JP5973158B2 - 毛髪化粧料 - Google Patents

毛髪化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5973158B2
JP5973158B2 JP2011270446A JP2011270446A JP5973158B2 JP 5973158 B2 JP5973158 B2 JP 5973158B2 JP 2011270446 A JP2011270446 A JP 2011270446A JP 2011270446 A JP2011270446 A JP 2011270446A JP 5973158 B2 JP5973158 B2 JP 5973158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
hair
tropolone
protein
hair cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011270446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013121928A (ja
Inventor
謙司 木澤
謙司 木澤
健 藤森
健 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2011270446A priority Critical patent/JP5973158B2/ja
Publication of JP2013121928A publication Critical patent/JP2013121928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973158B2 publication Critical patent/JP5973158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、毛髪に好ましい特性を付与する毛髪化粧料に関する。
毛髪には、好ましい特性として、艶やかな外観、毛先までのまとまり感、しっとりとした潤い感、さらさらとした滑りの良い指通り感、さらには毛先までの柔らかな感触等が求められ、そのため日々の毛髪の手入れが必要とされている。しかしながら、昨今、カラーリング、パーマ等の化学的な処理や過度なブラッシングやコテやドライヤー等の物理的な処理によって毛髪が損傷し、健康毛本来の好ましい特性を人為的に喪失させる機会が増えている。このような毛髪の損傷への対策として、ヘアシャンプー、ヘアリンス、ヘアトリートメントやヘア美容液等の毛髪化粧料の使用が挙げられる。これらの毛髪化粧料には、油剤、多価アルコール、カチオン性界面活性剤やシリコーン誘導体等の成分が、毛髪に対してしなやかさや、滑り良い櫛通り感を付与する目的で配合されている(例えば、特許文献1)。また、毛髪へのコーティング性が非常に高いシリコーンとペプチド若しくはタンパク質又はそれらの誘導体とを組み合わせが、ダメージによるキューティクル剥離の防止や潤い感を付与する目的で配合されている(例えば、特許文献2)。さらには、毛髪への吸着性が高いアミノ変性シリコーンとカチオン性界面活性剤の組み合わせが、毛髪の滑り感やまとまり感を向上させ使用感を向上させる目的で配合されている(例えば、特許文献3、特許文献4)。しかしながら、これら従来の毛髪化粧料では、損傷により損なわれた毛髪の特性を補ったり、損傷を予防したりする効果は見込めるものの、毛髪自体が有する本来の特性を回復させることは困難である。
毛髪を構成する要素のうち、最表層にあるキューティクルは、毛髪の性状、つやなどの美観に対する寄与が最も大きい要素と考えられている。ツヤなどの外観やさらさらとした滑りの良い指通り感等を実現するには、ヒトが日常の手入れの際などに直接触れる毛髪表面を覆うキューティクルを健常に保つことが最も有効であることが容易に推察される。キューティクルの元となるキューティクル細胞は、表皮細胞と同様に、分化が進むと細胞膜の蛋白質が架橋され、重層系表皮細胞特有の角化不溶膜で被われる(非特許文献1)。この生化学プロセスには、ペプチジルアルギニンデイミナーゼやトランスグルタミナーゼ等のカルシウム依存性酵素が関与し、蛋白質中のアルギニンの荷電が失われることで蛋白質間の分子会合が促進され、リジンとグルタミン間の架橋が形成されることなどで強固なタンパク構造体である角化不溶膜となる。キューティクル細胞の角化不溶膜はA層とも呼ばれ、表皮細胞のものに比べ厚いという特徴がある。
S100蛋白質は、2つのEF-ハンド型カルシウム結合モチーフを有する、分子量約12kDaの酸性小型のカルシウム結合蛋白質の総称である。この蛋白質ファミリーの一つであるS100A3蛋白質は、システインを多く含むという分子の特徴を有し、キューティクル細胞に非常に多く発現している(非特許文献2)。S100A3蛋白質は、キューティクル細胞の分化において、角化不溶膜の形成に係るカルシウム依存性蛋白質のカルシウムイオンの供給源として、角化不溶膜の形成、即ちキューティクル細胞からキューティクルへの分化過程に大きく関わっていると考えられている。S100蛋白質は、通常2量体として存在するが、S100A3蛋白質は、上述のペプチジルアルギニンデイミナーゼのうち毛髪に多く存在するアイソタイプであるIII型酵素(PADI3)によりそのN末端部より51番目にあるアミノ酸残基のペプチジルアルギニン(Arg51)が特異的にペプチジルシトルリンに変換されることで4量体を形成する(非特許文献3)。それによりカルシウムに対する親和性が高まり、カルシウム依存性酵素の活性を調節しているものと推察されている。
特開2006−28113号公報 特開2009−67719号公報 特開2002−249418号公報 特開2008−143859号公報
A. E. Kalinin, A. V. Kajava, P. M. Steinert, Bioessays 24 (2002) 789-800 K. Kizawa, H. Uchiwa, U. Murakami, Biochim. Biophys. Acta 1312 (1996) 94-98 K. Kizawa, H. Takahara, H. Troxler, P. Kleinert, U. Mochida, C. W. Heizmann, J. Biol. Chem. 283 (2008) 5004-5013.
キューティクル細胞の分化に密接に関わるS100A3蛋白質の機能を高めることで、キューティクル細胞の分化プロセスを円滑に促進し、キューティクルの生成を促進して毛髪に滑らかでさらさらとした指通り感や艶やかな外観を付与できると推察されるが、キューティクル細胞を始めとした毛髪構成細胞の培養は困難な現況にあり、有効成分を探索する技術は未だ確立されていない。
従って、本発明の課題は、キューティクル細胞の分化過程に密接に関わるS100A3蛋白質を評価する系を確立し、毛髪自体の外観や特性を根元から好ましい状態に導くことが可能な美髪有効成分を見い出し、これを含む毛髪化粧料を提供することにある。
上記事情から、本発明者は、S100A3蛋白質を評価する系を確立し、それに基いて美髪有効成分の探索を行った結果、S100A3蛋白質に係る遺伝子の発現を上昇させる効果を有するルイボス(Aspalathus linearis)から得られる抽出物とS100A3蛋白質のシトルリン化を促進する作用を有するトロポロン関連化合物との組み合わせが、キューティクル細胞の分化を促進し、キューティクルの生成を促進する効果を有し、これら組み合わせが美髪有効成分として有用であり、美髪効果に優れた毛髪化粧料が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、ルイボス(Aspalathus linearis)から得られる抽出物と下式(1)で示されるトロポロン関連化合物から選ばれる少なくとも1種とを含有する毛髪化粧料を提供するものである。
Figure 0005973158
(式中、R1、R2はそれぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基又は炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基若しくはアルケニル基を示す。)
また、本発明は、ルイボス(Aspalathus linearis)から得られる抽出物と上記式(1)で示されるトロポロン関連化合物から選ばれる少なくとも1種を有効成分とする美髪剤、キューティクル生成促進剤及びキューティクル細胞分化促進剤を提供するものである。
本発明により、キューティクル細胞の分化に密接に関わるS100A3蛋白質の遺伝子発現を高め、さらにシトルリン化を促進することで、キューティクル細胞の分化及びキューティクル形成を促し、毛髪自体の外観や特性を根元から好ましい状態に導き、毛髪に滑らかでさらさらとした指通り感や艶やかな外観を付与でき、さらに手入れの際に毛髪にかかる負担を最小限にすることも期待でき、毛髪損傷の進行を予防することが可能な毛髪化粧料が提供される。
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明で用いられるルイボス(Aspalathus linearis)は、マメ科(Fabaceae)アスパラトゥス属(Aspalathus)に属し、針葉樹様の葉を持つ植物である。
本発明で用いられるルイボス(Aspalathus linearis)から得られる抽出物は、この植物を抽出源として、公知抽出溶媒を用いて抽出することにより製造することができる。抽出源としてのこれら植物は、全草を用いても、花、茎、葉、根茎等の特定の部位を用いてもいずれでも良い。本発明では特に葉を抽出源として用いるのが好ましい。抽出溶媒としては、特に限定はないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール類、アセトン等のケトン類、酢酸エチル等のエステル類、ジエチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン等の芳香族炭化水素化合物、及び水等が挙げられ、これらの中より1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。本発明では、低級アルコール類、多価アルコール類、水、及びこれらの混合溶媒を用いるのが好ましい。
抽出は、低温抽出、常温抽出、又は加熱抽出等が用いられ、抽出時間に制限はないが、一般的は30分から1週間が好ましい。また、加温温度も制限はないが、一般的に60℃から90℃が好ましい。抽出物は、抽出液を濾過した抽出液をそのまま使用することができるが、必要に応じて、減圧濃縮等により濃縮したり、希釈したり、吸着クロマトグラフィー等の手法により精製することも可能である。
本発明で用いられる抽出物は、上記したように公知の方法により製造することができるが、市販されているものを利用することも可能である。例えば、商品名「ファルコレックス ルイボスB(N)」(一丸ファルコス社製)等が挙げられる。
本発明で用いられるルイボスから得られる抽出物は、後述するように、S100A3遺伝子の発現上昇効果を有する。S100A3蛋白質は、キューティクル細胞が角化不溶膜を形成してキューティクルへ分化する過程において、角化不溶膜の形成に関わるカルシウム依存性蛋白質のカルシウムイオンの供給源として機能している。
前記のS100A3を評価するに当たっては、S100A3蛋白質を発現するキューティクル細胞の培養が不可欠であるが、現状ではその培養が困難な状況にあった。そこで遺伝子データベースを解析した結果、S100A3を発現している細胞として、アデノカルシオーマ(第3〜第4グレード)に由来するセルラインであるSW480細胞の存在を見い出した。本発明では、このSW480細胞を用いて、S100A3遺伝子の発現を評価した。さらにSW480細胞は、S100A3蛋白質をシトルリン化してその機能発現に関与するペプチジルアルギニンデイミナーゼType III(PADI3)をコードするPADI3遺伝子も発現しており、S100A3蛋白質のシトルリン化も適度に進行していることを見い出した。従って、SW480細胞は、キューティクル細胞の分化に関わる生化学プロセスを再現しているモデル細胞として活用が可能である。尚、S100A3遺伝子の発現解析については、公知の遺伝子関連技術を用いて行うことが可能である。
本発明の毛髪化粧料における、ルイボスから得られる抽出物の含有量は、毛髪化粧料の総量に対し、抽出物中の乾燥固形分換算で、0.00001〜1質量%(以下、単に%と略記)が好ましく、より好ましくは0.0001〜0.5%であり、さらに好ましくは0.01〜0.1%である。これらの範囲であれば、美髪効果と製剤の安定性の面でより優れたものとなる。
本発明で用いられるトロポロン関連化合物は、下式(1)で示される7員環構造を有するトロポロン(2−ヒドロキシ−4−イソプロピルシクロヘプタ−2,4,6−トリエン−1−オン)を基本骨格とする化合物である。
Figure 0005973158
(式中、R1、R2はそれぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基又は炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基若しくはアルケニル基を示す。)
具体的なトロポロン関連化合物としては、例えば、トロポロン、ヒノキチオール(β−ツヤプリシン)、α−ツヤプリシン、γ−ツヤプリシン、β−ドラブリン、γ−ドラブリン、ヒドロキシトロポロン、ツヤプリシノール、ドラブリノール等が挙げられる。これらのうち、本発明ではトロポロン、ヒノキチオールが好ましく用いられる。
ヒノキチオール(2−ヒドロキシ−4−イソプロピルシクロヘプタ−2,4,6−トリエン−1−オン)は、シダーやヒバに含まれるトロポロン誘導体の一つで、タイワンヒノキから発見され、命名された。ヒノキチオールは、ベイスギ(ウエスタンレッドシーダー)の心材から発見されたβ−ツヤプリシン(β-thujaplicin)と同一化合物であり、α及びγ−ツヤプリシンは、その異性体である。ヒノキチオールは、歯磨剤やヘアトニック等に香料として広く用いられる他、育毛作用があることから、育毛剤・育毛トニックにも添加されている。また、低毒性で広い抗菌スペクトルを有することから、抗菌剤としても使用されている。
トロポロン関連化合物は、公知の方法により化学的に合成することも可能であるが、トロポロン関連化合物を含有する植物抽出物を利用することも可能である。トロポロン関連化合物を含有する植物としては、ヒノキチオール等を含有するヒバ、ベイスギ(ウェスタンレッドシーダー)、タイワンヒノキ等が挙げられ、これらから得られる精油、水蒸気蒸留抽出物、溶媒抽出物等が利用できる。また、市販されているものを利用することも可能であり、例えば、高砂香料工業社製のヒノキチオールSP、植物抽出物としては、ステリライザー社製のウェスタンレッドシーダー蒸留抽出液等が挙げられる。
本発明のトロポロン関連化合物は、後述するように、S100S3蛋白質のシトルリン化促進効果を有する。S100A3蛋白質はキューティクル細胞の分化の過程においてシトルリン化されると、4量体を形成し、カルシウムイオンへの親和性が高まる。これによりキューティクル形成に関与するカルシウム依存性酵素の活性を調節している。
前記したように、SW480細胞は、S100A3蛋白質のシトルリン化も適度に行われているため、SW480細胞を用いてS100A3蛋白質のシトルリン化を評価することができる。一般に蛋白質はシトルリン化されると電荷状態が変わるため、その蛋白質の等電点が変化する。従って、S100A3蛋白質のシトルリン化は、2次元電気泳動におけるS100A3蛋白質の等電点の変化を指標として評価することができる。
本発明の美髪化粧料における、トロポロン関連化合物の含有量は、毛髪化粧料の総量に対し(トロポロン関連化合物を含有する植物エキスを用いる場合は、抽出物中の固形分換算で)、0.00001〜1%が好ましく、より好ましくは0.005〜0.5%であり、さらに好ましくは0.01〜0.1%である。これらの範囲であれば、美髪効果と製剤の安定性の面でより優れたものとなる。
本発明で用いられるルイボスから得られる抽出物は、S100A3遺伝子の発現を上昇させ、トロポロン関連化合物はさらにS100A3蛋白質のシトルリン化を促進させる。これによりキューティクルの分化過程が円滑化され、毛髪の最表層を構成するキューティクルの生成を促進し、キューティクルを健全な状態へ導き、毛髪に滑らかでさらさらとした指通り感や艶やかな外観を付与する美髪効果を発揮する。
従って、ルイボスから得られる抽出物及びトロポロン関連化合物、並びにこれらを含む毛髪化粧料は、美髪化粧料、美髪剤、キューティクル生成促進剤、キューティクル細胞分化促進剤(以下、毛髪化粧料等と略)として有用である。
本発明において、美髪とは、キューティクルを健全な状態に導き、すなわちキューティクルを改善し、その結果として、毛髪に滑らかでさらさらとした指通り感や艶やかな外観を付与することをいう。
本願発明の毛髪化粧料等には、本願発明の効果を損なわない範囲で、更にその他の成分を含有することができる。かかる成分としては、高級アルコール、多価アルコール、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ポリマー、カチオン化ポリマー、シリコーン、シリコーン誘導体、エステル油、粘度調整剤、植物抽出物、海藻抽出物、魚類より得られるタンパク質、貝類より得られるタンパク質、動物より得られるタンパク質、糖類、ビタミン類、アミノ酸、アミノ酸誘導体、タンパク質、タンパク質誘導体、アルコール類、酵素、パール化剤、顔料、保湿成分、香料、色素、紫外線吸収剤、酸化防止剤、殺菌剤、抗炎症剤、防腐剤等が挙げられる。
本発明の毛髪化粧料等は、頭皮に適用する頭皮用外用剤を含めた毛髪や頭皮に使用する任意の製剤に適用可能であり、ヘアシャンプー、ヘアトリートメント、ヘアコンディショナー、ヘアトニック、ヘアパック、ヘアスプレー、洗い流さないトリートメント、スタイリング剤等の毛髪処理剤や毛髪化粧料等が挙げられる。また、その使用形態も、毛髪や頭皮に塗布し全体によくなじませた後にすすぎ流すものや、洗い流さないもの等いずれも含み得るが、本発明の毛髪化粧料等は頭皮に塗布をする化粧料に特に好適である。
以下、試験例と実施例により、本発明を詳細に説明する。
(S100A3遺伝子発現解析法)
SW480細胞(DSファーマバイオメディカル社より購入)を、10%FBS含有DMEM培地にて、CO2インキュベータ中、37℃で前培養した。24穴プレートに播種して培養し、50%コンフルエントになった段階で1%FBS含有DMEM培地に培地交換した。翌日、評価試料を乾燥固形分として1〜100μg/mLに相当する量を含有する培地に交換して培養を続けた。2日後、PBSで2回洗浄した後、細胞を回収し、市販のRNAキット(RNAeasy Mini kit、Qiagen社製)を用いて全RNAを精製した。
得られたRNAから逆転写酵素(SuperScript II、Invitrogen社製)により相補DNA(cDNA)を作製した。次いで、アプライド・バイオシステム社製のuniversal PCR polymerase mix並びに各目的遺伝子に特異的にハイブリッド形成するTaqManプローブを混合して定量PCR反応を行った。反応は、50℃(2min)の後、95℃(10min)で反応させた後、95℃(15sec)と60℃(1min)のサイクルを40サイクル繰り返した。反応は、アプライド・バイオシステム社製のStepOnePlus Reak-Time PCR systemを用いて行った。
目的とする遺伝子の発現量は、ハウスキーピング遺伝子であるG3PDH遺伝子の発現量を基準として標準化し、試料無添加群をコントロール群として、コントロールに対する相対的な発現量を指標として評価した。
試験例(植物抽出物の評価)
上記のS100A3遺伝子発現解析法により、本願のルイボスから得られる抽出物を評価した。評価には、一丸ファルコス社製の「ファルコレックス ルイボスB(N)」(50%1,3−ブチレングリコール水溶液抽出液、固形分含量0.5%)を供した。
S100A3遺伝子発現解析結果を表1に示す。表1に示すように、本発明のルイボス抽出物は、S100A3遺伝子の発現上昇作用を示し、キューティクル細胞の分化促進作用、キューティクル生成促進作用を有することが判明した。尚、比較対照として同時に行ったPADI3遺伝子のほうは、有意な発現の変動は認められなかった。
Figure 0005973158
(S100A3タンパクのシトルリン化率測定方法)
SW480細胞を、10%FBS含有DMEM培地にて、CO2インキュベータ中、37℃で前培養した。24穴プレートに播種して培養し、50%コンフルエントになった段階で1%FBS含有DMEM培地に培地交換した。翌日、評価試料を乾燥固形分として1〜100μg/mLに相当する量を含有する培地に交換して培養を続けた。3日後、PBSで2回細胞を洗浄した後、細胞を回収し、蛋白質を抽出した。蛋白質は、50mmol/LのDTTと1mmol/LのEDTAを含有する0.1mol/L Tris−HCl(pH7.6)2mLにより抽出した。抽出液は、Ultrace−3k(アミコン社製)を用いて100μL以下まで遠心濃縮した後、その蛋白質量を定量(CBBG)した。抽出液をモノヨード酢酸処理し、蛋白質量で250μg相当を2次元電気泳動した。次いで泳動ゲルを銀染色し、シトルリン化率の測定に供した(尚、2次元電気泳動のゲルは、予めS100A3蛋白質に対する抗体を用いたウェスタンブロッティングにより、銀染色で検出されるスポットのうち、どれがS100A3蛋白質に相当するかを確認しておいた。)。
S100A3蛋白質は、シトルリン化の対象となるアルギニンを4つ含むが、このうちSW480細胞ではArg51のみがシトルリン化され、ここがシトルリン化されることで等電点pIは4.5から4.3に低下する。シトルリン化率は銀染色した2次元電気泳動ゲル上における、S100A3蛋白質のpI4.5とpI4.3のスポットの強度の比率から算出した。
銀染色した2次元電気泳動のゲルをスキャナーで画像取り込みし、S100A3蛋白質に相当するpI4.5とpI4.3の2つのスポットの強度(IpI4.5、IpI4.3)を、画像解析ソフトウエア(Scion Image)で数値化した。A100A3のArg51のシトルリン化率(Cit51化率)を次式で計算した。シトルリン化促進効果は、このCit51化率を指標として評価した。
Figure 0005973158
試験例2(トロポロン関連化合物の評価)
上記のシトルリン化率測定方法により、トロポロン関連化合物のS100A3蛋白質シトルリン化促進効果を評価した。評価にはトロポロン(シグマ アルドリッチ社製)、ヒノキチオールSP(高砂香料工業社製)及びウェスタンレッドシーダー蒸留抽出液(ステリライザー社製)を供した。
S100A3蛋白質のシトルリン化率測定結果を表2に示す。表2に示すように、本発明に係るトロポロン関連化合物は、濃度依存的にS100A3蛋白質のシトルリン化を促進した。
Figure 0005973158
以下、常法により本発明に係る毛髪化粧料を製造した。尚、配合量は全て質量%である。
実施例1(ヘアシャンプー)
処方成分 配合量
POE(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 7.0
ラウリル硫酸アンモニウム 5.0
ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウム液 1.0
ラウリン酸アミドプロピルベタイン液 4.0
グリセリン 0.5
ジプロピレングリコール 0.5
ジステアリン酸グリコール 2.0
ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド 1.0
ジメチコンエマルジョン 2.0
(BY22−050A;東レ・ダウコーニング社製)
ルイボス抽出液 0.1
(ファルコレックス ルイボスB(N);一丸ファルコス社製)
ヒノキチオール 0.02
(ヒノキチオールSP;高砂香料工業社製)
ウェスタンレッドシーダー蒸留抽出液 0.02
(ウェスタンレッドシーダー;ステリライザー社製)
ヒドロキシプロピルトリモニウムハニー 0.1
(ハニーコート50PF;Arch Personal Products L.P.社製)
カチオン化セルロース誘導体 0.5
(カチナールHC−200;東邦化学社製)
ジメチルジアリルアンモニウムクロライド・ 1.0
アクリルアミドコポリマー (マーコート550;NALCO社製)
EDTA・2Na 0.1
安息香酸ナトリウム 0.1
メチルパラベン 0.1
フェノキシエタノール 0.2
クエン酸 適 量
香料 適 量
精製水 残 余
実施例2(ヘアコンディショナー)
処方成分 配合量
ステアリルアルコール 4.5
セタノール 0.5
グリセリン 1.0
プロピレングリコール 2.0
ルイボス抽出液 0.1
(ファルコレックス ルイボスB(N);一丸ファルコス社製)
ヒノキチオール 0.02
(ヒノキチオールSP;高砂香料工業社製)
ウェスタンレッドシーダー蒸留抽出液 0.02
(ウェスタンレッドシーダー;ステリライザー社製)
ローズヒップ油 0.1
オリーブ油 0.1
ハチミツ 0.1
加水分解ダイズタンパク液(プロモイスWS;成和化成社製) 0.1
ポリオキシプロピレン(5)フィトステロール 0.1
セバシン酸ジエチル 0.1
ヒドロキシプロピルトリモニウムハニー 0.1
(ハニーコート50PF;Arch Personal Products L.P.社製)
ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル 0.1
/セチル/ステアリル/ベヘニル)(Plandool-L;日本精化社製)
ビスジグリセリルポリアシルアジペート−2 0.1
(ソフチザン649;SASOL社製)
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチドデシル) 0.1
(エルデュウPS−203;味の素社製)
ビスセテアリルアモジメチコン 0.2
(SILSOFT AX;モメンティブ・パフォーマンス
・マテリアルズ・ジャパン社製)
高重合ジメチルポリシロキサンエマルジョン 1.0
(XS65−B7116;モメンティブ・パフォーマンス
・マテリアルズ・ジャパン社製)
アラニン 0.1
グルタミン酸 0.05
グルタミン酸ナトリウム 0.05
ラミナリアオクロロイカエキス 0.1
(LAMINAINE−BG;Biotech Marine社製)
メチルパラベン 0.1
フェノキシエタノール 0.2
香料 適 量
イオン交換水 残 余
実施例3(へアトリートメント)
処方成分 配合量
ベヘニルアルコール 1.0
ステアリルアルコール 5.5
セタノール 0.5
ジプロピレングリコール 1.0
ベヘナミドプロピルジメチルアミン 0.5
ベヘントリモニウムクロリド 1.0
ポリオキシプロピレン(5)フィトステロール 0.1
セバシン酸ジエチル 0.1
ルイボス抽出液 0.1
(ファルコレックス ルイボスB(N);一丸ファルコス社製)
ヒノキチオール 0.02
(ヒノキチオールSP;高砂香料工業社製)
ウェスタンレッドシーダー蒸留抽出液 0.02
(ウェスタンレッドシーダー;ステリライザー社製)
加水分解コンキオリン液 0.1
(真珠たん白抽出液;丸善製薬株式会社製)
加水分解コラーゲン液 0.1
(プロモイスWU−32R;成和化成社製)
加水分解シルク液(フィブロイン溶液;KBセーレン社製) 0.1
アモジメチコンエマルション 0.1
(FZ−4672;東レ・ダウコーニング社製)
高重合ジメチコノールエマルジョン 1.0
(XS65−C2173;モメンティブ・パフォーマンス
・マテリアルズ・ジャパン社製)
乳酸 0.2
ソルビトール 1.0
メチルパラベン 0.1
フェノキシエタノール 0.3
香料 適 量
イオン交換水 残 余
実施例4(アウトバストリートメントミスト)
処方成分 配合量
エタノール 15.0
グリセリン 2.0
ジプロピレングリコール 2.0
1,3−ブチレングリコール 0.5
ポリオキシプロピレン(5)フィトステロール 0.5
セバシン酸ジエチル 0.2
ルイボス抽出液 0.1
(ファルコレックス ルイボスB(N);一丸ファルコス社製)
ヒノキチオール 0.02
(ヒノキチオールSP;高砂香料工業社製)
ウェスタンレッドシーダー蒸留抽出液 0.02
(ウェスタンレッドシーダー;ステリライザー社製)
ジメチコン 0.2
ベヘニルアルコール 0.05
フェノキシエタノール 0.2
香料 0.05
イオン交換水 残 余
実施例5(アウトバストリートメントミルク)
処方成分 配合量
グリセリン 1.0
プロピレングリコール 5.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
ポリオキシプロピレン(5)フィトステロール 0.1
セバシン酸ジエチル 0.1
ジメチコン 0.4
ポリシリコーン−13 0.1
ステアリン酸スクロース 2.0
カルボマー 0.4
トリエタノールアミン 0.35
ルイボス抽出液 0.1
(ファルコレックス ルイボスB(N);一丸ファルコス社製)
ヒノキチオール 0.02
(ヒノキチオールSP;高砂香料工業社製)
ウェスタンレッドシーダー蒸留抽出液 0.02
(ウェスタンレッドシーダー;ステリライザー社製)
エデト酸ナトリウム 0.01
フェノキシエタノール 0.3
エタノール 8.0
香料 0.1
イオン交換水 残 余
実施例6(アウトバストリートメントクリーム)
処方成分 配合量
セトステアリルアルコール 1.5
ベヘントリモニウムクロリド 0.1
ステアラミドプロピルジメチルアミン 0.1
ポリオキシプロピレン(5)フィトステロール 0.2
セバシン酸ジエチル 0.1
ルイボス抽出液 0.1
(ファルコレックス ルイボスB(N);一丸ファルコス社製)
ヒノキチオール 0.02
(ヒノキチオールSP;高砂香料工業社製)
ウェスタンレッドシーダー蒸留抽出液 0.02
(ウェスタンレッドシーダー;ステリライザー社製)
ビスセテアリルアモジメチコン 0.1
(SILSOFT AX;モメンティブ・パフォーマンス
・マテリアルズ・ジャパン社製)
グリセリン 3.0
ジメチコン 1.5
フェニルトリメチコン 0.5
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 1.3
PEG−10水添ヒマシ油 0.7
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.3
安息香酸ナトリウム 0.2
クエン酸 0.05
フェノキシエタノール 0.5
香料 0.3
イオン交換水 残 余
実施例7(頭皮用ローション)
処方成分 配合量
エタノール 45
PEG−60水添ヒマシ油 0.5
ジプロピレングリコール 3.0
ルイボス抽出液 0.1
(ファルコレックス ルイボスB(N);一丸ファルコス社製)
ヒノキチオール 0.02
(ヒノキチオールSP;高砂香料工業社製)
ウェスタンレッドシーダー蒸留抽出液 0.02
(ウェスタンレッドシーダー;ステリライザー社製)
パンテノール 0.2
アラニン 0.01
アスコルビン酸硫酸二ナトリウム 0.001
クエン酸ナトリウム 0.08
クエン酸 0.02
メントール 0.05
香料 0.1
イオン交換水 残 余
本発明の実施例の組成物に用いた香料を表3に示す。
Figure 0005973158
本発明により、キューティクル細胞の分化プロセスを円滑に促進することで、毛髪の特性を根元から好ましい状態に導き、毛髪に滑らかでさらさらとした指通り感や艶やかな外観を付与する毛髪化粧料を提供することが可能となる。

Claims (5)

  1. ルイボス(Aspalathus linearis)から得られる抽出物と下式(1)で示されるトロポロン関連化合物から選ばれる少なくとも1種とを含有するキューティクル生成促進用毛髪化粧料。
    Figure 0005973158
    (式中、R1、R2はそれぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基又は炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基若しくはアルケニル基を示す。)
    ただし、(a)多価アルコール、(b)水素添加ビサボロール、並びに(c)レイシエキス、トウヒエキス、センキュウエキス、センブリエキス、イチョウエキス、キナエキス、ショウブ根エキス、ユズ抽出液、カシュウエキス、オウゴンエキス、カミツレエキス、カワラヨモギエキス、キキョウエキス、キョウニンエキス、クチナシエキス、熊笹抽出液、ゲンチアナエキス、サンザシエキス、シラカバエキス、セイヨウノコギリソウエキス、ゼニアオイエキス、トウニンエキス、桃葉エキス及びビワ葉エキスから選ばれる2種以上の成分を含有する頭皮用化粧料であって、アスパラサスリネアリスエキス及びヒノキチオールを含有する場合を除く。
  2. トロポロン関連化合物がトロポロン及び/又はヒノキチオールである、請求項1記載の毛髪化粧料。
  3. トロポロン関連化合物として、トロポロン関連化合物を含有する植物抽出物を含有する、請求項1又は2記載の毛髪化粧料。
  4. トロポロン関連化合物を含有する植物抽出物が、ウェスタンレッドシーダー蒸留抽出液である、請求項3記載の毛髪化粧料。
  5. 美髪化粧料である請求項1〜4のいずれかに記載の毛髪化粧料。
JP2011270446A 2011-12-09 2011-12-09 毛髪化粧料 Expired - Fee Related JP5973158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270446A JP5973158B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 毛髪化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270446A JP5973158B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 毛髪化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121928A JP2013121928A (ja) 2013-06-20
JP5973158B2 true JP5973158B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=48774135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270446A Expired - Fee Related JP5973158B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 毛髪化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5973158B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102302533B1 (ko) * 2021-05-24 2021-09-15 (주)올바름디앤비 두피 상태 개선 및 진정용 화장료 조성물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128121A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Sansho Seiyaku Co Ltd 化粧料
JPH11228379A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Mti:Kk 化粧品、衛生用品及び医薬部外品組成物
JP2001163754A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Nippon Zettoc Co Ltd 老化防止剤及びこれを配合した化粧料
JP2005162652A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 White Lily:Kk 化粧料
JP2009007391A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Forestry & Forest Products Research Institute 揮発性を有する抗酸化剤。
JP4520520B2 (ja) * 2007-06-28 2010-08-04 メロディアン株式会社 化粧品及びその製造方法
JP2009079018A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Kao Corp 頭皮用化粧料
JP5878751B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-08 花王株式会社 毛髪化粧料
JP6039271B2 (ja) * 2012-07-04 2016-12-07 花王株式会社 キューティクル細胞分化促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013121928A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873103B2 (ja) 表面改質用組成物
KR101294245B1 (ko) 5-아미노레블린산 및 실크펩타이드를 함유하는 손상된 모발용 트리트먼트 조성물 및 그 제조방법
WO2017122615A1 (ja) 化粧料
JP5344779B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5878751B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2008110927A (ja) ローヤルゼリー蛋白加水分解物を含む化粧料
KR20190117892A (ko) 헤어 샴푸 조성물 및 그 제조방법
JP2004323401A (ja) 皮膚外用剤
CN107530273A (zh) 含有缬草提取物的组合物
JP4551053B2 (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
JP4101106B2 (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗浄剤
JP6039271B2 (ja) キューティクル細胞分化促進剤
JP2009067719A (ja) ヘアコンディショニング組成物
JP3815785B2 (ja) 毛髪化粧料
FR2988606A1 (fr) Composition topique comprenant des oligosaccharides sulfates bioactifs et utilisations cosmetiques
JP2007238569A (ja) 頭髪化粧料
JP5973158B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2001131049A (ja) 皮膚外用剤
JP4916143B2 (ja) ビール酵母で発酵させたアルコール飲料からコラーゲン産生促進作用を有する組成物を製造する方法及びその組成物
JP2012232915A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP5732314B2 (ja) 毛髪化粧料
KR20170062957A (ko) 피부 미백용 화장료 조성물
JP2008162922A (ja) 毛髪はり・こし改善剤および毛髪用化粧料
JP5960500B2 (ja) 毛髪用化粧料
JP2004256405A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5973158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees