は45°+α°/2である。
ホルダ12の右側レンズ保持孔15には、樹脂製レンズL2が嵌合固定してある(図3参照)。レンズL2の光軸(光軸A1が第1反射面LP1−bによって90°+α°だけ偏向されたものである光軸A2と一致する)は左側から右側に進むにつれて徐々に後方に向かうように左右方向に延びる直線(すなわちレンズL1の光軸に対し90°をなす直線)に対して傾斜しており、その傾斜角度はα°である。
以上説明したレンズL1、第1プリズムLP1、及び、レンズL2が第1レンズ群LG1の構成要素である。またホルダ12と第1レンズ群LG1が第1レンズ群ブロック11の構成要素である。
本体モジュール17は合成樹脂製のハウジング18を備えている。ハウジング18の左端部には取付用凹部19が凹設してあり、取付用凹部19より右側に位置する部分の前面には断面略矩形の収納凹部20(内部空間)が形成してある。取付用凹部19と収納凹部20の間には両者を区切る隔壁21が形成してあり、隔壁21の中央部には取付用凹部19と収納凹部20を連通させるための連通孔22(図3参照)が穿設してある。収納凹部20の底面(後面)の右端部には正面視略方形をなす位置決め部24が前向きに突設してあり、位置決め部24の前面には前方に向かって突出する3つのスペーサ25が突設してある。3つのスペーサ25の前端面はいずれも、前後方向に対して直交する一平面上に位置する平面により構成してある。また位置決め部24の内部には前面及び左側面が開口するプリズム用凹部26が凹設してある。さらに収納凹部20の内周面の前縁部には、ハウジング18の前面より後方に一段後退しかつ前後方向に対して直交する基板支持面27が形成してあり、基板支持面27の2カ所には前向きに突出する係止突起28が設けてある。またハウジング18の上面、下面、及び、右側面には係合突起29がそれぞれ突設してある。
プリズム用凹部26には、扁平な(平面である)第2入射面LP2−aと、第2入射面LP2−aに対して傾斜する扁平面(平面)である第2反射面LP2−bと、前後方向(光軸A1)に対して直交する扁平面(平面)である第2出射面LP2−cと、を備える第2プリズムLP2(出射側プリズム)が嵌合固定してある。図3に示すように第2プリズムLP2の第2入射面LP2−aの下端部が接触するハウジング18の底壁18aは、第1プリズムLP1の第1出射面LP1−cの下端部の直後に位置するホルダ12の底壁12aより薄肉である。図3に示すように平面視(底面視)における第2入射面LP2−aと第2出射面LP2−cの交差角度θ4は90°+α°であり、第2入射面LP2−aと第2反射面LP2−bの交差角度θ5は45°−α°/2である。また第2プリズムLP2の第2出射面LP2−cは、第1プリズムLP1の第1入射面LP1−aより後方に位置している。
ハウジング18の右側壁の内面と隔壁21には共に左右方向に直線的に延びる第1ロッド31と第2ロッド32の両端部が上下に並べた状態で固定してある。図3に示すように第1ロッド31及び第2ロッド32(図3では第1ロッド31は第2ロッド32の裏側に隠れているので見えない)の軸線は共に、左側から右側に進むにつれて徐々に後方に位置するように左右方向に延びる直線に対して角度α°で傾斜している。
第1ロッド31及び第2ロッド32には、2群レンズ枠33、及び、2群レンズ枠33の右側に位置する3群レンズ枠34の上下2カ所が、それぞれスライド自在に支持してある。2群レンズ枠33と3群レンズ枠34の支持孔には、それぞれレンズL3(第2レンズ群LG2)とレンズL4(第3レンズ群LG3)が嵌合固定してある。収納凹部20の上部と下部には同一仕様のステッピングモータである第1モータM1と第2モータM2がそれぞれ固定してある。第1モータM1と第2モータM2は左方に向かって直線的に延びる回転駆動軸M2a(リードスクリュー。第1モータM1の回転駆動軸は図示略)をそれぞれ備えており、第1モータM1の回転駆動軸が2群レンズ枠33と一体化したドリブンナット(図示略)の雌ねじ溝に螺合し、回転駆動軸M2aが3群レンズ枠34と一体化したドリブンナット(図示略)の雌ねじ溝に螺合している。そのため第1モータM1と第2モータM2によって第1モータM1の回転駆動軸と第2モータM2の回転駆動軸M2aを軸線回りに正逆回転させると、2群レンズ枠33(第2レンズ群LG2)と3群レンズ枠34(第3レンズ群LG3)が第1ロッド31と第2ロッド32に沿って図3に示すテレ端位置とワイド端位置(図示略)との間を左右方向に直線移動する。
以上説明したハウジング18、第1ロッド31、第2ロッド32、第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、及び、第2プリズムLP2、第1モータM1、及び、第2モータM2が本体モジュール17の構成要素である。
第1レンズ群ブロック11と本体モジュール17は、ホルダ12の右側部分を取付用凹部19に嵌合し、かつ、ホルダ12の上下2カ所とハウジング18の左端面の上下2カ所との間でスペーサSを挟んだ状態で、一対の固定ネジBにより互いに固定してある。第1レンズ群ブロック11と本体モジュール17を固定すると、ホルダ12の右端部(右側レンズ保持孔15を形成している部分)が隔壁21の連通孔22に嵌合し、レンズL2の光軸が第2レンズ群LG2及び第3レンズ群LG3の光軸と一致する(レンズL2、第2レンズ群LG2及び第3レンズ群LG3の光軸が左右方向に延びる直線に対して角度α°で傾斜する)。また図3に示すようにホルダ12の後面とハウジング18の後面が同一平面上に位置する。
以上説明した第1レンズ群LG1、第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、及び、第2プリズムLP2が撮像光学系(屈曲光学系)の構成要素であり、第2レンズ群LG2(レンズL3)と第3レンズ群LG3(レンズL4)が第1ロッド31及び第2ロッド32に沿って進退することにより該撮像光学系はズーミング動作を行い、第3レンズ群LG3が進退することによりフォーカシング動作を行う。
基板モジュール36は、正面形状がハウジング18の収納凹部20と略同一であり前後方向に対して直交する平板からなる回路基板37を具備している。回路基板37の後面には図示を省略したプリント回路が形成してあり、かつ回路基板37の角部の2カ所には円形孔38が穿設してある。
回路基板37の後面の右端部には、上記プリント回路に接続した撮像素子39が固定してあり、撮像素子39の後面には前後方向に対して直交する撮像面(図示略)が形成してある。さらに撮像素子39はその入射側の面(図中後面)に、平板からなり該撮像面全体を覆うカバーガラス40を固定状態で備えている。
さらに撮像素子39(カバーガラス40)の後面(後端部)には、上記撮像面全体を後方に露出させるための露出用孔42と、スペーサ25をそれぞれ貫通させるための3つの貫通孔と、を具備する弾性パッキン41が被せてある。
以上説明した回路基板37、撮像素子39、及び、パッキン41が基板モジュール36の構成要素である。
金属板のプレス成形品であるカバー部材45は、前後方向に対して直交する平板部である基部46と、3つの押圧片48と、基部46の周縁部から後方に向かって延びる複数の弾性係合片と、を具備しており、4つの弾性係合片には係合孔47が穿設してある。
本体モジュール17に対して基板モジュール36とカバー部材45を組み付けるには、まず回路基板37の2つの円形孔38をハウジング18の2つの係止突起28にそれぞれ嵌合させながら回路基板37によって収納凹部20の前面開口を塞ぎ、回路基板37の後面の周縁部を基板支持面27に面接触させる(回路基板37の前面とハウジング18の前面は略同一平面上に位置する)。するとハウジング18の3つのスペーサ25がパッキン41の上記した3つの貫通孔を前方に通り抜けて、そのスペーサ25が撮像素子39のカバーガラス40の扁平な後面(撮像面の直後に位置する部分より外周側)に面接触し、カバーガラス40と第2プリズムLP2(第2出射面LP2−c)の間に前後方向の隙間が形成される。さらに露出用孔42を通して撮像素子39の上記撮像面が第2プリズムLP2の第2出射面LP2−cと前後方向に対向する。またパッキン41の後面が位置決め部24の前面に当接する。次いでハウジング18の前面にカバー部材45の基部46を前方から被せて、各係合孔47を対応する係合突起29にそれぞれ係合させて、カバー部材45をハウジング18に固定する。
このようにして撮像ユニット10を組み立てると、カバー部材45の各押圧片48の後面に突設した凸部が回路基板37の前面の右側部に接触し、僅かに前方に弾性変形した押圧片48から回路基板37の前面に後向きの押圧力(付勢力)が掛かるので、回路基板37及び撮像素子39が後方に押圧される。するとハウジング18の3つのスペーサ25とカバー部材45の押圧片48(凸部)によって回路基板37と撮像素子39の一体物が前後から挟持されるので、スペーサ25と押圧片48(凸部)とによって回路基板37及び撮像素子39がハウジング18及び第2プリズムLP2に対して前後方向に正確に位置決めされる。
撮像ユニット10を前方に位置する被写体に向けると、該被写体によって反射された後方に向かって進む反射光(撮影光束)は、光軸A1に沿ってレンズL1を透過した後に第1入射面LP1−aに直交しながら入射し、第1プリズムLP1の第1反射面LP1−bによって進行方向を90°+α°変換されながら第1出射面LP1−c側に向けて反射(偏向)される(図3のθ3を参照)。さらに第1出射面LP1−cに対して直交しながら第1出射面LP1−cを出た該反射光は、各レンズL2〜L4を透過した後に、第2入射面LP2−aに直交しながら入射する。即ち、第1出射面LP1−cから第2入射面LP2−aに向かう光軸A2(光軸A1が第1反射面LP1−bによって90°+α°だけ偏向されたもの)はレンズL2〜L4の光軸と一致しており、第2入射面LP2−a側に向かうにつれて徐々に底壁18aに接近するように左右方向に延びる直線に対して角度α°で傾斜する。第2入射面LP2−aに入射した該反射光は第2プリズムLP2の第2反射面LP2−bによって進行方向を90°−α°変換されながら第2出射面LP2−c側に反射(偏向)され(図3のθ6を参照)、第2出射面LP2−cに対して直交しながら第2出射面LP2−cから前方に出射される。そして該反射光は、露出用孔42及びカバーガラス40を通り抜けて、撮像素子39の上記撮像面によって撮像(受光)される。
以上説明した本実施形態の撮像ユニット10は、レンズL1、第1プリズムLP1、及び、第2プリズムLP2を有する撮像光学系(屈曲光学系)を具備しているので、撮影光束を略コ字形に屈曲させた上で撮像素子39に導くことが可能である。
さらに、第1プリズムLP1の第1入射面LP1−aを第2プリズムLP2の第2出射面LP2−cよりも前方に位置させた上で、第2プリズムLP2の直前に撮像素子39、回路基板37、パッキン41、及び、カバー部材45を配置しているので、従来品より薄く成形したレンズL1の厚みに対して撮像素子39を十分に薄型化できない場合であっても、レンズL1の前面とカバー部材45を略同一平面上に位置させることが可能である。そのため、撮像ユニット10の前面に大きな凹凸を形成することなく、撮像ユニット10全体を薄型化することが可能である。
しかも、第1反射面LP1−bによる撮影光束の偏向角度が90°より大きく、第2反射面LP2−bによる撮影光束の偏向角度が90°より小さいので、図4に示すように第1プリズムLP1(の第1出射面LP1−cの被写体側の端部)を第2プリズムLP2(の第2入射面LP2−aの被写体側の端部)よりも被写体側に位置させているにも拘わらず、第1プリズムLP1の第1出射面LP1−cから出射された有効撮影光束(図4のX参照。図4ではいずれの左右方向位置においても径が一定の光束として表現しているが、実際はレンズL2、L3、L4を透過することにより光束径は左右方向位置に応じて変化する。図5も同様。)全体を第2プリズムLP2の第2入射面LP2−aに入射させることが可能である。一方、図5の比較例のように、第1プリズムの第1入射面と第1出射面の交差角度が90°で、かつ、第2入射面と第2出射面の交差角度が90°(第1出射面及び第2入射面をレンズL1の光軸A1と平行)にした上で(第1反射面及び第2反射面による偏向角度を90°にした上で)、第1プリズム(の第1出射面の被写体側の端部)を第2プリズム(の第2入射面の被写体側の端部)よりも被写体側に位置させた場合は、第1出射面から出射された有効撮影光束(図5のX参照)の一部が第2プリズムの第2入射面に入射せずに、撮像素子39の端面によってケラれてしまう。
さらにハウジング18の底壁18aをホルダ12の底壁12aより薄肉とした上で、第2プリズムLP2の後端部を底壁18aに接触させているので、撮像ユニット10全体の薄型化をより促進することが可能である。
以上本実施形態を利用して本発明を説明したが、本発明は様々な変形を施しながら実施可能である。
例えば上記実施形態では第1反射面LP1−bによる偏向角度θ3を90°+α°とし、第2反射面LP2−bによる偏向角度θ6を90°−α°としているが、偏向角度θ3=90°+α°、偏向角度θ6=90°−β°(βはαと異なる大きさ。5≧β>0)としてもよい。ただしこの場合も、第1プリズムLP1の第1出射面LP1−cから出射された有効撮影光束全体が第2プリズムLP2の第2入射面LP2−aに入射するように、αとβの大きさを設定する必要がある。
また撮像光学系はレンズL1、第1プリズムLP1、及び、第2プリズムLP2を具備していればよく、第1プリズムLP1と第2プリズムLP2の間に配置するその他の光学素子は必須要素ではない。そのため第2レンズ群LG2及び第3レンズ群LG3を省略したり、第1プリズムLP1と第2プリズムLP2の間に配置する光学要素の数を一つや、3つ以上にしてもよい。
さらに第1プリズムLP1と第2プリズムLP2の間に遮光枠を配置してもよい。
10 撮像ユニット
11 第1レンズ群ブロック
12 ホルダ
12a 底壁
13 プリズム収納空間
14 前側レンズ保持孔
15 右側レンズ保持孔
17 本体モジュール
18 ハウジング
18a 底壁
19 取付用凹部
20 収納凹部(内部空間)
21 隔壁
22 連通孔
24 位置決め部
25 スペーサ
26 プリズム用凹部
27 基板支持面
28 係止突起
29 係合突起
31 第1ロッド
32 第2ロッド
33 2群レンズ枠
34 3群レンズ枠
36 基板モジュール
37 回路基板
38 円形孔
39 撮像素子
40 カバーガラス
41 パッキン
42 露出用孔(貫通孔)
45 カバー部材
46 基部
47 係合孔
48 押圧片
100 撮像ユニット
101 ハウジング
102 第1レンズ
103 入射側プリズム
103a 入射面
103b 反射面
103c 出射面
104 第2レンズ群
105 第3レンズ群
106 出射側プリズム
106a 入射面
106b 反射面
106c 出射面
107 撮像素子
108 回路基板
109 カバー部材
A1 A2 光軸
B 固定ネジ
L1 レンズ(入射側光学系)
L2 レンズ
L3 レンズ
L4 レンズ
LG1 第1レンズ群
LG2 第2レンズ群
LG3 第3レンズ群
LP1 第1プリズム(入射側プリズム)
LP1−a 第1入射面
LP1−b 第1反射面
LP1−c 第1出射面
LP2 第2プリズム(出射側プリズム)
LP2−a 第2入射面
LP2−b 第2反射面
LP2−c 第2出射面
M1 第1モータ
M1a 回転駆動軸(リードスクリュー)
M2 第2モータ
M2a 回転駆動軸(リードスクリュー)
S スペーサ

Claims (4)

  1. 被写体が反射した撮影光束が入射する入射側光学系と、
    該入射側光学系を透過した上記撮影光束が入射する、上記入射側光学系の光軸に対して直交する第1入射面、入射した上記撮影光束を反射する第1反射面、及び、該第1反射面によって反射された撮影光束を出射する第1出射面、を有する入射側プリズムと、
    上記第1出射面から出射された上記撮影光束が入射する第2入射面、入射した上記撮影光束を上記被写体に接近する方向に反射する第2反射面、及び、該第2反射面によって反射された撮影光束を出射する第2出射面、を有する出射側プリズムと、
    上記第2出射面と対向し、該第2出射面が出射した上記撮影光束を受光する撮像素子と、
    を具備する撮像ユニットにおいて、
    上記第1入射面が上記第2出射面よりも上記被写体側に位置し、
    上記第1反射面に入射する上記光軸と平行である平行光線の上記第1反射面による偏向角度が90°+α°であり
    上記第1反射面によって反射された上記平行光線の上記第2反射面による偏向角度が90°−α°であり
    上記第1反射面と上記第1出射面の交差角度が45°+α°/2であり、
    上記第2入射面と上記第2反射面の交差角度が45°−α°/2であることを特徴とする撮像ユニット。
  2. 請求項1記載の撮像ユニットにおいて、
    上記入射側光学系、入射側プリズム、出射側プリズム、及び、撮像素子を収納する内部空間を有するハウジングを備え、
    上記入射側プリズム及び出射側プリズムが上記内部空間の底壁と対向し、
    上記入射側光学系が上記入射側プリズムを挟んで上記底壁と反対側に位置し、
    上記撮像素子が上記出射側プリズムを挟んで上記底壁と反対側に位置し、
    上記第1出射面から出射され上記第2入射面に向かう上記撮影光束の光軸が、該第2入射面側に向かうにつれて徐々に上記底壁に接近するように上記第1入射面に対して傾斜する撮像ユニット。
  3. 請求項1または2記載の撮像ユニットにおいて、
    上記第2反射面が、上記第1反射面によって反射された上記平行光線を上記光軸と平行な方向に反射し、
    上記第2出射面が上記光軸に対して直交する撮像ユニット。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の撮像ユニットにおいて、
    上記入射側プリズムの上記第1出射面と上記出射側プリズムの上記第2入射面が平行である撮像ユニット。

JP2012237432A 2011-11-08 2012-10-29 撮像ユニット Expired - Fee Related JP5985353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237432A JP5985353B2 (ja) 2011-11-08 2012-10-29 撮像ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244813 2011-11-08
JP2011244813 2011-11-08
JP2012237432A JP5985353B2 (ja) 2011-11-08 2012-10-29 撮像ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013122578A JP2013122578A (ja) 2013-06-20
JP5985353B2 true JP5985353B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=48204704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237432A Expired - Fee Related JP5985353B2 (ja) 2011-11-08 2012-10-29 撮像ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8836856B2 (ja)
JP (1) JP5985353B2 (ja)
CN (2) CN202995223U (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019970B2 (ja) * 2012-09-11 2016-11-02 株式会社リコー 全天球型の撮像システムおよび撮像光学系
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
CN104635404A (zh) * 2015-01-22 2015-05-20 广东欧珀移动通信有限公司 光学变焦摄像模组及具有所述光学变焦摄像模组的移动终端
KR20230170809A (ko) * 2017-01-12 2023-12-19 코어포토닉스 리미티드 컴팩트 폴디드 카메라
CN106842521A (zh) * 2017-04-25 2017-06-13 中山联合光电科技股份有限公司 一种棱镜光学成像系统
WO2019022492A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Lg Electronics Inc. CAMERA, AND IMAGE DISPLAY APPARATUS INCLUDING IT
JP7197354B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-27 Hoya株式会社 レンズユニット及びレンズユニットの製造方法
JP7381241B2 (ja) * 2019-08-01 2023-11-15 ニデックインスツルメンツ株式会社 光学ユニット
CN112394496A (zh) * 2019-08-02 2021-02-23 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、相机模组和电子装置
JP7385334B2 (ja) 2019-08-16 2023-11-22 Hoya株式会社 光学素子及び光学装置
CN111031152A (zh) * 2019-11-21 2020-04-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及电子装置
CN111045183B (zh) * 2019-12-31 2022-05-20 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、成像模组和电子设备
US11762174B2 (en) * 2020-09-24 2023-09-19 Apple Inc. Optical system including lenses and prism for telephoto cameras

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3791274A (en) * 1972-07-05 1974-02-12 Eastman Kodak Co Anatomical camera design
DE69715198T3 (de) 1996-06-18 2009-07-09 Corp. Sony Optisches bildaufnahmesystem und dazugehörige entwicklungsvorrichtung
US6850279B1 (en) * 1996-06-18 2005-02-01 Sony Corporation Optical image recording system, and associated processing system
JPH11133298A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Olympus Optical Co Ltd 二次結像式ファインダー
GB2354836B (en) * 1999-09-28 2003-06-04 Keymed Improvements relating to borescopes and endoscopes with variable direction of view
JP2003107355A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
US7142242B2 (en) * 2001-10-16 2006-11-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Prismatic image forming optical device adapted for miniaturization
US7230771B2 (en) * 2002-10-25 2007-06-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Zoom lens
EP1563331A1 (en) * 2002-11-11 2005-08-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Zoom lens
US7583289B2 (en) * 2003-01-02 2009-09-01 Ge Security, Inc. Optical block assembly
US20060017834A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging optical system and imaging lens device
JP2006154702A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2007006318A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Fujinon Corp 撮像光学系および撮像装置
TWI375848B (en) * 2005-11-18 2012-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Portable electron apparatus having an image capture unit
JP4917060B2 (ja) * 2007-02-26 2012-04-18 Hoya株式会社 撮像ユニット及び携帯用電子機器
JP5013078B2 (ja) * 2007-04-24 2012-08-29 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2009116074A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Panasonic Corp 撮像装置
US7616393B2 (en) * 2007-12-20 2009-11-10 Eastman Kodak Company Compact folded thin lens
US20110043683A1 (en) * 2009-04-17 2011-02-24 IOculi Inc Image diversion systems & methods for image capture devices
US20100328420A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Roman Kendyl A Optical adapters for mobile devices with a camera
US20110294543A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-01 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile phone assembly with microscope capability
JP5579555B2 (ja) * 2010-09-24 2014-08-27 Hoya株式会社 撮影光学系、及び撮影装置
US20120075518A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Hoya Corporation Imaging unit
JP2012093730A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Hoya Corp 撮像装置
US9172856B2 (en) * 2011-03-29 2015-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Folded imaging path camera
JP2013238848A (ja) * 2012-04-20 2013-11-28 Hoya Corp 撮像装置
US8835825B2 (en) * 2012-08-14 2014-09-16 Symbol Technologies, Inc. High performance scan engine with rear-facing image sensor in handheld arrangement for, and method of, imaging targets using the scan engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN103091942A (zh) 2013-05-08
US8836856B2 (en) 2014-09-16
CN202995223U (zh) 2013-06-12
US20130113979A1 (en) 2013-05-09
JP2013122578A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985353B2 (ja) 撮像ユニット
US11245822B2 (en) Camera module, camera assembly and electronic device
KR20120033280A (ko) 촬상 유닛
CN108769325B (zh) 电子装置
CN113286019B (zh) 光学模组、摄像头和电子设备
CN111835953B (zh) 摄像模组及电子设备
CN109218590B (zh) 成像模组、摄像头组件及电子装置
JP5619561B2 (ja) 撮像ユニット
JP2006317547A (ja) 反射光学系組立ユニットと、反射光学系組立ユニットを用いた撮像装置
JP5877953B2 (ja) 撮像ユニット
JP2012177750A (ja) カメラモジュールの焦点調整構造及び焦点調整方法
JP2012185246A (ja) 撮像ユニット
JP2013029643A (ja) 撮像ユニット
JP5819128B2 (ja) 撮像ユニット
JP6050128B2 (ja) 撮像ユニット
JP2005221896A (ja) 結像素子
JP2012242632A (ja) 撮像ユニット
CN217332911U (zh) 光学反射组件、光学透镜模块及电子装置
JP2012103681A (ja) 撮像ユニット
CN219657983U (zh) 双光融合成像装置及电子设备
JP2003185924A (ja) 結像素子、撮像装置
JP2009260887A (ja) 撮像装置
JP2013003180A (ja) レンズユニット
TW202221451A (zh) 電子裝置
JP2012093729A (ja) 撮像ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees