JP5982312B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5982312B2
JP5982312B2 JP2013061083A JP2013061083A JP5982312B2 JP 5982312 B2 JP5982312 B2 JP 5982312B2 JP 2013061083 A JP2013061083 A JP 2013061083A JP 2013061083 A JP2013061083 A JP 2013061083A JP 5982312 B2 JP5982312 B2 JP 5982312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
conductive layer
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013061083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187183A (ja
Inventor
新井 範久
範久 新井
高橋 勉
勉 高橋
増田 和紀
和紀 増田
多生 畠山
多生 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013061083A priority Critical patent/JP5982312B2/ja
Priority to US14/017,394 priority patent/US9705009B2/en
Publication of JP2014187183A publication Critical patent/JP2014187183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982312B2 publication Critical patent/JP5982312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
複数の半導体チップを高密度に実装可能とする技術として、貫通ビア(Through Silicon Via,TSV)が導入されている。貫通ビアとは、例えば、半導体がシリコン(Si)である場合、シリコン基板の裏面から表面にまで貫通する導電層である。複数の半導体チップのそれぞれを貫通ビアを介して電気的接続することで、複数の半導体チップを高密度に実装し、高速のデータ転送が可能になる。
TSV技術は、NAND型フラッシュメモリ等の半導体装置への適用が期待されている。このような半導体装置では、書き込み、消去の動作の際に、比較的高い電源電位が使用される。このため、TSV技術を該半導体装置に適用すると、当然、貫通ビアにも高い電源が供給され、素子間との電位差が生じ、素子の不安定動作や動作不能による歩留まり低下が懸念される。また、前記素子の不安定動作や動作不能による歩留まり低下を防止する為、貫通ビアと素子間を十分な距離を設定する必要から、半導体チップの面積拡大化につながっていた。このような半導体装置では、貫通ビアにも高い電源が供給された場合に生じる素子の不安定動作や動作不能による歩留まり低下を解消すると共に、貫通ビアによって電気的に接続される半導体装置のチップ面積の肥大化を防止する構造が求められている。
国際公開第2005/086216号公報
本発明が解決しようとする課題は、高歩留まりと半導体チップ面積の縮小による安価な半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1の面と前記第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1導電形の半導体層と、前記半導体層の前記第1の面の側から前記第2の面の側にまで貫通した第1導電層と、前記半導体層の前記第2の面の側において、前記第1導電層の一部を取り囲み、前記半導体層によって表面以外の部分が取り囲まれた第1導電形の第1半導体領域と、前記半導体層の前記第2の面の側において、前記第1導電層の一部を取り囲み、前記第1半導体領域によって表面以外の部分が取り囲まれた絶縁層と、前記第1導電層と前記半導体層との間、前記第1導電層と前記絶縁層との間、および前記第1導電層と前記第1半導体領域との間に設けられた第1絶縁膜と、を備える。前記第1半導体領域に含まれる不純物元素の濃度は、前記半導体層に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図3は、参考例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体装置の作用を表す模式的断面図である。 図5は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図6は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図7は、第3実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図8は、第3実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図9は、第4実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図1は、図2のA−A’線に沿った位置での断面が表されている。図2は、図1のB−B’線に沿った位置での切断面が表されている。
第1実施形態に係る半導体装置1は、一例としてNAND型フラッシュメモリ装置の一部である。半導体装置1は、半導体層10と、導電層20(第1導電層)と、半導体領域30(第1半導体領域)と、絶縁膜40(第1絶縁膜)と、を備える。
半導体層10は、p形の半導体層である。半導体層10は、裏面10rs(第1の面)と、裏面10rsとは反対側の表面10ss(第2の面)と、を有する。半導体層10は、例えば、半導体ウェーハ等の半導体基板が加工されて薄くなった半導体層である。半導体層10のZ方向の厚さは、例えば、20μm〜50μmである。
導電層20は、半導体層10の裏面10rsの側から表面10ssの側にまで貫通している。すなわち、導電層20は、貫通ビア(TSV)である。半導体装置1には、導電層20が少なくとも1つ設けられている。従って、導電層20の数は図示した数に限らない。導電層20は、単数の場合もあり、複数の場合もある。すなわち、半導体層10の裏面10rsの側から表面10ssの側にまで貫通する別の導電層20を設けてもよい。また、第1実施形態では、少なくとも1つの導電層20が設けられた領域を第1領域1aとする。
導電層20は、導電領域20aと、導電領域20bと、を有する。導電領域20aは、導電層20の本体である。導電領域20bは、導電領域20aの成分が半導体層10および半導体領域30に拡散するのを抑制するバリア層である。あるいは、導電領域20bは、導電領域20aと導電領域20aの外側に設けられた絶縁膜40との密着力を増加させる密着層として機能する。導電層20の平面形状は、円形とは限らず、矩形、多角形であってもよい。導電層20は、電極パッド21に接続されている。
半導体領域30は、p形の半導体領域である。半導体層10の導電形と半導体領域30の導電形とは同じである。半導体領域30は、半導体層10の表面10ssの側において、導電層20の一部(例えば、上部)を取り囲んでいる。半導体領域30は、半導体領域30の表面以外の部分(例えば、半導体領域30の下部および側部)が半導体層10によって取り囲まれている。第1実施形態では、半導体領域30が設けられた領域を第2領域1bとする。半導体領域30の平面形状は、四角とは限らず、矩形、多角形であってもよい。半導体領域30は、ウェル領域と称してもよい。
半導体領域30に含まれるp形の不純物元素の濃度は、半導体層10に含まれるp形の不純物元素の濃度よりも高い。半導体装置1がNAND型フラッシュメモリ装置の一部である場合、半導体層10の不純物濃度は、通常のCMOS等を形成する半導体基板の不純物濃度に比べて低く設定している。
これはメモリセルに書き込み、消去動作に比較的高電位(25(V)程度)が使用される為、前記書き込み、消去動作に必要な比較的高電位を生成に必要な昇圧回路が必要であり、前記昇圧回路を構成する素子として、極めて小さいバックバイアス効果であるトランジスタが必要とされる。トランジスタのバックバイアス効果を小さくする為には、半導体基板の不純物は極めて薄いものが必要とされることは周知の事実で有り、例えば、半導体層10の不純物濃度は、例えば、1×1014(atoms/cm)である。半導体領域30の不純物濃度は、例えば、2×1017(atoms/cm)である。
ここで、「不純物濃度」とは、半導体材料の導電性に寄与する不純物元素の実効的な濃度をいう。例えば、半導体材料にドナーとなる不純物元素とアクセプタとなる不純物元素とが含有されている場合には、活性化した不純物元素のうち、ドナーとアクセプタとの相殺分を除いた濃度を不純物濃度とする。
絶縁膜40は、導電層20と半導体層10との間、および導電層20と半導体領域30との間に設けられている。さらに、絶縁膜40は、半導体層10の裏面10rsの下に設けられている。
さらに、半導体装置1は、半導体層10の上に設けけられた素子50と、半導体層10の表面10ssの設けられた電極60を備える。半導体層10の上および半導体領域30の上には、絶縁膜51(第2絶縁膜)が設けられている。
素子50は、半導体領域30が配置された第2領域1bの外側に設けられている。素子50は、MOSFETである。素子50は、半導体層10をベース領域とし、n形(第2導電形)のソース領域50sと、ソース領域50sから離れたn形のドレイン領域50dと、ゲート電極50gと、を有する。半導体層10とゲート電極50gとの間に設けられた絶縁膜51は、ゲート絶縁膜である。半導体装置1がNAND型フラッシュメモリ装置の一部である場合、素子50は、例えば、メモリセルのワード線に電位を転送するトランジスタに相当する。
半導体装置1には、半導体層10の表面10ssの側に素子50のほか、例えば、ダイオード等の能動素子、抵抗、コンデンサ等の受動素子、あるいはメモリ素子、配線等が設けられている(図示しない)。
電極60は、導電層20に接続されている。また、電極60は、コンタクト70を経由して電極61に接続されている。電極61は、コンタクト71を経由して電極62aに接続されている。電極62aは、コンタクト72を経由して電極63に接続されている。電極63は、コンタクト73を経由して、電極パッド66に接続されている。電極63は、コンタクト74を経由して、電極62bに接続されている。電極60〜63およびコンタクト70〜74は、層間絶縁膜80のなかに設けられている。電極パッド66は、層間絶縁膜80から表出している。
なお、図示はされていなが、このほか、多層配線が層間絶縁膜80の低層に設けられている。さらに、素子50のソース領域50s、ドレイン領域50d、およびゲート電極50gのそれぞれには、コンタクト電極が接続されている。
また、半導体装置1においては、導電層20の一部(例えば、上部)と半導体領域30との間に絶縁層90が設けられている。Z方向から半導体装置1を見た場合、絶縁層90は、導電層20の一部を包囲している。半導体領域30と半導体層10との間に絶縁層91が設けられている。Z方向から半導体装置1を見た場合、絶縁層91は、半導体領域30を包囲している。素子50は、絶縁層91によって素子50の以外の領域から画定されている。
半導体層10および半導体領域30は、例えば、ホウ素(B)等の不純物元素が導入されたシリコン結晶を含む。ソース領域50sおよびドレイン領域50dは、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等の不純物元素が導入されたシリコン結晶を含む。ゲート電極50gは、不純物元素が導入されたポリシリコン、タングステン等を含む。
導電領域20aは、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ポリシリコン等の少なくともいずれかを含む。また、導電領域20aは、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ポリシリコン等のうちの少なくともいずれかを積層させた積層体であってもよい。導電領域20bは、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)等の少なくともいずれかを含む。また、導電領域20bは、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)等の少なくともいずれかを積層させた積層体であってもよい。
電極パッド21は、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ポリシリコン等の少なくともいずれかを含む。また、電極パッド21は、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、ポリシリコン等のうちの少なくともいずれかを積層させた積層体であってもよい。
電極60〜63、電極パッド66、およびコンタクト70〜74は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、ポリシリコンの少なくともいずれかを含む。また、電極60〜63、電極パッド66、およびコンタクト70〜74は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、ポリシリコン等のうちの少なくともいずれかを積層させた積層体であってもよい。
絶縁膜40、51、絶縁層90、91、および層間絶縁膜80は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)等の少なくともいずれかを含む。
半導体装置1の作用を説明する前に、参考例に係る半導体装置を説明する。
図3は、参考例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
参考例に係る半導体装置100の基本構造は、半導体装置1の基本構造と同じである。但し、半導体装置100には、上述した半導体領域30が設けられていない。
半導体装置100がNAND型フラッシュメモリ装置である場合、セル書き込み・消去動作時に例えば25V程度の高電圧が必要で有り、当然、導電層20にも当然、数10V(例えば、30V程度)の電圧が印加される場合が有る。この場合、導電層20を取り巻くように半導体層10側は広く空乏層が形成される。空乏層が伸びる様子を矢印10dpで表す。
空乏層は、一般的に不純物濃度が低くなるほど長く延びる傾向にある。実施形態では、空乏層の延びを模式的に(10dp)で表すことにする。
前述のように、半導体層10は、同一基板上に形成する素子として、極めて小さいバックバイアス効果であるトランジスタが必要とされる為、トランジスタのバックバイアス効果を小さくする為には、半導体基板の極めて不純物が薄いものが必要とされる。
この為、数10V(例えば、30V程度)の電圧が印加される場合、導電層20を取り巻くように半導体層10側は広く空乏層10dpが形成され、最悪の場合では、導電層20に隣接する素子50に達する場合がある。
このような状態になると、素子50の動作は不安定になるばかりか、もはや動作不能に陥り、NAND型フラッシュメモリ装置として正常に機能しなくなってしまう。
このような現象を回避する方法として、導電層20と素子50との間の距離をさらに長くする方法がある。しかし、この方法を採用すると、半導体装置のサイズ拡大を招来してしまう。また、導電層20と素子50との間の距離を所定の長さ以上にする必要から、導電層20、素子50、および他の部位の配置の自由度も低下してしまう。
図4は、第1実施形態に係る半導体装置の作用を表す模式的断面図である。
参考例に対して、半導体装置1は半導体領域30を備える。半導体領域30の不純物濃度は、半導体層10の不純物濃度よりも高い。従って、半導体層10内の空乏層10dpの延びは、半導体領域30によって抑制される。その結果、半導体装置1における半導体層10内の空乏層10dpの延びは、参考例に比べて抑制される。例えば、図4には、半導体層10内の空乏層10dpは、半導体領域30内では、その形成が十分に抑制され、導電層20に隣接する素子50に十分に離れたところのみ存在する状態を表している。
従って、数10V(例えば、30V程度)の電圧が導電層20に印加されるような場合、半導体層10側に広がる空乏層は限定的なものになる。これにより、導電層20に隣接する素子50に影響を及ぼすまでにも空乏層10dpが達することがなくなり、素子50の動作は安定し、動作不能に陥ることがなくなる。その結果、素子の不安定動作や動作不能による歩留まり低下を防止できる。さらに、半導体装置1では導電層20と素子50との間の距離を長くする必要もない。これにより、半導体装置1では、そのサイズが拡大することがない。また、半導体装置1によれば、導電層20、素子50、および他の部位の配置の自由度が増加する。
これにより、貫通ビアによって電気的に接続される半導体装置のチップ面積の肥大化を最小限にすることで、高歩留まりと半導体チップ面積の縮小による安価な半導体装置を製造することが可能になる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図6は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図5は、図6のA−A’線に沿った位置での断面が表されている。図6は、図5のB−B’線に沿った位置での切断面が表されている。
第2実施形態に係る半導体装置2の基本構造は、半導体装置1の基本構造と同じである。半導体装置2は、さらに、導電層55(第2導電層)を備える。導電層55は、半導体領域30の上に絶縁膜51を介して設けられている。Z方向から見て、導電層55は、少なくとも1つの導電層20が設けられた第1領域1aを包囲している。導電層55は、不純物元素が導入されたポリシリコン、タングステン等を含む。
半導体装置2において、導電層55は、接地してもよく、もしくは、導電層55に所定の電位を印加してもよい。あるいは、導電層55の電位を浮遊電位にしてもよい。半導体装置2では、導電層20が導電層55によって取り囲まれたことによって、導電層20の電位が導電層55によってシールドされる。従って、導電層20の電位によって素子50の側に形成される空乏層10dpはより限定的なものに抑制される。
これにより、半導体装置2では、半導体装置1に比べて、半導体層10側に広がる空乏層はより限定的なものになり、半導体装置の安定動作につながる。また、半導体装置2では導電層20と素子50との間の距離をさらに短く設定できるので、装置サイズがさらに縮小する。また、半導体装置2によれば、導電層20、素子50、および他の部位の配置の自由度がさらに増加する。これにより、貫通ビアによって電気的に接続される半導体装置のチップ面積をさらに小さくすることを可能とし、高歩留まりと半導体チップ面積の縮小による安価な半導体装置を製造することを可能にしている。
また、導電層55は、メモリセルトランジスタと同じ高さに位置している。このため、導電層55をメモリセルトランジスタを形成する工程でメモリセルトランジスタとともに形成することができる。このため、導電層55を設けても、製造プロセスのコスト上昇が起きない。
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図8は、第3実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図7は、図8のA−A’線に沿った位置での断面が表されている。図8は、図7のB−B’線に沿った位置での切断面が表されている。
第3実施形態に係る半導体装置3の基本構造は、半導体装置1の基本構造と同じである。半導体装置3は、さらに、p形の半導体領域56(第2半導体領域)を備える。半導体領域56は、例えば、ホウ素(B)等の不純物元素が導入されたシリコン結晶を含む。
半導体領域56は、半導体層10の上に設けられている。半導体領域56の不純物濃度は、半導体領域30の不純物濃度よりもさらに高い。半導体領域56は、導電領域になってる。
半導体領域56は、第1領域1aおよび半導体領域30が設けられた第2領域1bを包囲している。半導体装置3では、半導体層10の上に設けられた素子50は、第1領域1aおよび第2領域1bを包囲する半導体領域56の外側に設けられている。
半導体装置3において、半導体領域56は、接地してもよく、もしくは、半導体領域56に所定の電位を印加してもよい。半導体装置3では、導電層20が導電層55と半導体領域56とによって取り囲まれたことによって、導電層20の電位が導電層55と半導体領域56とによってシールドされる。従って、導電層20の電位によって素子50の側に形成される空乏層10dpはより限定的なものに抑制される。
これにより、半導体装置3では、数10V(例えば、30V程度)の電圧が導電層20に印加される様な場合、半導体層10側は広がる空乏層は限定的なものになる。これにより、導電層20に隣接する素子50に影響を及ぼすまでにも空乏層10dpが達することがなくなり、素子50の動作は安定し、動作不能に陥ることがなくなる。また、半導体装置3では導電層20と素子50との間の距離をさらに短く設定できるので、装置サイズがさらに縮小する。また、半導体装置3によれば、導電層20、素子50、および他の部位の配置の自由度がさらに増加する。これにより、貫通ビアによって電気的に接続される半導体装置のチップ面積をさらに小さくすることを可能とし、高歩留まりと半導体チップ面積の縮小による安価な半導体装置を製造することを可能にしている。
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
半導体装置4では、導電層20と、半導体層10との間に半導体領域30が設けられている。半導体装置4のごとく、半導体領域30が、導電層20を全て取り巻くように設置した場合、導電層20から広がる空乏層はさらに限定的な領域に収まる。従って、導電層20の電位によって素子50の側に形成される空乏層10dpは、さらに限定的なものに抑制される。
本実施形態では、p形を第1導電形、n形を第2導電形とした。さらに、p形とn形を入れ替え、n形を第1導電形、p形を第2導電形とする構造も実施形態に含まれる。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、「部位Aは部位Bの上に設けられている」という場合の「の上に」とは、部位Aが部位Bに接触して、部位Aが部位Bの上に設けられている場合と、部位Aが部位Bに接触せず、部位Aが部位Bの上方に設けられている場合との意味で用いられている。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、3、4、100 半導体装置、 1a 第1領域、 1b 第2領域、 10 半導体層、 10rs 裏面、 10ss 表面、 10dp 空乏層、 20、55 導電層、 20a、20b 導電領域、 21、66 電極パッド、 30、56 半導体領域、 40、51 絶縁膜、 50 素子、 50d ドレイン領域、 50g ゲート電極、 50s ソース領域、 50dp 空乏層、 60、61、62a、62b、63 電極、 70、71、72、73、74 コンタクト、 80 層間絶縁膜、 90、91 絶縁層

Claims (7)

  1. 第1の面と前記第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1導電形の半導体層と、
    前記半導体層の前記第1の面の側から前記第2の面の側にまで貫通した第1導電層と、
    前記半導体層の前記第2の面の側において、前記第1導電層の一部を取り囲み、前記半導体層によって表面以外の部分が取り囲まれた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1導電層と前記半導体層との間、および前記第1導電層と前記第1半導体領域との間に設けられた第1絶縁膜と、
    前記半導体層の上および前記第1半導体領域の上に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第1半導体領域の上に前記第2絶縁膜を介して設けられた第2導電層であり、前記第1導電層が設けられた第1領域を包囲する前記第2導電層と、
    を備え、
    前記第1半導体領域に含まれる不純物元素の濃度は、前記半導体層に含まれる不純物元素の濃度よりも高い半導体装置。
  2. 第1の面と前記第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1導電形の半導体層と、
    前記半導体層の前記第1の面の側から前記第2の面の側にまで貫通した第1導電層と、
    前記半導体層の前記第2の面の側において、前記第1導電層の一部を取り囲み、前記半導体層によって表面以外の部分が取り囲まれた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記半導体層の前記第2の面の側において、前記第1導電層の一部を取り囲み、前記第1半導体領域によって表面以外の部分が取り囲まれた絶縁層と、
    前記第1導電層と前記半導体層との間、前記第1導電層と前記絶縁層との間、および前記第1導電層と前記第1半導体領域との間に設けられた第1絶縁膜と、
    を備え、
    前記第1半導体領域に含まれる不純物元素の濃度は、前記半導体層に含まれる不純物元素の濃度よりも高い半導体装置。
  3. 前記半導体層の上および前記第1半導体領域の上に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第1半導体領域の上に前記第2絶縁膜を介して設けられた第2導電層であり、前記第1導電層が設けられた第1領域を包囲する前記第2導電層と、
    をさらに備えた請求項2記載の半導体装置。
  4. 第1の面と前記第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1導電形の半導体層と、
    前記半導体層の前記第1の面の側から前記第2の面の側にまで貫通した第1導電層と、
    前記半導体層の前記第2の面の側において、前記第1導電層の一部を取り囲み、前記半導体層によって表面以外の部分が取り囲まれた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1導電層と前記半導体層との間、および前記第1導電層と前記第1半導体領域との間に設けられた第1絶縁膜と、
    前記半導体層の上および前記第1半導体領域の上に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第1半導体領域の上に前記第2絶縁膜を介して設けられた第2導電層であり、前記第1導電層が設けられた第1領域を包囲する前記第2導電層と、
    前記半導体層の上に設けられた第1導電形の第2半導体領域であり、前記第1半導体領域が設けられた第2領域を包囲する前記第2半導体領域
    前記第1半導体領域に含まれる不純物元素の濃度は、前記半導体層に含まれる不純物元素の濃度よりも高く、
    前記第2半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも高い半導体装置。
  5. 前記第1領域および前記第2領域を包囲する第2半導体領域の外側に設けられた素子を前記半導体層の上にさらに備えた請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第1導電層のほかに、前記半導体層の前記第1の面の側から前記第2の面の側にまで貫通した別の第1導電層をさらに備えた請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 第1の面と前記第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1導電形の半導体層と、
    前記半導体層の前記第1の面の側から前記第2の面の側にまで貫通した第1導電層と、
    前記半導体層の前記第2の面の側において、前記第1導電層の一部を取り囲絶縁層と、
    前記半導体層と前記第1導電層との間に設けられた第1導電形の第1半導体領域であって、前記半導体層の前記第2の面の側において前記絶縁層の表面以外の部分を取り囲み、前記絶縁層と前記半導体層との間に設けられた第1半導体領域と、
    前記第1導電層と前記半導体層との間、前記第1導電層と前記絶縁層との間、および前記第1導電層と前記第1半導体領域との間に設けられた第1絶縁膜と、
    を備え、
    前記第1半導体領域に含まれる不純物元素の濃度は、前記半導体層に含まれる不純物元素の濃度よりも高い半導体装置。
JP2013061083A 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP5982312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061083A JP5982312B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置
US14/017,394 US9705009B2 (en) 2013-03-22 2013-09-04 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061083A JP5982312B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187183A JP2014187183A (ja) 2014-10-02
JP5982312B2 true JP5982312B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=51568523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061083A Expired - Fee Related JP5982312B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9705009B2 (ja)
JP (1) JP5982312B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479579B2 (ja) * 2015-05-29 2019-03-06 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US10056315B2 (en) 2016-09-02 2018-08-21 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
JP7341927B2 (ja) * 2020-03-12 2023-09-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11404378B2 (en) * 2020-11-24 2022-08-02 Omnivision Technologies, Inc. Semiconductor device with buried metal pad, and methods for manufacture
US11990426B2 (en) 2021-04-02 2024-05-21 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor structure
CN115172323A (zh) * 2021-04-02 2022-10-11 长鑫存储技术有限公司 半导体结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286568A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Seiko Epson Corp 集積回路装置
JP3447941B2 (ja) * 1998-01-05 2003-09-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPWO2005086216A1 (ja) 2004-03-09 2008-01-24 独立行政法人科学技術振興機構 半導体素子及び半導体素子の製造方法
US7300857B2 (en) * 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
JP2007294652A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP5563186B2 (ja) 2007-03-30 2014-07-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP4961617B2 (ja) * 2007-10-01 2012-06-27 新光電気工業株式会社 配線基板とその製造方法及び半導体装置
EP3032578B1 (en) 2008-03-19 2021-01-13 IMEC vzw Method for fabricating through-substrate vias and corresponding semiconductor device
US8138036B2 (en) 2008-08-08 2012-03-20 International Business Machines Corporation Through silicon via and method of fabricating same
TWI372457B (en) * 2009-03-20 2012-09-11 Ind Tech Res Inst Esd structure for 3d ic tsv device
JP5549458B2 (ja) 2010-07-23 2014-07-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US20120080802A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 International Business Machines Corporation Through silicon via in n+ epitaxy wafers with reduced parasitic capacitance
JP2012204403A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012216812A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101828063B1 (ko) * 2011-05-17 2018-02-09 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
US9269664B2 (en) * 2012-04-10 2016-02-23 Mediatek Inc. Semiconductor package with through silicon via interconnect and method for fabricating the same
KR102013770B1 (ko) * 2012-08-30 2019-08-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014187183A (ja) 2014-10-02
US9705009B2 (en) 2017-07-11
US20140284690A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982312B2 (ja) 半導体装置
CN112864168B (zh) 非易失性存储器件及其制造方法
JP5503971B2 (ja) 半導体装置
US11114414B2 (en) Wafer structure with capacitive chip interconnection, method for manufacturing the same, and chip structure with capacitive chip interconnection
JP2018163970A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4906281B2 (ja) 半導体装置
TWI593031B (zh) Semiconductor integrated circuit device
US8067789B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP4996166B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10056315B2 (en) Semiconductor device
US11665882B2 (en) Semiconductor memory device
JP5684157B2 (ja) 半導体装置
JP6941502B2 (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
US9147641B2 (en) Semiconductor device
TW445626B (en) Semiconductor integrated circuit apparatus
US11450611B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8242606B2 (en) Semiconductor integrated circuit
CN113853675A (zh) 半导体装置
US9576881B2 (en) Semiconductor device
TWI776487B (zh) 半導體記憶裝置
JP2011238844A (ja) 半導体装置
US20220302056A1 (en) Semiconductor storage device and method for fabricating semiconductor storage device
JP2009016725A (ja) 半導体装置
JP2012019077A (ja) 半導体記憶装置
JP2009158728A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5982312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees