JP5972473B2 - スタック型マルチチップ集積回路の静電気保護 - Google Patents

スタック型マルチチップ集積回路の静電気保護 Download PDF

Info

Publication number
JP5972473B2
JP5972473B2 JP2015535786A JP2015535786A JP5972473B2 JP 5972473 B2 JP5972473 B2 JP 5972473B2 JP 2015535786 A JP2015535786 A JP 2015535786A JP 2015535786 A JP2015535786 A JP 2015535786A JP 5972473 B2 JP5972473 B2 JP 5972473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
fuse
node
esd
electrically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015535786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015532534A5 (ja
JP2015532534A (ja
Inventor
ブライアン・エム・ヘンダーソン
チュウ−グアン・タン
グレゴリー・エー・ウヴィエガーラ
レザ・ジャリリゼインアリ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2015532534A publication Critical patent/JP2015532534A/ja
Publication of JP2015532534A5 publication Critical patent/JP2015532534A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972473B2 publication Critical patent/JP5972473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

様々な特徴は、集積回路(IC)に関し、より詳細には、スタック型マルチチップ集積回路の静電保護に関する。
携帯電話およびラップトップコンピュータなどの、より小さく、より軽く、より高速のポータブル電子デバイスを求める、常に増大する需要によって、電子産業は、より大きい容量、より高い性能、およびより小さい寸法を有する回路構成要素を作り出すように助長されてきた。たとえば、現在、ポータブルデバイスは、垂直にスタッキングされ、集積回路(IC)パッケージの同じ成形コンパウンド内に収容された2つ以上の半導体ダイを有するICパッケージを含み得る。そのようなマルチチップICパッケージは、一般に、「チップスタックマルチチップモジュール」(MCM)と呼ばれる場合がある。「シリコン貫通スタッキング」(TSS)と呼ばれる1つの技法によると、垂直にスタッキングされた複数の半導体ダイは、基板貫通ビア(TSV)を使用して互いに電気的に結合される。TSVは、一方の端部がダイ基板の裏側表面で露出され、他方の反対端部がダイのアクティブ表面(active surface)に電気的に結合されるように、ダイ基板の厚さを垂直に貫通する、典型的には金属から作製された電気導体である。
図1は、従来技術で見られるTSS MCM100の側面断面概略図を示す。MCM100は、TSV104a、104b、104cを使用して互いに電気的に結合された複数の半導体ダイ102a、102b、102cを含む。上部ダイ102aは、複数の集積回路構成要素(たとえば、トランジスタ、キャパシタ、インダクタ、抵抗器など)を含むアクティブ表面106aと、裏側表面108aとを有する。TSV104aは、アクティブ表面106aに電気的に結合され、ダイ102aの基板の厚さを貫通する。同様に、中間部および下部のダイ102b、102cは各々、アクティブ表面106b、106cおよび裏側表面108b、108cを有する。中間部ダイのTSV104bは、中間部ダイのアクティブ表面106bに電気的に結合され、下部ダイのTSV104cは、下部ダイのアクティブ表面106cに電気的に結合される。
TSV104a、104b、104cは、一方の端部にコンタクトパッド110a、110b、110cを有し、反対の端部にコンタクトパッド受容部105a、105b、105cを有する。各ダイのアクティブ表面106a、106b、106cは、そのそれぞれのTSV104a、104b、104cに電気的に結合され得る。コンタクトパッド110a、110b、110cは、ダイの前側アクティブ表面106a、106b、106cに露出され、コンタクトパッド受容部105a、105b、105cは、ダイの裏側表面108a、108b、108cに露出される。コンタクトパッド110a、110b、110cは、金属「マイクロバンプ」であり、コンタクトパッド受容部105a、105b、105cは、マイクロバンプ110a、110b、110cを受容し、それらに嵌合するための対応する湾曲部を有する、ダイ上の金属凹部であり得る。
上部ダイのコンタクトパッド110aは、中間部ダイのコンタクトパッド受容部105bに物理的かつ電気的に結合され、中間部ダイのコンタクトパッド110bは、下部ダイのコンタクトパッド受容部105cに物理的にかつ電気的に結合される。このようにして、ダイのアクティブ表面106a、106b、106cは、ビア104a、104b、104cを介して互いに電気的に結合される。
下部ダイ102cは、アンダーフィルおよび/またはエポキシ115により、フリップチップ形式でパッケージ基板112(たとえば、積層基板、銅ベースの基板などの金属ベースの基板など)に物理的かつ電気的に結合される。パッケージ基板112は、間に複数の相互接続部(図示せず)を有する多重レイヤを含み得る。相互接続部は、次に、MCM100がプリント回路基板(図示せず)に電気的に結合するために使用するボールグリッドアレイ(BGA)を形成する複数のはんだボール114に電気的に結合され得る。ダイ102a、102b、102cと、TSV104a、104b、104cと、基板112の少なくとも一部とを含むMCM100の構成要素は、成形コンパウンド116に収容され得る。
図2は、MCM100の製造中に上部ダイ102aを中間部ダイ102bに電気的かつ物理的に結合するプロセスを示す。図示の例では、成形コンパウンド116(図1参照)は、上部ダイ102aが中間部ダイ102b上にどのように配置されているかを示すために除かれている(図2の方向を示す3つの矢印は、上部ダイ102aの中間部ダイ102bに向かう動きを示す)。このプロセス中、上部ダイ102aは、中間部ダイ102bに近づくように動かされ、上部ダイ102aのコンタクトパッド110aが中間部ダイ102bのコンタクトパッド受容部105bに嵌合するように上にスタッキングされる。しかしながら、場合によっては、上部ダイ102aは、中間部ダイ102bとは大幅に異なる(たとえば、かなり大きいか、またはかなり小さい)静電電位を有する可能性があり、接地され得る。2つのダイ102a、102bが十分近づく(たとえば、接触する)とき、静電放電(ESD)事象(すなわち、静電気)がトリガされ得、その結果、比較的大量の電流が中間部ダイ102bのTSV104bを瞬間的に貫流する。適切なESD保護回路が無い場合、TSV104bに電気的に結合される、中間部ダイのアクティブ表面106b上に配置された(バッファ回路トランジスタなどの)高感度のIC構成要素が、ESD事象によりダメージを受ける場合がある。場合によっては、上部ダイ102aのアクティブ表面106a上に配置された回路もダメージを受ける可能性がある。同様に、中間部ダイ102bが下部ダイ102cに電気的かつ物理的に結合されているときの下部ダイ102cを含めて、MCM100内の他のダイも、そのようなESD障害を受けやすい。
図3は、ESD障害から中間部ダイ102bの回路310を保護するために中間部ダイのTSV104bに結合され得る、従来技術で見られるESD保護回路300の概略図を示す。ESD保護回路300は、たとえば、出力信号バッファであり得る、高感度回路310から離れる方向にESD電流をバイパスする分流器を形成するダイオード302、304を採用する。
ESD保護回路300は、ESD障害から出力信号バッファ310を保護する際に有効であり得るが、著しい欠点を有する。たとえば、ダイオード302、304は、大きいESD電流の流れを調整するのに必要とされる、比較的大きいサイズに起因する大きいシリコン/ダイ面積を占める可能性がある。さらに、ダイオード302、304は、寄生容量および/またはインダクタンスを含む、TSV104bの出力ノード306における寄生効果を作り出す。これらの寄生効果を補償するために、バッファ310のサイズは、出力ノード306における出力信号を十分に駆動することができるように、より大きくする必要がある場合がある。より大きいバッファ310は、より多くの電力を消費し、また、より大きいアクティブシリコン/ダイ面積を占める。したがって、ESD保護回路300専用のシリコン/ダイ面積は、通常ならば他のIC構成要素に使用され得るアクティブ表面面積を、直接的(たとえば、ダイオード302、304構成要素面積)にかつ間接的(たとえば、より大きいバッファ310)に使用する。
このように、上述のサイズおよび電力消費量の問題に見舞われることなく、MCMのダイを十分に保護する高度なESD保護回路が必要になる。
1つの特徴は、第1の集積回路(IC)ダイと、基板貫通ビア(TSV)によって第1のICダイに電気的に結合された入力/出力(I/O)ノードを有する第2のICダイと、I/Oノードに電気的に結合された第2のICダイのアクティブ表面上のヒューズであって、静電放電(ESD)によって生じるダメージから第2のICダイを保護するように構成されるヒューズとを含むマルチチップモジュールを提供する。一態様によれば、ヒューズは、第1のICダイを第2のICダイに電気的に結合することに応答して起こるESDによって生じるダメージから第2のICダイを保護するように構成される。別の態様によれば、ヒューズは、I/Oノードに結合された第1の端子と、グランドに結合された第2の端子とを含む。さらに別の態様によれば、ヒューズは、閉状態である場合、I/Oノードからグランドへの短絡回路パスを提供し、開状態である場合、I/Oノードをグランドから電気的に切断する。
一態様によれば、マルチチップモジュールは、I/Oノードに電気的に結合された増幅器入力端子および/または増幅器出力端子のうちの少なくとも1つを有する増幅器回路をさらに含む。ヒューズは、ESDによって生じるダメージから増幅器回路を保護するように構成され得る。一態様によれば、増幅器回路は、ヒューズを閉状態から開状態に遷移させるヒューズ破断電流を生成する。別の態様によれば、ヒューズは、50マイクロ秒(μs)〜200μs続く1ミリアンペア(mA)〜100mAのパラメータ、10μs〜200μs続く5mA〜100mAのパラメータ、または10μs〜200μs続く10mA〜100mAのパラメータを有するヒューズ破断電流に応答して閉状態から開状態に遷移する。一態様によれば、ヒューズ破断回路はI/Oノードに電気的に結合され、ヒューズを閉状態から開状態に遷移させるヒューズ破断電流を生成する。別の態様によれば、ヒューズは、ESDによって生成された、I/Oノードにおける電流サージに応答して閉状態のままであり、増幅器回路またはヒューズ破断回路によって生成されたヒューズ破断電流に応答して開状態に遷移する。
一態様によれば、ヒューズは、ダイオードが無いESD保護回路の一部である。別の態様によれば、ヒューズは、金属ヒューズまたはポリシリコンヒューズである。ヒューズは、開状態である場合、I/Oノードとグランドとの間に10メガオームよりも大きいかまたはそれに等しい抵抗値を提供することができる。一例によれば、マルチチップモジュールは、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれ得る。
別の特徴は、第1のICダイを提供するステップと、第2のICダイを提供するステップと、第1のICダイに第2のICダイのI/Oノードを電気的に結合する基板貫通ビア(TSV)を提供するステップと、第2のICダイのアクティブ表面上にヒューズを形成するステップと、ESDによって生じるダメージから第2のICダイを保護するように構成されるヒューズをI/Oノードに電気的に結合するステップとを含む、マルチチップモジュールを製造する方法を提供する。一態様によれば、本方法は、ヒューズの第1の端子をI/Oノードに結合するステップと、ヒューズの第2の端子をグランドに結合するステップとをさらに含む。別の態様によれば、本方法は、ヒューズを閉状態に維持することによってI/Oノードからグランドへの短絡回路パスを提供するステップをさらに含む。さらに別の態様によれば、本方法は、ヒューズを閉状態から開状態に遷移させることによってI/Oノードをグランドから電気的に切断するステップをさらに含む。さらに別の態様によれば、本方法は、I/Oノードに増幅器回路の増幅器出力端子および/または増幅器入力端子のうちの少なくとも1つを電気的に結合するステップをさらに含む。さらに別の態様によれば、本方法は、増幅器回路において、ヒューズを閉状態から開状態に遷移させるヒューズ破断電流を生成するステップをさらに含む。さらに別の態様によれば、本方法は、ESDによって生成された、I/Oノードにおける電流サージに応答してヒューズを閉状態に維持するステップと、増幅器回路またはヒューズ破断回路によって生成されたヒューズ破断電流に応答してヒューズを開状態に遷移させるステップとをさらに含む。
別の特徴は、第1のICダイと、I/Oノードを有する第2のICダイと、第1のICダイに第2のICダイのI/Oノードを電気的に結合するための手段と、第2のICダイのアクティブ表面上に配置された、静電放電(ESD)によって生じるダメージから第2のICダイを保護するための手段とを含む、マルチチップモジュールを提供する。一態様によれば、第2のICダイを保護するための手段は、第1のICダイを第2のICダイに電気的に結合することに応答して起こるESDによって生じるダメージから第2のICダイを保護するように構成される。別の態様によれば、第2のICダイを保護するための手段は、I/Oノードに結合された第1の端子と、グランドに結合された第2の端子とを有するヒューズである。さらに別の態様によれば、ヒューズは、ESDによって生成された、I/Oノードにおける電流サージに応答して閉状態のままであり、増幅器回路またはヒューズ破断回路によって生成されたヒューズ破断電流に応答して開状態に遷移する。さらに別の態様によれば、ヒューズは、ESDによって生じるダメージからESD高感度回路を保護するように構成される。ESD高感度回路は、ヒューズを閉状態から開状態に遷移させるヒューズ破断電流を生成し得る。
従来技術で見られるシリコン貫通スタッキング(TSS)マルチチップモジュール(MCM)の側面断面概略図である。 従来技術で見られる、MCMの製造中に上部ダイを中間部ダイに電気的かつ物理的に結合するプロセスを示す図である。 ESD障害から中間部ダイの回路を保護するために中間部ダイの基板貫通ビア(TSV)に結合され得る、従来技術で見られる静電放電(ESD)保護回路の概略図である。 ESD保護回路を採用するスタック型MCMの側面断面概略図である。 MCMの製造中に第1のダイを第2のダイに(方向を示す矢印参照)電気的かつ物理的に結合するプロセスを示す図である。 MCMのダイをESD障害から保護するESD保護回路の概略図である。 ヒューズ破断回路にも電気的に結合されたESD保護回路の概略図である。 様々な時間期間の間に様々な量の電流の流れがあると仮定して、ヒューズを閉状態から開状態に遷移させることに関連付けられた特性を有するヒューズの表である。 第1のダイがパッケージ基板にワイヤボンディングされ、第2のダイがフリップチップ形式でパッケージ基板に結合されない、2つのダイを含むMCMを示す図である。 MCMの製造中に第1のダイを第2のダイに電気的かつ物理的に結合するプロセスを示す図である。 マルチチップモジュールを製造する方法のフローチャートである。 MCMと統合され得る様々な電子デバイスを示す図である。
以下の説明では、本開示の様々な態様の完全な理解を提供するために具体的な詳細が与えられる。ただし、態様はこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることを当業者は理解されよう。たとえば、態様が不要な詳細で不明瞭になるのを避けるために、回路をブロック図で示すことがある。他の場合には、本開示の態様を不明瞭にしないように、よく知られている回路、構造および技法を詳細に示さないことがある。
「例示的な」という言葉は、「例、事例、または例示として機能すること」を意味するように本明細書で使用される。「例示的」として本明細書で説明するいかなる実装形態または態様も、必ずしも本開示の他の態様よりも好ましいまたは有利なものと解釈すべきではない。同様に、「態様」という用語は、本開示のすべての態様が、論じられた特徴、利点または動作モードを含むことを必要とするとは限らない。本明細書で使用する「電気的に結合された」という用語は、2つの物体間に起こる電流の流れを可能にする、2つの物体間の直接的または間接的な結合を指すために本明細書で使用される。たとえば、物体Aが物体Bに物理的に接触し、物体Bが物体Cに物理的に接触する場合、物体AおよびCは、互いに直接物理的に接触していなくとも、物体Bが物体Aから物体Cまでおよび/または物体Cから物体Aまで電流の流れが生じることを可能にする導体であれば、互いに電気的に結合されているとさらに見なすことができる。本明細書で使用する「入力/出力ノード」および「I/Oノード」という用語は、回路および/またはダイの入力回路端子および/または出力回路端子を指す。このように、I/Oノードは、出力端子もしくは入力端子のいずれかとして、または回路および/またはダイの入力端子と出力端子の両方として機能し得る。本明細書で使用する「ビア」という用語は、物理的な電子回路内の導体の異なるレイヤ間の垂直な電気接続部であり、MCM内の異なるICダイ間の垂直な電気接続部でもあり得る「垂直相互接続アクセス部」である。
概要
ESD事象からマルチチップモジュール(MCM)ダイ上のESD高感度回路を保護するための方法および装置が提供される。たとえば、1つの特徴は、第1のICダイおよび第2のICダイを含むマルチチップモジュールに関する。第2のICダイは、基板貫通ビアによって第1のICダイに電気的に結合されたI/Oノードを有する。第2のダイのアクティブ表面は、I/Oノードに電気的に結合され、ESD事象によって生じるダメージから第2のICダイを保護するように構成されたヒューズも含む。詳細には、ヒューズは、マルチチップモジュールの製造中に第1のダイを第2のダイに電気的に結合する結果として生成され得るESD事象から第2のICダイを保護する。第1のダイを第2のダイに結合すると、ヒューズは、ESDによって生成されたESD電流をグランドにバイパスすることができる。マルチチップモジュールのパッケージングが完了した後、ヒューズを破断させて開放することができる。
本明細書で説明するヒューズを有するESD保護回路を利用することは、特に、従来技術の解決策と比較してESD保護回路がESDからダイを保護するのに必要なアクティブ表面面積を大幅に低減させ得るので、有利である。たとえば、ヒューズは、従来技術のESD保護回路に関連するダイオードよりも小さい、ダイ上のアクティブ表面面積を占め得る。さらに、本明細書で説明するESD保護回路を代わりに使用することによって大きいダイオードベースのESD保護回路の必要性をなくすことは、アクティブ表面面積をさらに節約することができるが、それは、新規のESD保護回路に結合された、I/Oノードを駆動するのに使用されるか、またはI/Oノードによって駆動される任意の入力バッファ回路および/または出力バッファ回路自体がより小さく設計され得るからである。たとえば、ダイオードよりも小さい面積を占めるヒューズは、I/Oノードにおける寄生効果を低減させることができ、次に、より小さいI/Oバッファ回路がI/Oノードを駆動することを可能にする。
ESD保護回路
図4は、本開示の一態様による、ESD保護回路を採用するスタック型マルチチップモジュール(MCM)400の側面断面概略図を示す。MCM400は、1つまたは複数の導電性のTSV404a、404bを使用して両方が互いに電気的に結合された、第1の半導体ダイ402aおよび第2の半導体ダイ402bを含む。第1のダイ402aは、複数の集積回路構成要素(たとえば、トランジスタ、キャパシタ、インダクタ、抵抗器など)を含むアクティブ表面406aと、裏側表面408aとを有する。TSV404aは、第1のダイのアクティブ表面406aに電気的に結合され、第1のダイ402aの厚さ(たとえば、第1のダイ402aの基板の厚さ)を貫通する。同様に、第2の半導体ダイ402bは、アクティブ表面406bおよび裏側表面408bを有する。第2のダイのTSV404bは、第2のダイのアクティブ表面406bに電気的に結合され、第2のダイ402bの基板の厚さを貫通する。たとえば、第1のダイのTSV404aは、第1のダイ402aに関連付けられた入力/出力ノードに電気的に結合することができ、第2のダイのTSV404bは、第2のダイ402bに関連付けられた入力/出力ノードに電気的に結合することができる。これらの入力/出力ノードは、ダイ402a、402bの入力端子および/または出力端子として機能する。
TSV404a、404bは、一方の端部にコンタクトパッド410a、410bを有し、反対の端部にコンタクトパッド受容部405a、405bを有する。各ダイのアクティブ表面406a、406bは、そのそれぞれのTSV404a、404bに電気的に結合され得る。コンタクトパッド410a、410bは、ダイの前側アクティブ表面406a、406bに露出され、コンタクトパッド受容部405a、405bは、ダイの裏側表面408a、408bに露出される。一態様では、コンタクトパッド410a、410bは、金属「マイクロバンプ」であり得、コンタクトパッド受容部405a、405bは、マイクロバンプを受容し、それらに嵌合するための対応する湾曲部を有する、ダイ上の金属凹部であり得る。しかしながら、概して、コンタクトパッド410a、410bおよび対応するコンタクトパッド受容部405a、405bは、互いに嵌合し、互いにダイ402a、402bに電気的に結合するように構成された電気導体である。
第1のダイのコンタクトパッド410aは、第2のダイのコンタクトパッド受容部405bに物理的かつ電気的に結合される。このようにして、ダイのアクティブ表面406a、406bは、TSV404a、404bを介して互いに電気的に結合される。
第2のダイ402bは、アンダーフィルおよび/またはエポキシ415により、フリップチップ形式でパッケージ基板412(たとえば、積層基板、銅ベースの基板などの金属ベースの基板など)に物理的かつ電気的に結合される。パッケージ基板412は、間に複数の相互接続部(図示せず)を有する多重レイヤを含み得る。相互接続部は、次に、MCM400をプリント回路基板(図示せず)に電気的に結合するために使用されるボールグリッドアレイ(BGA)を形成する複数のはんだボール414に電気的に結合され得る。ダイ402a、402bと、TSV404a、404bと、基板412の少なくとも一部とを含むMCM400の構成要素は、成形コンパウンド416に収容され得る。図示されたMCM400は2つのダイ402a、402bを有するが、MCM400は、第1および第2のダイ402a、402bに関して上述したものと同様のコンタクトパッドおよびコンタクトパッド受容部を有するTSVを使用して互いの上にスタッキングされ互いに電気的に結合される、2つに等しいかまたはそれよりも大きい任意の数のダイを有し得る。
図5は、MCM400の製造中に第1のダイ402aを第2のダイ402bに(方向を示す矢印参照)電気的かつ物理的に結合するプロセスを示す。(パッケージ基板412、はんだボール414、および成形コンパウンド416は、明快のために省略された。)このプロセス中、第1のダイ402aは、第2のダイ402bにより近づくように動かされ、第1のダイ402aのコンタクトパッド410aが第2のダイ402bのコンタクトパッド受容部405bに物理的かつ電気的に結合するように上にスタッキングされる。場合によっては、第1のダイ402aは、第2のダイ402bとは大幅に異なる(たとえば、かなり大きいか、またはかなり小さい)静電電位を有する可能性があり、接地され得る。2つのダイ402a、402bが十分近づく(たとえば、接触する)とき、静電放電(ESD)事象(たとえば、静電気)が生じる可能性があり、比較的大量の電流が第2のダイ402bのTSV404bを瞬間的に貫流する。後述のように、ESD保護回路は、第2のダイ402bの入力/出力ノードにおける高感度回路をESD事象から保護するためにTSV404bに電気的に結合される。
図6は、本開示の一態様による、MCMのダイをESD障害から保護するESD保護回路600の概略図を示す。図4〜図6を参照すると、ESD回路600は、第2のダイのTSV404bのうちの1つに電気的に結合される。第2のダイ402bの各TSV404bは、第2のダイ402bに関連付けられた1つまたは複数の入力/出力(I/O)ノード604に電気的に結合され得る。各I/Oノード604は、ダイ402bの入力端子および/または出力端子として機能する。I/Oノード604は、ESD回路600に電気的に結合され、I/O信号バッファ回路610(本明細書では「増幅器回路」とも呼ぶ)にも電気的に結合され得る。
I/O信号バッファ回路610は、出力信号を処理(たとえば、増幅)し、出力信号をI/Oノード604に提供することができる1つまたは複数の出力増幅器612を含み得る。次いで、これらの出力信号は、第1のダイ402aの入力ノードを含む、MCM400内の他の点に提供され得る。代替的に、または追加として、I/O信号バッファ回路610は、I/Oノード604から入力信号を受け取る1つまたは複数の入力増幅器614を含み得る。次いで、これらの入力信号は、処理(たとえば、増幅)され、I/O信号バッファ回路610によって第2のダイ402bの他の回路構成要素に提供され得る。このように、増幅器回路610は、I/Oノード604に電気的に結合された増幅器入力端子および/または増幅器出力端子のうちの少なくとも1つを有し得る。
使用される増幅器612、614の特有の構造は、MCM400の用途に依存しており、当業者によって選択され得る。しかしながら、I/Oバッファ回路610の特有の構造にもかかわらず、回路610は、限定はしないが、入力増幅器および/または出力増幅器612、614などの、I/Oノード604においてESD事象によって容易にダメージを受け得る高感度の回路構成要素を含み得る。さらに、I/Oバッファ回路610に加えて、またはその代わりに、他のESD高感度回路は、同様にESD障害を受けやすいI/Oノード604に電気的に結合され得る。ESD事象は、図5に関して上記で説明したプロセスによって生じ得る。すなわち、別の半導体ダイ(たとえば、第1のダイ402a)を第2のダイ402bに電気的に結合することにより、TSV404bを介してI/Oノード604においてESD事象が生じ得る。
ESD保護回路600は、ヒューズ602を含む。ヒューズは、通常、「閉状態」(本明細書では「破断していない状態」および「短絡回路状態」と呼ぶこともある)で動作しているとき、理想的にはゼロ抵抗値を有し、端子間で短絡回路のように機能する二端子要素である。対照的に、ヒューズは、「開状態」(本明細書では「破断状態」および「開回路状態」と呼ぶこともある)で動作しているとき、理想的には無限の抵抗値を有し、端子間で開回路のように機能する。ヒューズは、所定の時間期間の間に所定の量よりも多い電荷がその2つの端子を通過するとき、閉状態から開状態に遷移する(すなわち、ヒューズが破断されて開放される)。たとえば、ヒューズは、20ミリ秒を超える間に1アンペアを超える電流がヒューズを通過する場合、閉状態から開状態に遷移するように設計され得る。
図6に示すヒューズ602は、第2のダイ402bのアクティブ表面406b上に形成された集積回路構成要素である。ヒューズ602の第1の端子620は、I/Oノード604に結合されているが、ヒューズ602の第2の端子622は、グランドに結合されている。ヒューズ602は、その初期状態では、閉短絡回路状態であり、その結果、I/Oノード604とグランドとの間に低抵抗短絡回路パスが存在する。次いで、サージ電流(方向を示す曲がった破線の矢印606で示す)がTSV404bおよびI/Oノード604を通過するように、第1のダイ402aを第2のダイ402bに電気的に結合して、ESD事象がトリガされる場合、ヒューズ602は、ESD電流606のサージがグランドに直接行き、それによって、I/Oノード604に電気的に結合された、I/Oバッファ回路610および/または他の高感度回路をバイパスすることを可能にする。このように、ヒューズ602の閉状態(すなわち、短絡回路状態)は、第1のダイ402aが第2のダイ402bに電気的に結合される場合に生じ得るESD障害から、I/Oノード604に電気的に結合された、I/Oバッファ回路610および/または他の高感度回路を保護する。
ヒューズ602は、銅、アルミニウム、金属合金、または他の金属材料などの金属ヒューズであり得る。ヒューズ602は、ポリシリコンヒューズ(すなわち、ポリヒューズ)であってもよい。当然、ヒューズ602は、これらの材料から構成されることに限定されず、ヒューズ602を構築するのに、他の材料またはそれらの組合せも使用し得る。本開示の一態様では、MCMの複数のダイ上の複数のTSVは各々、図6に示す方法で別のESD保護回路600に電気的に結合することができ、その結果、ダイの各I/Oノードは、MCMの製造中にESD障害から保護される。このESD障害は、限定はしないが、MCMの2つのダイを互いに電気的に結合することを含む製造ステップから生じ得るESD障害を含む。
第1のダイ402aは、第2のダイ402bに電気的かつ物理的に結合されると、MCM400は、成形コンパウンド416によってカプセル化され得る。しかしながら、ヒューズ602は、閉状態のままである場合、不必要に、I/Oバッファ回路610の動作を変更する可能性がある。たとえば、そのような場合、I/Oノード604は、グランドに電気的に結合されたままであり、したがって、提供される出力信号および/またはI/Oバッファ回路610によって受け取られる入力信号にかかわらず、I/Oノード604における信号レベルは、グランドである。それゆえ、MCM400の通常動作が開始し得る前に、ヒューズ602は、「ヒューズ破断状態」を経るべきであり、ヒューズ602は、ESD事象自体によって未だ破断されて開放されていない場合、故意に破断されて開放される。一態様によると、MCM400がヒューズ破断状態に入るとき、I/Oバッファ回路610は、ヒューズ602を破断させるのに十分大きく十分長く維持された、ヒューズ602を通る電流の流れ(方向を示す曲がった破線の矢印608で示す)を生成する。ヒューズ602が破断されて開回路状態になると、MCM400の通常動作(すなわち、I/Oバッファ回路610は、I/Oノード604において出力信号を提供し、および/または入力信号を受け取ることができる)が開始することができるが、それは、I/Oノード604がこれ以上グランドに電気的に結合されないからである。
図7は、本開示の一態様による、ヒューズ破断回路710にも電気的に結合されたESD保護回路600の概略図を示す。ヒューズ破断回路710は、ヒューズ破断電流608を生成するように構成された増幅器回路(たとえば、トランジスタ)を含み得る。図示の例では、ヒューズ破断回路710は、I/Oバッファ回路610とは別の回路として示される。したがって、図6のI/Oバッファ回路610は、I/Oノード604用の出力信号発生器、およびさらにヒューズ602を破断させるのに十分な電流608を生成するように構成されたヒューズ破断回路を兼ねる可能性があるが、図7のヒューズ破断回路710は、バッファ610とは別の異なる回路であり得る。
本開示の一態様によれば、ヒューズ602は、典型的なESD事象(たとえば、第1のダイ402aを第2のダイ402bに電気的に結合する)によって生成される電流606がヒューズ602を破断させないように設計および選択されるが、ヒューズ602は、バッファ回路および/またはヒューズ破断回路710によって生成されたヒューズ破断電流608に応答して破断する。典型的には、ESD事象は、極めて短い持続時間の間に比較的高い電流レベルを生成し、ヒューズ602を破断させるのに必要なしきい値未満の総電荷流(total charge flow)をもたらし得る。対照的に、バッファ回路610および/またはヒューズ破断回路710によって生成されたヒューズ破断電流608は、比較的長い時間期間の間、維持される比較的適度な電流の流れである可能性があり、ヒューズ602を破断させるのに十分な総電荷流をもたらす。たとえば、ヒューズ破断電流608によって生成された総電荷流は、ESD事象によって生成された総電荷流よりも大きい桁数であり得る。
図8は、様々な時間期間の間に様々な量の電流の流れがあると仮定して、ヒューズ602を閉状態から開状態に遷移させることに関連付けられた特性を有するヒューズの表800を示す。図6および図7に示すヒューズ602は、表800に示すヒューズA、B、C、D、E、F、G、H、およびIの特性のうちのいずれか1つを有し得る。図8を参照すると、ヒューズAは、1ピコ秒(ps)〜10ナノ秒(ns)続く1マイクロアンペア(μA)〜1アンペア(A)の範囲にあるESD事象電流に応答して閉じたままである可能性がある。これらの値は、ヒューズAを貫流する1アトクーロン(aC)〜10ナノクーロン(nC)の範囲の総電荷量をもたらす。対称的に、ヒューズAは、50マイクロ秒(μs)〜10ミリ秒(ms)続く1ミリアンペア(mA)〜500mAの範囲にある、I/Oバッファ回路610および/またはヒューズ破断回路710によって生成されたヒューズ破断電流に応答して、破断して開放する(すなわち、開状態に遷移する)ことができる。これらの値は、ヒューズAを貫流する50nC〜5ミリクーロン(mC)の範囲の総電荷量をもたらす。ヒューズBおよびCも、1ps〜10ns続く1μA〜1Aの範囲にあるESD事象電流に応答して閉じたままである可能性があり、これらの値は、1aC〜10nCの範囲の総電荷流をもたらす。しかしながら、ヒューズBは、10μs〜10ms続く5mA〜500mAの範囲にあるヒューズ破断電流に応答して破断して開放することができるが、ヒューズCは、5μs〜10ms続く10mA〜500mAの範囲にあるヒューズ破断電流に応答して破断して開放することができる。これらの値は、ヒューズBおよびCを貫流する50nC〜5mCの範囲の総電荷量をもたらす。
ヒューズD、E、およびFは、1ps〜1ns続く1μA〜10Aの範囲にあるESD事象電流に応答して閉じたままであり、これらの値は、1aC〜10nCの範囲の総電荷流をもたらす。しかしながら、ヒューズD、E、およびFは、それぞれ、50μs〜10ms続く1mA〜500mAの範囲、10μs〜10ms続く5mA〜500mAの範囲、および5μs〜10ms続く10mA〜500mAの範囲にあるヒューズ破断電流に応答して破断して開放することができる。これらの値は、ヒューズD、E、およびFを貫流する50nC〜5mCの範囲の総電荷量をもたらす。ヒューズG、H、およびIは、1ps〜100ns続く1μA〜0.1Aの範囲にあるESD事象電流に応答して閉じたままであり、これらの値は、1aC〜10nCの範囲の総電荷流をもたらす。しかしながら、ヒューズG、H、およびIは、それぞれ、50μs〜10ms続く1mA〜500mAの範囲、10μs〜10ms続く5mA〜500mAの範囲、および5μs〜10ms続く10mA〜500mAの範囲にあるヒューズ破断電流に応答して破断して開放することができる。これらの値は、ヒューズG、H、およびIを貫流する50nC〜5mCの範囲の総電荷量をもたらす。
上記に与えた例では、ヒューズ602は、ESD事象の間に破断して開放しない可能性があるが、I/Oバッファ回路610および/またはヒューズ破断回路710によって生成されたヒューズ破断電流が、ヒューズ602を閉状態から開状態に遷移させるのに十分な電流の流れの状態を生成した後、破断して開放することができる。このように、ヒューズ602は、MCM400の第1のダイ402aを第2のダイ402bに電気的に結合するときトリガされ得るESD事象などのESD事象の典型であり得る電流サージに耐えることができるように設計され得る。
しかしながら、場合によっては、ESD電流サージ自体は、それでも、ESD事象の間にヒューズ602を破断させて開放することができる。この場合、MCM400は、依然としてESD事象から保護され、標準動作中に正常に機能することもできる。たとえば、ESD電流サージは、ヒューズ602を破断させて開放することができるが、十分な量の電流は、I/Oバッファ回路610などのESD高感度回路をすでにバイパスしている可能性があり、その結果、これらの高感度回路は、依然として、ESD事象によって損傷されない。さらに、MCM400の製造が完了した(すなわち、MCM400が成形コンパウンド416によってカプセル化された、など)後、MCM400は、MCM内の1つまたは複数のヒューズ602が開状態であるか、または閉状態であるかを確かめるためにテストされ得る。すなわち、MCM400の製造が完了すると、I/Oノード604は、それらがグランドに短絡されている(すなわち、ヒューズ602が依然として閉状態である)かどうかを確かめるために直接的または間接的にテストされ得る。依然として閉状態であるこれらのヒューズ602は、上述のI/Oバッファ回路610および/またはヒューズ破断回路710を使用してヒューズ602を通してヒューズ破断電流を流すことによって開放にプログラムされる必要がある可能性がある。しかしながら、ESD事象自体によりすでに破断して開放したこれらのヒューズ602は、すでに開状態であるので、I/Oバッファ回路610および/またはヒューズ破断回路710を使用して開放にプログラムされる必要がない。ヒューズ602が開状態に遷移すると、ESD事象自体であろうが、またはヒューズ破断電流プログラミングであろうが、I/Oバッファ回路610は、正常に動作する(すなわち、出力信号を提供するか、またはI/Oノード604から入力信号を受け取る)ことができる。
ヒューズ602は、破断されて開放された後、それに関連する、有限であるが、極めて高い抵抗値を有する。一態様によれば、ヒューズ602は、その開状態では、I/Oノード604とグランドとの間に1メガオームに等しいかまたはそれよりも大きい抵抗値を作り出す。別の態様によれば、ヒューズ602は、その開状態では、10メガオームに等しいかまたはそれよりも大きい抵抗値を作り出す。さらに別の実施形態では、抵抗値は、100メガオームに等しいかまたはそれよりも大きい。これらの有限の抵抗値は、少量の漏れ電流にヒューズ602を貫流させる。しかしながら、ダイ402bの供給電圧に応じて、この漏れ電流は、比較的小さく、1nA〜1μAの範囲にあり得る。
本明細書で説明するヒューズ602を有するESD保護回路600を利用することは、特に、(図3を参照して述べた)従来技術の解決策と比較してESD保護回路がESDからダイ402bを保護するのに必要なアクティブ表面面積を大幅に低減させ得るので、有利である。たとえば、ヒューズ602は、従来技術のESD保護回路300に関連するダイオード302、304よりも小さい、ダイ602b上のアクティブ表面面積を占め得る。さらに、大きいダイオード302、304ベースのESD保護回路300の必要性をなくし、本明細書で説明するESD保護回路600を代わりに使用することは、ダイ402b上のアクティブ表面面積をさらに節約することができるが、それは、I/Oノード604に結合されたI/Oバッファ回路610自体がより小さく設計され得るからである。たとえば、ダイオード302、304よりも小さい面積を占めるヒューズ602は、I/Oノード604における寄生効果を低減させることができ、次に、より小さいI/Oバッファ回路610がI/Oノード604を駆動することを可能にする。
上述のESD保護回路600は、フリップチップ形式でパッケージ基板412にマウントされる402bなどのダイを伴う使用(図4参照)に限定されない。加えて、ESD保護回路600は、そのようなフリップチップ形式でパッケージ基板に結合されないMCMダイの回路構成要素を保護するために使用することができ、ダイのアクティブ表面は、パッケージ基板から離れた方向を向く。
たとえば、図9は、第1のダイ902aがパッケージ基板912にワイヤボンディング903され、第2のダイ902bがフリップチップ形式でパッケージ基板912に結合されない、2つのダイ902a、902bを含むMCM900を示す。第1のダイ902aおよび第2のダイ902bは、1つまたは複数の導電性のTSV904a、904bを使用して両方が互いに電気的に結合される。第1のダイ902aは、パッケージ基板912から離れた方向を向く、複数の集積回路構成要素(たとえば、トランジスタ、キャパシタ、インダクタ、抵抗器など)を含むアクティブ表面906aと、パッケージ基板912の方向を向く裏側表面908aとを有する。TSV904aは、第1のダイのアクティブ表面906aに電気的に結合され、第1のダイ902aの基板の厚さを貫通する。同様に、第2の半導体ダイ902bは、アクティブ表面906bおよび裏側表面908bを有する。第2のダイのTSV904bは、第2のダイのアクティブ表面906bに電気的に結合され、第2のダイ902bの基板の厚さを貫通する。たとえば、第1のダイのTSV904aは、第1のダイ902aに関連付けられた入力/出力ノードに電気的に結合することができ、第2のダイのTSV904bは、第2のダイ902bに関連付けられた入力/出力ノードに電気的に結合することができる。これらの入力/出力ノードは、ダイ902a、902bの入力端子および/または出力端子として機能する。
TSV904a、904bは、一方の端部にコンタクトパッド910a、910bを有し、反対の端部にコンタクトパッド受容部905a、905bを有する。各ダイのアクティブ表面906a、906bは、そのそれぞれのTSV904a、904bに電気的に結合され得る。コンタクトパッド910a、910bは、ダイの前側アクティブ表面906a、906bに露出され、コンタクトパッド受容部905a、905bは、ダイの裏側表面908a、908bに露出される。
第1のダイのコンタクトパッド受容部905aは、第2のダイのコンタクトパッド910bに物理的かつ電気的に結合される。このようにして、ダイのアクティブ表面906a、906bは、ビア904a、904bを介して互いに電気的に結合される。第2のダイ902bは、パッケージ基板912に物理的かつ電気的に結合される。たとえば、第2のダイ902bは、ワイヤボンディング(図示せず)を使用して直接的に、および/またはパッケージ基板912にワイヤボンディング903される第1のダイ902aを介して間接的にパッケージ基板912に電気的に結合され得る。パッケージ基板912は、間に複数の相互接続部(図示せず)を有する多重レイヤを含み得る。相互接続部は、次に、MCM900をプリント回路基板(図示せず)に電気的に結合するために使用されるボールグリッドアレイ(BGA)を形成する複数のはんだボール914に電気的に結合され得る。ダイ902a、902bと、TSV904a、904bと、基板912の少なくとも一部とを含むMCM900の構成要素は、成形コンパウンド916に収容され得る。図示されたMCM900は2つのダイ902a、902bを有するが、MCM900は、第1および第2のダイ902a、902bに関して上述したものと同様のコンタクトパッドおよびコンタクトパッド受容部を有するTSVを使用して互いの上にスタッキングされ互いに電気的に結合される、2つに等しいかまたはそれよりも大きい任意の数のダイを有し得る。
図10は、MCM900の製造中に第1のダイ902aを第2のダイ902bに(方向を示す矢印参照)電気的かつ物理的に結合するプロセスを示す。(ワイヤボンディング903、パッケージ基板912、はんだボール914、および成形コンパウンド916は、明快のために省略された。)このプロセス中、第1のダイ902aは、第2のダイ902bにより近づくように動かされ、第1のダイ902aのコンタクトパッド受容部905aが第2のダイ902bのコンタクトパッド910bに物理的かつ電気的に結合するように上にスタッキングされる。図4および図5に関して上記で説明したMCM400と同様に、図10の第1のダイ902aは、第2のダイ902bとは大幅に異なる(たとえば、かなり大きいか、またはかなり小さい)静電電位を有する可能性があり、接地され得る。2つのダイ902a、902bが十分近づく(たとえば、接触する)とき、ESD事象が生じる可能性があり、比較的大量の電流が第2のダイ902bのTSV904bを瞬間的に貫流する。
ESD回路600は、その上に配置された高感度回路へのダメージを防ぐために第2のダイのアクティブ表面906bに関連付けられたI/Oノードに結合され得る。したがって、ESD回路600、そのヒューズ602の動作モード、ならびにI/Oバッファ回路および/またはヒューズ破断回路710を使用してヒューズ602を破断させる技法はすべて、図6〜図8に関して上記で説明したものと同じ方法で図9および図10に示すMCM900とともに使用され得る。
図11は、本開示の一態様による、マルチチップモジュールを製造する方法のフローチャート1100を示す。ステップ1102では、第1の集積回路(IC)ダイが提供される。ステップ1104では、第2の集積回路ダイが提供される。一例では、第1および第2のICダイは、スタッキングされ得る。ステップ1106では、第2のICダイの入力/出力(I/O)ノードを第1のICダイに電気的に結合する基板貫通ビア(TSV)が提供される。ステップ1108では、第2のICダイのアクティブ表面上にヒューズが形成される。ステップ1110では、ヒューズは、I/Oノードに電気的に結合され、静電放電(ESD)によって生じるダメージから第2のICダイを保護するように構成される。
図12は、マルチチップモジュール(MCM)1200と統合され得る様々な電子デバイスを示す。MCM1200は、図4および/または図9に関して上記で説明したMCM400および/またはMCM900のうちのいずれか1つであり得る。たとえば、携帯電話1202、ラップトップコンピュータ1204、および固定位置端末1206は、MCM1200を含み得る。図12に示すデバイス1202、1204、1206は、例にすぎない。他の電子デバイスは、限定しないが、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、携帯情報端末などのポータブルデータユニット、GPS対応デバイス、ナビゲーションデバイス、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、メータ読取り機器などの固定位置データユニット、またはデータもしくはコンピュータ命令の記憶もしくは取り出しを行う任意の他のデバイス、またはそれらの任意の組合せを含むMCM1200を採用することもできる。
また、本開示の態様は、フローチャート、流れ図、構造図またはブロック図として示されるプロセスとして説明され得ることに留意されたい。フローチャートは動作を逐次プロセスとして説明し得るが、動作の多くは並行してまたは同時に実行され得る。加えて、動作の順序は並び替えられ得る。プロセスは、その動作が完了したときに終了する。プロセスは、方法、関数、手順、サブルーチン、サブプログラムなどに対応し得る。
本明細書で説明する本発明の様々な特徴は、本発明から逸脱することなく様々なシステムで実装され得る。上記の本開示の態様は例にすぎず、本発明を限定するものと解釈すべきではないことに留意されたい。本開示の態様の説明は、例示的なものであり、特許請求の範囲を限定するものではない。したがって、本教示は、他のタイプの装置、ならびに多くの代替形態、変更形態、および変形形態に容易に適用され得ることが当業者には明らかであろう。
100 マルチチップモジュール(MCM)
102a 上部ダイ
102b 中間部ダイ
102c 下部ダイ
104a 基板貫通ビア(TSV)
104b 基板貫通ビア(TSV)
104c 基板貫通ビア(TSV)
105a コンタクトパッド受容部
105b コンタクトパッド受容部
105c コンタクトパッド受容部
106a アクティブ表面
106b アクティブ表面
106c アクティブ表面
108a 裏側表面
108b 裏側表面
108c 裏側表面
110a コンタクトパッド
110b コンタクトパッド
110c コンタクトパッド
112 パッケージ基板
114 はんだボール
115 アンダーフィルまたはエポキシ
116 成形コンパウンド
300 ESD保護回路
302 ダイオード
304 ダイオード
306 出力ノード
310 出力バッファ
400 マルチチップモジュール(MCM)
402a 第1の半導体ダイ
402b 第2の半導体ダイ
404a 基板貫通ビア(TSV)
404b 基板貫通ビア(TSV)
405a コンタクトパッド受容部
405b コンタクトパッド受容部
406a アクティブ表面
406b アクティブ表面
408a 裏側表面
408b 裏側表面
410a コンタクトパッド
410b コンタクトパッド
412 パッケージ基板
414 はんだボール
415 アンダーフィルまたはエポキシ
416 成形コンパウンド
600 ESD保護回路
602 ヒューズ
604 入力/出力(I/O)ノード
606 ESD電流
608 ヒューズ破断電流
610 I/Oバッファ回路
612 出力増幅器
614 入力増幅器
620 第1の端子
622 第2の端子
710 ヒューズ破断回路
900 マルチチップモジュール(MCM)
902a 第1のダイ
902b 第2のダイ
903 ワイヤボンディング
904a 基板貫通ビア(TSV)
904b 基板貫通ビア(TSV)
905a コンタクトパッド受容部
905b コンタクトパッド受容部
906a アクティブ表面
906b アクティブ表面
908a 裏側表面
908b 裏側表面
910a コンタクトパッド
910b コンタクトパッド
912 パッケージ基板
914 はんだボール
916 成形コンパウンド
1200 マルチチップモジュール(MCM)
1202 携帯電話
1204 ラップトップコンピュータ
1206 固定位置端末

Claims (30)

  1. 第1の集積回路(IC)ダイと、
    前記第1のICダイに対してスタック型配置にある第2のICダイであって、前記第2のICダイにおける基板貫通ビア(TSV)によって前記第1のICダイに電気的に結合するように構成された入力/出力(I/O)ノードを有する第2のICダイと、
    前記I/Oノードに電気的に結合するように構成された前記第2のICダイのアクティブ表面上のヒューズと、
    を含み、
    前記ヒューズは、静電放電(ESD)電流サージがグランドに直接行き、前記第2のダイの増幅器回路をバイパスすることを可能にし、前記ESD電流サージによって生じるダメージから前記増幅器回路を保護するように構成されており、
    前記増幅器回路は、前記I/Oノードをグランドから電気的に切断し、前記ヒューズを閉状態から開状態に遷移させるためのヒューズ破断電流を生成し、且つ前記I/Oノードで出力信号を提供及び/または入力信号を受け取るように構成されている、マルチチップモジュール。
  2. 前記ヒューズは、前記第1のICダイを前記第2のICダイに電気的に結合することに応答して起こる前記ESDによって生じるダメージから前記第2のICダイを保護するように構成される、請求項1に記載のマルチチップモジュール。
  3. 前記ヒューズは、前記I/Oノードに結合された第1の端子と、グランドに結合された第2の端子とを含む、請求項1に記載のマルチチップモジュール。
  4. 前記ヒューズは、閉状態である場合、前記I/Oノードからグランドへの短絡回路パスを提供する、請求項1に記載のマルチチップモジュール。
  5. 前記増幅器回路は、増幅器入力端子および/または増幅器出力端子を含み、前記増幅器出力端子および前記増幅器入力端子のうちの1つは、前記I/Oノードに電気的に結合するように構成される、請求項1に記載のマルチチップモジュール。
  6. 前記ヒューズは、50マイクロ秒(μs)〜200μs続く1ミリアンペア(mA)〜100mAのパラメータ、10μs〜200μs続く5mA〜100mAのパラメータ、または10μs〜200μs続く10mA〜100mAのパラメータを有する前記ヒューズ破断電流に応答して前記閉状態から前記開状態に遷移する、請求項1に記載のマルチチップモジュール。
  7. 前記ヒューズは、前記ESDによって生成された、前記I/Oノードにおける前記電流サージに応答して閉状態のままであり、前記第2のICダイの前記増幅器回路によって生成されたヒューズ破断電流に応答して開状態に遷移する、請求項1に記載のマルチチップモジュール。
  8. 前記ヒューズは、ダイオードが無いESD保護回路の一部である、請求項1に記載のマルチチップモジュール。
  9. 前記ヒューズは、金属ヒューズまたはポリシリコンヒューズである、請求項1に記載のマルチチップモジュール。
  10. 前記ヒューズは、開状態である場合、前記I/Oノードとグランドとの間に10メガオームよりも大きいかまたはそれに等しい抵抗値を提供する、請求項1に記載のマルチチップモジュール。
  11. 前記マルチチップモジュールは、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる、請求項1に記載のマルチチップモジュール。
  12. 前記ヒューズが開状態になり、前記I/Oノードがグランドから電気的に切断されるとき、前記I/Oノードに電気的に結合されたI/Oバッファは、前記I/Oノードを経て前記出力信号を提供および/または前記入力信号を受け取る、請求項1に記載のマルチチップモジュール。
  13. 前記第1のICダイが前記第2のICダイに電気的且つ物理的に結合されるとき、前記ESD電流サージが起こらず、且つ前記ヒューズが前記閉状態のままである場合、前記I/Oバッファは前記ヒューズを前記閉状態から前記開状態へ遷移させる電流の流れを生成する、請求項12に記載のマルチチップモジュール。
  14. マルチチップモジュールを製造する方法であって、
    第1の集積回路(IC)ダイを提供するステップと、
    前記第1のICダイに対してスタック型配置にある第2の集積回路ダイを提供するステップと、
    前記第2のICダイに基板貫通ビア(TSV)を提供し、前記TSVを経て、前記第2のICダイの入力/出力(I/O)ノードから前記第1のICダイへの電気的パスを提供するステップと、
    前記第2のICダイのアクティブ表面上にヒューズを形成するステップと
    を含み、
    前記ヒューズは、前記I/Oノードに電気的に結合されており、静電放電(ESD)電流サージがグランドに直接行き、前記第2のダイの増幅器回路をバイパスすることを可能にし、前記ESD電流サージによって生じるダメージから前記増幅器回路を保護しており、
    前記増幅器回路は、前記I/Oノードをグランドから電気的に切断し、前記ヒューズを閉状態から開状態に遷移させるためのヒューズ破断電流を生成し、且つ前記I/Oノードで出力信号を提供および/または入力信号を受け取るように構成されている、
    方法。
  15. 前記ヒューズは、前記第1のICダイを前記第2のICダイに電気的に結合することに応答して起こる前記ESDによって生じるダメージから前記第2のICダイを保護する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ヒューズの第1の端子を前記I/Oノードに結合するステップと、
    前記ヒューズの第2の端子をグランドに結合するステップと
    をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記ヒューズが閉状態である間、前記I/Oノードからグランドへの短絡回路パスを提供するステップ
    をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記増幅器回路は、増幅器出力端子および/または増幅器入力端子を含み、前記増幅器出力端子および前記増幅器入力端子のうちの1つは、前記I/Oノードに電気的に結合されている、請求項14に記載の方法。
  19. 前記ヒューズ破断電流は、50マイクロ秒(μs)〜200μs続く1ミリアンペア(mA)〜100mAのパラメータ、10μs〜200μs続く5mA〜100mAのパラメータ、または10μs〜200μs続く10mA〜100mAのパラメータを有する、請求項14に記載の方法。
  20. 前記ヒューズは、前記ESDによって生成された、前記I/Oノードにおける電流サージに応答して閉状態であり、前記第2のICダイの増幅器回路によって生成されたヒューズ破断電流に応答して開状態である、請求項14に記載の方法。
  21. 前記マルチチップモジュールは、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる、請求項14に記載の方法。
  22. 前記ヒューズが開状態になり、前記I/Oノードがグランドから電気的に切断されるとき、前記I/Oノードに電気的に結合されたI/Oバッファは、前記I/Oノードを経て前記出力信号を提供および/または前記入力信号を受け取る、請求項14に記載の方法。
  23. 前記第1のICダイが前記第2のICダイに電気的且つ物理的に結合されるとき、前記ESD電流サージが起こらず、且つ前記ヒューズが前記閉状態のままである場合、前記I/Oバッファは前記ヒューズを前記閉状態から前記開状態へ遷移させる電流の流れを生成する、請求項22に記載の方法。
  24. 第1の集積回路(IC)ダイと、
    前記第1のICダイに対してスタック型配置にあり、入力/出力(I/O)ノードを有する第2のICダイと、
    前記第1のICダイに電気的に結合するように前記第2のICダイの前記I/Oノードを構成するための手段と、
    静電放電(ESD)電流サージがグランドへ直接行き、前記第2のICダイの増幅器回路をバイパスすることを可能にすることによって、前記ESD電流サージによって生じるダメージから前記増幅器回路を保護するための手段であって、前記第2のICダイのアクティブ表面上に配置された保護するための手段と、を含み、
    前記増幅器回路は、前記I/Oノードをグランドから電気的に切断し、保護するための前記手段を有効状態から無効状態に遷移させるためのヒューズ破断電流を生成するように、且つ前記I/Oノードで出力信号を提供及び/または入力信号を受け取るように構成されている、マルチチップモジュール。
  25. 保護するための前記手段は、前記第1のICダイを前記第2のICダイに電気的に結合することに応答して起こる前記ESDによって生じるダメージから前記第2のICダイの前記増幅器回路を保護するように構成されている、請求項24に記載のマルチチップモジュール。
  26. 前記第2のICダイの前記増幅器回路を保護するための前記手段は、前記I/Oノードに結合された第1の端子と、グランドに結合された第2の端子とを有するヒューズである、請求項24に記載のマルチチップモジュール。
  27. 前記ヒューズは、閉状態である場合、前記I/Oノードからグランドへの短絡回路パスを提供する、請求項26に記載のマルチチップモジュール。
  28. 前記ヒューズは、前記ESDによって生成された、前記I/Oノードにおける電流サージに応答して閉状態のままであり、前記増幅器回路によって生成されたヒューズ破断電流に応答して開状態に遷移する、請求項26に記載のマルチチップモジュール。
  29. 保護するための前記手段が無効状態になり、前記I/Oノードがグランドから電気的に切断されるとき、前記I/Oノードに電気的に結合されたI/Oバッファは、前記I/Oノードを経て前記出力信号を提供および/または前記入力信号を受け取る、請求項24に記載のマルチチップモジュール。
  30. 前記第1のICダイが前記第2のICダイに電気的且つ物理的に結合されるとき、前記ESD電流サージが起こらず、且つ保護するための前記手段が前記有効状態のままである場合、前記I/Oバッファは保護するための前記手段を前記有効状態から前記無効状態へ遷移させる電流の流れを生成する、請求項29に記載のマルチチップモジュール。
JP2015535786A 2012-10-05 2013-10-03 スタック型マルチチップ集積回路の静電気保護 Active JP5972473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/646,109 US9184130B2 (en) 2012-10-05 2012-10-05 Electrostatic protection for stacked multi-chip integrated circuits
US13/646,109 2012-10-05
PCT/US2013/063297 WO2014055777A1 (en) 2012-10-05 2013-10-03 Electrostatic protection for stacked multi-chip integrated circuits

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015532534A JP2015532534A (ja) 2015-11-09
JP2015532534A5 JP2015532534A5 (ja) 2016-03-03
JP5972473B2 true JP5972473B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49448293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535786A Active JP5972473B2 (ja) 2012-10-05 2013-10-03 スタック型マルチチップ集積回路の静電気保護

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9184130B2 (ja)
EP (1) EP2904638B1 (ja)
JP (1) JP5972473B2 (ja)
KR (1) KR101671367B1 (ja)
CN (1) CN104737288B (ja)
WO (1) WO2014055777A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9184130B2 (en) * 2012-10-05 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Electrostatic protection for stacked multi-chip integrated circuits
JP5543567B2 (ja) * 2012-10-22 2014-07-09 誠 雫石 半導体素子の製造方法
KR102341750B1 (ko) 2015-06-30 2021-12-23 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
KR102482023B1 (ko) 2016-01-28 2022-12-28 삼성전자주식회사 적층 메모리 칩 전기적 단락 검출 장치 및 방법
US10147688B2 (en) 2016-02-25 2018-12-04 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit device with overvoltage discharge protection
CN107622999B (zh) * 2016-07-15 2020-06-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 静电放电保护电路
US9941224B2 (en) 2016-08-24 2018-04-10 Allegro Microsystems, Llc Multi-die integrated circuit device with capacitive overvoltage protection
US10145904B2 (en) * 2016-08-24 2018-12-04 Allegro Microsystems, Llc Multi-die integrated circuit device with overvoltage protection
CN107799502B (zh) * 2016-09-05 2020-03-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 保护电路和集成电路
US10325906B2 (en) * 2016-09-23 2019-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. ESD testing structure, method of using same and method of forming same
JP2018133503A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10552564B1 (en) * 2018-06-19 2020-02-04 Cadence Design Systems, Inc. Determining worst potential failure instances using full chip ESD analysis
DE102021101251A1 (de) 2020-03-31 2021-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Schutz vor antenneneffekten und schutz vor elektrostatischen entladungen für dreidimensionale integrierte schaltkreise
US11437708B2 (en) * 2020-03-31 2022-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Antenna effect protection and electrostatic discharge protection for three-dimensional integrated circuit
CN112349655B (zh) * 2020-10-21 2021-10-19 长江存储科技有限责任公司 一种半导体器件及其安装结构、封装模具和制作方法
US11973057B2 (en) 2020-12-15 2024-04-30 Analog Devices, Inc. Through-silicon transmission lines and other structures enabled by same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913354A (ja) 1982-07-13 1984-01-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPS59134863A (ja) * 1982-12-28 1984-08-02 Fujitsu Ltd 静電破壊防止回路
JPH02146762A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Nec Corp 半導体集積回路装置
US5807791A (en) 1995-02-22 1998-09-15 International Business Machines Corporation Methods for fabricating multichip semiconductor structures with consolidated circuitry and programmable ESD protection for input/output nodes
US6141245A (en) * 1999-04-30 2000-10-31 International Business Machines Corporation Impedance control using fuses
US6327125B1 (en) 1999-12-22 2001-12-04 Philips Electronics North America Corporation Integrated circuit with removable ESD protection
US6556409B1 (en) * 2000-08-31 2003-04-29 Agere Systems Inc. Integrated circuit including ESD circuits for a multi-chip module and a method therefor
JP2003324151A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路装置、実装基板装置、及び実装基板装置の配線切断方法
CN101694700A (zh) * 2004-09-10 2010-04-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR100948520B1 (ko) * 2006-08-30 2010-03-23 삼성전자주식회사 정전기 특성을 개선한 증폭기
US7772124B2 (en) * 2008-06-17 2010-08-10 International Business Machines Corporation Method of manufacturing a through-silicon-via on-chip passive MMW bandpass filter
US8698139B2 (en) * 2008-11-25 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Die-to-die power consumption optimization
JP2010129958A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9184130B2 (en) * 2012-10-05 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Electrostatic protection for stacked multi-chip integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US9184130B2 (en) 2015-11-10
US20140098448A1 (en) 2014-04-10
WO2014055777A1 (en) 2014-04-10
EP2904638B1 (en) 2020-05-27
KR101671367B1 (ko) 2016-11-01
EP2904638A1 (en) 2015-08-12
CN104737288B (zh) 2017-09-26
CN104737288A (zh) 2015-06-24
KR20150064117A (ko) 2015-06-10
JP2015532534A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972473B2 (ja) スタック型マルチチップ集積回路の静電気保護
KR102287396B1 (ko) 시스템 온 패키지 모듈과 이를 포함하는 모바일 컴퓨팅 장치
US9263186B2 (en) DC/ AC dual function Power Delivery Network (PDN) decoupling capacitor
US8802494B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having an interposer
US8198736B2 (en) Reduced susceptibility to electrostatic discharge during 3D semiconductor device bonding and assembly
US9412708B2 (en) Enhanced ESD protection of integrated circuit in 3DIC package
US10163823B2 (en) Method and apparatus of ESD protection in stacked die semiconductor device
US9853446B2 (en) Integrated circuit (IC) package comprising electrostatic discharge (ESD) protection
US9391447B2 (en) Interposer to regulate current for wafer test tooling
US10128215B1 (en) Package including a plurality of stacked semiconductor devices having area efficient ESD protection
US9224702B2 (en) Three-dimension (3D) integrated circuit (IC) package
US9882377B2 (en) Electrostatic discharge protection solutions
TW538519B (en) An integrated circuit including esd circuits for a multi-chip module and a method therefor
US9209133B2 (en) Semiconductor apparatus
US11715706B2 (en) Semiconductor chip, semiconductor device and electrostatic discharge protection method for semiconductor device thereof
Shukla et al. Charged device model reliability of three-dimensional integrated circuits
TWM408219U (en) Test board circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250