JPS59134863A - 静電破壊防止回路 - Google Patents

静電破壊防止回路

Info

Publication number
JPS59134863A
JPS59134863A JP22761282A JP22761282A JPS59134863A JP S59134863 A JPS59134863 A JP S59134863A JP 22761282 A JP22761282 A JP 22761282A JP 22761282 A JP22761282 A JP 22761282A JP S59134863 A JPS59134863 A JP S59134863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuses
terminal
electrostatic damage
diode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22761282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Emori
江森 伸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22761282A priority Critical patent/JPS59134863A/ja
Priority to EP83307627A priority patent/EP0115143A3/en
Publication of JPS59134863A publication Critical patent/JPS59134863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は、集積回路(IC)等の静電破壊防止回路に関
し、特にICの実装後回路からの切り離しが可能である
静−破壊防止回路に関する。
(2)技術の背景 近年、ICの高速化、高集積化が進められており、それ
にともない、ICのパターンがファイン化され、捷た浅
い拡牧が用いられる傾向にある。
ところで、このようなパターンのファイン化および浅い
拡欣ハ、iCの静′亀破壊に対する耐圧を低下させるう
従って、このようなICに対して静電破壊防止対策が必
要になる。
(31従来技術と問題点 従来、ICを靜1破壊から守るために、種々の静電破壊
防止素子、回路が提案されているが、特に高速を特徴と
するICに静置破壊防止手段を講じることは、スピード
低下を生じやすい。すなわち、一般に静電破壊防止素子
の効果は、パターンが犬である程大であるが、素子パタ
ーンが大である程高速性には不適である。
ところで、静戒気によるICの破壊が起こる主な工程は
、チップのバラケージング工程、テスト工程、輸送工程
およびプリント板等への実装工程であり、プリント板へ
の実装後には、静電破壊はほとんど生じない。従って、
ICの実装後は、静電破壊防止回路は不要である。
(4)発明の目的 本発明の目的は、ICの実装後にチップ上でICの回路
から切)離すことができ、ICの高速性に悪影響を与え
ることがない静颯破壊防止回路を提供することにある。
(5)発明の構成 本発明に丸・いては、集積回路の外部端子と蹴源捷たは
接地との間にヒーーズ素子と静電破壊防止素子とが直列
に接続されてなシ、該本積回路の実装時に該ヒーーズ素
子を切断するようにしたことを特徴とする静電破壊防止
回路が提供される。
(6)発明の実姉例 本発明の一実施例としてのn電破壊防止回路が第1図に
示される。第1図の静電破壊防止回路は、ICの入力ま
たは出力端子PからICの内部回路へ接続される配線上
に設けられており、’pH,tXVccと端子Pの間に
直列に接続されるダイオードD1およびヒーーズF1.
および、端子Pと接地側V■の間に直列に接続されるヒ
ーーズF2およびダイオードD2により構成される。ダ
イオードD1およびD2は、I Cノ端子−4圧Vpカ
vF、、 < Vp<Vccを満す場合に双方共に逆バ
イアスされICの試験には悪影響を与えないが、端子P
に靜亀気によるサージ磁圧が印加された場合には静電圧
破壊防止素子として働らく。しかしながら、ダイオード
DI 、 D2  は静電容量としても働らくためIC
の動作速度の低下を生じる。これを防止するために、I
Cの実装後に端子Pと電源VcciたはVIEの間にD
l iたけD2の順方向電圧よりわずかに大であるd圧
をかけることによりヒーーズF1 、 F2  を溶断
することによりDI、D2  をICの回路から切り離
すことができる。従って、ダイオードDI、D2として
静電破壊耐量の大きな素子を使用することができる。
第2図には、第1図の静電破壊防止回路をICの半導体
基板上に形成した平面パターンの一例が示される。
第2図において、1はVcc−電源配線パターン、2は
Vcc電γ原用コンタクト窓、3はダイオードD1の形
成領域、4は端子Pの配線パターン、5はダイオードD
1のためのP 拡散パターン、6ばD1用のコンタクト
窓、7はヒユーズF1用の表面保護膜開口部、8は端子
P用の表面保護膜開口部、9は、端子P用パッド形成領
域、10はヒーーズF2用p ’+(N保護膜開口部、
11はコンタクト窓、121dダイオードD2用P 拡
散パターン、13はコンタクト窓、14はD2の形成領
域、15 id Wee 離7原配線パターンである。
第2図のA−A部の1街面が哨3図に示される。第2図
において、ヒーーズF1.F2は、細い配線パターンと
して形成される。
なお、第1図の静電破壊防止回路を設けたICに対して
はダイオードDI、D2のためにチップのスイッチング
特性をテストすることはできないカ、同一ウエノ・上の
他のチップのヒーーズを溶断してテストすることにより
ロフト保証する等の方法が考えられる。
(7)発明の効果 本発明によれ(/f5実装後にICの回路から切り離す
ことによりICの高速性に影響を与えることがない静電
破壊防止回路が提供され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、不発明の一実施例としての静電破壊防止回路
の回路図、 第2図は、第1図の回路を半導体基板上に形成した平面
パターン図、 第3図は、$2図の部分断面図である。 (符号の説明) 1.4.1sH配線パターン、 2.6,11,13:コンタクト窓、 3.9,14:形成領域、 5.12:P+拡散パターン、 7.8,10:表面保護膜開口部。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士青水 朗 弁理士西舘和之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之 手  続  補  正  書 昭和59年3月2日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の衣示 昭和57年特許願第227612号 2、発明の名称 集積回路(新名称) 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (522)富士通株式会社 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5、
補正の対象 6、補正の内容 1)■明細書の「発明の名称」の欄を「集積回路」に補
正します。 ■明細書の「特許請求の範囲」「発明の詳細な説明」「
図面の簡単な説明」の各欄を別紙のとおり補正します。 2)図面(第1図)を別紙のとおり補正します。 7、添付書類の目録 全文補正明細書    1通 補正図面(第1図)    1通 全文補正明細書 ■1発明の名称 集積回路 2、特許請求の範囲 1、外部端子と電源または接地との間にヒユーズ素子と
静電破壊防止手段とが直列に接続されてなり、該ヒユー
ズ素子は該外部端子と静電破壊防止手段との間に接続さ
れることを特徴とする集積回路6 3、発明の詳細な説明 (1)発明の技術分野 本発明は、集積回路(IC)に関し、特に実装後に内部
回路からの切り離しが可能である集積回路に関する。 (2)技術の背景 近年、ICの高速化、高集積化が進められており、それ
にともない、ICのパターンがファイン化され、また浅
い拡散が用いられる傾向にある。 ところで、このようなノやターンのファイン化および浅
い拡散は、ICの静電破壊に対する耐圧を低下させる。 従って、このようなICに対して静電破壊防止対策が必
秩になる。 (3)従来技術と問題点 従来、ICを静電破壊から守るために、種々の静電破壊
防止素子、回路が提案されているが、特に尚速を特徴と
するICに静電破壊防止手段を講じることは、スピード
低下を生じゃすい。すなわち、一般に静電破壊防止素子
の効果は、パターンが犬である程犬であるが、素子パタ
ーンが犬である程高速性には不適である。 ところで、静電気によるICの破壊が起こる主な工程は
、チップの74 yケージング工程、テスト工程、輸送
工程およびプリント板等への実装工程であり、プリント
板への実装後には、静電破壊はほとんど生じない。従っ
て、ICの実装後は、静電破壊防止素子は不要である。 (4)発明の目的 本発明の目的は、実装後にチップ上で内部回路から切り
離すことができ、高速性に悪影響を与えることがない集
積回路を提供することにある。 (5)発明の構成 本発明においては、外部端子と電源または接地との1i
jJ Kヒユーズ素子と静電破壊防止手段とが直列に接
続されてなり、該ヒユーズ素子は該外部端子と静電破壊
防止手段との間に接続されることを特徴とする集積回路
が提供てれる。 (6)発明の実施例 本発明の一実施例としての集積回路が第1図に示される
。第1図の集積回路は、入力捷たけ出力端子Pから内部
回路へ接続される配線上に設けられており、電源Vcc
と端子Pの間に直列に接続されるダイオードD1および
ヒユーズFl、および、端子Pと接地側Vゆの間に直列
に接続されるヒユーズF2およびダ、イオードD2によ
り構成される。 ダイオードDIおよびD2は、ICの端子電圧VPがv
o<V、〈vc、を満す場合に双方共に逆バイアスされ
ICの試験には悪影響を与えないが、端子Pに静電気に
よるサージ電圧が印加された場合には静電破壊防止素子
として働らく。しかしながら、ダイオードDI、D2は
静電容量としても働らくためICの動作速度の低下を生
じる。これを防止するために、ICの実装後に端子Pと
電源vccまたはVF、Eの間にDlまたはD2の順方
向電圧よりわずかに犬である電圧をかけることによりヒ
ユーズFl、F2を溶断することによpDl 、D2を
ICの内部回路から切り離すことができる。従って、ダ
イオードDI、D2として静電破壊耐量の大きな素子を
使用することができる。 第2図には、第1図の集積回路を半導体基板上に形成し
た平面ノやターンの一例が示される。 第2図において、lはvcc電源配線ノ4クーン、2は
Vce電の用コンタクト窓、3はダイオードD1の形成
領域、4は端子Pの配線ノ4ターン、5はダイオードD
1のためのP拡散パターン、6はDl用のコンタクト窓
、7はヒユーズ素子用の弐面保護膜開口部、8は端子P
用の六面保護膜開口部、9は端子P用パッド形成領域、
10はとユーズF2用表面保獲膜開口部、11はコンタ
クト窓、12はダイオードD2用P拡散ハターン、13
はコンタクト窓、14はD2の形成領域、15はVや電
源配線パターンである。第2図のA−A部の曲面が第3
図に示される。第2図において、ヒユーズFl、F2は
、細い配線ノ’?ターンとして形成される。 なお、第1図の集積回路に対してはダイオードDI、D
2のためにチップのスイッチング特性をテストすること
はできないが、同一ウエノ・上の池のチップのヒユーズ
を溶断してテストすることにまりロット保証する等の方
法が考えられる。 (7)発明の効果 本発明によれば、実装後に内部回路から切り離すことに
より高速性に影響を与えることがない集積回路が提供さ
れ得る。 4、図面の簡単な説明 第1図は、本発明の一実施例としての集積回路の回路図
、 第2図は、第1図の回路を半導体基板上に形成した平面
パターン図、 第3図は、第2図の部分断面図である。 (符号の説明) 1.4,15:配線パターン、2,6,11゜13:コ
ンタクト窓、3,9.14:形成領域、5.12.P拡
散パターン、 7,8.10:表面保護膜開口部。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士  青 木   朗 弁理士 西舘和之 弁理士  内 1)幸 男 弁理士  山 口 昭 之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、  :’A積回路の外部端子と電源または接地との
    間にヒユーズ素子と静心破壊防止素子とが直列に接続さ
    れてなり、該集積回路の実装時に該ヒユーズ素子を切断
    するようにしたことを特徴とする静電破壊防止回路。
JP22761282A 1982-12-28 1982-12-28 静電破壊防止回路 Pending JPS59134863A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22761282A JPS59134863A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 静電破壊防止回路
EP83307627A EP0115143A3 (en) 1982-12-28 1983-12-15 Integrated circuit with electrostatic breakdown prevention circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22761282A JPS59134863A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 静電破壊防止回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59134863A true JPS59134863A (ja) 1984-08-02

Family

ID=16863659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22761282A Pending JPS59134863A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 静電破壊防止回路

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0115143A3 (ja)
JP (1) JPS59134863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337924B1 (ko) * 2000-07-20 2002-05-24 박종섭 정전기 보호 회로
JP2015532534A (ja) * 2012-10-05 2015-11-09 クアルコム,インコーポレイテッド スタック型マルチチップ集積回路の静電気保護

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2179494B (en) * 1985-08-09 1989-07-26 Plessey Co Plc Protection structures for integrated circuits
US4875130A (en) * 1988-07-06 1989-10-17 National Semiconductor Corporation ESD low resistance input structure
JPH05160265A (ja) * 1991-04-26 1993-06-25 American Teleph & Telegr Co <Att> 可遮断性接続
WO1993008602A1 (fr) * 1991-10-25 1993-04-29 Thomson S.A. Circuit de protection d'un instrument a semi-conducteurs contre la tension produite par les decharges d'electricite statique
US5708289A (en) * 1996-02-29 1998-01-13 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Pad protection diode structure
DE19743344C2 (de) * 1997-09-30 1999-08-05 Siemens Ag Verfahren zur Montage integrierter Schaltkreise mit Schutz der Schaltkreise vor elektrostatischer Entladung und entsprechende Anordnung von integrierten Schaltkreisen mit Schutz vor elektrostatischer Entladung
US6327125B1 (en) * 1999-12-22 2001-12-04 Philips Electronics North America Corporation Integrated circuit with removable ESD protection

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE28481E (en) * 1972-01-20 1975-07-15 Semiconductor structure with fusible link and method
US4426658A (en) * 1980-12-29 1984-01-17 Sprague Electric Company IC With protection against reversed power supply

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337924B1 (ko) * 2000-07-20 2002-05-24 박종섭 정전기 보호 회로
JP2015532534A (ja) * 2012-10-05 2015-11-09 クアルコム,インコーポレイテッド スタック型マルチチップ集積回路の静電気保護

Also Published As

Publication number Publication date
EP0115143A3 (en) 1986-01-08
EP0115143A2 (en) 1984-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226152B2 (ja) チップ間静電放電防止マルチチップ半導体構造およびその製造方法
JPH10504421A (ja) 静電保護回路
JP4516102B2 (ja) Esd保護回路
JPS59134863A (ja) 静電破壊防止回路
US20030235019A1 (en) Electrostatic discharge protection scheme for flip-chip packaged integrated circuits
TW462123B (en) Layout design of electrostatic discharge protection device
JP2008091808A (ja) 半導体集積回路
JPH02158166A (ja) 集積回路
JP2004319846A (ja) 入力保護回路
TW399366B (en) Protection circuit
US6031704A (en) Electrostatic protection circuit in a semiconductor device
KR100214566B1 (ko) 입력 보호회로
JP2006210926A (ja) Esd保護回路を備える半導体素子
JP4031423B2 (ja) 半導体集積回路
US7054122B2 (en) VDDCORE to VSS ESD clamp made of core device
US20090065945A1 (en) Semiconductor device for preventing inflow of high current from an input/output pad and a circuit for preventing inflow of high current thereof
KR20000003590A (ko) Esd소자가 구비된 반도체장치
TWI666755B (zh) 靜電放電防護架構、積體電路以及用來保護積體電路之核心電路免受導電墊片所接收之靜電放電事件的傷害的方法
JP2002246470A (ja) 半導体装置
JP3006627B2 (ja) 過電圧保護回路
KR100608437B1 (ko) 다이오드를 이용한 정전 방전 보호회로
KR100290916B1 (ko) 이에스디(esd) 보호회로 및 그의 제조 방법
TW518737B (en) ESD protection circuit for protecting input buffer and output buffer
US20080017405A1 (en) Circuit board and anti-static module thereof
JPS61180470A (ja) 半導体集積回路装置