JP5977148B2 - 圧電振動素子収納用パッケージおよび圧電装置 - Google Patents
圧電振動素子収納用パッケージおよび圧電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5977148B2 JP5977148B2 JP2012247577A JP2012247577A JP5977148B2 JP 5977148 B2 JP5977148 B2 JP 5977148B2 JP 2012247577 A JP2012247577 A JP 2012247577A JP 2012247577 A JP2012247577 A JP 2012247577A JP 5977148 B2 JP5977148 B2 JP 5977148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- brazing material
- vibration element
- piezoelectric vibration
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
お、以下の説明における上下の区別は、実際に圧電振動素子収納用パッケージおよび圧電装置が用いられるときの上下を特定するものではない。
体,102は基部,103は枠状部,104は搭載部,105は圧電振動素子,106は圧電振動素子105が接続される接続導体,107は接合材,108は貫通孔,109は第1孔部,110は第2孔部,111は第1孔部109の底部,112はメタライズ層,113は蓋体,114は金属枠体,115は枠状メタライズ層,116は電極である。なお、図1の例において、メタライズ層112は、第1孔部109の底部に形成されている第1メタライズ層112aと、第1孔部109内の基部の内側面に形
成されている第2メタライズ層112bとを含んでいる。
メタライズ層112が配置されて、圧電振動素子収納用パッケージが基本的に構成されてい
る。この圧電振動素子収納用パッケージに圧電振動素子105が気密封止されて圧電装置が
形成される。なお、図1(a)においては見やすくするために蓋体113を省いている。
れている。
結体からなる場合であれば、酸化アルミニウム,酸化珪素,酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム等の原料粉末に適当な有機バインダや溶剤,可塑剤等を添加混合して泥漿状にするとともに、これを例えばドクターブレード法やロールカレンダー法等のシート成形法によりシート状となすことにより複数枚のセラミックグリーンシートを得て、次に一部のセラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施して枠状に成形するとともに、平板状のセラミックグリーンシート上に枠状のセラミックグリーンシートが位置するように上下に積層し、その積層体を高温で焼成することにより製作される。
ライズ層115は、搭載部104を取り囲んでおり、この枠状メタライズ層115に金属枠体114がろう付けされている。枠状メタライズ層115は、金属枠体114を絶縁基体101にろう付け等
の手段で接合するためのものである。金属枠体114は、後述する蓋体113を溶接法等の手段で接合して圧電振動素子105を搭載部104内に気密封止するためのものである。搭載部104
内に圧電振動素子105を収容した後、金属枠体114の上面に蓋体113を接合することにより
、蓋体113と金属枠体114と絶縁基体101とからなる容器内に圧電振動素子105が気密封止されて圧電装置(水晶発振器等)となる。
等の金属材料によって形成されている。枠状メタライズ層115は、例えば、このようなタ
ングステン等の金属材料のペーストを枠状部103を構成する絶縁層となるセラミックグリ
ーンシートの上面に所定パターンに印刷しておき、このセラミックグリーンシートと同時焼成する方法で形成される。この焼成は、枠状部103となるセラミックグリーンシートを
基部102となるセラミックグリーンシート上に積層した後に行なってもよい。
上等のためには、露出した表面に1〜20μm程度の厚みのニッケルめっき層(図示せず)と0.1〜2μm程度の厚みの金めっき層(図示せず)とが順次被着されているのがよい。
からなり、蓋体113を絶縁基体101に溶接等の方法で接合するための金属部材として機能する。この金属枠体114は、例えば、厚みが0.1〜0.5mm程度であり、幅が0.15〜0.45mm
程度の四角枠状である。また、金属枠体114を枠状メタライズ層115にろう付けする方法としては、例えば、金属枠体114の下面に予め20〜50μmの厚みの銀ろう(図示せず)を被
着させておき、この銀ろうが被着された下面を枠状メタライズ層115(詳細には枠状メタ
ライズ層115に被着させたニッケルめっき層)上に載置して、これらを治具等で仮固定し
ながら電気炉等で加熱する方法を挙げることができる。この方法により、容易に枠状メタライズ層115に金属枠体114を強固にろう付けすることができる。
等の金属材料やセラミック材料や樹脂材料からなり、ろう付け法や溶接法(例えばシーム溶接等)の接合法で下面の外周部が金属枠体114に接合される。なお、蓋体113がセラミック材料や樹脂材料から成る場合は、ろう付け法や溶接法によって枠状メタライズ層115に
接合できるようにするために、蓋体113の接合面にメタライズ法やめっき法等の方法によ
り接合用の金属層(図示せず)が形成される。
ろう材を使用することにより、800〜850℃程度の熱処理(還元雰囲気)において金属枠体114を枠状メタライズ層115にろう付けすることができる。このろう材は、絶縁基体101の
大きさや形状,用途等に応じて、濡れ性や溶融温度等の調整のために、錫,亜鉛等の金属元素が添加されていてもよい。
素子105は、接続導体106と電気的に接続され、接続導体106等を介して外部の電気回路と
電気的に接続される。すなわち、接続導体106は、搭載部104に収容される圧電振動素子105の電極(図示せず)を接続するための導体として機能する。
の方法で絶縁基体101の基部102等に被着されて、接続導体106が形成されている。接続導
体106にも、枠状メタライズ層115と同様にめっき層が被着されていてもよい。
行なわれている。接合材107は、例えば銀等の導電性材料からなる導電性粒子が添加され
てなる導電性接着剤である。
。圧電装置において、電極116は、半田や導電性接着剤等の導電性の接続材を介して外部
の電気回路(図示せず)と電気的に接続される。これにより、接続導体106および電極116等を介して圧電振動素子105が外部の電気回路と電気的に接続される。
る。貫通孔108は、上記のように蓋体113で搭載部104が塞がれているときに、搭載部104から外部への排気を可能とするためのものである。つまり、この貫通孔108は、搭載部104に残留するガス排出用の孔として機能する。
るためには真空度が高い方が好ましい。そのため、上記のようにガス排出用の孔として貫通孔108が形成されている。なお、搭載部104に残留するガスとしては、例えば圧電振動素子105を接続導体106に接続する接合材107を硬化させる加熱処理などにより発生するガス
や、空気中に含まれる水分が蒸発したガスなどが挙げられる。
1孔部109は、基部102の下面から基部102の厚み方向の一部を貫通しているとともに、基
部102の内部に位置する底部111を有する。また、第2孔部110は、第1孔部109よりも小径であり、第1孔部109の底部111の中央部分から基部102の上面にかけて貫通している。
等の段状部分を、長さ方向の途中に有している。
孔部109の底部111の外周部に、貫通孔108を塞ぐろう材117のたまり部118が設けられてい
る。なお、第1孔部109の内側面には第2メタライズ層112bが付着している。これらの第1,第2メタライズ層112a,112bにろう材117が接合されて、貫通孔108がろう材117で
塞がれる。
されれば貫通孔108を塞ぐ機能を有する。また、第1メタライズ層112aに加えて第2メタライズ層112bが設けられている場合には、ろう材117とメタライズ層112との接合面積が
大きくなる。そのため、貫通孔108がろう材117で塞がれたときの気密性の向上の上で有効である。
部104内に流れ出ることが効果的に抑制され得る。
れて溶融する。溶融したろう材117は、その大部分が第1メタライズ層112aの表面に濡れ広がって接合するが、一部のろう材117が搭載部104内に流れようとする場合がある。これに対して、ろう材のたまり部118が設けられているため、このたまり部118に溶融したろう材117がたまり得る。そのため、ろう材117の一部が搭載部104内に流れ出ることが抑制で
きる。この場合、ろう材117が圧電振動素子105の表面や絶縁基体101の内部に付着するこ
とを抑制できる。
にして、貫通孔108内にろう材117を入れる。ろう材117は、例えば半田、銀ろう、Au−
SnやAu−Ge等の低融点金属からなる。ボール状のろう材117を第1孔部109に入れ、底部111で位置決めした後、ろう材117にレーザビームを照射する。レーザビームによってろう材117が溶融した際に、溶融したろう材117の一部が第2孔部110から搭載部104内に流れ出ようとする。しかし、このようにろう材のたまり部118が形成されていることにより
、搭載部104内に流れ出ようとするろう材117をたまり部118にためておくことができる。
そして、溶融したろう材117は第1孔部109の内周に形成された第1メタライズ層112aの
全体に拡がり、完全に閉塞して固化する。たまり部118にたまっていたろう材117も凝固する。このとき、第1孔部109の内周面および底部111に第1メタライズ層112aが形成され
ていることにより、第1メタライズ層112aと溶融したろう材117とが良好に接合される。そのため、搭載部104内をより確実に気密封止することができる。
素子収納用パッケージを気密に封止する圧電装置の製造方法について、以下に具体的に説明する。
セラミックグリーンシートと、第2孔部110が設けられた平板状のセラミックグリーンシ
ートとが積層されて作製されている。このとき、下側のセラミックグリーンシートに形成される第1孔部109が、上側のセラミックグリーンシートに形成される第2孔部110よりも直径が大きくなるように形成されている。
体101を上下反転させて収容し、貫通孔108の底部111にボール状のろう材117が位置決めされる。そして、真空チャンバー内を真空引きすることにより、絶縁基体101と蓋体113とで形成された搭載部104内から残留するガスが外部に排出される。
を硬化させる加熱処理などにより発生するガスや、空気中に含まれる水分が蒸発したガスなどであり、このようなガスが搭載部104内に残留すると、圧電装置における信頼性の低
下や発振不良などが発生してしまう可能性がある。よって、貫通孔108を通して搭載部104内のガスを排出する工程は圧電装置として高い信頼性を得るための重要な工程となる。そ
して、真空チャンバーで搭載部104内が所定の状態まで真空引きされてガスの排気が十分
に行われてから、ボール状のろう材117にレーザビームなどを照射して溶融させ、これを
冷却して凝固させることにより圧電振動素子収納用パッケージの搭載部104が気密に封止
される。
状の凹部等からなる。溝状の凹部は、例えば絶縁基体101(基部102)となるセラミックグリーンシートのうち第1孔部109の底部111に相当する部分を加圧して窪ませることによって設けることができる。また、基部102を、複数のセラミックグリーンシートのうち底部111に相当する部分の一部に開口部を設けておき、この開口部が凹部となるようにしてもよい。
タライズ層112bの厚みが、上下端部における第2メタライズ層112bの厚みよりも大きい。このような構造としたことから、ろう材117が溶融されて貫通孔108を塞ぐ際に、第2メタライズ層112bの厚みの分だけろう材118のボリュームが小さく抑えられる。そのため、、より良好に、貫通孔108をろう材117で塞ぐことが可能となる。
部分的に大きい部分で、ろう材117(ボール状のもの)が支えられて、第2孔部110の開口部がろう材117で塞がれる可能性が低減できる。つまり、ろう材117を貫通孔108に搭載し
た後に、ろう材117と第2孔部110との隙間を大きくでき、搭載部104内のガスを効率よく
真空引きすることが可能となる。
厚みが最も厚い基部102の厚み方向の中央部よりも上方になるように絶縁層の厚み、ろう
材117の径、または第2孔部110の径を設定することにより、貫通孔108にろう材117を容易に搭載することができる。これは、ろう材117を、第2メタライズ層112bの厚みが最も厚い基部102の厚み方向の中央部よりも上方で受けることにより、ろう材117の径よりも実際は小さな径の領域でろう材117を貫通孔108に位置決めできるからである。
て搭載部104側に濡れ拡がることがより効果的に抑制されるという効果もある。これは、
ろう材117と第2メタライズ層112bとの接触部が基部102の厚み方向の中央部よりも上方
であることから、溶融したろう材117が第2メタライズ層112bの表面に沿って濡れ広がっていく際に、その表面が上方に傾斜しているためである。この場合、溶融したろう材117
について、下側(搭載部側)への濡れ広がりが抑制されて第2メタライズ層112bの円周
方向(横方向)への濡れ広がりの方が促進されるからである。
固に第1孔部109に固定することができる。
出した状態でろう材117が濡れないことから、溶融したろう材117が第2孔部110の下側(
搭載部104側)に広がりにくい構造となっている。
、第1メタライズ層112aの厚みが、第1孔部109の中央部から外周部にかけて次第に薄くなることによって、第1メタライズ層112aの表面が傾斜している。
り部118が設けられている場合には、たまり部118を設けることが容易であり、圧電振動素子収納用パッケージおよび圧電装置としての生産性の向上において有利である。それぞれの例について、以下に説明する。
が複数の絶縁層(符号なし)からなり、この絶縁層のうち第2孔部110を取り囲む部分が
、第1孔部109側に傾斜する(曲がる)ことによって実現されている。
側へ傾斜する。そのため、実質的に圧電振動素子105の裏面(下面)や搭載部104の内面からろう材117を離間させるような構造となる。よって、その離間した分だけ、搭載部104内へのろう材117の流れ込みや圧電振動素子105への付着が抑制される。
あるときであれば、第1孔部109の直径が0.25〜0.5mm程度、第2孔部110の直径が0.12
〜0.3mm程度で形成される。小径の第2孔部110の直径が0.3mm以下という小さい孔径
である。これにより、貫通孔118の封止工程においては溶融したろう材117が、その表面張力によって小さな孔である第2孔部110を通過し難い状態となることが期待される。しか
し、ろう材117の一部が搭載部104へ流れ出ようとする場合がある。このような場合においても、第1孔部109の底部111の外周部の少なくとも一部を、基部102の下面側に傾斜させ
てろう材のたまり部118を形成する構造は有効である。
例えば以下のようにすればよい。すなわち、まず、絶縁基体101の基部102となる直径の異なる貫通孔を有する2層の平板状のセラミックグリーンシート(図示せず)を準備しておく。次に、これら2層のセラミックグリーンシート同士を積層密着させる際に、第2孔部110側(圧電振動素子105が搭載される側)のセラミックグリーンシートと接するように緩衝シート(例えば、薄いシリコンシートや樹脂シートなど)(図示せず)が当接した状態で、適切な条件で上記2層のセラミックグリーンシート同士を互いに加圧密着させる。以上により、貫通孔108について、第1孔部109の底部111の外周部が第2孔部110側へ傾斜した構造にすることができる。
である。その後、このような工程により得られた基部102の上側に枠状部103が積層されて絶縁基体101が形成される。
厚みが、基部102の厚み方向の中央部において上下端部よりも厚い構造が併用されていて
もよい。この場合、ろう材117が溶融されて貫通孔108を塞ぐ際に、第2メタライズ層112
bの厚みの分だけろう材117のボリュームを抑制しながら、良好に貫通孔108を塞ぐことが可能となる。
る接続導体106から離間した位置に形成してもよい。これは、第2孔部110の周辺が下面側に傾斜するような構造としたことにより、接続導体104の平坦性が悪化してしまい、圧電
振動素子105の接続導体106への搭載性が悪化することを避けるためである。また、基部102と枠状部103との接合面となる領域には貫通孔108を形成しないようにしてもよい。これ
は、貫通孔108を形成することにより基部102と枠状部103との密着性が悪化してデラミネ
ーションが発生し、このデラミネーションが発生した箇所を経由して気密不良が発生する可能性があるからである。具体的には、平面視で枠状部103の内側面を超えて外側の領域
に第1孔部109の外周を形成しないようにすればよい。これにより、基部102と枠状部103
との接合面となる領域において積層時の加圧による基部102の変形が抑制される。
ように、基部102を構成する2層の絶縁層の第2孔部110が形成される絶縁層の主面に第1メタライズ層112aが形成されている。この第1メタライズ層112aの厚みが、第1孔部109の中央から外周部にかけて漸次薄くなるように形成されている。これにより、底部111の周辺においてろう材117のたまり部118が形成される。このような構造としたことから、ろう材117が溶融されて貫通孔108を塞ぐ際に、ろう材117がこのたまり部118に濡れ広がってから徐々に貫通孔108の第1孔部109を塞ぐことになり、ろう材117が第2孔部110の下側(搭載部104側)に拡がりを抑制しながら、良好に貫通孔108を塞ぐことが可能となる。
セラミックグリーンシートのうち、第2孔部110が形成されるセラミックグリーンシート
の主面に、外形が第1孔部109の外形よりも若干大きくなるように、かつ中央が周辺より
も厚みが厚くなるように円状メタライズ層を印刷しておき、次にこの円状メタライズ層の中央付近を金型のパンチで打ち抜き、第2孔部110を形成すればよい。このような工程に
より、第1孔部109の中央から外周部にかけて漸次薄くなるような第1メタライズ層112aを形成することができる。
が、このような第2メタライズ層112bは、その底部111が露出していることから、加圧によりその厚み方向につぶされて薄くなるというようなことがない。よって、容易にかつ効果的にろう材117のたまり部118を形成することができる。そして、たまり部118を第2メ
タライズ層112の形状だけで形成できるため、基部102における貫通孔108の周辺の変形を
抑制した絶縁基体101を実現できる。
部が傾斜する必要はなく、基部102の平坦性が保たれる。この場合には、例えば圧電振動
素子105が接続される接続導体106の近傍に形成しても基部102の変形がほとんどなく、搭
載部104への貫通孔108の形成位置を特定する必要がない。そして、近年の圧電装置の小型化、薄型化が進むことにより絶縁基体101が薄くなっても基部102の変形が抑制されて、ろう材117の広がりによる電気特性の不具合等がより一層効果的に抑制された圧電装置を製
作することが可能な圧電振動素子収納用パッケージ、およびそのような圧電装置を実現できる。
とき、平面視における第1孔部109の内側面から第2孔部110の内側面までの距離がより大きい部分において、基部102となるセラミックグリーンシートが変形し易い。そのため、
底部111は、第1孔部109の内側面から第2孔部110の内側面までの距離がより大きい部分
において、基部102の下面側により大きく傾斜する。このような圧電振動素子収納用パッ
ケージは、ろう材のたまり部118について、より大きく設けられた部分があるため、搭載
部104内にろう材117が流れ出ることがより効果的に抑制される。
することもできる。
が互いにずれた圧電振動素子収納用パッケージの例における要部の拡大断面図を図2に示す。図2において、図1と同様の部位には同様の符号を付している。
、底部111の幅がより小さい部分において、貫通孔108に挿入されたボール状のろう材117
は、底部111に加えて、第1孔部109の内側面とも接触することになる。この状態で搭載部104内が所定の状態まで真空引きされてガスの排気が十分に行われてから、ボール状のろ
う材117にレーザビームなどが照射されてろう材117が溶融される。
て拡がっていく。底部111においては、傾斜の大きい第1孔部109の底部111の外周部から
、傾斜の小さい第1孔部109の底部111の外周部に向かって徐々に拡がっていく。そして、第1孔部109の内側面からもろう材117が貫通孔108の全体に拡がっていく。底部111においては、傾斜の大きい第1孔部109の底部111の外周部から傾斜の小さい第1孔部109の底部111の外周部に向かってボイドの発生を抑制して徐々に拡がっていきながら、底部111の外
周部までの距離が小さい部位の第1孔部109の内側面からもボイドの発生を抑制して貫通
孔108全体に拡がっていき、ろう材117の流動性が封止時に段階的に抑制されることになるため、ろう材117のボイド(空隙)が抑制される。この溶融したろう材117を冷却して凝固させることにより、貫通孔108がろう材117で塞がれて圧電振動素子収納用パッケージの内部が気密に封止される。
い部分においては傾斜が大きいため底部111と接触し、かつ底部111の幅がより小さい部分においては傾斜が小さいため、底部111と接触せずに第1孔部109の内側面と接触するという状態もあり得る。この状態で真空チャンバー内を真空引きすることにより、貫通孔108
を介して絶縁基体101と蓋体113とで形成されたパッケージ内部に残留するガスがより容易に、搭載部104から外部に排出される。
れている構造として、適切なろう材117の大きさを選定することにより、この隙間を確実
に設けることができるため、絶縁基体101と蓋体113とで形成されたパッケージの内部から、貫通孔108を介して残留するガスを効率よく外部に排出することができるという効果が
ある。このようなガスが排出される隙間は、上述したように第1孔部109の底部111の外周部の少なくとも一部が(上方向に)傾斜していれば、さらに効果的に形成されやすい構造となる。
、このような方向とすることにより、貫通孔108の封止工程における最終的にろう材117が拡がる底部111の外周部までの距離が小さい部位において、ろう材117の流動性が最小となるためである。これにより、ろう材117の一部が流れ出ることがさらに効果的に低減され
る。そして、貫通孔108は、ろう材117の圧電振動素子105への付着を抑制するために、平
面視で圧電振動素子105の露出表面に形成される励振電極(図示せず)と重ならない位置
に形成するのがよい。これは、圧電振動素子105の励振電極が蒸着された金からなる薄膜
であり、ろう材117が付着しやすいからである。
部110の中心がずれている状態を示したものであり、わかりやすいように底部111を平らなものとして示している。
部110の中心C2とをずらした距離をL1とした場合、(D1−D2)/2>L1>(D
1−D3)/2の条件式を満たすものとすればよい。そして、第1孔部109の中心C1と
第2孔部110の中心C2とをずらした距離L1を(D1−D3)/2とした場合、ろう材117と底面111との隙間がほぼ臨界状態となる。また、L1は最大でも(D1−D2)/2
(第1孔部109の内側面から第2孔部110の内側面までの間隔がなくなる領域が存在する状態)である。この状態ではろう材117のたまりが形成されない部分が生じる、つまりろう
材のたまり部118が形成されないため、好ましくない。よって、適度にろう材のたまり部118が形成されるように、中心をずらした距離は、最小でも第1孔部109の内側面から第2
孔部110の内側面までの距離L2が30μm程度残るような距離であることが望ましい。
収容されて、圧電装置が作製される。このような圧電装置によれば、上記構成の圧電振動素子収納用パッケージに圧電振動素子105が収容されてなることから、溶融したろう材117が搭載部104に流れ出ることが抑制された圧電装置を提供することができる。すなわち、
ガス排出用の貫通孔108をろう材117で塞ぐ際の封止工程において、レーザビーム等の加熱手段により溶融したろう材117がたまり部118にたまる。そのため、ろう材117の一部がパ
ッケージ内(搭載部104内)に流れ出ることが抑制される。したがって、周波数特性が安
定した圧電装置を提供できる。
が形成されている分だけ減少するため、ろう材117の流動性を少なくして貫通孔108の封止性を向上した圧電装置を実現できる。また、上述したように溶融したろう材117が凝固す
る際にろう材117のボイド(空隙)が発生することを抑制できるため、長期にわたり封止
信頼性に優れた圧電装置を実現できる。
けられている例を主に説明した。図7に示す例は、底部111の外周部の一部がくぼんでい
ることによって、たまり部118が設けられた参考例である。図7において、図1と同様の
部位には同様の符号を付している。
錫や銀ろう等のろう材を介して蓋体113を直接接合して封止する構造としてもよい。さら
に、上述の実施の形態の一例では、搭載部104に接続導体106を2箇所形成しておき、圧電振動素子105のみを収容した構造としたが、搭載部104に接続導体106を複数形成しておき
、圧電振動素子105と半導体素子やその他の電子部品を一緒に封止する構造としてもよい
。
102・・・基部
103・・・枠状部
104・・・搭載部
105・・・圧電振動素子
106・・・接続導体
107・・・接合材
108・・・貫通孔
109・・・第1孔部
110・・・第2孔部
111・・・底部
112・・・メタライズ層
112a・・・第1メタライズ層
112b・・・第2メタライズ層
113・・・蓋体
114・・・金属枠体
115・・・枠状メタライズ層
116・・・電極
117・・・ろう材
118・・・たまり部
C1・・・第1孔部の中心
C2・・・第2孔部の中心
D1・・・第1孔部の直径
D2・・・第2孔部の直径
D3・・・ろう材の直径
L1・・・中心をずらした距離
L2・・・第1孔部の内側面から第2孔部の内側面までの距離
Claims (4)
- 平板状の基部および該基部の上面に配置された枠状部を備えており、前記枠状部の内側において前記基部の下面から上面にかけて貫通する貫通孔が形成された電子部品収納用パッケージであって、
前記貫通孔は、前記基部の前記下面から前記基部の厚み方向の一部を貫通しているとともに、前記基部の内部に位置する底部を有する第1孔部と、該第1孔部よりも小径であり、該第1孔部の前記底部の中央部分から前記基部の前記上面にかけて貫通している第2孔部とからなり、
前記第1孔部の前記底部が第1メタライズ層で覆われているとともに、前記第1孔部の前記底部の外周部に、前記貫通孔を塞ぐろう材のたまり部が設けられており、
該ろう材のたまり部は、前記第1孔部の前記底部の外周部が前記第2孔部側へ傾斜して設けられており、
平面視において、前記第1孔部の中心と前記第2孔部の中心が互いにずれており、前記第1孔部の内側面から前記第2孔部の内側面までの距離が大きくなるにしたがって前記第1孔部の前記底部の傾斜が大きくなっていることを特徴とする圧電振動素子収納用パッケージ。 - 前記第1孔部内の前記基部の内側面に第2メタライズ層が設けられており、該第2メタライズ層は、前記基部の厚み方向の中央部における厚みが、上下端部における厚みよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の圧電振動素子収納用パッケージ。
- 前記ろう材のたまり部は、前記第1メタライズ層の表面の外周部が傾斜して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の圧電振動素子収納用パッケージ。
- 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された圧電振動素子収納用パッケージと、該圧電振動素子収納用パッケージに収容された圧電振動素子と、
前記圧電振動素子収納用パッケージの前記枠状部の上面に接合された蓋体とを備えており、前記貫通孔がろう材で塞がれて、前記枠状部の内側に前記圧電振動素子が気密に封止されていることを特徴とする圧電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012247577A JP5977148B2 (ja) | 2012-02-22 | 2012-11-09 | 圧電振動素子収納用パッケージおよび圧電装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012036357 | 2012-02-22 | ||
JP2012036357 | 2012-02-22 | ||
JP2012247577A JP5977148B2 (ja) | 2012-02-22 | 2012-11-09 | 圧電振動素子収納用パッケージおよび圧電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013201745A JP2013201745A (ja) | 2013-10-03 |
JP5977148B2 true JP5977148B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=49521596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012247577A Active JP5977148B2 (ja) | 2012-02-22 | 2012-11-09 | 圧電振動素子収納用パッケージおよび圧電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5977148B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6897455B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2021-06-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002313973A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | 光通信用パッケージ |
JP3800127B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2006-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電デバイスと圧電デバイス用パッケージ、圧電デバイスの製造方法、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置ならびに圧電デバイスを利用した電子機器 |
JP4273460B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動子ならびに圧電振動子のパッケージ構造および電子機器 |
JP2013157701A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Seiko Epson Corp | パッケージ、振動デバイス及び電子機器 |
-
2012
- 2012-11-09 JP JP2012247577A patent/JP5977148B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013201745A (ja) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4854469B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子装置搭載機器 | |
JP5665473B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP5977148B2 (ja) | 圧電振動素子収納用パッケージおよび圧電装置 | |
JP5388601B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP4439291B2 (ja) | 圧電振動子収納用パッケージおよび圧電装置 | |
JP2006042096A (ja) | 圧電素子収納用パッケージ、圧電装置および圧電装置の製造方法 | |
JP2004288737A (ja) | 電子部品搭載用基板およびそれを用いた電子装置 | |
JP2005072421A (ja) | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 | |
JP2008186917A (ja) | 電子部品収納用パッケージ、電子装置、およびその製造方法 | |
JP2006066648A (ja) | 多数個取り配線基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置 | |
JP4614594B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP4446590B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージおよびその製造方法 | |
JP2003133449A (ja) | ろう材付きシールリングおよびこれを用いた電子部品収納用パッケージの製造方法 | |
JP6215663B2 (ja) | 電子素子収納用パッケージおよび電子装置 | |
JP2013247449A (ja) | 圧電振動素子収納用パッケージおよび圧電装置ならびに多数個取り配線基板 | |
JP2003110037A (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP4355097B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP3164802B1 (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP3427053B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP4279970B2 (ja) | 電子部品収納用容器 | |
JP3442029B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージおよびその製造方法 | |
JP5882868B2 (ja) | 圧電装置ならびに圧電装置の製造方法 | |
JP4105968B2 (ja) | 電子部品搭載用基板およびそれを用いた電子装置 | |
JP2003338571A (ja) | 電子部品搭載用基板およびそれを用いた電子装置 | |
JP2004327562A (ja) | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5977148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |