JP5975415B2 - モリンガ発酵液の製造方法 - Google Patents

モリンガ発酵液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5975415B2
JP5975415B2 JP2012279305A JP2012279305A JP5975415B2 JP 5975415 B2 JP5975415 B2 JP 5975415B2 JP 2012279305 A JP2012279305 A JP 2012279305A JP 2012279305 A JP2012279305 A JP 2012279305A JP 5975415 B2 JP5975415 B2 JP 5975415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moringa
fermentation
sugar
liquid
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012279305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121289A (ja
Inventor
マサ子 松本
マサ子 松本
Original Assignee
マサ子 松本
マサ子 松本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マサ子 松本, マサ子 松本 filed Critical マサ子 松本
Priority to JP2012279305A priority Critical patent/JP5975415B2/ja
Publication of JP2014121289A publication Critical patent/JP2014121289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975415B2 publication Critical patent/JP5975415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は,モリンガを原料とした発酵液に関する。
モリンガ(Moringa)はワサビノキ科に属する常緑樹であり,アフリカやインドなど,熱帯地域に広く分布する植物である。モリンガは,その驚異的な成長速度と,栄養価の高さに特徴を有する植物であり,海外においては,食用や薬として用いられてきた。
日本において,熱帯性植物であるモリンガを栽培することは困難であり,栽培できたとしてもビニールハウスなどの温度管理が必要な施設が必要となるため,モリンガの栽培は限定的な地域に限られている。しかしながら,モリンガの有用性は極めて高いことから,日本における知名度も徐々に上がってきており,モリンガを利用した技術も開示されている(特許文献1,2)。
特開2005−160466 特開2006−057034
発明者は,熊本に在住しながら,熱帯植物であるモリンガの栽培を行い,その栽培に成功している先駆者である。
発明者は,モリンガの持つ驚異的な成長速度や栄養価の高さに着目し,そのモリンガの持つ力を,日常的に身近に利用できないかと考えていた。
上記事情を背景として本発明では,モリンガの持つ力を,日常的に身近に利用できるモリンガ発酵液の開発を課題とする。
発明者は,鋭意研究の結果,モリンガを原材料とし,その抽出過程に糖などを用いたモリンガ発酵液に想到し,本発明を完成させた。さらに発明者は,本発明のモリンガ発酵液の効果を確認し,人の健康を促進する効果を有するのみならず,驚くべきことに,農作物の育成促進の効果があることも見出し,本発明を完成させたものである。
本発明は,以下の構成からなる。
本発明の第一の構成は,モリンガ,糖,菌を混和し,静置し発酵させることにより得られることを特徴とするモリンガ発酵液である。
本発明の第二の構成は,前記菌が,ビフィズス菌,乳酸菌のいずれか又は複数から選択されることを特徴とする第一の構成に記載のモリンガ発酵液である。
本発明の第三の構成は,前記糖が,黒砂糖,ブドウ糖,ガラクトオリゴ糖のいずれか又は複数から選択されることを特徴とする第一又は第二の構成に記載のモリンガ発酵液である。
本発明の第四の構成は,材料としてさらに,米酢,リンゴ酢,柿酢,梅酢などの酢を混和して得られることを特徴とする第一から第三の構成に記載のモリンガ発酵液である。
本発明の第五の構成は,静置する期間が,15から30日であることを特徴とする第一から第四の構成に記載のモリンガ発酵液である。
本発明の第六の構成は,抽出作業の際の温度が,30から40度で行われることを特徴とする第一から第五の構成に記載のモリンガ発酵液である。
本発明の第七の構成は,前記モリンガが,モリンガの葉またはモリンガ根であることを特徴とする第一から第六の構成に記載のモリンガ発酵液である。
本発明の第八の構成は,前記モリンガが,モリンガの茎および葉を乾燥させ,粉末加工したパウダーであることを特徴とする第一から第六の構成に記載のモリンガ発酵液である。
本発明の第九の構成は,人の健康促進のための飲料として用いられることを特徴とする請求項1から8に記載のモリンガ発酵液である。
本発明の第十の構成は,農作物育成促進のために用いられることを特徴とする請求項1から8に記載のモリンガ発酵液である。

本発明により,モリンガの持つ力を,日常的に身近に利用できるモリンガ発酵液の提供が可能となった。
本発明のモリンガ発酵液によれば,その発酵液を容易に保管することが可能であり,これを希釈などして用いることにより,その発酵液の態様に応じた種々の効果を得ることができる。すなわち,モリンガ発酵液を希釈して飲用することにより,身体が疲れにくくなる,便臭が改善されるなど,人の健康を促進する効果を有する。これに加え,モリンガ発酵液を希釈して農地に散布することにより,農作物の育成が促進されるなど,優れた効果を有するものである。
原材料として用いたモリンガの育成状況を示した図 葉を主たる材料としたモリンガを示した図 葉を主たる材料としたモリンガを漬けている様子を示した図 葉を主たる材料としたモリンガの発酵の様子を示した図 葉を主たる材料としたモリンガの発酵液を示した図 モリンガパウダーを示した図 モリンガパウダーを主たる材料としたモリンガの発酵の様子を示した図 モリンガパウダーを主たる材料としたモリンガの発酵液を示した図 モリンガパウダー発酵液の希釈液を農地に播いた後の土壌の様子を示した図 モリンガパウダー発酵液の希釈液を農地に播いた後の土壌の様子を示した図 モリンガパウダー発酵液の希釈液を農地に播いた後の土壌の様子を示した図 モリンガパウダー発酵液の希釈液を農地に播いた際のゴーヤの育成の様子を示した図 モリンガパウダー発酵液の希釈液を農地に播いた際のかぼちゃの育成の様子を示した図 根ごと採取したモリンガを示した図 根を切り取ったモリンガを示した図 皮をむいたモリンガの根を示した図 根を主たる材料としたモリンガを付けている様子を示した図 根を主たる材料としたモリンガの発酵液を示した図
以下では,本発明のモリンガ発酵液について説明を行うが,本発明の内容は,当然のことながら,以下の内容に限定されるものではない。
本発明においてモリンガとは,ワサビノキ科に属する熱帯性常緑樹として定義される。好ましくは,図1に示す,モリンガ・オレイフェラ・ラム(Moringa oleifera Lam)を用いることができる。
本発明において用いるモリンガは,後述する糖や菌に漬けられ,発酵作業が行われる。この発酵作業により,モリンガ中に含まれる成分が発酵液中に溶解・抽出されるものである。この発酵液中へのモリンガ成分の溶解・抽出が可能な限り,モリンガは,種々の態様で原材料として用いることができる。
一つの態様として,モリンガの葉もしくはモリンガ根を主たる材料として用いる態様が挙げられる。モリンガの栄養成分は葉や根の部分に多く含まれていることから,モリンガの葉や根を主たる材料として用いることにより,モリンガの高い栄養成分の抽出,並びに抽出された栄養成分を用いた発酵が可能となるため,モリンガの効果を,効率高く享受できるという効果を有する。加えて,後述する乾燥パウダーを用いる手法と比較して,モリンガの乾燥やパウダー化を行う必要がないため,発酵液の製造時間を短縮できるという効果を有する。
モリンガの葉を主たる材料として用いる場合,モリンガの茎から,枝ごと葉を採取し(図2),それを一定程度(例えば,3から5cm程度)の大きさに刻んで材料として用いればよい(図3)。
この場合の重量比については,モリンガ材料の重量1に対し,糖を1から2倍程度,菌を乾燥重量として0.0002程度の重量比で加えればよい。一例を挙げると,モリンガ材料10kgに対し,黒砂糖11kg,乳酸菌とビフィズス菌の混合物2g,発酵作業を行えばよい。また,発酵作業を促進させるために,適宜,水等を加えてかまわない。
モリンガの根を主たる材料として用いる場合,モリンガの根を集め(図15),これの皮をむいたもの(図16)を適宜刻んで,材料として用いればよい。重量比については,モリンガの葉と同様の重量比で発酵作業を行うことができる。
別の態様として,モリンガを茎ごと用いて乾燥を行い,パウダー化したものを材料として用いる態様が挙げられる。これにより,パウダー自体が保存可能となるため,モリンガ発酵液の製造時期が限定されず,利便性が向上するという効果を有する。加えて,液自体への接触面積が上がることから,モリンガ成分の抽出効率の向上が期待できるという効果を有する。
この場合の重量比については,モリンガ材料の重量1に対し,糖を1から30倍程度,菌を乾燥重量として0.0002程度の重量比で加えればよい。一例を挙げると,モリンガ材料100から200gに対し,黒砂糖3kg,乳酸菌とビフィズス菌の混合物20g,水を35L加えて,発酵作業を行えばよい。
本発明において用いる菌は,糖の発酵および水への溶解が可能であり,かつ,人体への有害性が低い菌である限り特に限定する必要はなく,種々の菌を用いることができる。好ましくは,ビフィズス菌,もしくは乳酸菌を用いることができる。
本発明において用いる糖は,水に溶解し液体に粘度を与えるとともに,菌の基質となり発酵を促し,かつ,人体への有害性が低い糖である限り特に限定する必要はなく,種々の糖を用いることができる。好ましくは,黒砂糖,ブドウ糖,ガラクトオリゴ糖などが挙げられ,最も好ましくは黒砂糖を用いることができる。
本発明において用いる水は,特に限定する必要はないが,発酵作業の際,糖が高濃度で含まれ栄養価の高い状態となるため,雑菌の繁殖などを排除するために,ろ過等の処置がなされた無菌的な水を用いることが好ましい。
本発明においては,さらに材料として,米酢,リンゴ酢,柿酢,梅酢などの酢を用いることができる。これにより,酢酸発酵を促し,発酵効率を向上させる効果を有する。
本発明においては,材料を混和して,静置することにより発酵作業を行う。
静置の時間については,発酵が促される程度の十分な時間とする必要があり,添加するモリンガ,糖,菌の種類や量,発酵温度に応じて,適宜,調整することができる。好ましくは,十分な発酵が期待できる15から30日程度,より好ましくは15から20日程度,発酵を行うことができる。
発酵を行う際の温度について,発酵が可能な限り特に限定する必要はないが,用いる菌の至適温度を考慮して温度を選択する必要がある。あまり温度が低いと発酵が進まないことから,好ましくは25から40℃程度,より好ましくは30から40℃程度の発酵温度とすることができる。
これら一連の発酵作業により作製された発酵液は,希釈して飲料として用いたり,農地に播くなどして用いたりすればよい。
飲料として用いる場合は,モリンガ発酵液を数倍程度に希釈して用いればよい。これにより,身体が疲れにくくなる,便臭が改善されるなど,人の健康を促進する効果を得ることができる。
また,農地に散布して用いる場合は,モリンガ発酵液を数十倍に希釈して用いればよい。これにより,農作物自体の大きさが大きくなる,農薬を用いない,若しくは農薬が少なくても虫がつかないなど,農作物の育成を促進する効果を得ることができる。
以下,実施例を用いて,本発明を詳しく説明するが,当然のことながら,本発明は,実施例の内容に限定されるものではない。
<<実施例1,新芽を使ったモリンガ発酵液>>
モリンガの幹から生えたばかりの葉(以下,「新芽」)を用いて,発酵液の作製,その効果を確認することを目的として行った。
<作製方法>
1.モリンガの新芽(約10kg,図2参照),黒砂糖(約11kg),パイロゲン(約10mL,株式会社赤塚)をポリエチレン製のバケツに加え,35℃に保ち,20日間抽出作業を行った(図3,図4)。
なお,パイロゲンについては,下記を原材料とするものを用いた。

ブドウ糖果糖液糖,米酢,ハチミツ,果実加工酢(リンゴ酢,柿酢,梅酢),リンゴ果汁,梅抽出加工液(梅酢,梅エキス),ガラクトオリゴ糖,クエン酸,ビタミンC,リンゴ酸,甘味料(ステビア),香料,ビタミンB,ビタミンB

2.抽出作業終了後,バケツ容器内の液をろ過することにより,ろ過液を得た(以下,「新芽液」,図5)。
3.新芽液の外観は,黒褐色の液体であった。
<評価方法>
新芽液20ccに対し,100ccの水で割って,適宜,飲用することにより,評価を行った。
<結果>
試飲者にアンケートを行ったところ,下記の評価が得られた。

・お通じが良くなった。
・お肌の調子が良くなった。
・立ちくらみが取れた。
・身体が疲れにくくなった。
・身体が軽くなった。
・頻尿が良くなった。
・冷え性が良くなった。
・便の臭いが取れた。
<<実施例2,モリンガパウダーを使ったモリンガ発酵液>>
新芽に加え,モリンガの幹自体も原材料として用い,これを乾燥後,パウダー化したものから発酵液を作成し,その効果を確認することを目的として行った。
<作製方法>
1.モリンガを幹ごと採取,乾燥し,粉末加工したパウダー(以下,「モリンガパウダー」,図6参照)を作製した。
2.モリンガパウダー(約100g),黒砂糖(約2kg),パイロゲン(約10mL,株式会社赤塚),水35Lをポリエチレン製のバケツに加え,35℃に保ち,10日間,抽出作業を行った(図7)。
3.抽出作業終了後,発酵液を得た(以下,「パウダー液」,図8参照)。
4.パウダー液の外観は,緑の液体であった。
<評価方法>
パウダー液を約100倍に希釈し,農地に散布することにより,評価を行った。
<結果>
1.パウダー液の希釈液を農地に散布した後,白い綿のようなものが現われた(図9から11)。
2.この後,農作物の生育を確認したところ,農薬を用いなくとも,農作物は良好な生育を示した。加えて,農作物自体の大きさも,大きなものが得られ,良好な生育が確認された(図12,13)。
<<実施例3,モリンガ根を使ったモリンガ発酵液>>
モリンガの根を原材料として用いて発酵液を作製し,発酵液が得られるかどうかを確認することを目的として行った。
1.モリンガを根から採取,根を切り取り,皮をむいたものを作製した(図14から16)。
2.上記のモリンガ根(約10kg,図2参照),黒砂糖(約11kg),パイロゲン(約10mL,株式会社赤塚)をポリエチレン製のバケツに加え,35℃に保ち,20日間抽出作業を行った(図17)。
3.抽出作業終了後,発酵液を得た(以下,「根液」,図18参照)。
4.根液の外観は,黒の液体であった。
5.根液を希釈して飲用したところ,新芽液と同様の味であった。また,モリンガの新芽と比較しても,モリンガの根の栄養素は遜色無いと考えられ,その効果は新芽液と同等の効果が期待できる。


Claims (2)

  1. モリンガの新芽と,黒砂糖,ブドウ糖,及びガラクトオリゴ糖の中から選択される少なくとも一種の糖と,乳酸菌とビフィズス菌の混合物からなり,前記新芽の重量1に対し,前記糖を1から2倍,前記乳酸菌と前記ビフィズス菌の混合物を0.0002倍の重量比で混和し,株式会社赤塚製のパイロゲン(登録商標)(商品名)を加えて,30から40℃の温度で15から20日の期間発酵させることを特徴とするモリンガ発酵液の製造方法。
  2. モリンガの新芽及び/又は茎を乾燥して粉末加工したパウダーと,黒砂糖,ブドウ糖,及びガラクトオリゴ糖の中から選択される少なくとも一種の糖と,乳酸菌とビフィズス菌の混合物からなり,前記パウダーの重量1に対し,前記糖を18から30倍,前記乳酸菌と前記ビフィズス菌の混合物を0.0002倍の重量比で混和し,さらに株式会社赤塚製のパイロゲン(登録商標)(商品名)と,前記糖に対して重量比1.5倍となるように水を加えて,30から40℃の温度で10日間発酵させることを特徴とするモリンガ発酵液の製造方法。
JP2012279305A 2012-12-21 2012-12-21 モリンガ発酵液の製造方法 Active JP5975415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279305A JP5975415B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 モリンガ発酵液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279305A JP5975415B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 モリンガ発酵液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121289A JP2014121289A (ja) 2014-07-03
JP5975415B2 true JP5975415B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=51402368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279305A Active JP5975415B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 モリンガ発酵液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5975415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108102874A (zh) * 2018-02-26 2018-06-01 茂名市鹿缘农业发展有限公司 一种辣木醋及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101748948B1 (ko) * 2015-09-15 2017-07-03 농업회사법인 주식회사 수신오도 모링가 발효음료와 이의 제조방법
CN105165541B (zh) * 2015-11-02 2017-09-29 张亚飞 一种辣木在北方越冬的方法
CN105248820B (zh) * 2015-11-13 2019-07-05 福建奥正投资发展有限公司 辣木叶与红糖的组合物及其制备方法和应用
CN106261420A (zh) * 2016-09-28 2017-01-04 云南农业大学 含有辣木叶的饮料及其加工方法和应用
KR101981429B1 (ko) * 2018-05-02 2019-05-23 모링가 농업회사법인 주식회사 모링가 울금환 및 이의 제조방법
KR102160354B1 (ko) * 2019-01-23 2020-09-25 모링가 농업회사법인 주식회사 황기 뿌리 환과 그의 제조방법.
JP7282557B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-29 阿万 恵理 モリンガ発酵食品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY128092A (en) * 1996-07-10 2007-01-31 Manda Fermentation Co Ltd Fermented composition, method for manufacturing same, and applications thereof
JPH1028567A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Kazumasa Ito 醸造酢を主成分とする飲料食品
JP2931797B2 (ja) * 1996-12-25 1999-08-09 武男 若桑 ダイエット飲料
FR2834718B1 (fr) * 2002-01-15 2004-12-24 Cognis France Sa Substances actives cosmetiques et/ou pharmaceutiques
JP2012075390A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Kiyotoshi Oshiro 乳酸菌醗酵モズクとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108102874A (zh) * 2018-02-26 2018-06-01 茂名市鹿缘农业发展有限公司 一种辣木醋及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014121289A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975415B2 (ja) モリンガ発酵液の製造方法
CN102907244A (zh) 一种八角短穗扦插的繁殖方法
CN104206137A (zh) 茭白的高产早熟移栽种植管理方法
CN101647473A (zh) 植物驱虫药及其制备方法
KR20090132330A (ko) 작물재배용 양액 및 그 제조방법
KR101932981B1 (ko) 고로쇠 수액과 매실엑기스를 이용한 새싹삼 재배방법
CN106116880A (zh) 一种花椒保花保果营养剂
KR101602542B1 (ko) 친환경 유기농 영양제 및 이를 이용한 친환경 무농약 효소농법
KR102314066B1 (ko) 플라보노이드를 함유하는 기능성 콩의 재배방법
JP5487508B2 (ja) トマトの糖度向上液肥、その製造方法及びその使用方法
CN103039239A (zh) 平坝地区的生态种植茶树的方法
KR20170044834A (ko) 기능성 순무 재배방법 및 이에 의해 재배된 순무를 이용한 기능성 식품
CN104370612A (zh) 龙眼树苗培养基
CN105732217A (zh) 一种果树专用生态营养保护膜剂及其制备方法
CN106258966A (zh) 一种百香果的培养育苗的方法
KR20220048671A (ko) 식물의 약성과 유황 발효를 통해 얻어지는 미생물 및 이를 이용한 살균·살충·탈취제의 제조방법
KR101188315B1 (ko) 해양심층수를 이용한 미네랄 함량이 증가된 고춧가루의 제조방법
Gordanić et al. The influence of organic biostimulators on the growth and development of medicinal and aromatic plant species Ocimum basilicum L. and Levisticum officinale L.
KR101143969B1 (ko) 은행 외과육 추출액과 그의 제조 방법 및 작물 재배 방법
Palada Economic Importance
KR101188316B1 (ko) 해양심층수를 이용한 미네랄 함량이 증가된 매운 고춧가루의 제조방법
KR101320046B1 (ko) 토마토 신초의 추출물을 포함하는 착과증진제
Singh Edible cactus for food, nutrition and environmental security in dry areas.
CN106256184A (zh) 一种蓝莓幼苗的移栽方法
Nagajothi et al. BY PRODUCTS OF TAMARIND

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250