JP5983317B2 - ケーブル付電子機器およびその組立方法 - Google Patents

ケーブル付電子機器およびその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5983317B2
JP5983317B2 JP2012241901A JP2012241901A JP5983317B2 JP 5983317 B2 JP5983317 B2 JP 5983317B2 JP 2012241901 A JP2012241901 A JP 2012241901A JP 2012241901 A JP2012241901 A JP 2012241901A JP 5983317 B2 JP5983317 B2 JP 5983317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal housing
metal
housing
circuit board
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012241901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093361A (ja
Inventor
肇 荒生
肇 荒生
寿久 横地
寿久 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012241901A priority Critical patent/JP5983317B2/ja
Priority to CN201380003677.4A priority patent/CN104025729B/zh
Priority to PCT/JP2013/078229 priority patent/WO2014069246A1/ja
Priority to US14/355,009 priority patent/US9235016B2/en
Publication of JP2014093361A publication Critical patent/JP2014093361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983317B2 publication Critical patent/JP5983317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4272Cooling with mounting substrates of high thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、ケーブル付電子機器およびその組立方法に関する。
特許文献1においては、電気コネクタや当該電気コネクタと接続される基板が金属ケース内に収容されている光電変換モジュールが開示されている。
特開2010−10254号公報
特許文献1のような光電気変換モジュールを組み立てる際には、電気コネクタを基板に接続して当該電気コネクタおよび基板を金属ケースにより覆う際に、これらを金属ケースの開口部から金属ケース内に押し込んで収容する方法が採用される場合がある。このとき、基板の両面に配置されたスペーサ(熱伝導シート)が金属ケースの内面と接触しながら押し込まれて、当該熱伝導シートの位置ずれが発生する可能性がある。そのため、組立の作業性が悪くなるとともに、歩留まりが悪化してしまう。
また、特許文献1のような光電変換モジュールにおいては、光電変換部で発生する熱を考慮してこのモジュール全体を設計する必要がある。
そこで、本発明は、放熱シートの位置ずれが防止できるとともに、放熱性の高いケーブル付電子機器及びその組立方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のケーブル付電子機器は、
発熱素子が搭載された回路基板と、
前記回路基板の一端に接続された電気コネクタと、
前記回路基板の他端に接続されたケーブルと、
前記回路基板の少なくとも一部に配置される放熱シートと、
前記電気コネクタを収容する収容部と、前記収容部と連通する一対の壁部と、を備える第1金属筺体と、
前記一対の壁部の一方側開口部を覆うように前記第1金属筺体と嵌合される第2金属筺体と、
前記一対の壁部の他方側開口部を覆うように前記第2金属筺体と嵌合される第3金属筺体と、を備え、
前記回路基板は、前記一対の壁部の間に収容され、
前記放熱シートは、前記第1金属筺体と前記第2金属筺体とが嵌合されるとともに前記第2金属筺体と前記第3金属筺体とが嵌合されることにより形成された収容空間に、前記第2金属筺体および前記第3金属筺体の少なくとも一方と接触するように収容され、
前記ケーブルと、前記第1金属筺体とは熱的に接続されていることを特徴とする。
また、本発明のケーブル付電子機器において、前記ケーブルは、前記第1金属筺体、前記第2金属筺体および前記第3金属筺体よりも熱伝導率の高い伝熱部材を備えている構成としてもよい。
また、本発明のケーブル付電子機器において、前記一対の壁部の外側において前記第2金属筺体の側面と前記第3金属筺体の側面とが重なるように固定されて、前記第1金属筺体、前記第2金属筺体および前記第3金属筺体が互いに熱的に接続されている構成としてもよい。
また、本発明のケーブル付電子機器において、前記第1金属筺体は、第1の凸部を備え、
前記第2金属筺体は、前記第1の凸部に対応する箇所に設けられた第1の凹部と、第2の凸部と、を備え、
前記第3金属筺体は、前記第2の凸部に対応する箇所に設けられた第2の凹部を備え、
前記第1の凸部および前記第2の凸部は、それぞれ、一辺にスリットを有し、前記スリットの一方側が凸形状であり、
前記第1の凸部に前記第1の凹部が係合されることにより、前記第2金属筺体が前記第1金属筺体に固定され、
前記第2の凸部に前記第2の凹部が係合されることにより、前記第3金属筺体が前記第2金属筺体に固定されている構成としてもよい。
さらに、上記の目的を達成するために、本発明のケーブル付電子機器の組立方法は、
一端に電気コネクタが接続された回路基板を用意し、
第1金属筺体の収容部に前記電気コネクタを収容するとともに、前記収容部と連通する一対の壁部の間に前記回路基板を収容する工程と、
ケーブルを前記回路基板の他端に接続する工程と、
放熱シートを前記回路基板の少なくとも一部に配置する工程と、を有し、
第2金属筺体を前記一対の壁部の一方側開口部を覆うように前記第1金属筺体に嵌合させた後、第3金属筺体を前記一対の壁部の他方側開口部を覆うように前記第2金属筺体と嵌合させ、
前記放熱シートを前記第2金属筺体および前記第3金属筺体の少なくとも一方と接触させ、
前記ケーブルと前記第1金属筺体とを熱的に接続することを特徴とする。
また、本発明のケーブル付電子機器の組立方法において、前記第2金属筺体の側面が前記一対の壁部を覆うように前記第2金属筺体を前記第1金属筺体に固定し、
前記第2金属筺体の前記側面を覆うように前記第3金属筺体を前記第2金属筺体に固定する構成としてもよい。
本発明によれば、組立の際に放熱シートの位置ずれが防止できるとともに、放熱性の高いケーブル付電子機器を提供することができる。
本実施形態に係る光モジュールを示す斜視図である。 図1に示される光モジュールの第1から第3金属筺体を示す斜視図である。 第1金属筺体の一部拡大斜視図である。 図1に示される光モジュールに組み込まれる回路基板およびケーブルを示す斜視図である。 (a)は、図4に示される回路基板を上から見た図であり、(b)は、図3に示される回路基板を横から見た図である。 図1に示される光モジュールの断面図である。 (a)は、回路基板を第1金属筺体に組み込む前の状態を示す斜視図であり、(b)は、回路基板を第1金属筺体に組み込んだ状態を示す斜視図である。 第1金属筺体に組み込まれた回路基板に、ケーブルに連結されたコネクタ部品が接続された状態を示す斜視図である。 回路基板の両面に放熱シートが設けられて、第1の金属筺体と第2金属筺体および第3金属筺体とが固定される前の状態を示す斜視図である。 第1の金属筺体と第2金属筺体および第3金属筺体とが固定された状態を示す斜視図である。
本発明の実施形態の一例に係る光モジュール1(ケーブル付電子機器の一例)は、光通信技術などにおいて信号(データ)の伝送に用いられるものであり、接続先のパソコンなどといった電子機器に電気的に接続され、入出力される電気信号を光信号に変換して光信号を伝送する。
図1に示されるように、光モジュール1は、光ケーブル3と、コネクタモジュール5とを備えている。光モジュール1では、単芯或いは多芯の光ケーブル3の末端がコネクタモジュール5に取り付けられて構成されている。
光ケーブル3は、図1および図6に示されるように、複数本の光ファイバ心線7と、この光ファイバ心線7を被覆する樹脂製の外被9と、光ファイバ心線7と外被9との間に介在された極細径の抗張力繊維(ケブラー)11と、外被9と抗張力繊維11との間に介在された金属編組(金属層)13と、を有している。つまり、光ケーブル3では、光ファイバ心線7、抗張力繊維11、金属編組13及び外被9が、その中心から径方向の外側に向けてこの順に配置されている。
光ファイバ心線7は、コアとクラッドが石英ガラスである光ファイバ(AGF:All Glass Fiber)、クラッドが硬質プラスチックからなる光ファイバ(HPCF:Hard Plastic Clad Fiber)、等を用いることができる。ガラスのコア径が80μmの細径HPCFを用いると、光ファイバ心線7が小径に曲げられても破断しにくい。外被9は、ノンハロゲン難燃性樹脂である例えばPVC(polyvinylchloride)から形成されている。外被9の外径は、4.2mm程度であり、外被9の熱伝導率は、例えば0.17W/m・Kである。抗張力繊維11は、例えばアラミド繊維であり、束状に集合された状態で光ケーブル3に内蔵されている。
金属編組13は、例えば錫めっき導線から形成されており、編組密度が70%以上、編み角度が45°〜60°である。金属編組13の外径は、0.05mm程度である。金属編組13は、後述の金属筺体28よりも熱伝導率の高い伝熱部材として構成されており、その熱伝導率は、例えば400W/m・Kである。金属編組13は、熱伝導を良好に確保するために高密度に配置することが好ましく、一例としては平角線の錫めっき導線で構成されていることが好ましい。
コネクタモジュール5は、筺体20と、筺体20の前端(先端)側に設けられる電気コネクタ22と、筺体20に収容される回路基板24とを備えている。筺体20は、樹脂筺体26と、樹脂筺体26の内部に配置される金属筺体28(図2参照)とから構成されている。
樹脂筺体26は、例えばポリカーボネートなどの樹脂材料から形成されており、金属筺体28を覆っている。樹脂筺体26は、外装筺体26aと、外装筺体26aと連結するブーツ26bとを有している。外装筺体26aは、金属筺体28の外面を覆うように設けられている。ブーツ26bは、外装筺体26aの後端部に連結され、金属筺体28と光ケーブル3との固定部を覆っている。ブーツ26bの後端部と光ケーブル3の外被9とは、接着剤(図示しない)により接着される。
図2に示されるように、金属筺体28は、第1金属筺体30、第2金属筺体40、第3金属筺体50とから構成されている。各金属筺体30,40,50は、それぞれ、鋼(Fe系)、ブリキ(錫めっき銅)、ステンレス、銅、真鍮、アルミなどの熱伝導率の高い(好ましくは100W/m・K以上)金属材料により形成され、熱伝導体を構成している。
第1金属筺体30は、回路基板24などを収容する収容空間Sを画成している。第1金属筺体30の前端側には、電気コネクタ22が設けられ、第1金属筺体30の後端側には、板金により形成された連結部15を介して光ケーブル3が連結される。第1金属筺体30は、その前端において電気コネクタ22を収容する筒部32(収容部の一例)と、筒部32と連通し回路基板24をその内壁面で保持する一対の側面34(一対の壁部の一例)と、一対の側面34と連通し光ケーブル3が固定される固定部36とを有している。
図3に示すように、第1の凸部38は、一辺にスリット38aを有し、スリット38aの一方側が凸形状を有している。一対の側面34にはそれぞれ少なくとも1つ(ここでは、側面34ごとに2つ)の第1の凸部38が設けられている。また、固定部36は、その後端部に、光ケーブル3に装着された連結部15(図4参照)が挿入されるスリット36aを有している。
図2に示すように、第2金属筺体40は、断面が略U字形状であって下向きに開口している。第2金属筺体40は、回路基板24と対向する対向面42と、対向面42と垂直な一対の側面44とを有している。一対の側面44には、第1金属筺体30の側面34に設けられた第1の凸部38に対応する箇所に設けられて第1の凸部38と係合する第1の凹部46が設けられているとともに、第2の凸部48が設けられている。
第3金属筺体50は、断面が略U字形状であって上向きに開口している。第3金属筺体50は、回路基板24と対向する対向面52と、対向面52と垂直な一対の側面54とを有している。一対の側面54には、第2金属筺体40の側面44に設けられた第2の凸部48に対応する箇所に設けられて第2の凸部48と係合する第2の凹部56が設けられている。
このように、第1金属筺体30の第1の凸部38が第2金属筺体40の第1の凹部46と係合され、第2金属筺体40の第2の凸部48が第3金属筺体の第2の凹部56と係合されることで、第1金属筺体30の一対の側面(壁部)34の外側において第2金属筺体40の側面44と第3金属筺体50の側面54とが重なるように固定される。これにより、第1金属筺体30、第2金属筺体40および第3金属筺体50が互いに物理的かつ熱的に接続される。
電気コネクタ22は、接続対象(パソコンなど)に挿入され、接続対象と電気的に接続される部分である。図1に示すように、電気コネクタ22は、筺体20の前端側に配置されており、金属筺体28から前方に突出している。電気コネクタ22は、接触子22aにより回路基板24に電気的に接続されている。
回路基板24は、第1金属筺体30の収容空間Sに収容される部材である。図4および図5に示すように、回路基板24には、制御用半導体60および受発光素子62(発熱素子の一例)が搭載されている。回路基板24は、制御用半導体60と受発光素子62とを電気的に接続している。回路基板24は、平面視で略矩形形状を呈しており、所定の厚みを有している。回路基板24は、例えば、ガラスエポキシ基板、セラミック基板などの絶縁基板であり、その表面又は内部には、金(Au)、アルミ(Al)又は銅(Cu)などにより回路配線が形成されている。制御用半導体60と受発光素子62とは、光電変換部を構成している。
制御用半導体60は、例えば、駆動IC(Integrated Circuit)60aや波形整形器であるCDR(Clock Data Recovery)装置60bなどを含んでいる。制御用半導体60は、回路基板24において、表面24aの前端側に配置され、電気コネクタ22と電気的に接続されている。
受発光素子62は、回路基板24において、表面24aの後端側に配置され、複数の発光素子62aおよび複数の受光素子62bを含んで構成されている。発光素子62aとしては、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)、レーザダイオード(LD:Laser Diode)、面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting LASER)などを用いることができる。受光素子62bとしては、例えば、フォトダイオード(PD:Photo Diode)などを用いることができる。
受発光素子62は、光ケーブル3の光ファイバ心線7と光学的に接続されている。具体的には、図5(b)に示すように、回路基板24には、受発光素子62及び駆動IC60aを覆うようにレンズアレイ部品65が配置されている。レンズアレイ部品65には、発光素子62aから出射された光、又は、光ファイバ心線7から出射された光を反射して屈曲させる反射膜65aが配置されている。光ケーブル3から引き出された光ファイバ心線7の末端にはコネクタ部品64が取り付けられており、コネクタ部品64とレンズアレイ部品65とがレンズアレイ部品65の位置決めピン65bによって位置決めされて結合することにより、光ファイバ心線7と受発光素子62とが光学的に接続される。レンズアレイ部品65は、光の入射部および出射部に、入射光を平行光とし、平行光を集光して出射するコリメートレンズを備えることが好ましい。このようなレンズアレイ部品65は、樹脂の射出成形により、一体に構成することができる。
図6に示されるように、収容空間Sには、第1放熱シート70が配置されている。第1放熱シート70は、熱伝導性及び柔軟性を有する材料から形成される熱伝導体である。第1放熱シート70は、回路基板24の表面24aと第2金属筺体40との間に設けられ、回路基板24の表面24aに搭載されたCDR装置60bを覆うように搭載されている。第1放熱シート70は、CDR装置60bの表面と回路基板24の表面24aと第2金属筺体40の対向面42の内壁面と接触している。
このように、第1放熱シート70は、その下面が回路基板24の表面24aやCDR装置50bに物理的かつ熱的に接続されているとともに、その上面が第2金属筺体40の対向面42の内壁面に物理的かつ熱的に接続されている。この第1放熱シート70により、回路基板24と第2金属筺体40とが熱的に接続され、回路基板24の熱が第2金属筺体40に伝達される。
また、収容空間Sには、第2放熱シート72が配置されている。この第2放熱シート72は、回路基板24の裏面24bと第3金属筺体50との間に設けられている。第2放熱シート72、回路基板24の表面24aにおいてCDR装置50bが搭載される領域およびレンズアレイ部品55が搭載される領域の裏側の部分に搭載されている。第2放熱シート72は、回路基板24の裏面24bと第3金属筺体50の対向面52の内壁面と接触している。
このように、第2放熱シート72は、その上面が回路基板24の裏面24bに物理的且つ熱的に接続されているとともに、その下面が第3金属筺体50の対向面52の内壁面に物理的且つ熱的に接続されている。この第2放熱シート72により、回路基板24と第3金属筺体50とが熱的に接続され、回路基板24の熱が第3金属筺体50に伝達される。
次に、光モジュール1の組立方法について図7〜図10を参照して説明する。
まず、図7(a)に示されるように、第1金属筺体30と、一端に電気コネクタ22が接続されて一体となった状態の回路基板24と、を用意する。次に、図7(b)に示されるように、電気コネクタ22を第1金属筺体30の筒部32に後方より挿入し、回路基板24を第1金属筺体30の一対の側面34の間に配置する。
次に、図8に示されるように、光ケーブル3から引き出された光ファイバ心線7と接続されたコネクタ部品64を第1金属筺体30の固定部36の下部をくぐらせた後で第1金属筺体30の一対の側面34の間に配置する。そして、光ケーブル3に装着された連結部15を第1金属筺体30の固定部36のスリット36aに挿入して固定する。これにより、光ケーブル3と第1金属筺体30とが熱的に接続される。
そして、コネクタ部品64とレンズアレイ部品65とをレンズアレイ部品65の位置決めピン65bで位置決めしながら結合する。
次に、図9に示されるように、第1放熱シート70を回路基板24の表面24aに搭載されたCDR装置60bを覆うように配置するとともに、第2放熱シート72をCDR装置60bが搭載される領域およびレンズアレイ部品65が搭載される領域の裏面24bを覆うように配置する。
この状態で、第1金属筺体30の一対の側面34の上側開口部(一方側開口部の一例)を覆うように第2金属筺体40を上から嵌め込み、第1金属筺体30の一対の側面34にそれぞれ設けられた第1の凸部38が第2金属筺体40の側面44に設けられた第1の凹部46に係合される。これにより、第1放熱シート70が第2金属筺体40の対向面42の内壁面と接触する。
さらに、この状態で、第1金属筺体30の一対の側面34の下側開口部(他方側開口部)を覆うように第3金属筺体50を下から嵌め込み、第2金属筺体40の一対の側面44にそれぞれ設けられた第2の凸部48が第3金属筺体50の側面54に設けられた第2の凹部56に係合される。これにより、第2放熱シート72が第3金属筺体50の対向面52の内壁面と接触する。
このようにして、第1金属筺体30、第2金属筺体40および第3金属筺体50を嵌合することで、図10に示されるように、電気コネクタ22、回路基板24、および第1および第2放熱シート70,72が第1金属筺体30、第2金属筺体40および第3金属筺体50により画成される収容空間S内に収容される。
上記の構成を有する光モジュール1では、電気コネクタ22から電気信号が入力され、回路基板24の配線を介して制御用半導体60に電気信号が入力される。制御用半導体60に入力された電気信号は、レベルの調整やCDR装置60bにより波形整形などが行われた後に、制御用半導体60から回路基板24の配線を介して発光素子62aに出力される。電気信号が入力された発光素子62aは、電気信号を光信号に変換し、光ファイバ心線7に光信号を出射する。
また、光ケーブル3で伝送された光信号は、光ファイバ心線7から受光素子62bに入射される。受光素子62bは、入射された光信号を電気信号に変換し、この電気信号を回路基板24の配線を介して制御用半導体60に出力する。制御用半導体60では、電気信号に所定の処理を施した後、電気コネクタ22にその電気信号を出力する。
続いて、光モジュール1における放熱方法について、図6を参照しながら説明する。回路基板24に搭載された制御用半導体60及び受発光素子62で発生した熱は、まず回路基板24に伝わる。回路基板24に伝達された熱は、第1放熱シート70や第2放熱シート72に伝えられる。第1放熱シート70を介した熱は、主に第2金属筺体40の対向面42に伝わり、第2放熱シート72を介した熱は、主に第3金属筺体50の対向面52に伝わる。各対向面42,52に伝わった熱は、第1金属筺体の側面34、第2金属筺体の側面44および第3金属筺体50の側面54により構成される重なり部に拡散される。
次に、熱は、第1金属筺体の側面34からこれに連通された固定部36に伝わり、固定部36に接続された光ケーブル3の金属編組13に伝えられる。そして、金属編組13に伝わった熱は、光ケーブル3の外被9を介して外部に放熱される。以上のようにして、光モジュール1では、発熱体である制御用半導体60及び受発光素子62で発生した熱が外部に放出される。
また、光モジュール1の電気コネクタ22は、パソコンなどの外部機器と接続されるため、外部機器からの熱が電気コネクタ22に伝えられる。この熱は、電気コネクタ22を収容する第1金属筺体30の筒部32に伝えられたのち、側面34,44,54から構成される重なり部や固定部36を介して、光ケーブル3の金属編組13に伝えられる。その後、光ケーブル3の外被9を介して外部に放熱される。以上のようにして、光モジュール1では、外部機器から電気コネクタ22へ伝えられた熱が外部に放出される。
以上説明したように、本実施形態によれば、金属筺体28が第1から第3金属筺体30,40,50の3部材から構成されているため、回路基板24を第1金属筐体30に固定した後、第1および第2放熱シート70,72が所定の搭載位置に搭載されたことを確認してから、第1金属筺体30の上下から第2および第3金属筐体40,50を搭載することができる。これにより、第1および第2放熱シート70,72の位置ずれが発生することなく光モジュール1を容易に組み立てることができ、作業性や歩留まりを向上させることができる。すなわち、本実施形態は、回路基板24の表面24aおよび裏面24bの両側に放熱シートを配置する場合に特に好適である
また、光ケーブル3と第1金属筺体30とが熱的に接続されているため、光モジュール1からの熱を光ケーブル3側へ逃がすことができる。そのため、光モジュール1の放熱性を高めることができる。
さらに、本実施形態によれば、光ケーブル3は、第1金属筺体30、第2金属筺体40および第3金属筺体50よりも熱伝導率の高い伝熱部材として例えば金属編組13を備えている。そのため、光モジュール1の電気コネクタ22と接続される外部機器から伝えられる熱が優先的に光ケーブル3側へ拡散されるため、光ケーブル3側での放熱性をさらに高めることができる。
また、本実施形態によれば、第1金属筺体30の一対の側面(壁部)34の外側において第2金属筺体40の側面44と第3金属筺体50の側面54とが重なるように固定されて、第1金属筺体30、第2金属筺体40および第3金属筺体50が互いに熱的に接続されている。そのため、光モジュール1から発生して第1および第2放熱シート70,72を介して第2金属筺体40および第3金属筺体50に拡散された熱を、第1金属筺体30と熱的に接続された光ケーブル3側へ効率的に逃がすことができる。
また、本実施形態によれば、1辺にスリット38aが設けられた第1の凸部38および第2の凸部48が設けられている。そのため、例えば3辺にスリットが設けられたような従来の切り起こし形状からなる凸部と比べて、その強度を確保することができる。
以上、本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
例えば、樹脂筺体26を設けることなく、上記の実施形態に含まれる特徴を有する金属筺体28を最外の筺体として光モジュール1を構成してもよい。
また、上記の実施形態によれば、回路基板24の表面24a側と裏面24b側の両方に第1放熱シート70および第2放熱シート72がそれぞれ設けられる例を説明しているが、回路基板24の裏面24bと第3金属筺体50の内壁面との間に放熱シート72を設けず、回路基板24の表面24aと第2金属筺体40の内壁面との間のみに放熱シートを設ける構成としてもよい。この構成においても、金属筺体28が3部材(第1〜第3金属筺体30,40,50)に分かれていることで、第1金属筐体30に回路基板24を搭載した後に、第1および第2放熱シート70,72が所定の搭載位置に確実に配置されたことを確認してから、第2および第3金属筐体40,50を嵌合することができる。そのため、熟練の作業者でなくても容易に組立が可能である。
なお、第1および第2放熱シート70,72が、それぞれ第1金属筺体の側面34に接触するように設けられていてもよい。この構成によれば、第1および第2放熱シート70,72からの熱が第2および第3金属筺体40,50の各対向面42,52だけでなく第1金属筺体30の側面34にも直接的に伝わる。そのため、金属筺体28全体としてさらに均一に放熱しやすくなる。
また、上記の実施形態によれば、電気コネクタ22を第1金属筺体30の筒部32に収容するとともに回路基板24を第1金属筺体30の一対の側面34の間に収容し、その後、光ファイバ心線7と接続されたコネクタ部品64を回路基板24に搭載されたレンズアレイ部品65と結合する方法が採られている。しかし、本発明はこの例に限られず、例えば、光ケーブル3から引き出された光ファイバ心線7と接続されたコネクタ部品64を回路基板24上のレンズアレイ部品65と予め結合させておき、その後、電気コネクタ22およびコネクタ部品64を含む回路基板24を第1金属筺体30に収容させる構成としてもよい。
1:光モジュール、3:光ケーブル、5:コネクタモジュール、7:光ファイバ心線、9:外被、11:抗張力繊維、13:金属編組、20:筺体、24:回路基板、26:樹脂筺体、28:金属筺体、30:第1金属筺体、32:筒部、34:壁部(側面)、36:固定部、40:第2金属筺体、42:対向面、44:側面、50:第3金属筺体、52:対向面、54:側面、60:制御用半導体、62:受発光素子、64:コネクタ部品、65:レンズアレイ部品、70:第1放熱シート、72:第2放熱シート、S:収容空間

Claims (6)

  1. 発熱素子が搭載された回路基板と、
    前記回路基板の一端に接続された電気コネクタと、
    前記回路基板の他端に接続されたケーブルと、
    前記回路基板の少なくとも一部に配置される放熱シートと、
    前記電気コネクタを収容する収容部と、前記収容部と連通する一対の壁部と、を備える第1金属筺体と、
    前記一対の壁部の一方側開口部を覆うように前記第1金属筺体と嵌合される第2金属筺体と、
    前記一対の壁部の他方側開口部を覆うように前記第2金属筺体と嵌合される第3金属筺体と、を備え、
    前記回路基板は、前記一対の壁部の間に収容され、
    前記放熱シートは、前記第1金属筺体と前記第2金属筺体とが嵌合されるとともに前記第2金属筺体と前記第3金属筺体とが嵌合されることにより形成された収容空間に、前記第2金属筺体および前記第3金属筺体の少なくとも一方と接触するように収容され、
    前記ケーブルと、前記第1金属筺体とは熱的に接続されていることを特徴とするケーブル付電子機器。
  2. 前記ケーブルは、前記第1金属筺体、前記第2金属筺体および前記第3金属筺体よりも熱伝導率の高い伝熱部材を備えていることを特徴とする請求項1に記載のケーブル付電子機器。
  3. 前記一対の壁部の外側において前記第2金属筺体の側面と前記第3金属筺体の側面とが重なるように固定されて、前記第1金属筺体、前記第2金属筺体および前記第3金属筺体が互いに熱的に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載のケーブル付電子機器。
  4. 前記第1金属筺体は、第1の凸部を備え、
    前記第2金属筺体は、前記第1の凸部に対応する箇所に設けられた第1の凹部と、第2の凸部と、を備え、
    前記第3金属筺体は、前記第2の凸部に対応する箇所に設けられた第2の凹部を備え、
    前記第1の凸部および前記第2の凸部は、それぞれ、一辺にスリットを有し、前記スリットの一方側が凸形状であり、
    前記第1の凸部に前記第1の凹部が係合されることにより、前記第2金属筺体が前記第1金属筺体に固定され、
    前記第2の凸部に前記第2の凹部が係合されることにより、前記第3金属筺体が前記第2金属筺体に固定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のケーブル付電子機器。
  5. 一端に電気コネクタが接続された回路基板を用意し、
    第1金属筺体の収容部に前記電気コネクタを収容するとともに、前記収容部と連通する一対の壁部の間に前記回路基板を収容する工程と、
    ケーブルを前記回路基板の他端に接続する工程と、
    放熱シートを前記回路基板の少なくとも一部に配置する工程と、を有し、
    第2金属筺体を前記一対の壁部の一方側開口部を覆うように前記第1金属筺体に嵌合させた後、第3金属筺体を前記一対の壁部の他方側開口部を覆うように前記第2金属筺体と嵌合させ、
    前記放熱シートを前記第2金属筺体および前記第3金属筺体の少なくとも一方と接触させ、
    前記ケーブルと前記第1金属筺体とを熱的に接続することを特徴とするケーブル付電子機器の組立方法。
  6. 前記第2金属筺体の側面が前記一対の壁部を覆うように前記第2金属筺体を前記第1金属筺体に固定し、
    前記第2金属筺体の前記側面を覆うように前記第3金属筺体を前記第2金属筺体に固定することを特徴とする請求項5に記載のケーブル付電子機器の組立方法。
JP2012241901A 2012-11-01 2012-11-01 ケーブル付電子機器およびその組立方法 Active JP5983317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241901A JP5983317B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 ケーブル付電子機器およびその組立方法
CN201380003677.4A CN104025729B (zh) 2012-11-01 2013-10-17 带线缆电子设备及其组装方法
PCT/JP2013/078229 WO2014069246A1 (ja) 2012-11-01 2013-10-17 ケーブル付電子機器およびその組立方法
US14/355,009 US9235016B2 (en) 2012-11-01 2013-10-17 Electronic device with cable and method of assembling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241901A JP5983317B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 ケーブル付電子機器およびその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093361A JP2014093361A (ja) 2014-05-19
JP5983317B2 true JP5983317B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50627159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241901A Active JP5983317B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 ケーブル付電子機器およびその組立方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9235016B2 (ja)
JP (1) JP5983317B2 (ja)
CN (1) CN104025729B (ja)
WO (1) WO2014069246A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI3121630T3 (fi) * 2015-07-21 2023-06-29 Tyco Electronics Svenska Holdings Ab Lämmönhallinnaltaan parannettu optoelektroninen moduuli
CN105898640A (zh) * 2016-04-26 2016-08-24 乐视控股(北京)有限公司 一种数字耳机
US10103527B2 (en) * 2016-07-05 2018-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Shielded harness including molded body and fixing member
CN109283634B (zh) * 2017-07-19 2020-05-22 苏州旭创科技有限公司 光模块
JP7074707B2 (ja) * 2019-03-20 2022-05-24 京セラ株式会社 電子機器、撮像装置、および移動体
JP7074706B2 (ja) * 2019-03-20 2022-05-24 京セラ株式会社 電子機器、撮像装置、および移動体
US12088037B2 (en) * 2020-02-07 2024-09-10 Bizlink International Corporation Cable end connector
CN216772046U (zh) * 2021-11-19 2022-06-17 东莞立讯技术有限公司 光电连接器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2519585Y (zh) 2001-11-03 2002-10-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 光电传接模组
US20060239621A1 (en) 2002-11-08 2006-10-26 Lo Adrian W F Optical module and method for manufacturing same
JP4403964B2 (ja) 2004-12-28 2010-01-27 日立電線株式会社 光トランシーバ
JP2008118357A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒートパイプ内蔵光トランシーバ
DE102007029913A1 (de) 2007-06-28 2009-01-02 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Steuergerät
JP5062056B2 (ja) * 2008-06-25 2012-10-31 日立電線株式会社 光電気変換モジュール
JP5446565B2 (ja) * 2009-08-07 2014-03-19 日立金属株式会社 光電気変換モジュール
JP2011159704A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
WO2011119835A2 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Molex Incorporated Connector with built-in module
CN101813810B (zh) * 2010-03-31 2011-07-13 河北华美光电子有限公司 一种用于并行光收发模块的外壳结构
US8632261B2 (en) 2010-04-20 2014-01-21 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Integrated and sealed opto-electronic device assembly
CN202018526U (zh) 2011-02-28 2011-10-26 索尔思光电(成都)有限公司 小型双向双通道收发模块
JP5522088B2 (ja) * 2011-03-02 2014-06-18 日立金属株式会社 光電気伝送モジュール
US20130271923A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Harvard Engineering Plc Electrical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20150185427A1 (en) 2015-07-02
CN104025729B (zh) 2016-10-12
WO2014069246A1 (ja) 2014-05-08
US9235016B2 (en) 2016-01-12
JP2014093361A (ja) 2014-05-19
CN104025729A (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983317B2 (ja) ケーブル付電子機器およびその組立方法
JP6131858B2 (ja) 光モジュール
US9110248B2 (en) Connector assembly
WO2014073347A1 (ja) ケーブル付電子機器
JP5733284B2 (ja) コネクタアセンブリ
JP5605382B2 (ja) 光モジュール
WO2013099497A1 (ja) 光モジュール
JP5761150B2 (ja) 光モジュール
JP5880041B2 (ja) 光モジュール
WO2013099700A1 (ja) 光モジュール
JP5899925B2 (ja) レンズ部品
JP5910080B2 (ja) 光モジュール
JP2013137479A (ja) 光モジュール
JP2013140211A (ja) 光モジュール
JP5861753B2 (ja) 光モジュール
JP2015172697A (ja) 光モジュール
JP5825099B2 (ja) 光モジュール
JP2016038486A (ja) 光モジュール
JP2013137397A (ja) 光モジュールおよび光モジュールの組立方法
JP2013076921A (ja) コネクタアセンブリ
JP2016085405A (ja) レンズモジュール
JP2014092716A (ja) クリップ部材及びそれを備えた光モジュール
WO2013099756A1 (ja) 光ケーブルの端末構造および光モジュール
JP2017219600A (ja) 光モジュール、及び光モジュールの製造方法
JP2013138066A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250