JP5971553B2 - 鋳型及び鋳型の製造方法 - Google Patents

鋳型及び鋳型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5971553B2
JP5971553B2 JP2012108659A JP2012108659A JP5971553B2 JP 5971553 B2 JP5971553 B2 JP 5971553B2 JP 2012108659 A JP2012108659 A JP 2012108659A JP 2012108659 A JP2012108659 A JP 2012108659A JP 5971553 B2 JP5971553 B2 JP 5971553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
mold
porous material
based porous
foundry sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012108659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013233584A (ja
Inventor
基男 須永
基男 須永
弘 磯部
弘 磯部
哲治 松下
哲治 松下
小菅 勝典
勝典 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Fuji Chemical Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Fuji Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Fuji Chemical Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012108659A priority Critical patent/JP5971553B2/ja
Publication of JP2013233584A publication Critical patent/JP2013233584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971553B2 publication Critical patent/JP5971553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Description

本発明は、鋳型及び鋳型の製造方法に関する。
近年、自動車産業、建設、工作機械等広い産業分野において、複雑な形状の薄肉軽量鋳物の需用が飛躍的に増大している。鋳物の製造には、有機系粘結剤を用いたシェル鋳型とコールドボックス鋳型が一般的に使用されているが、これらの有機系粘結剤を用いた鋳型は、注湯による有害ガスの発生という問題があるため、水ガラス等の無機粘結剤を用いた鋳型が注目されている。
従来の無機粘結剤を用いた鋳型は、使用後(鋳物の製造後)においても強度が高いため、使用後の鋳型を崩壊させ、鋳型砂を再生することが困難であった。
そこで、鋳型を900〜1100℃もの高温(鋳型の使用時における温度よりも遥かに高い温度)で処理したり(特許文献1参照)、マイクロ波を照射すること(特許文献2参照)で、鋳型の崩壊性を向上させる技術が提案されている。
特開平6−344076号公報 特開平7−303935号公報
しかしながら、特許文献1、2記載の技術では、鋳型の崩壊性を向上させるために、高温焼成用の設備や、マイクロ波照射の設備が必要になってしまう。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、特別な設備を用いなくとも、使用後における崩壊性が高い鋳型、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の鋳型は、鋳物砂と、珪酸ソーダと、シリカ系多孔性材料と、を含むことを特徴とする。
本発明の鋳型は、初期強度(使用時おける強度)は充分に高く、且つ、使用後(鋳物の製造後)は崩壊し易い(崩壊性が高い)。そのため、鋳型からの鋳物の取り出しや鋳物砂の再生が容易である。また、本発明の鋳型においては、崩壊性を高めるための特別な設備が必要ない。
本発明の鋳型は、例えば、前記珪酸ソーダと前記シリカ系多孔性材料とを含む粘結剤を含むことが好ましい。この場合、上述した効果が一層顕著となる。
本発明の鋳型において、例えば、100重量部の前記鋳物砂に対し、0.5〜2重量部の前記シリカ系多孔性材料を含むことが好ましい。この場合、上述した効果が一層顕著となる。また、シリカ系多孔性材料の添加量を調整することで、鋳型の初期強度、及び使用後の崩壊性を制御することができる。
本発明の鋳型の製造方法は、前記鋳物砂、前記珪酸ソーダ、及び前記シリカ系多孔性材料の混合物を所定の形状に成形し、炭酸ガスを含むガスで硬化させることを特徴とする。この製造方法で製造した鋳型は、使用時には必要な強度を保ちながら、使用後は崩壊性が高い。そのため、鋳型からの鋳物の取り出しや鋳物砂の再生が容易である。また、本発明の製造方法で製造した鋳型においては、崩壊性を高めるための特別な設備が必要ない。
本発明の鋳型の製造方法においては、先に、鋳物砂とシリカ系多孔性材料とを混合し、その後、珪酸ソーダを加えることが好ましい。こうすることで、混合物の作成が容易になる。
前記シリカ系多孔性材料としては、SiO2を主原料とする多孔性材料が広く該当する。前記シリカ系多孔性材料としては、例えば、シリカゲル、メソポーラスシリカ、マクロポーラスシリカ等が挙げられる。これらのシリカ系多孔性材料を用いることにより、上述した効果が一層顕著となる。シリカ系多孔性材料の物性は、以下の範囲が好ましい。この範囲内であることにより、上述した効果が一層顕著となる。
比表面積:140 〜 800 m2/g
平均細孔径:2 〜 530nm
細孔容量:0.5 〜4.0 ml/g
なお、比表面積の測定方法はBET法である。また、平均細孔径の測定方法は、ミクロ孔の場合はJH法、マクロ孔の場合は水銀圧入法である。また、細孔容量の測定方法はガス吸着法である。
前記鋳物砂は特に限定されず、一般的な鋳物砂を広く用いることができる。鋳物砂としては、例えば、山砂、珪砂、粘土等が挙げられる。
前記珪酸ソーダの配合量は、例えば、鋳物砂とシリカ系多孔性材料との合計量を100重量部としたとき、0.5〜2重量部の範囲が好ましい。この範囲内であることにより、上述した効果が一層著しい。
本発明の実施形態を説明する。
1.シリカ系多孔性材料の製造
(1−1)以下のようにして、メソポーラスシリカ1を製造した。
15%硝酸7700mlに、ブロックコポリマー(市販のBASF製Pluronic P104 )280gを加えて、温度を35℃に調整した。そこに、シリカ濃度6.0%に調整した市販の3号ケイ酸ソーダ2800gを加え、600rpmで液全体を4時間攪拌した。攪拌終了後、pH=7となるまで水洗を行い、さらに、600℃で4時間、焼成を行って、メソポーラスシリカ1を得た。
(1−2)以下のようにして、メソポーラスシリカ2を製造した。
前記(1−1)で製造したメソポーラスシリカ1を更に、温度800℃で4時間焼成して細孔構造を変化させ、メソポーラスシリカ2を得た。
(1−3)以下のようにして、マクロポーラスシリカを製造した。
シリカ濃度5.0wt%に希釈した市販の2号ケイ酸ナトリウム水溶液4000gに、塩化ナトリウム1000gを溶解させ、塩含有ケイ酸ナトリウム水溶液を調製した。次に、藤▲崎▼電気株式会社製マイクロミストドライヤMDL-050Bを使用して、この塩含有ケイ酸ナトリウム水溶液を、入口温度160℃、出口温度80℃の条件で噴霧乾燥させた。そして、バグフィルターで噴霧乾燥品を1200g回収した。次に、噴霧乾燥品を温度40℃の8%塩酸に分散し、10分間攪拌してアルカリ分の中和と塩化ナトリウムの溶解を行った。その後、ろ過・水洗・乾燥し、マクロポーラスシリカを得た。
2.鋳型の製造
鋳型の製造方法は、以下の(2−1)〜(2−4)のとおりである。
(2−1)鋳物砂であるフラタリーサンド(三菱商事建材)100重量部に、シリカ系多孔性材料1重量部を添加し、攪拌機を用いて充分混合した。
(2−2)前記(2−1)で作成した混合物100重量部に、1号珪酸ソーダ(SiO2 : 27.83重量%、Na2O:13.66重量%、モル比2.1)5重量部を添加し、充分混合した。
(2−3)前記(2−2)で作成した混合物150gを型枠に入れ、つき固め器を用いてつき固め、型枠の形に成形した。
(2−4)前記(2−3)で成形したものに、CO2ガスを、30mL/minの流量で、15分間吹きつけて硬化させた。その後、硬化したものを型枠から取り出し、24時間放置して、鋳型を完成した。この鋳型において、珪酸ソーダとシリカ系多孔性材料とから成る粘結剤が、鋳物砂同士を固着させている。
上記(2−1)〜(2−4)の製造方法を、シリカ系多孔性材料が、メソポーラスシリカ1の場合、メソポーラスシリカ2の場合、シリカゲルの場合、及びマクロポーラスシリカの場合について、それぞれ実施した。なお、シリカゲルは、富士化学株式会社製のMB4Bである。
なお、上記のシリカ系多孔性材料は、表1に示す物性を有する。
Figure 0005971553
シリカ系多孔性材料がメソポーラスシリカ1の場合に製造された鋳型を鋳型Aとし、シリカ系多孔性材料がメソポーラスシリカ2の場合に製造された鋳型を鋳型Bとし、シリカ系多孔性材料がシリカゲルの場合に製造された鋳型を鋳型Cとし、シリカ系多孔性材料がマクロポーラスシリカの場合に製造された鋳型を鋳型Dとする。
また、比較例として、シリカ系多孔性材料を添加せず、それ以外の点では前記(2−2)〜(2−4)と同様にして、鋳型Rを製造した。
3.鋳型の使用方法
鋳型A〜Dは、通常の鋳型と同様に、鋳物の製造のために使用できる。使用時における鋳型の温度は、500〜700℃程度となる。
4.鋳型の評価
鋳型A〜D、Rのそれぞれについて、未焼成の状態と、700℃で10分間焼成した後の状態とで、強度を測定した。なお、700℃での10分間焼成は、鋳型の使用時に近い条件である。強度の測定には、ABM-100SIV(株式会社東京試験機製)を用い、1軸圧縮強
度を測定した。その結果を表2に示す。表2には、焼成によって強度が低下した率も示す。
Figure 0005971553
表2に示すように、鋳型A〜Dは、未焼成の状態では強度が高く、且つ焼成後は著しく強度が低下していた。そのため、鋳型を使用する際の強度を確保しながら、鋳型の使用後は、容易に鋳型を崩壊させて鋳物を取り出し、鋳物砂を再生することができる。また、鋳型A〜Dの崩壊性を向上させるために、特別な設備を用いる必要がない。
一方、鋳型Rは、焼成後においても強度が高かった。そのため、鋳型Rは、使用後に崩壊させることが困難である。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、100重量部の鋳物砂に対し、シリカ系多孔性材料の配合量は、0.5〜2重量部の範囲内で適宜調整できる。シリカ系多孔性材料の配合量を多くすることで、鋳型の使用後における崩壊性を一層向上させることができる。また、シリカ系多孔性材料の配合量を少なくすることで、鋳型の初期強度を高くすることができる。
また、フラタリーサンドの代わりに、他の鋳物砂を用いても、略同様の効果を奏することができる。

Claims (3)

  1. 鋳物砂と、
    珪酸ソーダと、
    シリカ系多孔性材料と、
    を含み、
    100重量部の前記鋳物砂に対し、0.5〜2重量部の前記シリカ系多孔性材料を含むことを特徴とする鋳型。
  2. 前記シリカ系多孔性材料が、シリカゲル、メソポーラスシリカ、及びマクロポーラスシリカから成る群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1載の鋳型。
  3. 鋳物砂と、珪酸ソーダと、シリカ系多孔性材料と、を含む鋳型の製造方法であって、
    前記鋳物砂、前記珪酸ソーダ、及び前記シリカ系多孔性材料の混合物を所定の形状に成形し、炭酸ガスを含むガスで硬化させることを特徴とする型の製造方法。
JP2012108659A 2012-05-10 2012-05-10 鋳型及び鋳型の製造方法 Active JP5971553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108659A JP5971553B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 鋳型及び鋳型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108659A JP5971553B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 鋳型及び鋳型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233584A JP2013233584A (ja) 2013-11-21
JP5971553B2 true JP5971553B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49760131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108659A Active JP5971553B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 鋳型及び鋳型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5971553B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528109B2 (ja) * 2015-05-12 2019-06-12 富士化学株式会社 鋳物用砂型の製造方法
JP7352224B2 (ja) * 2019-08-19 2023-09-28 富士化学株式会社 鋳物用砂型製造用組成物及び鋳物用砂型の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52810B2 (ja) * 1973-11-07 1977-01-11
JPS5378929A (en) * 1976-12-24 1978-07-12 Osamu Madono Preparation of self hardening mold
JP4533993B2 (ja) * 2004-08-17 2010-09-01 独立行政法人産業技術総合研究所 含酸素有機化合物の吸着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013233584A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465976B2 (ja) 鋳造用無機バインダー組成物
RU2014146801A (ru) Способ изготовления форм и стержней для литья металлов и формы и стержни, изготовленные согласно этому способу
CN104801656A (zh) 一种铸钢用高耐火型砂及其制备方法
ES2719438T3 (es) Mezcla de material moldeable que contiene resoles y dióxido de silicio amorfo, moldes y núcleos fabricados a partir de ella y procedimiento para su fabricación
CN105499480A (zh) 一种高溃散性陶瓷型芯及其制备方法
JP5971553B2 (ja) 鋳型及び鋳型の製造方法
CN107311676A (zh) 一种抗压耐火保温砖及其制备方法
CN104057015A (zh) 一种有色金属用铸造型砂及其制备方法
JPH05169184A (ja) 高珪酸質球状鋳物砂及びその製造方法
RU2363685C1 (ru) Способ получения строительного материала
CN107879728A (zh) 一种耐腐蚀陶瓷
CN111718175B (zh) 一种co2硬化无机粘结剂及其制备方法
CN105126746B (zh) 基于硅藻土的多功能材料及其制备方法和应用
CN103521682A (zh) 一种用于特殊铸型面的型砂及其制备方法
CN105057565A (zh) 一种优质型砂及其制备方法
CN103664220B (zh) 一种高强轻质保温混凝土切块及其制备方法
CN103286259A (zh) 一种方石英消失模铸造涂料及制备方法
CN105108040A (zh) 一种铸钢件用低热收缩率改性复合水玻璃砂及其制备方法
JP2021169124A (ja) 無機鋳型および中子の造型方法
CN107010933A (zh) 一种熔模铸件用型芯的浆料制备方法
JP6132681B2 (ja) 自硬性鋳型造型用組成物とその製造方法、及び鋳型の製造方法
CN107282865B (zh) 一种含铋化膨润土的汽车飞轮用铸造型砂
JP2021104544A (ja) 鋳型および中子の造型方法
RU2385782C1 (ru) Смесь для изготовления форм и стержней в точном литье и способ ее приготовления
JP2016064422A (ja) 鋳型崩壊剤組成物、及び鋳型の崩壊方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250