以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態におけるキャップ組付構造に含まれるキャップおよびバンパーを概略的に示す図である。図2は、図1のキャップがバンパーに組み付けられた状態を示す拡大図である。図3は、図2のキャップの裏面を示す図である。
キャップ組付構造100は、図1に示すようにフロントバンパー(以下、バンパー102)とキャップ104とを備える。バンパー102は、一体成形される樹脂製の成形品であり、車両前部に設置される。バンパー102は、基本面となる縦壁面106と、縦壁面106の下部から車両側に向かう曲面108と、曲面108から連続して車両側に向かう水平面110とを含む。なお図中では、バンパー102の縦壁面106に対して背後(車両側)から取付けられる例えば樹脂製の成形品であるフロントグリル112が示されている。
また、バンパー102は、縦壁面106から曲面108および水平面110にわたって形成された切欠部114を有する。なお切欠部114の車両側には、例えば、車両フレームの前側に固定された不図示の牽引フックが位置している。このため、牽引作業は、バンパー102の切欠部114を通して牽引ロープなどを牽引フックに引っ掛けることで行われる。
キャップ104は、例えば樹脂製の成形品であり、牽引作業を行わない通常時などには、図2に示すようにバンパー102の切欠部114に組み付けられている。キャップ104の意匠面116は、切欠部114に沿う形状を有していて、図2および図3に示すように上縁118および側縁120a、120bを含んでいる。
キャップ104の上縁118は、図2に示す切欠部114の上縁部122に沿う形状を有する。キャップ104の側縁120a、120bは、切欠部114の側縁部124a、124bに沿う形状を有する。このような意匠面116を有するキャップ104をバンパー102の切欠部114に組み付けることで、意匠面116とバンパー102の面とが面一になる。よって、牽引作業を行わない通常時に、キャップ104をバンパー102に組み付けると、バンパー102の見映えが損なわれない。
キャップ104の上縁118は、図2および図3に示すように、所定間隔で形成された第1爪部126aと、補助爪部126b、126cとを有している。これらの第1爪部126aおよび補助爪部126b、126cは、例えば意匠面116の上縁118から遠ざかるように、上縁118の幅方向に直交するように延びている。
第1爪部126aは、図3に示すように、上縁118の一端付近に位置していて、さらにテザー(以下、係止片128)を有している。係止片128は、第1爪部126aが延びる方向に沿って第1爪部126aからさらに延長した位置に成形される。このため、係止片128の成形に起因して、意匠面116にヒケが発生することもなく、見映えが損なわれない。なお、ヒケとは、溶融樹脂が固化する際に収縮することで成形品の表面に発生する、へこみや窪みをいう。また、意匠面116にヒケが発生しないことから、係止片128は、根元を太くするなど剛性を向上させるように成形可能となる。
補助爪部126bは、上縁118の中央付近に位置していて、図3に示すように根元付近に意匠面116側に開いた凹部130が形成されている。補助爪部126cは、上縁118の他端付近に位置している。
また、バンパー102の切欠部114の上縁部122には、図2に示すように、第1爪部126a、補助爪部126b、126cにそれぞれ対応する第1孔部132a、補助孔部132b、132cが形成されている。これらの第1爪部126a、補助爪部126b、126cは、第1孔部132a、補助孔部132b、132cにそれぞれ差し込まれる。
キャップ104の側縁120a、120bは、図3に示すように、意匠面116の裏面116aから遠ざかるように延びる2つの第2爪部134a、134bを有する。また、第2爪部134a、134bは、図3に示すように、キャップ104の意匠面116の裏面116aのうちバンパー102の曲面108に沿った曲面部分116bに位置している。
さらに、バンパー102の切欠部114の側縁部124a、124bには、図2に示すように、第2孔部136a、136bが形成されている。第2爪部134a、134bは、第2孔部136a、136bにそれぞれ差し込まれる。
図4は、図2のキャップ組付構造100の断面図である。図4(a)、図4(b)は、図2のA−A断面、B−B断面をそれぞれ示している。図4(a)に示すように、第1爪部126aの係止片128は、第1孔部132aに差し込まれた状態で係止片128に対向するバンパー102の裏面102aよりも、側面視で曲率が大きい形状を有している。このため、バンパー102の切欠部114にキャップ104を組付けた状態で、係止片128は、バンパー102の裏面102aに接触せず破損することがない。
また、第2爪部134aは、第2孔部136aに差し込まれた状態で、第2孔部136aの下縁137に接する下側辺138を有する。下側辺138は、意匠面116の裏面116aから遠ざかるほど、すなわちバンパー102の内部にゆくほど上方に傾斜している。なお第2爪部134bおよび第2孔部136bも、第2爪部134aおよび第2孔部136aと同様の構成を有している。
図4(b)に示すように、補助孔部132bの上縁には、車両側に突出した突出部140が形成されている。ここで、バンパー102にキャップ104が組み付けられた状態で、補助爪部126bに形成された上記凹部130は、図示のように突出部140に引っ掛かる。このため、バンパー102とキャップ104と引っ掛かり位置が安定し、バンパー102とキャップ104との見切り隙を管理でき、見映えが損なわれない。
以下、図5および図6を参照して、バンパー102の切欠部114にキャップ104を組付ける手順について説明する。図5は、図2のキャップ104をバンパー102に組付ける手順を断面で示す図である。図5(a)、図5(b)は、図2のA−A線に沿ったキャップ104の組付手順を示している。なおキャップ104は、図5(a)、図5(b)に示す組付手順を経て、図4(a)に示すようにバンパー102の切欠部114に組付けられた状態となる。図6は、図2のキャップ104をバンパー102に組付ける手順を示す斜視図である。図中、図6(a)から図6(e)に至る状態を時系列で示している。
まず、図5(a)に示すように、キャップ104をバンパー102の切欠部114に対して斜めに傾ける。このとき、第1爪部126aの係止片128は、図6(a)に示すように、切欠部114の上縁部122の角部142付近に位置する。このため、作業者は、切欠部114の角部142を目印として、係止片128を角部142に位置合わせできる。
つぎに、角部142に位置合わせした係止片128を、図5(a)の矢印144に示すように切欠部114に近付ける。さらに、図6(b)に示すように切欠部114の上縁部122の第1孔部132aに、係止片128を差し込む。
続いて、図6(c)に示すように第1爪部126aを第1孔部132aに差し込む。ここで、係止片128と第1爪部126aとは上記したように同一方向に延びているので、係止片128を第1孔部132aに差し込んだ後、第1爪部126aを連続的に第1孔部132aに差し込むことができる。また、図6(c)に示すように、係止片128が形成されていない補助爪部126b、126cも、補助孔部132b、132cに近付いた状態となる。
つぎに、図5(b)に示すように、第1爪部126aを第1孔部132に根元まで差し込む。これにより、補助爪部126b、126cも補助孔部132b、132cに差し込まれる。なお図5(b)の状態は、図6(d)に示す状態に対応している。
図3および図5(b)に示すように、第2爪部134a、134bがキャップ104の意匠面116の曲面部分116bから延びる方向は、キャップ104の上縁118から第1爪部126a、補助爪部126b、126cが延びる方向と異なっている。
このため、第1爪部126a、補助爪部126b、126cが第1孔部132a、補助孔部132b、132cに差し込まれた図6(d)に示す状態で、切欠部114の側縁部124a、124bに対するキャップ104の向きを調整できる。この調整後、キャップ104は、図5(b)に示す第1孔部132aの縁部146を回転中心として、第2爪部134aを矢印148に沿って回転させて、第2孔部136aに近付ける。なお第1孔部132aの縁部146は、第1爪部126aの根元に接触している。また、図6(d)に示す第2爪部134bも第2孔部136bに近付くことになる。
続いて、第2爪部134a、134bを第2孔部136a、136bに向けてさらに近付ける。その結果、図4(a)および図6(e)に示すように、第2爪部134a、134bは、第2孔部136a、136bに確実に差し込まれた状態となる。この状態で、第2爪部134a、134bは、図4(a)に示すように、バンパー102の面に交差する方向に延びて、第2孔部136a、136bを通る。
特に図4(a)に示すように、第2爪部134aの上記下側辺138は、意匠面116の裏面116aの曲面部分116bから遠ざかるほど上方に傾斜しているので、第2爪部134aの回転に伴って第2孔部136aの下縁137に接しながら、第2孔部136aにスムーズに差し込まれる。よって、第1爪部126a、補助爪部126b、126cを第1孔部132a、補助孔部132b、132cに差し込む動作に続く、第2爪部134a、134bを第2孔部136a、136bに差し込む回転を伴う動作をスムーズに行うことが可能となる。また、第1爪部126aは、図4(a)に示すように、第1孔部136aを通りバンパー102の内側に、このバンパー102に沿って延びている。
さらに、図6(e)に示す状態では、補助爪部126bの上記凹部130が、図4(b)に示すように補助孔部132bの突出部140に引っ掛かり、バンパー102とキャップ104との見切り隙が一定となる。
図7は、図2のキャップ104およびバンパー102の形状および寸法を説明する図である。図7(a)は、第1爪部126aの係止片128を拡大して示す図である。図7(b)は、バンパー102の切欠部114の第1孔部132aを拡大して示す図である。
係止片128は、図7(a)に示すように、芯部152と拡張部154a、154bとを備える。芯部152は、係止片128の中央に位置していて、第1爪部126aから連続して延びている。
拡張部154a、154bは、芯部152の先端156から幅方向の両側に延びていて、それぞれ第1枠部158a、158bと第2枠部160a、160bとを含み、芯部152から車幅方向の両側に拡がっている。なお幅方向とは、例えば図2に示すキャップ104の上縁118に沿った方向である。
第1枠部158a、158bは、芯部152の先端156から矢印状に戻って延びている。すなわち、第1枠部158a、158bは、芯部152の先端156からキャップ104の上縁118側すなわち第1爪部126aの根元側に向かって延びていて、根元側に近付くほど芯部152から離間している。
第2枠部160a、160bは、第1枠部158a、158bの端部162a、162bから芯部152に向かって延びている。なお第2枠部160a、160bは、芯部152に向かって延びた後、さらに第1爪部126aの根元側に向けて湾曲している。
ここで、図7(a)に示す寸法Laは、芯部152の幅寸法と、芯部152から片側の拡張部154aまでの最大の幅寸法とを合わせた寸法(例えば、15mm)である。また、寸法Lbは、両側の拡張部154a、154b間の最大の幅寸法(例えば、30mm)である。さらに、図7(b)に示す寸法Lcは、係止片128および第1爪部126aが差し込まれる第1孔部132aの幅寸法(例えば、14mm)である。
つまり、係止片128では、寸法Laが寸法Lcより大きい。よって、係止片128を第1孔部132aに差し込んだ状態で、図7(a)に点線で囲んで示すように第1孔部132aの片側に芯部152が寄った場合であっても、拡張部154aは、第1孔部132aに接触する。このため、係止片128は、第1孔部132aから外れることがない。
図8は、図6のキャップ104およびバンパー102の一部を示す拡大図である。図8(a)は、図6(b)に示すような係止片128が第1孔部132aに差し込まれる途中の状態に対応している。図8(b)は、図8(a)のC−C断面を示している。
図8(b)に示すように、拡張部154aに含まれる第2枠部160aは、芯部152に対して芯部152の板厚分(例えば、1mm)だけ段差164を生じるように形成されている。すなわち、第2枠部160aは、上面視においてその延長上で芯部152に干渉しない。
ここで、図8(a)に示すように、係止片128が第1孔部132aに差し込まれると、まず第1枠部158a、158bは、第1孔部132aの縁に接触し芯部152に向かって押し付けられ変形する。第1枠部158a、158bの変形に伴って、第2枠部160a、160bは芯部152に近付く。第2枠部160bは、芯部152に対して段差を有さないので、図8(b)に示すように、芯部152に接触しこれ以上は移動しない。
一方、第2枠部160aは、芯部152に対して段差164を有しているので、図8(b)に示すように、芯部152に近付きさらに芯部152と交差する。このため、係止片128の上記幅寸法Lbを第1孔部132aの幅寸法Lcより小さくでき、係止片128を第1孔部132aに差し込むことが可能となる。なお、第2枠部160aを芯部152に干渉しないように形成したが、これに限らず、第2枠部160aに代えて、第2枠部160bを芯部152と交差するように形成してよい。
続いて、図9を参照して、バンパー102の切欠部114からキャップ104を取り外す場合について説明する。図9は、図2のキャップ104をバンパー102から取り外す手順を示す図である。図9(a)は、作業者が係止片128を指で摘んで取り外す様子を示している。図9(b)は、図9(a)のD−D断面を示す図である。
図9(b)に示すように、まず、切欠部114の側縁部124a、124bの第2孔部136a、136bからキャップ104の第2爪部134a、134bを取り外す。このとき、第2爪部134a、134bは、図中矢印166に示すように、第1爪部126aの根元に接する第1孔部132aの縁部146を回転中心として移動する。
この移動に伴い、特に第2爪部134aの下側辺138は、第2孔部136aの下縁137に接しながら第2孔部136aから離脱する。なお第2爪部134bも第2孔部136bから同様に離脱する。
つぎに、図9(a)に示すように、第1爪部126a、補助爪部126b、126cを第1孔部132a、補助孔部132b、132cから取り外す。ここで、第1爪部126a、補助爪部126b、126cは、上記したように第2爪部134a、134bとは異なる方向に延びている。このため、第2孔部136a、136bから第2爪部134a、134bを取り外した方向すなわち図9(b)の矢印166に示す方向とは異なる方向に沿って、第1孔部132a、補助孔部132b、132cから第1爪部126a、補助爪部126b、126cが取り外されることになる。
係止片128は、図7(a)に示したように、第1孔部132aに差し込んだ状態であれば、第1孔部132aの片側に芯部152が寄った場合であっても、拡張部154aが第1孔部132aに接触し、第1孔部132aから外れることがない。このため、作業者は、バンパー102の切欠部114を通して牽引ロープなどを牽引フックに引っ掛けて牽引作業などを行う際、切欠部114からキャップ104を取り外しても、係止片128が第1孔部132aから外れないので、キャップ104を紛失することがない。
一方、牽引作業などを行う際、切欠部114からキャップ104を完全に取り外しても構わない。このような場合、作業者は、図9(a)に示すように、バンパー102の裏面102aに手を伸ばし、係止片128の拡張部154a、154bを指で摘んで芯部152に向けて変形させる。
このようにすれば、図7(a)および図7(b)に示す係止片128の上記幅寸法Lbを第1孔部132aの幅寸法Lcより小さくできる。この状態で、図9(b)に示す矢印168に沿った方向に、係止片128を移動させることで、切欠部114からキャップ104を完全に取り外すことが可能となる。
本実施形態のキャップ組付構造100によれば、第1爪部126aをさらに延長した係止片128が、第1爪部126aと同一方向に延びているので、キャップ104の組付時に、係止片128を第1爪部126aとともに第1孔部132aに差し込むことができる。よって、係止片128を組付けるためだけの別工程が不要であり、組付工数が増えない。
また、本実施形態では、第1爪部126a、補助爪部126b、126cの延びる方向と、第2爪部134a、134bの延びる方向とがそれぞれ異なっている。このため、第1爪部126a、補助爪部126b、126cが第1孔部132a、補助孔部132b、132cに差し込まれた状態で、切欠部114に対するキャップ104の向きを調整できる。そして、調整した後、第2爪部134a、134bを第2孔部136a、136bに確実に差し込むことが可能となる。
さらに、キャップ104の取り外し時に、第1爪部126a、補助爪部126b、126cの取り外し方向と、第2爪部134a、134bの取り外し方向とが異なっている。このため、第2爪部134a、134bを第2孔部136a、136bから取り外した際、第1爪部126aの係止片128に荷重がかからず、係止片128の破損を防止できる。
上記実施形態では、バンパー102の縦壁面106から下部に向かう曲面108および水平面110にわたって形成された切欠部114にキャップ104を組付ける、あるいは切欠部114からキャップ104を取り外す例を説明したが、これに限定されない。一例として、バンパー102の平面を成す縦壁面106、あるいは平面に近い曲面108に開口部を形成し、この開口部にキャップ104を組付ける、あるいは開口部からキャップ104を取り外すようにしてよい。なお、開口部と切欠部との違いとしては、例えば、バンパー102の縁が湾状に欠損しているものを「切欠部」とし、バンパー102の縦壁面106や曲面108に孔を開けたものを「開口部」としてよい。
さらに、切欠部114あるいは開口部は、フロントバンパー102に限らず、車両後部に設置されるリヤパンバーに形成してよく、これらの切欠部114あるいは開口部にキャップ104を組付けてよく、また、切欠部114あるいは開口部からキャップ104を取り外すようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。