JP5984930B2 - 自動車の組付けアッセンブリ - Google Patents

自動車の組付けアッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP5984930B2
JP5984930B2 JP2014521975A JP2014521975A JP5984930B2 JP 5984930 B2 JP5984930 B2 JP 5984930B2 JP 2014521975 A JP2014521975 A JP 2014521975A JP 2014521975 A JP2014521975 A JP 2014521975A JP 5984930 B2 JP5984930 B2 JP 5984930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
motor vehicle
range
panel element
assembly according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014527163A (ja
Inventor
プラウセ クラウディア
プラウセ クラウディア
マックス シュテファン
マックス シュテファン
ザレスキー オルギアート
ザレスキー オルギアート
ボックシュテッテ アンドレアス
ボックシュテッテ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2014527163A publication Critical patent/JP2014527163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984930B2 publication Critical patent/JP5984930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/483Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/002Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載の、自動車の組付けアッセンブリに関する。
デザイン技術的な理由から、電気音響式の変換器(以降、例示的に「距離センサ」と呼ぶ)を、外部から見えないように自動車の所定の構成部分(たとえばバンパトリム)の背後に取り付けることがますます一般的になっている。
このことには、たしかに、距離センサが組み付けられる範囲において自動車のデザインが、通常では外部から見えてしまう距離センサによって損なわれなくなるという利点があるが、しかし同時に特定の機能上の欠点を抱えることにもなる。
すなわち、問題となるのは、距離センサが、外部から見えないように組み付けられた状態で、自動車のパネルエレメントを通じて超音波を送受信しなければならず、これにより超音波の伝播の効率が低下すると同時に、距離センサの感度も低下してしまうことである。
この場合、外部から見えないように組み付けられた距離センサの放射特性は、原理的に2つのケースに分類され得る。
第1には、パネルエレメントの表面に対して直角な「直接的な超音波放射」が行われ、第2には、パネルエレメントに沿って発生された表面波に基づいて、約45゜の角度を成した「間接的な超音波放射」が行われる。
総合的には、このことは、約±22゜の放射角度の範囲において音圧レベルの著しい落ち込みが記録され得るような放射特性線を生ぜしめる。
このようないわば「部分的なブラインド範囲」が生じることに基づき、複数の距離センサの使用時では、このブラインド範囲が、隣接した距離センサによりカバーされることが常に確保されなければならない。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102006034997号明細書に基づき、請求項1の上位概念部に記載の特徴を備えた、自動車の組付けアッセンブリが公知である。この場合、中間エレメントが使用される。この中間エレメントは、プレート状でかつ輪郭が方形に形成されていてよい。さらに、この中間エレメントを円錐台形状に形成することも提案されている。この中間エレメントにより、電気音響式の変換器の指向性やその感度に好都合な影響を与えようとしている。
本発明の課題は、組み付けられた距離センサの超音波放射特性もしくは感度に対する極めてフレキシブルな影響付与を可能にする、自動車の組付けアッセンブリのための択一的な別の可能性を提供することである。
この課題は、請求項1に記載の特徴により解決される。有利な改良形は請求項2以下に記載されている。
したがって、本発明は、自動車の組付けアッセンブリであって、音波を送出する少なくとも1つの電気音響式の変換器と、自動車の少なくとも1つのパネルエレメントとを備え、該パネルエレメントの背後に前記電気音響式の変換器が、外部から見えないように組み付けられており、前記電気音響式の変換器と前記パネルエレメントとの間に、音放射特性に影響を与える中間エレメントが配置されており、該中間エレメントが、音波を伝播させるための、前記パネルエレメントに向けられた載着面を有する、自動車の組付けアッセンブリに関する。
本発明の構成では、前記載着面の内側に少なくとも1つの切欠きが形成されており、該切欠きのところでは、前記パネルエレメントにおける前記中間エレメントの載着が行われないようになっている。
「載着」とはこの場合、直接的な載着の他に間接的な載着をも意味する。間接的な載着の場合には、載着面とパネルエレメントとの間に、たとえば接着層が導入されている。
中間エレメントのこのような本発明における構成により、距離センサによりパネルエレメントに導入される音波を、所望の放射特性線が得られるように形成することが可能になる。特に、放射特性線を「均す」こと、すなわち約±22゜の前記角度範囲における音圧レベルの著しい落ち込みなしに、放射特性線を提供することが可能になる。
本発明の1改良形では、載着面が複数の切欠きを有している。これらの切欠きは、たとえば方形に形成されていてよい。これらの切欠きにより、中間エレメントにより形成された載着ゾーンが複数回、解消もしくは中断される。これにより、所望の放射特性線の形成におけるフレキシブル性(自在性)は一層高められる。
しかし択一的には、切欠きの内側に、パネルエレメントに対する中間エレメントの載着が行われる少なくとも1つの範囲を形成することも考えられる。この場合、この範囲は円形または方形に形成されていてよい。切欠きの内側にこのような範囲が複数個形成される場合には、横断面形状の混合も考えられる。すなわち、複数の範囲が、たとえば円形および/または方形に形成されていてよい。別の横断面形状も考えられる。
音放射角度を直角に集束させるためには、載着面の輪郭および切欠きの輪郭が、方形に形成されていると有利であることが判った。その場合、組付けアッセンブリの組付け状態において、前記方形輪郭の長辺がほぼ水平方向に向けられていなければならない。
音放射角度を直角に集束させることは、特に駐車支援手段として使用される距離センサにおいて望まれている。これにより、意図されていない、路面表面の検出を著しく減少させることができる。
電気音響式の変換器と中間エレメントとパネルエレメントとから成る組付けアッセンブリの減衰特性を改善するために、付加的な構成では、中間エレメントの前記切欠き内に、それぞれ付加的に、音を吸収する吸音性の材料、たとえば発泡体等が導入されていてよい。
さらに、実験において、中間エレメントが、少なくとも所定の範囲にわたり減衰エレメントにより取り囲まれていて、この減衰エレメントがやはりパネルエレメントに載着されていて(たとえばパネルエレメントと接着されていて)、中間エレメントに対して所定の間隔を有していると、パネルエレメントに沿って距離センサにより形成された表面波の伝播が有効に制限され得ることが判った。
前記減衰エレメントが、前記中間エレメントをフレーム状に取り囲むように配置されていると、目標とされた作用をなお改善することができる。
本発明のさらに別の利点および構成は、実施形態により明らかとなる。この実施形態を図面につき詳しく説明する。
本発明による組付けアッセンブリ(有利な実施形態)の原理的な斜視図である。 図1の切断線IIに沿った組付けアッセンブリの断面図(縦断面図)である。 本発明による組付けアッセンブリを、中間エレメントの載着面の方から見た原理的な斜視図であり、この場合、自動車のパネルエレメントは図示されていない。 本発明の第2実施形態を示す原理図であり、この場合、中間エレメントの載着面しか図示されていない。 本発明の第3実施形態を示す、図4と同様の原理図である。 本発明の第4実施形態を示す、図4と同様の原理図である。 外部から見えないように組み付けられた距離センサの音放射特性線を、本発明における手段のあり・なしの状態で示す線図である。 本発明による組付けアッセンブリを備えた自動車を示す概略図である。
まず、図1、図2および図3につき、本発明による組付けアッセンブリの第1実施形態を詳しく説明する。
図1〜図3に図示されている組付けアッセンブリ1は、距離センサ2を有しており、この距離センサ2は、バンパトリムの形の自動車のパネルエレメント4の背後に、外部から見えないように組み付けられている。すなわち、距離センサ2は外部から自動車を見ても目に見えない。距離センサ2は振動を発生させかつ受信することができる(図示しない)。
距離センサ2とパネルエレメント4との間には、ブロック形の中間エレメント3が設けられている。この中間エレメント3を介して、距離センサ2はパネルエレメント4に保持されている。中間エレメント3は載着面30を備えており、この載着面30がパネルエレメント4に載着されていて、たとえばこのパネルエレメント4と接着されていてよい。しかし、たとえば超音波溶接または摩擦溶接のような別の固定手段も考えられる。
さらに図面から判るように、載着面30の内側には切欠き31が設けられている。この切欠き31のところでは、パネルエレメント4のための載着面は形成されていない。すなわち、切欠き31の範囲において中間エレメント3は直接に、もしくは間接的に(たとえば接着層を介して)パネルエレメント4に載着されていない。
載着面30および切欠き31の輪郭は、それぞれ方形に形成されている(特に図3参照)。
さらに、図面から判るように、減衰エレメント5が設けられている。この減衰エレメント5は中間エレメント3をフレーム状に取り囲むように配置されている。減衰エレメント5の輪郭はやはり方形に形成されていて、しかも間隔aを置いて中間エレメント3を取り囲むように配置されている。減衰エレメント5は載着面50を備えており、この載着面50がパネルエレメント4に載着されていて、やはりこのパネルエレメント4と接着されていてよい。しかし、減衰エレメント5は必ずしも中間エレメント3をフレーム状に取り囲むように配置されていなくてもよい。たとえば、切断面51において端部分52が切り離されていることも考えられ、このことは、たとえばこの範囲におけるジオメトリック(幾何学的)な特性に基づいて、局所的な剛性増大が必要とされない場合に云える。
また、たとえば中断部53(破線により示す)を導入することも考えられる。
図4、図5および図6には、中間エレメント6,7,8のための別の実施形態が示されている。これらの中間エレメント6,7,8は、上で説明した中間エレメント3と同様の機能を有する。中間エレメント6,7,8は、それぞれ、たとえば前で説明したようにパネルエレメントに載着することのできる載着面を備えており、中間エレメント6,7,8は、主としてこれらの載着面の構成の点で互いに異なっている。
すなわち、中間エレメント6は載着面60を備えており、この載着面60の内側には複数の切欠き61が形成されている。載着面60の輪郭も、切欠き61の輪郭も、方形に形成されている。
中間エレメント7は載着面70を備えており、この載着面70の内側には1つの切欠き71が形成されている。この切欠き71の内側には、パネルエレメントに対して所定の範囲毎に載着面を形成することのできる複数の範囲72が設けられている。載着面70の輪郭も、切欠き71の輪郭も、範囲72の輪郭も、それぞれ方形に形成されている。
さらに、中間エレメント8は載着面80を備えており、この載着面80の構成では、前記中間エレメント7とは異なり、1つの切欠き81の内側に設けられた複数の範囲82がそれぞれ円形に形成されている。載着面80も範囲82も、パネルエレメントに対する可能な載着部を形成している。これらの範囲82の円形の、そして極端な事例ではほぼ点状の構成を用いると、切欠き81の内側では、発生された超音波の、極めて集束されていない伝播が可能となる。このことは、事情によっては、駐車過程のためには使用されない距離センサにおいて望まれている。
図示の実施形態では、切欠き31,61,71,81内に、それぞれ付加的に、音を吸収する吸音性の材料、たとえばフォーム(発泡体)またはこれに類するものが導入されていてよい(図示しない)。これにより、電気音響式の変換器2と中間エレメント3;6;7;8とパネルエレメント4とから成る組付けアッセンブリ1の減衰特性が改善される。
さらに、図7につき、外部から見えないように組み付けられた距離センサの音圧レベル曲線Pを例示的に説明する。
すなわち、音圧レベル曲線Pは、組付けアッセンブリの本発明における構成なしでは、通常、約0゜の放射角度範囲(パネルエレメントの表面に対して直角な、直接的な放射)において音圧の最大値P5を有する。この最大値P5の両脇側で、それぞれ約45゜の放射角度の角度範囲において、別の局所的な最大値P3,P4(表面波により生ぜしめられた間接的な放射)が記録され得る。音圧レベルP5とP3との間もしくはP5とP4との間には、それぞれ約22゜の放射角度において、音圧レベルにおける落ち込み部P1,P2が形成される。
組付けアッセンブリの本発明における構成により、上記落ち込み部P1,P2を上方へ向かって持ち上げることができる(P1′,P2′)ので、全体的には均された音圧レベル曲線が得られる。
さらに図8には、自動車9が図示されている。この自動車9は前側のバンパトリム4の範囲に複数の本発明による組付けアッセンブリ1を有している。これらの組付けアッセンブリ1は、必要に応じて、自動車の別の個所、たとえばドア範囲、シル範囲またはルーフ範囲にも設けられていてよい(図示しない)。
1 組付けアッセンブリ
2 距離センサ
3 中間エレメント
30 載着面
31 切欠き
4 パネルエレメント(バンパトリム)
5 フレーム状の減衰エレメント
50 載着面
51 切断面
52 切り離された端部分
53 中断部
6 中間エレメント
60 載着面
61 切欠き
7 中間エレメント
70 載着面
71 切欠き
72 パネルエレメントに対する接触を有する範囲
8 中間エレメント
80 載着面
81 切欠き
82 パネルエレメントに対する接触を有する範囲
9 自動車
a フレーム状の減衰エレメントと中間エレメントとの間隔
P 音圧レベル曲線
P1 約−22゜の放射角度における音圧レベルの落ち込み部
P1′ 約−22゜の放射角度における均された音圧レベル
P2 約+22゜の放射角度における音圧レベルの落ち込み部
P2′ 約+22゜の放射角度における均された音圧レベル
P3 約−45゜の放射角度における局所的な音圧レベルピーク
P4 約+45゜の放射角度における局所的な音圧レベルピーク
P5 約0゜の放射角度における音圧レベル最大値

Claims (21)

  1. 自動車(9)の組付けアッセンブリ(1)であって、音波を送出する少なくとも1つの電気音響式の変換器(2)と、自動車(9)の少なくとも1つのパネルエレメント(4)とを備え、該パネルエレメント(4)の背後に前記電気音響式の変換器(2)が、外部から見えないように組み付けられており、前記電気音響式の変換器(2)と前記パネルエレメント(4)との間に、音放射特性(P)に影響を与える中間エレメント(3,6,7,8)が配置されており、該中間エレメント(3,6,7,8)が、音波を伝播させるための、前記パネルエレメント(4)に向けられた載着面(30,60,70,80)を有する、自動車(9)の組付けアッセンブリ(1)において、前記載着面(30,60,70,80)の内側に少なくとも1つの切欠き(31,61,71,81)が形成されており、該切欠き(31,61,71,81)のところでは、前記パネルエレメント(4)における前記中間エレメント(3,6,7,8)の載着が行われないようになっていることを特徴とする、自動車の組付けアッセンブリ。
  2. 前記載着面(60)が複数の切欠き(61)を有する、請求項1記載の組付けアッセンブリ。
  3. 前記切欠き(71,81)の内側に、前記パネルエレメント(4)に対する前記中間エレメント(7,8)の載着が行われる少なくとも1つの範囲(72,82)が形成されている、請求項1記載の組付けアッセンブリ。
  4. 前記少なくとも1つの範囲が、円形(82)または方形(72)に形成されている、請求項3記載の組付けアッセンブリ。
  5. 前記少なくとも1つの範囲(82)が、点状に形成されている、請求項3記載の組付けアッセンブリ。
  6. 前記載着面(30,60,70,80)の輪郭および前記切欠き(31,61,71,81)の輪郭が、方形に形成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の組付けアッセンブリ。
  7. 前記中間エレメント(3)は少なくとも所定の範囲にわたり減衰エレメント(5)により取り囲まれており、該減衰エレメント(5)は前記パネルエレメント(4)に載着されていて、前記中間エレメント(3)に対して所定の間隔(a)を有する、請求項1からまでのいずれか1項記載の組付けアッセンブリ。
  8. 前記減衰エレメント(5)は、前記中間エレメント(3)をフレーム状に取り囲むように配置されている、請求項記載の組付けアッセンブリ。
  9. 前記減衰エレメント(5)の輪郭が、方形に形成されている、請求項7または8記載の組付けアッセンブリ。
  10. 前記減衰エレメント(5)に中断部(53)が導入されている、請求項7から9までのいずれか1項記載の組付けアッセンブリ。
  11. 前記減衰エレメント(5)の端部分(52)が、切断面(51)で切り離されている、請求項7から10までのいずれか1項記載の組付けアッセンブリ。
  12. 前記切欠き(31,61,71,81)内に、音を吸収する材料が導入されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の組付けアッセンブリ。
  13. 前記電気音響式の変換器(2)が、前記中間エレメント(3,6,7,8)を介して前記パネルエレメント(4)に固定されている、請求項1から12までのいずれか1項記載の組付けアッセンブリ。
  14. 前記パネルエレメント(4)が、自動車のバンパトリムである、請求項1から13までのいずれか1項記載の組付けアッセンブリ。
  15. 前記電気音響式の変換器(2)が距離センサである、請求項1から14までのいずれか1項記載の組付けアッセンブリ。
  16. 前記中間エレメント(3)が、ブロック形に形成されている、請求項1から15までのいずれか1項記載の組付けアッセンブリ。
  17. 請求項1から16までのいずれか1項記載の少なくとも1つの組付けアッセンブリを備えた自動車(9)。
  18. 当該自動車(9)が、前側のバンパトリム(4)の範囲に請求項1から16までのいずれか1項記載の少なくとも1つの組付けアッセンブリを備えている、請求項17記載の自動車(9)。
  19. 当該自動車(9)が、ドアの範囲に請求項1から16までのいずれか1項記載の少なくとも1つの組付けアッセンブリを備えている、請求項17記載の自動車(9)。
  20. 当該自動車(9)が、シルの範囲に請求項1から16までのいずれか1項記載の少なくとも1つの組付けアッセンブリを備えている、請求項17記載の自動車(9)。
  21. 当該自動車(9)が、ルーフの範囲に請求項1から16までのいずれか1項記載の少なくとも1つの組付けアッセンブリを備えている、請求項17記載の自動車(9)。
JP2014521975A 2011-07-23 2012-07-13 自動車の組付けアッセンブリ Active JP5984930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011108403A DE102011108403A1 (de) 2011-07-23 2011-07-23 Montageverbund eines Kraftfahrzeugs
DE102011108403.0 2011-07-23
PCT/EP2012/002959 WO2013013783A1 (de) 2011-07-23 2012-07-13 Montageverbund eines kraftfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527163A JP2014527163A (ja) 2014-10-09
JP5984930B2 true JP5984930B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=46829687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521975A Active JP5984930B2 (ja) 2011-07-23 2012-07-13 自動車の組付けアッセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8942066B2 (ja)
EP (1) EP2734860B1 (ja)
JP (1) JP5984930B2 (ja)
KR (1) KR101688281B1 (ja)
CN (1) CN103975251B (ja)
DE (1) DE102011108403A1 (ja)
WO (1) WO2013013783A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011108403A1 (de) * 2011-07-23 2013-01-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Montageverbund eines Kraftfahrzeugs
DE102014115333A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ultraschallsensor für ein Kraftfahrzeug, Anordnung, Kraftfahrzeug sowie Herstellungsverfahren
DE102014115332A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ultraschallsensorvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Anordnung sowie Kraftfahrzeug
DE102014115339A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ultraschallsensorvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Anordnung sowie Kraftfahrzeug
DE102015116442A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Dämpfungseinrichtung für ein Außenteil, Anordnung mit einer Dämpfungseinrichtung sowie Kraftfahrzeug
EP3709675B1 (en) * 2016-03-31 2022-03-02 Harman Becker Automotive Systems GmbH Automatic noise control for a vehicle seat
DE102017127587A1 (de) * 2017-11-22 2019-05-23 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Anordnung für ein Kraftfahrzeug mit einem Ultraschallsensor und mit einem Dämpfungselement, welches Armierungselemente aufweist sowie Vorrichtung
DE102018129360A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verkleidungsteil und Verfahren zur Herstellung eines Verkleidungsteils

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE906425C (de) * 1943-02-13 1954-03-15 Atlas Werke Ag Einbau von Schallsendern oder -empfaengern, insbesondere in die Bordwand eines Schiffes
DE1276515B (de) * 1962-03-08 1968-08-29 Marconi Sounding Device Compan Druckwellenuebertragungssystem fuer Schiffe
JPS59166599U (ja) * 1983-04-21 1984-11-08 日本特殊陶業株式会社 超音波マイクロフオン
JPS62254600A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Fuji Electric Co Ltd 超音波センサ
DE4114180C2 (de) * 1991-05-01 2003-04-03 Microsonic Ges Fuer Mikroelekt Ultraschallwandler
JP3638153B2 (ja) * 1993-08-13 2005-04-13 松下電工株式会社 防滴型超音波マイクロホン
FR2709449B1 (fr) * 1993-09-03 1995-10-27 Asulab Sa Vitre, notamment pare-brise pour véhicule automobile, comportant un dispositif ultrasonore intégré pour la détection de corps étrangers présents sur une de ses faces.
FR2716032B1 (fr) * 1994-02-08 1996-04-26 Asulab Sa Paroi composite, notamment pare-brise pour véhicule automobile, comportant un dispositif de détection ultrasonore pour la détection de corps étrangers sur une de ses faces.
JP4468262B2 (ja) * 2005-08-01 2010-05-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 障害物検知装置
JP2007114182A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Denso Corp 超音波センサの取付け構造
JP4591302B2 (ja) * 2005-10-12 2010-12-01 株式会社デンソー 超音波センサの取付構造
JP2007142967A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Denso Corp 超音波センサ
JP4645436B2 (ja) * 2005-12-22 2011-03-09 株式会社デンソー 超音波センサ
DE102006038598A1 (de) * 2006-08-17 2008-05-15 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ultraschallerzeugung
JP4917401B2 (ja) * 2006-10-05 2012-04-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 障害物検出装置
JP4702255B2 (ja) * 2006-10-13 2011-06-15 株式会社デンソー 超音波センサ
US20080101645A1 (en) * 2006-10-20 2008-05-01 Rosen Michael D Low frequency electroacoustical transducing in a vehicle
US8204245B2 (en) * 2007-10-31 2012-06-19 Lund Industries, Inc. Bumper with speaker
DE102008017067B4 (de) * 2008-04-03 2013-01-17 Continental Automotive Gmbh Elektroakustische Wandleranordnung
US8320218B2 (en) * 2008-07-24 2012-11-27 Massa Products Corporation Hidden ultrasonic transducer with beam angle control for non-contact target detection systems
CN102576072B (zh) * 2009-10-19 2014-10-08 三菱电机株式会社 空中超声波传感器
DE112010005166B4 (de) * 2010-01-21 2017-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Ultraschallwellensensor und Verfahren zum Anbringen eines Ultraschallwellensensors
DE102011108403A1 (de) * 2011-07-23 2013-01-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Montageverbund eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US8942066B2 (en) 2015-01-27
EP2734860A1 (de) 2014-05-28
JP2014527163A (ja) 2014-10-09
CN103975251A (zh) 2014-08-06
KR20140041857A (ko) 2014-04-04
WO2013013783A1 (de) 2013-01-31
CN103975251B (zh) 2016-04-06
US20140133277A1 (en) 2014-05-15
KR101688281B1 (ko) 2016-12-20
EP2734860B1 (de) 2019-06-05
DE102011108403A1 (de) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984930B2 (ja) 自動車の組付けアッセンブリ
EP1962552B1 (en) Ultrasonic transducer
JP5556959B2 (ja) 車両用フード構造
JP2006206004A (ja) ウインドシールドガラスの支持構造
US20120279799A1 (en) Sound-absorbing shielding element
JP5918662B2 (ja) 多孔吸音構造
JP5114306B2 (ja) 自動車用路面側吸音フロアーアンダーカバー
JP4752449B2 (ja) 車両用吸音材
JP6156306B2 (ja) 車両カウル構造
JP2010095179A (ja) 車両前部の遮音構造
KR20110000431A (ko) 자동차의 대쉬패널
KR101198601B1 (ko) 도어 임팩트 빔용 빔 유닛
JP4821535B2 (ja) フロントグリル
JP4752517B2 (ja) 車体のルーフ構造
JP6182596B2 (ja) 車両用音出力装置
US10046809B2 (en) Body component for a motor vehicle
JP6242210B2 (ja) 車室内騒音伝播防止構造
CN111717132B (zh) 下边梁外饰部构造
JP7339216B2 (ja) 車両前部構造
JP6232939B2 (ja) インストルメントパネル前部の遮音構造
JP4592009B2 (ja) 自動車の車体パネル
JP6693711B2 (ja) 自動車用防音構造
JP2007168699A (ja) 自動車のルーフ部構造
JP6420963B2 (ja) 車両の静音化構造
JP6322390B2 (ja) 車載スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250