JP5984199B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5984199B2
JP5984199B2 JP2011282673A JP2011282673A JP5984199B2 JP 5984199 B2 JP5984199 B2 JP 5984199B2 JP 2011282673 A JP2011282673 A JP 2011282673A JP 2011282673 A JP2011282673 A JP 2011282673A JP 5984199 B2 JP5984199 B2 JP 5984199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
insulating layer
ceramic ink
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011282673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013135010A (ja
Inventor
今井 貞人
貞人 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2011282673A priority Critical patent/JP5984199B2/ja
Priority to US13/726,986 priority patent/US8835944B2/en
Publication of JP2013135010A publication Critical patent/JP2013135010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984199B2 publication Critical patent/JP5984199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/053Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an inorganic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/017Glass ceramic coating, e.g. formed on inorganic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明等に使用する発光ダイオード等を用いた発光装置に関するものであり、特に、金属基板を用いたものに関する。
従来、この種の発光装置では、絶縁性樹脂基板上に発光素子を実装したものが多かった。近年、照明等に用いるため印加する電流を高めてより明るく発光させるものが製品化されており、電流の増加と共に発光素子が発する熱も増加し、その熱を放熱させることが必要となっている。そこで、発光素子を実装する基板に放熱性に優れたアルミ板を使用し、その表面にアルミナ層をコーティングした複合基板を用いることが知られている(例えば、特許文献1、第3図、第4図参照)。
また、絶縁性と光の取り出し効率を高めるため、セラミックインクを基板上に設けることも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭59−9982号公報 特開2011−151248号公報
上記従来の発光装置では、アルミナ層やセラミックインクを基板表面の全面に設けたものとなっていた。このため、大型基板に複数の発光装置を形成し、それを分割することで個々の発光装置に分離して形成する場合、スクライブやダイシング等の工程でアルミナ層やセラミックインクにクラックが入ることがあった。このようにアルミナ層やセラミックインクにクラックが生じると、基板上に形成されたパターンや発光素子を接続するワイヤーが断線したり、絶縁耐圧が低下するという問題が生じる。
このため、特許文献2に記載されているように、金属基板の表面に樹脂製の絶縁層を形成し、その上に導電パターンやセラミックインクを設けることが必要とされていた。
本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点を解決し、セラミックインクからなる絶縁層のクラックを防ぎ、樹脂製の絶縁層を設けることなく、断線や絶縁耐圧の低下を防ぐことにある。
本発明の発光装置は、分割ラインにより形成された輪郭線を有する金属基板と、該金属基板の前記輪郭線の内側の表面上に形成された白色系のセラミックインクと、前記金属基板の表面が露出する基板表面部分と、前記セラミックインク上に配置された導電パターンと、前記セラミックインク上にライン状に複数実装され且つワイヤーボンドにより前記導電パターンに接続されると共に互いに接続された発光素子と、前記複数の発光素子を囲うように前記セラミックインク上に固着されたリング状の封止枠と、前記発光素子を封止する封止樹脂と、を備え、前記金属基板は前記基板表面部分に分割ラインからその内側に向かって形成された半円形のネジ止め部を有している。
また、この発光装置における前記セラミックインクは前記発光素子を実装する位置に凹部を有し、該凹部の深さが前記発光素子のジャンクション面が前記セラミックインクの表面上に出る深さに設定されている。また、前記発光素子はそのジャンクション面が前記セラミックインクの表面上に出る埋め込み丈で前記絶縁層に埋め込まれた状態に固着実装されている。

本発明の発光装置では、セラミックインクからなる絶縁層を金属基板の外形となる分割ラインより内側に形成している。これにより、大型基板上に複数個形成された発光装置を分離するときに、絶縁層にクラックが入ることを防ぐことができる。また、分割ラインと絶縁層との間にある絶縁層が形成されていない部分にネジ止め部を設けているので、ネジ止め時にこのネジ止め部にネジの頭部等から絶縁層に力が直接加わってクラックが入ることを防ぐことができる。このため、樹脂製の絶縁層を設けることなく、絶縁耐圧の低下を防ぐことができる。
また、本発明における発光装置は、上記のように絶縁層にクラックが入ることを防ぐことができるので、絶縁層の上に導電パターンを形成しても断線することがなく、信頼性を高めることができる。
また、本発明における発光装置では、絶縁層にクラックが入ることを防ぐことができるので、導電パターンが形成されている絶縁層の上に発光素子を実装したり、絶縁層に発光素子を埋め込んで実装することで、確実に取り付けることができる。特に、絶縁層に発光素子を埋め込むと、発光素子をボンディングペースト等で接着する必要もなくなる。
本発明の一実施例に係る発光装置を示す正面図である。 図1に示す発光装置のA−A断面図である。 図2に示す発光装置の一部変更例を示す断面図である。 図1に示す発光装置を同時に複数製造する際に用いる大型基板を示す正面図である。 図4に示す大型基板に絶縁層を形成した状態を示す正面図である。 図5に示す大型基板の絶縁層上に導電パターンを形成し、発光素子を実装した状態を示す正面図である。 図6に示す大型基板に封止枠と封止樹脂を設け、スクライブ等によって分割ラインを形成した状態を示す正面図である。
図1及び図2は本発明の一実施例に係る発光装置を示す正面図及びA−A断面図である。1は金属基板であり、本実施例ではアルミ板を用いている。この金属基板1は、後述する大型基板を分割することにより形成されたものであり、その外形の輪郭線1aが分割ラインにより形成されている。
2は光を反射する白色系のセラミックインクからなる絶縁層である。この絶縁層2は、金属基板1の輪郭線1aより内側に形成されている。これにより、絶縁層2の外側には、絶縁層2が形成されずに金属基板1の表面が露出する基板表面部分1cが形成される。本実施例では、この絶縁層2が形成されていない基板表面部分1cに、金属基板1の側面側から食い込むような半円形の凹部からなるネジ止め部1bが設けられている。なお、本実施例では、セラミックインクとして、無機酸化物の粉末材料を含有し、約160℃で硬化する粘性液体からなるものを使用している。また、絶縁層2の厚みは、厚くすることで絶縁耐圧を高めることができるが、10〜30μmの範囲で使用環境に応じて設定される。
3,4は絶縁層2上に印刷、蒸着等によって形成された導電パターンである。この導電パターン3は、絶縁層2の中央寄りに所定の間隔をあけて相対するように配置された直線状又は円弧状をなすパターンからなる。また、導電パターン4は、電極端子を構成するものであり、絶縁層2の四隅に配置され、それぞれ近接する導電パターン3に接続されている。
5は絶縁層2上に複数実装された発光ダイオード等の発光素子である。この発光素子5は、導電パターン3の間にライン状に実装されてワイヤーボンド等によって導電パターン3に接続されると共に互いに接続されている。
6はリング状の封止枠であり、発光素子5を囲うように絶縁層2上に固着されている。この封止枠6の高さは、発光素子5よりもわずかに高くなるように設定されている。なお、この封止枠6は、導電パターン4をスルーホール等で裏面に回し、金属基板1の全面を封止する場合には設けなくても良い。
7はエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等からなる透光性を有する封止樹脂である。この封止樹脂7は封止枠6内に注入されて発光素子5を封止している。
上記構成からなる発光装置の場合、金属基板1の輪郭線1aよりも内側に絶縁層2が設けられているため、大型基板を分割して個々の発光装置とする際に、絶縁層2が分断されてしまったり分割の応力が加わることがない。これにより、分割時に絶縁層2にクラックが入る危険性がなくなる。
また、金属基板1の輪郭線1aと絶縁層2との間には絶縁層2が形成されていない基板表面部分1cが設けられており、ここにネジ止め部1bを設けているので、ネジ止め部1bに係合するネジからの力が直接絶縁層2に加わることがない。これにより、ネジ止め部1b周辺においても絶縁層2が割れることがなくなる。
図3は図2に示す発光装置の一部変更例を示す断面図である。この発光装置では、絶縁層2上の発光素子5を実装する位置に凹部2aを設け、その中に発光素子5を実装するか、又は、硬化前の絶縁層2に発光素子5を埋め込むことで固着して実装している。
凹部2aを形成する場合又は発光素子5を埋め込む場合、発光素子5のジャンクション面(発光面)が絶縁層2の表面上に出るように凹部2aの深さ又は発光素子5を埋め込む丈を設定している。
上記のように発光素子5を絶縁層2の凹部2a内に実装したり、絶縁層2に埋め込んで実装することにより、絶縁層2の表面に発光素子5の発光面が近づくことになり、光の反射効率を高めることができる。また、発光素子5を絶縁層2に埋め込んで実装する場合には、発光素子5をボンディングペースト等の接着剤で固着する必要がなくなる。また、前述したように、絶縁層2にクラックが入って割れることがないため、発光素子5を絶縁層2に埋め込むだけで確実に固定することができる。
次に、図4乃至図7に基づいて上記発光装置の製造工程を説明する。図4に示すように、本実施例においては、複数の発光装置の形成が可能なアルミ板等からなる大型基板10を使用している。この大型基板10には、個々の発光装置が形成される領域に対応するネジ止め部1bが、円形又は半円形の貫通孔として形成されている。
この大型基板10の表面には、図5に示すように、個々の発光装置が形成される領域の内部にセラミックインクを塗布、印刷する等により絶縁層2を形成する。この絶縁層2は、それぞれ所定の間隔をあけて配置されると共にネジ止め部1bの周囲を避けて形成される。このため、各絶縁層2の周囲には大型基板10の表面が露出する基板表面部分1cが設けられる。ここで約160℃の温度で焼成して絶縁層2を硬化させるか又は、発光素子5を埋め込んだ後に焼成して硬化させる。
上記のように絶縁層2を形成した後、導電パターン3,4を蒸着、印刷等によって形成する。次いで、図6に示すように、複数の発光素子5を絶縁層2の上に実装して導電パターン3や隣接する発光素子同士をワイヤーボンドすることで接続するか又は、前工程にて絶縁層2に埋め込まれた複数の発光素子5を導電パターン3や隣接する発光素子同士をワイヤーボンドすることで接続する。また、導電パターン3と導電パターン4とをワイヤーボンドする。
その後、図7に示すように、封止枠6で発光素子5を囲み、その中に封止樹脂7を充填して封止する。この段階で個々の発光装置は完成しており、ここで大型基板10の表面に縦横に分割ライン10a,10bをスクライブ等で形成する。この分割ライン10a,10bは、大型基板10上の絶縁層2が形成されていない基板表面部分1cに形成されており、ダイシング等によってこの分割ライン10a,10bから個々の発光装置に分割する。
上記のように分割、分離された発光装置では、絶縁層2が分割されることがないので、分割時に絶縁層2にクラックが入る危険性が低くなる。これによって絶縁層2の上に形成されている導電パターン3,4や発光素子5が断線したり外れることがなくなる。
1 金属基板
1a 輪郭線
1b ネジ止め部
1c 基板表面部分
2 絶縁層
2a 凹部
3,4 導電パターン
5 発光素子
6 封止枠
7 封止樹脂
10 大型基板
10a,10b 分割ライン

Claims (3)

  1. 分割ラインにより形成された輪郭線を有する金属基板と、
    該金属基板の前記輪郭線の内側の表面上に形成された白色系のセラミックインクと
    前記金属基板の表面が露出する基板表面部分と、
    前記セラミックインク上に配置された導電パターンと、
    前記セラミックインク上にライン状に複数実装され且つワイヤーボンドにより前記導電パターンに接続されると共に互いに接続された発光素子と、
    前記複数の発光素子を囲うように前記セラミックインク上に固着されたリング状の封止枠と、
    前記発光素子を封止する封止樹脂と、
    を備え、
    前記金属基板は前記基板表面部分に分割ラインからその内側に向かって形成された半円形のネジ止め部を有することを特徴とする発光装置。
  2. 前記セラミックインクは前記発光素子を実装する位置に凹部を有し、該凹部の深さが前記発光素子のジャンクション面が前記セラミックインクの表面上に出る深さに設定されている請求項1記載の発光装置。
  3. 前記発光素子はそのジャンクション面が前記セラミックインクの表面上に出る埋め込み丈で前記セラミックインクに埋め込まれた状態に固着実装されている請求項1記載の発光装置。
JP2011282673A 2011-12-26 2011-12-26 発光装置 Active JP5984199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282673A JP5984199B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 発光装置
US13/726,986 US8835944B2 (en) 2011-12-26 2012-12-26 Lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282673A JP5984199B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135010A JP2013135010A (ja) 2013-07-08
JP5984199B2 true JP5984199B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=48653657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282673A Active JP5984199B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8835944B2 (ja)
JP (1) JP5984199B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519123B2 (ja) * 2013-08-30 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 発光素子搭載用基板及び該基板の固定方法
JP6371725B2 (ja) * 2015-03-13 2018-08-08 株式会社東芝 半導体モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599982A (ja) 1982-07-08 1984-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 連続組立発光ダイオ−ド
JP2006245336A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Koito Mfg Co Ltd 発光装置
JP2006351264A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Alps Electric Co Ltd 電子機能素子モジュール、および前記電子機能素子モジュールを備えた入力装置、ならびに前記入力装置を備えた電子機器。
TWI313943B (en) * 2006-10-24 2009-08-21 Chipmos Technologies Inc Light emitting chip package and manufacturing thereof
JP5220373B2 (ja) * 2007-09-25 2013-06-26 三洋電機株式会社 発光モジュール
JP5623062B2 (ja) * 2009-11-13 2014-11-12 シャープ株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2011151248A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2011192930A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp 基板、基板の製造方法及び灯具
JP2011216588A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 発光素子モジュール基板、発光素子モジュール及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8835944B2 (en) 2014-09-16
JP2013135010A (ja) 2013-07-08
US20130161662A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170148966A1 (en) Surface-Mountable Semiconductor Component and Method for Producing Same
TWI505519B (zh) 發光二極體燈條及其製造方法
US20150263247A1 (en) Light Emitting Device
CN108054265B (zh) 半导体发光结构及半导体封装结构
JP2011054607A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2008198782A (ja) 発光装置
US10833235B2 (en) Light source, method of manufacturing the light source, and method of mounting the light source
JP5984199B2 (ja) 発光装置
TW201628217A (zh) 改良之發光二極體封裝結構與方法
JP5737083B2 (ja) Led光源装置
JP5126127B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6099438B2 (ja) 発光デバイス及び発光デバイスの製造方法
JP2008021670A (ja) 発光装置
JP2008235764A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2008124297A (ja) 発光装置
JP6271867B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2016092016A (ja) 発光体
JP5914006B2 (ja) 半導体発光装置
JP2005217308A (ja) 半導体発光装置及びその製法
JP2012156383A (ja) 発光デバイス及びその製造方法
WO2016139890A1 (ja) 電子装置
JP2009182072A (ja) 半導体発光装置
JP2012234977A (ja) Led発光素子用リードフレーム基板とその製造方法、およびled発光素子装置とその製造方法
JP5897897B2 (ja) 多数個取り配線基板および配線基板ならびに電子装置
JP2013171924A (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250