JP5971935B2 - 燃料電池スタック用マニホールドブロック - Google Patents

燃料電池スタック用マニホールドブロック Download PDF

Info

Publication number
JP5971935B2
JP5971935B2 JP2011273201A JP2011273201A JP5971935B2 JP 5971935 B2 JP5971935 B2 JP 5971935B2 JP 2011273201 A JP2011273201 A JP 2011273201A JP 2011273201 A JP2011273201 A JP 2011273201A JP 5971935 B2 JP5971935 B2 JP 5971935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold block
flow path
cooling water
flange
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011273201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013020933A (ja
Inventor
悳 煥 金
悳 煥 金
榮 範 琴
榮 範 琴
世 勳 金
世 勳 金
丁 漢 柳
丁 漢 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2013020933A publication Critical patent/JP2013020933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971935B2 publication Critical patent/JP5971935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池スタック用マニホールドブロックに係り、より詳しくは、内部流路において、所定角度で折曲した直線状の冷却水流路に対して優れた電気絶縁性を確保できる燃料電池スタック用マニホールドブロックに関する。
燃料電池は、燃料がもっている化学エネルギーを燃焼により熱に変えず、スタック内で電気化学的な反応により電気エネルギーに変換させる発電装置である。 最近、車両を駆動させるための電力供給源となる燃料電池として、高電力密度を有する高分子電解質膜燃料電池(PEMFC:Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell)に関する研究が盛んに行われている。
高分子電解質膜燃料電池は、水素イオンが移動する固体高分子電解質膜を中心に、膜の両側に電気化学反応が起こる触媒電極層が設けられた膜電極接合体、反応気体を均一に分布させ、発生した電気エネルギーを伝達する気体拡散層、反応気体及び冷却水を反応流路に沿って移動させる分離板、及び反応気体と冷却水の気密性と適正の締結圧を維持するためのガスケット及び締結機構を含んで構成される。
また、燃料電池スタックには、反応前後の気体と冷却水が燃料電池に流出・流入できるよう一種の流路部材として、スタックの入口端の流路と出口端の流路を形成するマニホールドブロックが組み立てられる。
前記マニホールドブロックは、気体と冷却水を通過させる複雑な内部流路として長く形成されている。燃料電池車両に複数のスタックモジュールが搭載される場合は、スタックモジュールの外側に設けられたマニホールドブロックが、各スタックモジュールに対して反応気体(空気、水素)と冷却水を均等に供給する。
このようなマニホールドブロックを製造する方法としては、アルミニウム鋳造工法によりブロックの形状を成形した後、外部及び内部流路に耐腐食性を向上させるための酸化層を形成して製造する方法が研究されている。
図1は、冷却水流路を有する従来のマニホールドブロックがスタックモジュールに結合された状態を示す断面図であって、冷却水流路11に沿った断面図である。
図1に示すように、膜電極接合体、気体拡散層、分離板、ガスケットなどの単位セル構成が積層されたスタックモジュール30の最外郭にエンドプレート31が組み立てられ、エンドプレート31の外側にはガスケット32を介してマニホールドブロック10が取り付けられる。
マニホールドブロック10の一側には冷却水が流入するインターフェース部14が結合され、インターフェース部14を介して流入する冷却水がマニホールドブロック内の冷却水流路11を通過した後、スタックモジュール30に供給され、スタックモジュール30から出た冷却水がインターフェース部を介して外部に排出される。
このようなインターフェース部14は、絶縁材質のプラスチックを素材として製作される。
図1では、スタックモジュール30から出た冷却水を外部に排出するための冷却水流路及びこれに対応する冷却水排出用インターフェース部は省略した。
図1に示すマニホールドブロック10で、冷却水流路11は所定角度で折曲した直線状であり、その内部には常に冷却水が満たされている。
このようにマニホールドブロック10の冷却水流路11に冷却水が満たされた状態では、スタックモジュール30で発生した高電圧電気が冷却水を通して外部に漏洩することがあり、漏洩した電気は、使用者や作業者に電気的なショックを与えることになる。
したがって、漏洩電流を防ぐために、マニホールドブロック10の冷却水流路11に絶縁コーティング(例えば、セラミックコーティング、エポキシ(Epoxy)コーティング、テフロン(登録商標)(Teflon)コーティング)を施す。
しかしながら、図1に示したマニホールドブロック10は、構成が簡単で、十分な大きさの冷却水流路の確保が可能であり、差圧を低減できる利点があるが、絶縁コーティングをする時、工程の作業リング境に応じてコーティングの品質にばらつきが生じ、コーティングの固まりにより表面の粗度が悪くなる問題がある。
また、初期には絶縁性能を満足するが、時間が経つにつれてコーティングが劣化して絶縁性がますます低下し、絶縁コーティングが破壊された後には電気的な腐食が発生する問題点がある。
特開2005−294153号公報
本発明は、前記問題点を解決するためになされたものであって、絶縁コーティングが不要で、冷却水流路に対して優れた電気絶縁性が確保できる燃料電池スタック用マニホールドブロックを提供することにその目的がある。
本発明は、燃料電池スタックモジュールに結合され、気体流路と冷却水流路を有するマニホールドブロックであって、
前記冷却水流路の内側に挿入され、冷却水流路の内側面に密着されることにより、冷却水流路の内側面を電気絶縁するチューブ型の絶縁部材と、
前記冷却水流路の内側に挿入され、絶縁部材の内側面に密着されることにより、絶縁部材を固定及び保護する絶縁カバーと、
を含み、
前記絶縁カバーは、冷却水流路の内側に挿入された流路挿入部全体が2分割された構造を有し、分割された絶縁カバーが冷却水流路の両側からそれぞれ絶縁部材の内側に挿入されており、
前記分割された絶縁カバーが冷却水流路の内側に完全に挿入された状態で、分割された両側絶縁カバーの流路挿入部が互いにつながっていることを特徴とする。
前記絶縁部材の両端部の末端に冷却水流路の外郭周辺の全体を囲むフランジが形成されており
前記絶縁カバーの端部に絶縁部材のフランジに接合されたフランジが形成されており、前記絶縁カバーのフランジと絶縁部材のフランジが互いに接合された状態でマニホールドブロックとスタックモジュールとの間に圧着介在された
ことを特徴とする。
前記絶縁カバーのフランジには、スタックモジュールとの間にシーリング用ガスケットを装着するためのガスケット装着溝が形成されたことを特徴とする。
前記絶縁カバーのフランジには、絶縁部材のフランジに圧着されたフランジ間の気密を維持するためのシーリング突起が突出形成されたことを特徴とする。
前記絶縁部材のフランジには、絶縁カバーのフランジに圧着されたフランジ間の気密を維持するためのシーリング突起が突出形成されたことを特徴とする。
前記シーリング突起は、絶縁カバーのフランジとスタックモジュールとの間に設けられるシーリング用ガスケットのラインに沿って長く突出形成されたことを特徴とする。
前記絶縁カバーには、マニホールドブロックの気体流路に挿入されており、気体流路の内側面を覆う流路挿入部がさらに形成されたことを特徴とする。
前記絶縁カバーには、マニホールドブロックがボルト締結された締結部を覆うボルトカ
バーが一体に形成されており、前記ボルトカバーがマニホールドブロックの締結部に重ね
合わせた状態でボルトが締結されており、ボルトカバーによりボルトとマニホールドブロ
ックとの間が絶縁されていることを特徴とする。
また、前記冷却水流路は四角状の断面を有するチューブ形状であり、所定角度で傾
斜するように折曲された直線状の流路形状を有することを特徴とする。
本発明の燃料電池スタック用マニホールドブロックによれば、冷却水流路の形状に合わせて成形したゴム材質の絶縁部材を冷却水流路に挿入した後、前記絶縁部材を固定及び保護するための2分割されたプラスチック絶縁カバーを冷却水流路の両側から絶縁部材の内側に挿入することにより、絶縁コーティングが不要で、優れた絶縁性と絶縁耐久性を確保して電気的な腐食を防止できる効果がある。
従来のマニホールドブロックがスタックモジュールに結合された状態を示す冷却水流路に沿った断面図である。 本発明の実施例によるマニホールドブロックがスタックモジュールに結合された状態を示す冷却水流路に沿った断面図である。 本発明の実施例によるマニホールドブロックにおける絶縁部材と絶縁カバーを示す分離斜視図である。 本発明で両側の2つの絶縁カバーを組立配置した状態の斜視図である。 本発明で絶縁部材と両側の2つの絶縁カバーを組立配置した状態の斜視図である。 本発明の絶縁カバーの背面斜視図であって、絶縁カバーのフランジにシーリング突起が形成されていることを示す図面である。 本発明の実施例によるマニホールドブロックの図2のA−A線に沿った断面図であって、絶縁カバーがマニホールドブロックの空気流路及び水素流路に設置された状態を示す図面である。
以下、添付した図面を参照して本発明について詳細に説明する。
本発明は、電気絶縁性を向上させる燃料電池スタック用マニホールドブロックに関し、内部流路において、所定角度で折曲した直線状の冷却水流路に対して優れた電気絶縁性を確保できるように構成される。
特に、本発明のマニホールドブロックは、冷却水流路の形状に合わせて成形したゴム材質の絶縁部材を冷却水流路に挿入した後、前記絶縁部材を固定及び保護するための2分割されたプラスチック絶縁カバーを冷却水流路の両側から絶縁部材の内側に挿入することで、優れた絶縁性と絶縁耐久性を確保すると共に電気的な腐食を効果的に防止することに主な特徴がある。
図2は、本発明の実施例によるマニホールドブロック10がスタックモジュール30に結合された状態を示す断面図であって、冷却水流路11に沿った断面図である。
また、図3は、本発明の実施例によるマニホールドブロック10における絶縁部材21と絶縁カバー23を示す分離斜視図であり、図4は、両側の2つの絶縁カバー23を組立配置した状態の斜視図であり、図5は、絶縁部材21と両側の2つの絶縁カバー23を組立配置した状態の斜視図である。
また、図6は、絶縁カバー23の背面斜視図であって、絶縁カバー23のフランジ24にシーリング突起26が形成されていることを示す図面である。
本発明のマニホールドブロックは、金属を素材として鋳造工法により製作するが、例えば、アルミニウム鋳造工法により製作してもよく、燃料電池スタックに取り付けられて反応気体及び冷却水を燃料電池スタックに供給する。
燃料電池車両に複数のスタックモジュール(例えば、上下に配置されるスタックモジュール)が搭載される場合、スタックモジュール30の外側に取り付けられたマニホールドブロック10は、各スタックモジュールに反応気体(空気、水素)と冷却水を均等に供給する。
前記マニホールドブロック10の一側には、冷却水流路11の外部連結のために冷却水が流入する高分子絶縁材質のインターフェース部14が結合され、インターフェース部14を介して流入する冷却水がマニホールドブロック10内の冷却水流路11を通過してスタックモジュール30に供給され、スタックモジュールから出た冷却水がインターフェース部を介して外部に排出される。
また、本発明の実施例では、マニホールドブロック10の内部流路において、冷却水流路11は概略四角状の断面を有するチューブ形状であり、所定角度で傾斜するように折曲した直線状の流路形状を有する。
このような構造で冷却水流路11が絶縁されていない場合、スタックモジュール30で生成された高電圧電気が冷却水を通してアルミニウム材質のマニホールドブロック10を介して車両のシャシーに放電され、これは運転者や作業者に電気的な損傷を与える恐れがある。
したがって、冷却水が接する冷却水流路11の内側面は電気的な絶縁が必要であり、このため、本発明ではマニホールドブロック10の冷却水流路11に絶縁シーリングのためのチューブ型の絶縁部材21が挿入され、この絶縁部材21を固定及び保護するためのプラスチック絶縁カバー23が冷却水流路11の両側から絶縁部材21の内側に挿入される。
先ず、冷却水流路11の形状と同じ形状を有する絶縁部材21を予め成形し、冷却水流路内に挿入して絶縁する。
この時、絶縁部材21は、マニホールドブロック10の冷却水流路11の内部に挿入され、冷却水流路の内側面に密着されるように冷却水流路の内部の表面形状と同じ形状で成形製作される部材であって、フッ素系、シリコン系、EPDMなどの絶縁性ゴム材質で製作される。
このように冷却水流路11の内部に絶縁部材21を挿入して組み立てることにより、冷却水流路の絶縁性を確保すると共に、マニホールドブロック10に施した従来の絶縁コーティングが不要になる。
また、絶縁部材21は、前述したように、マニホールドブロック10の冷却水流路11の内側面に密着される流路形状を有し、両端部の末端にはスタックモジュール30の対応面(エンドプレートの対応面となる)とインターフェース部14の対応面にマッチングするフランジ22が形成された構造を有する。
このように絶縁部材21の両端部の末端に形成されるフランジ22は、マニホールドブロック10において、冷却水流路11の外郭周辺の全体を囲むように冷却水流路の形状に合わせて形成され、絶縁カバー23のフランジ24と接合された状態で、マニホールドブロック10の端面とエンドプレート31の端面、及びインターフェース部14の端面の間に圧着される。
このような絶縁部材21は、ゴム材質の柔軟性を用いてマニホールドブロック10の冷却水流路11の一側の末端、好ましくは、マニホールドブロック10において、スタックモジュール30に接合されるモジュールマッチング部の冷却水流路の末端からインターフェース部が接合される反対側方向に向かって強制挿入して設置する。
この時、絶縁部材21をマニホールドブロック10の折曲した流路部の内側に通過させるために、絶縁部材の一端部にはリング21aを形成することが好ましいが、スタックモジュール30側から絶縁部材21を冷却水流路11の内部に挿入した後、リング21aを用いてインターフェース部14側に引き抜くようにする。
このように挿入された絶縁部材21は冷却水流路11の絶縁性を確保するが、この時、流路の断面積を確保するためには、絶縁部材21は一定の厚さ以上になることが困難であり、冷却水の流動により流路の内側面から分離する可能性があるため、プラスチック材質の絶縁カバー23を冷却水流路11内にさらに挿入する。
絶縁カバー23は、絶縁部材21を固定及び保護するために挿入されるもので、冷却水流路11内に挿入され、絶縁部材の内側面に密着する流路挿入部23a,23bを有するが、図2から図5に示すように、冷却水流路11の両端からそれぞれ挿入して組み立てるように、流路挿入部23a,23bが2分割された構造を有する。
絶縁カバー23は、プラスチック射出成形して製作され、射出構造及び冷却水の流動方向を考慮して、絶縁カバーにおける流路挿入部23a,23bの分割部分(境界部位)を決定する。この時、絶縁カバー23の2つの流路挿入部23a,23bがマニホールドブロック10の冷却水流路11の両側に完全に挿入された状態になると、流路挿入部23a,23bの分割部分が互いにつながる形状に製作される。
絶縁カバー23の端部には、スタックモジュール30のエンドプレート31に直接接合されるフランジ24が形成され、絶縁カバー23のフランジ24は、絶縁部材21のフランジ22に接合される部分であって、絶縁部材21のフランジ22と絶縁カバー23のフランジ24は、エンドプレート31とマニホールドブロック10との間に圧着介在される部分である。
また、絶縁カバー23は、絶縁部材21を固定及び保護する役割の他、図2に示すように、マニホールドブロック10に組み立てられた状態で絶縁部材と共に部品間の気密を確保する役割も有する。
具体的には、スタックモジュール30のエンドプレート31との間にシーリング用ガスケット32を装着するための溝25が絶縁カバー23のフランジ24に形成され、マニホールドブロック10の絶縁カバー23がガスケット32を介した状態でスタックモジュール30のエンドプレート31に直接結合される。
従来、鋳造工法により製作されるマニホールドブロックの接合面にガスケットを装着するための溝が形成され、この溝にガスケットを挿入した後、マニホールドブロックとエンドプレートが直接結合された。
しかし、この場合、鋳造工法の特性上、製作公差によりガスケットが装着される溝を一定の幅で形成しにくく、前記溝の不規則な幅(製作公差により1〜3mm程度の幅の偏差が存在)により、絶縁コーティングをする時、品質の確保が困難であった。
また、絶縁コーティングの後にも溝の角部分に電荷が集中するため、電気的にぜい弱な部分が存在した。
本発明ではプラスチック材質の絶縁カバー23にガスケット装着用溝25を成形して使用することにより、上述した従来の問題点を解決することができた。
また、好ましくは絶縁カバー23のフランジ24には、絶縁部材21のフランジ22に圧着されるシーリング突起26が突出形成され、このシーリング突起26はフランジ間の気密を維持するためのものであって、スタックモジュール30のエンドプレート31との間に介在されるガスケット32のライン(裏面に形成されたガスケット装着用溝のライン)に沿って長く突出形成される。
このようにシーリング突起26がガスケット32の経路と一致するように突出形成されるため、スタックモジュール30との間に設けられたガスケット32が絶縁カバー23のフランジ24を押す場合、フランジ24のシーリング突起26が絶縁部材21のフランジ22を押して完全な気密性能が確保される。
前記シーリング突起は、絶縁カバー23に形成される代わりに、絶縁部材21のフランジ22に突出形成され、絶縁カバー23のフランジ24に圧着される形態にしてもよいが、この場合にもガスケット32のラインに沿って長く突出形成される。
また、絶縁カバー23の一側にはマニホールドブロック10のボルトを締結するための締結部を覆うボルトカバー27が一体に形成され、ボルトカバー27をマニホールドブロック10の締結部に重ね合せた後、ボルトを締結することにより、ボルトカバー27はボルトとマニホールドブロック10との間を絶縁する。
図7は、本発明の実施例によるマニホールドブロックの図2の「A−A」線に沿った断面図であり、絶縁カバー23がマニホールドブロック10の空気流路12及び水素流路13に挿入された状態を示している。
図7に示すように、マニホールドブロック10には冷却水流路11の他、反応気体の空気と水素を供給するための流路12,13が形成されているため、絶縁部材21を固定/保護するための絶縁カバー23の流路挿入部23c,23dを空気流路12及び水素流路13にも挿入して各流路の内側面に密着させる。
スタックモジュール30では、電気化学反応により電気と共に水が生成され、この時の生成水はマニホールドブロック10の空気流路12と水素流路13を介して外部に排出される。
このように生成水が空気流路12と水素流路13に沿って排出されることにより、スタックモジュール30とマニホールドブロック10との間の電気的な通路が形成され、これは冷却水による漏洩電流に比べて一時的で、その量は微々たるものであるが、これも使用者や作業者に電気的な損傷を及ぼす恐れがある。
したがって、絶縁部材21を固定/保護するための絶縁カバー23には、図7に示すように、反応気体の流路(空気流路及び水素流路)12,13の内部に挿入されて流路の内側面を覆う流路挿入部23c,23dが形成され、流路挿入部23c,23dにより覆われた流路の一部の区間で電気的な絶縁が行われる。
このようにして本発明によるマニホールドブロックでは、冷却水流路内に絶縁部材が挿入された後、前記絶縁部材を固定及び保護するための分割された絶縁カバーが冷却水流路の両側から絶縁部材の内側に挿入されることにより、優れた電気絶縁性を確保でき、電気的な腐食が効果的に防止されることになる。
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
10 マニホールドブロック
11 冷却水流路
12 空気流路
13 水素流路
14 インターフェース部
21 絶縁部材
21a リング
22 フランジ
23 絶縁カバー
23a、23b、23c、23d 流路挿入部
24 フランジ
25 溝
26 シーリング突起
27 ボルトカバー
30 スタックモジュール
31 エンドプレート
32 ガスケット

Claims (9)

  1. 燃料電池スタックモジュールに結合され、気体流路と冷却水流路を有するマニホールドブロックであって、
    前記冷却水流路の内側に挿入され、冷却水流路の内側面に密着されることにより、冷却水流路の内側面を電気絶縁するチューブ型の絶縁部材と、
    前記冷却水流路の内側に挿入され、絶縁部材の内側面に密着されることにより、絶縁部材を固定及び保護する絶縁カバーと、
    を含み、
    前記絶縁カバーは、冷却水流路の内側に挿入された流路挿入部全体が2分割された構造を有し、分割された絶縁カバーが冷却水流路の両側からそれぞれ絶縁部材の内側に挿入されており、
    前記分割された絶縁カバーが冷却水流路の内側に完全に挿入された状態で、分割された両側絶縁カバーの流路挿入部が互いにつながっていることを特徴とする燃料電池スタック用マニホールドブロック。
  2. 前記絶縁部材の両端部の末端に冷却水流路の外郭周辺の全体を囲むフランジが形成されており
    前記絶縁カバーの端部に絶縁部材のフランジに接合されたフランジが形成されており、前記絶縁カバーのフランジと絶縁部材のフランジが互いに接合された状態でマニホールドブロックとスタックモジュールとの間に圧着介在された
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック用マニホールドブロック。
  3. 前記絶縁カバーのフランジには、スタックモジュールとの間にシーリング用ガスケットを装着するためのガスケット装着溝が形成されたことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池スタック用マニホールドブロック。
  4. 前記絶縁カバーのフランジには、絶縁部材のフランジに圧着されたフランジ間の気密を維持するためのシーリング突起が突出形成されたことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池スタック用マニホールドブロック。
  5. 前記絶縁部材のフランジには、絶縁カバーのフランジに圧着されたフランジ間の気密を維持するためのシーリング突起が突出形成されたことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池スタック用マニホールドブロック。
  6. 前記シーリング突起は、絶縁カバーのフランジとスタックモジュールとの間に設けられるシーリング用ガスケットのラインに沿って長く突出形成されたことを特徴とする請求項4または5に記載の燃料電池スタック用マニホールドブロック。
  7. 前記絶縁カバーには、マニホールドブロックの気体流路に挿入されており、気体流路の内側面を覆う流路挿入部がさらに形成されたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック用マニホールドブロック。
  8. 前記絶縁カバーには、マニホールドブロックがボルト締結された締結部を覆うボルトカバーが一体に形成されており、前記ボルトカバーがマニホールドブロックの締結部に重ね合わせた状態でボルトが締結されており、ボルトカバーによりボルトとマニホールドブロックとの間が絶縁されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック用マニホールドブロック。
  9. 前記冷却水流路は四角状の断面を有するチューブ形状であり、所定角度で傾斜するように折曲された直線状の流路形状を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック用マニホールドブロック。
JP2011273201A 2011-07-12 2011-12-14 燃料電池スタック用マニホールドブロック Expired - Fee Related JP5971935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0069144 2011-07-12
KR1020110069144A KR101272594B1 (ko) 2011-07-12 2011-07-12 연료전지 스택용 매니폴드 블록

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013020933A JP2013020933A (ja) 2013-01-31
JP5971935B2 true JP5971935B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=47425520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011273201A Expired - Fee Related JP5971935B2 (ja) 2011-07-12 2011-12-14 燃料電池スタック用マニホールドブロック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9299995B2 (ja)
JP (1) JP5971935B2 (ja)
KR (1) KR101272594B1 (ja)
CN (1) CN102881926B (ja)
DE (1) DE102011088992B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2814101B1 (en) * 2012-02-09 2019-07-31 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack and fuel cell system
KR101337961B1 (ko) * 2012-05-07 2013-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 스택용 매니폴드 블록
JP6469351B2 (ja) * 2014-03-28 2019-02-13 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
KR101755771B1 (ko) 2014-11-13 2017-07-07 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 매니폴드 블록 어셈블리
JP6224051B2 (ja) * 2015-10-15 2017-11-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
CN105650117B (zh) * 2016-03-31 2017-12-19 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种磁悬浮轴承组件和压缩机
JP6926580B2 (ja) * 2017-03-27 2021-08-25 トヨタ紡織株式会社 マニホールド及びその製造方法
JP7340533B2 (ja) * 2017-11-27 2023-09-07 エッセンチウム,インコーポレーテッド 部品を製造するための工具組立体および工具組立体を製作する方法
DE102020204584A1 (de) * 2020-04-09 2021-10-14 Mahle International Gmbh Batterie für ein batteriebetriebenes Kraftfahrzeug
WO2021222782A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 Essentium, Inc. Tool assembly for manufacturing parts and a method of producing a tool assembly

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4483910A (en) * 1983-04-08 1984-11-20 Julian Victor J Sealed battery cable termination
JPH0945357A (ja) 1995-08-02 1997-02-14 Toshiba Corp 燃料電池
JP4507453B2 (ja) * 2001-05-17 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のマニホールド
JP3981623B2 (ja) * 2002-11-07 2007-09-26 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2005108524A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Uchiyama Mfg Corp 燃料電池用インシュレータ
JP2006004759A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池の接続管の接続構造
US7704626B2 (en) * 2004-07-29 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Isolated and insulated stack end unit inlet/outlet manifold headers
JP4653978B2 (ja) * 2004-08-05 2011-03-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4630601B2 (ja) 2004-08-19 2011-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN101098015B (zh) 2006-06-27 2010-05-12 中国电子科技集团公司第十八研究所 燃料电池堆进出口装置
US7740962B2 (en) * 2006-12-06 2010-06-22 3M Innovative Properties Company Compact fuel cell stack with current shunt
JP5220495B2 (ja) 2008-06-30 2013-06-26 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5298707B2 (ja) 2008-08-27 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2010165614A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Toyota Motor Corp 燃料電池用インシュレータ
US9105915B2 (en) 2009-01-26 2015-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack coupled to a humidifier via an inclined channel
US8168344B2 (en) * 2009-02-20 2012-05-01 Clearedge Power, Inc. Air-cooled thermal management for a fuel cell stack
JP5306899B2 (ja) 2009-05-19 2013-10-02 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2013120626A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011088992B4 (de) 2022-12-08
CN102881926A (zh) 2013-01-16
KR20130008414A (ko) 2013-01-22
US20130017468A1 (en) 2013-01-17
DE102011088992A1 (de) 2013-01-17
KR101272594B1 (ko) 2013-06-11
US9299995B2 (en) 2016-03-29
JP2013020933A (ja) 2013-01-31
CN102881926B (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971935B2 (ja) 燃料電池スタック用マニホールドブロック
KR101130043B1 (ko) 냉각 효율성이 향상된 전지모듈
EP2637235B1 (en) Battery module
JP2007165286A (ja) 燃料電池スタック構造
WO2009144871A1 (ja) 燃料電池
US10439247B2 (en) Fuel cell stack
US20130004813A1 (en) Battery module
JP6500988B2 (ja) 電源装置
JP2009277471A (ja) 電池ホルダ
US10115976B2 (en) Terminal plate for fuel cell, manufacturing method of terminal plate for fuel cell, and fuel cell
KR101711979B1 (ko) 이차 전지 및 그 모듈
US11335940B2 (en) Fuel cell stack
JP6112828B2 (ja) 燃料電池スタック用マニホールドブロック
KR20170036082A (ko) 전기화학 셀들을 위한 프레임
KR101230992B1 (ko) 일체형 분배 블록 및 이를 포함하는 연료전지 스택
JP6511647B2 (ja) ガスケット−セパレータ部材接合体とその製造方法およびガスケット−セパレータ部材接合体を用いた燃料電池
US11145887B2 (en) Fuel cell stack
JP4042547B2 (ja) 燃料電池のシール構造
WO2013080807A1 (ja) 位置決め部材および金型
KR101854014B1 (ko) 연료 전지용 터미널 플레이트와 연료 전지
JP4127034B2 (ja) 燃料電池
CN219067128U (zh) 动力电池包和用电装置
US11380930B2 (en) Fuel cell
JP4851722B2 (ja) 燃料電池
JP2005190763A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees