JP5976518B2 - 弁の開閉装置および弁の開閉方法 - Google Patents

弁の開閉装置および弁の開閉方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5976518B2
JP5976518B2 JP2012272932A JP2012272932A JP5976518B2 JP 5976518 B2 JP5976518 B2 JP 5976518B2 JP 2012272932 A JP2012272932 A JP 2012272932A JP 2012272932 A JP2012272932 A JP 2012272932A JP 5976518 B2 JP5976518 B2 JP 5976518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input means
torque input
actuator
preliminary
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012272932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118995A (ja
Inventor
竹本 裕介
裕介 竹本
幸博 黒沼
幸博 黒沼
翼 柳瀬
翼 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nichinan Co Ltd
Original Assignee
Shin Nichinan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nichinan Co Ltd filed Critical Shin Nichinan Co Ltd
Priority to JP2012272932A priority Critical patent/JP5976518B2/ja
Publication of JP2014118995A publication Critical patent/JP2014118995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976518B2 publication Critical patent/JP5976518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、弁の開閉を遠隔の場所から行う弁開閉装置及び弁開閉方法に関する。
弁の開閉装置においては、交流電源等の主要操作源が失われた際に人力等の予備操作源により開閉できるように構成することが従来から行われている。例えば、特許文献1に記載されているアクチュエータでは、シャフト17は通常は電気モータ21により回転されるが、電気モータ21が操作不能である場合、手動操作用のハンドホイール20によって回転される(特許文献1の段落0023、0024、図2等)。
特表2002−512353号公報
例えば、原子力発電所での事故発生時のように、放射線雰囲気が高い等のため手動操作用のハンドルが設置されている場所に人が立ち入れない場合がある。また、フレキシブルシャフト等を用いて手動操作を遠隔の場所から行えるようにしていても、入力の切替レバー等が弁の近傍にあり事故時に操作できない場合もある。そのため原子炉格納容器のベントなど、非常時に行うべき操作が行えないという問題があった。そこで、本発明は主要操作源が失われた際に弁の開閉を遠隔の安全な場所から行うことができる弁開閉装置及び弁開閉方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、弁を開閉するアクチュエータと、主要操作源により駆動されアクチュエータにトルクを入力する主要トルク入力手段と、主要操作源が失われた際に利用可能な予備操作源により駆動されフレキシブルシャフトを介してアクチュエータにトルクを入力する予備トルク入力手段とを備え、アクチュエータは、主要トルク入力手段と予備トルク入力手段との間で自動的に入力を切り替えるオートデクラッチ機構を備えることを特徴とする。
主要操作源が失われ主要トルク入力手段が作動しなくなった際に予備操作源で駆動される予備トルク入力手段を作動させると、トルクはフレキシブルシャフトを介してアクチュエータに伝達される。アクチュエータ内部に設けられたオートデクラッチ機構によりトルク入力が主要トルク入力手段から予備トルク入力手段に自動的に切り替えられる。そのため、主要操作源が失われた際に弁の開閉を遠隔の安全な場所から行うことができる。
弁開閉装置の全体図である。 弁開閉装置の全体図である。 原子炉建屋の壁貫通部の詳細図である。 オートデクラッチ機構の動作を説明する図である。 デクラッチフォークの動作を説明する図である。 フレキシブルシャフトの構造図である。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の一実施例である弁開閉装置を詳細に説明する。ここでは、弁開閉装置を原子力発電所の原子炉建屋の内外に設置する例を説明する。
図1は本発明の弁開閉装置100の全体図である。弁開閉装置100は、原子炉建屋内に設置されている弁本体1を開閉するアクチュエータ2、2本のフレキシブルシャフト4a、4b、アクチュエータ2にトルクを入力するモーター60、原子炉建屋壁14を貫通する貫通シャフト12、原子炉建屋外に設置される開度計11、直流インパクトドライバ15を備えている。
アクチュエータ2は、通常は交流電源(主要操作源の一例)により駆動されるモーター60(主要トルク入力手段)からトルクを入力される。トルクはドライブスリーブ51を介して弁本体1に伝達され弁の開閉を行う。また、アクチュエータ2のもう一つの入力端にはカップリング3、フレキシブルシャフト4a、減速機5、フレキシブルシャフト4b、貫通シャフト12を介して直流インパクトドライバ15が接続されている。アクチュエータ2は、上記の二つのトルク入力手段を自動的に切り替えるオートデクラッチ機構を備えている。
フレキシブルシャフト4a、4bの接続部にはフレキシブルシャフト4bの回転を回転数を減少させてフレキシブルシャフト4aに伝達する減速機5が設けられている。減速機5は、原子炉建屋の床等の強固な構造物に固定された減速機架台6にボルト止め等により固定されている。フレキシブルシャフト4a、4bは、サポート8により固定されている。サポート8は3m程度の間隔で配置され、例えば、原子炉建屋の床にボルト止めされたクランプにより構成される。
図3に示すように、原子炉建屋壁14には貫通孔16が形成され、この貫通孔16を貫通して外管13が配置され、さらに外管13を貫通して貫通シャフト12が配置されている。貫通シャフト12の両端は、それぞれ原子炉建屋壁14にボルト等により固定された内側軸受部9のベアリング19と外側軸受部10のベアリング20により軸受け支持されている。貫通孔16の原子炉建屋外側の端部には塞止フタ18が設けられ、貫通孔16は原子炉建屋内の空気が原子炉建屋外に漏出しないグランド構造となっている。
貫通シャフト12の原子炉建屋内の端部にはフレキシブルシャフト4bがコネクタ7を介して、原子炉建屋外の端部には開度計11と直流電源(予備操作源の一例)で作動する直流インパクトドライバ15(予備トルク入力手段の一例)がそれぞれ接続されている。
開度計11は、フレキシブルシャフト4bの回転に基づいて弁本体1の開度を表示するもので、正確性は劣るが主要操作源が失われるような過酷事故の際には、弁本体1に併設された本来の開度計(図示せず)が作動しない、あるいは作動してもそれを見ることができる位置に人が立ち入れないことが想定されるため設けてある。そのため、開度計11は、予備トルク入力手段の近傍に設けるようにする。
直流インパクトドライバ15は、蓄電池を備え直流電流により作動する工具で、通常はボルトを締めるために用いられる。
予備操作源としては直流電源以外のものを用いることもできる。例えば、人力で回転させるハンドルやクランクを貫通シャフト12に接続することもできる。また、ボンベに蓄えられた圧縮空気や圧縮窒素などの気体圧で作動するエアモーターを貫通シャフト12に接続してもよい。圧縮窒素は、不活性ガスの使用が望まれる場合に好適である。
アクチュエータ2と原子炉建屋壁14との中間に減速機架台6を設けることができない場合は、図2に示すように減速機5をアクチュエータ2とフレキシブルシャフト4cとの接続部に設けるようにしてもよい。弁本体1の上部とアクチュエータ2の下部との間に挟み込むように板状の減速機ベース6aを設け、その上に高さ調整のためのスペーサプレート6bを介して減速機5を固定する。このようにすることによって、弁本体1、アクチュエータ2、カップリング3および減速機5は地震時に同調して振動するようになり、カップリング3に作用する地震力が減少する。図2に示す構成は、減速機5の位置とその固定方法、およびフレキシブルシャフトが1本となること以外は、図1に示したものと同様であるので図1と同じ符号を付して説明を省略する。
また、図1または図2の構成でバルブ本体1と直流インパクトドライバ15との間に壁がない場合には、フレキシブルシャフト4bまたはフレキシブルシャフト4cと開度計11とを直接接続すればよい。
図4と図5は、アクチュエータ2内部のオートデクラッチ機構を説明する図である。ウォームシャフト43には、ウォームシャフトクラッチギア41、トリッパピン44、ウォームシャフトクラッチ45、フォークリターンスプリング46、クラッチピニオン42、ウォーム48が取り付けられている。フレキシブルシャフト4a、4b(図2の構成では4c)を介して直流インパクトドライバ15からトルクを入力されるシャフト50には、ギア47が取り付けられている。
ウォームシャフトクラッチギア41とクラッチピニオン42はウォームシャフト43に対して空転する構造となっている。一方、ウォームシャフトクラッチ45は、ウォームシャフト43とスプラインで嵌合しているため一体になって回転する。そのため、ウォームシャフトクラッチギア41、クラッチピニオン42はウォームシャフトクラッチ45とかみ合うことによりウォームシャフト43と一体となって回転する。また、クラッチフォーク31が2本のフリッパ32、33でウォームシャフト43をトリッパピン44が取り付けられている位置で保持・開放するように取り付けられている。
オートデクラッチ機構は、弁本体1がモーター60により開閉される通常時は次のように動作する。ウォームシャフトクラッチ45とウォームシャフトクラッチギア41とがかみ合っている。モーター60からの回転は、モータピニオン61、ウォームシャフトクラッチギア41を介して、ウォームシャフトクラッチ45、ウォームシャフト43に伝達される。ウォームシャフト43の回転は、ウォーム48、これとかみ合うウォームギア(図示せず)を介してドライブスリーブ51に伝達される。
オートデクラッチ機構は、主要操作源である交流電源が失われモーター60が作動しなくなった際には、次のように動作する。直流インパクトドライバ15の回転は、貫通シャフト12、フレキシブルシャフト4b、減速機5、フレキシブルシャフト4a(図2の構成では貫通シャフト12、フレキシブルシャフト4c、減速機5)を介してシャフト50に伝達され、ギア47が回転する。ギア47に設けられたローラー49がデクラッチフォーク31のフリッパ34を押す。フリッパ34が押されることによりデクラッチフォーク31が動作し、ウォームシャフトクラッチ45を図4の矢印B方向に移動させる。ウォームシャフトクラッチ45のウォームシャフトクラッチギア41とのかみ合いがはずれ、クラッチピニオン42とかみ合う。ウォームシャフトクラッチ45、デクラッチフォーク31は、トリッパ32、33によりこの状態を保持する(図5(b))。シャフト50の回転は、ギア47、クラッチピニオン42を介してウォームシャフトクラッチ45、ウォームシャフト43に伝達される。ウォームシャフト43の回転は通常時と同様にドライブスリーブ51に伝達される。
オートデクラッチ機構は、交流電源が回復し、モーター60による操作へ復帰する際は次のように動作する。モーター60が起動すると、モータピニオン61の回転はウォームシャフトクラッチギア41に伝達される。ウォームシャフトクラッチギア41が回転すると、トリッパピン44がトリッパ32、33の間隔を広げデクラッチフォーク31の保持を解除する(図5(a))。デクラッチフォーク31の保持が解除されるとウォームシャフトクラッチ45はフォークリターンスプリング46の作用により図4の矢印Aの方向に移動する。ウォームシャフトクラッチ45のクラッチピニオン42とのかみ合いが外れ、ウォームシャフトクラッチギア41とかみ合い、上述の通常時と同様にウォームシャフト43の回転はドライブスリーブ50に伝達される。
このようなオートデクラッチ機構の動作により、交流電源が失われてモーター60が作動しなくなった際に、直流インパクトドライバ15を作動させるだけで、切替レバー等を操作することなくトルクの入力手段を切り替えることができる。そのため、操作員は、弁本体1から遠隔の原子炉建屋外から安全に弁本体1の開閉を行うことができる。
図6は、フレキシブルシャフト4a、4b、4c(以下、これらの総称としてフレキシブルシャフト4という)の構造を説明する模式図である。フレキシブルシャフト4は、大別してシャフト本体70と保護管80とから成っている。シャフト本体70は、トルクを伝達する部材で、中心の芯材71のまわりに細径のピアノ線72a、72b、72c、72dが複数層に互いに反対方向に螺旋状に巻き付けてある。保護管80は、シャフト本体70に生じるねじれやうねりによる伝達トルクの低下や破断トルクの低下を防止するための管状の部材で、中心側から平板鋼材を螺旋状に巻き付けたライナー81、螺旋管82、鋼線を網状に織った鋼線ブレード83、ニトリルゴム等の合成ゴムまたは合成樹脂からなる外側管84の4層構造となっている。
このような構成により、フレキシブルシャフト4は、所定の曲げ半径以上であれば自由に曲げて配置することができ、かつ、高効率でトルクを伝達することができる。
1 弁本体
2 アクチュエーター
3 カップリング
4a、4b、4c フレキシブルシャフト
5 減速機
6 減速機架台
6a 減速機ベース
6b スペーサプレート
7 ジョイント
8 サポート
9 内側軸受け部
10 外側軸受け部
11 開度計
12 貫通シャフト
13 外管
14 原子炉建屋壁
15 直流インパクトドライバ
16 貫通孔
18 塞止フタ
19、20 ベアリング
31 クラッチフォーク
32、33 トリッパ
34 フリッパ
41 ウォームシャフトクラッチギア
42 クラッチピニオン
43 ウォームシャフト
44 トリッパピン
45 ウォームシャフトクラッチ
46 フォークリターンスプリング
47 ギア
48 ウォーム
49 ローラー
50 シャフト
51 ドライブスリーブ
60 モーター
61 モータピニオン
70 シャフト本体
71 芯材
72a、72b、72c、72d ピアノ線
80 保護管
81 ライナー
82 螺旋管
83 鋼線ブレード
84 外側管
100 弁開閉装置

Claims (8)

  1. 弁を開閉するアクチュエータと、
    主要操作源により駆動されアクチュエータにトルクを入力する主要トルク入力手段と、
    主要操作源が失われた際に利用可能な予備操作源により駆動されフレキシブルシャフトを介してアクチュエータにトルクを入力する予備トルク入力手段とを備え、
    アクチュエータは、主要トルク入力手段と予備トルク入力手段との間で自動的に入力を切り替えるオートデクラッチ機構を備えることを特徴とした弁開閉装置。
  2. 弁とアクチュエータとフレキシブルシャフトは建屋の内部に設置され、予備トルク入力手段は建屋の外部に設置され、フレキシブルシャフトと予備トルク入力手段とは建屋の壁を貫通する貫通シャフトにより接続され、貫通シャフトが配置される貫通孔は、建屋内部の空気を建屋外部に漏出させないグランド構造となっていることを特徴とする請求項1に記載の弁開閉装置。
  3. フレキシブルシャフトの中間に減速機を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の弁開閉装置。
  4. フレキシブルシャフトとアクチュエータとの接続部に減速機を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の弁開閉装置。
  5. 主要操作源は交流電源であり、予備操作源は直流電源であり、予備トルク入力手段はインパクトドライバであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の弁開閉装置。
  6. 主要操作源は交流電源であり、予備操作源は人力であり、予備トルク入力手段はハンドルまたはクランクであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の弁開閉装置。
  7. 主要操作源は交流電源であり、予備操作源は気体圧であり、予備トルク入力手段はエアモーターであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の弁開閉装置。
  8. 弁を開閉するアクチュエータへのトルクの入力を、主要操作源により駆動される主要トルク入力手段と、主要操作源が失われた際に利用可能な予備操作源により駆動されフレキシブルシャフトを介して行う予備トルク入力手段との間で、アクチュエータ内に設けられたオートデクラッチ機構により自動的に切り替えることを特徴とする弁開閉方法。
JP2012272932A 2012-12-14 2012-12-14 弁の開閉装置および弁の開閉方法 Active JP5976518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272932A JP5976518B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 弁の開閉装置および弁の開閉方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272932A JP5976518B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 弁の開閉装置および弁の開閉方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118995A JP2014118995A (ja) 2014-06-30
JP5976518B2 true JP5976518B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=51174013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272932A Active JP5976518B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 弁の開閉装置および弁の開閉方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5976518B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015068423A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 有限会社エム・ケー・ケ バルブの開閉方法および装置
CN107218434B (zh) * 2017-07-28 2019-05-24 江苏华洋新思路能源装备股份有限公司 Ap1000堆型核电机组用喷射针型阀延长杆
CN107355587A (zh) * 2017-08-21 2017-11-17 江苏华洋新思路能源装备股份有限公司 一种核电机组用喷射针型阀调节装置
CN114084176A (zh) * 2021-12-10 2022-02-25 株洲九方装备股份有限公司 一种可调整式的机械锁定装置及开闭机构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS472311Y1 (ja) * 1967-11-15 1972-01-26
JPS52137321U (ja) * 1976-04-15 1977-10-18
CA1098503A (en) * 1977-04-04 1981-03-31 Andrew Stratienko Valve actuator
JPS59131081A (ja) * 1983-01-12 1984-07-27 Hitachi Ltd 弁遠隔操作用軸の貫通構造
JPS60143399U (ja) * 1984-03-05 1985-09-24 三菱重工業株式会社 弁遠隔操作装置
JPS62188880A (ja) * 1986-02-12 1987-08-18 Mitsubishi Electric Corp 自動車のスロツトルアクチユエ−タ
JP2589374Y2 (ja) * 1993-09-01 1999-01-27 株式会社丸山製作所 遠隔回動装置
CO4890892A1 (es) * 1998-04-16 2000-02-28 Transfield Pty Ltd Motor primario automotriz
JP2000055235A (ja) * 1998-08-03 2000-02-22 Nippon Sanso Kk バルブの遠隔開閉装置
JP4111748B2 (ja) * 2002-05-16 2008-07-02 中川電化産業株式会社 モータ駆動式排水弁
JP2006125464A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Japan Gas Association バルブの開閉装置
JP2006250303A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 手動弁
JP2007162906A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Denso Corp バルブ開閉制御装置
JP5868696B2 (ja) * 2011-10-14 2016-02-24 株式会社東芝 バルブ開閉装置及びバルブ開閉方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014118995A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976518B2 (ja) 弁の開閉装置および弁の開閉方法
JP6520208B2 (ja) 電動バルブアクチュエータ
US20110049407A1 (en) Valve Actuator Having Spring Return Power
AU5015599A (en) Emergency release device
CN110570963B (zh) 一种滤芯抓取转运装置
JP2013170592A (ja) バルブコントロールと電動ゲート及び電動弁
JP5697613B2 (ja) 補助モータ付き手動巻上機
JP7362126B2 (ja) 水門開閉器用駆動装置
JP6522563B2 (ja) 電動弁
JP3180910U (ja) 簡素な構造を有する昇降構造
JP4936228B2 (ja) 電動アクチュエータ
RU52243U1 (ru) Сервопривод автоматического и ручного управления перемещением поглощающего стержня и аварийной защиты атомного реактора типа рбмк
WO2018205951A1 (zh) 用于车门自动吸合设备的执行器和车门自动吸合设备
JP3165760U (ja) 水門開閉装置
CN109859863A (zh) 一种安全棒驱动机构
JP2014109168A (ja) 水門開閉装置
JP2016107698A (ja) 航空機用レバー装置
US2475329A (en) Lash-free gear driving mechanism
JP6705720B2 (ja) 弁開閉用クランクハンドル
JP4294527B2 (ja) 出入口シート開閉機におけるシート昇降調節装置
CN105041099A (zh) 一种电动内摆门的应急装置
US20190346059A1 (en) Actuator And Method For Setting An Actuator
KR200483538Y1 (ko) 밸브셔터의 작동 안전장치
JP4351219B2 (ja) 流路開閉用の水門駆動装置
CN115095240B (zh) 一种双通道手动式应急开舱机构

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250