JP5984728B2 - ポリウレタンフォームローラの製造方法 - Google Patents

ポリウレタンフォームローラの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5984728B2
JP5984728B2 JP2013071365A JP2013071365A JP5984728B2 JP 5984728 B2 JP5984728 B2 JP 5984728B2 JP 2013071365 A JP2013071365 A JP 2013071365A JP 2013071365 A JP2013071365 A JP 2013071365A JP 5984728 B2 JP5984728 B2 JP 5984728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
molded body
intermediate molded
shaft
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013071365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013231953A (ja
Inventor
武則 日下部
武則 日下部
政彦 古谷
政彦 古谷
琢也 伊藤
琢也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2013071365A priority Critical patent/JP5984728B2/ja
Publication of JP2013231953A publication Critical patent/JP2013231953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984728B2 publication Critical patent/JP5984728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複写装置、画像記録装置、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式画像形成装置におけるトナー供給ローラあるいは帯電ローラに当接されるクリーニング用ポリウレタンフォームローラの製造方法に関する。
トナー供給ローラは、電子写真感光体からなる像担持体上に形成した静電潜像に、トナーを搬送してその表面にトナー像として可視化する現像ローラにトナーを供給するためのローラであり、シャフトの外周に発泡体を設けたものが多用されている。トナー供給ローラには現像ローラに対するトナー供給機能とトナー掻き取り機能が要求とされる。
トナー供給ローラにおけるシャフトの外周の発泡体としては、ポリウレタンフォーム、EPDMフォーム、シリコーンフォーム等が挙げられる。特にポリウレタンフォームは、低密度ながら適度な硬度があること、圧縮永久歪が小さいことなど、利点が多い材質であるため、前記シャフトの外周の発泡体として主流となっている。
ポリウレタンフォームをシャフトの外周に設けたトナー供給ローラの製造方法としては、(1)スラブポリウレタンフォームにシャフト挿通孔を形成し、次いでローラ1本分の大きさで切り出した後、ポリウレタンフォームのシャフト挿通孔にシャフトを挿通し、その後にポリウレタンフォームの表面を切削研磨して円周面に加工する製造方法、(2)シャフトを挿通したスラブポリウレタンフォームの切り出し品の外周を、通電により発熱させたニクロム線によって溶融切断して円筒形とする製造方法、(3)シャフトの外周に形成したポリウレタンフォームをピーリング加工で円筒形にする製造方法、(4)シャフトを配置したローラ形状の分割発泡成形型内でポリウレタンフォームを発泡(型発泡)し、ポリウレタンフォームをシャフトと一体に形成する製造方法等がある。なお、スラブポリウレタンフォームは、混合撹拌したポリウレタンフォーム原料をベルトコンベア上に吐出し、コンベアベルトが移動する間に原料を常温、大気圧下で自然発泡させ、硬化させることで連続的に製造し、その後に乾燥炉内で硬化(キュア)させた後、所定サイズのブロック(通常は直方体形状)に裁断したものである。
しかしながら、スラブポリウレタンフォームの切り出し品にシャフトを挿通して切削研磨加工する方法は、研磨後の表面にセルの切り残しがケバ状に逆立って残留し、ケバ状の切り残しが現像ローラに擦られて千切れ、画像上に白い筋を生じさせる原因となる。
さらに、スラブポリウレタンフォームは、発泡方向と該発泡方向に対して直交する方向とではセル形状が異なる異方性を有するため、切削研磨後の表面に比較的大きめの楕円の凹部を有する箇所と、小さめの真円に近い凹部を有する箇所を生じ、トナー供給性能及びトナー掻き取り性能が劣ると共に画像に悪影響を与える問題がある。
また、ニクロム線によって溶融切断する製造方法及びピーリング加工する製造方法では、溶融切断あるいはピーリング加工によってポリウレタンフォームの表面に大きく開口したセルが形成されるため、トナー供給性能及びトナー掻き取り性能が劣る問題がある。また、溶融切断する製造方法の場合、ポリウレタンフォームが溶融することで低分子量化合物がブリードし、現像ローラを汚染したり、トナーへ付着し、トナーが凝集する問題がある。
また、シャフトを配置したローラ形状の分割発泡成形型内でポリウレタンフォームを発泡(型発泡)してポリウレタンフォームをシャフトと一体に形成する方法は、ポリウレタンフォームの表面に分割発泡成形型によるパーティングラインがシャフトの軸と平行に形成され、画像に悪影響を与える問題がある。
また、パーティングラインが形成されないようにするには、分割発泡成形型に高価な縦型を使用しなければならず、製品コストが高くなる問題及び発泡後の脱型が難しい問題がある。
特開平8−334971号公報 特開平8−332679号公報 特開平10−104937号公報 特開2006−337657号公報
本発明は前記の点に鑑みなされたものであって、トナー供給性及びトナー掻き取り性が良好なポリウレタンフォームローラを安価に製造できる方法の提供を目的とする。
請求項1の発明は、シャフトの外周に筒状のポリウレタンフォームを設けたローラの製造方法において、シャフトの外周に製品径より大径の筒状のポリウレタンフォームを設けた中間成形体を形成し、前記中間成形体のシャフトを回転軸にして前記中間成形体を回転させながら、前記中間成形体のポリウレタンフォームの表面を加熱圧縮して前記ポリウレタンフォームの径を製品径にすることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1において、前記中間成形体のポリウレタンフォームが嵌ることが可能な溝を分割面に有する分割成形型を加熱し、前記分割面の溝に前記中間成形体のポリウレタンフォームを配置して分割成形型で挟み、前記中間成形体のシャフトを回転軸にして前記中間成形体を回転させながら、前記ポリウレタンフォームの表面を前記分割成形型で加熱圧縮することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2において、前記分割面の溝は、長手方向に沿って両側の縁にテーパーが形成され、前記分割面の溝に前記中間成形体のポリウレタンフォームを配置して分割成形型で挟む際に、前記ポリウレタンフォームの表面が前記溝の両側の縁に食い込まないようにしたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から3の何れか一項において、前記ローラは、トナー供給ローラあるいは、帯電ローラに当接されるクリーニング用ローラであることを特徴とする。
請求項5の発明は、シャフトの外周に筒状のポリウレタンフォームを設けたローラの製造方法において、スラブポリウレタンフォームから切り出されて製品径より大径の筒状に加工されることで表面に楕円の凹部及び前記楕円より真円に近い形状の凹部を有しているポリウレタンフォームをシャフトの外周に設けた中間成形体を形成し、前記中間成形体のシャフトを回転軸にして前記中間成形体を回転させながら、前記中間成形体のポリウレタンフォームの表面を加熱圧縮して前記ポリウレタンフォームの径を製品径にすることで前記ポリウレタンフォームの表面を平滑にすると共に、前記凹部の大きさの差を減少させることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5において、前記表面に楕円の凹部及び前記楕円より真円に近い形状の凹部を有しているポリウレタンフォームは、前記表面にケバ状の切り残しを有することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項5または6において、前記中間成形体のシャフトを回転軸にして前記中間成形体を回転させながら、前記中間成形体のポリウレタンフォームの表面を加熱圧縮して前記ポリウレタンフォームの径を製品径にすることで前記ポリウレタンフォームの表面を平滑にすると共に、前記凹部の大きさの差を減少させ、前記凹部の深さが均一になっていることを特徴とする。
本発明によれば、シャフトの外周に製品径より大径の筒状のポリウレタンフォームを設けた中間成形体を形成し、中間成形体のポリウレタンフォームの表面を加熱圧縮してポリウレタンフォームの径を製品径にしているため、次の効果が得られる。
(1)中間成形体のポリウレタンフォームを切削や研磨によって形成した場合でも、表面のケバ状の切り残しを加熱圧縮で無くすことができ、画像上に白い筋を生じないようにできる。
(2)中間成形体のポリウレタンフォームをスラブポリウレタンフォームの切り出し品から形成した場合、前記セルの異方性によって、ポリウレタンフォームの表面に比較的大きめの楕円の凹部を有する箇所と、小さめの真円に近い凹部を有する箇所を生じるが、本発明によれば、ポリウレタンフォームの表面を加熱圧縮によって平滑化することで大きさの異なる凹部の差を大幅に減少でき、トナー供給性及びトナー掻き取り性を良好なものにでき、良好な画像が得られる。
(3)スラブポリウレタンフォームを発泡方向に依拠せずに使用することができるため、歩留まりを向上させることができ、かつ高価な縦型が不要なため、製品コストを低減することができる。
(4)加熱条件と圧縮率の変更により、ローラのポリウレタンフォームの表面硬さを、ポリウレタンフォームローラの使用装置に応じた硬さにできる。
(5)加熱条件と圧縮率の変更により、ローラのポリウレタンフォームの外径を、ポリウレタンフォームローラの使用装置に応じた径にできる。
(6)加熱条件と圧縮率の変更により、ローラのポリウレタンフォーム表面における通気性を調整することができる。
(7)加熱条件と圧縮率の変更により、ローラのポリウレタンフォーム表面のみの特性を変更できるため、トナー掻き取り性の調整が可能である。
シャフト挿通ポリウレタンフォームの斜視図である。 中間成形体形成時の切削を示す概略図である。 中間成形体の側面図である。 加熱圧縮装置の側面図である。 図4の5−5断面図である。 加熱圧縮時の断面図である。 本発明の製造方法により得られたトナー供給ローラの側面図である。 ゴースト試験の印刷設定を示す図である。 ゴースト試験の印刷後の用紙を示す図である。 かすれ試験の印刷設定を示す図である。 かすれ試験の印刷後の用紙を示す図である。
以下、本発明のポリウレタンフォームローラの製造方法の実施形態について説明する。ポリウレタンフォームローラの製造方法は、初期成形体成形工程、中間成形体成形工程、加熱圧縮工程とよりなる、
初期成形体成形工程では、スラブポリウレタンフォームにシャフト挿通孔を形成し、次いでローラ1本分の大きさで切り出した後、スラブポリウレタンフォームのシャフト挿通孔にシャフトを挿通することにより、図1に示す初期成形体11を作製する。符号13はスラブポリウレタンフォーム切り出し品、14はシャフト挿通孔、15は金属製シャフトである。前記シャフト挿通孔14は、シャフト15の外径よりも所定寸法小さく形成し、シャフト15の挿通によってシャフト15がスラブポリウレタンフォーム切り出し品13に固定されるようにする。前記スラブポリウレタンフォームは、密度(JIS K7222:2005)10〜350kg/mのものが好ましい。また、前記スラブポリウレタンフォーム切り出し品13は、製品径(トナー供給ローラの径)よりも大の断面形状、例えば一辺が製品径よりも大の四角形断面形状からなる角柱等で形成される。前記シャフト15の両端部16、17は、少なくとも一方の端部17がDカット断面形状とされている。
中間成形体成形工程では、前記初期成形体11における前記スラブポリウレタンフォーム切り出し品13の外周に、図2に示すような切削歯41を用いる切削加工やピーリング加工(図示せず)又は研磨等あるいはそれらの組み合わせ加工を行って、前記スラブポリウレタンフォーム切り出し品13の外径を製品径よりも大の円筒形状からなる図3のポリウレタンフォーム23とし、中間成形体21を形成する。前記中間成形体21におけるポリウレタンフォーム23の外径を製品径よりも大にする程度は、0.2〜5mm程度が好ましい。
加熱圧縮工程では、前記中間成形体21におけるポリウレタンフォーム23の表面を図4及び図5に示すような分割成形型51で加熱圧縮して前記ポリウレタンフォーム23の径を製品径にする。
前記分割成形型51は、下型53と上型59とよりなり、それぞれの分割面54、60には、前記中間成形体21のポリウレタンフォーム23が嵌ることが可能な溝55、61が形成されている。
前記溝55、61は、断面が円弧状に窪んだ曲面からなり、長手方向(前記中間成形体21の長さ方向と同方向)に沿って両側(すなわち溝の幅方向w両側)の縁にテーパー56、62が形成されている。前記テーパー56、62は、前記溝55、61の両側(幅方向w両側)外方へ拡開する傾斜面からなり、加熱圧縮工程において、前記溝55、61に前記中間成形体21のポリウレタンフォーム23を配置して分割成形型51の下型51と上型59で挟む際及び回転時に、前記ポリウレタンフォーム23の表面が前記溝55、61の両側の縁に食い込まないようにするものである。また、前記溝55、61の内面は、フッ素コート等の平滑処理が施され、後述の回転が容易となるように表面摩擦抵抗が小さくされている。
前記下型51と上型59には、前記溝55、61を加熱するための加熱手段が設けられている。加熱手段としては、加熱オイル等の熱媒体を循環させる配管、あるいは電熱ヒーター等を挙げることができる。前記溝55、61の加熱温度は、前記ポリウレタンフォーム23の表面を軟化あるいは塑性変形が可能な温度であり、170〜280℃、より好ましくは200〜250℃とされる。
前記下型51はベース71に上向きに設置され、一方前記上型59は前記下型51上方の昇降装置73に下向きに取り付けられ、前記下型51に対して下降接近及び上方離間可能とされている。
また、前記ベース71上には、前記下型51の溝55の延長線上における下型51の一外側にシャフト保持筒部75が設けられ、反対の外側にシャフト回転装置79が設けられている。
前記シャフト保持筒部75には、前記中間成形体21のシャフト15の一端部16を挿入して回転可能に保持するシャフト挿入保持孔が形成されている。
一方、前記シャフト回転装置79は、シャフト係止筒部81と回転駆動部83とよりなる。前記シャフト係止筒部81には、前記中間成形体21のシャフト15におけるDカット断面の端部17を挿入係止可能なDカット断面の孔が形成されている。前記回転駆動部83は、前記シャフト係止筒部81をシャフト15と共に回転させるものであり、駆動モータで構成されている。なお、前記回転駆動部83は前記シャフト係止筒部81と連結された手動回転可能なクランクで構成し、前記クランクを手動で回転させることにより前記シャフト係止筒部81をシャフト15と共に回転させるように構成してもよい。
また、前記シャフト保持筒部75と前記シャフト係止筒部81は、少なくとも一方が前記下型51の溝55の長さ方向へスライド等して、前記シャフト保持筒部75と前記シャフト係止筒部81との間の距離を変化可能に構成されている。前記シャフト保持筒部81と前記シャフト係止筒部81に前記シャフト15の両端部16、17を保持した状態では、前記シャフト保持筒部75と前記シャフト係止筒部81との間の距離が小にされ、一方、着脱する際には大にされる。
前記シャフト保持筒部75と前記シャフト係止筒部81の高さは、前記シャフト保持筒部75と前記シャフト係止筒部81に前記中間成形体21のシャフト15の両端部16、17を保持した際に、前記中間成形体21のポリウレタンフォーム23の下側表面が、前記下型51の溝55の内面と接触して所定量圧縮されるように設定される。なお、前記シャフト保持筒部75と前記シャフト係止筒部81あるいは前記下型51の少なくとも一方の高さを調節可能にして、トナー供給ローラの製品径に応じて、前記シャフト保持筒部75及び前記シャフト係止筒部81と前記下型51の溝55の内面との距離を調節できるようにしてもよい。
前記中間成形体21のポリウレタンフォーム23の加熱圧縮時、まず、前記シャフト保持筒部75に前記中間成形体21のシャフト15の一端部16を挿入すると共にDカット断面の他端部17を前記シャフト係止筒部81に挿入係止し、図5に示すように、前記中間成形体21のポリウレタンフォーム23の下側を前記下型21の溝55内に位置させる。これにより、前記中間成形体21のポリウレタンフォーム23の下側表面を前記下型51の溝55の内面に接触させて圧縮する。前記下型21は、予め前記ポリウレタンフォーム23の軟化あるいは塑性変形可能な温度に加熱しておく。
そして、前記回転駆動部83の駆動によって前記中間成形体21を一方向へ回転させながら、図6のように前記上型59を下降させて前記下型51の溝55の内面と前記上型59の溝61の内面とで前記中間成形体21のポリウレタンフォーム23を挟みポリウレタンフォーム23の表面を所定量圧縮する。圧縮程度は、通常0.2〜2.0mm程度が好ましい。前記中間成形体21のポリウレタンフォーム23は、回転しながら前記下型51の溝55の内面と前記上型59の溝の内面とで表面が加熱圧縮され、径が製品径まで小さくされた円筒状にされる。
所定時間加熱圧縮を続けた後、前記上型59を上昇させて前記分割成形型51を開き、成形品を取り出すことにより、図7に示すポリウレタンフォームローラ100が得られる。符号101は表面が加熱圧縮されたポリウレタンフォームである。
このようにして製造されたポリウレタンフォームローラ100は、前記シャフト15の外周のポリウレタンフォーム101の表面が加熱圧縮されて形成されているため、表面にケバ状の切り残しが無く、且つ表面のセルの開口が小さくなり、平滑性が高く、良好なトナー供給性能及びトナー掻き取り性能が得られる。さらに、前記ポリウレタンフォームローラ100は、前記中間成形体21の加熱圧縮工程時に、前記中間成形体21のポリウレタンフォーム23の表面が回転しながら加熱圧縮されることにより、前記ポリウレタンフォーム101の表面に分割成形型によるパーティングラインが形成されないため、複写装置、画像記録装置、プリンタ、ファクシミリ等に使用した場合に良好な画像を得ることができる。しかも、高価な縦型を使用する必要がないため、ポリウレタンフォームローラを安価に製造することができる。さらに、縦型を使用した場合には脱型が難しくなるが、本発明では、ポリウレタンフォームローラの分割成形型からの取り出しが容易であり、製造作業性に優れる効果がある。
・実施例1
密度90kg/mのポリウレタンフォーム(品番:EXROTH−BB、(株)イノアックコーポレーション製)に直径6mmのシャフト挿通孔を形成し、次いで一辺25mmの四角形断面からなる長さ210mmの角柱状に切り出した後、スラブポリウレタンフォームのシャフト挿通孔に直径6mmの金属製シャフトを挿通して初期成形体を形成した。その後、前記初期成形体のポリウレタンフォームを切削研磨により直径20mmにして中間成形体を形成した。
次に、円弧面の両縁がテーパーとなった溝内面にフッ素コートを施した金属製の分割成形型を220℃に加熱し、前記中間成形体を前記シャフトを回転軸として一方向へ回転させながら分割成形型を閉じ、前記中間成形体を20秒間回転させながら溝内面で圧縮した。ポリウレタンフォームの圧縮程度は1mm、中間成形体の回転速度は4回/分である。その後、分割成形型を開いてポリウレタンフォームの外径が19.7mmになった実施例1のトナー供給ローラ用ポリウレタンフォームローラを得た。
前記実施例1のポリウレタンフォームローラにおけるポリウレタンフォームの表面と、前記中間成形体におけるポリウレタンフォームの表面をKEYENCE製マイクロスコープで観察したところ、中間成形体では、ポリウレタンフォームの表面にケバ状の切り残しがあったのに対して実施例1のポリウレタンフォームローラでは、ポリウレタンフォームの表面にケバ状の切り残しが無かった。さらに、ポリウレタンフォーム表面におけるセルの開口は、中間成形体ではセルの異方性によりバラツキが大きく、かつ開口程度も大きいのに対して、実施例のポリウレタンフォームローラはバラツキが小さく、かつ開口程度も小さいものであり、ケバ状の切り残しが無いことと合わせて実施例1のポリウレタンフォームローラは中間成形体よりもポリウレタンフォームの表面が平滑であった。
また、実施例1のポリウレタンフォームローラにおけるポリウレタンフォームの表面平滑性を、型発泡した比較例のポリウレタンフォーム(型発泡品)の表面と、以下の方法で比較した。
比較例1は、横型の分割発泡成形型にシャフトをセットし、ポリウレタンフォーム原料を充填してシャフトの外周にポリウレタンフォームを発泡成形し、実施例1のポリウレタンフォームローラと同サイズの比較例のトナー供給ローラ用ポリウレタンフォームローラを製造した。実施例1と比較例1のポリウレタンフォームローラをそれぞれ、1rpmで回転させた状態で、MITUTOYO製の品名:LSM−600レーザーマイクロメーターを用いて、周方向10ポイントの平均外径を、長さ方向に2mmピッチで99ポイント計測し、隣り合う2点の外径差の絶対値を98ポイント計算し、その平均値と標準偏差を比較した。その結果、型内で発泡成形した比較例1のポリウレタンフォームは外径差平均=0.006mm、標準偏差=0.005mmであったのに対し、実施例1のポリウレタンフォームは、外径差平均=0.007mm、標準偏差=0.006mmであり、実施例1のポリウレタンフォームローラのポリウレタンフォームは、型発泡した比較例1のポリウレタンフォームローラのポリウレタンフォームと同様の良好な平滑性を有していた。
ローラ表面の平滑性が実際の印刷結果に与える影響を確認するため、以下の実施例2、実施例3及び従来品である比較例2を作成し、表面の平滑性と印刷結果に関する測定をした。
・実施例2
密度60kg/mのポリウレタンフォーム(エーテル系ポリウレタンフォーム、(株)イノアックコーポレーション製)に直径4mmのシャフト挿通孔を形成し、次いで一辺18mmの四角形断面からなる長さ210mmの角柱状に切り出した後、スラブポリウレタンフォームのシャフト挿通孔に直径6mmの金属製シャフトを挿通して初期成形体を形成した。その後、前記初期成形体のポリウレタンフォームを切削研磨により直径13.4mmの中間成形体を形成した。
次に、円弧面の両縁がテーパーとなった溝内面にフッ素コートを施した金属製の分割成形型を220℃に加熱し、前記中間成形体を前記シャフトを回転軸として一方向へ回転させながら分割成形型を閉じ、前記中間成形体を20秒間回転させながら溝内面で圧縮した。ポリウレタンフォームの圧縮程度は0.4mm、中間成形体の回転速度は4回/分である。その後、分割成形型を開いてポリウレタンフォームの外径が13mmになった実施例2のポリウレタンフォームローラを得た。
・実施例3
密度35kg/mのポリウレタンフォーム(品番:ER−26、(株)イノアックコーポレーション製)を用い、実施例2と同様にして実施例3のポリウレタンフォームローラを作成した。
・比較例2
横型の分割発泡成形型にシャフトをセットし、ポリウレタンフォーム原料を充填してシャフトの外周にポリウレタンフォーム(発泡倍率:12倍、密度:83kg/m、セル径:180μm)を発泡成形し、実施例2及び実施例3のポリウレタンフォームローラと同サイズの比較例2のポリウレタンフォームローラを作成した。
・外径実測
実施例2、実施例3及び比較例2のポリウレタンフォームローラをそれぞれ、1rpmで回転させた状態で、MITUTOYO製の品名:LSM−600レーザーマイクロメーターを用いて、周方向10ポイントの平均外径を、長さ方向に2mmピッチで99ポイント計測し、隣り合う2点の外径差の絶対値を98ポイント計算し、その平均値と標準偏差を比較した。その結果、実施例2は外径差平均=0.008mm、標準偏差=0.007mm、実施例3は外径差平均=0.009mm、標準偏差=0.008mm、比較例2は、外径差平均=0.028mm、標準偏差=0.019mmであり、実施例2及び実施例3は、型発泡した比較例2と同様の良好な表面平滑性を有していた。
・電子顕微鏡による表面凹凸測定
実施例2及び比較例2に対して、シャフト外側のポリウレタンフォームをカッターで切断し、その断面に対して金蒸着後のロール表面付近をJSM−6100型走査電子顕微鏡(日本電子株式会社製)で撮影し、ロール表面の10個のセルに対して凹部深さを測定し、平均値と標準偏差を計算した。条件は、加圧電圧:10kV、倍率20倍である。実施例2の凹部深さは平均値:0.145mm、標準偏差:0.043mmであり、一方、比較例2の凹部深さは平均値:0.378mm、標準偏差:0.080mmであり、実施例2は比較例2よりも表面の凹部の深さが均一であった。
実施例2、実施例3及び比較例2のポリウレタンフォームを、それぞれレーザープリンター(品名:HL−4040CN、ブラザー工業社製)のトナー供給ローラとして装着し、ゴースト試験とかすれ試験を行った。
ゴースト試験は、トナー掻き取り性を判断する試験である。ゴースト試験の方法について説明する。図8に示すように、まず、A4用紙21に対して、上端から所定範囲の部分32に、無色のブランク部33と黒く塗り潰した18×53mmの長方形部分のソリッド部35とを、交互に横方向に印刷し、その下に、無色部分37を上下幅12mmで設け、さらにその下に黒く塗り潰した評価部39を用紙下端まで印刷する設定を作図ソフトで行い、その設定で印刷して図9に示すような印刷後の用紙21Aを得た。印刷後の用紙21Aにおける符号33Aは前記ブランク部33が印刷されたブランク部印刷箇所、35Aは前記ソリッド部35が印刷されたソリッド部印刷箇所、39Aは前記評価部39が印刷された評価部印刷箇所である。また、前記ブランク部印刷箇所33Aとソリッド部印刷箇所35Aと対応する縦列に対して、便宜上、左から順に(1)、(2)、(3)・・・の番号を付した。すなわち、奇数の番号の縦列は、ブランク部の印刷時に使用された感光体ドラムの部分と対応する印刷箇所(ブランク部対応箇所)、偶数の番号の縦列は、ソリッド部の印刷時に使用された感光体ドラムの部分と対応する印刷箇所(ソリッド部対応箇所)を示す。
レーザープリンターの感光体ドラムでは、前記ブランク部33とソリッド部35が並んだ部分を印刷する際に前記ソリッド部33と対応する感光体ドラムの部分に供給されたトナーは、ソリッド部33の印刷後にトナー供給ローラで掻き取られる。次に、前記評価部39を印刷する際に、前記評価部39と対応する感光体ドラムの部分にはトナーが供給されるが、前記ソリッド部33の印刷の際に供給されたトナーが、その後完全に掻き取られずに感光体ドラムの表面に残っていると、トナーが残っている感光体ドラムの部分では、残存トナーの上に新たにトナーが供給されることになる。そのため、ソリッド部印刷箇所35Aの次に印刷された評価部印刷箇所39Aでは、前記ソリッド部の印刷時に感光体ドラムに供給されたトナーが、その後完全に掻き取られずに掻き取り残しが残存していると、前記ソリッド部対応箇所(2)、(4)・・・の位置に、残存トナーにより印刷されたゴースト画像が加わる。従って、前記評価部印刷箇所39Aにおけるブランク部対応箇所(1)、(3)・・・とソリッド部対応箇所(2)、(4)・・・の濃度差を測定することにより、トナー供給ローラ(実施例2、実施例3及び比較例2のポリウレタンフォームローラ)のトナー掻き取り性を判断することができる。
そこで、図9に示した印刷後の用紙21Aにおける評価部印刷箇所39Aの上端から下方へ10mm位置と50mm位置で、それぞれ前記ブランク部対応箇所(1)、(3)・・と、前記ソリッド部対応箇所(2)、(4)・・・の濃度を、マクベス反射濃度計(品番:RD918、グレタクマクベス社製)でそれぞれ測定し、10mm位置と50mm位置に対して、濃度差=[(ソリッド部対応箇所の濃度)−(ソリッド部対応箇所両側のブランク部対応箇所の平均濃度)]を、各ソリッド部対応箇所について計算し、さらに10mm位置と50mm位置における濃度差の平均値と標準偏差を求め、平均値の小さい程、残存トナーが少なく、トナー掻き取り性が高いと判断した。測定結果を表1に示す。50mm位置で値がマイナスとなっている。これは、次の理由による。現像ローラが10mmから50mmの位置へ移動する間に1回転することで、回転当初に付着していた不要なトナーが少なくなり、50mmの位置に到達した時には、有意差のないほどに不要なトナーがなくなっている。したがって、ソリッド部対応箇所の濃度よりもブランク部対応箇所の濃度のほうが、誤差の範囲で色濃く検出される結果、マイナスの値となる。濃度差平均値はマイナスであれ、平均値が小さいほど残存トナーは少ない。
Figure 0005984728
表1に示す通り、10mm位置の濃度差平均値は、実施例2及び実施例3が比較例2よりも小さく、トナー掻き取り性が高いことがわかる。なお、50mm位置の測定結果が負の値となっているが、これは、前記評価部の印刷初期に供給されたトナーに対する掻き取り残りが影響していると推測される。
かすれ試験は、トナー供給性を判断する試験である。かすれ試験の方法について説明する。図10に示すように、まず、A4用紙41に対して、印刷可能範囲を黒く塗り潰す設定を作図ソフトで行い、その設定で印刷して図11に示すような印刷後の用紙41Aを得た。
レーザープリンターの感光体ドラムでは、黒く塗り潰すために順次トナーが感光体ドラムの表面に供給されるが、供給されるトナーの量が少なくなると、印刷後の用紙41Aにおける塗り潰し部分43Aでは、供給されたトナーの量が少ない部分で、濃度が薄くなる。
そこで、図11に示した印刷後の用紙41Aにおける塗り潰し部分43Aにおいて、印刷開始の上端から10mmと50mm位置(上部側)の濃度と、印刷終了の下端から上方へ50mmと10mm(下部側)の濃度を、それぞれマクベス反射濃度計(品番:RD918、グレタクマクベス社製)で測定し、上部側の10mm濃度と50mm濃度を加算した上部側総和濃度を求め、また下部側の50mm濃度と10mm濃度を加算した下部側総和濃度を求め、単位領域あたりの濃度差=[上部側総和濃度−下部側総和濃度]÷2を求め、濃度差が小さい程、トナー供給性が高いと判断した。測定結果を表2に示す。
Figure 0005984728
表2に示す通り、実施例2及び実施例3は、比較例2よりもトナー供給性が高いことがわかる。
なお、前記実施形態及び実施例では、加熱圧縮用の両方の分割成形型に断面が円弧状に窪んだ曲面からなる溝を形成し、その溝の長手方向に沿って両側(すなわち溝の幅方向w両側)の縁にテーパーを形成したが、前記分割成形型に前記テーパーを形成しなくてもよい。その場合、前記中間成形体を回転しながら少しずつ加熱圧縮して、その外径を徐々に小さくするように、緩やかに両方の前記分割成形型の間隔を狭めて、前記中間成形体のポリウレタンフォームの表面を前記溝の両側の縁に挟まれないようにすることが好ましい。また、両方の前記分割成形型の一方にのみ前記テーパーを設けても良いし、両方に設けても良い。
11 初期成形体
13 スラブポリウレタンフォーム切り出し品
15 シャフト
21 中間成形体
23 ポリウレタンフォーム
51 分割成形型
53 下型
55 溝
56 テーパー
59 上型
61 溝
62 テーパー
100 実施例のトナー供給ローラ
101 ポリウレタンフォーム

Claims (7)

  1. シャフトの外周に筒状のポリウレタンフォームを設けたローラの製造方法において、
    シャフトの外周に製品径より大径の筒状のポリウレタンフォームを設けた中間成形体を形成し、
    前記中間成形体のシャフトを回転軸にして前記中間成形体を回転させながら、前記中間成形体のポリウレタンフォームの表面を加熱圧縮して前記ポリウレタンフォームの径を製品径にすることを特徴とするポリウレタンフォームローラの製造方法。
  2. 前記中間成形体のポリウレタンフォームが嵌ることが可能な溝を分割面に有する分割成形型を加熱し、
    前記分割面の溝に前記中間成形体のポリウレタンフォームを配置して分割成形型で挟み、
    前記中間成形体のシャフトを回転軸にして前記中間成形体を回転させながら、前記ポリウレタンフォームの表面を前記分割成形型で加熱圧縮することを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォームローラの製造方法。
  3. 前記分割面の溝は、長手方向に沿って両側の縁にテーパーが形成され、前記分割面の溝に前記中間成形体のポリウレタンフォームを配置して分割成形型で挟む際に、前記ポリウレタンフォームの表面が前記溝の両側の縁に食い込まないようにしたことを特徴とする請求項2に記載のポリウレタンフォームローラの製造方法。
  4. 前記ローラは、トナー供給ローラあるいは、帯電ローラに当接されるクリーニング用ローラであることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のポリウレタンフォームローラの製造方法。
  5. シャフトの外周に筒状のポリウレタンフォームを設けたローラの製造方法において、
    スラブポリウレタンフォームから切り出されて製品径より大径の筒状に加工されることで表面に楕円の凹部及び前記楕円より真円に近い形状の凹部を有しているポリウレタンフォームをシャフトの外周に設けた中間成形体を形成し、
    前記中間成形体のシャフトを回転軸にして前記中間成形体を回転させながら、前記中間成形体のポリウレタンフォームの表面を加熱圧縮して前記ポリウレタンフォームの径を製品径にすることで前記ポリウレタンフォームの表面を平滑にすると共に、前記凹部の大きさの差を減少させることを特徴とするポリウレタンフォームローラの製造方法。
  6. 前記表面に楕円の凹部及び前記楕円より真円に近い形状の凹部を有しているポリウレタンフォームは、前記表面にケバ状の切り残しを有することを特徴とする請求項5に記載のポリウレタンフォームローラの製造方法。
  7. 前記中間成形体のシャフトを回転軸にして前記中間成形体を回転させながら、前記中間成形体のポリウレタンフォームの表面を加熱圧縮して前記ポリウレタンフォームの径を製品径にすることで前記ポリウレタンフォームの表面を平滑にすると共に、前記凹部の大きさの差を減少させ、前記凹部の深さが均一になっていることを特徴とする請求項5または6に記載のポリウレタンフォームローラの製造方法。
JP2013071365A 2012-04-02 2013-03-29 ポリウレタンフォームローラの製造方法 Active JP5984728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071365A JP5984728B2 (ja) 2012-04-02 2013-03-29 ポリウレタンフォームローラの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083570 2012-04-02
JP2012083570 2012-04-02
JP2013071365A JP5984728B2 (ja) 2012-04-02 2013-03-29 ポリウレタンフォームローラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231953A JP2013231953A (ja) 2013-11-14
JP5984728B2 true JP5984728B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49678405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071365A Active JP5984728B2 (ja) 2012-04-02 2013-03-29 ポリウレタンフォームローラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5984728B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025846B2 (ja) * 2017-03-31 2022-02-25 株式会社イノアックコーポレーション トナー供給ローラとその製造方法
JP2019179096A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンフォームローラとその製造方法
CN112171989B (zh) * 2019-07-05 2022-05-13 中国石油化工股份有限公司 一种用于温敏发泡材料的压缩定型装置
US11576837B2 (en) 2019-10-03 2023-02-14 Jfxd Trx Acq Llc Multi-zonal roller and method of use thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195541A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Bridgestone Corp 現像剤搬送ローラ及びその製造方法
JP2008216670A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Riken Seimitsu Kk トナー搬送用ローラ、およびその製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013231953A (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984728B2 (ja) ポリウレタンフォームローラの製造方法
JP3819929B1 (ja) フッ素樹脂チューブ及びその製造方法
US7462146B2 (en) Roller member, and process for its manufacture
JP4411497B2 (ja) フッ素樹脂チューブ及びその製造方法
JP4002403B2 (ja) 導電性ローラ及びその製造方法
JP2008052025A (ja) ゴムロールの製造方法及びゴムロール
JP4280691B2 (ja) ローラ部材およびその製造方法
JP3900082B2 (ja) 発泡ゴムスポンジローラの製造方法及びそれに用いられる発泡押出成形装置
JP2008107640A (ja) ゴムローラの製造方法
JP7025846B2 (ja) トナー供給ローラとその製造方法
JP2010046814A (ja) 弾性ローラの成形金型
JP6452532B2 (ja) 発泡弾性ローラの製造方法
JP3738700B2 (ja) トナー供給ロールの製法
JP3724180B2 (ja) 導電性弾性ロール
JP2007065468A (ja) 発泡ゴムローラの製造方法
JP2019179096A (ja) ポリウレタンフォームローラとその製造方法
JP2006341485A (ja) シームレスベルトの製造装置及び製造方法
JP4247531B2 (ja) トナー供給ローラ、その製造方法および製造装置
JP4775890B2 (ja) シームレスベルトの製造方法
JP7313967B2 (ja) 弾性ローラの製造方法
JP2005003715A (ja) 被覆層付き非直円筒及びその製造方法
JP2005178027A (ja) ゴムローラの製造方法
JP2011021660A (ja) 弾性ローラ、その製造方法、定着装置及び画像形成装置
JP2008213047A (ja) ゴムロールの製造方法及び電子写真装置用ゴムロール
JP2007268910A (ja) 発泡ローラの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250