JP5972880B2 - 異形樹脂粒子およびその製造方法並びにその用途 - Google Patents

異形樹脂粒子およびその製造方法並びにその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5972880B2
JP5972880B2 JP2013530079A JP2013530079A JP5972880B2 JP 5972880 B2 JP5972880 B2 JP 5972880B2 JP 2013530079 A JP2013530079 A JP 2013530079A JP 2013530079 A JP2013530079 A JP 2013530079A JP 5972880 B2 JP5972880 B2 JP 5972880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
resin
deformed
particles
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013530079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027849A1 (ja
Inventor
原田 良祐
良祐 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Publication of JPWO2013027849A1 publication Critical patent/JPWO2013027849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972880B2 publication Critical patent/JP5972880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0245Specific shapes or structures not provided for by any of the groups of A61K8/0241
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/126Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、異形樹脂粒子およびその製造方法並びにその用途(乳化剤、外用剤、エマルジョン、コーティング剤、光拡散部材、および光学部材)に関する。さらに詳しくは、互いに異なる2つの樹脂成分を含み、それらの一方が異形樹脂粒子の表面近傍に偏在している異形樹脂粒子およびその製造方法並びにその用途に関する。
従来より、互いに異なる複数の樹脂成分で構成された異形樹脂粒子が知られている。
例えば、特許文献1には、メタクリル酸エステルを重合して得られる重合体化合物と、メタクリル酸エステルとラジカル重合開始剤とを混合して混合物を得、該混合物を分散安定剤を溶解した水溶液中で懸濁重合する方法において、相分離機構を利用して、ゴルフボールのような形を呈した凹凸状のアクリル樹脂粒子(実施例8および9)や、1マイクロメータ以下の窪みが沢山あいている凹凸状で部分的に多孔質のアクリル樹脂粒子(実施例10)を得ることが記載されている。
また、特許文献2には、疎水性の重合性ビニルモノマーおよび架橋性モノマーの混合物にスチレン系エラストマーを溶解させ、水性媒体中で懸濁重合させることによって、表面に規則的なシワ状構造を有する球状ポリマー微粒子を得ることが記載されている。
特開平10−60011号公報 特開平11−140139号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載の異形樹脂粒子の形状は、ゴルフボールのような形の凸凹形状、表面部分が多孔質の形状、または表面に規則的なシワ状構造を有する球状に限られており、どの方向から見た外形も同様の略球形状であり、形状異方性を有する異形状(非真球状)ではない。また、特許文献1および2では、異形樹脂粒子を構成する複数の樹脂成分が異形樹脂粒子中のどの位置に存在するか否かは示されていないが、異形樹脂粒子の形状が等方的であることから、異形樹脂粒子を構成する複数の樹脂成分の存在位置も等方的であると推測される。これらのことから、特許文献1および2に記載の異形樹脂粒子は、異形樹脂粒子表面および異なる樹脂成分間の界面による光拡散効果および反射効果等の効果は、異方性を有していない。そのため、異形樹脂粒子表面および異なる樹脂成分間の界面による効果の異方性によって、光拡散特性等の特性が向上することは期待できない。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、光拡散特性および反射特性等の特性を向上できる異形樹脂粒子およびその製造方法並びにその用途(乳化剤、外用剤、エマルジョン、コーティング剤、光拡散部材、および光学部材)を提供することにある。
本発明の異形樹脂粒子は、前記課題を解決するために、投影面積が最大となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が円形であり、投影面積が最小となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が非円形である、非真球形状を有する異形樹脂粒子であって、第1の樹脂成分と、前記第1の樹脂成分と異なる第2の樹脂成分とを含み、前記異形樹脂粒子の表面近傍に前記第2の樹脂成分が偏在しており、前記第1の樹脂成分が、親水性樹脂であり、前記第2の樹脂成分が、疎水性樹脂であり、前記疎水性樹脂が、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体または共重合体であることを特徴としている。
上記構成の異形樹脂粒子は、投影面積が最大となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が円形であり、投影面積が最小となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が非円形であるので、形状異方性を有している。そのため、異形樹脂粒子表面の光拡散効果や反射効果等の効果は、異方性を有している。その結果、上記構成の異形樹脂粒子は、優れた光拡散特性および反射特性等の特性を発揮することができる。
さらに、上記構成によれば、第1の樹脂成分と異なる第2の樹脂成分が異形樹脂粒子の表面近傍に偏在しているので、互いに異なる2つの樹脂成分(第1の樹脂成分および第2の樹脂成分)の部分が一つの異形樹脂粒子中に局所的に存在する。互いに異なる2つの樹脂成分の部分が一つの異形樹脂粒子中に局所的に存在することにより、例えば、これら部分の界面による光拡散(散乱)効果および反射効果等の効果が得られる。したがって、上記構成の異形樹脂粒子は、従来の単一の樹脂成分からなる樹脂粒子と比較して、光拡散特性および反射特性等の特性に優れている。
加えて、上記構成の異形樹脂粒子は、第2の樹脂成分が異形樹脂粒子の表面近傍に偏在しており、第2の樹脂成分の存在位置に異方性があるため、前記界面の光拡散効果および反射効果等の効果は、異方性を有している。その結果、上記構成の異形樹脂粒子は、さらに優れた光拡散特性および反射特性等の特性を発揮することができる。
なお、本明細書において、「第2の樹脂成分が異形樹脂粒子の表面近傍に偏在している」とは、異形樹脂粒子の重心を通る断面(例えば、投影面積が最大となる方向に垂直な断面)で異形樹脂粒子を2つの断片に切断したときに、一方の断片における第2の樹脂成分の存在量が他方の断片における第2の樹脂成分の存在量よりも多いことを意味するものとする。
本発明の異形樹脂粒子において、前記非真球形状が、球の一部が欠けた形状であり、前記異形樹脂粒子における欠けた部分の表面の少なくとも一部が第2の樹脂成分で形成されており、前記異形樹脂粒子における残りの表面が第1の樹脂成分で形成されていることが好ましい。
上記構成によれば、表面の一部が第1の樹脂成分で形成され、残りの表面が第2の樹脂成分で形成されているので、異なる特性を有する複数の表面、例えば親水性を有する表面と疎水性を有する表面とを持ち得る。異なる特性を有する複数の表面を持つ樹脂粒子は、これら表面の性質を利用して、診断薬用粒子、医療用基材、生体適合性材料、歯科用材料、化粧用基材、防汚染塗料、防曇材、帯電防止剤、導電性接着剤、導電性封止材、磁性粒子、記録媒体、クロマトグラフィー用充填材等への応用が可能と考えられる。
また、上記構成によれば、第2の樹脂成分は、前記異形樹脂粒子における欠けた部分の表面の少なくとも一部を形成しているので、前記異形樹脂粒子における欠けた部分が切り欠き部(凹部)となっている場合には、第2の樹脂成分と親和性の高い特定の成分を選択的に切り欠き部に吸着および保持することができる。
本発明の異形樹脂粒子において、前記非真球形状は、半球形状、両凸レンズ形状、マッシュルーム形状、または断面馬蹄形状であることが好ましい。
上記構成によれば、異形度の高い形状であるため、光拡散特性および反射特性等の特性をさらに向上させることができる。
さらに、断面馬蹄形状を有する異形樹脂粒子は、切り欠き部に第2の樹脂成分の部分が局在化した構成を実現可能である。この構成では、第2の樹脂成分と親和性の高い特定の成分を選択的に切り欠き部に吸着および保持することができる。
また、本発明の異形樹脂粒子、前記第1の樹脂成分が親水性樹脂であり、前記第2の樹脂成分が疎水性樹脂である。
本発明の異形樹脂粒子は、親水性樹脂および疎水性樹脂の部分が一つの異形樹脂粒子中に局所的に存在するので、表面の一部が親水性樹脂で形成され、残りの表面が疎水性樹脂成分で形成された構成となり得る。したがって、本発明の異形樹脂粒子は、親水性表面および疎水性表面を持ち得るので、前述した各種用途への応用に適している。
本発明によれば、例えば、半球形状、両凸レンズ形状、マッシュルーム形状等のような、外側に向いた2つの面を有する異形樹脂粒子においては、一方の面が全体として又は主として疎水性樹脂で形成され、もう一方の面が全体として又は主として親水性樹脂で形成された構成の異形樹脂粒子を実現可能である。この構成では、一方の面を疎水性とし、もう一方の面を親水性とすることができる。これにより、基材上に異形樹脂粒子を配列する場合には、両面の特性の違いを利用して容易に配列することが可能となる。
また、本発明の異形樹脂粒子は、一部の面が疎水性樹脂で形成され、残りの面が親水性樹脂で形成されることによって、一部の面が疎水性であり、残りの面が親水性である構成となり得る。したがって、水と油との界面等のような、親水性の異なる(疎水性の異なる)液体同士の界面に上記構成の異形樹脂粒子を供給すれば、異形樹脂粒子の一方の側がより親水性の高い液体側に配向し、異形樹脂粒子の逆の側が疎水性の高い液体側に配向して、配向膜を形成する。この配向膜は界面張力を弱めるので、上記構成の異形樹脂粒子は、界面活性剤のような働きもする。
本発明の異形樹脂粒子の製造方法は、前記課題を解決するために、樹脂を重合性ビニル系単量体に溶解させ、得られた溶液を水系媒体中で重合させることにより、異形樹脂粒子を得る異形樹脂粒子の製造方法であって、前記樹脂が、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルに由来する部位を含み、かつ15万〜100万の範囲内の重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定された値)を有する樹脂であり、前記重合性ビニル系単量体が、前記重合性ビニル系単量体の全量に対して5〜50重量%の架橋性単量体を含むことを特徴としている。
上記方法によれば、前記樹脂が、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルに由来する部位を含むので、強い疎水性を有しており、重合性ビニル系単量体が重合する過程で重合性ビニル系単量体の重合体から相分離して異形樹脂粒子の表面近傍に偏在し易い。
また、上記方法によれば、前記樹脂が、15万以上の重量平均分子量を有するので、重合性ビニル系単量体の重合時に重合性ビニル系単量体の重合体から相分離して異形樹脂粒子の表面近傍に偏在し易い。また、上記方法によれば、前記樹脂が、100万以下の重量平均分子量を有するので、重合性ビニル系単量体に十分に溶解される。
また、上記方法によれば、重合性ビニル系単量体が、前記重合性ビニル系単量体の全量に対して5〜50重量%の架橋性単量体を含むので、重合性ビニル系単量体が重合する過程で重合性ビニル系単量体の重合体から相分離して異形樹脂粒子の表面近傍に偏在し易い。
以上のように、上記方法によれば、重合性ビニル系単量体が重合する過程で重合性ビニル系単量体が樹脂から相分離して異形樹脂粒子の表面近傍に偏在し易く、かつ、重合性ビニル系単量体が樹脂を十分に溶解する。これらの相乗効果により、投影面積が最大となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が円形であり、投影面積が最小となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が非円形である、非真球形状の異形樹脂粒子であって、第1の樹脂成分と、前記第1の樹脂成分と異なる第2の樹脂成分とを含み、前記異形樹脂粒子の表面近傍に前記第2の樹脂成分が偏在している本発明の異形樹脂粒子を製造することができる。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」は、アクリルまたはメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタクリレートを意味するものとする。また、本明細書において、「炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルに由来する部位」とは、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基に含む(メタ)アクリル酸エステルが重合することに得られる繰り返し構造単位の1個または複数個を意味するものとする。
本発明の乳化剤は、本発明の異形樹脂粒子を含むことを特徴としている。上記異形樹脂粒子は、乳化剤として機能することができる。
本発明の外用剤は、本発明の異形樹脂粒子を含むことを特徴としている。
記異形樹脂粒子が乳化剤として機能する。そのため、本発明の外用剤が水相成分および油相成分を含むエマルジョンである場合には、界面活性剤を使用することなく、乳化安定性に優れたエマルジョン状態の外用剤を実現できる。
本発明のエマルジョンは、本発明の異形樹脂粒子を含むことを特徴としている。
本発明のエマルジョンは、上記異形樹脂粒子が乳化剤として機能するので、界面活性剤を使用しなくとも、乳化安定性に優れている。
本発明のコーティング剤は、本発明の異形樹脂粒子を含むことを特徴としている。
本発明のコーティング剤は、光拡散特性に優れた本発明の異形樹脂粒子を含むので、光拡散特性に優れており、上塗り塗料として使用されたときには優れた艶消し性を塗膜に付与できる。
本発明の光拡散部材は、本発明の異形樹脂粒子を含むことを特徴としている。
上記光拡散部材は、光拡散特性に優れた本発明の異形樹脂粒子を含むので、光拡散特性に優れている。
本発明の光学部材は、基材と、本発明の異形樹脂粒子の複数個とを含む光学部材であって、前記複数個の異形樹脂粒子は、半球形状であり、前記複数個の異形樹脂粒子は、それらの平面部が前記基材に対向するように前記基材上に配列されていることを特徴としている。
上記構成によれば、上記複数個の異形樹脂粒子は、それらの平面部が上記基材に対向するように上記基材上に配列されているので、異形樹脂粒子表面で拡散された拡散光の進行方向を、上記基材表面に垂直な方向(正面方向)に近づくように制御する効果、すなわち拡散光を正面方向へ集光する効果を奏する。したがって、上記構成の光学部材を光学機器(例えば液晶表示装置)に組み込んだときに、光学機器の正面輝度(光学機器表面に垂直な方向の輝度)を向上させることができる。また、上記構成の光学部材は、光拡散特性に優れた本発明の異形樹脂粒子を含んでいるので、光拡散性に優れている。
以上のように、本発明によれば、光拡散性および反射特性等の特性を向上できる異形樹脂粒子およびその製造方法並びにその用途(乳化剤、外用剤、エマルジョン、コーティング剤、光拡散部材、および光学部材)を提供することができる。
本発明の一例に係る断面馬蹄形状の異形樹脂粒子を示す図であり、(a)は、投影面積が最大となる方向から異形樹脂粒子を見たときの投影図であり、(b)は、投影面積が最小となる方向から異形樹脂粒子を見たときの投影図であり、(c)は、投影面積が最小となる方向に垂直な断面で異形樹脂粒子を切断したときの断面図である。 本発明の一例に係るマッシュルーム形状の異形樹脂粒子を示す図であり、(a)は、投影面積が最大となる方向から異形樹脂粒子を見たときの投影図であり、(b)は、投影面積が最小となる方向から異形樹脂粒子を見たときの投影図であり、(c)は、投影面積が最小となる方向に垂直な断面で異形樹脂粒子を切断したときの断面図である。 本発明の一例に係る半球形状の異形樹脂粒子を示す図であり、(a)は、投影面積が最大となる方向から異形樹脂粒子を見たときの投影図であり、(b)は、投影面積が最小となる方向から異形樹脂粒子を見たときの投影図であり、(c)は、投影面積が最小となる方向に垂直な断面で異形樹脂粒子を切断したときの断面図である。 本発明の一例に係る両面凸レンズ形状の異形樹脂粒子を示す図であり、(a)は、投影面積が最大となる方向から異形樹脂粒子を見たときの投影図であり、(b)は、投影面積が最小となる方向から異形樹脂粒子を見たときの投影図であり、(c)は、投影面積が最大となる方向に垂直な断面で異形樹脂粒子を切断したときの断面図である。 本発明の実施例1で得られた異形樹脂粒子の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮像することにより得られたSEM写真である。 本発明の実施例1で得られた異形樹脂粒子の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で撮像することにより得られたTEM写真である。 本発明の実施例2で得られた異形樹脂粒子の表面をSEMで撮像することにより得られたSEM写真である。 本発明の実施例2で得られた異形樹脂粒子の断面をTEMで撮像することにより得られたTEM写真である。 本発明の実施例3で得られた異形樹脂粒子の表面をSEMで撮像することにより得られたSEM写真である。 本発明の実施例3で得られた異形樹脂粒子の断面をTEMで撮像することにより得られたTEM写真である。 本発明の実施例4で得られた異形樹脂粒子の表面をSEMで撮像することにより得られたSEM写真である。 本発明の実施例4で得られた異形樹脂粒子の断面をTEMで撮像することにより得られたTEM写真である。 本発明の実施例5で得られた異形樹脂粒子の表面をSEMで撮像することにより得られたSEM写真である。 本発明の実施例5で得られた異形樹脂粒子の断面をTEMで撮像することにより得られたTEM写真である。 本発明の参考例1で得られた異形樹脂粒子の表面をSEMで撮像することにより得られたSEM写真である。 本発明の参考例1で得られた異形樹脂粒子の断面をTEMで撮像することにより得られたTEM写真である。 本発明の参考例2で得られた異形樹脂粒子の表面をSEMで撮像することにより得られたSEM写真である。 本発明の参考例2で得られた異形樹脂粒子の断面をTEMで撮像することにより得られたTEM写真である。 本発明の実施例で得られた乳化型ファンデーションを光学顕微鏡で撮像することにより得られた写真である。 本発明の実施例で得られた光拡散フィルムをSEMで撮像することにより得られたSEM写真である。
〔異形樹脂粒子〕
本発明の異形樹脂粒子は、投影面積が最大となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が円形であり、投影面積が最小となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が非円形である、非真球形状を有する異形樹脂粒子であって、第1の樹脂成分と、前記第1の樹脂成分と異なる種類の樹脂である第2の樹脂成分とを含み、前記異形樹脂粒子の表面近傍に前記第2の樹脂成分が偏在している。
前記非真球形状は、球の一部が欠けた形状であり、前記異形樹脂粒子における欠けた部分の表面の少なくとも一部(より好ましくは、欠けた部分の表面の半分より多くの部分)が、第2の樹脂成分で形成されており、前記異形樹脂粒子における残りの表面が、第1の樹脂成分で形成されていることが好ましい。前記球の一部が欠けた非真球形状としては、半球形状、両凸レンズ形状(碁石状)、マッシュルーム形状、断面馬蹄形状(断面凹状)等が挙げられる。
前記第2の樹脂成分は、前記異形樹脂粒子の表面のうちで、異形化した表面(球面状でない表面)の近傍に一体化して偏在していることが好ましい。
〔断面馬蹄形状の異形樹脂粒子〕
本発明の一例に係る断面馬蹄形状の異形樹脂粒子は、図1(a)(b)に示すように、投影面積が最大となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が円形であり、投影面積が最小となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が馬蹄形状(後述する切り欠き部3の投影図に対応する凹部と、扇形とからなる形状)である。上記異形樹脂粒子は、図1(c)に示すように、互いに異なる第1の樹脂成分1および第2の樹脂成分2を含み、前記異形樹脂粒子の表面近傍に第2の樹脂成分2が偏在している。
上記異形樹脂粒子は、図1(b)(c)に示すように、球の一部が欠けた形状であり、直径方向に連通する1つの切り欠き部3を有している。上記異形樹脂粒子は、図1(c)に示すように、切り欠き部3(欠けた部分)の表面の半分より多くの部分が、第2の樹脂成分2で形成されており、異形樹脂粒子における残りの表面が、第1の樹脂成分1で形成されている。第2の樹脂成分2は、切り欠き部3の表面(異形化した表面)の近傍に一体化して偏在している。
上記異形樹脂粒子は、第2の樹脂成分2と親和性の高い特定の成分を選択的に切り欠き部3の表面に吸着および保持することができる。
切り欠き部3の深さ(切り欠き部3の投影図に対応する凹部の深さ)Bは、異形樹脂粒子の粒子径(長径)Aの0.1〜0.9倍の範囲内であることが好ましく、粒子径Aの0.2〜0.5倍の範囲内であることがより好ましく、粒子径Aの0.3〜0.45倍の範囲内であることがさらに好ましい。切り欠き部3の深さBが粒子径Aの0.1倍より小さい場合、形状異方性が小さくなるので、形状異方性による光拡散特性および反射特性等の特性の向上効果が僅かしか得られなくなる。一方、切り欠き部3の深さBが粒子径Aの0.9倍より大きい場合、製造が困難となる。
切り欠き部3の開口部の幅Cは、粒子径Aの0.1〜0.95倍の範囲内であることが好ましく、粒子径Aの0.4〜0.7倍の範囲内であることがより好ましく、粒子径Aの0.45〜0.55倍の範囲内であることがさらに好ましい。切り欠き部3の開口部の幅Cが粒子径Aの0.1倍より小さい場合、異形樹脂粒子の形状が真球形状に近くなって形状異方性が小さくなるので、形状異方性による光拡散特性および反射特性等の特性の向上効果が僅かしか得られなくなる。一方、切り欠き部3の開口部の幅Cが粒子径Aの0.95倍より大きい場合、異形樹脂粒子の形状が半球形状に近くなるので、切り欠き部3による効果、すなわち特定の成分を選択的に吸着および保持できる効果が僅かしか得られなくなる。
また、切り欠き部3の深さBが粒子径Aの0.1〜0.9倍の範囲内であり、かつ、開口部の幅Cが粒子径Aの0.1〜0.95倍の範囲内である断面馬蹄形状の異形樹脂粒子は、後述する本発明の製造方法で容易に得ることができる。
〔マッシュルーム形状の異形樹脂粒子〕
本発明の一例に係るマッシュルーム形状の異形樹脂粒子は、図2(a)(b)に示すように、投影面積が最大となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が円形であり、投影面積が最小となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が、非円形である。上記異形樹脂粒子は、図2(c)に示すように、互いに異なる第1の樹脂成分4および第2の樹脂成分5を含み、前記異形樹脂粒子の表面近傍に第2の樹脂成分5が偏在している。
上記異形樹脂粒子は、図2(b)(c)に示すように、球の一部が欠けた形状であり、半球形状の傘部6と、半球の一部が欠けた形状の軸部7とからなる。上記異形樹脂粒子は、図2(c)に示すように、軸部7(欠けた部分)の表面の半分より多くの部分が、第2の樹脂成分5で形成されており、異形樹脂粒子における残りの表面が、第1の樹脂成分4で形成されている。第2の樹脂成分5は、軸部7の表面(異形化した表面)の近傍に一体化して偏在している。
軸部7の先端(底)の幅D1は、異形樹脂粒子の粒子径A(長径)の0.1〜0.8倍の範囲内であることが好ましく、粒子径Aの0.15〜0.6倍の範囲内であることがより好ましく、粒子径Aの0.25〜0.45倍の範囲内であることがさらに好ましい。軸部7の先端の幅D1が粒子径Aの0.1倍より小さい場合、異形樹脂粒子の形状が半球形状に近くなるので、マッシュルーム形状に特有の効果が僅かしか得られなくなる。一方、軸部7の先端の幅D1が粒子径Aの0.8倍より大きい場合、異形樹脂粒子の形状が真球形状に近くなって形状異方性が小さくなるので、形状異方性による光拡散特性および反射特性等の特性の向上効果が僅かしか得られなくなる。
軸部7の中間部(軸部7の先端と根元との中間)の幅D2は、異形樹脂粒子の粒子径Aの0.2〜0.9倍の範囲内であることが好ましく、粒子径Aの0.3〜0.7倍の範囲内であることがより好ましく、粒子径Aの0.45〜0.6倍の範囲内であることがさらに好ましい。軸部7の中間部の幅D2が粒子径Aの0.2倍より小さい場合、異形樹脂粒子の形状が半球形状に近くなるので、マッシュルーム形状に特有の効果が僅かしか得られなくなる。一方、軸部7の中間部の幅D2が粒子径Aの0.9倍より大きい場合、異形樹脂粒子の形状が真球形状に近くなって形状異方性が小さくなるので、形状異方性による光拡散特性および反射特性等の特性の向上効果が僅かしか得られなくなる。
軸部7の軸長方向の高さEは、異形樹脂粒子の粒子径Aの0.2〜1.5倍の範囲内であることが好ましく、粒子径Aの0.2〜0.7倍の範囲内であることがより好ましく、粒子径Aの0.2〜0.6倍の範囲内であることがさらに好ましい。軸部7の軸長方向の高さEが粒子径Aの0.2倍より小さい場合、異形樹脂粒子の形状が半球形状に近くなるので、マッシュルーム形状に特有の効果が僅かしか得られなくなる。一方、軸部7の軸長方向の高さEが粒子径Aの1.5倍より大きい場合、製造が困難となる。
また、軸部7の先端の幅D1が粒子径Aの0.1〜0.8倍の範囲内であり、軸部7の中間部の幅D2が粒子径Aの0.2〜0.9倍の範囲内であり、かつ、軸部7の軸長方向の高さEが粒子径Aの0.2〜1.5倍の範囲内であるマッシュルーム形状の異形樹脂粒子は、後述する本発明の製造方法で容易に得ることができる。
〔半球形状の異形樹脂粒子〕
本発明の一例に係る半球形状の異形樹脂粒子は、図3(a)(b)に示すように、投影面積が最大となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が円形であり、投影面積が最小となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が、半円形である。上記異形樹脂粒子は、図3(c)に示すように、互いに異なる第1の樹脂成分11および第2の樹脂成分12を含み、前記異形樹脂粒子の表面近傍に第2の樹脂成分12が偏在している。
上記異形樹脂粒子は、図3(b)(c)に示すように、球の半分が欠けた形状であり、球の半分が欠けた部分に平面部13を有している。上記異形樹脂粒子は、図3(c)に示すように、平面部13(欠けた部分)の表面のほぼ全てが、第2の樹脂成分12で形成されており、異形樹脂粒子における残りの表面が、第1の樹脂成分11で形成されている。第2の樹脂成分12は、平面部13の表面(異形化した表面)の近傍に一体化して偏在している。
上記異形樹脂粒子の短径(図3(b)における投影面積が最大となる方向の高さ)Fは、異形樹脂粒子の粒子径A(長径)の0.2〜0.8倍の範囲内であることが好ましく、粒子径Aの0.4〜0.7倍の範囲内であることがより好ましく、粒子径Aの0.5〜0.6倍の範囲内であることがさらに好ましい。短径Fが粒子径Aの0.2倍より小さい場合、製造が困難となる。一方、短径Fが粒子径Aの0.8倍より大きい場合、異形樹脂粒子の形状が真球形状に近くなって形状異方性が小さくなるので、形状異方性による光拡散特性および反射特性等の特性の向上効果が僅かしか得られなくなる。
また、短径Fが粒子径Aの0.2〜0.8倍の範囲内である半球形状の異形樹脂粒子は、後述する本発明の製造方法で容易に得ることができる。
〔両凸レンズ形状の異形樹脂粒子〕
本発明の一例に係る両凸レンズ形状の異形樹脂粒子は、図4(a)(b)に示すように、投影面積が最大となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が円形であり、投影面積が最小となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が非円形である。上記異形樹脂粒子は、図4(c)に示すように、互いに異なる第1の樹脂成分14および第2の樹脂成分15を含み、前記異形樹脂粒子の表面近傍に第2の樹脂成分15が偏在している。
上記異形樹脂粒子は、図4(b)(c)に示すように、球の一部が欠けた形状であり、2つの平凸レンズ形状部16および17で構成され、平凸レンズ形状部16の平面部と平凸レンズ形状部17の平面部とが接合された形状である。平凸レンズ形状部16および17の各々は、球をその中心を通らない断面で切断して得られる2つの断片のうちの小さい方の断片の形状である。投影面積が最大となる方向の平凸レンズ形状部16の高さHは、投影面積が最大となる方向の平凸レンズ形状部17の高さIと等しくてもよいが、好ましくは、投影面積が最大となる方向の平凸レンズ形状部17の高さIより大きい。上記異形樹脂粒子は、図4(c)に示すように、平凸レンズ形状部17(通常は、小さい方の平凸レンズ形状部)の表面17aのほぼ全てが、第2の樹脂成分15で形成されており、異形樹脂粒子における残りの表面が、第1の樹脂成分14で形成されている。第2の樹脂成分15は、平凸レンズ形状部17の表面(異形化した表面)の近傍に一体化して偏在している。
投影面積が最大となる方向の平凸レンズ形状部16の高さHは、異形樹脂粒子の粒子径(長径)Aの0.2〜0.8倍の範囲内であることが好ましく、粒子径Aの0.2〜0.7倍の範囲内であることがより好ましく、粒子径Aの0.35〜0.55倍の範囲内であることがさらに好ましい。平凸レンズ形状部16の高さHが粒子径Aの0.2倍より小さい場合、または平凸レンズ形状部16の高さHが粒子径Aの0.8倍より大きい場合、製造が困難となる。
投影面積が最大となる方向の平凸レンズ形状部17の高さIは、粒子径Aの0.1〜0.8倍の範囲内であることが好ましく、粒子径Aの0.1〜0.5倍の範囲内であることがより好ましく、粒子径Aの0.1〜0.3倍の範囲内であることがさらに好ましい。平凸レンズ形状部17の高さIが粒子径Aの0.1倍より小さい場合、異形樹脂粒子の形状が半球形状に近くなるので、両凸レンズ形状に特有の効果が僅かしか得られなくなる。一方、平凸レンズ形状部17の高さIが粒子径Aの0.8倍より大きい場合、製造が困難となる。また、平凸レンズ形状部17の高さIが粒子径Aの0.3倍より大きい場合、異形樹脂粒子の形状が真球形状に近くなるので、形状異方性による光拡散特性および反射特性等の特性の向上効果が僅かしか得られなくなる。
また、平凸レンズ形状部16の高さHが粒子径Aの0.2〜0.8倍の範囲内であり、かつ、平凸レンズ形状部16の高さHが粒子径Aの0.1〜0.8倍の範囲内である両凸レンズ形状の異形樹脂粒子は、後述する本発明の製造方法で容易に得ることができる。
図1〜図4に示す異形樹脂粒子において、粒子径Aは、0.5〜50μmの範囲内であることが好ましい。なお、図1〜図4は、異形樹脂粒子の形状の説明のための理想的な形状を示す図であり、実際には若干の膨らみやへこみが存在している異形樹脂粒子も本発明の範囲内である。
〔異形樹脂粒子の球換算体積平均粒子径〕
本発明の異形樹脂粒子は、球換算体積平均粒子径が0.5〜50μmの範囲内であることが好ましい。これにより、各種用途に適した粒子となる。本発明の異形樹脂粒子は、防眩フィルムの構成要素(光拡散剤)として用いる場合、球換算体積平均粒子径が1.5〜8μmの範囲内であることがより好ましい。これにより、良好な防眩性を有する防眩フィルムを実現できる。また、本発明の異形樹脂粒子は、光拡散部材の構成要素(光拡散剤)として用いる場合、球換算体積平均粒子径が1〜50μmの範囲内であることがより好ましく、球換算体積平均粒子径が1〜10μmの範囲内であることがさらに好ましい。これにより、良好な光拡散性を有する光拡散部材を実現できる。また、本発明の異形樹脂粒子は、外用剤の原料として用いる場合、球換算体積平均粒子径が1〜50μmの範囲内であることが好ましい。これにより、良好な外用剤を実現できる。また、本発明の異形樹脂粒子は、紙用コーティング剤として用いる場合、球換算体積平均粒子径が0.5〜10μmの範囲内であることが好ましい。これにより、良好な紙用コーティング剤を実現できる。また、上記構成の異形樹脂粒子は、球換算体積平均粒子径が1〜10μmの範囲内である場合に、異形樹脂粒子の形状を所望の異形形状に制御することが容易となり、異形樹脂粒子の製造が容易となる。
〔親水性樹脂〕
本発明の異形樹脂粒子において、前記第1の樹脂成分は、親水性樹脂であることが好ましい。前記親水性樹脂としては、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、およびアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の親水性置換基を有する樹脂が好ましい。親水性置換基を有する樹脂は、例えば、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、およびアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の親水性置換基を有する重合性ビニル系単量体を単独重合または共重合することにより得られる。重合性ビニル系単量体は、重合可能なアルケニル基(広義のビニル基)を1分子中に少なくとも1つ有する化合物である。親水性置換基を有する重合性ビニル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシルエチル、水酸基を含むアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステル等の(メタ)アクリル酸誘導体が挙げられる。
また、前記親水性樹脂として、20℃における水に対する溶解度が1重量%以上の重合性ビニル系単量体を単独重合または共重合してなる樹脂も好ましい。20℃における水に対する溶解度が1重量%以上の重合性ビニル系単量体としては、親水性置換基を有する重合性ビニル系単量体として例示した化合物((メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシルエチル、水酸基を含むアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステル)に加えて、水酸基を含まないアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、アクリロニトリル等の(メタ)アクリル酸誘導体;酢酸ビニル等が挙げられる。
これら重合性ビニル系単量体の中でも、水酸基を含むアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステル、および水酸基を含まないアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、本発明に特有の異形形状および偏在構造を有する異形樹脂粒子が得られやすいのでより好ましい。そのような水酸基を含むアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステル、および水酸基を含まないアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
(式中、R1はHまたはCH3を表し、R2およびR3は互いに異なる炭素数2〜5のアルキレン基(C24、C36、C48、またはC510)を表し、mは0〜50の数、nは0〜50の数(ただし、mおよびnは、同時に0になることはない)であり、R4はHまたはCH3を表す)
一般式(1)の単量体において、mが50より大きい場合およびnが50より大きい場合には、重合時に重合安定性が低下し、合着粒子が発生することがある。mおよびnは、0〜30の範囲内であることが好ましく、0〜15の範囲内であることがより好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物としては、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート等が好適である。
前記の水酸基を含むアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステル、および水酸基を含まないアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、市販品を利用できる。前記市販品として、例えば日油株式会社製の「ブレンマー(登録商標)」シリーズが挙げられる。さらに、前記「ブレンマー(登録商標)」シリーズの中で、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノメタクリレートの1種である「ブレンマー(登録商標)50PEP−300」(前記一般式(1)で表される複数の化合物からなる混合物であって、R1がCH3であり、R2がC24であり、R3がC36であり、mが平均して3.5であり、nが平均して2.5であり、R4はHであるもの)、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノメタクリレートの1種である「ブレンマー(登録商標)70PEP−350B」(前記一般式(1)で表される複数の化合物からなる混合物であって、R1がCH3であり、R2がC24であり、R3がC36であり、mが平均して5であり、nが平均して2であり、R4がHであるもの)、ポリプロピレングリコールモノメタクリレートの1種である「ブレンマー(登録商標)PP−1000」(前記一般式(1)で表される複数の化合物からなる混合物であって、R1がCH3であり、R3がC36であり、mが0であり、nが平均して4〜6であり、R4がHであるもの)、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートの1種である「ブレンマー(登録商標)PME−400」(前記一般式(1)で表される複数の化合物からなる混合物であって、R1がCH3であり、R2がC24であり、mが平均して9であり、nが0であり、R4がCH3であるもの)等が好適である。これら重合性ビニル系単量体は、1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
〔疎水性樹脂〕
本発明の異形樹脂粒子において、前記第2の樹脂成分は、疎水性樹脂である。前記疎水性樹脂は、フッ化アルキル、塩化アルキル、臭化アルキル、ヨウ化アルキル基等のハロゲン化アルキル基を有する樹脂である。ハロゲン化アルキル基を有する樹脂は、ハロゲン化アルキル基を有する重合性ビニル系単量体を単独重合または共重合することにより得られる。このようなハロゲン化アルキル基を有する重合性ビニル系単量体としては、メタクリル酸トリフルオロメチル、アクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、アクリル酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、メタクリル酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、メタクリル酸2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル、アクリル酸1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル、メタクリル酸1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル、メタクリル酸パーフルオロオクチルエチル、アクリル酸パーフルオロオクチルエチル等のような、炭素数2〜10のフッ化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。これら重合性ビニル系単量体は、1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
ハロゲン化アルキル基を有する重合性ビニル系単量体としては、フッ化アルキル基を有する重合性ビニル系単量体が好ましい。これにより、屈折率が低く、透明性の高い異形樹脂粒子が得られ易くなる。また、ハロゲン化アルキル基を有する重合性ビニル系単量体は、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルであるが、炭素数2〜10のフッ化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルであることが好ましい。これにより、単量体混合物が重合する過程で単量体混合物の重合体が樹脂粒子から相分離し易くなり、本発明に特有の異形形状および偏在構造が得られ易くなる。ハロゲン化アルキル基に含まれるハロゲン原子の個数は、対応するアルキル基の全水素原子数に対して、40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。これにより、単量体混合物が重合する過程で単量体混合物の重合体が樹脂粒子から相分離し易くなり、本発明に特有の異形形状および偏在構造が得られ易くなる。例えば、2,2,2−トリフルオロエチル基の場合、対応するアルキル基の全水素原子数が5個であり、ハロゲン原子の数が3個であるから、60%の割合で対応するアルキル基の水素がハロゲン原子で置換されていることになる。
〔異形樹脂粒子の製造方法〕
本発明の製造方法は、樹脂を重合性ビニル系単量体に溶解させ、得られた溶液を水性媒体中で重合させることにより、異形樹脂粒子を得る異形樹脂粒子の製造方法であって、前記樹脂が、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルに由来する部位を含み、かつ15万〜100万の範囲内の重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定された値)を有する樹脂であり、前記重合性ビニル系単量体が、前記重合性ビニル系単量体の全量に対して5〜50重量%の架橋性単量体を含んでいる。樹脂からなる粒子(以下「樹脂粒子」と呼ぶ)に水性乳化液中の重合性ビニル系単量体を吸収させ、吸収させた重合性ビニル系単量体を重合させること、または、樹脂を重合性ビニル系単量体に溶解させ、得られた溶液を水性媒体中で重合させることにより、異形樹脂粒子を得る異形樹脂粒子の製造方法であって、前記樹脂が、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルに由来する部位を含み、かつ15万〜100万の範囲内の重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定された値)を有する樹脂であり、前記重合性ビニル系単量体が、前記重合性ビニル系単量体の全量に対して5〜50重量%の架橋性単量体を含んでいる製造方法により、本発明の異形樹脂粒子を高い確実性で製造することができる。
〔シード重合を用いた異形樹脂粒子の製造方法〕
まず、本発明に係る異形樹脂粒子製造することができる製造方法のうち、樹脂粒子に水性乳化液中の重合性ビニル系単量体を吸収させ、吸収させた重合性ビニル系単量体を重合させることにより、異形樹脂粒子を得る方法、すなわち、シード重合を用いた異形樹脂粒子の製造方法について説明する。
シード重合を用いた異形樹脂粒子の製造方法は、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルを含む重合性ビニル系単量体(以下、「疎水性単量体」と呼ぶ)を重合することによって、15万〜100万の範囲内の重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定された値)を有する樹脂粒子を製造する樹脂粒子製造工程と、樹脂粒子工程で得られた樹脂粒子に、重合性ビニル系単量体の全量に対して5〜50重量%の架橋性単量体を含む水性乳化液中の重合性ビニル系単量体(以下、「単量体混合物」と呼ぶ)を吸収させ、吸収させた単量体混合物を重合させるシード重合工程とを含んでいる。
〔樹脂粒子製造工程〕
樹脂粒子製造工程では、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルを含む疎水性単量体を重合して樹脂粒子を得る。
炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルとしては、〔疎水性樹脂〕の項で例示した、種々の炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルの使用量は、疎水性単量体の全量に対して、50重量%以上であることが好ましく、80重量%以上であることがより好ましい。これにより、シード重合工程で単量体混合物を樹脂粒子に吸収させたときに、単量体混合物が重合する過程で単量体混合物の重合体が樹脂粒子から相分離し易くなり、本発明に特有の異形形状および偏在構造が得られ易くなる。
前記疎水性単量体は、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステル以外の他の重合性ビニル系単量体を含んでいてもよい。他の重合性ビニル系単量体としては、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステル以外の単官能性(メタ)アクリル酸エステル(重合可能なアルケニル基を1分子中に1つのみ有する(メタ)アクリル酸エステル)が好ましい。上記単官能性(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸n−デシル等が挙げられる。これら化合物は、一種を用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
なお、疎水性単量体は、架橋性単量体(重合可能なアルケニル基を1分子中に2つ以上有する化合物)を含まないことが好ましい。疎水性単量体が架橋性単量体を含む場合、異形度の小さい異形樹脂粒子が得られるので、本願発明に特有の異形形状による効果が小さくなる。
前記疎水性単量体の重合は、分子量調整剤の存在下で行ってもよい。前記分子量調整剤としては、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類;α−メチルスチレンダイマー;γ−テルピネン、ジペンテン等のテルペン類;クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類等の連鎖移動剤を使用できる。前記分子量調整剤としては、メルカプタン類が好ましい。前記分子量調整剤の使用量は、得られる樹脂粒子の重量平均分子量が15万〜100万の範囲内となるように調整すればよいが、前記疎水性単量体100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲内であることが好ましく、0.1〜0.9重量部の範囲内であることがより好ましく、0.1〜0.5重量部の範囲内であることがさらに好ましい。これにより、本発明に特有の異形形状および偏在構造がさらに得られ易くなる。
前記樹脂粒子の重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による測定値が、15万〜100万の範囲内であればよいが、20万〜80万の範囲内であることが好ましい。樹脂粒子の重量平均分子量が15万未満の場合には、単量体混合物が重合する過程で単量体混合物の重合体と樹脂粒子との相分離が起こり難く、本発明に特有の異形形状および偏在構造が得られ難い。一方、樹脂粒子の重量平均分子量が100万より大きい場合には、本発明に特有の異形形状および偏在構造が得られ難くなり、球状の樹脂粒子が混入することがある。すなわち、重量平均分子量が100万より大きくなると、樹脂粒子の単量体吸収能力が小さくなる。その結果、単量体混合物が吸収されないまま独自に重合するために、本発明の異形樹脂粒子とは異なる球状樹脂粒子が生成することがある。
前記疎水性単量体の重合方法としては、乳化重合(ソープフリー乳化重合を含む)、懸濁重合等の公知の方法を用いることができる。樹脂粒子の粒子径の均一性や製造法の簡便性を考慮すると、乳化重合が好ましい。以下に乳化重合を用いた方法について述べるが、この方法に限定されるものではない。
前記疎水性単量体を乳化重合させる際には、まず、前記疎水性単量体を水性媒体中に分散させて水性乳化液を作製する。
水性媒体としては、水、水と水溶性溶媒(例えば、低級アルコール(炭素数5以下のアルコール))との混合媒体が挙げられる。水性媒体には、〔シード重合工程〕の項で後述する界面活性剤を添加しても、しなくともよい。前記疎水性単量体を水性媒体に添加し、主攪拌、ホモジナイザー、超音波処理機、ナノマイザー等の微細乳化機により前記疎水性単量体を水性媒体中に分散させて水性乳化液を作製し、水性乳化液を重合温度まで昇温する。反応系を窒素等の不活性気体でパージ(置換)した後、重合開始剤を水に溶解したものを順次、前記分散液に滴下しながら重合を行うことで、樹脂粒子が得られる。
前記重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類;過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過酸化ベンゾイル、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物等が挙げられる。重合開始剤は、前記疎水性単量体100重量部に対して0.1〜3重量部の範囲内で使用することが好ましい。
次に、水性乳化液中の前記疎水性単量体を重合させることで、樹脂粒子が得られる。重合温度は、前記疎水性単量体の種類、重合開始剤の種類に応じて、適宜選択することができる。重合温度は、25〜110℃の範囲内であることが好ましく、50〜100℃の範囲内であることがより好ましい。必要に応じて、重合完了後、濾過等によって水性媒体から樹脂粒子を分離し、樹脂粒子から遠心分離等により水性媒体を除去し、水および溶剤で洗浄した後、乾燥してもよい。
以上のようにして、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルに由来する部位を含む疎水性の樹脂粒子が得られる。
前記疎水性単量体の重合は、(メタ)アクリル酸エステルの重合体の存在下で行ってもよい。次に、(メタ)アクリル酸エステルの重合体の存在下で疎水性単量体を重合する方法について説明する。
(メタ)アクリル酸エステルの重合体は、前記疎水性単量体100重量部に対して、100重量部以下で使用されることが好ましく、1重量部以上80重量部以下の範囲内で使用されることがより好ましい。前記疎水性単量体100重量部に対して(メタ)アクリル酸エステルの重合体が100重量部以下の場合、単量体混合物が重合する過程で単量体混合物の重合体と樹脂粒子との相分離が起こり易くなって本発明に特有の異形形状および偏在構造を形成し易くなり、また、重合による粒子径の増加が十分に大きくなり生産性が向上する。一方、前記疎水性単量体100重量部に対して(メタ)アクリル酸エステルの重合体が1重量部以上である場合、前記疎水性単量体が(メタ)アクリル酸エステルの重合体に吸収されずに水性媒体中で独自に懸濁重合し異常粒子を生成することを回避できる。
この場合、(メタ)アクリル酸エステルを重合させて(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子を得た後、前記疎水性単量体を前記(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子に吸収させて重合させるシード重合法を用いることが好ましい。すなわち、樹脂粒子製造工程では、(メタ)アクリル酸エステルを重合させて(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子を得る第1の段階と、前記疎水性単量体を前記(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子に吸収させて重合させる第2の段階との2段階で、樹脂粒子を作成することが好ましい。これにより、後述するシード重合工程で、本発明に特有の異形形状および偏在構造を有する異形樹脂粒子が得られ易くなる。なお、(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子の製造方法については、後述する。
前記シード重合法では、まず、前記疎水性単量体を水性媒体中に分散させて水性乳化液を作製し、水性乳化液に種粒子として(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子を添加する。水性媒体としては、前述した媒体を用いることができる。水性媒体には、〔シード重合工程〕の項で後述する界面活性剤を添加してもよい。また、前述した通り、前記疎水性単量体の重合は、分子量調整剤の存在下で行ってもよい。
前記疎水性単量体には、必要に応じて、前述した重合開始剤を混合してもよい。重合開始剤の使用量の好ましい範囲は、前述した通りである。重合開始剤は、前記疎水性単量体に予め混合させた後、水性媒体中に分散させてもよいし、両者を別々に水性媒体に分散させたものを混合してもよい。得られた水性乳化液中の前記疎水性単量体の液滴の粒子径は、(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子よりも小さい方が、前記疎水性単量体が(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子に効率よく吸収されるので好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子は、水性乳化液に直接添加してもよく、(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子を水性媒体に分散させた形態(例えば水性乳化液の形態)で水性乳化液に添加してもよい。アクリル酸エステル重合体粒子を水性媒体に分散させた形態で添加する場合には、乳化重合により得られたアクリル酸エステル重合体粒子を含む水性乳化液を、前記疎水性単量体を含む水性乳化液に添加してもよい。また、アクリル酸エステル重合体粒子(またはアクリル酸エステル重合体粒子を水性媒体に分散させたもの)は、前記疎水性単量体を水性媒体中に分散させると同時に水性媒体に添加してもよく、前記疎水性単量体を水性媒体中に分散させる前に水性媒体に添加してもよい。水性媒体または水性乳化液への(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子の添加と、水性乳化液の作製との両方が完了した後、(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子に水性乳化液中の前記疎水性単量体を吸収させる。この吸収は、通常、(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子を添加した後の水性乳化液を、室温(約20℃)で1〜12時間撹拌することで行うことができる。また、水性乳化液を30〜50℃程度に加温することにより吸収を促進してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子は、前記疎水性単量体の吸収により膨潤する。吸収の終了は、光学顕微鏡の観察で粒子径の拡大を確認することにより判定できる。
次に、(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子に吸収させた前記疎水性単量体を重合させることで、樹脂粒子が得られる。重合温度は、前記疎水性単量体の種類、重合開始剤の種類に応じて、適宜選択することができる。重合温度は、25〜110℃の範囲内であることが好ましく、50〜100℃の範囲内であることがより好ましい。重合反応は、(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子に前記疎水性単量体が完全に吸収された後に、昇温して行うのが好ましい。必要に応じて、重合完了後、濾過等によって水性媒体から樹脂粒子を分離し、樹脂粒子から遠心分離等により水性媒体を除去し、水および溶剤で洗浄した後、乾燥してもよい。
以上のようにして、(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子の存在下での重合により、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルに由来する部位を含む疎水性の樹脂粒子が得られる。なお、樹脂粒子の大きさおよび形状は、特に限定されない。樹脂粒子として、通常、平均粒子径0.1〜5μmの球状粒子が使用される。
〔(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子の製造方法〕
次に、樹脂粒子製造工程において必要に応じて用いられる(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子の製造方法について説明する。
(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子の製造方法では、(メタ)アクリル酸エステルを重合させる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸n−デシル、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基または脂環式炭化水素基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルとして先に挙げた種々の化合物等が挙げられる。これら化合物は、一種を用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。(メタ)アクリル酸エステルは、前記疎水性単量体と同じ成分であってもよい。
(メタ)アクリル酸エステルの重合方法としては、乳化重合(ソープフリー乳化重合を含む)、懸濁重合等の公知の方法を用いることができるが、(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子の粒子径均一性や製造法の簡便性を考慮すると、乳化重合が好ましい。以下に乳化重合を用いた方法について述べるが、この方法に限定されるものではない。
(メタ)アクリル酸エステルを乳化重合させて(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子を得る場合、まず、(メタ)アクリル酸エステルを水性媒体中に分散させて水性乳化液を作製する。水性媒体としては、前述した媒体が挙げられる。水性媒体には、〔シード重合工程〕の項で後述する界面活性剤を添加してもよい。水性乳化液は、例えば、前述の微細乳化機による方法で作製できる。
(メタ)アクリル酸エステルには、必要に応じて、前述した重合開始剤を混合してもよい。重合開始剤は、(メタ)アクリル酸エステルに予め混合させた後、水性媒体中に分散させてもよいし、両者を別々に水性媒体に分散させたものを混合してもよい。重合開始剤は、(メタ)アクリル酸エステル100重量部に対して0.1〜3重量部の範囲内で使用することが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルの重合は、前述した連鎖移動剤の存在下で行うことが好ましい。前記連鎖移動剤としては、メルカプタン類が好ましい。前記連鎖移動剤は、前記(メタ)アクリル酸エステル100重量部に対して0.1〜0.9重量部の範囲内で使用されることが好ましく、前記(メタ)アクリル酸エステル100重量部に対して0.1〜0.5重量部の範囲内で使用されることがより好ましい。これにより、単量体混合物が重合する過程で単量体混合物の重合体と樹脂粒子との相分離が起こり易くなって、本発明に特有の異形形状を形成し易くなる。
次に、水性乳化液中の(メタ)アクリル酸エステルを重合させることで、(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子が得られる。重合温度は、(メタ)アクリル酸エステルの種類、重合開始剤の種類に応じて、適宜選択することができる。重合温度は、25〜110℃が好ましく、より好ましくは50〜100℃である。重合完了後、濾過等によって水性媒体から(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子を分離し、必要に応じて(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子から遠心分離等により水性媒体を除去し、必要に応じて水および溶剤で洗浄した後、乾燥する。
以上のようにして、(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子が得られる。なお、(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子の大きさおよび形状は特に限定されない。(メタ)アクリル酸エステル重合体粒子として、通常、0.1〜5μmの粒径の球状粒子が使用される。
〔シード重合工程〕
シード重合工程では、樹脂粒子製造工程で得られた樹脂粒子に、単量体混合物の全量に対して5〜50重量%の架橋性単量体を含む水性乳化液中の単量体混合物を吸収させ、吸収させた単量体混合物を重合させる。
前記単量体混合物は、単量体混合物の全量に対して50〜95重量%の単官能性重合性ビニル系単量体と、単量体混合物の全量に対して5〜50重量%の架橋性単量体とを含んでいる。
前記単官能性重合性ビニル系単量体は、重合可能なアルケニル基(広義のビニル基)を1分子中に1つ有する化合物である。前記単官能性重合性ビニル系単量体は、前記樹脂粒子製造工程で用いた疎水性単量体と異なることが好ましく、前記単官能性重合性ビニル系単量体は、前記樹脂粒子製造工程で用いた疎水性単量体よりも親水性が高い(20℃における水に対する溶解度が高い)ことがより好ましく、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、およびアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の親水性置換基を有する重合性ビニル系単量体、および20℃における水に対する溶解度が1重量%以上の重合性ビニル系単量体の少なくとも一方を含むことがさらに好ましい。これにより、単量体混合物が重合する過程で単量体混合物の重合体と樹脂粒子との相分離が起こり易くなって、本発明に特有の異形形状を形成し易くなる。また、親水性樹脂からなる第1の樹脂成分と、疎水性樹脂からなる第2の樹脂成分とを含む異形樹脂粒子を製造することができる。
水酸基、カルボキシル基、スルホ基、およびアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の親水性置換基を有する重合性ビニル系単量体、および20℃における水に対する溶解度が1重量%以上の重合性ビニル系単量体としては、〔親水性樹脂〕の項で例示した種々の化合物を用いることができるが、前記一般式(1)で表されるアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。これにより、単量体混合物が重合する過程で前記単量体混合物の重合体が樹脂粒子から相分離し易くなり、本発明に特有の異形形状および偏在構造が得られ易くなる。
前記一般式(1)で表されるアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステルの使用量は、前記単量体混合物の全量に対し、0〜40重量%の範囲内であることが好ましく、0より多く40重量%以下の範囲内であることがより好ましく、1〜40重量%の範囲内であることがさらに好ましく、5〜30重量%の範囲内であることがさらに一層好ましく、10〜20重量%の範囲内であることが最も好ましい。前記一般式(1)で表されるアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステルの使用量が、前記単量体混合物の全量に対して1重量%未満の場合、前記一般式(1)で表されるアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステルを使用したことによる効果がほとんど得られなくなる。また、前記一般式(1)で表されるアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステルの使用量が、前記単量体混合物の全量に対して40重量%を超える場合、重合安定性が低下し、合着粒子が多くなることがある。
前記架橋性単量体は、重合可能なアルケニル基(広義のビニル基)を1分子中に2つ以上有する化合物である。前記架橋性単量体としては、特に限定されず公知の単量体を何れも使用できるが、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン等が挙げられる。前記架橋性単量体の使用量は、前記単量体混合物の全量に対して5〜50重量%の範囲内であるが、前記単量体混合物の全量に対して10〜40重量%の範囲内であることがより好ましい。架橋性単量体の使用量が5重量%より小さい場合および架橋性単量体の使用量が50重量%より大きい場合には、単量体混合物が重合する過程で前記単量体混合物の重合体と樹脂粒子との相分離が起こり難くなって、本発明に特有の異形形状および偏在構造が得られ難くなる。
前記単量体混合物は、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、およびアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の親水性置換基を有する重合性ビニル系単量体、および20℃における水に対する溶解度が1重量%以上の重合性ビニル系単量体の少なくとも一方でない他の重合性ビニル系単量体を含んでいてもよい。前記他の重合性ビニル系単量体としては、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル等の(メタ)アクリル酸誘導体等が挙げられる。前記他の重合性ビニル系単量体としては、(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、直鎖アルキル(メタ)アクリレートがより好ましい。これら化合物は、一種を用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。他の重合性ビニル系単量体の使用量は、前記単量体混合物の全量に対して、20重量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがより好ましい。
シード重合工程では、前記単量体混合物を水性媒体中に分散させて水性乳化液を作製する。水性媒体としては、樹脂粒子製造工程の項で挙げた媒体が挙げられる。水性乳化液は、例えば、前述の微細乳化機による方法で作製できる。
水性乳化液には、界面活性剤が含まれていることが好ましい。界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、および両性イオン系界面活性剤の何れをも用いることができる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油カリ石鹸等の脂肪酸石鹸、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等のジアルキルスルホコハク酸塩、アルケニルコハク酸塩(ジカリウム塩)、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等が挙げられる。
カチオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
両性イオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミンオキサイド、リン酸エステル系界面活性剤、亜リン酸エステル系界面活性剤等が挙げられる。上記界面活性剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記界面活性剤のうち、重合時の分散安定性を高くすることができる点で、アニオン系界面活性剤が好ましい。これらの界面活性剤は、その種類により相違するが、前記単量体混合物100重量部に対して、0.1〜5重量部の範囲内で使用することが好ましく、0.3〜3重量部の範囲内で使用することがより好ましい。
前記単量体混合物には、必要に応じて重合開始剤を混合してもよい。重合開始剤は、前記単量体混合物に予め混合させた後、水性媒体中に分散させてもよいし、両者を別々に水性媒体に分散させたものを混合してもよい。重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過酸化ベンゾイル、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物等が挙げられる。重合開始剤は、前記単量体混合物100重量部に対して0.1〜3重量部の範囲内で使用することが好ましい。
得られた水性乳化液中の前記単量体混合物の液滴の粒子径は、樹脂粒子よりも小さい方が、前記単量体混合物が樹脂粒子に効率よく吸収されるので好ましい。
樹脂粒子は、前記水性乳化液に直接添加してもよく、樹脂粒子を水性媒体に分散させた形態(例えば水性乳化液の形態)で前記水性乳化液に添加してもよい。樹脂粒子を水性媒体に分散させた形態で添加する場合には、樹脂粒子製造工程における乳化重合により得られた樹脂粒子を含む水性乳化液を、前記単量体混合物を含む水性乳化液に添加してもよい。また、樹脂粒子(または樹脂粒子を水性媒体に分散させたもの)は、前記単量体混合物を水性媒体中に分散させると同時に水性媒体に添加してもよく、前記単量体混合物を水性媒体中に分散させる前に水性媒体に添加してもよい。水性媒体または水性乳化液への樹脂粒子の添加と、水性乳化液の作製との両方が完了した後、樹脂粒子に水性乳化液中の前記単量体混合物を吸収させる。この吸収は、通常、樹脂粒子添加後の水性乳化液を、室温(約20℃)で1〜12時間撹拌することで行うことができる。また、水性乳化液を30〜50℃程度に加温することにより吸収を促進してもよい。
樹脂粒子は、前記単量体混合物の吸収により膨潤する。樹脂粒子1重量部に吸収させる前記単量体混合物の量は、1〜125重量部の範囲内であることが好ましく、2〜60重量部の範囲内であることがより好ましく、5〜40重量部の範囲内であることがさらに好ましい。樹脂粒子1重量部に吸収させる前記単量体混合物の量が1重量部未満である場合、重合による粒子径の増加が小さくなることにより、生産性が低下する。樹脂粒子1重量部に吸収させる前記単量体混合物の量が125重量部より多い場合、前記単量体混合物が完全に樹脂粒子に吸収されず、水性媒体中で独自に懸濁重合し異常粒子を生成することがある。なお、吸収の終了は、光学顕微鏡の観察で粒子径の拡大を確認することにより判定できる。
上記シード重合工程において、生成する異形樹脂粒子の分散安定性を向上させるために、水性乳化液に高分子分散安定剤を添加してもよい。高分子分散安定剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリカルボン酸、セルロース類(ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等)、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。また、高分子分散安定剤と、トリポリリン酸ナトリウム等の無機系水溶性高分子化合物とを併用することもできる。これら高分子分散安定剤のうち、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンが好ましい。高分子分散安定剤の添加量は、前記単量体混合物100重量部に対して1〜10重量部の範囲内であることが好ましい。
また、上記シード重合工程において、水系での乳化粒子の発生を抑えるために、水性乳化液に、亜硝酸ナトリウム等の亜硝酸塩類、亜硫酸塩類、ハイドロキノン類、アスコルビン酸類、水溶性ビタミンB類、クエン酸、ポリフェノール類等の水溶性の重合禁止剤を添加してもよい。重合禁止剤の添加量は、水性媒体100重量部に対して0.02〜0.2重量部の範囲内であることが好ましい。
次に、樹脂粒子に吸収させた前記単量体混合物を重合させることで、異形樹脂粒子が得られる。重合温度は、前記単量体混合物の種類および重合開始剤の種類に応じて、適宜選択することができる。重合温度は、25〜110℃の範囲内であることが好ましく、50〜100℃の範囲内であることがより好ましい。重合反応は、樹脂粒子に前記単量体混合物が完全に吸収された後に、昇温して行うのが好ましい。重合完了後、濾過等によって水性媒体から異形樹脂粒子を分離し、必要に応じて異形樹脂粒子から遠心分離等により水性媒体を除去し、必要に応じて水および溶剤で洗浄した後、乾燥する。
〔樹脂溶液を用いた異形樹脂粒子の製造方法〕
次に、本発明に係る異形樹脂粒子を製造することができる製造方法のうち、樹脂を単量体混合物に溶解させ、得られた溶液を水性媒体中で重合させることにより、異形樹脂粒子を得る製造方法(本発明の製造方法)について説明する。
この製造方法は、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルを含む疎水性単量体を重合することによって、15万〜100万の範囲内の重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定された値)を有する樹脂を製造する樹脂製造工程と、樹脂を重合性ビニル系単量体に溶解させ、得られた溶液を水性媒体中で重合させる水系重合工程とを含んでいる。
〔樹脂製造工程〕
樹脂溶液を用いた製造方法における樹脂製造工程は、前述したシード重合を用いた製造方法における樹脂粒子製造工程と同様にして行うことができるが、前記樹脂製造工程の重合法としては、乳化重合を用いるよりも懸濁重合を用いることが好ましい。また、前記樹脂製造工程の重合法としては、溶液重合、塊状重合等を用いることも可能である。以下に懸濁重合を用いて粒子状の樹脂(樹脂からなる粒子)を得る方法について述べるが、この方法に限定されるものではない。
懸濁重合を用いた前記樹脂製造工程では、前記樹脂粒子製造工程の項で説明した前記疎水性単量体を水性媒体中で懸濁重合させて、樹脂からなる粒子を得る。
懸濁重合では、まず、油相と水性媒体とをそれぞれ別の容器にて調製する。油相は、前記疎水性単量体と、必要に応じて用いられる他の油相成分とを混合攪拌することにより、得られる。必要に応じて用いられる他の油相成分としては、前記樹脂粒子製造工程の項で挙げた重合開始剤、分子量調整剤等が挙げられる。重合開始剤および分子量調整剤の使用量は、前記樹脂粒子製造工程の項で説明した数値範囲内であることが好ましい。このとき用いる混合攪拌手段としては、全体的に均一となるような混合攪拌手段が好ましく、例えば、一般的なミキサー、ホモジナイザーなどが挙げられる。
水性媒体としては、前記樹脂粒子製造工程で挙げた水性媒体を用いることができる。水性媒体の使用量は、前記疎水性単量体100重量部に対して、150〜1000重量部の範囲内であることが好ましい。
水性媒体には、前記疎水性単量体を水性媒体中で懸濁状態として安定させるための分散安定剤を加え、混合攪拌してもよい。前記分散安定剤としては、例えば、上記シード重合工程の項で挙げた各種の高分子分散安定剤(水溶性高分子);第三リン酸カルシウム、水酸化マグネシウム、ピロリン酸マグネシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ等の難水溶性無機塩を使用できる。このとき用いる混合攪拌手段としては、全体的に均一となるような混合攪拌手段が好ましく、例えば、一般的なミキサー、ホモジナイザーが挙げられる。上記分散安定剤のうち、樹脂からなる粒子から容易に除去でき、しかも、他の分散安定剤を用いた場合に比べて樹脂からなる粒子を狭い粒度分布で重合させ得る点において、常温の水に対する溶解度が3mg以下程度の難水溶性無機塩が好適である。特に、常温の水に対する溶解度が2.5mgである第三リン酸カルシウムが上記分散安定剤として好適である。前記分散安定剤の使用量は、前記疎水性単量体100重量部に対し0.1〜20重量部であることが好ましい。
水性媒体には、前記疎水性単量体を水性媒体中で懸濁状態として安定させるための界面活性剤を加え、混合攪拌してもよい。前記界面活性剤としては、シード重合工程の項で挙げた界面活性剤を用いることができる。アニオン系界面活性剤は、他の界面活性剤に比べて、樹脂からなる粒子を狭い粒度分布で重合させ得る点において好適である。界面活性剤は、水性媒体に0.005〜0.3重量%の濃度になるように配合されることが好ましい。このとき用いる混合攪拌手段としては、全体的に均一となるような混合攪拌手段が好ましく、例えば、一般的なミキサー、ホモジナイザーが挙げられる。
油相と水性媒体とを調整した後、水性媒体に油相を添加し、混合攪拌し懸濁液を得る。このとき、油相は、油滴を形成する。このとき、攪拌手段としてホモジナイザーを用いることで攪拌時間、回転数等の攪拌条件を変化させて油滴サイズ、他の攪拌手段を用いた場合に比べて容易に調整できる。油滴サイズを調整できることは、油滴から得られる粒子のサイズを調整できることを意味する。
次に、懸濁液を攪拌しつつ、加温して油相の重合を行うことで樹脂からなる粒子が得られる。懸濁液の加温は、オートクレーブのような加温装置で行ってもよい。得られた樹脂からなる粒子は、必要に応じて、ろ過し、ろ過物を水洗後、乾燥することで、水性媒体から取り出してもよい。また、要すれば、水洗前に分散安定剤を除去してもよい。
前記樹脂は、粒子の形状で次の水系重合工程に用いることが好ましいが、ペレット等のような他の形状に成形して次の水系重合工程に用いてもよい。
〔水系重合工程〕
次に、水系重合工程では、樹脂製造工程で得られた樹脂を、前記シード重合工程の項で説明した前記単量体混合物に溶解させ、得られた溶液を水性媒体中で重合させる。樹脂を前記単量体混合物に溶解させるには、樹脂を前記単量体混合物と混合すればよい。樹脂1重量部と混合する前記単量体混合物の量は、1〜125重量部の範囲内であることが好ましく、5〜50重量部の範囲内であることがより好ましく、10〜30重量部の範囲内であることがさらに好ましい。樹脂1重量部と混合する前記単量体混合物の量が1重量部未満である場合、樹脂を十分に溶解させることができないことがある。樹脂粒子1重量部と混合する前記単量体混合物の量が125重量部より多い場合、得られる異形樹脂粒子における第2の樹脂成分の割合が小さくなり過ぎて、第2の樹脂成分の偏在による効果が僅かしか得られない可能性がある。
得られた溶液を水性媒体中で重合させる方法としては、前記樹脂製造工程における懸濁重合と同様の方法を用いることができる。すなわち、前記樹脂製造工程における懸濁重合における前記疎水性単量体に代えて樹脂および単量体混合物を用いればよい。樹脂および単量体混合物は、別々に油相に添加してもよく、予め混合して油相に添加してもよい。
以上のようにして、投影面積が最大となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が円形であり、投影面積が最小となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が非円形である、非真球形状を有する異形樹脂粒子であって、架橋性単量体を含む単量体混合物に由来する第1の樹脂成分と、樹脂(疎水性単量体の重合体)に由来する第2の樹脂成分とを含み、前記異形樹脂粒子の表面近傍に前記第2の樹脂成分が偏在している本発明の異形樹脂粒子を製造することができる。
なお、本発明の製造方法によって得られる異形樹脂粒子の形状は、原料の使用割合、重合条件等を適宜調整することにより、制御することができる。例えば、樹脂粒子の組成、樹脂粒子の重量平均分子量、樹脂粒子に対する単量体混合物の使用量、および単量体混合物の組成を調整することにより、半球形状、両凸レンズ形状、マッシュルーム形状、および断面馬蹄形状の異形樹脂粒子を作り分けることができる。例えば、樹脂粒子に対する単量体混合物の使用量が多い場合、断面馬蹄形状の異形樹脂粒子が得られやすく、樹脂粒子に対する単量体混合物の使用量が少ない場合、半球形状の異形樹脂粒子が得られやすい。また、単量体混合物がアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含まない場合、両面凸レンズ形状の異形樹脂粒子が得られやすい。単量体混合物がアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステルを少量含む場合、半球形状の異形樹脂粒子が得られやすい。単量体混合物がアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステルを多量に含む場合には、断面馬蹄形状の異形樹脂粒子が得られやすい。また、樹脂粒子の重量平均分子量が低い場合、断面馬蹄形状の異形樹脂粒子が得られやすく、樹脂粒子の重量平均分子量が前の場合よりも高い場合、半球形状の異形樹脂粒子が得られやすく、樹脂粒子の重量平均分子量が前の場合よりもさらに高い場合、マッシュルーム形状の異形樹脂粒子が得られやすい。
〔異形樹脂粒子の用途〕
本発明の異形樹脂粒子は、塗料、紙用コーティング剤、情報記録紙用コーティング剤、光拡散フィルム(光学シート)用等の光拡散部材用コーティング剤等として用いられるコーティング剤(塗布用組成物)の添加剤;光拡散板製造用の光拡散性樹脂組成物を構成する光拡散剤;化粧品等の外用剤の添加剤;界面活性剤等として有用である。
(1)コーティング剤
本発明の異形樹脂粒子は、塗膜軟質化剤、塗料用艶消し剤、光拡散剤等としてコーティング剤に含有させることが可能である。本発明のコーティング剤は、本発明の異形樹脂粒子を含んでいる。
前記コーティング剤は、必要に応じてバインダー樹脂を含んでいる。バインダー樹脂としては、有機溶剤もしくは水に可溶な樹脂、または水中に分散できるエマルジョン型の水性樹脂を使用でき、公知のバインダー樹脂をいずれも利用できる。バインダー樹脂としては、例えば、三菱レイヨン株式会社製の商品名「ダイヤナール(登録商標)LR−102」や「ダイヤナール(登録商標)BR−106」等のアクリル系樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、アモルファスポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらバインダー樹脂は、塗装される基材への塗料の密着性や使用される環境等によって適宜選択され得る。
異形樹脂粒子の配合量は、バインダー樹脂を含むコーティング剤中における形成される塗膜の膜厚、異形樹脂粒子の平均粒子径、塗装方法、使用する用途等によって適宜調整されるが、バインダー100重量部に対して0.1〜1000重量部の範囲内であることが好ましい。また、異形樹脂粒子の配合量は、バインダー樹脂(エマルジョン型の水性樹脂を使用する場合には固形分)と異形樹脂粒子との合計に対して、5〜50質量%の範囲内であることがより好ましく、10〜50質量%の範囲内であることがさらに好ましく、20〜40質量%の範囲内であることがさらに一層好ましい。異形樹脂粒子の含有量が5質量%未満である場合、艶消し効果が十分得られないことがある。また、異形樹脂粒子の含有量が50質量%を越える場合には、コーティング剤の粘度が大きくなりすぎるために異形樹脂粒子の分散不良が起こることがある。そのため、コーティング剤の塗装によって得られるコーティング表面にマイクロクラックが発生する、得られるコーティング表面にザラツキが生じる等のような、コーティング表面の外観不良が起こることがある。
前記コーティング剤は、必要に応じて、媒体を含んでいる。前記媒体として、バインダー樹脂を溶解できる溶剤(溶媒)、またはバインダー樹脂を分散できる分散媒を使用することが好ましい。分散媒または溶媒としては、水性の媒体および油性の媒体がいずれも使用できる。油性の媒体としては、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶剤等が挙げられる。水性の媒体としては、水、アルコール類(例えばイソプロパノール)等が挙げられる。これら溶剤は、1種のみを使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。コーティング剤中における媒体の含有量は、コーティング剤全量に対し、通常、20〜60重量%の範囲内である。
さらに、コーティング剤には、硬化剤、着色剤、(体質顔料、着色顔料、金属顔料、マイカ粉顔料、染料等)、帯電防止剤、レベリング剤、流動性調整剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の他の添加剤が含まれていてもよい。
コーティング剤の被塗布基材としては、特に限定されず、用途に応じた基材が使用できる。例えば、光学用途では、ガラス基材、透明基材樹脂等の透明基材が被塗布基材として使用される。被塗布基材として透明基材を使用し、着色剤を含まないコーティング剤(光拡散用コーティング剤)を透明基材上に塗装して透明の塗膜を形成することで、光拡散フィルム等の光拡散部材を製造することができる。この場合、異形樹脂粒子は光拡散剤として機能する。
前記透明基材樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、(メタ)アクリル酸アルキル−スチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と略記する)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等が挙げられる。これら透明基材樹脂の中でも、優れた透明性が透明基材樹脂に求められる場合には、アクリル樹脂、(メタ)アクリル酸アルキル−スチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリエステル、およびポリスチレンが好ましい。これらの透明基材樹脂は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。製造された光拡散部材は、照明カバー(発光ダイオード(LED)照明用照明カバー、蛍光灯照明用照明カバー等)、光拡散部材(光拡散フィルム、光拡散板等)等として利用できる。
また、被塗布基材として紙を使用し、着色剤を含まないコーティング剤(紙用コーティング剤)を塗装して透明の塗膜を形成することで、艶消し紙を製造することができる。
コーティング剤を使用した塗膜の形成方法は、特に限定されず、公知の方法をいずれも使用できる。塗膜の形成方法としては、例えば、スプレー塗装法、ロール塗装法、ハケ塗り法等の方法が挙げられる。コーティング剤は、必要に応じて粘度を調整するために、希釈剤を加えて希釈してもよい。希釈剤としては、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル系溶剤;水;アルコール系溶剤等が挙げられる。これら希釈剤は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。光拡散部材を製造する場合には、塗膜の形成方法としては、異形樹脂粒子に由来する凹凸が塗膜表面に形成されるような方法を使用することが好ましい。
(2)光拡散性樹脂組成物
本発明の異形樹脂粒子を光拡散剤として、透明基材樹脂(透明性樹脂)中に分散させることで、光拡散性樹脂組成物として使用できる。すなわち、前記光拡散性樹脂組成物は、本発明の異形樹脂粒子と、透明基材樹脂とを含んでいる。前記光拡散性樹脂組成物は、照明カバー(発光ダイオード(LED)照明用照明カバー、蛍光灯照明用照明カバー等)、光拡散部材(光拡散シートあるいは光拡散フィルム、光拡散板等)の原料として使用できる。
前記透明基材樹脂としては、通常、異形樹脂粒子を構成する重合体粒子の成分と異なる熱可塑性樹脂が使用される。前記透明基材樹脂として使用する熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、(メタ)アクリル酸アルキル−スチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等が挙げられる。これら熱可塑性樹脂の中でも、優れた透明性が透明基材樹脂に求められる場合には、アクリル樹脂、(メタ)アクリル酸アルキル−スチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリエステル、およびポリスチレンが好ましい。これらの熱可塑性樹脂は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
透明基材樹脂への異形樹脂粒子の添加割合は、透明基材樹脂100質量部に対して、0.01〜40質量部の範囲内であることが好ましく、0.1〜10質量部の範囲内であることがより好ましい。異形樹脂粒子が0.01質量部未満の場合、光拡散部材に光拡散性を与えにくくなることがある。異形樹脂粒子が40質量部より多い場合、光拡散部材に光拡散性を与えられるが光拡散部材の光透過性が低くなることがある。
光拡散性樹脂組成物の製造方法は、特に限定されず、異形樹脂粒子と透明基材樹脂とを機械式粉砕混合方法等のような従来公知の方法で混合することにより製造できる。機械式粉砕混合方法では、例えば、ヘンシェルミキサー、V型混合機、ターブラミキサー、ハイブリダイザー、ロッキングミキサー等の装置を用いて異形樹脂粒子と透明基材樹脂とを混合し撹拌することにより、光拡散性樹脂組成物を製造できる。
光拡散性樹脂組成物を成形することにより、照明カバー、光拡散シート等の光拡散部材を製造できる。この場合、例えば、光拡散剤と透明基材樹脂とを混合機で混合し、押出機等の溶融混練機で混練することで光拡散性樹脂組成物からなるペレットを得た後、このペレットを押出成形するか、あるいはこのペレットを溶融後に射出成形することにより、任意の形状の光拡散部材を得ることができる。
光拡散シートは、例えば、液晶表示装置の光拡散シートとして使用できる。液晶表示装置の構成は、光拡散シートを含みさえすれば、特に限定されない。例えば、液晶表示装置は、表示面および裏面を有する液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの裏面側に配置された導光板と、導光板の側面に光を入射させる光源とを少なくとも備えている。また、液晶表示装置は、導光板における、液晶表示パネルに対向する面上に光拡散シートを備え、導光板における、液晶表示パネルに対向する面の反対面側に反射シートを備えている。この光源の配置は、一般にエッジライト型バックライト配置と称される。さらに、光源の配置としては、上記エッジライト型バックライト配置以外に、直下型バックライト配置もある。この配置は、具体的には、液晶表示パネルの裏面側に光源を配置し、液晶表示パネルと光源との間に配置された光拡散シートを少なくとも備えた配置である。
(3)外用剤
本発明の異形樹脂粒子は、外用剤の原料として、例えば外用剤の滑り性向上剤として、使用できる。本発明の外用剤は、本発明の異形樹脂粒子を含んでいる。前記外用剤としては、例えば化粧料(化粧品)、外用医薬品等が挙げられる。
前記化粧料としては、上記異形樹脂粒子の含有により効果を奏するものであれば特に限定されず、例えば、おしろい、ファンデーション等の固形状化粧料;ベビーパウダー、ボディーパウダー等のパウダー状化粧料;化粧水、乳液、クリーム、リキッドファンデーション、ボディーローション、プレシェーブローション、ボディシャンプー、制汗剤等の液状化粧料;石鹸、スクラブ洗顔料等の洗浄用化粧品;パック類;ひげ剃り用クリーム;口紅;リップクリーム;頬紅;眉目化粧品;マニキュア化粧品;洗髪用化粧品;染毛料;整髪料;芳香性化粧品;歯磨き;浴用剤;日焼け止め製品;サンタン製品等が挙げられる。
これらの化粧料への異形樹脂粒子の配合割合は、化粧料の種類によっても異なる。例えば、おしろい、ファンデーション等の固形状化粧料の場合は、化粧料に対する異形樹脂粒子の配合割合は、1〜20重量%の範囲内であることが好ましく、3〜15重量%の範囲内であることがより好ましい。また、ベビーパウダー、ボディーパウダー等のパウダー状化粧料の場合は、化粧料に対する異形樹脂粒子の配合割合は、1〜20重量%の範囲内であることが好ましく、3〜15重量%の範囲内であることがより好ましい。さらに、化粧水、乳液、クリーム、リキッドファンデーション、ボディーローション、プレシェーブローション等の液状化粧料の場合は、化粧料に対する異形樹脂粒子の配合割合は、1〜15重量%の範囲内であることが好ましく、3〜10重量%の範囲内であることがより好ましい。
前記外用医薬品としては、皮膚に適用するものであれば特に制限されず、例えば、医薬用クリーム、軟膏、医薬用乳剤、医薬用ローション等が挙げられる。外用医薬品における異形樹脂粒子の含有量は、外用医薬品の種類に応じて適宜設定できるが、1〜80重量%の範囲内が好ましく、5〜70重量%の範囲内であることがより好ましい。外用医薬品全量に対する異形樹脂粒子の含有量が1重量%未満の場合、異形樹脂粒子の含有による明確な効果が認められないことがある。また、異形樹脂粒子の含有量が80重量%を上回ると、含有量の増加に見合った顕著な効果が認められないことがあるため、生産コスト上好ましくない。
これらの外用剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、一般に用いられている主剤または添加物を目的に応じて配合できる。そのような主剤または添加物としては、例えば、粘土鉱物類(光沢向上および触感向上などの数種の機能を兼ね備えた成分;マイカ、タルク等)、着色用顔料(赤色酸化鉄、黄色酸化鉄、酸化チタン、群青、紺青、カーボンブラック等)、アゾ系染料等の合成染料、水、低級アルコール(炭素数5以下のアルコール)、高級アルコール(セチルアルコール等の炭素数6以上のアルコール)、炭化水素(ワセリン、流動パラフィン等)、シリコーンオイル、植物性油脂、動物性油脂、ロウ類、高級脂肪酸(ステアリン酸等の炭素数12以上の脂肪酸)、ステロール、脂肪酸エステル(ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸エステル等)、金属石鹸、保湿剤、抗炎症剤、美白剤、UVケア剤、殺菌剤、制汗剤、清涼剤、香料、界面活性剤(ポリエチレングリコール等)、高分子化合物、防腐・殺菌剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、アクリル樹脂粒子(ポリ(メタ)アクリル酸エステル粒子)、シリコーン系粒子、ポリスチレン粒子等の樹脂粒子、本発明の異形樹脂粒子以外の異形樹脂粒子、pH調整剤(トリエタノールアミン等)、特殊配合添加物、医薬品活性成分等が挙げられる。
(4)界面活性剤
本発明の異形樹脂粒子は、表面の一部が、親水性樹脂からなる第1の樹脂成分で形成され、残りの表面が、疎水性樹脂からなる第2の樹脂成分で形成された構成である場合、親水性表面と疎水性表面とを有するので、界面活性剤としての機能を有している。したがって、本発明の異形樹脂粒子は、油等の油性媒体(または油相成分)を水性媒体(または水相成分)中に分散させて乳化させるか、あるいは水性媒体(または水相成分)を油性媒体(または油相成分)中に分散させて乳化させるための乳化剤、洗剤、帯電防止剤、潤滑剤、柔軟剤、防曇・展着剤、媒染剤等として利用できると考えられる。
(5)エマルジョン
本発明のエマルジョンは、本発明の異形樹脂粒子を含んでいる。本発明のエマルジョンでは、本発明の異形樹脂粒子が乳化剤として機能する。本発明のエマルジョンは、水相成分および油相成分を含むものであり、油性成分の液滴が水性成分中に分散する水中油滴型エマルジョンと、水性成分の液滴が油性成分中に分散する油中水滴型エマルジョンとのいずれであってもよい。
前記油性成分としては、例えば、高級アルコール(セチルアルコール等の炭素数6以上のアルコール)、炭化水素(ワセリン、流動パラフィン等)、シリコーンオイル、植物性油脂、動物性油脂、ロウ類、高級脂肪酸(ステアリン酸等の炭素数12以上の脂肪酸)、ステロール、香料、防腐剤等が挙げられる。前記水性成分としては、例えば、水、pH調整剤(トリエタノールアミン等)、粘土鉱物類等が挙げられる。
本発明のエマルジョンは、例えば前記外用剤の一形態である乳化型ファンデーションとして使用することができる。
〔光学部材〕
本発明の光学部材は、基材と、複数個の本発明の異形樹脂粒子とを含む光学部材であって、前記複数個の異形樹脂粒子の各々は、半球面部と平面部とを有する半球形状であり、前記複数個の異形樹脂粒子は、それらの平面部が前記基材に対向するように前記基材上に配列されている。
前記基材としては、例えば、「(1)コーティング剤」の項において透明基材樹脂の例として挙げた各種の樹脂からなるフィルム等の透明フィルム基材;前記各種の樹脂からなる透明樹脂板、ガラス板等のような、透明フィルム基材以外の光透過基材;金属フィルム、金属板等の光反射基材等を使用することができる。前記基材として透明フィルム基材等の光透過基材を使用した場合、本発明の光学部材は、光拡散性および集光性を有する光透過部材として機能し、したがって、光拡散部材、集光部材等として利用できる。前記基材として透明フィルム基材を使用した場合、本発明の光学部材は、光拡散性および集光性を有する光透過フィルムとして機能し、したがって、光拡散フィルム、集光フィルム等として利用できる。前記基材として光反射基材を使用した場合、本発明の光学部材は、光拡散性および集光性を有する反射部材として機能し、したがって、光拡散反射部材、集光部材等として利用できる。
本発明の光学部材は、半球形状の異形樹脂粒子を水性分散媒に分散させてなる分散液(コーティング剤)を、水等の水性媒体を入れた容器(例えばビーカー)の液面上に展開した後、基材を前記液面に入れ、展開した分散液を基材上に移しとり、乾燥する方法によって、製造することができる。前記水性分散媒としては、例えば、イソプロパノール等のアルコール類を用いることができる。前記分散液の展開は、例えばスポイトを用いて静かに行えばよい。
以下、実施例および比較例により本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
〔重量平均分子量の測定方法〕
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。測定した重量平均分子量は、ポリスチレン(PS)換算重量平均分子量である。その測定方法は、次の通りである。まず、試料50mgをテトラヒドロフラン(THF)10mlに溶解させた。得られた溶液を0.45μmの非水系クロマトディスクを用いて濾過した。得られた濾液をGPCにより分析し、PS換算重量平均分子量を測定した。GPCの測定条件は、下記の通りとした。
GPC装置:東ソー株式会社製の商品名「ゲルパーミエーションクロマトグラフ HLC−8020」
カラム:東ソー株式会社製の商品名「TSKgel GMH XL−L」(直径7.8mm×長さ30cm)2本
カラム温度:40℃
キャリアーガス:テトラヒドロフラン(THF)
キャリアーガス流量:1mL/分
注入・ポンプ温度:35℃
検出:RI(示差屈折率検出器)
注入量:100μL
PS換算重量平均分子量を算出するための検量線用標準ポリスチレン:昭和電工株式会社製の商品名「shodex」(重量平均分子量:1030000)および東ソー株式会社製の検量線用標準ポリスチレン(重量平均分子量:5480000、3840000、355000、102000、37900、9100、2630、870)
〔種粒子の平均粒子径の測定方法〕
種粒子の平均粒子径は、レーザー回折散乱粒度分布測定装置(ベックマン・コールター株式会社製、LS230型)で測定した。具体的には、試験管に、種粒子0.1gおよび0.1重量%ノニオン性界面活性剤溶液10mlを投入し、タッチミキサー(ヤマト科学株式会社製、「TOUCHMIXER MT−31」)で2秒間混合した。この後、試験管内の種粒子を市販の超音波洗浄器(株式会社ヴェルヴォクリーア製、「ULTRASONIC CLEARNER VS−150」)を用いて10分間かけて分散させて、分散液を得た。分散液に超音波を照射しながら、分散液中の種粒子の平均粒子径をレーザー回折散乱粒度分布測定装置(ベックマン・コールター株式会社製、LS230型)にて測定した。その測定のときの光学モデルは、作製した種粒子の屈折率に合わせた。種粒子の製造に1種類の単量体を用いた場合には、種粒子の屈折率としてその単量体の単独重合体の屈折率を用いた。種粒子の製造に複数種類の単量体を用いた場合には、種粒子の屈折率として、各単量体の単独重合体の屈折率を各単量体の使用量で加重平均した平均値を用いた。
〔異形樹脂粒子の長さA〜Iの測定方法〕
異形樹脂粒子の長さA〜Iは、以下のようにして測定した。走査型電子顕微鏡「JSM−6360LV」(日本電子株式会社製)を用いて5,000〜10,000倍の倍率で任意の30個の異形樹脂粒子を観察し、各異形樹脂粒子の各部位(A〜Iに相当する部位)の長さを測定し、30個の測定値の平均値を長さA〜Iとした。
〔異形樹脂粒子の球換算体積平均粒子径の測定方法〕
異形樹脂粒子の球換算体積平均粒子径は、孔径50〜280μmの細孔に電解質溶液を満たし、当該電解質溶液を粒子が通過する際の電解質溶液の導電率変化から体積を求めることによって、計算した。具体的には、異形樹脂粒子の球換算体積平均粒子径は、コールター方式精密粒度分布測定装置マルチサイザーII(ベックマン・コールター株式会社製)を用いてコールター方式にて測定した体積平均粒子径(体積基準の粒度分布における算術平均径)である。なお、測定に際しては、Coulter Electronics Limited発行のReference MANUAL FOR THE COULTER MULTISIZER(1987)に従って、測定する粒子の粒子径に適合したアパチャーを用いてマルチサイザーIIのキャリブレーションを行い、測定を行った。
具体的には、市販のガラス製の試験管に異形樹脂粒子0.1gと0.1重量%ノニオン系界面活性剤水溶液10mlとを投入し、ヤマト科学株式会社製のタッチミキサー「TOUCHMIXER MT−31」で2秒間混合した後、試験管内の異形樹脂粒子を市販の超音波洗浄機である株式会社ヴェルヴォクリーア製の「ULTRASONIC CLEANER VS−150」を用いて10秒間予備分散させ、分散液とした。次いで、マルチサイザーII本体に備え付けの測定用電解液「ISOTON(登録商標)II」(ベックマン・コールター株式会社製)を満たしたビーカー中に、前記分散液を緩く攪拌しながらスポイトで滴下して、マルチサイザーII本体画面の濃度計の示度を10%前後に合わせた。次に、マルチサイザーII本体に、アパチャーサイズ(径)、Current(アパーチャー電流)、Gain(ゲイン)、Polarity(内側電極の極性)をCoulterElectronics Limited発行のREFERENCE MANUAL FOR THE COULTER MULTISIZER(1987)に従って入力し、manual(手動モード)で測定を行った。測定中はビーカー内を気泡が入らない程度に緩く攪拌しておき、異形樹脂粒子10万個の測定を行った時点で、測定を終了した。
〔種粒子形成用エマルジョンの合成例1〕
攪拌機、温度計および還流コンデンサーを備えたセパラブルフラスコに、水性媒体としての水600gと、(メタ)アクリル酸エステルとしてのメタクリル酸メチル100gと、連鎖移動剤としてのn−ドデシルメルカプタン0.5gとを仕込み、セパラブルフラスコの内容物を攪拌機で攪拌しながらセパラブルフラスコ内の空間を窒素置換し、セパラブルフラスコの内温を70℃に昇温した。セパラブルフラスコの内温を70℃に保ちながら、重合開始剤として過硫酸カリウム0.5gをセパラブルフラスコの内容物に添加した後、セパラブルフラスコの内温を70℃に保ったまま8時間かけて重合反応させ、エマルジョン(水性乳化液)を得た。得られたエマルジョンは、固形分(メタクリル酸メチル重合体)を14重量%含有し、その固形分は、平均粒子径0.4μm、重量平均分子量60万の真球状粒子からなっていた。
〔種粒子形成用エマルジョンの合成例2〕
n−ドデシルメルカプタンを使用しないこと以外は種粒子形成用エマルジョンの合成例1と同様にして重合を行い、エマルジョンを得た。得られたエマルジョンは固形分(メタクリル酸メチル重合体)を14重量%含有し、その固形分は、平均粒子径0.43μm、重量平均分子量85万の真球状微粒子からなっていた。
〔種粒子製造例1〕
攪拌機、温度計、および還流コンデンサーを備えたセパラブルフラスコに、水性媒体としての水550gと、合成例1で得られたエマルジョン70gと、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルとしてのメタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル100gと、連鎖移動剤としてのn−ドデシルメルカプタン0.3gとを仕込み、セパラブルフラスコの内容物を攪拌機で攪拌しながらセパラブルフラスコ内の空間を窒素置換し、セパラブルフラスコの内温を70℃に昇温した。セパラブルフラスコの内温を70℃に保ちながら、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.5gを添加した後、セパラブルフラスコの内温を70℃に保ったまま8時間かけて重合反応させた。これにより、種粒子を含有するエマルジョン(以下「種粒子含有エマルジョン」と呼ぶ)が得られた。
得られた種粒子含有エマルジョンは、固形分を14重量%含有し、その固形分は、平均粒子径1.0μm、重量平均分子量62万の真球状粒子(種粒子)からなっていた。
〔種粒子製造例2〕
合成例1で得られたエマルジョン70gに代えて合成例2で得られたエマルジョン70gを用いること、およびn−ドデシルメルカプタンを使用しないことを除いて種粒子製造例1と同様にして重合を行い、種粒子含有エマルジョンを得た。
得られた種粒子含有エマルジョンは、固形分を14重量%含有し、その固形分は、平均粒子径1.1μm、重量平均分子量82万の真球状微粒子からなっていた。
〔種粒子製造例3〕
メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル100gに代えてメタクリル酸メチル100gを用いること、およびn−ドデシルメルカプタンを使用しないことを除いて種粒子製造例1と同様にして重合を行い、種粒子含有エマルジョンを得た。
得られた種粒子含有エマルジョンは、固形分を14重量%含有し、その固形分は、平均粒子径1.0μm、重量平均分子量2.5万の真球状微粒子からなっていた。
〔種粒子製造例4〕
メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル100gに代えてメタクリル酸シクロヘキシル100gを用いる以外は種粒子製造例1と同様にして重合を行い、種粒子含有エマルジョンを得た。
得られた種粒子含有エマルジョンは、固形分を14重量%含有し、その固形分は、平均粒子径0.95μm、重量平均分子量59万の真球状微粒子からなっていた。
〔メタクリル酸2,2,2-トリフルオロエチル−メタクリル酸メチル共重合体の製造例1〕
まず、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルとしてのメタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル85重量部およびメタクリル酸メチル15重量部からなる重合性ビニル系単量体(疎水性単量体)に、重合開始剤としての過酸化ベンゾイル0.5重量部と、連鎖移動剤としてのn−ドデシルメルカプタン3重量部とを溶解させて、混合液を調製した。
次に、攪拌機および温度計を備えた重合器に、アニオン系界面活性剤としてのラウリル硫酸ナトリウム0.05重量部を溶解させた水性媒体としての脱イオン水500重量部を入れ、その脱イオン水へ難水溶性無機塩としての第三リン酸カルシウム50重量部を分散させて、分散液を得た。予め調製しておいた混合液をこの分散液に入れた。得られた分散液を高速乳化・分散機「T.Kホモミキサー」(プライミクス株式会社製)にて攪拌速度3000rpmで10分間攪拌し、混合液の液滴径がおよそ20μmになるように調整した。次に、重合器を80℃に加熱して攪拌しながら懸濁重合を行った後、冷却した。ここで得られた懸濁液を濾過、洗浄した後、乾燥してメタクリル酸メチル−メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル共重合体の粒子を得た。得られた粒子の重量平均分子量は、35万であった。
〔実施例1〕
攪拌機および温度計を備えた5Lの反応器に、単量体混合物としてのメタクリル酸メチル600g、エチレングリコールジメタクリレート300g(架橋性単量体;重合性ビニル系単量体の全量に対して30重量%)、およびポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノメタクリレート(製品名「ブレンマー(登録商標)50PEP−300」、日油株式会社製、前記一般式(1)で表される複数の化合物からなる混合物であって、R1=CH3、R2=C25、R3=C36、R4=Hであり、mが平均して3.5であり、nが平均して2.5であるもの)100gと、重合開始剤としての2,2’−アゾビスイソブチロニトリル6gとを入れ、攪拌機で攪拌することにより混合した。得られた混合物を、アニオン系界面活性剤としてのジオクチルスルホコハク酸ナトリウム10gが含まれたイオン交換水1Lと混合し、微細乳化機としての高速乳化・分散機「T.Kホモミキサー」(プライミクス株式会社製)にて8000rpmの攪拌速度で10分間かけて攪拌することにより、水性乳化液を得た。この水性乳化液に、種粒子製造例1で製造した平均粒子径が1.0μmの種粒子含有エマルジョン360gを攪拌機で攪拌しながら加えた。
攪拌機による攪拌を3時間継続した後、水性乳化液を光学顕微鏡で観察したところ、水性乳化液中の重合性ビニル系単量体が種粒子に吸収されていることを認めた(膨潤倍率約20倍)。その後、高分子分散安定剤としてのポリビニルアルコール(クラレ社製「PVA−224E」)40gを溶解した水溶液2000gを反応器に入れ、攪拌機で攪拌しながら60℃で6時間かけて重合を行った。重合後の反応液を濾過することにより、樹脂粒子を反応液から分離した。分離された樹脂粒子を温水で良く洗浄した後、乾燥を行い、樹脂粒子を得た。
得られた樹脂粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮像し、図5のSEM画像を得た。得られた樹脂粒子は、図5に示すように、半球形状の異形樹脂粒子であった。また、得られた半球形状の異形樹脂粒子の粒子径Aおよび短径Fを前述の測定方法により測定したところ、A=2.85μm、F=1.70μm、F/A=0.596であった。また、前述の測定方法により測定された異形樹脂粒子の球換算体積平均粒子径は、2.70μmであった。
また、得られた半球形状の異形樹脂粒子を包埋樹脂(エポキシ樹脂)に包埋した後、包埋樹脂で包埋された異形樹脂粒子から異形樹脂粒子の中心を含む薄切片を切り出し、薄切片を染色剤(四酸化ルテニウム)により染色して透過型電子顕微鏡(TEM)で撮像し、図6のTEM画像を得た。得られた半球形状の異形樹脂粒子は、図6に示すように、架橋性単量体を含む単量体混合物に由来する第1の樹脂成分(色が薄く、大きい方の灰色部分)と、種粒子に由来する第2の樹脂成分(色が濃く、小さい方の灰色部分)とを含み、第2の樹脂成分が異形樹脂粒子の表面近傍に偏在していた。また、得られた半球形状の異形樹脂粒子は、図6に示すように、平面部の表面のほぼ全てが第2の樹脂成分で形成されており、異形樹脂粒子における残りの表面が、第1の樹脂成分で形成されていた。なお、図6のTEM画像、並びに、後段の実施例に関する図8、図10、図16、および図18のTEM画像において、第2の樹脂成分表面に存在する黒色部分は、異形樹脂粒子と包埋樹脂との境界部に入り込んだ染色剤に起因して黒くなっているものであり、第1および第2の樹脂成分以外の成分が異形樹脂粒子中に存在することを示すものではない。
〔実施例2〕
種粒子製造例1で製造した種粒子含有エマルジョンの使用量を360gから180gに変更したこと以外は実施例1と同様にして樹脂粒子を得た。
得られた樹脂粒子をSEMで撮像し、図7のSEM画像を得た。得られた樹脂粒子は、図7に示すように、断面馬蹄形状の異形樹脂粒子であった。また、得られた断面馬蹄形状の異形樹脂粒子の粒子径A、切り欠き部の深さB、および切り欠き部の開口部の幅Cを前述の測定方法により測定したところ、A=3.45μm、B=1.17μm、C=1.69μm、B/A=0.339、C/A=0.490であった。また、前述の測定方法により測定された異形樹脂粒子の球換算体積平均粒子径は、3.50μmであった。
また、得られた断面馬蹄形状の異形樹脂粒子を包埋樹脂(エポキシ樹脂)に包埋した後、包埋樹脂で包埋された異形樹脂粒子から異形樹脂粒子の中心を含む薄切片を切り出し、薄切片を染色剤(四酸化ルテニウム)により染色してTEMで撮像し、図8のTEM画像を得た。得られた断面馬蹄形状の異形樹脂粒子は、図8に示すように、架橋性単量体を含む単量体混合物に由来する第1の樹脂成分(色が薄く、大きい方の灰色部分)と、種粒子に由来する第2の樹脂成分(色が濃く、小さい方の灰色部分)とを含み、第2の樹脂成分が異形樹脂粒子の表面近傍に偏在していた。また、得られた断面馬蹄形状の異形樹脂粒子は、図8に示すように、切り欠き部の表面の半分より多くの部分が第2の樹脂成分で形成されており、異形樹脂粒子における残りの表面が、第1の樹脂成分で形成されていた。
〔実施例3〕
メタクリル酸メチル600gおよびポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノメタクリレート100gに代えてメタクリル酸メチル700gを用いたこと以外は実施例1と同様にして樹脂粒子を得た。
得られた樹脂粒子をSEMで撮像し、図9のSEM画像を得た。得られた樹脂粒子は、図9に示すように、両凸レンズ形状の異形樹脂粒子であった。また、得られた両凸レンズ形状の異形樹脂粒子の粒子径A、大きい方の平凸レンズ形状部の高さH、および小さい方の平凸レンズ形状部の高さIを前述の測定方法により測定したところ、A=2.7μm、H=1.23μm、I=0.58μm、H/A=0.456、I/A=0.215であった。また、前述の測定方法により測定された異形樹脂粒子の球換算体積平均粒子径は、2.58μmであった。
また、得られた両凸レンズ形状の異形樹脂粒子を包埋樹脂(エポキシ樹脂)に包埋した後、包埋樹脂で包埋された異形樹脂粒子から異形樹脂粒子の中心を含む薄切片を切り出し、薄切片を染色剤(四酸化ルテニウム)により染色してTEMで撮像し、図10のTEM画像を得た。得られた両凸レンズ形状の異形樹脂粒子は、図10に示すように、架橋性単量体を含む単量体混合物に由来する第1の樹脂部分(色が濃く、大きい方の灰色部分)と、種粒子に由来する第2の樹脂成分(色が薄く、小さい方の灰色部分)とを含み、第2の樹脂成分が異形樹脂粒子の表面近傍に偏在していた。また、得られた両凸レンズ形状の異形樹脂粒子は、図10に示すように、小さい方の平凸レンズ形状部の表面のほぼ全てが第2の樹脂成分で形成されており、異形樹脂粒子における残りの表面が、第1の樹脂成分で形成されていた。
〔実施例4〕
種粒子製造例1で製造した種粒子含有エマルジョン360gに代えて種粒子製造例2で製造した種粒子含有エマルジョン360gを用いたこと以外は実施例3と同様にして樹脂粒子を得た。
得られた樹脂粒子をSEMで撮像し、図11のSEM画像を得た。得られた樹脂粒子は、図11に示すように、マッシュルーム形状の異形樹脂粒子であった。また、得られたマッシュルーム形状の異形樹脂粒子の粒子径A、軸部の先端の幅D1、軸部の中間部の幅D2、および軸部の高さEを前述の測定方法により測定したところ、A=2.78μm、D1=0.7μm、D2=1.61μm、E=1.49μm、D1/A=0.252、D2/A=0.579、E/A=0.536であった。また、前述の測定方法により測定された異形樹脂粒子の球換算体積平均粒子径は、2.60μmであった。
また、得られたマッシュルーム形状の異形樹脂粒子を包埋樹脂(エポキシ樹脂)に包埋した後、包埋樹脂で包埋された異形樹脂粒子から異形樹脂粒子の中心を含む薄切片を切り出し、薄切片を染色剤(四酸化ルテニウム)により染色してTEMで撮像し、図12のTEM画像を得た。得られたマッシュルーム形状の異形樹脂粒子は、図12に示すように、架橋性単量体を含む単量体混合物に由来する第1の樹脂成分(色が薄く、大きい方の灰色部分)と、種粒子に由来する第2の樹脂成分(色が濃く、小さい方の灰色部分)とを含み、第2の樹脂成分が異形樹脂粒子の表面近傍に偏在していた。また、得られたマッシュルーム形状の異形樹脂粒子は、図12に示すように、軸部の表面の半分より多くの部分が第2の樹脂成分で形成されており、異形樹脂粒子における残りの表面が、第1の樹脂成分で形成されていた。なお、図12のTEM画像において、第1の樹脂成分表面および第2の樹脂成分表面に存在する黒色部分は、異形樹脂粒子と包埋樹脂との境界部に入り込んだ染色剤に起因して黒くなっているものであり、第1および第2の樹脂成分以外の成分が異形樹脂粒子中に存在することを示すものではない。
〔実施例5〕
まず、メタクリル酸メチル60重量部、ジメタクリル酸エチレングリコール30重量部、およびポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノメタクリレート(製品名「ブレンマー(登録商標)50PEP−300」)10重量部からなる単量体混合物に、メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル−メタクリル酸メチル共重合体の製造例1で製造したメタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル−メタクリル酸メチル共重合体(樹脂からなる粒子)5重量部と、重合開始剤としての過酸化ベンゾイル0.5重量部およびアゾビスイソブチロニトリル0.5重量部とを溶解させて、混合溶液を調製した。
次に、攪拌機、温度計を備えた重合器に、アニオン系界面活性剤としてのラウリル硫酸ナトリウム0.05重量部を溶解させた水性媒体としての脱イオン水500重量部を入れ、その脱イオン水へ難水溶性無機塩としての第三リン酸カルシウム50重量部を分散させて、分散液を得た。予め調製しておいた混合溶液をこの分散液に入れた。得られた分散液を高速乳化・分散機「T.Kホモミキサー」(プライミクス株式会社製)にて攪拌速度5000rpmで10分間攪拌し、前記混合溶液の液滴径がおよそ5μmになるように調整した。次に、重合器を65℃に加熱して攪拌しながら懸濁重合を行った後、冷却した。ここで得られた懸濁液を濾過、洗浄した後、乾燥して樹脂粒子を得た。
得られた樹脂粒子をSEMで撮像し、図13のSEM画像を得た。得られた樹脂粒子は、図13に示すように、断面馬蹄形状の異形樹脂粒子であった。また、得られた断面馬蹄形状の異形樹脂粒子の粒子径A、切り欠き部の深さB、および切り欠き部の開口部の幅Cを前述の測定方法により測定したところ、A=5.2μm、B=3.5μm、C=2.1μmであった。また、前述の測定方法により測定された異形樹脂粒子の球換算体積平均粒子径は、5.1μmであった。
また、得られた断面馬蹄形状の異形樹脂粒子を包埋樹脂(エポキシ樹脂)に包埋した後、包埋樹脂で包埋された異形樹脂粒子から異形樹脂粒子の中心を含む薄切片を切り出し、薄切片を染色剤(四酸化ルテニウム)により染色してTEMで撮像し、図14のTEM画像を得た。得られた断面馬蹄形状の異形樹脂粒子は、図14に示すように、架橋性単量体を含む単量体混合物に由来する第1の樹脂成分(色が濃く、大きい方の灰色部分)と、メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル−メタクリル酸メチル共重合体に由来する第2の樹脂成分(色が薄く、小さい方の灰色部分)とを含み、第2の樹脂成分が異形樹脂粒子の表面近傍に偏在していた。また、得られた断面馬蹄形状の異形樹脂粒子は、図14に示すように、切り欠き部の表面の半分より多くの部分が第2の樹脂成分で形成されており、異形樹脂粒子における残りの表面が、第1の樹脂成分で形成されていた。なお、図14のTEM画像において、第1の樹脂成分表面に存在する黒色部分は、異形樹脂粒子と包埋樹脂との境界部に入り込んだ染色剤に起因して黒くなっているものであり、第1および第2の樹脂成分以外の成分が異形樹脂粒子中に存在することを示すものではない。
参考例1
種粒子製造例1で製造した種粒子含有エマルジョン360gに代えて種粒子製造例4で製造した種粒子含有エマルジョン360gを用いたこと以外は実施例3と同様にして樹脂粒子を得た。
得られた樹脂粒子をSEMで撮像し、図15のSEM画像を得た。得られた樹脂粒子は、図15に示すように、両凸レンズ形状の異形樹脂粒子であった。また、得られた両凸レンズ形状の異形樹脂粒子の粒子径A、大きい方の平凸レンズ形状部の高さH、および小さい方の平凸レンズ形状部の高さIを前述の測定方法により測定したところ、A=2.90μm、H=1.13μm、I=0.80μm、H/A=0.390、I/A=0.276であった。
また、得られた両凸レンズ形状の異形樹脂粒子を包埋樹脂(エポキシ樹脂)に包埋した後、包埋樹脂で包埋された異形樹脂粒子から異形樹脂粒子の中心を含む薄切片を切り出し、薄切片を染色剤(四酸化ルテニウム)により染色してTEMで撮像し、図16のTEM画像を得た。得られた両凸レンズ形状の異形樹脂粒子は、図16に示すように、架橋性単量体を含む単量体混合物に由来する第1の樹脂成分(色が薄く、大きい方の灰色部分)と、種粒子に由来する第2の樹脂成分(色が濃く、小さい方の灰色部分)とを含み、第2の樹脂成分が異形樹脂粒子の表面近傍に偏在していた。また、得られた両凸レンズ形状の異形樹脂粒子は、図16に示すように、小さい方の平凸レンズ形状部の表面のほぼ全てが第2の樹脂成分で形成されており、異形樹脂粒子における残りの表面が、第1の樹脂成分で形成されていた。
参考例2
ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノメタクリレート100gに代えてメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(製品名「ブレンマー(登録商標)PME−400」、日油株式会社製、前記一般式(1)で表される複数の化合物からなる混合物であって、R1=CH3、R2=C25、R4=CH3であり、mが平均して9であり、nが0であるもの)を用いたこと、および、種粒子製造例1で製造した種粒子含有エマルジョン360gに代えて種粒子製造例4で製造した種粒子含有エマルジョン360gを用いたことを除いて実施例1と同様にして、樹脂粒子を得た。
得られた樹脂粒子をSEMで撮像し、図17のSEM画像を得た。得られた樹脂粒子は、図17に示すように、半球形状の異形樹脂粒子であった。また、得られた半球形状の異形樹脂粒子の粒子径Aおよび短径Fを前述の測定方法により測定したところ、A=2.90μm、F=1.60μm、F/A=0.552であった。また、前述の測定方法により測定された異形樹脂粒子の球換算体積平均粒子径は、2.65μmであった。
また、得られた半球形状の異形樹脂粒子を包埋樹脂(エポキシ樹脂)に包埋した後、包埋樹脂で包埋された異形樹脂粒子から異形樹脂粒子の中心を含む薄切片を切り出し、薄切片を染色剤(四酸化ルテニウム)により染色して透過型電子顕微鏡(TEM)で撮像し、図18のTEM画像を得た。得られた半球形状の異形樹脂粒子は、図18に示すように、架橋性単量体を含む単量体混合物に由来する第1の樹脂成分(色が薄く、大きい方の灰色部分)と、種粒子に由来する第2の樹脂成分(色が濃く、小さい方の灰色部分)とを含み、第2の樹脂成分が異形樹脂粒子の表面近傍に偏在していた。また、得られた半球形状の異形樹脂粒子は、図18に示すように、平面部の表面のほぼ全てが第2の樹脂成分で形成されており、異形樹脂粒子における残りの表面が、第1の樹脂成分で形成されていた。
〔比較例1〕
種粒子製造例1で製造した種粒子含有エマルジョン360gに代えて種粒子製造例3で製造した種粒子含有エマルジョン360gを用いたことを除いて実施例1と同様にして、樹脂粒子を得た。
得られた樹脂粒子をSEMで観察したところ、真球状の樹脂粒子であった。また、得られた樹脂粒子の平均粒子径は2.54μmであった。
〔実施例:外用剤の製造例〕
実施例1で得られた半球形状の異形樹脂粒子20.0重量部と、粘土鉱物類としてのセリサイト6.0重量部と、二酸化チタン3.0重量部と、顔料(適量)とを混合し、粉末部を調製した。
そして、粉末部とは別に、精製水50重量部に、pH調整剤としてのトリエタノールアミン1.0重量部と、粘土鉱物類としてのVEEGUM(登録商標、バンダービルト社製)0.5重量部とを加え、加熱溶解した。これにより得られた溶液に先に調製した前記粉末部を加え、ホモミキサーで粉末部を前記溶液中に均一に分散させた後、70℃に保温し、水相成分を得た。
次いで、前記水相成分とは別に、ステアリン酸2.0重量部と、セチルアルコール0.3重量部と、流動パラフィン20.0重量部と、香料(適量)と、防腐剤(適量)とを混合して加熱溶解した後、70℃に保温し、油相成分を得た。
得られた油相成分に前記水相成分を加えて、予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化・分散後、かきまぜながら冷却させて、油相成分が水相成分中に分散した状態の乳化型ファンデーション(エマルジョン化粧料)を得た。得られた乳化型ファンデーションを光学顕微鏡により1000倍の倍率で撮像することにより得られた写真を図19に示す。
写真より、異形樹脂粒子が液滴表面に存在していることが確認できた。
〔比較例2:外用剤の比較製造例〕
実施例1で得られた半球形状の異形樹脂粒子に代えて比較例1で得られた真球状の樹脂粒子を用いたこと以外は実施例と同様にして、比較用の乳化型ファンデーション(エマルジョン化粧料)を得た。
比較例2で得られた乳化型ファンデーションは、乳化安定性がなく、油相成分と水相成分との分離が見られた。それに対し、実施例で得られた乳化型ファンデーションは、乳化状態が安定していた。また、実施例で得られた乳化型ファンデーションは、比較例2で得られた乳化型ファンデーションと比較して、肌に塗布する際の滑りに優れ、滑らかで使用感に優れたものであった。また、実施例で得られた乳化型ファンデーションは、肌に塗布されることにより、肌の欠点を補正する(シミ、ソバカス、毛穴などを目立たなくする)ことができるものであった。
〔実施例:光学部材の製造例〕
実施例1で得られた半球形状の異形樹脂粒子5重量部をイソプロパノール10重量部と混合し、遠心攪拌機にて3分間攪拌し、分散液を得た。この分散液を、蒸留水を入れたビーカーの水面上に、スポイトを用いて静かに展開した。展開後、透明フィルム基材としてのPETフィルムを水面に入れ、展開した分散液をPETフィルム上に移しとり、70℃に保ったオーブンで1時間乾燥し、光拡散部材(光学部材の一形態)の一形態としての光拡散フィルムを得た。
得られた光拡散フィルムをSEMで観察したところ、図20に示すように、複数の半球形状の異形樹脂粒子がそれらの平面部がPETフィルムに対向するようにPETフィルム上に配列された状態が観察された。
このような配列状態が得られたのは、実施例1で得られた半球形状の異形樹脂粒子が、その平面部の表面のほぼ全てが種粒子に由来する疎水性の第2の樹脂成分で形成されている一方、その残りの表面が架橋性単量体を含む単量体混合物に由来する親水性の第1の樹脂成分で形成されているために、蒸留水水面上にイソプロパノール分散液を展開することで、蒸留水とイソプロパノールとの界面において、水面側に親水性の第1の樹脂成分、イソプロパノール側に疎水性の第2の樹脂成分が配列した状態が形成されるからであると考えられる。
本実施例で得られた光拡散フィルムは、前記複数の異形樹脂粒子の平面部がPETフィルムに対向するように前記複数の異形樹脂粒子がPETフィルム上に配列されていることから、異形樹脂粒子表面で拡散された拡散光の進行方向を、上記PETフィルム表面に垂直な方向(正面方向)に近づくように制御する効果、すなわち拡散光を正面方向へ集光する効果を奏する。したがって、上記光拡散フィルムを光学機器(例えば液晶表示装置)に組み込んだときに、優れた光拡散効果に加えて、光学機器の正面輝度(光学機器表面に垂直な方向の輝度)を向上させる効果を得ることができると考えられる。
1,4,11 第1の樹脂成分
2,5,12 第2の樹脂成分
3 切り欠き部
6 傘部
7 軸部
13 平面部
16,17 平凸レンズ形状部

Claims (15)

  1. 投影面積が最大となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が円形であり、投影面積が最小となる方向から見たときの異形樹脂粒子の外形が非円形である、非真球形状を有する異形樹脂粒子であって、
    第1の樹脂成分と、
    前記第1の樹脂成分と異なる第2の樹脂成分とを含み、
    前記異形樹脂粒子の表面近傍に前記第2の樹脂成分が偏在しており、
    前記第1の樹脂成分が、前記第2の樹脂成分よりも親水性が高い樹脂であり、
    前記第2の樹脂成分が、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体または共重合体であることを特徴とする異形樹脂粒子。
  2. 請求項1に記載の異形樹脂粒子であって、
    前記非真球形状が、球の一部が欠けた形状であり、
    前記異形樹脂粒子における欠けた部分の表面の少なくとも一部が第2の樹脂成分で形成されており、前記異形樹脂粒子における残りの表面が第1の樹脂成分で形成されていることを特徴とする異形樹脂粒子。
  3. 請求項1または2に記載の異形樹脂粒子であって、
    前記非真球形状が、半球形状であることを特徴とする異形樹脂粒子。
  4. 請求項1または2に記載の異形樹脂粒子であって、
    前記非真球形状が、両凸レンズ形状であることを特徴とする異形樹脂粒子。
  5. 請求項1または2に記載の異形樹脂粒子であって、
    前記非真球形状が、マッシュルーム形状であることを特徴とする異形樹脂粒子。
  6. 請求項1または2に記載の異形樹脂粒子であって、
    前記非真球形状が、断面馬蹄形状であることを特徴とする異形樹脂粒子。
  7. 樹脂を重合性ビニル系単量体に溶解させ、得られた溶液を水性媒体中で重合させることにより、異形樹脂粒子を得る異形樹脂粒子の製造方法であって、
    前記樹脂が、炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルに由来する部位を含み、かつ15万〜100万の範囲内の重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定された値)を有する樹脂であり、
    前記重合性ビニル系単量体が、前記炭素数2〜10のハロゲン化アルキル基をエステル部に含む(メタ)アクリル酸エステルよりも親水性が高い単量体であり、かつ前記重合性ビニル系単量体の全量に対して5〜50重量%の架橋性単量体を含むことを特徴とする異形樹脂粒子の製造方法。
  8. 請求項7に記載の異形樹脂粒子の製造方法であって、
    前記重合性ビニル系単量体が、下記一般式
    (式中、R1はHまたはCH3を表し、R2およびR3は互いに異なる炭素数2〜5のアルキレン基を表し、mは0〜50の数、nは0〜50の数(ただし、mおよびnは、同時に0になることはない)であり、R4はHまたはCH3を表す)
    で表されるアルキレンオキサイド基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含むことを特徴とする異形樹脂粒子の製造方法。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の異形樹脂粒子を含むことを特徴とする乳化剤。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の異形樹脂粒子を含むことを特徴とする外用剤。
  11. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の異形樹脂粒子を含むことを特徴とするエマルジョン。
  12. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の異形樹脂粒子を含むことを特徴とするコーティング剤。
  13. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の異形樹脂粒子を含むことを特徴とする光拡散部材。
  14. 基材と、請求項1〜6のいずれか1項に記載の複数の異形樹脂粒子とを含む光学部材であって、
    前記複数の異形樹脂粒子は、半球形状であり、
    前記複数の異形樹脂粒子は、それらの平面部が前記基材に対向するように前記基材上に配列されていることを特徴とする光学部材。
  15. 光拡散フィルムである請求項14に記載の光学部材であって、
    前記基材が、透明フィルム基材であることを特徴とする光学部材。
JP2013530079A 2011-08-25 2012-08-27 異形樹脂粒子およびその製造方法並びにその用途 Active JP5972880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184018 2011-08-25
JP2011184018 2011-08-25
PCT/JP2012/071558 WO2013027849A1 (ja) 2011-08-25 2012-08-27 異形樹脂粒子およびその製造方法並びにその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013027849A1 JPWO2013027849A1 (ja) 2015-03-23
JP5972880B2 true JP5972880B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=47746582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530079A Active JP5972880B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-27 異形樹脂粒子およびその製造方法並びにその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9187632B2 (ja)
EP (1) EP2754676B1 (ja)
JP (1) JP5972880B2 (ja)
KR (1) KR101954111B1 (ja)
CN (1) CN103764687B (ja)
TW (1) TWI586688B (ja)
WO (1) WO2013027849A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104080814B (zh) * 2012-01-31 2016-06-01 积水化成品工业株式会社 多孔树脂粒子、其制造方法、分散液及其用途
JP6401992B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-10 日本乳化剤株式会社 塗料用エマルジョン組成物
CN104945647B (zh) * 2015-04-14 2018-06-26 常州大学 一种增透pet薄膜的制备方法
US9957468B2 (en) * 2015-11-06 2018-05-01 The Procter & Gamble Company Shaped particles
KR20180132703A (ko) * 2016-03-31 2018-12-12 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 금속 피복 이형 수지 입자와 그 제조 방법, 금속 피복 이형 수지 입자의 배열막과 그 제조 방법, 입자군, 및 입자 배열막의 제조 방법
KR102095003B1 (ko) * 2017-01-03 2020-03-30 주식회사 엘지화학 수지 입자의 제조 방법
US11186745B2 (en) 2019-05-30 2021-11-30 Nexen Corporation Coating composition for golf balls
KR102234168B1 (ko) * 2019-05-30 2021-03-31 주식회사 넥센 골프공용 코팅 조성물
CN110615875B (zh) * 2019-10-16 2022-10-25 佛山市顺德区巴德富实业有限公司 一种速干型抗起鼓外墙涂料用羟基乳液及其制备方法
CN110927847A (zh) * 2019-12-23 2020-03-27 宁波长阳科技股份有限公司 反射膜及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7508056A (nl) * 1975-07-07 1977-01-11 Oce Van Der Grinten Nv Tonerpoeder voor het ontwikkelen van elektro- statische beelden.
JPH01170854A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Nitto Denko Corp 生理活性物質固定化用担体粒子の製造方法
JP3700997B2 (ja) 1997-11-07 2005-09-28 ガンツ化成株式会社 表面にシワ状構造を有する球状ポリマー微粒子およびその製造法
US6891658B2 (en) * 2002-03-04 2005-05-10 The University Of British Columbia Wide viewing angle reflective display
JP3827617B2 (ja) 2002-06-25 2006-09-27 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子及びその製造方法
JP5099286B2 (ja) * 2005-09-02 2012-12-19 日清紡ホールディングス株式会社 楕円球状有機ポリマー粒子およびその製造方法
JP5487530B2 (ja) 2006-01-27 2014-05-07 Jsr株式会社 異形粒子、異形粒子組成物及びその製造方法、並びに光拡散成形品
JPWO2008123517A1 (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 Jsr株式会社 異形粒子、異形粒子組成物及びその製造方法、並びに光拡散成形品
TW200930755A (en) 2007-10-18 2009-07-16 Sumitomo Seika Chemicals Light diffusing agent
JP5304048B2 (ja) * 2008-06-18 2013-10-02 Jsr株式会社 異形粒子、組成物、及び光学材料用成型品
KR101910812B1 (ko) 2009-03-30 2018-10-24 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 이형 입자 및 이의 제조방법
JP5562721B2 (ja) * 2009-05-28 2014-07-30 根上工業株式会社 異形樹脂粒子の製造方法
JP5460262B2 (ja) * 2009-11-20 2014-04-02 積水化成品工業株式会社 異形樹脂粒子の製造方法、異形樹脂粒子及び光拡散性材料
JP5495846B2 (ja) * 2010-02-23 2014-05-21 株式会社日本触媒 重合体微粒子及びその製造方法、ならびに、その用途
JP5651509B2 (ja) 2010-03-23 2015-01-14 積水化成品工業株式会社 異形粒子及びその製造法
JP2011248104A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Jsr Corp 光取り出しフィルムおよびその製造方法
EP2692779B1 (en) * 2011-03-31 2017-01-25 Sekisui Plastics Co., Ltd. Colored resin particle, method for producing same, and use thereof
KR101861573B1 (ko) * 2011-06-30 2018-05-28 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 이형 수지 입자, 그 제조 방법 및 그 용도

Also Published As

Publication number Publication date
EP2754676A1 (en) 2014-07-16
CN103764687B (zh) 2016-05-04
CN103764687A (zh) 2014-04-30
EP2754676A4 (en) 2015-04-15
US9187632B2 (en) 2015-11-17
JPWO2013027849A1 (ja) 2015-03-23
TW201313754A (zh) 2013-04-01
EP2754676B1 (en) 2020-01-22
US20140194565A1 (en) 2014-07-10
WO2013027849A9 (ja) 2013-08-01
TWI586688B (zh) 2017-06-11
KR101954111B1 (ko) 2019-03-05
WO2013027849A1 (ja) 2013-02-28
KR20140063592A (ko) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972880B2 (ja) 異形樹脂粒子およびその製造方法並びにその用途
JP6284917B2 (ja) 多孔質樹脂粒子、多孔質樹脂粒子の製造方法、およびその用途
JP5889633B2 (ja) 異形粒子の製造法
JP6410269B2 (ja) 複合粒子の製造方法
JP5075860B2 (ja) 樹脂粒子、その製造方法及びその用途
JP2013227535A (ja) 多孔質樹脂粒子、多孔質樹脂粒子の製造方法、及び、その用途
JP5439102B2 (ja) 中空粒子、その製造法及びその用途
JP6316309B2 (ja) 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び、その用途
JP5844889B2 (ja) 重合体粒子、その製造方法、及び、その用途
WO2017038138A1 (ja) 複合粒子及びその製造方法、並びにその用途
JP5613431B2 (ja) 表面に凸部を有する樹脂粒子及びその製造方法、それを用いた塗布用組成物、塗布物及び外用剤
JP5827331B2 (ja) 異形樹脂粒子、その製造方法、およびその用途
TWI534159B (zh) 樹脂粒子及其用途
JP5666487B2 (ja) 異形樹脂粒子、その製造方法、およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150