JP5983740B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5983740B2
JP5983740B2 JP2014515374A JP2014515374A JP5983740B2 JP 5983740 B2 JP5983740 B2 JP 5983740B2 JP 2014515374 A JP2014515374 A JP 2014515374A JP 2014515374 A JP2014515374 A JP 2014515374A JP 5983740 B2 JP5983740 B2 JP 5983740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
intake valve
valve
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014515374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013171830A1 (ja
Inventor
倫行 高田
倫行 高田
石山 忍
忍 石山
孝 小川
孝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013171830A1 publication Critical patent/JPWO2013171830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983740B2 publication Critical patent/JP5983740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/10Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying inlet or exhaust valve timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1614NOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0273Multiple actuations of a valve within an engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の排気中に含まれる窒素酸化物(NO)を吸着して排気を浄化するNO吸蔵還元触媒装置が知られている。NO吸蔵還元触媒装置は、内燃機関の空燃比が希薄な領域で運転される場合(リーン燃焼時)に、排気中に含まれるNOを吸着する。ただし、NO吸蔵還元触媒装置は、NOの吸着量が飽和状態に達すると排気中のNOを吸着することができない。この場合、排気とともにNOが大気中に放出されてしまうことになる。このため、内燃機関を一時的に燃料過剰な状態で(リッチ燃焼)運転することにより、NO吸蔵還元触媒装置において吸着したNOを窒素ガスNへ還元し、NO吸蔵還元触媒を再生する操作が行われる。
このNO吸蔵還元触媒の再生に関して、特許文献1には、リッチ燃焼運転を行う際に、スロットル弁の開度を狭小してエンジン内に導入する吸入空気量を減少することにより、空燃比をリッチとする技術が開示されている。
また、内燃機関の動弁装置において、カムがバルブへ作用する期間を変化させてバルブの作用角を変更する可変動弁機構が知られている。特許文献2には、カムとバルブの間に介在する制御軸を駆動源で回転させることにより、カムの回転位置に対するバルブのリフト量を変化させ、バルブの作用角を変化させる内燃機関の可変動弁システムが開示されている。特許文献3には、駆動軸に連結されたスリーブのフランジ部とカムシャフトのフランジ部との間に環状ディスクを介在させ、環状ディスクの中心を偏心させて不等速回転させることにより、バルブの作用角を変更する可変動弁装置が開示されている。
特開平10−184418号公報 特開2009−299655号公報 特開2006−336659号公報
ところで、内燃機関の高出力、低燃費の要求を満たすために、実圧縮比を低下することが有効である。しかしながら、実圧縮比を低下して運転される内燃機関において、低負荷運転時にNO吸蔵還元触媒を再生するリッチ燃焼が行われると、失火が起こり炭化水素(HC)の増加を引き起こす。このHCの増加は筒内温度の低下によるため、リッチ燃焼条件下では、筒内温度を上昇させるために実圧縮比を上昇させる手法が採用される。実圧縮比を上昇させる手法には、可変動弁機構により、吸気弁の閉じ時期を進角し、下死点(BDC)に近づけるものがある。可変動弁機構の例として、特許文献2,3の構成やこの他、バルブの作用角を変更せずに位相のみの変更を可能とする機構がある。
例えば、特許文献2の可変動弁システムのように、リフト量を変更することによりバルブの作用角を変更する機構では、バルブの作用角を縮小する場合、図1(a)に示すように、必然的にバルブのリフト量が小さくなる。このため、吸入空気量が減少するため、筒内圧力が低下し、実圧縮比の向上効果が小さい。また、リフト量の低下に伴い、内燃機関のポンプ損失が増加する。
また、バルブの作用角を変更せずに位相のみの変更を可能とする機構では、図1(b)に示すように、バルブの閉じ時期の進角に伴い、バルブの開き時期が進角するため、バルブスタンプが懸念される。このため、進角可能な領域が小さい。また、筒内をリッチな条件とするために、スロットル弁で吸入空気量を調整するため、ポンプ損失が増大し燃費が悪化する。
特許文献3に示す機構を用いた場合、図1(c)に示すようなバルブの最大リフト量を一定のまま作用角の変更が可能である。この場合、上記2点の機構に比べてリッチ燃焼可能な運転領域が広くなる利点がある。ところで、内燃機関は、負荷の大きさに応じて空燃比を変化させて運転する。このため、NO吸蔵還元触媒を再生する場合、低負荷運転時と高負荷運転時とにおいて、同じように吸気弁の閉じ時期を進角しても、その運転条件に適したリッチ燃焼が得られるとは限らない。
そこで、本発明は、リッチ燃焼制御時に実圧縮比を上昇させる内燃機関において、適切にリッチ燃焼への切替えを可能にする内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決する本発明の内燃機関の制御装置は、吸気弁の最大リフト量及び開き時期を一定のまま作用角を変更可能な可変動弁機構と、リーン燃焼時に排気中の窒素酸化物を吸着し、リッチ燃焼時に吸着した窒素酸化物を還元する還元触媒と、リッチ燃焼への切替え時における前記吸気弁の閉じ時期が下死点よりも後になるように、前記吸気弁の閉じ時期の進角量を内燃機関の負荷に応じて変更する制御部と、を備えたことを特徴とする。
上記構成によると、通常燃焼からリッチ燃焼への切替え時に、負荷の大きさに応じて進角量が変更されるので、負荷に応じた適切な切替えが可能である。なお、吸気弁の開き時期とは、閉弁状態の吸気弁が開き始める時刻をいい、閉じ時期とは、開弁状態の吸気弁が着座して流路を塞いだ時刻をいう。
上記の内燃機関の制御装置において、前記制御部は、内燃機関の負荷が小さいほど前記進角量を大きくすることとしてもよい。また、上記の内燃機関の制御装置において、前記制御部は、リッチ燃焼への切替え時において、前記吸気弁の閉じ時期を進角した後に燃料噴射量を増加することとしてもよい。また、上記の内燃機関の制御装置において、前記可変動弁機構は、前記吸気弁の作用角の変更に加えて、前記吸気弁の位相の変更を可能とし、吸気の流速が最大となるクランク角度において前記吸気弁のリフトを最大とすることとしてもよい。さらには、上記の内燃機関の制御装置は、1気筒あたり2以上の排気ポートを備えた内燃機関の制御装置であって、内燃機関の低負荷運転時の吸気行程において、筒内のスワールの流れの上流側に位置する前記排気ポートを開くこととしてもよい。
本発明は、リッチ燃焼制御時に実圧縮比を上昇させる内燃機関において、適切にリッチ燃焼へ切替え可能な内燃機関の制御装置を提供することができる。
可変動弁機構によるバルブのリフトカーブの変化を示した図である。(a)は、リフト量を変更することによりバルブの作用角を変更する機構によるリフトカーブの変化を示し、(b)は、バルブの位相のみを変更する機構によるリフトカーブの変化を示し、(c)は、バルブの最大リフト量を一定のまま作用角を変更する機構によるリフトカーブの変化を示している。 実施例1において説明する実施の形態の内燃機関の制御装置の図である。 内燃機関が備える可変動弁機構の全体構成の斜視図である。 図3に示す可変動弁機構が備える駆動カム軸周りの構成を示した図である。 図3のA−A線の断面図である。 図3における矢視B方向から見た可変動弁機構の図である。 可変動弁機構のガイド部材の軌道面が変位した様子を示した図である。(a)は基準状態時における軌道面の位置を示している。(b)は基準状態よりもガイド部材が上方向に移動した時の軌道面の位置を示している。(c)は基準状態よりもガイド部材が下方向に移動した時の軌道面の位置を示している。 実施の形態における第1吸気弁のリフトカーブを示した図である。 吸気弁の閉じ時期と実圧縮比の関係を示した図である。 比較の形態において、吸気弁のリフト量を小さくしたときの可変動弁機構の概要を示した図である。(a)は吸気弁が閉弁した状態を示し、(b)は吸気弁が開弁した状態を示している。 比較の形態において、吸気弁のリフト量を大きくしたときの可変動弁機構50の概要を示した図である。(a)は吸気弁が閉弁した状態を示し、(b)は吸気弁が開弁した状態を示している。 比較の形態における可変動弁機構の吸気弁のリフト量を変更した場合のリフトカーブを示した図である。 通常燃焼からリッチ燃焼への切替え時に実行される制御を示したフローチャートである。 実圧縮比を算出するためのマップの例である。(a)は排気温度と実圧縮比の関係を示した例であり、(b)は空燃比と実圧縮比の関係を示した例である。 ステップS13の処理により変化する実圧縮比を示した図である。 空気量一定の場合の燃料噴射量と実圧縮比と、失火領域の関係を示した図である。 図16の(1)、(2)の矢印に沿った変更時の実圧縮比と空気過剰率との関係を示した図である。 内燃機関のトルクと吸気弁の閉じ時期との関係を示した図である。 実施の形態と比較の形態とにおける吸気弁の最大リフト量とトルクとの関係を示した図である。 実施の形態のリフトカーブと比較の形態のリフトカーブとを比較した図である。 1サイクル中の筒内圧力と筒内容積の関係を示した図である。 実圧縮比と吸気弁の閉じ時期のBDCからの角度との関係を示した図である。 吸気弁のバルブタイミングを示した図である。 筒内温度と吸気弁の閉じ時期との関係を示した図である。 低負荷時の圧縮端温度とHC発生量を、実施の形態と比較の形態について示した図である。(a)は内燃機関のトルクと圧縮端温度との関係を示した図である。(b)はトルクとHC発生量の関係を示した図である。 図25(a)中のE、F、G点におけるリフトカーブを示している。 高負荷時の圧縮端温度とスモーク発生量を、実施の形態と比較の形態について示した図である。(a)は内燃機関のトルクと圧縮端温度との関係を示した図である。(b)はトルクとスモーク発生量の関係を示した図である。 図27(a)中のH、J、K点におけるリフトカーブを示している。 リッチ燃焼時の実施の形態と比較の形態の運転可能な領域とを比較した図である。(a)はトルクと回転数とを用いて運転可能な領域を示した図である。(b)は吸気弁の閉じ時期とトルクとを用いて運転可能な領域を示した図である。 実施例2において説明する内燃機関の制御装置の図である。 実施例2において通常燃焼からリッチ燃焼への切替え時に実行される制御を示したフローチャートである。 実施例3において、吸気弁を開弁するタイミングを説明する図である。(a)はピストンスピードを示し、(b)は吸気弁のリフト量を示し、(c)は吸気ポートを通る吸気の流速を示している。 実施例3において、内燃機関の回転数上昇により、変化する吸気の流速を示した図である。 実施例3において、内燃機関の回転数から吸気弁のリフト量が最大となるときのクランク角度を算出するマップを示した図である。 実施例4において、低負荷のリッチ燃焼条件下での実施の形態と比較の形態のオーバーラップ時のリフト量を比較した図である。 実施例4において、トルクとオーバーラップ量との関係を、実施の形態と比較の形態とで比較した図である。(a)はオーバーラップ量について比較した図であり、(b)は吸気弁の開き時期を比較した図であり、(c)は排気弁の閉じ時期を比較した図である。 実施例5において、内燃機関の気筒を軸線方向に見た時のスワール流の流れを示した図である。 実施例5において、吸気弁と排気弁の1つのリフトカーブを示した図である。 実施例5において、吸気行程中に排気弁を開く動作の実行領域を示した図である。 実施例6における吸気弁のリフトカーブを示した図である。 実施例6の吸気弁の開き時期と負荷との関係を示した図である。 VVT機構により吸気弁の開弁期間の位相を変更したときのリフトカーブを示した図である。 内燃機関の負荷に対して吸気弁の開弁期間の位相を設定するマップを示した図である。 吸気弁のジャンプを回避するために構築したマップの一例である。
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。
(実施の形態)
図2は本実施の形態において説明する実施の形態の内燃機関1の制御装置100の図である。図2に示すように、内燃機関(エンジン)1は、吸気系2、排気系3、可変動弁機構10、ECU(Electronic Control Unit)4を備えている。内燃機関1には複数(ここでは4つ)の気筒5が直列に配置されている。なお、ここでは気筒数を4つとしているが、気筒数はいくつでもあっても構わない。各気筒5のそれぞれには、気筒5内へ燃料を噴射する燃料噴射弁6が設けられている。排気系3には排気温度を検出する排気温度センサ7と、空燃比を検出するA/Fセンサ8とが設置されている。排気温度センサ7として、例えば熱電対を採用することができる。また、排気系3の排気温度センサ7、A/Fセンサ8の下流側に還元触媒9が設けられている。還元触媒9は、燃料がリーン燃焼する場合に排気中に含まれるNOを吸着して排気を浄化する。反対に、燃料がリッチ燃焼する場合に、吸着したNOを窒素ガスNへ還元し、大気へ放出する。還元触媒9は、NOの吸着量が飽和状態に達すると排気中のNOを吸着することができなくなるが、リッチ燃焼することによりNO吸着能力が再生し、再びNOの吸着が可能となる。
可変動弁機構10は吸気弁(図2中には図示していない)を駆動する機構である。可変動弁機構10は吸気弁の最大リフト量を一定のまま、吸気弁の作用角を変更可能にする機能を備えている。ECU4は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、入出力ポートを双方向バスで接続した公知の形式のディジタルコンピュータからなり、内燃機関1の制御のために設けられている各種センサや作動装置と信号をやり取りして内燃機関1を制御する。特に、本実施の形態では、ECU4は、可変動弁機構10、燃料噴射弁6と電気的に接続されており、可変動弁機構10を構成する機構の制御、及び燃料噴射弁6からの燃料の噴射を制御する。また、ECU4は排気温度センサ7、A/Fセンサ8と電気的に接続されており、各センサが検出する排気温度、及び空燃比を取得する。
次に、図3から図7を参照しながら可変動弁機構10について詳細に説明する。図3は可変動弁機構10の全体構成の斜視図である。図4は図3に示す可変動弁機構10が備える駆動カム軸12周りの構成を示した図である。図5は図3のA−A線の断面図である。図6は図3における矢視B方向から見た可変動弁機構10の図である。なお、図6では、後述するガイド部材36の図示を省略している。
図3,4に示すように、可変動弁機構10は駆動カム軸12を備えている。駆動カム軸12はタイミングプーリ14およびタイミングチェーン(図示していない)を介してクランク軸(図示していない)と連結され、クランク軸の1/2の速度で回転するように構成されている。図3,4に示すように、駆動カム軸12とタイミングプーリ14との間には、クランク軸の回転に対する駆動カム軸12の回転位相を変更可能とする可変バルブタイミング(VVT)機構16が介在している。VVT機構16は、例えば、油圧を蓄えた部屋を区画するベーンを、油圧の供給と排出により回転させ、タイミングプーリに対して駆動カム軸12を回転させる機構とすることができる。
図3,4に示すように、駆動カム軸12には、気筒毎にカムピース18が取り付けられている。カムピース18は、駆動カム軸12と同心であって、駆動カム軸12によって回転自在に支持されている。カムピース18には、バルブ(図示していない)を駆動するための従動カムロブ18aが2つ形成されている。従動カムロブ18aは、駆動カム軸12と同軸の円弧状のベース円部18a1と、ベース円の一部を径方向外側に向かって突出したノーズ部18a2とを備えている。従動カムロブ18aの下方には吸気弁19毎にロッカーアーム21が設けられている。従動カムロブ18aのノーズ部18a2がロッカーアーム21に当接するタイミングで吸気弁19が押し出されて開弁する。
また、駆動カム軸12には、気筒毎に、駆動カム軸12の径方向外側に突出した駆動アーム部20aを有する駆動アーム20が取り付けられている。駆動アーム20は、所定の固定部材(図示していない)を用いて駆動カム軸12に一体的に固定されている。さらに、カムピース18には、同一気筒のための駆動アーム20に近い方の従動カムロブ18aの近傍に、駆動カム軸12の径方向外側に突出した従動アーム部18bが一体的に形成されている。
図5,6に示すように、駆動アーム部20aにはカム軸側回転軸22を介して、駆動リンク24の一端が回転自在に連結されている。また、従動アーム部18bには、カムロブ側回転軸26を介して、従動リンク28の一端が回転自在に連結されている。
駆動リンク24の他端と従動リンク28の他端とは、制御ローラ側回転軸30を介して連結されている。制御ローラ側回転軸30上における駆動リンク24と従動リンク28との間には、制御ローラ32とリンクプレート34とが介在している。このように、可変動弁機構10は、駆動カム軸12の軸中心を共通の回転中心とする駆動アーム部20aおよび従動アーム部18bと、駆動リンク24と従動リンク28とによって連結されたリンク機構35を備える。リンク機構35は4節リンクである。また、図5に示すように、本実施形態では、従動リンク28は、駆動リンク24との間に制御ローラ32を介在させた状態で、駆動リンク24に対して駆動カム軸12の回転方向Cの前方側に配置されている。
図6に示すように、リンクプレート34は、環状に形成された2つのプレート部が同心となるように折り曲げられることにより成形されている。そして、リンクプレート34は、その内側を駆動カム軸12が貫通するように配置されている。さらに、リンクプレート34は、リンクプレート34の2つのプレート部が制御ローラ32を挟み込むようにした状態で制御ローラ側回転軸30上に配置されている。
図5に示すように、リンクプレート34の外周側にはリンクプレート34を覆うように、ガイド部材36の軌道面36a1が配置されている。この軌道面36a1は円周面によって構成されている。また、制御ローラ32は、軌道面36a1と接する位置(接点P)で制御ローラ側回転軸30によって回転自在に支持されている。このため、制御ローラ32は、駆動カム軸12の回転と連動して軌道面36a1に沿って転がりながら移動する。
さらに、図5に示すように、リンクプレート34のプレート部の間には、制御ローラ32のほかに、軌道面36a1と接する位置に2つの保持ローラ38が保持用回転軸40を介して回転自在に取り付けられている。この構成により、リンクプレート34は、軌道面36a1によって駆動カム軸12の径方向の位置が規定される。また、リンクプレート34に取り付けられた制御ローラ32の軌道面36a1における位置が規定される。このため、制御ローラ32は、駆動カム軸12の回転に伴い、軌道面36a1に常に接した状態で軌道面36a1を転がりながら移動する。そして、制御ローラ32の位置が規定された結果、駆動リンク24および従動リンク28を介して連結された従動カムロブ18aの回転方向の相対的な位置が特定される。
また、図3に示すように、ガイド部材36は、気筒毎に、軌道面36a1を有する環状部36aを備えている。各気筒の環状部36aは、架橋部36bを介して橋渡されることによって一体的に連結されている。なお、ガイド部材36は、所定の支持部材(図示していない)を介してシリンダヘッド(図示していない)に支持されている。これにより、ガイド部材36は、図5における矢示D方向(内燃機関1の気筒の軸線方向に一致)に移動自在に構成され、矢示Dに直交する方向に拘束されている。
さらに、図3に示すように、可変動弁機構10はアクチュエータ42を備えている。アクチュエータ42は、ガイド部材36を図5中の矢示D方向に所定の移動範囲内で移動する。より具体的には、アクチュエータ42は、円周面である軌道面36a1の中心点が駆動カム軸12の軸線の法線方向かつ気筒の軸線方向に沿ってガイド部材36を移動させる。このとき、駆動カム軸12の軸方向から見て、軌道面36a1の中心点と駆動カム軸12の中心点とが一致した状態を「基準状態」とする。アクチュエータ42は、ガイド部材36の移動を移動範囲内において任意の位置に調整する。アクチュエータ42は、ECU4の指令に基づいてガイド部材36を移動する。アクチュエータ42は、例えば、モータやウォームギヤを組み合わせて構成されていてもよい。
次に、ガイド部材36が移動することによる従動カムロブ18aの移動速度の変化、および吸気弁19の作用角の変化について説明する。図7はガイド部材36の軌道面36a1が変位した様子を示した図である。図7(a)では基準状態時における軌道面36a1の位置を示している。図7(b)では基準状態よりもガイド部材36が上方向に移動した時の軌道面36a1の位置を示している。図7(c)では基準状態よりもガイド部材36が下方向に移動した時の軌道面36a1の位置を示している。
駆動カム軸12の回転方向に駆動カム軸12が回転すると、駆動カム軸12の回転力が、駆動カム軸12に一体的に固定された駆動アーム部20aを介して、駆動リンク24に伝達される。駆動リンク24に伝達された駆動カム軸12の回転力は、制御ローラ側回転軸30および従動リンク28を介して、従動アーム部18bと一体的に形成された従動カムロブ18aに伝達される。このように、駆動カム軸12の回転力は、リンク機構35を介して従動カムロブ18aに伝達される。
この結果、駆動カム軸12の回転と同期して、リンク機構35の各要素および従動カムロブ18aが駆動カム軸12と同一方向に回転することになる。この際、制御ローラ32は、接点Pにおいて軌道面36a1に常に接した状態で軌道面36a1上を転がりながら移動し、駆動カム軸12の周りを回転する。
図7(a)に示すように、基準状態では、駆動カム軸12の中心点と軌道面36a1の中心点とが一致している。このため、駆動カム軸12の回転に伴って制御ローラ32が軌道面36a1上を1回転する間、駆動カム軸12の回転中心と制御ローラ32の回転中心とが一致している。すなわち、基準状態時には、従動カムロブ18aが駆動カム軸12と等速で回転する。
図7(b)に示す状態は、軌道面36a1が上方向(燃焼室から離れる方向)に移動した状態を示している。この状態では、軌道面36a1のほぼ下半分の区間において、制御ローラ32が軌道面36a1の真下位置Pに向かうにつれ、駆動カム軸12の回転中心と制御ローラ32の回転中心との距離が上記の基準状態の時よりも狭められる。この結果、基準状態時と比較して、カムロブ側回転軸26が回転方向前方へ移動する。これにより、従動アーム部18bが駆動アーム部20aよりも速く移動することになる。すなわち、制御ローラ32が軌道面36a1の下半円を通過する際に、従動カムロブ18aの移動速度が速くなる。
反対に、図7(c)に示す状態は、軌道面36a1が下方向(燃焼室に近づく方向)に移動した状態を示している。この状態では、軌道面36a1のほぼ下半分の区間において、制御ローラ32が軌道面36a1の真下位置Pに向かうにつれ、駆動カム軸12の回転中心と制御ローラ32の回転中心との距離が上記の基準状態の時よりも広がる。この結果、基準状態時と比較して、カムロブ側回転軸26が回転方向後方へ移動する。これにより、従動アーム部18bが駆動アーム部20aよりも遅く移動することになる。すなわち、制御ローラ32が軌道面36a1の下半円を通過する際に、従動カムロブ18aの移動速度が遅くなる。このように、軌道面36a1の位置を適切に制御することにより、1回転する間の従動カムロブ18a(すなわち、カムピース18)の移動速度を変更することができる。
ここで、カムピース18の回転速度と吸気弁19のリフトとの関係を説明する。図8は、本実施の形態における吸気弁19のリフトカーブを示した図である。図8中の実線は吸気弁19の大作用角のときのリフトカーブを示し、破線は吸気弁19の小作用角のときのリフトカーブを示している。
可変動弁機構10は、カムピース18が1回転する間にカムピース18の回転速度を変更することにより、吸気弁19の作用角(開き時期から閉じ時期までの間隔)を変更することができる。すなわち、カムピース18のノーズ部18a2が吸気弁19へ作用する期間にカムピース18の回転速度を速くすると、吸気弁19の作用角が縮小する。反対に、ノーズ部18a2が吸気弁19へ作用する期間にカムピース18の回転速度を遅くすると、吸気弁19の作用角が拡大する。吸気弁の作用角を変更する間、吸気弁19へ作用するカムピース18のノーズ部18a2のカムリフトは変化しないので、吸気弁19の最大リフト量は変化しない。すなわち、可変動弁機構10は、図8に示すように、吸気弁19の最大リフト量を一定のまま作用角を変更することが可能である。なお、開き時期とは、閉弁状態の吸気弁が開き始めるクランク角度をいい、閉じ時期とは、開弁状態の吸気弁が着座して流路を塞いだクランク角度をいう。
図9は吸気弁の閉じ時期(IVC)と実圧縮比の関係を示した図である。図9に示すように、吸気弁19の閉じ時期が下死点(BDC)のとき、実圧縮比が最大値となる。したがって、吸気弁19の閉じ時期がBDC以降であるときは、閉じ時期をBDCに近づけるほど実圧縮比が上昇する。すなわち、閉じ時期を進角するほど実圧縮比が上昇する。なお、可変動弁機構10は、VVT機構16により、吸気弁19の開弁期間の位相を変更してもよい。開弁期間とは弁が開いている期間であり、開弁期間の位相を変更するとは、開き時期と閉じ時期の間隔を変更せずに開き時期と閉じ時期の位相を変更することをいう。
(比較の形態)
次に、比較の形態の可変動弁機構50について説明する。比較の形態の可変動弁機構50は、バルブのリフト量を変更することによりバルブの作用角を変更する機構である。上記、比較の形態の可変動弁機構50は、実施の形態で説明した可変動弁機構10に代えて、内燃機関1に搭載することができる。図10、図11は比較の形態の可変動弁機構50の概要を示した図である。図10は、吸気弁68のリフト量を小さくしたときの構成を示し、図11は吸気弁68のリフト量を大きくしたときの構成を示している。図10、図11ともに、(a)は吸気弁68が閉弁した状態を示し、(b)は吸気弁68が開弁した状態を示している。
可変動弁機構50はカム軸52、制御軸56、ロッカーアーム66を備えている。カム軸52はタイミングプーリおよびタイミングチェーン(いずれも図示していない)などを介して内燃機関のクランク軸(図示していない)と連結され回転するシャフトである。カム軸52には気筒毎にカム54が設けられている。制御軸56は、カム軸52に平行に設けられたシャフトであり、制御軸56には気筒毎にローラアーム58、揺動アーム62が設けられている。ローラアーム58の先端にはメインローラ60が設けられている。カム軸52と制御軸56とはメインローラ60がカム54に接触するように配置されている。ローラアーム58と揺動アーム62とは、制御軸56周りの互いの相対位置を変更可能に制御軸56に設けられている。制御軸56には、ローラアーム58を揺動アーム62に対して相対的に回転する回転手段(図示していない)が設けられている。また、揺動アーム62はスライド面64によりロッカーアーム66に接触している。ロッカーアーム66は、揺動アーム62から力を受けて回転し、吸気弁68を駆動するように構成されている。
次に、可変動弁機構50による吸気弁68の開弁動作について説明する。カム軸52が回転すると、カム軸52の回転に伴いメインローラ60が押されてローラアーム58が回転する。ローラアーム58が回転することにより、制御軸56及び制御軸56に設けられている揺動アーム62が回転する。揺動アーム62が回転してロッカーアーム66へ作用することにより、ロッカーアーム66が回転して吸気弁68が開弁する。
次に、可変動弁機構50が吸気弁68のリフト量を変更する場合の動作について説明する。可変動弁機構50は吸気弁68のリフト量を変更する場合、ローラアーム58を回転させて、ローラアーム58と揺動アーム62とのなす角度θを変更する。ここでは、吸気弁68の開き時期は変更しないとする。例えば、ローラアーム58と揺動アーム62とのなす角度θを狭めると、図10に実線で示したように、吸気弁68のリフト量が減少する。また、リフト量の減少と同時に吸気弁68の閉じる時期が早まり、吸気弁68の作用角が小さくなる。反対に、ローラアーム58と揺動アーム62とのなす角度θを広げると、図11に破線で示したように、吸気弁68のリフト量が増大する。また、リフト量の増大と同時に吸気弁68の閉じる時期が遅くなり、吸気弁68の作用角が大きくなる。以上のように、比較の形態の可変動弁機構50は、吸気弁68のリフト量を変更することにより吸気弁68の作用角を変更する。
図12は可変動弁機構50の吸気弁68のリフト量を変更した場合のリフトカーブを示した図である。図12中の実線は吸気弁68の大リフト大作用角のときのリフトカーブを示し、破線は吸気弁68の小リフト小作用角のときのリフトカーブを示している。図12に示すように、可変動弁機構50では、吸気弁68を小作用角とする場合にリフト量も小さくなる。
(リッチ燃焼への切替え時の制御)
次に、本発明の実施例1について説明する。本実施例1では、可変動弁機構10は、吸気弁19の開き時期を一定のまま作用角を変更する。また、ECU4は、リッチ燃焼への切替え時における吸気弁19の閉じ時期の進角量を内燃機関の負荷に応じて変更する。ここでは、実施の形態の内燃機関1の制御装置100において、内燃機関1の燃焼状態が通常燃焼からリッチ燃焼へ切替える際に実行される制御について説明する。図13は、通常燃焼からリッチ燃焼への切替え時に実行される制御を示したフローチャートである。この制御は、ECU4により実行される。以下、図13のフローチャートを参照して、ECU4が実行する制御について説明する。
本制御は内燃機関1の運転中に定期的または連続的に実行される。ECU4は本制御を開始すると、内燃機関1のアクセル開度、回転数などを参照し、運転条件を抽出する(ステップS11)。次に、ECU4は、リッチ燃焼が必要であるか否かを判断する(ステップS12)。リッチ燃焼が必要であるか否かは、還元触媒9におけるNOの吸着量により判断される。NOの吸着量は、例えば運転時間や走行距離に基づき設定したカウンタから判断する方法、燃料カットの積算時間などに基づき判断する方法、その他いずれの方法で算出してもよい。こうして算出されたNOの吸着量から、ECU4は、NOの吸着が飽和状態に達すると判断する場合、リッチ燃焼が必要であると判断する。
ECU4は、ステップS12で肯定判定すると、次に、可変動弁機構10を作動する(ステップS13)。ここで、可変動弁機構10が変更する吸気弁19の作用角は、要求される当量比φに対応した実圧縮比に基づき決定される。可変動弁機構10は吸気弁19の閉じ時期を変更して上記の作用角を実現する。要求される当量比φは還元触媒9の状況により変化するが、いずれの場合もリッチ燃焼とすることになる。したがって、可変動弁機構10は、気筒5内に取り込む空気量を減少させるために作用角を縮小する動作をする。本実施例において、吸気弁の開き時期(IVO)は一定とするので、作用角が定まると、吸気弁の閉じ時期(IVC)が決定する。ECU4は、決定したIVCを実現するように可変動弁機構10を作動させる。このとき、通常燃焼時よりもIVCは進角する。なお、当量比φは、理論空燃比A/Fstを実空燃比A/Fで除して求められる値である。
次に、ECU4は、空燃比、排気温度から実圧縮比を推定する(ステップS14)。具体的な動作は以下の通りである。ECU4は、排気温度センサ7から排気温度を取得し、A/Fセンサ8から空燃比を取得する。ECU4は、空燃比および排気温度に基づき、実圧縮比を算出するために予め構築したモデル式またはマップを参照して、実圧縮比を算出する。ここでは、マップを二次元で表現する例として図14を示す。図14(a)は排気温度と実圧縮比の関係を示した例であり、図14(b)は空燃比と実圧縮比の関係を示した例である。
排気温度の増加は燃料噴射量の増加と等価とみなせるため、排気温度が上昇すると失火の可能性が上昇する。失火回避のために実圧縮比を上げることになるため、図14(a)に示すように、排気温度が上昇すると、実圧縮比を上昇するようにマップが構築されている。また、空燃比が増加すると空気比率が上昇するため、図14(b)に示すように、空燃比が上昇すると反対に実圧縮比を低下するようにマップが構築されている。実圧縮比は、図14(a)、(b)に示すような関係を組み合わせて算出される。なお、実圧縮比を算出するマップは、排気温度や空燃比以外の要素、例えば、内燃機関の回転数、負荷、吸気温度などを加えて、3次元、または4次元以上のマップとしてもよい。
次に、ECU4は、可変動弁機構10の作動前後で実圧縮比が変化したかを判断する(ステップS15)。すなわち、ステップS14で推定した実圧縮比が目標値へ変化したかを判断する。ECU4はステップS15で肯定判定すると、次に燃料噴射量を増加する(ステップS16)。ここでは、燃料の量を増加して、還元触媒9の再生に最適な当量比を調整し、リッチ燃焼を行う。また、ECU4はステップS15で否定判定した場合には、ステップS13に戻る。ステップS16の処理を終えると、リターンとなる。
ECU4はステップS12において否定判定した場合には、通常燃焼を続ける(ステップS17)。処理が終わるとリターンとなる。
図15はステップS13の処理により変化する実圧縮比を示した図である。図16は空気量一定の場合の燃料噴射量と実圧縮比と、失火領域の関係を示した図である。図16では、制御前の条件Cからリッチ燃焼が必要と判断した場合の目標の条件Cへ変更するものとする。図17は、図16の(1)、(2)の矢印に沿った変更時の実圧縮比と空気過剰率λとの関係を示した図である。なお、空気過剰率λは当量比φの逆数で表される。
ところで、通常燃焼時では、燃料噴射量が少ない場合に失火する。リッチ燃焼時では筒内温度場が低い条件で燃料を噴射する場合に、燃料の気化時の吸熱作用により、気筒5内の温度が低下し、失火が誘発される。このため、リッチ燃焼条件下では、燃料噴射量を増加する前に筒内温度を上げる操作を行う必要がある。上記の制御によると、図15に示すように、ステップS13において行われる作用角の縮小に伴い、実圧縮比が上昇する。また、図16に示すように、(1)「ステップS13の可変動弁装置の作動により実圧縮比を上昇」させた後、(2)「ステップS16の燃料噴射量を増加」することにより、失火することなくリッチ燃焼を実行できる。この処理の順序を反対に、(1´)「ステップS16の燃料噴射量を増加」させた後、(2´)「ステップS13の可変動弁装置の作動により実圧縮比を上昇」するならば、(1´)の燃料噴射量を増加した時点で失火領域に入ってしまう。このため、上記の制御では、失火を回避するために、必ずステップS13の後にステップS16の処理をする。
ここで、内燃機関1の負荷と上記の制御時に変更する当量比φとの関係を説明する。内燃機関1は負荷に応じて空燃比を変更して運転を行うため、負荷が異なると当量比が異なる。例えば、通常燃焼時には、低負荷では当量比φが0.3程度であり、空気が過剰なリーンの状態である。これに対し、高負荷では、燃料の割合が増加し、例えば、当量比φが0.7程度である。しかしながら、NO還元触媒9の再生要求がある場合、負荷の高低に関わらず、当量比φを1以上にする切替えが要求される。すなわち、低負荷の条件では、当量比φを0.3から1以上へ変更するのに対し、高負荷の条件では、当量比φを0.7から1以上へ変更することが要求される。したがって、低負荷の条件と高負荷の条件とでは、筒内へ供給する吸入空気の減少量が異なる。このため、吸気弁19の閉じ時期も負荷に応じて変更する必要がある。
図18は、内燃機関1のトルク(負荷)と吸気弁19の閉じ時期(IVC)との関係を示した図である。図18中の実線は通常燃焼の場合を示し、破線はリッチ燃焼の場合を示している。図18に示すように、ECU4の制御により、内燃機関1の負荷が小さくなるほど、IVCの進角量が大きくなる。すなわち、低負荷Tのときの進角量ΔIVCと高負荷Tのときの進角量ΔIVCとを比較すると、低負荷Tのときの進角量ΔIVCが高負荷Tのときの進角量ΔIVCよりも大きくなる。これは上記のように、低負荷の場合が高負荷の場合に比べて吸入空気の減少量が大きいためである。IVCの進角量が大きくなることにより、吸入空気量が減少するため、低負荷の場合が高負荷の場合に比べてIVCの進角量が大きくなる。このように、制御装置100は、内燃機関1の負荷に応じて吸気弁の閉じ時期の進角量を変更することにより、内燃機関1の負荷の大きさに合わせた切替え制御が可能である。このように制御装置100は、内燃機関1の運転条件に適した制御を実現する。
(実施の形態と比較の形態の比較)
次に、実施の形態における効果を比較の形態と比較しながら説明する。まず、実施の形態と比較の形態のバルブリフトの関係について説明する。図19は、実施の形態と比較の形態とにおける吸気弁の最大リフト量とトルクとの関係を示した図である。図19中の実線は実施の形態について示し、破線は比較の形態について示している。比較の形態は作用角を変更する場合、最大リフト量も変更することになるが、トルクに応じて作用角を変更するため、吸気弁のリフト量もトルクに応じて変化する。一方、実施の形態では、作用角に関わらず最大リフト量は一定である。実施の形態と比較の形態とのバルブリフトの関係は、図19に示すように、出力点Pにおいて比較の形態の最大リフト量が実施の形態の最大リフト量に一致するように設定されている。
図20は実施の形態のリフトカーブと比較の形態のリフトカーブとを比較した図である。図20中の実線は実施の形態の作用角を拡大したときのリフトカーブを示し、破線は作用角を縮小したときの実施の形態のリフトカーブを示している。点線は、作用角が実線のリフトカーブと一致するときの比較の形態のリフトカーブを示し、一点鎖線は、作用角が破線のリフトカーブと一致するときの比較の形態のリフトカーブを示している。図21は1サイクル中の筒内圧力と筒内容積の関係を示した図である。図21は、作用角縮小時の例を示しており、実線は作用角縮小時の実施の形態を示し、破線は作用角縮小時の比較の形態を示し、点線は可変動弁機構10,50を備えていない内燃機関の従来のバルブタイミングによる例を示している。図22は実圧縮比と吸気弁の閉じ時期(IVC)のBDCからの角度との関係を示した図である。図22中の実線は実施の形態の例を示し、破線は比較の形態の例を示している。
図20に示すように、比較の形態において作用角を縮小した場合、吸気弁のリフト量が低下する。このため、吸入空気量が減少しポンプロスが増加する。さらに、吸入空気量が減少するので、図21に示すように、筒内最大圧PMAXが低下する。また、比較の形態では、吸気弁の作用角を縮小した場合には吸入空気量が急激に減少するため、上記制御をする場合に誤差が大きくなり制御が困難となる。これに対して、図20に示すように、実施の形態では、作用角を縮小しても最大リフト量が変更されない。このため、吸入空気量に大きな減少が生じないため、ポンプロスの増加が抑制される。また、吸入空気量が大きく減少しないため、図21に示すように、筒内最大圧PMAXも高いまま維持できる。さらに、図22に示すように、IVCがBDCに近づくほど実圧縮比が上昇するが、その上昇量は、実施の形態の方が比較の形態よりも大きい。
図23は吸気弁のバルブタイミングを示した図である。図23中、実線は実施の形態を示し、破線は比較の形態を示し、点線は可変動弁機構10,50を備えていない内燃機関の従来のバルブタイミングの例を示している。図24は筒内温度と吸気弁の閉じ時期との関係を示した図である。図24中の実線は実施の形態の例を示し、破線は比較の形態の例を示している。
図23に示すように、図示した3つの吸気弁の開き時期(IVO)は同タイミングである。リッチ燃焼では吸入空気量を減少するため、実圧縮比が大きい方がよい。このために、実圧縮比が大きくなるBDC付近で吸気弁を閉じることが望ましい。実施の形態のIVCはBDCよりも僅かに早く、比較の形態のIVCはBDCより僅かに遅い。可変動弁機構を備えていないバルブタイミングではIVCがBDCよりもかなり遅い。図24に示すように、実施の形態においても、比較の形態においても、IVCを進角することにより実圧縮比が上昇するので、筒内温度が上昇する。図9に示したように、実圧縮比は、BDCにて最大となり、IVCがBDCより早い場合、実圧縮比は原理的に低下する。ただし、IVCがBDCよりも遅い場合には、吸気の吹き戻しが生じる事により、筒内の吸気温度が低下するのに対し、IVCがBDCよりも早い場合には、筒内の吸気温度が維持される。このため、失火しにくくなる利点がある。比較の形態でも、構造上IVCをBDC以前とすることができるが、作用角縮小に伴うリフト量が低下するので、吸入空気量が減少する。この結果、失火しやすくなるなど制御が困難になる問題やポンプ損失が大きくなる問題が生じる。一方、実施の形態のように、作用角縮小時に最大リフト量が減少しない構成ならば、吸入空気量の大きな減少が生じないため、IVCをBDC以前にすることができる。このように、実施の形態では、IVCをBDC以前に設定可能であるため、実圧縮比と吸入空気量とを同時に変更することが可能となる。
なお、通常燃焼において失火を抑制する制御ならば、吸気弁の開弁期間の位相を変更することにより、実圧縮比を変化させ、失火を抑制することもできる。しかしながら、リッチ燃焼時には吸入空気量を減少することも求められるため、吸気弁の開弁期間の位相を変更することのみではリッチ燃焼時の要求を実現することができない。この場合、スロットル弁を絞り吸入空気量を減少することになるが、同時に、ポンプロスの増加を引き起こしてしまう。実施の形態では、吸入空気量も調整可能なため、ここで問題となるようなポンプロスの増加を懸念する必要がない。
(リッチ燃焼時の運転可能領域)
続いて、リッチ燃焼時の運転可能な領域について、比較の形態と比較しながら説明する。リッチ燃焼時の内燃機関の運転可能領域を決定するクライテリアとして、失火時の温度、当量比、HC発生量、スモーク量、音量が挙げられる。例えば、筒内の圧縮端の温度TCOMPが低すぎると、失火し、HCの増大を引き起こす。低負荷時の運転領域では、内燃機関1の失火を防ぐため、リッチ燃焼の運転可能領域の閾値としてHC発生量に目標クライテリアを設定する。HC発生量は気筒5内の圧縮端温度TCOMPと密接に関わるため、目標クライテリアは気筒5内の圧縮端温度TCOMPとしてもよい。
図25は、低負荷時の圧縮端温度とHC発生量を、実施の形態と比較の形態について示した図である。図25(a)は内燃機関1のトルクと圧縮端温度との関係を示した図である。図25(b)はトルクとHC発生量の関係を示した図である。図25(a),(b)において、実線は実施の形態を示し、破線は比較の形態を示している。図25(a)のE点は、図25(b)において、実施の形態のHC発生量が目標クライテリアCRとなるときのトルクTに相当する点である。図25(a)のF点は、図25(b)において、比較の形態のHC発生量が目標クライテリアCRとなるときのトルクTに相当する点である。図25(a)のG点は、F点とトルク条件が等しい実施の形態に関する点である。図26は、図25(a)中のE、F、G点におけるリフトカーブを示している。
図25(b)に示すように、実施の形態においてトルクT未満で運転した場合、HC発生量が目標クライテリアCRを超えるため、運転可能な領域をトルクT以上とする。同様に、図25(b)に示すように、比較の形態においてトルクT未満で運転した場合、HC発生量が目標クライテリアCRを超えるため、運転可能な領域をトルクT以上とする。図25にも示すように、トルクTはトルクTよりも小さい値である。図26に示すように、トルクTにおける、F点の比較の形態のリフトカーブとG点の実施の形態のリフトカーブとを比較すると、G点のリフトカーブは、F点のリフトカーブよりもリフト量が高いため、IVCを進角することができる。IVCを進角できる実施の形態では、同じトルク条件の比較の形態よりも実圧縮比を高くすることができる。この結果、筒内の温度が高い状態で維持でき、圧縮端温度TCOMPを高くすることができる。この結果は、図25(a)にも反映されており、低負荷の領域(トルクがT以下)において、同じトルク条件では、実施の形態の圧縮端温度TCOMPが比較の形態よりも高い。このように実施の形態では圧縮端温度TCOMPを高くできるため、さらにトルクを下げて運転することができる。したがって、実施の形態の運転可能な領域はトルクTまで拡大することができる。
内燃機関の高負荷時の運転領域では、内燃機関1のスモークの発生量を制約するため、リッチ燃焼の運転可能な領域の閾値としてスモーク発生量に目標クライテリアを設定する。スモーク発生量は気筒5内の圧縮端温度TCOMPと密接に関わるため、目標クライテリアは気筒5内の圧縮端温度TCOMPとしてもよい。
図27は、高負荷時の圧縮端温度とスモーク発生量を、実施の形態と比較の形態について示した図である。図27(a)は内燃機関1のトルクと圧縮端温度との関係を示した図である。図27(b)はトルクとスモーク発生量の関係を示した図である。図27(a),(b)において、実線は実施の形態を示し、破線は比較の形態を示している。図27(a)のH点は、図27(b)において、実施の形態のスモーク発生量が目標クライテリアCRとなるときのトルクTに相当する点である。図27(a)のJ点は、図27(b)において、比較の形態のスモーク発生量が目標クライテリアCRとなるときのトルクTに相当する点である。図27(a)のK点は、J点とトルク条件が等しい実施の形態に関する点である。図28は、図27(a)中のH、J、K点におけるリフトカーブを示している。
図27(b)に示すように、実施の形態においてトルクTを超えて運転した場合、スモーク発生量が目標クライテリアCRを超えるため、運転可能な領域をトルクT以下とする。同様に、図27(b)に示すように、比較の形態においてトルクTを超えて運転した場合、スモーク発生量が目標クライテリアCRを超えるため、運転可能な領域をトルクT以下とする。図27に示すように、トルクTはトルクTよりも大きい値である。図28に示すように、トルクTにおける、J点の比較の形態のリフトカーブとK点の実施の形態のリフトカーブとを比較すると、K点のリフトカーブは、J点のリフトカーブよりもリフト量が高いため、IVCを遅角することができる。IVCを遅角できる実施の形態では、同じトルク条件の比較の形態よりも実圧縮比を低くすることができる。このため、筒内の温度を低減でき、圧縮端温度TCOMPを低くすることができる。この結果は、図27(a)にも反映されており、高負荷の領域(トルクがT以上)において、同じトルク条件では、実施の形態の圧縮端温度TCOMPが比較の形態よりも低い。このように実施の形態では圧縮端温度TCOMPを低くできるため、さらにトルクを上げて運転することができる。したがって、実施の形態の運転可能な領域はトルクTまで拡大することができる。なお、比較の形態の場合では、IVCの遅角に伴いリフト量が拡大するため、吸入空気量が増加し、リッチ燃焼の条件を維持できない。実施の形態の場合には、IVCを遅角しても最大リフト量が一定であるため、吸入空気の増加量が少なく、リッチ燃焼の条件を維持できる。
上記説明における実施の形態の運転可能な領域の拡大した様子を図29に示す。図29は、リッチ燃焼時の実施の形態と比較の形態の運転可能な領域とを比較した図である。図29(a)はトルクと回転数とを用いて運転可能な領域を示した図である。図29(b)は吸気弁の閉じ時期とトルクとを用いて運転可能な領域を示した図である。図29(a),(b)において、実線は実施の形態を示し、破線は比較の形態を示している。図29に示すように、実施の形態では、比較の形態に比べてトルクの上端と下端を拡大できる。さらに、IVCに関しては、遅角側、遅角側の両方に拡大できる。実施の形態では、IVCを進角側に拡大することにより、実圧縮比を高くすることができるので、燃焼温度を向上することができる。また、実施の形態では、IVCを遅角側に拡大することにより、内燃機関のポンプ損失が低減し、燃費が向上する。以上の説明の通り、実施の形態は、リッチ燃焼時において比較の形態に比べて運転可能な領域が拡大する。
(筒内圧から実圧縮比を算出する制御)
次に、本発明の実施例2について説明する。図30は本実施例2の内燃機関201の制御装置200の図である。内燃機関201は、実施例1の内燃機関1とほぼ同様の構成をしている。内燃機関201は、実施例1の内燃機関1と比較すると、排気系3に排気温度センサとA/Fセンサを備えていない。その代わりに、各気筒5に筒内圧センサ202を備えている。筒内圧センサ202は気筒5内の筒内圧力を検出する。筒内圧センサ202とECU4とは電気的に接続されており、筒内圧センサ202で検出された筒内圧力はECU4に取り込まれる。その他の構成は実施例1の内燃機関1と同様なのでその詳細な説明は省略し、図30中同一の番号を付す。
本実施例2では、実施例1同様に、還元触媒9のNOの吸着量が飽和状態に達すると、リッチ燃焼することによりNO吸着能力を再生する。図31は、本実施例2において通常燃焼からリッチ燃焼への切替え時に実行される制御を示したフローチャートである。この制御は、ECU4により実行される。図31のフローチャートは、ステップS14に代えてステップS24を実行することを除いて、図13のフローチャートと同様である。ここでは、図13のフローチャートと同様の処理についての説明は省略する。
本実施例2の制御において、ECU4はステップS13の処理を終えると、筒内圧から実圧縮比を推定する(ステップS24)。具体的な動作は以下の通りである。ECU4は、気筒5の圧縮前後の筒内圧力を筒内圧センサ202から取得し、取得した圧縮前後筒内圧力に基づき、実圧縮比を算出する。実圧縮比は圧縮の筒内圧力Pを圧縮後の筒内圧力Pで除して算出する。ECU4はステップS24の処理を終えるとステップS15の処理へ進む。
以上のように、実圧縮比を筒内圧力から算出し、リッチ燃焼への切替え時の制御を実行してもよい。本実施例2のように、実圧縮比を筒内圧力から算出する場合は、より正確に実圧縮比を算出できる。これにより、失火限界の直前まで筒内をリッチな状態にすることが可能となる。また、万が一失火に至った場合、その検出が容易であるため、復旧を迅速に行うことができる。
(吸気流速に関わる失火回避)
次に、本発明の実施例3について説明する。本実施例3の内燃機関の制御装置は実施例1の制御装置100と同様の構成をしている。以降、同様の構成について同一の参照番号を付し説明し、同一の構成要素についての詳細な説明は省略する。本実施例3の制御装置100は、リッチ燃焼時の吸気弁19のバルブタイミングの設定をさらに限定した制御装置である。
図32は吸気弁19を開弁するタイミングを説明する図である。図32(a)から(c)の横軸はクランク角度を示している。図32(a)はピストンスピードを示し、図32(b)は吸気弁19のリフト量を示し、図32(c)は内燃機関1の吸気ポートを通る吸気の流速を示した図である。図32(b)の実線はリフト量の最大値が上死点から90°遅れた角度(ATDC90°CA)となるリフトカーブを示し、破線はATDC90°CAよりもBDC側で、実線のリフトカーブと吸入空気量が等しくなるリフトカーブを示している。この破線のリフトカーブのとき、実線のリフトカーブのときに比べて作用角が大きいが、ポンプ損失が小さい。図33は内燃機関1の回転数上昇により、変化する吸気の流速を示した図である。図33の横軸はクランク角度を示している。図33の縦軸は内燃機関1の吸気ポートを通る吸気の流速を示している。図33の実線は低回転時の吸気の流速を示し、破線は高回転時の吸気の流速を示している。図34は内燃機関1の回転数から吸気弁19のリフト量が最大となるときのクランク角度を算出するマップを示した図である。
実施の形態では、比較の形態の場合に比べて、ポンプ損失を抑制できる利点がある。ところが、実施の形態では、リッチ燃焼時にポンプ損失が低いことが原因で燃焼温度が低下しやすい。燃焼温度が低下すると失火しやすくなる。本実施例3では、さらなる失火回避のために、制御装置は、ポンプ損失が最大となるタイミングに吸気弁を開弁する。以下、図32から34を参照しながら具体的に説明する。
図32(a)に示すように、内燃機関1のピストンのスピードは上死点から90°遅れた角度(ATDC90°CA)において最も速くなる。また、このとき、回転数が十分小さい運転条件では、最もピストンスピードが速い条件で圧力損失が最大となる。また、図32(c)に示すように、ATDC90°CAは、吸気ポートから流入する吸気の流速が最大になる条件でもある。本実施例3において、制御装置100は、圧力損失が最大となるタイミング(ATDC90°CA)に吸気弁19のリフト量がピーク(最大)となるように、吸気弁19のバルブタイミングを変更する。
実際に吸気弁19のバルブタイミングを変更する場合に、急に空気量を絞ると空燃比が急激にリッチとなり失火する。このため、この失火を抑制するため、実際のリッチ燃焼運転時に筒内温度を変化させる場合には、できるだけ空気量を一定のままで吸気弁19のバルブタイミングを制御する。リッチ燃焼への変更時のバルブタイミングの変更例として、例えば、図32(b)に示す点線のリフトカーブを実線のリフトカーブへ変更する。この例では、可変動弁機構10が作用角を縮小するとともに、VVT機構16により開弁時期の位相を早めている。
また、内燃機関1の回転数が上昇していくにつれて吸気管内の慣性効果が大きくなり、図33に示すように、気筒5内に取り込まれる吸気の速度のピーク位置が遅れる。これを考慮すると、実際の運転条件では、図34のマップに従い、吸気弁19のリフト量の最大値の位相を遅くするように制御する。これにより、吸気の流速が最大となるタイミングにおいて、吸気弁のリフト量が最大となる。この結果、ポンプ損失が最大となるので、筒内温度の低下が抑制される。これにより失火を防ぐことができる。なお、本実施例3の内燃機関の制御装置の構成は実施例2の制御装置200の構成と同様のものとしてもよい。
(バルブオーバーラップ時の制御)
次に、実施例4について説明する。実施例4では、バルブオーバーラップを考慮した制御について説明する。本実施例4の内燃機関の制御装置は実施例1の制御装置100と同様の構成をしている。以降、同様の構成について同一の参照番号を付し説明し、同一の構成要素についての詳細な説明は省略する。本実施例4では、排気側にも排気弁の閉じ時期(EVC)を変更する可変動弁機構(図示しない)が設けられている。排気側の可変動弁機構は、上記説明した可変動弁機構10、50やその他いずれの形態であってもよい。図35は低負荷のリッチ燃焼条件下での実施の形態と比較の形態のオーバーラップ時のリフト量を比較した図である。図35中の実線は、実施の形態の吸気弁19のリフトカーブを示し、破線は比較の形態の吸気弁68のリフトカーブを示し、点線は、排気弁のリフトカーブを示している。排気弁については実施の形態も比較の形態も同様である。吸気弁のリフト量の最大値の設定の関係上、実施の形態では、比較の形態と比較して、作用角縮小時に吸気弁19のリフト量が高い。図35に示すように、実施の形態は最大リフト量一定のまま吸気弁19の閉じ時期を変更するため、低負荷時のリッチ燃焼条件下では、オーバーラップ期間中の吸気弁19のリフト量ΔLが比較の形態のリフト量ΔLよりも大きくなる。この結果、吸気ポートへの吸入空気の吹き戻しが増加し、内部EGRが増加するので筒内温度が上昇する。一方、高負荷ではスモーク発生量が許容値を超えることが考えられる。
図36はトルク(負荷)とオーバーラップ量との関係を、実施の形態と比較の形態とで比較した図である。図36(a)はオーバーラップ量について比較した図である。図36(b)は吸気弁19の開き時期(IVO)を比較した図である。図36(c)は排気弁の閉じ時期(EVC)を比較した図である。
初めに、図36(b)に示した吸気弁19の開き時期について比較すると、実施の形態は、比較の形態に比べて吸気弁19の開き時期を遅く(遅角側に)設定する。続いて、図36(c)に示した排気弁の閉じ時期について比較すると、実施の形態では、比較の形態に比べて閉じ時期を早く(進角側に)設定する。この結果、図36(a)に示すように、実施の形態では、比較の形態に比べてオーバーラップ量が小さくなる。この結果、吸気ポートへの吸気の吹き戻しの増加を防ぎ、内部EGRの増加による筒内温度の上昇を防ぐことができる。なお、図36(a)のOL,OLに示すように、オーバーラップ量の低負荷側の許容値は、ピストンヘッドに設けたリセス深さにより決定される。また、高負荷側では、過度に内部EGRが増加しないことからスモークの増加を抑制できる。なお、本実施例4の内燃機関の制御装置の構成は実施例2の制御装置200の構成と同様のものとしてもよい。
(排気弁の2回開き)
次に実施例5について説明する。実施例5では、排気弁を2回開弁する動作について説明する。本実施例5の内燃機関は、1気筒あたり、吸気弁と排気弁とを2本ずつ備えた4バルブの内燃機関である。内燃機関には上記の実施の形態で説明した制御装置100が組み込まれている。なお、その他の構成は実施例1と同様であるため、以降の説明中同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。内燃機関1の筒内には、スワールが生み出されるようになっている。スワールは、吸気ポートの構成による方法、吸気弁の開弁時期の制御による方法、その他いずれの方法により生成されてもよい。さらに、本実施例5の内燃機関は、排気弁が通常の排気行程の他に、吸気行程において開弁する機構を備えている。この機構は、例えば、ノーズ部分を複数有するカムを備える方法やカムの回転速度を変更する方法などにより実現される。特に、実施の形態では、比較の形態に比べてリフト量が大きいため、スワールが強くなる傾向がある。このため、実施の形態では、比較の形態に比べ、より低負荷時のスワールを弱めるための要求が高まる。
図37は内燃機関1の気筒70を軸線方向に見た時のスワール流の流れを示した図である。図37中には吸気ポート71a,71bと排気ポート72a,72bを示している。図38は吸気弁と排気ポート72b側の排気弁のリフトカーブを示した図である。図38中の実線は吸気弁のリフトカーブを示し、破線は排気弁のリフトカーブを示している。図39は、吸気行程中に排気弁を開く動作の実行領域Sを示した図である。
図37に示すように、気筒70内には反時計回りのスワールが形成される。低負荷時のリッチ燃焼条件下では、隣合う排気ポートのうち、スワールの流れの上流側に位置する排気ポート72bの排気弁を図38に示したリフトカーブで駆動する。これにより、吸気行程中に、スワールの流れに対向するように、排気ポートが開く。この結果、排気ポートから空気(EGRガス)が流れ込み、スワールの流れを相殺する。このように、筒内のスワールが抑制されるため、冷却損失が低減されて筒内温度が保持され、失火が抑制される。吸気行程中の排気弁の開弁時期は、図38に示すように、上死点から90°遅れた角度(ATDC90°CA)に一致させる。ATDC90°CAは、ピストンのスピードが最も速くなる時期である。すなわち、排気弁のリフト量が最大となる時期とピストンのスピードが最も速くなる時期とが一致する。これにより、排気ポートからの空気の流入量が増加し、スワールを相殺することに高い効果が発揮される。
一方、内燃機関の高負荷運転時にはスワールを強化しなければならないため、上記、図38で示した排気バルブの駆動はできない。図39に示すように、吸気行程中に排気弁を開弁する動作はHCの発生を抑制する領域Sにおいて行われる。スモークの発生を抑制することが要求されるトルクの領域では、吸気行程における排気弁の開弁動作は実施しない。
(吸気弁閉じ時期一定の制御)
次に、本発明の実施例6について説明する。本実施例6の内燃機関の制御装置は実施例1の制御装置100とほぼ同様の構成をしている。ただし、本実施例6の内燃機関において、可変動弁機構10の構造が実施例1の構造と異なっている。図40は、本実施例6における吸気弁のリフトカーブを示した図である。図40中の実線は大作用角のリフトカーブを示し、破線は小作用角のリフトカーブを示している。本実施例6の可変動弁機構は、図40に示すように、IVCを一定に保ちながら作用角を変更するように構成されている。また、一定とするIVCは、実圧縮比が最大となる条件が選択されている。図41は、本実施例6の吸気弁の開き時期(IVO)と負荷(平均有効圧力)との関係を示した図である。図41中の実線は通常燃焼時の状態を示し、破線はリッチ燃焼時の状態を示している。図41に示すように、制御装置は、負荷が大きくなるほどIVOを遅角して作用角を縮小する。これは、高負荷時にはある程度の吸入空気量を確保したいためである。また、制御装置は、リッチ燃焼時には通常燃焼時よりもIVOを遅角して、吸気弁の作用角を縮小する。
なお、高負荷の場合には低圧縮比が要求されるので、高負荷時の低圧縮比を実現するために、VVT機構16により、吸気弁19の開弁期間の位相を変更することにしてもよい。以下では、吸気弁19の開弁期間の位相の変更について説明する。図42は、VVT機構16により吸気弁19の開弁期間の位相を変更したときのリフトカーブを示した図である。図42中の実線は小作用角のリフトカーブを示している。一点鎖線は実線のリフトカーブの位相を進角したものを示し、二点差線は実線のリフトカーブの位相を遅角したものを示している。点線は大作用角のリフトカーブを示している。図43は、内燃機関1の負荷(平均有効圧力)に対して吸気弁19の開弁期間の位相を設定するマップを示した図である。図43に示すように、内燃機関1の負荷が上昇するほど、吸気弁19の開弁期間の位相を進角するように変更する。本実施例6の構成では、通常燃焼時において、吸気弁19の開弁期間の位相を進角する場合、気筒5内のスワールが強化され、反対に位相を遅角する場合、スワールが弱まる。このため、負荷が上昇し、スワールを強化する要求時には、吸気弁19の開弁期間の位相を進角する。反対に、負荷が低下し、スワールを弱める場合には、吸気弁19の開弁期間の位相を遅角する。このように、スワールを調整することにより、燃焼が促進され、失火を抑制することができる。
(吸気弁のジャンプ回避)
次に、実施例7について説明する。実施例7では、吸気弁19のジャンプの回避について説明する。本実施例7の内燃機関の制御装置は実施例1の制御装置100と同様の構成をしている。また、本実施例7の内燃機関の制御装置は実施例2の制御装置200としてもよい。以降、同様の構成については同一の参照番号を付して説明し、同一の構成要素についての詳細な説明は省略する。実施の形態では、作用角を小さくしすぎると吸気弁19がジャンプをする。このため、吸気弁19のジャンプを回避するように、作用角が設定される。図44は吸気弁19のジャンプを回避するために構築したマップの一例である。図44の縦軸は吸気弁19の作用角を示し、横軸は内燃機関1の回転数を示している。図44中の斜線の領域では、吸気弁19がジャンプをするので、この領域内で動作しないように、吸気弁19の作用角が設定されている。これにより、リッチ燃焼への切替え時の失火を抑制するとともに、吸気弁19のジャンプが抑制される。
上記実施例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、さらに本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
1 内燃機関
4 ECU
6 燃料噴射弁
9 還元触媒
10 可変動弁機構
19 吸気弁
100 制御装置

Claims (5)

  1. 吸気弁の最大リフト量及び開き時期を一定のまま作用角を変更可能な可変動弁機構と、
    リーン燃焼時に排気中の窒素酸化物を吸着し、リッチ燃焼時に吸着した窒素酸化物を還元する還元触媒と、
    リッチ燃焼への切替え時における前記吸気弁の閉じ時期が下死点よりも後になるように、前記吸気弁の閉じ時期の進角量を内燃機関の負荷に応じて変更する制御部と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御部は、内燃機関の負荷が小さいほど前記進角量を大きくすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御部は、リッチ燃焼への切替え時において、前記吸気弁の閉じ時期を進角した後に燃料噴射量を増加することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記可変動弁機構は、前記吸気弁の作用角の変更に加えて、前記吸気弁の位相の変更を可能とし、
    吸気の流速が最大となるクランク角度において前記吸気弁のリフトを最大とすることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 1気筒あたり2以上の排気ポートを備えた内燃機関の制御装置であって、
    内燃機関の低負荷運転時の吸気行程において、筒内のスワールの流れの上流側に位置する前記排気ポートを開くことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014515374A 2012-05-14 2012-05-14 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5983740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/062329 WO2013171830A1 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013171830A1 JPWO2013171830A1 (ja) 2016-01-07
JP5983740B2 true JP5983740B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49583277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515374A Expired - Fee Related JP5983740B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9347384B2 (ja)
EP (1) EP2851537B1 (ja)
JP (1) JP5983740B2 (ja)
CN (1) CN104271924B (ja)
WO (1) WO2013171830A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090481B2 (ja) * 2014-02-17 2017-03-08 日産自動車株式会社 内燃機関の点火装置および点火方法
US9650924B2 (en) * 2014-03-07 2017-05-16 Electro-Motive Diesel, Inc. Engine control system having quick-open valve timing
DE102015111056A1 (de) * 2015-07-08 2017-01-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur wirkungsgradoptimierten Umschaltung einer Viertakt-Brennkraftmaschine mit mehreren Zylindern und vollvariablem Ventiltrieb zwischen einem Voll-Zylinderbetrieb und Teil-Zylinderbetrieb
JP2017020449A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
GB2541435B (en) * 2015-08-20 2018-02-21 Ford Global Tech Llc A method of reducing NOx emissions from an engine
KR101807016B1 (ko) 2015-09-21 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
DE102015221809A1 (de) * 2015-10-12 2017-04-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose einer variablen Verstellung eines Verdichtungsverhältnisses in einem Hubkolben-Verbrennungsmotor
GB2536092B (en) * 2015-11-13 2018-05-02 Ford Global Tech Llc Method and system for increasing exhaust gas temperature
US10393037B2 (en) 2015-12-09 2019-08-27 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101807030B1 (ko) 2015-12-09 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10415488B2 (en) 2015-12-09 2019-09-17 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
KR102394575B1 (ko) 2017-11-20 2022-05-04 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101807034B1 (ko) 2015-12-09 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101807035B1 (ko) 2015-12-09 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101807026B1 (ko) 2015-12-10 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101807027B1 (ko) 2015-12-10 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10415485B2 (en) 2015-12-10 2019-09-17 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101855761B1 (ko) 2015-12-10 2018-05-09 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101776741B1 (ko) 2015-12-10 2017-09-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101807031B1 (ko) 2015-12-10 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101807032B1 (ko) 2015-12-10 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10634067B2 (en) 2015-12-11 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101776743B1 (ko) 2015-12-11 2017-09-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101776742B1 (ko) 2015-12-11 2017-09-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101807023B1 (ko) 2015-12-11 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10323585B2 (en) 2015-12-11 2019-06-18 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
US10428747B2 (en) 2015-12-11 2019-10-01 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
US10920679B2 (en) 2015-12-11 2021-02-16 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101875635B1 (ko) * 2015-12-11 2018-07-06 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101776748B1 (ko) 2016-02-11 2017-09-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101807037B1 (ko) 2016-03-16 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101776747B1 (ko) 2016-03-16 2017-09-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10634066B2 (en) 2016-03-16 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
JP6519598B2 (ja) 2017-01-11 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102017209112B4 (de) * 2017-05-31 2019-08-22 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Ermittlung des aktuellen Verdichtungsverhältnisses eines Verbrennungsmotors im Betrieb
US10450983B2 (en) * 2017-12-11 2019-10-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for diagnosing operation of an engine compression ratio changing mechanism
KR102474614B1 (ko) * 2018-08-23 2022-12-06 현대자동차주식회사 재학습 분류방식 cvvd 위치학습 방법 및 cvvd 시스템
KR102474615B1 (ko) * 2018-08-30 2022-12-06 현대자동차주식회사 간접진단방식 cvvd 위치학습 보정방법 및 cvvd 시스템
KR102529454B1 (ko) * 2018-08-30 2023-05-08 현대자동차주식회사 조건적용방식 cvvd 위치학습 방법 및 cvvd 시스템
WO2020095536A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP6835129B2 (ja) * 2019-04-15 2021-02-24 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN113202628A (zh) * 2021-06-02 2021-08-03 北京理工大学 一种两级式低压缩循环的实现方法、装置及检测方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443050A (en) * 1992-01-31 1995-08-22 Mazda Motor Corporation Engine control system
JPH10184418A (ja) 1996-11-11 1998-07-14 Toyota Motor Corp 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP4108223B2 (ja) 1999-05-12 2008-06-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4020543B2 (ja) * 1999-09-16 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関のバルブ特性制御装置
CN1327110C (zh) * 1999-08-23 2007-07-18 丰田自动车株式会社 发动机的阀特性控制装置
JP3800881B2 (ja) * 1999-09-03 2006-07-26 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US6519933B2 (en) 2000-03-21 2003-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine having variable valve control system and NOx catalyst
JP2002332902A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
US6722121B2 (en) 2002-07-22 2004-04-20 International Engine Intellectual Property Company, Llc Control strategy for regenerating a NOx adsorber catalyst in an exhaust system of an engine having a variable valve actuation mechanism
JP2004162694A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2004132314A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006336659A (ja) * 2006-09-20 2006-12-14 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4442659B2 (ja) * 2007-08-09 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4780059B2 (ja) * 2007-08-09 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008019871A (ja) * 2007-10-01 2008-01-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009299655A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150101319A1 (en) 2015-04-16
EP2851537A1 (en) 2015-03-25
JPWO2013171830A1 (ja) 2016-01-07
EP2851537A4 (en) 2015-12-02
US9347384B2 (en) 2016-05-24
CN104271924A (zh) 2015-01-07
CN104271924B (zh) 2017-06-23
WO2013171830A1 (ja) 2013-11-21
EP2851537B1 (en) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10415488B2 (en) System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
US10428747B2 (en) System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
US10415485B2 (en) Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
US10323585B2 (en) Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
US20180100445A1 (en) Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
JP5104948B2 (ja) 可変動弁機構付き内燃機関の制御装置
JP5765494B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2008151059A (ja) 可変動弁機構を備える内燃機関の制御装置
US8931445B2 (en) Internal combustion engine
JP2004068755A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4680127B2 (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JP5825425B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5316086B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5347734B2 (ja) 内燃機関
WO2018092586A1 (ja) 内燃機関の可変システム及びその制御方法
JP4802717B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP5434243B2 (ja) 可変圧縮比式内燃機関
JP4206967B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP4735379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5293640B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
WO2023286302A1 (ja) 制御装置
JP2012007515A (ja) 圧縮比可変機構を備える内燃機関の制御装置
JP5585555B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2013227949A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees