JP5976797B2 - シフト位置検知装置 - Google Patents

シフト位置検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5976797B2
JP5976797B2 JP2014518410A JP2014518410A JP5976797B2 JP 5976797 B2 JP5976797 B2 JP 5976797B2 JP 2014518410 A JP2014518410 A JP 2014518410A JP 2014518410 A JP2014518410 A JP 2014518410A JP 5976797 B2 JP5976797 B2 JP 5976797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnetic
magnetic sensor
reference example
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014518410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013179997A1 (ja
Inventor
山田 幸光
幸光 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2014518410A priority Critical patent/JP5976797B2/ja
Publication of JPWO2013179997A1 publication Critical patent/JPWO2013179997A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976797B2 publication Critical patent/JP5976797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/044Ratio selector apparatus consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/10Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for switching-in of additional or auxiliary indicators or recorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、磁気センサと磁石を用いて面内で移動する磁石の位置を検知する位置検知装置に係わり、特にシフトレバーと共に移動する磁石の位置を検知するシフト位置検知装置に関する。
オートマチック車両には、車両の速度等に応じて変速比を自動的に切り替える自動変速機が設けられている。そして、自動変速機のギア組み合わせを切り替えるために、シフトレバー装置が取り付けられている。
図21に、特許文献1に開示されるシフトレバー装置600の斜視図を図示する。図22に、特許文献1に開示されるシフトレバー装置600に組み込まれたシフト位置検知装置601を図示する。
図21に示すように、シフトレバー装置600には、箱形状のケース607が設けられ、このケース607が車体に組み付けられている。ケース607には、略棒形状のシフトレバー606がケース607に対して車両進行方向及び車幅方向に沿って移動可能な状態で取り付けられている。
シフトレバー装置600では、パーキング位置608、リバース位置610、ニュートラル位置611及びドライブ位置612等の操作位置にシフトレバー606が移動操作される。そのため、この操作位置を検知するために、シフトレバー装置600には、シフト位置検知装置601が組み込まれている。
特許文献2に開示されるシフトレバー装置(図示していない)には、図23に示すシフト位置検知装置701が組み込まれている。
特開2007−333490号公報 特許2010−243287号公報
図22に示すように、特許文献1に開示されるシフト位置検知装置601では、周囲に磁界(磁束)を発生するバイアス磁石603、604と、シフトレバーと連動するカウンタ磁石602とが設けられている。カウンタ磁石602は、シフトレバーの移動操作によって、パーキング位置608、リバース位置610、ニュートラル位置611及びドライブ位置612等の操作位置へ移動する。
バイアス磁石603、604の間には、磁界(磁束)の向きに応じて検出値を出力する磁気抵抗素子605が1つ設けられている。カウンタ磁石602は、2つのバイアス磁石603、604によって生成される磁界(磁束)を、自身の側に引き込むように働く。よって、カウンタ磁石602が各操作位置に移動すると、バイアス磁石603、604によって生成される磁界(磁束)は、各操作位置の方向に向けられる。
また、磁気抵抗素子605は、操作位置の数に応じた個数の磁気抵抗素子を備えている。そして、各磁気抵抗素子は、対応する各操作位置の方向に向く磁界(磁束)で検出値が最大になるように感度軸が設けられている。このようにして、カウンタ磁石602の位置、すなわちシフトレバーの位置が検知される。
このように、特許文献1に開示される従来技術では、操作位置の数に応じて感度軸方向の異なる磁気抵抗を用意する必要があった。また、各磁気抵抗の感度軸方向を、各磁気抵抗の位置から対応する各操作位置に向く方向に一致させる必要があった。そのため、製造プロセスが複雑であると共に工程数も多く製造コストが高いという課題があった。
また、シフトレバー装置600の設計変更がなされる際には、その設計変更に応じて磁気抵抗素子605が備える磁気抵抗の個数や、各磁気抵抗の感度軸方向を変更する必要があった。すなわち、シフト位置検知装置601は、仕様の異なるシフトレバー装置600毎に、その仕様を変更する必要があった。このように、特許文献1に開示されるシフト位置検知装置601は、対応する仕様のシフトレバー装置600にしか用いることができず、汎用性が低いという課題があった。
図23に示すように、特許文献2に開示されるシフト位置検知装置701では、磁気抵抗効果センサ702の下側(Z1方向)に、左(X1)方向に着磁された立方体形状のバイアス磁石703が固定配設されており、このバイアス磁石703から発せられる左(X1)方向のバイアス磁界が磁気抵抗効果センサ702に常時付与されている。
磁気抵抗効果センサ702の上側(Z2方向)には、左右(X)方向に長辺方向を有する直方体形状のカウンタ磁石704が配置されており、このカウンタ磁石704が、後ろ(Y2)方向に、換言すればバイアス磁石703の着磁方向と直交する方向に着磁されている。
カウンタ磁石704は左右(X)方向及び前後(Y)方向の2軸方向に移動できるように設けられている。そして、カウンタ磁石704が移動し、磁気抵抗効果センサ702に近づくと、磁気抵抗効果センサ702に付与されるバイアス磁界が、カウンタ磁石704の磁界の影響を受けて変化する。
そして、このバイアス磁界の変化が磁気抵抗効果センサ702により感知されることで、カウンタ磁石704が磁気抵抗効果センサ702に接近したことを検知する。そのため、磁気抵抗効果センサ702及びバイアス磁石703が、リバース位置705、ニュートラル位置706、ドライブ位置707等の操作位置の各位置に備えられている。
このように、特許文献2に開示される従来技術では、操作位置の各位置に、磁気抵抗効果センサ702及びバイアス磁石703が設けられている。そのため、部品点数が多いため価格が高いという課題があった。
特許文献1においては、カウンタ磁石602が、バイアス磁石603、604から発せられる磁界内を、シフトレバーと連動して移動する。その際、カウンタ磁石602が、バイアス磁石603、604から磁気的な力の干渉を受けるために、シフトレバーのスムーズな操作感覚が失われるという課題があった。特許文献2においても同様である。
本発明の目的は、このような課題を顧みてなされたものであり、高い汎用性、低価格、およびスムーズな操作感覚を有するシフト位置検知装置を提供することである。
本発明は、第1の仮想面上を移動する磁石と、第2の仮想面上に配置される磁気センサと、前記磁石の位置を算出する位置演算部と、を有するシフト位置検知装置であって、前記磁気センサが、磁化が固定された固定磁性層と、外部磁界により磁化が変化する自由磁性層と、前記固定磁性層と前記自由磁性層との間に位置し前記固定磁性層と前記自由磁性層とに接触する非磁性層と、からなり、前記第1の仮想面が、前記第2の仮想面に平行であると共に前記磁石の着磁方向に垂直に設けられてなるとともに、前記第2の仮想面が、前記磁石の着磁方向中心を含まないように設けられており、前記磁石から生じる磁束が前記磁気センサの前記自由磁性層の磁化を飽和するような位置に前記磁石が設けられており、前記磁気センサの感度軸方向と前記磁石の発する磁束方向とのなす角度を検知し、前記位置演算部が前記角度から前記磁石の位置を算出し、前記磁気センサが、少なくとも3つの磁気センサからなり、前記少なくとも3つの磁気センサの故障を検知する故障検知部が設けられ、前記位置演算部が、前記少なくとも3つの磁気センサが検知する少なくとも3つの前記角度から2対の組み合わせを選び、前記2対の組み合わせから前記磁石の少なくとも3つの位置を算出し、前記故障検知部が、前記少なくとも3つの位置を比較することにより前記少なくとも3つの磁気センサの故障を検知することを特徴とする。
このような態様であれば、前記磁石の磁束は、前記磁石の着磁方向の一方の端部近傍から、外方に向けて放出され、前記着磁方向に垂直である前記第1の仮想面及び前記第2の仮想面に平行に近い状態で、前記磁石を中心にして外方に向けて等方的且つ放射状に広がる。そして、前記磁石の磁束は、前記磁石の着磁方向の他方の端部側に向き、前記磁石の着磁方向中心を含む面を通過して、前記第1の仮想面及び前記第2の仮想面に平行に近い状態で、前記他方の端部に向かって等方的に収束する。
よって、前記磁石が前記第1の仮想面上を移動する際、前記磁石を中心にして等方的且つ放射状に広がる磁束が、前記磁気センサに作用する。よって、前記磁気センサの電気抵抗値は、前記磁気センサの感度軸方向と前記磁石の発する磁束方向とのなす角度によって規定することができる。
前記磁気センサが、前記着磁方向中心を含まないと共に前記着磁方向に垂直に設けられる前記第2の仮想面上に配置される。そのため、前記磁石の発する磁束は、前記第2の仮想面に略平行な状態で前記磁気センサに作用する。よって、前記磁気センサの電気抵抗値は、前記磁気センサの感度軸方向と前記磁石の発する磁束方向とのなす角度に依存して変化し易い。
また、前記磁石から生じる磁束が前記磁気センサの前記自由磁性層の磁化を飽和するような位置に前記磁石が設けられている。よって、前記磁石が前記第1の仮想面上を移動する際、前記磁気センサの電気抵抗値は、前記磁気センサの感度軸方向と前記磁石の発する磁束方向とのなす角度のみに依存して変化する。
よって、前記磁気センサの電気抵抗値の変化を検知することによって、前記磁気センサの感度軸方向と前記磁石の発する磁束方向とのなす角度を算出することができる。そして、前記磁気センサの感度軸方向と前記磁石の発する磁束方向とのなす角度を用いて、前記磁石の位置を算出することができる
本発明によれば、バイアス磁石を用いないで、前記磁石の位置を検知することができる。よって、前記磁石は、前記バイアス磁石から磁気的な力の干渉を受けないので、シフトレバーを、スムーズな操作感覚で移動操作させることが可能である。
よって、本発明によれば、高い汎用性、低価格、およびスムーズな操作感覚を有するシフト位置検知装置を提供することができる
さらに、前記角度の2対の組み合わせから、前記磁石の前記少なくとも3つの位置を算出することができる。その際に、前記磁石の前記少なくとも3つの位置を比較し、その差が大きい際には、前記少なくとも3つの磁気センサにおいて、各磁気センサの感度軸方向と前記磁石の発する磁束方向とのなす角度を誤って検知している磁気センサがあると判定される。よって、前記故障検知部は、前記少なくとも3つの磁気センサの故障を検知することができる
そして、故障と判定された磁気センサからの出力は用いないで、正常な磁気センサからの出力のみを用いて前記磁石の任意の位置を検知することができる。よって、信頼性の高いシフト位置検知装置を提供することができる。
本発明においては、前記磁気センサが、平面視で前記磁石の移動する範囲の外に配置されていることが好ましい。このような態様であれば、前記磁石が、平面視で前記磁気センサと重ならないように移動するという規定に制限されないので、シフトレバー装置における各操作位置の配置をより自由に設けることができる。また、前記角度を検知する演算処理がより簡便になる。
また、前記シフト位置検知装置は、複数のシフト位置を有し、各シフト位置が前記磁気センサ同士を結ぶ直線上にないことが好ましい。
さらに、前記少なくとも3つの磁気センサが同一直線上に配置されていないことが好ましい。
このような態様であれば、前記少なくとも3つの磁気センサが検知した角度を用いて、前記位置演算部は、前記磁石の位置を一意的に算出することができる。
本発明によれば、高い汎用性、低価格、およびスムーズな操作感覚を有するシフト位置検知装置を提供することが可能である。
第1の参考例におけるシフト位置検知装置が搭載されるシフトレバー装置の斜視図である。 第1の参考例におけるシフト位置検知装置の概略を説明する平面図である。 第1の参考例における磁石から生じる磁束分布を説明する平面図である。 図3に示す磁石から生じる磁束分布のA−A線に沿って切断し矢印方向から見た断面図である。 第1の参考例における磁気センサを構成する巨大磁気抵抗効果素子の断面略図である。 第1の参考例における磁気センサを構成する巨大磁気抵抗効果素子の特性図である。 第1の参考例における巨大磁気抵抗効果素子の抵抗値の説明図である。 第1の参考例における磁気センサの電気回路図である。 第1の参考例におけるシフト位置検知装置のブロック図である。 第1の参考例における位置演算部が実行するフローチャートである。 第1の参考例の変形例におけるシフト位置検知装置のブロック図である。 第1の参考例の変形例における位置演算部及び故障検知部が実行するフローチャートである。 第2の参考例におけるシフト位置検知装置の概略を説明する平面図である。 第2の参考例におけるシフト位置検知装置のブロック図である。 第2の参考例の変形例における位置演算部及び故障検知部が実行するフローチャートである。 第3の参考例におけるシフト位置検知装置の概略を説明する平面図である。 第3の参考例におけるシフト位置検知装置のブロック図である。 第3の参考例における位置演算部が実行するフローチャートである。 本発明の実施の形態である第3の参考例の変形例におけるシフト位置検知装置のブロック図である。 本発明の実施の形態である第3の参考例の変形例における故障検知部が実行するフローチャートである。 特許文献1に開示されるシフトレバー装置の斜視図である。 特許文献1に開示されるシフト位置検知装置の概略を説明する平面図である 特許文献2に開示されるシフト位置検知装置の概略を説明する図である
以下、第1の参考例、第2の参考例、第3の参考例の順に説明するが、3つの磁気センサを用いた装置は、第3の参考例にのみ記載されている。第3の参考例に故障検知部を設けた本発明の実施の形態については、図19、20を参照して説明する。
第1の参考例
各図に示すシフト位置検知装置に関しては、Y方向が前後方向であり、Y1方向が前方向でY2方向が後方向、X方向が左右方向であり、X1方向が左方向でX2方向が右方向である。また、X方向とY方向の双方に直交する方向が上下方向(Z方向;高さ方向)であり、Z2方向が上方向でZ1方向が下方向である。なお、各図面は、見やすくするために寸法を適宜実際の寸法とは異ならせて示している。
本参考例について、図面に沿って説明する。図1は、第1の参考例におけるシフト位置検知装置が搭載されるシフトレバー装置の斜視図である。図2は、第1の参考例におけるシフト位置検知装置の概略を説明する平面図である。図3は、第1の参考例であるシフト位置検知装置のブロック図である。
オートマチック車両には、車両の速度等に応じて変速比を自動的に切り替える自動変速機が設けられている。そして、自動変速機のギア組み合わせを切り替えるために、シフトレバー装置が取り付けられている。
本参考例におけるシフトレバー装置10は、図1に示すように、略棒状のシフトレバー11と、車両の床等に取り付けられる箱状のケース12とを有して構成されている。そして、シフトレバー11は、ケース12に前後(Y)方向及び左右(X)方向に移動可能な状態で取り付けられている。そして、シフトレバー装置10では、パーキング位置13、ニュートラル位置14、ドライブ位置15、リバース位置16等の操作位置にシフトレバー11が移動操作される。
本参考例では、操作位置をパーキング位置13、ニュートラル位置14、ドライブ位置15、リバース位置16等としたが、これに限定されるものではない。例えば、ドライブ位置15に対して、複数の操作位置が設けられるとか、上述以外の操作位置が設けられることも可能である。
そして、シフトレバー11の位置する各操作位置13、14、15、16を検知するために、シフト位置検知装置1が、シフトレバー装置10に組み込まれている。
シフト位置検知装置1は、図2に示すように、シフトレバー(図示してない)に固定されて共に移動する磁石5と、平面視で磁石5の移動する動線を外して配置される磁気センサ2とを有して構成されている。即ち磁石5は、平面視で磁気センサ2と上下(Z方向)に重ならないように移動する。磁気センサ2を用いて磁石5の位置を検知することで、シフトレバーが位置する各操作位置13、14、15、16が算出される。
このように、本参考例のシフト位置検知装置1においては、バイアス磁石を用いないで、磁石5の位置を検知する。そのため、磁石5は、シフトレバーと共に移動する際に、磁気的な力の干渉を受けることがない。そのため、シフトレバーは、スムーズな操作感覚で移動操作することが可能である。
図3は、本参考例における磁石5から生じる磁束分布を示す平面図である。図4に、図3に示す磁石5から生じる磁束分布のA−A線に沿って切断し矢印方向から見た断面図を示す。図3、図4に示すように、本参考例の磁石5は、上下(Z)方向に延出する円柱体の形状を有している。そして、磁石5の上(Z2)側の端部5aがN極に、下(Z1)側の端部5bがS極に着磁されている。そのため、着磁方向は上下方向であり、着磁方向中心5cは磁石5の上下方向のほぼ中央に位置している。
シフトレバーは、図2に示すように、各操作位置13、14、15、16に移動操作される。その際、シフトレバーに固定される磁石5の端部5bは、図4に示すように、第1の仮想面8の上を移動する。そして、磁気センサ2は、磁石5の着磁方向中心を通らない第2の仮想面9の上に配置される。また、第1の仮想面8と第2の仮想面9とは、図4に示すように、互いに平行に設けられ、磁石5の着磁方向に対して垂直に設けられている。
本参考例における磁石5は円柱体としたが、これに限定されるものではない。多角形の柱体も可能である。また、着磁方向は逆も可能であり、磁石5の上(Z2)側の端部5aがS極に、下(Z1)側の端部5bがN極に着磁されていることも可能である。また、本参考例においては、第1の仮想面8および第2の仮想面9は平面としているが、これに限定されるものではなく、球面であっても良いしあるいは楕円球面であっても良い。
このような態様であるので、図3、図4に示すように、磁石5の着磁方向の一方である上側の端部5a近傍から、磁束7が外方に向けて放出され、着磁方向に垂直である第1の仮想面8及び第2の仮想面9に平行に近い状態で、磁石5を中心にして外方に向けて等方的且つ放射状に広がる。その後、磁束7は、磁石5の着磁方向の他方である下側の端部5b側に向き、磁石5の着磁方向中心を含む平面を通過して、第1の仮想面8及び第2の仮想面9に平行に近い状態で、下側の端部5bに向かって等方的に収束する。そして、上側の端部5a及び下側の端部5bの外周に近い箇所から放出または収束される磁束7は、より広い領域で第1の仮想面8及び第2の仮想面9に平行に近い状態にある。
このように、磁石5から生じる磁束7は、上下(Z)方向から見ると、図3に示すように、磁石5を中心にして放射状に広がっている。よって、磁気センサ2に作用する磁石5から生じる磁束7の方向は、磁石5から磁気センサ2の方向に向いている。また、磁石5が円柱体であるので、磁石5を上下(Z)方向から見ると、等方的な円形状をしている。よって、磁束7は、磁石5を中心にして等方的に放射されやすい。
本参考例の磁気センサ2は、巨大磁気抵抗効果(以下、GMR[Giant Magneto Resistive effect]と記載する)素子を有して構成されている。GMR素子2aは、図5に示すように、例えば下から基板2b上に反強磁性層2c、固定磁性層2d、非磁性層2e、及び自由磁性層2fの順に積層されて成膜され、自由磁性層2fの表面が保護層2gで覆われて構成されている。GMR素子2aでは、反強磁性層2cと固定磁性層2dとの交換結合により、固定磁性層2dの磁化方向(P方向)が固定されている。そして、磁化方向(P方向)は、基板2bに平行な状態で左(X2)方向に向いている。本参考例においては、この方向(P方向)をGMR素子2aの感度軸方向としている。
GMR素子2aは、強磁性薄層と非磁性層を重ねて多層に構成されており、外部磁界からの磁束によって電気抵抗が大きく変化することが知られている。よって、GMR素子2aを有して構成される磁気センサ2は、磁石5から生じる磁束7を高感度に検知することが可能である。そして、GMR素子2aの抵抗値は、固定磁性層2dと自由磁性層2fとの双方の磁化の相対的角度に依存する。両者の磁化が平行で同方向を向いている時は抵抗値が最小となり、反平行の時は最大となる。
本参考例では、磁気センサ2がGMR素子2aを有して構成されているとしたが、これに限定されるものではない。磁気センサ2は、トンネル効果(TMR[Tunnel Magneto Resistive effect)素子や、異方性磁気抵抗効果(AMR[Anisotropic Magneto Resistive effect])素子を有して構成されることも可能である。
図6に、本参考例におけるGMR素子の特性図を示す。縦軸はGMR素子の電気抵抗値であり、横軸はGMR素子に作用する磁束の磁束密度である。磁束の方向は、X1方向を(−)で示し、X2方向を(+)で示す。磁束の作用する方向が(+)方向、即ちX2方向の時には電気抵抗はRminとほぼ一定の値であり変化しない。一方、(−)方向、即ちX1方向へ磁束が作用する際は、磁束密度が所定の値以下になると、電気抵抗が上昇する。そして、磁束密度が更に所定の値以下になると、電気抵抗は上昇することを止め、ほぼ一定であるRmaxの値で飽和する。
図3、図4に示すように、磁気センサ2は、磁石5から生じる磁束内に配置されている。そして、磁石5が、図2に示すように各操作位置を移動操作される際に、磁気センサ2を構成するGMR素子2a(図6に図示)には、磁石5から生じる磁束7が作用する。そして、磁石5が各操作位置を移動操作される際に、その磁束7がGMR素子2aを構成する自由磁性層2fの磁化を飽和するように、磁石5の残留磁束密度は充分に大きく設定されている。別な言い方をすれば、磁石5は、その残留磁束によって自由磁性層2fの磁化が飽和するような位置を移動操作される。
そのため、磁石5は、ネオジウム磁石や、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石、フェライト磁石、プラスチック磁石等の大きい残留磁束密度を有するものが好適である。そして、残留磁束密度が、250〜1500mTを有するものが選ばれている。よって、磁石5が各操作位置を移動操作される際に、磁石5と磁気センサ2との距離に関わらず、その磁束7は自由磁性層2fの磁化が飽和するように維持される。
本参考例においては、図3に示すように、固定磁性層2d(図5に図示)の磁化方向(P方向)から反時計まわりに磁石5から生じる磁束7の方向になす角度をθとする。その際、磁石5と磁気センサ2との距離に関わらず、磁気センサ2を構成するGMR素子2aの電気抵抗値をRとすると、Rは(1)式で表わされることが一般的に知られている。
R=Rmin+(Rmax−Rmin)×(1−cosθ)/2・・・・・(1)
よって、GMR素子2aの電気抵抗値Rは、式(1)に従って、角度θにより決まる。また、RmaxやRminは、GMR素子2aの特性値であり、GMR素子2aにより決まる値である。
図7に、式(1)における電気抵抗値Rと角度θの関係を示す。図7の縦軸が電気抵抗値Rであり、横軸が角度θを示す。図中に矢印で示す数字は、各操作位置を示す。車両のエンジンが始動されると、同時にシフト位置検知装置1も始動される。そして、シフトレバーが移動操作される際、電気抵抗値Rは、図7に示す曲線上を、パーキング位置13を基点にして、ニュートラル位置14、ドライブ位置15、リバース位置16に移動する。
図7に示す曲線は、電気抵抗値Rの同じ値に対して、区間0〜180度と区間180〜360度とで異なる角度θに対応している。そのため、本参考例では、例えば、車両のエンジンが始動される際には、シフトレバーはパーキング位置13に位置するように設定されている。よって、車両のエンジンが始動される際に、Rの値に対して、区間0〜180の角度が割り与られる。そして、Rの値が大きくなりピークの電気抵抗値Rを越えて、次に小さくなると、Rの値に対して、区間180〜360の角度を割り与える。このようにして、シフトレバーがパーキング位置13からニュートラル位置14、ドライブ位置15、リバース位置16に移動する際に、各操作位置14、15、16を正確に検知できる。次に、Rの値が大きくなりピークの電気抵抗値Rを越えて、次に小さくなると、Rの値に対して、区間0〜180の角度を割り与える。このようにして、シフトレバーがニュートラル位置14からパーキング位置13に移動操作される際も、パーキング位置13の位置も正確に検知できる。
このようにして、図7に示す曲線上で、GMR素子2aの電気抵抗値Rと角度θを対応させることで、GMR素子2aの電気抵抗値Rは、式(1)に従って、角度θにより一意的に決めることができる。すなわち、GMR素子2aの電気抵抗値Rと角度θとは、1対1に対応させることができる。
上述のようなことは、図2に示すように、磁気センサ2を磁石5が移動する範囲の内に配置する際に生じる。すなわち、磁気センサ2を磁石5が移動する範囲の内に配置すると、磁気センサ2は、360度の範囲にわたって磁石5を見ることになるからである。ところが、磁気センサ2を磁石5が移動する範囲の外に配置すると、磁気センサ2は、180度の範囲内で磁石5を見ることになる。よって、この際には、上述のような演算処理をする必要はなく、GMR素子2aの電気抵抗値Rは、角度θによって一意的に決まる。すなわち、GMR素子2aの電気抵抗値Rは、角度θと1対1に対応する。このように、磁気センサ2を磁石5が移動する範囲の外に配置することは、角度θを検知する演算処理が簡便になるので、より好ましい。
固定磁性層2dの磁化方向(P方向)は、磁気センサ2の感度軸と同じ方向である。よって、固定磁性層2dの磁化方向(P方向)から反時計まわりに磁石5から生じる磁束7の方向になす角度θは、磁気センサ2の感度軸方向と磁気センサ2に作用する磁石5の磁束7とのなす角度θであり、即ち磁気センサ2の感度軸方向と磁石5の発する磁束方向とのなす角度θである。
図8に、本参考例における磁気センサ2の電気回路図を示す。図8に示すように、本参考例における磁気センサ2は、4つの抵抗部R、R、R、Rを有してブリッジ回路を構成してなる。そして、抵抗部R、Rは、磁石5(図3、図4に図示)から生じる磁束によって電気抵抗を変化させるGMR素子2a(図6に図示)を有してなる。また、抵抗部R、Rは、磁石5から生じる磁束によって変化しない固定抵抗素子を有してなる。
前記固定抵抗素子は、図5において、例えば非磁性層2eと自由磁性層2fとの積層順序を変えることで得られる。すなわち、本参考例では、前記固定抵抗素子は、下から基板2b上に反強磁性層2c、固定磁性層2d、自由磁性層2f、及び非磁性層2eの順に積層されて成膜され、非磁性層2eの表面が保護層2gで覆われて構成されている。
磁石5(図3、図4に図示)から生じる磁束によって、図8に示すように、抵抗部R1と抵抗部R2との間の中点電位(V)と、抵抗部Rと抵抗部Rとの間の中点電位(V)と、が変化する。そして、中点電位(V)と中点電位(V)とは増減を逆にして変化し、中点電位(V)と中点電位(V)との差分(V−V)が差動増幅器2hを介して出力される。
本参考例においては、抵抗部R、Rは固定抵抗素子を有してなるとしたが、GMR素子2a(図6に図示)を有してなることも可能である。また、磁気センサ2が、4つの抵抗部R、R、R、Rを有してブリッジ回路を構成してなるとしたが、2つの抵抗部R、Rが直列に接続され、2つの抵抗部R1、R2の中点電位を出力とする構成も可能である。
本参考例においては、抵抗部R、Rの電気抵抗は、GMR素子2aを有してなると共に、GMR素子2aに作用する磁石5から生じる磁束7の方向がGMR素子2aを構成する自由磁性層2fの磁化の方向である。よって、磁気センサ2の出力である差分(V−V)は、磁化方向(P方向)から反時計まわりに磁石5から生じる磁束7の方向になす角度θにより決まる。すなわち、磁気センサ2の出力である差分(V−V)と、磁気センサ2の感度軸方向と磁石5の発する磁束方向とのなす角度θとは、対応する関係にある。
この対応する関係は、例えば、(1)式と、磁気センサ2の電気回路を構成する供給電圧や抵抗値等のパラメータとを用いて、差分(V−V)と角度θとの関係式として求めることができる。
図9に、シフト位置検知装置1のブロック図を示す。図9に示すように、シフト位置検知装置1には、磁石5及び磁気センサ2以外に、制御部6を有して構成されている。そして、制御部6は、中央演算処理装置6a(以下、CPU[Central Processing Unit]と記載する)と、メモリ6bとを有して構成されている。そして、CPU6aは、位置演算部6cを有している。ただし、図8に示すブロック図には、磁石5を省略して記載していない。
CPU6aは、差分(V−V)と角度θとの対応する関係から、磁気センサ2の出力である差分(V−V)を受信すると、対応する角度θを算出する。また、本参考例においては、各操作位置13、14、15、16に対応する基準角度θ(i=1〜4)、がメモリ6bに記憶されている。この基準角度θ(i=1〜4)は、磁気センサ2によって初期的に検知された値である。また、第1の閾値θが設定されて、メモリ6bに記憶されている。
図10に、本参考例における位置演算部6cが実行するフローチャートを示す。位置演算部6cが実行する演算処理を、図1、図2、図9、図10を参照して説明する。車両のエンジンが始動されると、同時にシフト位置検知装置1も始動される。そして、S1において、例えば、i=1としてパーキング位置13が選ばれる。S2において,角度θとパーキング位置13(i=1)の位置に対応する角度θとの差が算出され、その絶対値が第1の閾値θ以下であるか比較される。そして、YESの際には、S5において、シフトレバー11がパーキング位置13(i=1)にあると判定される。そして、シフトレバー11がパーキング位置13(i=1)にあるという情報が、車両側に出力される。その後に、S1に戻り演算処理が繰り返される。NOの際には、S3において、次に例えばi=2としてニュートラル位置14が選ばれる。
本参考例では、例えば、i=1としてパーキング位置13、i=2としてニュートラル位置14、i=3としてドライブ位置15、i=4としてリバース位置16の順に判定される。そのため、S4において、選ばれている操作位置が最後のリバース位置16(i=4)であるか確認される。NOの際には、ニュートラル位置14(i=2)に対して、パーキング位置13(i=1)で行ったのと同じ演算処理を行う。そして、操作位置が判明するまで、ドライブ位置15(i=3)、リバース位置16(i=4)と同じ演算処理を繰り返す。YESの際には、S1に戻って、パーキング位置13(i=1)から同じ演算処理を繰り返す。
このようにして、シフトレバー11が操作位置13、14、15、16にあることが検知されると、その情報が車両に出力される。よって、車両は、シフトレバー11の操作位置に応じて、自動変速機のギア組み合わせを適切に切り替えることが可能である。
第1の閾値θは、隣り合う操作位置を確実に区別するために、隣り合う操作位置に対応する角度差の半分以下であることが好ましい。また、誤動作を防ぐために、磁気センサ2の出力ばらつきに対応する角度ばらつきよりも大きいことが好ましい。よって、本参考例においては、第1の閾値θは前記の範囲内の値に設定されている。
本参考例においては、固定磁性層2dの磁化方向(P方向)を、第2の仮想面9に平行に設けているが、これに限定されるものではない。固定磁性層2dの磁化方向(P方向)が、第2の仮想面9に対して傾斜していても、固定磁性層2dの磁化の第2の仮想面9への余弦値を用いて、(1)式を求めることができる。
本参考例においては、固定磁性層2dの磁化方向(P方向)は、右(X2)方向に向いているが、これに限定されるものではない。固定磁性層2dの磁化方向(P方向)を、第2の仮想面9に平行な面内で任意の方向に向けることができる。
また、上側の端部5a及び下側の端部5bの外周に近い箇所から放出または収束される磁束7は、より広い領域で第1の仮想面8に平行に近い状態にある。よって、磁気センサ2が配置される第2の仮想面9を、上側の端部5a及び下側の端部5bの近傍を通るように設けることで、より精度よく磁気センサ2の感度軸方向と磁石5の発する磁束方向とのなす角度θを算出することができる。
本参考例においては、図2に示すように、磁石5は、磁気センサ2と上下方向で重ならないように移動する。磁気センサ2と磁石5とが上下に重る際には、磁石5から生じる磁束が磁気センサ2の感度軸に上下方向に作用する。その結果、磁気センサ2の感度軸方向と磁石5の発する磁束方向とのなす角度θを一意的に決めることができない。よって、磁気センサ2は、磁石5と上下に重ならないように配置されることが好ましい。
本参考例においては、図2に示すように、磁石5が前後左右に移動する範囲の内に磁気センサ2を配置しているが、これに限定されるものではない。磁気センサ2を磁石5の移動する範囲の外に配置することは可能である。この際には、磁気センサ2と磁石5とが重ならないという規定に制限されないので、シフトレバー装置における各操作位置の配置の自由度が向上する。また、磁気センサ2の感度軸方向と磁石5の発する磁束方向とのなす角度θを検知する演算処理が上述のように簡便になるので、より好ましい。
図11に、本参考例の変形例であるシフト位置検知装置のブロック図を示す。また、図12に、本参考例の変形例である位置演算部及び故障検知部が実行するフローチャートを示す。図11に示すように、本変形例におけるシフト位置検知装置は、第1の参考例に対してCPU6aに故障検知部6dが追加されている。そして、この故障検知部6dが、磁気センサ2の経時的な劣化等による故障を検知する。図11に示すブロック図には、磁石5は省略して記載していない。
故障検知部6dが処理する故障演算について、図11、図12を用いて説明する。図12において、S1からS5の演算処理は第1の参考例と同じであり、位置演算部6cにより実行される。S6からS9の演算処理は、故障検知部6dにより実行される。S5の判定結果である操作位置と磁気センサが検知した角度θとが、位置演算部6cから故障検知部6dに出力される。そして、S6において、シフトレバーが同じ操作位置に留まっているかを判定する。NOの際には、S1に戻って最初から演算処理を繰り返す。YESの際には、S7において、角度θの平均値<θ>が算出される。
S8において、平均値<θ>と操作位置に対応する基準角度θとの差の絶対値が算出される。そして、この絶対値が第2の閾値θ以下であれば、S1に戻って演算処理を繰り返す。この絶対値が第2の閾値θ以上であれば、磁気センサ2を故障と判定して警報を発し、磁気センサ2の交換を勧める。また、操作位置に対応する基準角度θ、すなわち磁気センサ2が検知した操作位置に対応する角度の初期値θや、第2の閾値θは、メモリ6bに予め記憶されている。
磁気センサ2に経時的な劣化等が生じると、磁気センサ2の出力から算出される角度θは、基準角度θからずれる。このずれが大きくなると、正確に操作位置を検知できなくなる。本変形例では、これを第2の閾値θを用いて検知するものである。よって、誤動作を防ぐために、第2の閾値θは、磁気センサ2の出力ばらつきに対応する角度ばらつきよりも大きいことが好ましい。また、第2の閾値θは、第1の閾値θより小さいことが好ましい。
第2の閾値θを第1の閾値θ以下に選ぶことで、各操作位置を正確に検知できている期間中に、磁気センサ2の経時的な劣化等の検知を可能にする。
上記の方法では、角度θの平均値を用いたが、角度θの値そのものもを用いることも可能である。角度θの平均値を用いた理由は、故障検知の精度を上げるためである。よって、数回〜数十回の平均値を算出した後に、S8の判定を実行することも可能である。また、複数の第2の閾値θを用意して、警報のレベルを区分けすることも可能である。
第2の参考例
図13に、第2の参考例におけるシフト位置検知装置の概略を説明する平面図を示す。図14に、第2の参考例におけるシフト位置検知装置のブロック図を示す。図13に示すように、本参考例のシフト位置検知装置が第1の参考例と異なる点は、2つの磁気センサ2、3を有して構成されている点と、2つの磁気センサ2、3が磁石5の移動する範囲の外に配置されている点である。本参考例においては、第1の参考例と同じ構成要素に関しては、同じ符号を用いている。
本参考例では、2つの磁気センサ2、3が磁石5の移動する範囲の外に配置されているとしたが、2つの磁気センサ2、3は磁石5の移動する範囲の内に配置されることも可能である。ただし、各磁気センサ2、3が磁石5と上下(Z方向)に重なると、磁石5から生じる磁束7が各磁気センサ2、3の感度軸に上下方向に作用するため、各磁気センサ2、3の感度軸方向と磁石5の発する磁束方向とのなす角度θを一意的に決められない。よって、各磁気センサ2、3を、各操作位置と上下に重ならないように配置することが好ましい。
本参考例のように、2つの磁気センサ2、3を磁石5の移動する範囲の外に配置することは、2つの磁気センサ2、3と磁石5とが重ならないという規定に制限されないので、シフトレバー装置における各操作位置の配置の自由度が向上する。また、上述のように、各磁気センサ2、3の感度軸方向と磁石5の発する磁束方向とのなす角度θを検知する演算処理が簡便になるので、より好ましい。
本参考例においては、図14に示すように、CPU6aが、2つの磁気センサ2、3から交互に出力される差分(V−V)を受信し、第1の参考例と同じように、2つの磁気センサ2、3の感度軸方向と磁石5の発する磁束方向とのなす角度θを算出する。そして、この角度θを用いて、第1の参考例の変形例と同じように、図12に示すフローチャートに従って、位置演算部6cが操作位置の判定を、及び故障検知部6dが故障判定を実行する。
故障判定がなされた際には、CPU6aは、故障判定された磁気センサからの出力である差分(V−V)を受信しないで、正常な磁気センサの出力のみを受信する処理を実行する。よって、本参考例においては、信頼性の高いシフト位置検知装置を提供することができる。
図15に、第2の参考例の変形例における位置演算部が実行するフローチャートを示す。本変形例の位置演算部は、第1の参考例及び第1の参考例の変形例とは異なる演算処理を実行する。
第2の仮想面上の任意な位置を原点とする(x、y)座標系を設定する。そして、磁気センサ2と磁気センサ3とが位置する(x、y)座標を、各々、(x、y)、(x、y)とする。
CPU6aは、上述したように、差分(V−V)と角度θとの対応する関係から、各磁気センサ2、3の出力である差分(V−V)を受信すると、各磁気センサ2、3の感度軸方向と磁石5の発する磁束方向とのなす角度θを算出する。そして、各々の角度をθ、θとする。
その際には、磁石5は、各磁気センサ2、3から、各々に角度θまたは角度θの方向に位置する。よって、磁石5が位置する(x、y)座標は、磁気センサ2が位置する(x、y)座標を通り、傾きがtanθである直線と、磁気センサ3が位置する(x、y)座標を通り、傾きがtanθである直線との交点として算出される。
また、この2つの直線は、(2)式及び(3)式によって表わすことができる。
y=(x−x)×tanθ+y・・・・・(2)
y=(x−x)×tanθ+y・・・・・(3)
よって、(2)式及び(3)式の直線の交点、即ち磁石5が位置する(x、y)座標は、(4)式及び(5)式によって表わすことができる。
x=(y−y+x×tanθ−x×tanθ)/(tanθ−tanθ)・・・・・(4)
y={y×tanθ−y×tanθ+(x−x)×tanθ×tanθ}/(tanθ−tanθ)・・・・・(5)
図15に、第2の参考例の変形例における位置演算部が実行するフローチャートを示す。図13、図14、図15を用いて、本変形例の位置演算部6cが実行する演算処理について説明する。
S1において、交互に各磁気センサ2、3からの出力である差分(V−V)をCPU6aが受信する。S2において、この差分(V−V)を用いて、位置演算部6cが、各磁気センサ2、3の感度軸方向と磁石5の発する磁束方向とのなす各角度θ、θを算出する。その算出方法として、例えば、(1)式と、各磁気センサ2、3の電気回路構成とから、各差分(V−V)と各角度θ、θとの関係式を求めておき、この関係式をメモリ6bに予め記憶させておく。また、演算に必要なRminや、Rmax等の定数もメモリ6bに予め記憶させておく。これらの式や、定数を用いて、位置演算部6cは、各差分(V−V)から各角度θ、θを算出する。
S3において、位置演算部6cは、各角度θ、θと、(4)式及び(5)式とを用いて、磁石5が位置する(x、y)座標を算出する。また、(4)式及び(5)式は、メモリ6bに予め記憶させておく。
S4において、例えばパーキング位置13が選ばれる。S5において、パーキング位置13が位置する(x、y)座標と、算出した磁石5が位置する(x、y)座標との差の絶対値が第3の閾値xa、及び第4の閾値ya以下であるか、即ち|x−x|<x、且つ|y−y|<yであるか比較される。そして、YESの際には、S8において、シフトレバーがパーキング位置13にあると判定される。そして、シフトレバーがパーキング位置13にあるという情報が、車両側に出力される。その後に、S1に戻り演算処理が繰り返される。NOの際には、S6において、次に例えばニュートラル位置14が選ばれる。
本変形例では、例えばパーキング位置13、ニュートラル位置14、ドライブ位置15、リバース位置16の順に判定される。それで、S7において、選ばれている操作位置が最後のリバース位置16であるか確認される。NOの際には、ニュートラル位置14に対して、パーキング位置13で行ったのと同じ演算処理を行う。そして、操作位置が判明するまで、ドライブ位置15、リバース位置16と同じ演算処理を繰り返す。YESの際には、S1に戻って、パーキング位置13から同じ演算処理を繰り返す。
このようにして、本変形例のシフト位置検知装置は、シフトレバーが位置する各操作位置を検知する。そして、シフトレバーが各操作位置に位置する際には、その情報を車両側に出力する。その結果、車両は、各操作位置に対応する適切なギア比等を選ぶことができる。
特許文献1及び特許文献2における従来技術においては、磁石の各操作位置に限定される(x、y)座標のみしか検知できない。ところが、本変形例では、磁石5が位置する任意な(x、y)座標を検知することが可能である。よって、本変形例によれば、シフトレバー装置の各操作位置を任意の位置に設けることができる。すなわち、各操作位置の任意の位置に対応して(x、y)座標を変更するのみで対応できる。このように、本変形例のシフト位置検知装置は、汎用性に優れる。
第3の閾値x、及び第4の閾値yは、隣り合う操作位置を確実に区分するために、隣り合う操作位置を隔てる、X方向、及びY方向である距離の半分以下であることが好ましい。また、誤動作を防ぐために、第3の閾値x、及び第4の閾値yは、磁気センサ2の出力ばらつきに対応するX方向、及びY方向の位置ばらつきよりも大きいことが好ましい。よって、本変形例においては、第3の閾値x、及び第4の閾値yは、前記の範囲内の値に設定されている。
第3の参考例
図16に、第3の参考例におけるシフト位置検知装置の概略を説明する平面図を示す。図17に、第3の参考例におけるシフト位置検知装置のブロック図を示す。図16に示すように、本参考例のシフト位置検知装置が第1の参考例と異なる点は、3つの磁気センサ2、3、4を有して構成されている点と、3つの磁気センサ2、3、4が磁石5の移動する範囲の外に配置されている点である。本参考例においては、第1の参考例と同じ構成要素に関しては、同じ符号を用いている。
本参考例では、3つの磁気センサ2、3、4が磁石5の移動する範囲の外に配置されているとしたが、3つの磁気センサ2、3、4は磁石5の移動する範囲の内に配置されることも可能である。ただし、各磁気センサ2、3、4が磁石5と上下(Z方向)に重なると、各磁気センサ2、3、4と磁石5とのなす角度θを一意的に決められない。よって、各磁気センサ2、3、4を、各操作位置と上下に重ならないように配置することが好ましい。
本参考例のように、3つの磁気センサ2、3、4を磁石5の移動する範囲の外に配置することは、3つの磁気センサ2、3、4と磁石5とが重ならないという規定に制限されないので、シフトレバー装置における各操作位置の配置の自由度が向上する。また、上述のように、各磁気センサ2、3、4の感度軸方向と磁石5の発する磁束方向とのなす角度θを検知する演算処理が簡便になるので、より好ましい。
本参考例では、図16に示すように、3つの磁気センサ2、3、4は同一直線上に配置されていない。3つの磁気センサ2、3、4が同一直線上に配置されている際には、磁石5から、3つの磁気センサ2、3、4は同じ方向に見えることがある。この際には、磁石5が前記同一直線上に位置することは確定できるが、前記同一直線上のどこにあるかを確定できない。このことを避けるために、3つの磁気センサ2、3、4は同一直線上に配置されないことが好ましい。
また、任意の2つの磁気センサを結ぶ直線上に、2つ以上の操作位置が存在しないように配置されることが好ましい。例えば、ニュートラル位置14とドライブ位置15が前記直線上にあると、2つを区別できないからである。3つの磁気センサの場合は区別できるが、1つが故障して区別できない場合がある。
図18は、第3の参考例における位置演算部が実行するフローチャートである。本参考例における位置演算部が実行する演算処理について、図17、図18を用いて説明する。3つの磁気センサ2、3、4からの出力である差分(V−V)を、CPU6aは、十分に小さい時間間隔で時系列的に受信する。S2において、位置演算部6cが、各磁気センサ2、3、4の感度軸方向と磁石5の発する磁束方向とのなす各角度θ、θ、θを算出する。この算出方法は、第2の参考例の変形例における図15に示すS2と同じようになされる。
S3において、3つの角度θ、θ、θから、2つの角度の組み合わせを選ぶ。この角度の組み合わせは、(θ、θ)、(θ、θ)、(θ、θ)の3通りがあり、まず、S3において、その内の1つを選ぶ。
S4において、S3で選ばれた角度の組み合わせに対して、磁石5の座標(x、y)を算出する。この算出方法は、第2の参考例の変形例における図15に示すS3と同じようになされる。
S5において、例えばパーキング位置13が選ばれる。S6において、パーキング位置13が位置する(x、y)座標と、算出した磁石5が位置する(x、y)座標との差の絶対値が第5の閾値x、及び第6の閾値y以下であるか、即ち|x−x|<x、且つ|y−y|<yであるか比較される。そして、YESの際には、S9において、シフトレバーがパーキング位置13にあると判定される。そして、シフトレバーがパーキング位置13にあるという情報が、車両側に出力される。S6において、NOの際には、S7において、次に例えばニュートラル位置14が選ばれる。
本参考例では、例えばパーキング位置13、ニュートラル位置14、ドライブ位置15、リバース位置16の順に判定される。それで、S8において、選ばれている操作位置が最後のリバース位置16であるか確認される。NOの際には、ニュートラル位置14に対して、パーキング位置13で行ったのと同じ演算処理を行う。そして、操作位置が判明するまで、ドライブ位置15、リバース位置16と同じ演算処理を繰り返す。
このようにして、全ての角度の組み合わせに対して、操作位置が判明するまで演算処理が繰り返せられる。そして、S10において、全ての角度の組み合わせに対して演算処理が実行されたか確認される。NOの際には、残りの角度の組み合わせに対して演算処理を繰り返される。YESの際には、S1に戻って、最初から演算処理を繰り返す。
このようにして、本参考例のシフト位置検知装置は、3通りの角度の組み合わせθ、θ)、(θ、θ)、(θ、θ)を順次に用いて、シフトレバーが位置する各操作位置を検知する。そして、シフトレバーが各操作位置に位置する際には、その情報を車両側に出力する。その結果、車両は、各操作位置に対応する適切なギア比等を選ぶことができる。
図19に、本発明の実施の形態である第3の参考例の変形例におけるシフト位置検知装置のブロック図を示す。図20に、本発明の実施の形態である第3の参考例の変形例における故障検知部が実行するフローチャートを示す。本変形例は、図17と図19を比較して分かるように、第3の参考例に故障検知部6dを追加して設けたものである。よって、本変形例においては、第3の参考例におけるシフト位置検知を行うと共に、3つの磁気センサ2、3、4の故障検知を可能にしている。
本変形例における故障検知部6dが実行する演算処理について、図16、図19、図20を用いて説明する。本変形例では、磁石5(シフトレバー)が操作位置13、14、15、16の内の1つに所定の時間以上に留まっている際に実行される。すなわち、S11において、所定の回数以上に同じ操作位置にあると判定されたか確認される。YESの際には、S12に進む。NOの際には、図18のS1に戻り、最初から演算処理を繰り返す。
S11の演算処理について、もう少し詳しく説明する。図20に示すS12〜S13において、3つの角度の組み合わせに対して、繰り返して磁石5(シフトレバー)が位置する操作位置が検知される。この繰り返しが所定の回数以上に実行され、その間、磁石5が操作位置13、14、15、16の内の1つに継続的に位置すると判定されると、S12に進む。所定の回数は、数回から数十回の間に設定されている。
S12において、3つの角度の組み合わせの1つが選ばれる。S13において、所定の回数に対応する磁石5の(x、y)座標を用いて平均値を算出する。S14、S15において、3つの角度の組み合わせの全てに対して、所定の回数に対応する磁石5の(x、y)座標を用いて平均値を算出する。このようにして、3つの角度組み合わせ(θ、θ)、(θ、θ)、(θ、θ)に対して、磁石5の(x、y)座標の3つの平均値(<x>、<y>)が算出される。
S16において、3つの平均値の内から、2つの平均値の組み合わせを選ぶ。この平均値の組み合わせは、3通りある。S17において、選ばれた2つの平均値の(<x>、<y>)、(<x>、<y>)の差の絶対値が第7の閾値x、及び第8の閾値yと比較する。この比較を、他の2つの組み合わせに対しても実行する。
S18において、3つの平均値の組み合わせに対して、その差の絶対値が第7の閾値x、及び第8の閾値y以上であるか確認される。S18において、NOの際には、図18のS1に戻り、最初から演算処理を繰り返す。
YESの際には、3つの磁気センサの内に故障した磁気センサがあると判定される。その際には、故障した磁気センサに対応する平均値を用いて算出した差の絶対値が第7の閾値x、及び第8の閾値y以上であり、故障した磁気センサに対応する平均値は2つある。よって、第7の閾値x、及び第8の閾値y以下であった1つの平均値に対応する2つの磁気センサは正常であり、他の1つの磁気センサが故障していると判定される。そして、磁気センサが故障しているとの警報を発し、故障した磁気センサの交換を進める。
誤動作を防ぐために、第7の閾値x、及び第8の閾値yは、磁気センサの出力ばらつきに対応するX方向、及びY方向の位置ばらつきよりも大きいことが好ましい。
故障判定がなされた際には、CPU6aは、故障判定された磁気センサからの出力である差分(V−V)を受信しないで、正常な磁気センサからの出力である差分(V−V)のみを受信するように処理する。よって、本実施形態においては、信頼性の高いシフト位置検知装置を提供することができる。
3つの磁気センサからの出力である差分(V−V)は、所定の時間間隔でCPU6aに受信される。よって、シフトレバーが移動操作される際には、3つの磁気センサの出力である差分(V−V)から算出される角度θには時系列的にずれが生じる。そのため、本変形例においては、磁石5(シフトレバー)が操作位置13、14、15、16の内の1つに留まっている際に、磁気センサの故障検知を実行している。
シフトレバーが移動操作される際に、故障検知を精度良く実行するためには、CPUの動作周波数を上げる必要がある。動作周波数の高いCPUは高価格であり、消費電力も大きいため好ましくない。よって、本変形例においては、磁石5(シフトレバー)が操作位置13、14、15、16の内の1つに留まっている際に、磁気センサの故障検知を実行することにより、低価格であると共に低消費電力である故障検知部を備えるシフト位置検知装置を提供することができる。
1 シフト位置検知装置
2、3、4 磁気センサ
2a GMR素子
5 磁石
6 制御部
6a CPU
6b メモリ
6c 位置演算部
6d 故障検知部
7 磁束
8 第1の仮想面
9 第2の仮想面
10 シフトレバー装置
11 シフトレバー
12 ケース
13 パーキング位置
14 ニュートラル位置
15 ドライブ位置
16 リバース位置

Claims (4)

  1. 第1の仮想面上を移動する磁石と、
    第2の仮想面上に配置される磁気センサと、
    前記磁石の位置を算出する位置演算部と、
    を有するシフト位置検知装置であって、
    前記磁気センサが、磁化が固定された固定磁性層と、外部磁界によ磁化が変化する自由磁性層と、前記固定磁性層と前記自由磁性層との間に位置し前記固定磁性層と前記自由磁性層とに接触する非磁性層と、からな
    前記第1の仮想面が、前記第2の仮想面に平行であると共に前記磁石の着磁方向に垂直に設けられてなるとともに、前記第2の仮想面が、前記磁石の着磁方向中心を含まないように設けられており、前記磁石から生じる磁束が前記磁気センサの前記自由磁性層の磁化を飽和するような位置に前記磁石が設けられており、前記磁気センサの感度軸方向と前記磁石の発する磁束方向とのなす角度を検知し、前記位置演算部が前記角度から前記磁石の位置を算出し、
    前記磁気センサが、少なくとも3つの磁気センサからなり、
    前記少なくとも3つの磁気センサの故障を検知する故障検知部が設けられ、
    前記位置演算部が、前記少なくとも3つの磁気センサが検知する少なくとも3つの前記角度から2対の組み合わせを選び、前記2対の組み合わせから前記磁石の少なくとも3つの位置を算出し、前記故障検知部が、前記少なくとも3つの位置を比較することにより前記少なくとも3つの磁気センサの故障を検知することを特徴とするシフト位置検知装置。
  2. 前記磁気センサが、平面視で前記磁石の移動する範囲の外に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のシフト位置検知装置。
  3. 前記シフト位置検知装置は、複数のシフト位置を有し、各シフト位置が前記磁気センサ同士を結ぶ直線上にないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシフト位置検知装置。
  4. 前記少なくとも3つの磁気センサが同一直線上に配置されていないことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシフト位置検知装置。
JP2014518410A 2012-05-30 2013-05-23 シフト位置検知装置 Active JP5976797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518410A JP5976797B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-23 シフト位置検知装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122996 2012-05-30
JP2012122996 2012-05-30
JP2014518410A JP5976797B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-23 シフト位置検知装置
PCT/JP2013/064326 WO2013179997A1 (ja) 2012-05-30 2013-05-23 位置検知装置及びシフト位置検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179997A1 JPWO2013179997A1 (ja) 2016-01-21
JP5976797B2 true JP5976797B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49673196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518410A Active JP5976797B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-23 シフト位置検知装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5976797B2 (ja)
WO (1) WO2013179997A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6389107B2 (ja) * 2014-11-17 2018-09-12 株式会社Soken 位置検出装置
JP2018096528A (ja) 2016-12-16 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両のシフト制御装置
JP2019002469A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 株式会社デンソー ポジションセンサ
JP6800349B2 (ja) * 2017-11-24 2020-12-16 アルプスアルパイン株式会社 操作装置
JP6954327B2 (ja) * 2019-06-10 2021-10-27 Tdk株式会社 位置検出装置
KR102287705B1 (ko) 2019-12-13 2021-08-09 주식회사 현대케피코 전동식 변속 레버 시스템의 변속 위치 확인 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301483A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Tokai Rika Co Ltd シフトレバー装置及び移動体位置検出装置
JP2004077374A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Tokai Rika Co Ltd 磁気センサの配置構造
JP2006000493A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Tokai Rika Co Ltd バックル装置及び位置検出装置
JP2007278720A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Tokai Rika Co Ltd 位置検出装置及びシフト装置
JP4890401B2 (ja) * 2007-09-20 2012-03-07 アルプス電気株式会社 原点検出装置
JP2010018211A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Tokai Rika Co Ltd 磁気式位置検出装置及びシフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013179997A1 (ja) 2016-01-21
WO2013179997A1 (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976797B2 (ja) シフト位置検知装置
JP6308784B2 (ja) 磁気センサ
US10613161B2 (en) Magnetic sensor including two bias magnetic field generation units for generating stable bias magnetic field
US9835472B2 (en) Using cartesian coordinates for position detection with a magnetic sensor
JP5532166B1 (ja) 磁気センサおよび磁気センサシステム
JP6202282B2 (ja) 磁気センサ
US10256022B2 (en) Magnetic field generator, magnetic sensor system and magnetic sensor
JP2009139252A (ja) ポジションセンサ
US7969145B2 (en) Position detecting device with a magnetoresistive element
JP5373654B2 (ja) 操作位置検出装置
JP4870226B2 (ja) 位置検出装置
JP2014126476A (ja) 位置検知装置
JP5453198B2 (ja) 磁気センサ
JP2013142569A (ja) 電流センサ
US10048091B1 (en) Magnetic multimedia control element
JP5973892B2 (ja) 磁気検知式スイッチおよび前記磁気検知式スイッチを使用したシフトレバー装置
JP6007479B2 (ja) 電流センサ
JP2011163783A (ja) 操作位置検出装置
JP5373581B2 (ja) 位置検出装置
WO2021140724A1 (ja) 位置検出装置
JP5191946B2 (ja) 磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置
WO2008053926A1 (fr) Capteur de mouvement
JP2008170273A (ja) 磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置
JP6540010B2 (ja) 磁気センサユニット
JP2010002293A (ja) ポテンションメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350