JP5971355B2 - 舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム - Google Patents

舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5971355B2
JP5971355B2 JP2014559350A JP2014559350A JP5971355B2 JP 5971355 B2 JP5971355 B2 JP 5971355B2 JP 2014559350 A JP2014559350 A JP 2014559350A JP 2014559350 A JP2014559350 A JP 2014559350A JP 5971355 B2 JP5971355 B2 JP 5971355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
exhaust gas
unit
scrubber
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014118819A1 (ja
Inventor
貴誌 乾
貴誌 乾
一美 川上
一美 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5971355B2 publication Critical patent/JP5971355B2/ja
Publication of JPWO2014118819A1 publication Critical patent/JPWO2014118819A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/01Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/30Controlling by gas-analysis apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/507Sulfur oxides by treating the gases with other liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/017Combinations of electrostatic separation with other processes, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/06Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary tube electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/49Collecting-electrodes tubular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/004Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for marine propulsion, i.e. for receiving simultaneously engine exhaust gases and engine cooling water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/0275Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using electric discharge means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • B01D2252/1035Sea water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/10Ionising electrode has multiple serrated ends or parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/022Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting CO or CO2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/027Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting SOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits

Description

本発明は、船舶に搭載される舶用ディーゼルエンジンからの排ガスを処理する舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムに関する。
舶用ディーゼルエンジンから排出される排気ガスには、窒素化合物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)の他、炭素を主成分とする粒子状物質(PM:Particulate Matter)などの有害物質が含まれている。特に、PMは、人間が呼吸によりPMを体内に吸い込むと様々な健康被害が発生することが知られている。そのため、船舶に搭載される舶用ディーゼルエンジンには、PMを効率良く除去するPM除去装置が必要となる。
このような舶用ディーゼルエンジンのPM除去装置として、排気ダクト中に、フィルタを設置する方法がある。しかし、フィルタは目詰まりし易く、圧力損失が大きいなどの課題がある。これに対して電気集塵機は、目詰まりせず、圧力損失が小さいため、内燃機関の排気ダクトに取り付けるには有効である。しかしながら、乾式の電気集塵機では排ガス中のSOx等のガス成分を処理することが困難である。
このため、従来、舶用ディーゼルエンジンから排出される排ガスを洗浄してSOxおよびPMを低減する装置として、電気集塵方式を応用したものがある。例えば舶用ディーゼルエンジンの排気煙道に沿って放電電極と集電電極からなる電気集塵手段と、排ガス中の固体粒子を集するフィルタ手段とを配置し、電気集塵手段の前段には海水噴霧手段を設け、排ガス温度を検出して電気集塵手段の入口における排ガス温度が酸露点温度となるように海水噴霧手段による噴霧量を制御して温度調整する温度制御手段を設けた舶用排ガス処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、電気集塵方式以外に舶用ディーゼルエンジンから排出される燃焼による排ガスを洗浄してSOxおよびPMを低減する装置として、例えばガス洗浄用スクラバを配置し、このガス洗浄用スクラバで行われる洗浄に使用した海水を遠心分離部に供給して煤塵を除去し、煤塵を分離された海水を油除去部に供給して油分をフィルタで除去し、油分を除去した海水を中和部に供給して中和し、中和処理した海水を再びガス洗浄用スクラバに供給して排ガスの洗浄に利用するようにした排水処理装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−52440号公報 特開2004−81933号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の従来の舶用排ガス処理装置の例にあっては、電気集塵部の上流側で水冷装置によって排ガスを酸露点温度に冷却してSOをミスト化して除去するようにしている。しかし、硫酸回収タンクに貯留される硫酸ミストと煤塵の混合液体を廃棄する際の取扱に十分な留意が必要であることや煤塵を含む強酸性廃液の処理に相応のコストが必要になるという未解決の課題がある。
また、特許文献2に記載の従来の排水処理装置の例では、電気集塵方式に代えて舶用ディーゼルエンジンから排出される排ガスをガス洗浄用スクラバに供給して、排ガスを海水で洗浄して煤塵及びSOxを除去するようにしている。しかし、多量の海水を使用するため、煤塵を含んだ排水を処理する大掛かりな水処理装置が必要になるという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来の舶用排ガス処理装置および排水処理装置の未解決の課題に着目してなされたものである。本発明は、舶用ディーゼルエンジンから排出される排ガス中に含まれるPM及びSOxを確実に除去することができ、かつ、海水の使用量、排水処理の負荷量及び廃棄物の発生量を低減することができ、さらに、システムを構成する機器の設置スペースを低減することが可能な舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムの第1の態様は、船舶に搭載される舶用ディーゼルエンジンの燃焼による排ガスを処理する舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムである。そして、前記舶用ディーゼルエンジンから排出される排ガス中の粒子状物質を集する電気集塵装置と、該電気集塵装置で粒子状物質が除去された排ガスに海水を噴霧する海水スクラバと、前記海水スクラバによる処理後の排ガス成分を検出する排ガス成分検出部と、前記海水スクラバで噴霧された海水を回収して成分調整を行う海水成分調整部と、前記海水成分調整部で成分調整された回収海水の水質を監視する水質計測部と、前記排ガス成分検出部で検出した排ガス処理後の成分濃度が規定範囲内となるように前記電気集塵装置及び前記海水スクラバの稼働状態を調整する排ガス処理制御部と、前記水質計測部で検出した海水成分が規定範囲内となるように前記海水成分調整部の稼動状態を調整する海水成分制御部とを備え、前記海水スクラバは、前記海水成分調整部で成分調整された前記回収海水を排ガスに噴霧し、前記排ガス成分検出部は、前記海水スクラバによる処理後の排ガスに含まれる第1のSO 濃度及びCO 濃度を検出し、前記排ガス処理制御部は、これらの検出値から前記第1のSO 濃度を前記CO 濃度で除算する演算を行い、この演算結果に基づいてSO 濃度目標値を生成し、前記排ガス成分検出部で検出された前記第1のSO 濃度を前記SO 濃度目標値に一致させる第1指令値を算出し、該第1指令値に基づいて前記海水スクラバの稼働状態を制御するスクラバ制御部を有する。
この第1の態様によると、舶用ディーゼルエンジンから排出されるPM、SOx等を含んだ排ガスを電気集塵装置に供給することにより、PMを高効率で集する。さらに、PMを除去した排ガスを海水スクラバに供給してSOxを除去する。そして、排ガス処理後の排ガス成分を排ガス成分検出部で検出する。その検出結果に応じて排ガス処理制御部で電気集塵装置及び海水スクラバの稼働状態を調整することにより、最終的な排ガスに含まれるPM及びSO濃度を規定範囲内に調整する。さらに、海水スクラバで噴霧された海水を海水成分調整部で回収して、油分分離、pH調整等の成分調整を行う。そして、成分調整を行った回収海水を海水スクラバに戻して海水を循環使用する。従って、舶用ディーゼルエンジンから排出される排ガスを確実に清浄化するとともに、海水スクラバによる海水使用量を大幅に削減できる。さらに、排水規制の厳しい港湾内においても、排水を行わずに船舶を運航することができる。
本発明によれば、舶用ディーゼルエンジンから排出される排ガスを電気集塵装置でPMを除去し、海水スクラバでSOxを除去するので、PM及びSOxの除去を確実に行うことができる。
しかも、海水スクラバで海水を排ガスに噴射してSOxを除去し、このSOxを含んだ海水を海水成分調整部で油分分離やpH調整等の成分調整を行ってから海水循環部で海水スクラバに戻すので、海水スクラバで海水を循環使用することにより、海水の使用量を大幅に削減することができ、周囲の環境への影響を最小限とすることができる。
さらに、排ガスを電気集塵装置でPMを除去し、その後に海水スクラバでSOxを除去するので、海水の使用量、排水処理の負荷量及び廃棄物の発生量を低減することができ、システムを構成する機器の設置スペースを最小限とすることにより、船舶の既存の積荷・機関スペースへの影響を最小限とすることができる。
本発明に係る舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムの一実施形態を示すシステム構成図である。 電気集塵装置の具体的構成を外筒の一部を除去して示す全体構成図である。 電気集塵機の要部を示す斜視図である。 電気集塵装置制御部の具体的構成を示すブロック図である。 図4の集塵制御処理部で実行する集塵フィードフォワード制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 図4の集塵制御処理部で実施校する集塵フィードバック制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 図4の集塵制御処理部で実行する稼動状況監視処理手順の一例を示すフローチャートである。 海水スクラバの具体的構成を示す構成図である。 海水成分制御部で実行する海水成分制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 海水成分制御部で実行するスケール除去処理手順の一例を示すフローチャートである。 海水成分制御部で実行する稼動状況監視処理手順の一例を示すフローチャートである。 海水成分制御部で実行する循環海水監視処理手順の一例を示すフローチャートである。 第1のガス分析計の具体的構成を示す断面図である。 第2のガス分析計の具体的構成を示す断面図である。 第3のガス分析計の具体的構成を示す断面図である。 スクラバ制御部の噴射制御部の具体的構成を示すブロック図である。 スクラバ制御部で実行する稼動状況監視処理手順の一例を示すフローチャートである。 舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムの制御系統の全体構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1の実施形態を示す全体構成図である。
図中、1は例えば総トン数が数千トン以上の比較的大きな船舶である。この船舶1は、スクリュープロペラ等の推進機2を回転駆動する主機用ディーゼルエンジンや、船内の電源等を賄う補機用ディーゼルエンジンなどの舶用ディーゼルエンジン3を備えている。
この舶用ディーゼルエンジン3からは、燃料の燃焼による排ガスが排出される。この排ガスには、前述したように、窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、炭素を主成分とする粒子状物質(PM)が含有されている。
この舶用ディーゼルエンジン3から排出される排ガスは、先ず、配管4を介して脱硝装置5に供給される。この脱硝装置5は、排気ガス通路に設けたチタン・バナジウム系の脱硝触媒に還元剤となるアンモニアを供給する。ここでは、排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)と反応させて水と窒素とに分解するアンモニア選択接触還元法(SCR法)が適用されている。そして、触媒に供給するアンモニアは、尿素タンク6に貯留された尿素水を空気と混合させた尿素水などの液状還元剤を噴射ノズル5aから噴射し、尿素を分解することにより生成する。
この脱硝装置5から出力されるNOxを除去した排ガスは、電気集塵装置7に供給される。この電気集塵装置7では、排ガス中に含まれる炭素を主成分とするPMを除去する。
この電気集塵装置7は、舶用ディーゼルエンジン3の排ガス中に含まれる炭素を主成分とする煤塵のうち、粒子径が100μm以下のPM、特に粒子径が10μm以下の浮遊粒子状物質(SPM:Suspended Particulate Matter)を集するのに好適な電気集塵装置である。
この電気集塵装置7は、図1に示すように、電気集塵装置本体7Aと、この電気集塵装置本体7Aに供給する高電圧又は電流を制御する電気集塵装置制御部7Bと、電気集塵装置本体7Aで集したPMを回収して廃棄するためのサイクロン装置7Cとで構成されている。
電気集塵装置本体7Aは、図2に示すように、方形筒状の導電性の外部ケース11と、この外部ケース11の軸方向端面に配設された端板12a及び12bとで筐体13が形成されている。この筐体13内に仕切板14によって4分割された電極収納部15a〜15dが形成されている。
各電極収納部15a〜15dのそれぞれは、図3に示すように、脱硝装置5から供給されるPM含有ガスを導入する裁頭角錐筒状のガス導入部16と、このガス導入部16の下流側に形成されたPM含有ガスを旋回流として送り出す旋回流形成部17と、この旋回流形成部17の下流側に配置された例えば断面が12面体の放電電極18を支持する電極支持部19と、この電極支持部19の下流側に配置された放電電極18を半径方向に所定距離を保って覆う例えばステンレス製で円筒状の筒状電極20と、この筒状電極20を囲んで支持する仕切板14及び外部ケース11で構成されるケーシング電極21と、最下流側に配置された放電電極支持部23とを備えている。
そして、放電電極18と筒状電極20及びケーシング電極21との間に放電電極18を負極側とし、筒状電極20及びケーシング電極21を正極側とする10〜10ボルト程度の直流高電圧源を接続し、さらに正極側を接地する。これにより、放電電極18と筒状電極20の間にPM含有ガスを旋回気流として供給すると、PM含有ガスに含まれるPMはコロナ放電を浴びて帯電する。そして、放電電極18と筒状電極20間の電界によりPMにクーロン力が働き、PMが筒状電極20へ向けて運動を始める。PMは質量を持つために、慣性力によってそのまま筒状電極20の貫通孔20aを通過して筒状電極20及びケーシング電極21間の半閉空間である集空間22に導かれる。
この集空間22では、流れ場は非常に緩やかなため、PMは流れ場の影響を受けにくい。PMは自分自身の電荷と筒状電極20及びケーシング電極21間の電位差による電気影像力を受けて、筒状電極20の外周面及びケーシング電極21の内周面に移動付着して集される。なお、数値解析によれば、筒状電極20内のガス流路におけるPM含有ガス主流の流速に比べ、集空間22の大部分で約1/20〜1/10程度、局所的に1/4程度の流速となることが確認されている。
この電気集塵装置本体7Aによると、単に放電電極18及び筒状電極20間のガス流路にPM含有ガスを通流させるだけでよく、抽気手段としての送風機等を設ける必要がない。また、PM含有ガスの流れを妨げるダンパ等を設ける必要もないので、PM含有ガスの圧力損失を少なくすることができる。さらに、筒状電極20に形成した貫通孔20aの径をPMの粒子径にかかわらず大きな径に形成することができるので、この分の圧力損失も小さく抑制することができる。さらに、PMが集空間22を構成する筒状電極20の外周面やケーシング電極21の内周面で集するので、両電極20及び21の表面積に応じた多量のPMの集を許容することができる。加えて、貫通孔20aは極めて目詰まりしにくく、目詰まりによる集障害が生じることを確実に防止することができる。さらにまた、集空間22の流れ場が小さいために、一度集したPMの再飛散が生じにくい。また、ダンパや送風機等の可動部が存在しないために、故障の可能性が極めて低い。そして、集空間22に集されたPMは、図1に示すサイクロン装置7Cで回収され、その出口で図示しない圧縮機で減容化されてドラム缶等の廃棄容器に収納される。
電気集塵装置本体7Aの入側には排ガス中のPM濃度を検出する可視光レーザを使用した排ガス成分検出部としての後述する図13の構成を有する第1のレーザ分析計LA1が配置される。電気集塵装置本体7Aの出側配管には排ガス中のPM濃度を検出する可視光レーザ及びSO濃度を検出する中赤外領域レーザを使用した排ガス成分検出部としての後述する図14の構成を有する第2のレーザ分析計LA2が配置されている。
そして、電気集塵装置制御部7Bでは、後述する図5に示す集塵フィードフォワード制御処理、後述する図6に示す集塵フィードバック制御処理、後述する図7に示す集塵装置の稼働状況監視処理を行う。
図5に示す集塵フィードフォワード制御処理では、電気集塵装置制御部7Bが、第1のレーザ分析計LA1及び第2のレーザ分析計LA2で検出した排ガス中のPM濃度により算出されるPM除去率(すなわちPM集塵率)が予め設定した規定範囲内となるように電極に供給する電流を制御する。
電気集塵装置制御部7Bの具体的構成は、図4に示すように、電流指令値生成部7Dと、集塵制御処理部7Eと、電流発生部7Fとを備えている。
電流指令値生成部7Dは、電気集塵装置本体7Aの放電電極18と筒状電極20及びケーシング電極21との間に放電電極18を負極側とし、筒状電極20及びケーシング電極21を正極側とする10〜10ボルト程度の直流高電圧を発生させて、電気集塵装置本体7Aへ電流を供給するための電流指令値IHtを生成する。
集塵制御処理部7Eは、図5に示す集塵フィードフォワード制御処理を実行して、PM集塵率DCEを算出し、算出したPM集塵率DCEが集塵率閾値DCEthを下回らないように補正電流IHaを算出する。具体的には、集塵制御処理部7Eには、第1のレーザ分析計LA1、第2のレーザ分析計LA2及び第3のレーザ分析計LA3で検出したPM濃度C1、C2及びC3が入力されている。そして、集塵制御処理部7Eは、PM濃度C1及びC2に基づいてPM除去率すなわちPM集塵率DCEを算出し、算出したPM集塵率DCEが集塵率閾値DCEthを下回らないように補正電流IHaを算出し、算出した補正電流IHaを電流指令値生成部7Dから出力される電流指令値IHtに加算する加算器7Gに出力する。
また、図6に示す集塵フィードバック制御処理では、電気集塵装置制御部7Bが、後述する水質計測部33に備えられた濁度計58で計測した配管55内部の回収海水中の煤塵等の濁質成分濃度(濁度)が予め設定した規定範囲内となるように、電極に供給する電流を制御する。
集塵制御処理部7Eは、図6に示す集塵フィードバック制御処理を実行して、濁度Tを測定し、測定した濁度Tが上限濁度閾値UTを回らないように補正電流IHaを算出する。
具体的には、集塵制御処理部7Eには、濁度計58で測定された濁度Tが入力されている。そして、集塵制御処理部7Eは、濁度Tが上限濁度UTを回らないように補正電流IHaを算出し、算出した補正電流IHaを電流指令値生成部7Dから出力される電流指令値IHtに加算する加算器7Gに出力する。
そのほか、図4に示すとおり、電気集塵装置制御部7Bの集塵制御処理部7Eが、集塵制御処理で算出した現在のPM集塵率DCEと、集塵装置異常監視処理で発生される各種異常情報とをネットワークNWを介して後述するシステム管理部71へ送信する。
ここで、図5に示す集塵フィードフォワード制御処理、図6に示す集塵フィードバック制御処理、図7に示す集塵装置の稼働状況監視処理について、それぞれ図面を用いて詳細に説明する。
最初に、電気集塵装置制御部7Bで実行する集塵フィードフォワード制御処理について、図5のフローチャートを用いて詳細に説明する。
図5に示すように、先ず、ステップS1において、集塵制御処理部7Eは、電気集塵装置本体7Aの入側及び出側に配置した第1及び第2のレーザ分析計LA1及びLA2で検出したPM濃度C1及びC2を読込む。
次いで、ステップS2に移行して、集塵制御処理部7Eは、レーザ分析計LA1及びLA2で検出したPM濃度C1及びC2に基づいて下記(1)式の演算を行って電気集塵装置本体7AのPM集塵率DCEを算出してからステップS3に移行する。
DCE=(1−C2/C1)×100 …………(1)
ステップS3では、集塵制御処理部7Eが、算出したPM集塵率DCEがPM集塵率の下限を表すPM集塵率閾値DCEth未満であるか否かを判定し、DCE<DCEthであるときには、PM集塵率DCEが低下しているものと判断してステップS4に移行して、補正回数Nを“1”だけインクリメントしてからステップS5に移行する。
このステップS5では、集塵制御処理部7Eが、補正回数Nに予め設定された基準補正電流ΔIを乗算して補正電流IHaを算出し、次いでステップS6に移行して補正電流IHaを加算器7Gに出力してからステップS7に移行する。
このステップS7では、集塵制御処理部7Eが、補正回数Nが予め設定された補正限度回数Nsに達したか否かを判定し、N<Nsであるときには前記ステップS1に戻り、N=Nsであるときには、電流補正を行ってもPM集塵率DCEが改善しないものと判断してステップS8に移行して、補正電流IHaの出力を停止してからステップS9に移行する。なお、補正限度回数Nsは、電流発生部7Fの電流指令値IHtに基づく定常電流に、基準補正電流ΔI及び補正限度回数Nsを乗算したものを加算し、その加算後の値が、予め定められた電流閾値を超えないように設定されている。このステップS9では、集塵制御処理部7Eは、PM回収処理を行うサイクロン装置7Cを起動してからステップS10に移行し、補正回数Nを“0”にクリアしてから前記ステップS1に戻る。
一方、前記ステップS3の判定結果が、DCE≧DCEthであるときには、集塵制御処理部7Eが、PM集塵率DCEが予め設定された集塵率閾値DCEthを超えているものと判断してステップS11に移行する。
このステップS11では、集塵制御処理部7Eが、前回の処理時に補正電流IHaを出力していたか否かを判定し、前回の処理時に補正電流IHaを出力していないときにはそのまま前記ステップS1に戻り、前回の処理時に補正電流IHaを出力していたときにはステップS12に移行する。このステップS12では、集塵制御処理部7Eが、補正電流IHaの出力を停止し、次いでステップS13に移行して前述した補正回数Nを“0”にクリアしてから前記ステップS1に戻る。
次に、電気集塵装置制御部7Bで実行する集塵フィードバック制御処理について、図6のフローチャートを用いて詳細に説明する。
図6に示すように、先ず、ステップS21で、集塵制御処理部7Eが、配管5に接続された濁度計58で測定した濁度Tを読込む。
次いで、ステップS22に移行して、集塵制御処理部7Eは、読込んだ濁度Tが上限濁度閾値UTを超えているか否かを判定し、T>UTであるときには、回収海水に煤塵が多く含まれていると判断してステップS23に移行して、補正回数Nを“1”だけインクリメントしてからステップS24に移行する。
このステップS24では、集塵制御処理部7Eが、補正回数Nに予め設定された基準補正電流ΔIを乗算して補正電流IHaを算出し、次いでステップS25に移行して補正電流IHaを加算器7Gに出力してからステップS26に移行する。
このステップS26では、集塵制御処理部7Eが、補正回数Nが予め設定された補正限度回数Nsに達したか否かを判定し、N<Nsであるときには前記ステップS21に戻り、N=Nsであるときには、電流補正を行っても濁度Tが改善しないものと判断してステップS27に移行して、補正電流IHaの出力を停止してからステップS28に移行する。なお、補正限度回数Nsは、電流発生部7Fの電流指令値IHtに基づく定常電流に、基準補正電流ΔI及び補正限度回数Nsを乗算したものを加算し、その加算後の値が、予め定められた電流閾値を超えないように設定されている。
ステップS28では、集塵制御処理部7Eが、PM回収処理を行うサイクロン装置7Cを起動してからステップS29に移行し、補正回数Nを“0”にクリアしてから前記ステップS21に戻る。
一方、前記ステップS22の判定結果がT≦UTであるときには、集塵制御処理部7Eが、海水スクラバ9から回収した回収海水の濁度が正常であると判断してステップS30に移行する。
このステップS30では、集塵制御処理部7Eが、前回の処理時に補正電流IHaを出力していたか否かを判定し、前回の処理時に補正電流IHaを出力していないときにはそのまま前記ステップS21に戻り、前回の処理時に補正電流IHaを出力していたときにはステップS31に移行する。このステップS31では、集塵制御処理部7Eが、補正電流IHaの出力を停止し、次いでステップS32に移行して前述した補正回数Nを“0”にクリアしてから前記ステップS21に戻る。
また、電気集塵装置制御部7Bで実行する集塵装置の稼働状況監視処理について、図7のフローチャートを用いて詳細に説明する。
図7に示すように、先ずステップS41で、集塵制御処理部7Eが、第1、第2及び第3のレーザ分析計LA1、LA2及びLA3で検出したPM濃度C1、C2及びC3を読込む。
次いでステップS42に移行して、集塵制御処理部7Eが、第3のレーザ分析計LA3で検出したPM濃度C3が予め設定したPM濃度閾値Cthを超えている状態を所定時間継続しているか否かを判定し、C3>Cthの状態を所定時間継続しているときには電気集塵装置7が異常であると判断してステップS43に移行する。ステップS43では、集塵制御処理部7Eが、電気集塵装置異常情報をネットワークNWを介してシステム管理部71へ送信してからステップS44に移行する。
また、ステップS42の判定結果がC3≦Cthであるとき又はC3>Cthの状態の継続が所定時間に達していないときには直接ステップS44に移行する。このステップS44では、集塵制御処理部7Eが、第1のPM濃度C1、第2のPM濃度C2及び第3のPM濃度がこれらの順に減少しているか否かを判定する。この判定は、レーザ分析計LA1、LA2及びLA3が正常であるか否かを判定するものである。C1>C2>C3でないときには、条件から外れたレーザ分析計が異常である可能性があるので、ステップS45に移行する。このステップS45では、集塵制御処理部7Eが、異常継続時間変数Naを“1”だけインクリメントしてからステップS46に移行し、異常継続時間変数Naが予め設定した閾値Nasに達したか否かを判定する。この判定結果が、Na<NasであるときにはステップS49へ移行し、Na=Nasであるときにはレーザ分析計が異常であると判断してステップS47に移行する。このステップS47では、集塵制御処理部7Eが、レーザ分析計異常情報をネットワークNWを介してシステム管理部71へ送信してからステップS49へ移行する。
一方、ステップS44の判定結果がC1>C2>C3である状態の継続時間が所定時間に達しときには、ステップS48に移行して、集塵制御処理部7Eが、異常継続時間変数Naを“0”にクリアしてからステップS49に移行する。
このステップS49では、集塵制御処理部7Eが、現在電流IH(n)を読込み、次いでステップS50に移行して読込んだ現在電流IH(n)が正常範囲内であるか否かを判定し、正常範囲外であるときにはステップS51に移行して、電流発生部7Fの異常を表す電流異常情報をネットワークNWを介してシステム管理部71へ送信してからステップS52に移行する。
また、前記ステップS50の判定結果において電流IH(n)が正常であるときには直接ステップS52に移行する。
ステップS52では、集塵制御処理部7Eが、サイクロン装置7Cが起動されてPM回収処理が終了したか否かを判定する。この判定結果が、PM回収処理が終了していないものであるときには前記ステップS41に戻る。また、ステップS52の判定結果が、PM回収処理が終了したものであるときには、ステップS53に移行して、集塵制御処理部7Eが、PM回収処理が終了して所定時間が経過したか否かを判定する。この判定結果が、所定時間が経過していないものであるときには、集塵制御処理部7Eは所定時間が経過するまで待機する。ステップS53の判定結果が、所定時間を経過したものであるときにはステップS54に移行する。
このステップS54では、集塵制御処理部7Eが、図5の集塵フィードフォワード制御処理で算出したPM集塵率DCEを読込み、次いでステップS55に移行して、読込んだPM集塵率DCEが予め設定した集塵率下限値LL未満であるか否かを判定する。この判定結果が、DCE≧LLであるときには、集塵制御処理部7Eは電気集塵装置本体7Aが正常であると判断してステップS56に移行する。このステップS56では、集塵制御処理部7Eが、後述するタイマをリセットしてから前記ステップS41に戻る。
一方、ステップS55の判定結果が、DCE<LLであるときには、集塵制御処理部7Eが、PM集塵率が異常に低下しているものと判断してステップS57に移行する。このステップS57では、集塵制御処理部7Eが、タイマセット中であるか否かを判定する。この判定結果が、タイマがセットされていないときにはステップS58に移行して、集塵制御処理部7EがタイマをセットしてからステップS59に移行し、タイマセット中であるときには直接ステップS59に移行する。
このステップS59では、集塵制御処理部7Eが、タイマがタイムアップしたか否かを判定し、タイムアップしていないときには前記ステップS54に戻り、タイムアップしたときにはステップS60に移行する。このステップS60では、集塵制御処理部7Eが、PM集塵率低下異常を表すPM集塵率低下異常情報を、ネットワークNWを介してシステム管理部71へ送信してから前記ステップS41へ戻る。
続いて、図5の集塵フィードフォワード制御処理、図6の集塵フィードバック処理及び図7の集塵装置の稼働状況監視処理について、電気集塵装置本体7Aの動作と併せてさらに詳しく説明する。
上述したとおり、集塵制御処理部7Eでは、図5に示す集塵フォワード制御処理を行うことにより、電気集塵装置本体7Aの入側及び出側に配置されたレーザ分析計LA1及びLA2で検出されたPM濃度C1及びC2に基づいて前記(1)式の演算を行うことにより、PM集塵率DCEを算出する。
そして、算出したPM集塵率DCEがPM集塵率閾値DCEth以上であるときには、集塵制御処理部7Eが、電気集塵装置本体7AによるPMの集塵が正常に行われているものと判断して電流指令値生成部7Dで生成した電流指令値IHtをそのまま電流発生部7Fに供給する。そして、電流発生部7Fでは、電流指令値IHtに応じた電流を電気集塵装置本体7Aに供給し、これが電気集塵装置本体7Aの放電電極18と筒状電極20及びケーシング電極21との間に放電電極18を負極側として印加される。
このため、放電電極18と筒状電極20の間に、PM含有ガスが旋回気流として供給されると、PM含有ガスに含まれるPMはコロナ放電を浴びて帯電する。そして、放電電極18と筒状電極20間の電界によりPMにクーロン力が働き、PMが筒状電極20へ向けて運動を始める。PMは質量を持つために、慣性力によってそのまま筒状電極20の貫通孔20aを通過して筒状電極20及びケーシング電極21間の半閉空間である集空間22に導かれる。
この集空間22では、流れ場は非常に緩やかなため、PMは流れ場の影響を受けにくく、PMは自分自身の電荷と筒状電極20及びケーシング電極21間の電位差による電気影像力を受けて、筒状電極20の外周面及びケーシング電極21の内周面に移動付着して集される。
このPMの集状態を継続している間に、PM集塵率DCEが降下して、PM集塵率閾値DCEthより低下した場合には、PM含有ガス中のPM濃度が一時的に増加した場合が考えられる。この場合には、図5のステップS3からステップS4に移行して、集塵制御処理部7Eが、補正回数Nを“1”だけインクリメントしてから補正回数Nに基準補正値ΔIを乗算した値を補正電流IHaとして算出し、算出した補正電流IHaを加算器7Gに供給する。
これにより、電流指令値生成部7Dから出力される電流指令値IHtに補正電流IHaが加算されて電流発生部7Fで発生される電流IHが増加される。
このとき、補正電流IHaは、PM集塵率DCEがPM集塵率閾値DCEthより低下している間、徐々に増加されて行く。但し、補正電流IHaの増加は、予め定められた電流閾値を超えないように設定されている。これにより、電流IHの増加により、放電電極18と筒状電極20との間でスパーク(短絡)が生じてしまうことを防止できる。
この補正電流IHaによる電流の増加によってPM集塵率が回復した場合には、ステップS3からステップS11を経てステップS12に移行して、集塵制御処理部7Eは、補正電流IHaの出力を停止する。次いで、ステップS13に移行して、集塵制御処理部7Eが、補正回数Nを0にクリアする。このため、加算器7Gでの電流指令値IHtへの補正電流IHaの加算が無くなる。そのため、電流発生部7Fでは、電流指令値IHtに基づく定常電流を供給する状態に復帰する。
しかしながら、補正電流IHaの増加を繰り返して電流発生部7Fから供給する電流を増加させてもPM集塵率DCEがPM集塵率閾値DCEthを下回る状態が継続し、補正回数Nが予め設定した補正回数閾値Nsに達したときには、集塵制御処理部7Eは集空間22でのPM集量の増加によるPM集塵率DCEの低下であると判断する。このため、ステップS7からステップS8に移行して、集塵制御処理部7Eは、補正電流IHaの出力を停止してからステップS9に移行しサイクロン装置7CによるPM回収処理を起動する。
このような集塵フィードフォワード制御処理によって、電気集塵装置本体7AのPM集塵率DCEがPM集塵率閾値DCEth以上となるように制御される。
なお、PM集塵率DCEがPM集塵率閾値DCEth以上であっても、集塵制御処理部7Eで読み込んだ濁度Tが上限濁度閾値UTを超えている場合には、電気集塵装置制御部7Bが、図6の集塵フィードバック制御処理を実行する。つまり、集塵フィードバック制御処理は、集塵フィードフォワード制御処理より優先して実行される。
また、この電気集塵装置本体7Aの稼動状態では、図7に示す集塵装置の稼働状況監視処理が実行されている。このため、海水スクラバ9の出側配管に設けられた第3のレーザ分析計LA3で検出されたPM濃度C3がPM濃度閾値Cthを超えている状態が所定時間継続すると、集塵制御処理部7Eは、電気集塵装置7の異常が生じているものと判断して電気集電装置異常情報がシステム管理部71へ送信される。また、3つのレーザ分析計LA1、LA2及びLA3で検出されるPM濃度C1、C2及びC3がその順に小さい値となっていない場合には、集塵制御処理部7Eは、レーザ分析計LA1、LA2及びLA3の何れかが異常と判断して、レーザ分析計異常情報をシステム管理部71へ送信する。
さらに、電流発生部7Fが供給する電流IHが所定の上限範囲から逸脱したときには、集塵制御処理部7Eが、短絡や地絡、天絡の発生と判断して、電気集塵装置本体7Aへの電流の供給を停止するとともに、電流異常情報をシステム管理部71へ送信する。
なお、集塵制御処理部7Eでは、集塵フィードフォワード制御処理、集塵フィードバック制御処理及び集塵装置の稼働状況監視処理の他に定期的に算出したPM集塵率DCE及び補正電流IHaからなる稼動データをシステム管理部71に送信するデータ送信処理を実行する。このため、システム管理部71で受信されたそれらの稼動データをデータ蓄積部72に蓄積することで、電気集塵装置7の稼動データを蓄積することができる。
さらに、サイクロン装置7Cが起動され、PM回収処理が行われたが、このPM回収処理が終了した直後から所定時間の間PM集塵率DCEの回復が見られないときには、集塵制御処理部7Eが、PM集塵率低下異常が発生しており、電気集塵装置7のメンテナンスが必要と判断して電気集塵装置7のメンテナンス情報をシステム管理部71へ送信する。
このように、集塵装置の稼働状況監視処理によって、集塵制御処理部7Eが、電気集塵装置7の様々な異常やメンテナンス時期を監視し、異常発生時に異常情報やメンテナンス情報をシステム管理部71に送信する。これにより、システム管理部71が、異常情報やメンテナンス情報を表示部74に表示したり、警報を発したりすることができ、さらに異常発生の履歴をシステム管理部71で記憶することが可能となる。
次に、電気集塵装置7から排出された後の排ガス処理を行う海水スクラバ9等について説明する。
電気集塵装置7から排出されるPMが除去された排ガスは、エコノマイザ8に供給されて熱交換されて排熱を回収してから海水スクラバ9に供給される。
この海水スクラバ9は、筒状容器9Aの中間部にエコノマイザ8から排出される排ガスが配管10を通じて供給されている。この筒状容器9Aの上部側内部に海水を排ガスに噴射する複数の噴射ノズル9Bが配設され、この噴射ノズル9Bから噴射された海水によって排気ガス中からSOxが除去される。
このSOxを含む海水は筒状容器9Aの下部に貯留され、貯留されたSOxを含む海水が海水成分調整部9Cに送られて成分調整されてから海水循環部9Dを介して海水スクラバ9に送られて循環使用される。そして、海水スクラバ9の噴射ノズル9Bから噴射される海水量は、スクラバ制御部9Eによって制御される。なお、海水成分調整部9Cで成分調整された海水は、海水成分制御部9Fからの循環中止指令を受信した海水循環部9Dにより、循環使用されずに外部の海中へ排水されてもよい。
ここで、海水成分調整部9C及び海水循環部9Dの具体的構成は、図8に示すように、構成されている。すなわち、海水成分調整部9Cは、海水スクラバ9の筒状容器9Aの下部から回収されるSOxを含む回収海水が供給されて電気分解方式で油分を分離する電気分解処理部31と、この電気分解処理部31で油分が分離された回収海水のpHを調整するpH調整部32と、pH調整部32から排出されるpH調整された回収海水の水質を計測する水質計測部33と、配管内部にこびり付いたスケールを除去するスケール除去部34とを備えている。
そして、pH調整部32から排出されるpH調整された回収海水は、海水循環部9Dに送られる。この海水循環部9Dは、海水成分調整部9Cから排出される成分調整された回収海水を貯留するスクラバ用タンク41と、船舶の積載量が少ない場合に海水を調整する海水を注入するバラストタンク42とを備えている。なお、pH調整部32でpH調整された回収海水は、海水成分制御部9Fからの循環中止指令を受信した海水循環部9Dにより、循環使用されずに外部の海中へ排水されてもよい。
また、海水循環部9Dは、スクラバ用タンク41及びバラストタンク42内の海水を電磁開閉弁43及び44を介して海水スクラバ9の噴射ノズル9Bに圧送する循環ポンプ45を備えている。
さらに、海水循環部9Dは、海中の海水を、フィルタ46を介してバラストタンク42に汲み上げるバラストタンク用ポンプ47を備えている。このバラストタンク用ポンプ47で汲み上げられた海水は、電磁開閉弁48及び49を介してスクラバ用タンク41及びバラストタンク42へ選択的に供給される。
また、海水循環部9Dは、海水成分調整部9Cから排出される回収海水をスクラバ用タンク41及びバラストタンク42に選択的に供給する電磁開閉弁50及び51を備えている。
そして、各電磁開閉弁43、44、48、49、50及び51は、スクラバ制御部9Eによって開閉駆動される。また、スクラバ制御部9Eは、後述するスクラバ制御処理を実行して、海水スクラバ9で除去するSOx除去率を所定範囲内に制御する。
さらに、海水循環部9Dから海水スクラバ9へ送られる配管上には、流量計54が設置されている。
また、海水成分調整部9CのpH調整部32から排出されるpH調整された回収海水は、海水循環部9Dに送られる。なお、海水循環部9Dには、回収海水を循環ポンプ45によって海水スクラバ9へ循環供給する手前で、外部の海中へ排水できるルートとしての排水用配管52及び電磁開閉弁53が設けられている。そのため、海水成分制御部9Fからの指令によって、回収海水が循環ポンプ45によって海水スクラバへ循環供給されるか、又は、外部の海中へ排水されるか、のいずれかを選択できるように構成することもできる。そのように構成した場合、海水成分制御部9Fは、電磁開閉弁53を開閉駆動することにより、回収海水の循環ポンプ45への流入又は外部の海中への排水のいずれかを選択して実行することができる。
一方、前述した水質計測部33は、海水成分調整部9C内の配管55に接続された回収海水の排ガス中のオイルミストが混入した回収海水中の油分濃度を測定する油分濃度計56、pHを測定するpH計57、及び回収海水中の煤塵等の濁質成分濃度を測定する濁度計58を備えている。これらのうち、油分濃度計56、pH計57及び濁度計58で測定された各測定値は、任意の伝送系を介して海水成分制御部9Fに送信される。また、濁度計58で測定された測定値は、任意の伝送系を介して電気集塵装置制御部7Bにも送信される。
この海水成分制御部9Fでは、油分濃度計56で測定した配管55内の海水の油分濃度に基づいて回収海水中の油分濃度が設定範囲内となるように電気分解処理部31の電気分解処理電流を制御する電流指令値Seを出力する。すなわち、海水成分制御部9Fは、海水中の油分濃度が設定範囲内であるか否かを判定し、設定範囲内であるときには予め設定された基準電気分解処理電流に制御する電流指令値Seを出力する。さらに、油分濃度が設定範囲を逸脱したときには、海水成分制御部9Fは、油分濃度が設定範囲内となるように、基準電気分解処理電流を増加させて電気分解処理能力を向上させる電流指令値Seを出力する。
また、海水成分制御部9Fでは、pH計57で測定した配管55内の海水のpH測定値が設定範囲内であるか否かを判定し、設定範囲内であるときにはpH調整剤の投入を停止し、pHが設定範囲を超えたときにpH測定に応じてpH調整部32のpH調整剤の投入量を制御するpH調整剤投入指令値Spを出力する。なお、pH調整部32で行うpH調整処理としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等又は電気分解や電気透析等により生成する強塩基でなる中和剤の投入量をpH調整剤投入指令値Spに基づいて調整する。
この海水成分制御部9Fでは、図9に示す海水成分制御処理を実行する。この海水成分制御処理は、先ず、ステップS61で、油分濃度計56で測定した油分濃度OC及びpH計57で測定したpHを読込んでからステップS62に移行する。
このステップS62では、海水成分制御部9Fは、油分濃度OCが予め設定した上限閾値OCthを超えているか否かを判定する。この判定結果が、OC≦OCthであるときには、海水スクラバ9から回収した回収海水中の油分濃度が正常であると判断して後述するステップS66に移行し、OC>OCthであるときには、油分濃度が高いものと判断してステップS63に移行して補正係数Neを“1”だけインクリメントしてからステップS64に移行する。このステップS64では、海水成分制御部9Fが、電気分解処理部31に対する電気分解電流指令値Seの基準値Sebに対して補正係数Neと所定値ΔSeとの乗算値を加算した値を電気分解電流指令値Seとして算出する(Se=Seb+Ne・ΔSe)。
次いで、ステップS65に移行して、海水成分制御部9Fが、電気分解電流指令値Seを電気分解処理部31に出力してからステップS66に移行する。
ステップS66では、海水成分制御部9Fが、pH計57で測定したpHが予め設定した中和点より酸性側の下限閾値LpH及び中和点よりアルカリ性側の上限値UpH間の許容範囲内であるか否かを判定する。この判定結果が、LpH≦pH≦UpHであるときには海水スクラバ9から回収した回収海水中のpHが正常であると判断して前記ステップS61に戻る。
一方、ステップS66の判定結果が、pHが許容範囲外であるときにはステップS67に移行して、海水成分制御部9Fが、pH<LpHであるか否かを判定する。この判定結果がpH<LpHであるときには、ステップS68に移行して、海水成分制御部9Fが、現在のpHをもとにpHとpH調整剤の投入量との関係を表す投入量算出マップを参照してpH調整剤の投入量Tpを算出してからステップS69に移行する。このステップS69では、海水成分制御部9Fが、算出したpH調整剤の投入量Tpとなるように制御するpH調整剤投入指令値SpをpH調整部32に出力してからステップS61へ戻る。
また、ステップS67の判定結果が、pH>UpHであるときには、そのまま前記ステップS61に戻る。
さらに、海水成分制御部9Fでは、スケールによる配管の詰まり防止のため、図10に示すスケール除去処理を実行する。配管を通過する回収海水中には、海洋生物や微生物、カルシウムやマグネシウムなどのスケールが含まれている。そのため、これらが徐々に配管内に付着すると、配管の詰まりの原因となってしまう。そこで、これらのスケールを除去するために、海水成分制御部9Fでは、海水成分調整部9Cのスケール除去部34において、スケール除去処理を実行する。
このスケール除去処理は、所定時間毎のタイマ割込処理として実行される。スケール除去処理は、図10に示すように、先ず、ステップS71では、海水成分制御部9Fは、流量計54で測定した循環ポンプ45から吐出される海水流量Qwを読込んでからステップS72に移行する。
このステップS72では、海水成分制御部9Fは、海水流量Qwが予め設定した下限閾値Qwthを下回っているか否かを判定する。この判定結果が、Qw≧Qwthであるときには、配管55内のスケール量が正常であると判断してステップS76に移行して、後述する補正係数Nfを“0”にクリアしてからステップS71に戻り、Qw<Qwthであるときには、配管55内にスケールが多く付着していると判断してステップS73に移行して補正係数Nfを“1”だけインクリメントしてからステップS74に移行する。
このステップS74では、海水成分制御部9Fは、電気分解処理部31に対する電気分解電流指令値Seの基準値Sebに対して補正係数Nfと所定値ΔSeとの乗算値を加算した値を電気分解電流指令値Seとして算出する(Se=Seb+Nf・ΔSe)。
次いで、ステップS76に移行して、海水成分制御部9Fが、電気分解電流指令値Seを、配管55の任意の場所に設けられているスケール除去部34に出力してからステップS71に戻る。
これにより、スケール除去部34では、電気分解によって配管内にこびり付いたスケールを除去することができる。
また、海水成分制御部9Fは、海水成分調整部9Cの稼動状況を監視する稼動状況監視処理を実行する。この稼動状況監視処理は、所定時間毎のタイマ割込処理として実行される。稼働状況監視処理は、図11に示すように、先ず、ステップS81では、海水成分制御部9Fが、油分濃度計56で測定した油分濃度OC及び流量計54で測定した海水流量Qwを読込む。次いでステップS82に移行して、海水成分制御部9Fが、油分濃度が予め設定した上限閾値OCthを超えているか否かを判定する。
この判定結果がOC≦OCthであるときには、ステップS83に移行して、海水成分制御部9Fが、海水流量Qwが予め設定した下限閾値Qwthを下回っているか否かを判定する。
この判定結果がQw≧Qwthであるときには、電気分解処理部31が正常であると判断してステップS90に移行する。ステップS90では、海水成分制御部9Fは、変数Noを“0”にクリアしてからステップS91へ移行する。
一方、ステップS82の判定結果が、OC>OCthであるときには、ステップS84に移行する。また、ステップS83の判定結果が、Qw<Qwthであるときにも、ステップS84に移行する。
ステップS84では、海水成分制御部9Fが、電気分解処理部31への電気分解電流指令値Seを読込んでRAMなどの記憶部に記憶してからステップS85に移行する。
このステップS85では、海水成分制御部9Fが、時間を計数する変数Noを“1”だけインクリメントしてからステップS86に移行する。ステップS86では、海水成分制御部9Fが、変数Noが予め設定した所定回数Nos以上となったか否かを判定する。この判定結果が、No<Nosであるときには直接後述するステップS91へ移行し、No≧NosであるときにはステップS87へ移行する。ステップS87では、海水成分制御部9Fが、記憶部に記憶されている所定回数Nosの電気分解電流指令値Seを読出し、電気分解電流指令値Seが増加しているか否かを判定する。電気分解電流指令値Seが増加している場合には、電気分解処理部31に異常が発生しているものと判断してステップS88へ移行する。
このステップS88では、海水成分制御部9Fが、電気分解処理部異常情報をシステム管理部71へ送信してからステップS91に移行する。
また、海水成分制御部9Fは、ステップS87の判定結果が、電気分解電流指令値Seが増加していない場合には、海水成分制御処理に異常が発生しているものと判断してステップS89に移行する。ステップS89では、海水成分制御部9Fは、海水成分制御処理異常情報をシステム管理部71へ送信してからステップS91へ移行する。
ステップS91では、海水成分制御部9Fは、pH計57で測定したpHを読込み、次いでステップS92に移行する。ステップS92では、海水成分制御部9Fは、pHが予め設定した中和点より小さい下限閾値LpHより小さいか否かを判定する。海水成分制御部9Fは、この判定結果が、pH<LpHであるときには海水スクラバ9から回収した回収海水のpHが酸性よりとなっているものと判断してステップS93に移行し、pH調整部32に対するpH調整剤投入指令値Spを読込んでRAM等の記憶部に記憶してからステップS94へ移行する。
このステップS94では、海水成分制御部9Fは、変数Npを“1”だけインクリメントしてからステップS95へ移行する。ステップS95では、海水成分制御部9Fは、変数Npが所定回数Nps以上となったか否かを判定し、Np<Npsであるときにはそのままタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
また、ステップS95の判定結果が、Np≧NpsであるときにはステップS96へ移行する。ステップS96では、海水成分制御部9Fは、記憶部に記憶されている所定回数NpsのpH調整剤投入指令値Spを読込み、pH調整剤投入指令値Spが増加しているか否かを判定する。pH調整剤投入指令値Spが増加している場合には、pH調整部に異常が発生しているものと判断してステップS97へ移行する。ステップS97では、海水成分制御部9Fは、pH調整部異常情報をシステム管理部71へ送信してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムへ復帰する。
また、海水成分制御部9Fは、ステップS96の判定結果が、pH調整剤投入指令値Spが増加していないときには、海水成分制御処理に異常が発生したものと判断してステップS98へ移行する。ステップS98では、海水成分制御部9Fは、海水成分制御処理異常情報をシステム管理部71へ送信してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムへ復帰する。
また、海水成分制御部9Fは、前記ステップS92の判定結果が、pH≧LpHであるときには、pH調整部32が正常であると判断してステップS99に移行する。ステップS99では、海水成分制御部9Fは、変数Npを“0”にクリアしてからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムへ復帰する。
このように、海水処理制御部9Fで稼動状況監視処理を実行することにより、電気分解処理部31、pH調整部32及び海水成分制御処理の異常を検出することができる。さらに、海水処理制御部9Fがそれらの異常を検出したときに異常情報として後述するシステム管理部71へ送信することにより、システム管理部71で異常情報を処理することができる。
また、バラストタンク用ポンプ47で汲み上げられ、海水スクラバ9で使用された海水は、海水スクラバ9で使用された後、海水成分制御部9Fによって回収され、船舶内部で循環して使用される。しかし、その循環海水に含まれる油分濃度OC、pH、濁度Tのうち、いずれか一つでも環境規制により予め定められている排水規制値を超えてしまうと、その循環海水をもはや外部の海中へ排水することができなくなってしまう。
そこで、そのような事態を避けるために、海水成分制御部9Fでは、循環海水監視処理を行う。海水成分制御部9Fでは、循環海水中の油分濃度OC、pH、濁度Tのうちいずれかの数値が予め設定された規定範囲を超える前に、循環海水の一部を外部の海中へ排水して新たに必要量の海水を汲み上げる循環海水監視処理を行うことにより、循環海水の各数値が規定範囲を超えてしまう事態を防止する。
海水成分制御部9Fで実行する循環海水監視処理は、図12に示すように、先ずステップ101で、油分濃度計56で測定した油分濃度OC、pH計57で測定したpH及び濁度計58で検出した濁度Tを読み込んでからステップS102に移行する。
このステップS102では、海水成分制御部9Fが、油分濃度OC、pH又は濁度Tのうちいずれかが予め設定した各上限閾値(OCth、LpH、LpH)を超えている状態を所定時間継続しているか否かを判定する。
そして、OC>OCth、pH<LpH又はT>UTの状態のうちいずれか一つの状態が所定時間継続しているときには、海水成分制御部9Fは、循環海水を海中へ排水できなくなる事態が発生する可能性があると判断してステップS103に移行する。なお、海水成分制御部9Fは、OC>OCth、pH<LpH又はT>UTの状態のうちいずれも所定時間継続していない場合には、直接所定のメインプログラムへ復帰する。
なお、上限閾値OCth、上限閾値LpH及び上限閾値UTは、循環海水を海中へ排出することが不可能となる排水規制値を超えない値であって、ある程度の余裕がある排水規制値未満の値(例えば、排水規制値の90%等)に設定されている。
ステップS103では、海水成分制御部9Fが、海水循環部9Dの電磁開閉弁53へ、循環海水を排水用配管52を通じて外部へ排水する排水指令を送信してからステップS104に移行する。
ステップS104では、海水成分制御部9Fが、バラストタンク用ポンプ47によって海中からフィルタ46を介して海水を汲み上げる汲み上げ指令をスクラバ制御部9Eへ送信し、ステップS105に移行する。
ステップS105では、海水成分制御部9Fが、ステップS103の排水処理及びステップS104の海水汲み上げ処理を開始してから所定時間が経過したか否かを判定する。この判定結果が、所定時間を経過していないものであるときには所定時間が経過するまで待機する。ステップS105の判定結果が所定時間を経過したものであるときにはステップS106に移行する。
このステップS106では、海水成分制御部9Fが、循環海水中の油分濃度OC、pH又は濁度Tを検出して、ステップS107へ移行する。ステップS107では、ステップS103の排水処理及びステップS104の海水汲み上げ処理により、油分濃度OC、pH及び濁度Tが、それぞれの上限閾値(OCth、LpH及びUT)を下回ったか否かを判断する。この判定結果において、油分濃度OC、pH及び濁度Tが、それぞれの上限閾値(OCth、LpH及びUT)を下回っていない場合には、下回るまで待機する。油分濃度OC、pH及び濁度Tが、それぞれの上限閾値(OCth、LpH及びUT)を下回ったときにはステップS108に移行する。
ステップS108では、海水成分制御部9Fが、海水循環部9Dの電磁開閉弁53へ排水処理を停止する排水停止指令を送信してからステップS109に移行する。ステップS109では、海水成分制御部9Fが、バラストタンク用ポンプ47による汲み上げ処理を停止する汲み上げ停止指令をスクラバ制御部9Eへ送信し、所定のメインプログラムへ復帰する。
また、海水スクラバ9の筒状容器9Aの上部から排出される排ガスは、排ガスに含まれる成分を検出する排ガス成分検出部としての第3のレーザ分析計LA3を設置した配管81及びサイレンサ82を通じて煙突83から大気に放出される。第3のレーザ分析計LA3は、排ガス中のPM濃度、SO濃度及びCO濃度を検出する。なお、脱硝装置の稼動状態を監視するため、NOx濃度及びアンモニア濃度を検出可能なレーザ分析計を設置しても良い。また、脱硝装置5の入側及び出側配管にレーザ分析計を設置することもできる。
次に、第1〜3のレーザ分析計LA1〜3の構成を説明する。
第1のレーザ分析計LA1は、図13に示す構成を有する。すなわち、第1のレーザ分析計LA1は、周波数変調方式のレーザ分析計であり、PM濃度を検出するための可視領域レーザ光を発するレーザ素子を有する光源部104を備えるPM濃度検出用分析計である。第1のレーザ分析計LA1は、フランジ101a,101bにより、排ガスが通る配管の壁201,202に溶接等によって固定されている。一方のフランジ101aには、透明な出射窓101cが設けられている。また、フランジ101aには、取付座102aを介して有底円筒状のカバー103aが取付けられている。
カバー103aの内部には光源部104が配置されている。光源部104は、PMを検出するための可視光領域レーザ光を発するレーザ素子を備えている。光源部104から出射したレーザ光はコリメートレンズ105を含む光源側光学系によって平行光にコリメートされ、フランジ101aの中心を通り、出射窓101cを介して壁201a,202の内部(煙道内部)へ入射される。この平行光は、壁201、202の内部にある測定対象排ガスを透過する際に吸収及び散乱を受ける。
他方のフランジ101bには、取付座102bを介して有底円筒状のカバー103bが取付けられている。また、フランジ101bには透明な入射窓101dが設けられている。煙道内部を透過した平行光は、入射窓101dを経て、カバー103b内部の受光側光学系である集光レンズ106により集光されて受光部107により受光される。受光部107には、集光を電気信号に変換し、この電気信号が後段の信号処理回路108に入力される。この信号処理回路108は、演算処理部としての中央処理部109に接続されている。
第2のレーザ分析計LA2は、図14に示す構成を有する。すなわち、第2のレーザ分析計LA2は、周波数変調方式のレーザ分析計であり、PM濃度検出用分析計111とSO濃度分析計112とを備えている。PM濃度検出用分析計111は、PM濃度を検出するための可視領域レーザ光を発するレーザ素子を有する光源部111aを備えている。SO濃度検出用分析計112は、SO濃度を検出するための中赤外領域レーザ光を発するレーザ素子を有する光源部112aを備えている。これらPM濃度検出用分析計111及びSO濃度検出用分析計112のそれぞれの構成は、上述した第1のレーザ分析計LA1の構成と同様である。
第3のレーザ分析計LA3は、図15に示す構成を有する。すなわち、第3のレーザ分析計LA3は、周波数変調方式のレーザ分析計であり、PM濃度検出用分析計121とSO濃度検出用分析計122とCO濃度検出用分析計123とを備えている。PM濃度検出用分析計121は、PMを検出するための可視領域レーザ光を発するレーザ素子を有する光源部121aを備えている。SO濃度検出用分析計122はSO濃度を検出するための中赤外領域レーザ光を発するレーザ素子を有する光源部122aを備えている。CO濃度検出用分析計123は、CO濃度を検出するための近赤外領域レーザ光を発するレーザ素子を有する光源部123aを備えている。これらPM濃度検出用分析計121、SO濃度検出用分析計122及びCO濃度検出用分析計123のそれぞれの構成は、上述した第1のレーザ分析計LA1の構成と同様である。
続いて、排ガス処理制御部EGCのスクラバ制御部9Eについて説明する。
スクラバ制御部9Eには、循環ポンプ45から吐出される海水の流量を検出する流量計54で検出された配管流量値Qwと、前述した電気集塵装置7の出側に配置された第2のレーザ分析計LA2で検出されるSO濃度検出値Cs1と、海水スクラバ9の出側に配置された第3のレーザ分析計LA3で検出されるSO濃度検出値Cs2と、第3のレーザ分析計LA3で検出されるCO濃度検出値Cs3とが入力される。
スクラバ制御部9Eは、SO濃度検出値Cs2及びCO濃度検出値Cs3の演算結果(=SO/CO)が予め設定された規定範囲内であるか否かを判定し、このSO/CO演算結果が規定範囲を超えているときには、配管流量値Qwが増加するように循環ポンプ45の回転速度を増加制御する。一方、SO/CO演算結果が規定範囲未満であるときには、スクラバ制御部9Eは、配管流量値Qwが減少するように循環ポンプ45の回転速度を減少制御する。スクラバ制御部9Eでは、循環ポンプ45についてのこれらの回転速度の増加又は減少制御の指令を、海水スクラバ噴射指令値として循環ポンプ45へ出力する。
ここで、スクラバ制御部9Eの詳細を説明する。スクラバ制御部9Eとしては、図8に示すように、噴射ノズル9Bからの海水噴射量を制御する噴射制御部61と、各電磁開閉弁43、44、48、49、50、51及び53を開閉駆動する開閉弁制御部62とを備えている。
この噴射制御部61は、図16に示すように、SO濃度指令値生成部61a、減算器61b、フィードバック制御部61c、フィードフォワード制御部61d、加算器61e及びポンプ駆動回路61fを備えている。SO濃度指令値生成部61aは、第3のレーザ分析計LA3で検出されたSO濃度Cs2及びCO濃度Cs3が入力されてSO/COの演算を行ってSO濃度目標値を生成する。フィードバック制御部61cは、生成されたSO濃度目標値Cstと第3のレーザ分析計LA3で検出されたSO濃度Cs2とを減算器61bで減算した濃度偏差ΔCsが入力されて例えばPID(比例・積分・微分)フィードバック制御を行う。フィードフォワード制御部61dは、第2のレーザ分析計LA2で検出したSO濃度Cs1が入力されてフィードフォワード制御を行う。加算器61eは、フィードバック制御部61cから出力されるフィードバック指令値にフィードフォワード制御部61dから出力されるフィードフォワード指令値を加算する。なお、SO濃度指令値生成部61aでは、SO/COの演算結果の数値にかかわらず、任意のSO濃度目標値を設定することもできる。
そして、加算器61eから出力される加算出力が、海水スクラバ噴射指令値Jtとして、循環ポンプ45を回転駆動するポンプ駆動回路61fに供給される。
このように、噴射制御部61を図16に示すように構成することにより、以下の動作が可能となる。
先ず、電気集塵装置7の出側(すなわち海水スクラバ9の入側)に配置した第2のレーザ分析計LA2は、電気集塵装置7でPMを除去した後の排ガスに含まれるSO濃度Cs1を検出することができる。また、海水スクラバ9の出側に配置した第3のレーザ分析計LA3は、海水スクラバ9でSOxを除去した後の排ガスに含まれるSO濃度Cs2及びCO濃度Cs3を検出することができる。
そして、この検出されたSO濃度Cs2及びCO濃度Cs3は、SO濃度指令値生成部61aに入力される。SO濃度指令値生成部61aでは、SO濃度Cs2及びCO濃度Cs3からSO/COの演算を行い、この演算結果に基づいて、SO濃度目標値Cstを生成して出力する。なお、SO濃度指令値生成部61aでは、任意の数値をSO濃度目標値Cstとして設定することもできる。
さらに、噴射制御部61では、SO濃度目標値Cstから第3のレーザ分析計LA3で検出したSO濃度Cs2を減算器61bで減算して濃度偏差ΔCsを算出し、この濃度偏差ΔCsをフィードバック制御部61cに供給する。そして、フィードバック制御部61cでは、例えばPID制御処理を行うことにより、第3のレーザ分析計LA3で検出したSO濃度Cs2をSO濃度目標値に一致させるフィードバック指令値を算出する。
一方、第2のレーザ分析計LA2で検出した海水スクラバ9の入側のSO濃度Cs1は、フィードフォワード制御部61dに供給される。これにより、このフィードフォワード制御部61dでは、海水スクラバ9の入側のSO濃度変化に応じたフィードフォワード指令値を算出することができる。噴射制御部61では、このフィードフォワード指令値に、フィードバック指令値を加算器61eで加算して海水スクラバ噴射指令値Jtを算出し、この海水スクラバ噴射指令値Jtをポンプ駆動回路61fへ供給する。ポンプ駆動回路61fは、この海水スクラバ噴射指令値Jtに基づいて、循環ポンプ45を回転駆動する。
以上により、噴射制御部61では、海水スクラバ9の入側でのSO濃度Cs1の急変に対応しながら、海水スクラバ9から排出される排ガスのSO濃度を最適に制御することができる。
さらに、スクラバ制御部9Eでは、図17に示す稼動状況監視処理を実行する。
この稼動状況監視処理は、所定時間毎のタイマ割込処理として実行される。先ず、ステップS111で、スクラバ制御部9Eは、第3のレーザ分析計LA3で検出したSO濃度Cs2、海水スクラバ噴射指令値Jt、流量計54で検出した海水流量Qwを読込む。次いでステップS112に移行して、スクラバ制御部9Eは、SO濃度Cs2が予め設定した上限SO濃度UCs2を超えているか否かを判定する。この判定結果が、Cs2>UCs2であるときには、ステップS113に移行する。ステップS113では、スクラバ制御部9Eが、SO濃度Cs2、海水スクラバ噴射指令値Jt及び海水流量QwをRAMなどの記憶部に記憶してからステップS114へ移行する。
このステップS114では、スクラバ制御部9Eが、Cs2>UCs2の継続時間を計数する変数Npに“1”をインクリメントしてからステップS115に移行する。ステップS115では、スクラバ制御部9Eは、変数Npが予め設定した所定回数Nps以上であるか否かを判定する。スクラバ制御部9Eは、この判定結果が、Np<Npsであるときにはタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
また、ステップS114の判定結果が、Np≧NpsであるときにはステップS116へ移行する。ステップS116では、スクラバ制御部9Eが、記憶部に記憶されている所定回数Nps分のSO濃度Cs2を読出し、SO濃度Cs2に変化があったか否かを判定する。スクラバ制御部9Eは、この判定結果において、SO濃度Cs2に変化がないときには第2のレーザ分析計LA2または第3のレーザ分析計LA3に異常が発生したものと判断してステップS117へ移行する。ステップS117では、スクラバ制御部9Eは、レーザ分析計異常情報をシステム管理部71へ送信してからタイマ割込処理を終了する。
また、ステップS116の判定結果が、SO濃度Cs2に変化があったときには、スクラバ制御部9Eは、第2のレーザ分析計LA2または第3のレーザ分析計LA3は正常であると判断してステップS118へ移行する。ステップS118では、スクラバ制御部9Eが、海水スクラバ噴射指令値Jtが増加したか否かを判定する。この判定結果において、海水スクラバ噴射指令値Jtが増加していない場合には、スクラバ制御部9Eは、噴射制御部61で異常が発生したものと判断してステップS119に移行する。ステップS119では、スクラバ制御部9Eが、噴射制御部異常情報をシステム管理部71へ送信してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムへ復帰する。
また、ステップS118の判定結果において、海水スクラバ噴射指令値Jtが増加したときには、ステップS120へ移行する。ステップS120では、スクラバ制御部9Eは、記憶部に記憶されている所定回数Np分の海水流量Qwを読出し、海水流量Qwが増加しているか否かを判定する。この判定結果が、海水流量Qwが増加していないときには、スクラバ制御部9Eは、循環ポンプ45を含む海水供給系統に異常が発生したものと判断してステップS121に移行する。ステップS121では、スクラバ制御部9Eは、海水供給系統異常情報をシステム管理部71へ送信してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムへ復帰する。
また、ステップS120の判定結果において、海水流量Qwが増加しているときには、スクラバ制御部9Eは、循環ポンプ45を含む海水供給系統が正常であると判断するが、海水スクラバ9において異常が発生しているものと判断してステップS122に移行する。ステップS122では、スクラバ制御部9Eは、海水スクラバ異常情報をシステム管理部71へ送信してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムへ復帰する。
また、前記ステップS112の判定結果が、Cs2≦Ucs2であるときには、ステップS123に移行する。ステップS123では、スクラバ制御部9Eは、変数Npを“0”にクリアしてからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
このように、スクラバ制御部9Eで稼動状況監視処理を実行することにより、海水スクラバ9の異常発生や、循環ポンプ45を含む海水供給系統の異常発生、第2のレーザ分析計LA2又はレーザ分析計LA3の異常発生、噴射制御部61の異常発生等を正確に検出することができる。さらに、スクラバ制御部9Eが、各部の異常情報をシステム管理部71へ送信することにより、このシステム管理部71で異常情報を蓄積することができる。
以上説明した排ガス処理システムの制御系統の概略構成を纏めると図18に示すようになる。
すなわち、排ガス処理制御部EGCは、電気集塵装置制御部7B及びスクラバ制御部9Eによって構成されている。そして、この排ガス処理制御部EGCと海水成分制御部9Fとが所定のネットワークNWを介してシステム管理部71へ接続されている。
ここで、電気集塵装置制御部7Bは、図5に示す集塵フィードフォワード制御処理及び図6に示す集塵フィードバック制御処理を行う集塵制御処理部7Eを含む集塵制御部7aと、図に示す稼動状況監視処理を行う稼動状況監視部7bと、異常情報の発生頻度や集塵制御部の累積稼動時間等により電気集塵装置7の保守時期を決定し、その決定した保守時期をシステム管理部71へ送信する第1の保守時期決定部7cとを備えている。
同様に、スクラバ制御部9Eは、海水噴射制御処理を行う噴射制御部61と、開閉弁を駆動する開閉弁制御部62と、図17に示す稼動状況監視処理を行う稼動状況監視部63と、異常情報の発生頻度や海水スクラバ9の累積稼動時間等により海水スクラバ9の保守時期を決定し、その決定した保守時期の情報をシステム管理部71へ送信する第1の保守時期決定部64とを備えている。
海水成分制御部9Fは、電気分解処理部31を制御する電気分解制御部91と、pH調整部32を制御するpH制御部92と、図11に示す稼動状況監視処理を行って電気分解処理部31及びpH調整部32の稼動状況を監視する稼動状況監視部93と、異常情報の発生頻度や海水成分調整部9Cの累積稼動時間等により海水成分調整部9Cを構成する電気分解処理部31及びpH調整部32の保守時期を決定し、その決定した保守時期の情報をシステム管理部71へ送信する第2の保守時期決定部94と、図12に示す循環海水監視処理を行って循環海水の排水及び新たな海水の汲み上げを決定する排水及び汲み上げ決定部95とを備えている。
そして、システム管理部71には、電気集塵装置制御部7Bから、電気集塵装置の稼動状況を表すPM集塵率DCE及び補正電流IHaなどの稼動データや異常情報、メンテナンス情報が送信される。また、システム管理部71には、スクラバ制御部9Eから、海水スクラバ9の稼動状況を表す海水スクラバ噴射指令値などの稼動データや異常情報、メンテナンス情報が送信される。さらに、システム管理部71には、海水成分制御部9Fからも、海水成分処理部9Cの稼動状態を表す電気分解電流指令値Se、pH調整剤投入指令値Spなどの稼動データや異常情報が送信される。
また、システム管理部71には、海水成分制御部9Fから、水質計測部33で検出されるpH、濁度及び油分濃度が送信される。さらに、システム管理部71には、排ガス成分検出部としての第1〜3のレーザ分析計LA1〜LA3からPM濃度C1〜C3、SO濃度Cs1及びCs2、並びにCO濃度Cs3が送信される。
そのほか、システム管理部71には、データ蓄積部としての記憶部72、不揮発性メモリ73、液晶表示器等の表示部74、警報を発する警報音発生部75及び通信制御部76が接続されている。ここで、通信制御部(警報情報送信部)76は、例えば衛星通信を利用したインターネットに接続することにより、船舶を運用する管理会社の上位制御部80に接続されると共に、警報情報を携帯情報端末77に送信する。
そして、システム管理部71では、電気集塵装置制御部7B、スクラバ制御部9E及び海水成分制御部9Fから、電気集塵装置7、海水スクラバ9及び海水成分調整部9Cの各稼動状態を表す稼動データを受信すると、これら稼動データを区分けしてデータ蓄積部としての記憶部72に記憶してデータ蓄積を行う。
また、システム管理部71では、電気集塵装置制御部7B、スクラバ制御部9E及び海水成分制御部9Fから各種異常情報を受信すると、受信した異常情報とこれに関連する異常情報受信前後の稼動データとを、受信時刻とともに不揮発性メモリ73に格納する。
このように、システム管理部71では、舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムの稼働状態を表す稼動データや異常情報、メンテナンス情報を蓄積する。これにより、舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムを構成する電気集塵装置7及び海水スクラバ9の稼働状態を正確に把握することができる。
しかも、電気集塵装置本体7A、電気集塵装置制御部7B及び排ガス成分検出部(第1〜3のレーザ分析計LA1〜LA3)の異常を検出することができる。さらに、PM濃度C1〜C3や濁度を記憶部72に記憶しているので、PM濃度や濁度の変化を容易に確認することができる。また、電気集塵装置7に異常が発生したときには、異常内容、異常発生時刻及び異常発生時刻の前後の所定時間の間のPM濃度検出値や濁度検出値が不揮発性メモリ73に記憶されるので、後の異常分析を容易且つ正確に行うことができる。
また、海水スクラバ9についても同様に異常を検出することができる。さらに、SO濃度検出値を記憶部72に記憶しているので、SO濃度の変化を容易に確認することができる。また、海水スクラバ9に異常が発生したときには、異常内容、異常発生時刻及び異常発生時刻の前後の所定時間の間のSO濃度検出値が、不揮発性メモリ73に記憶されるので、後の異常分析を容易且つ正確に行うことができる。
さらに、異常情報及びメンテナンス情報が船舶運用会社の上位制御部80に送信されるので、船舶運用会社で舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムの稼働状況を正確に把握することができる。
なお、図1及び図18に示すようにシステム管理部71に携帯電話網に接続する通信制御部(警報情報送信部)76を設けることにより、各種警報出力時に、予め登録した乗員の携帯情報端末77に例えばインターネットを介して警報情報を送信することが可能となる。そのため、常時モニタを監視することなく、異常発生時の処理を行うことができる。
次に、上記実施形態の全体動作を説明する。
舶用ディーゼルエンジン3から排気される排ガスは、まず、脱硝装置5に供給され、この脱硝装置5で排ガスに尿素水に空気を混合して噴射されることにより、NOxが除去される。
次いで、NOxを除去した排ガスは、電気集塵装置7に供給され、この電気集塵装置7の電気集塵装置本体7Aで排ガス中に含まれるPMが除去される。この電気集塵装置本体7Aでは、PM含有ガスが、各電極収納部15a〜15dのガス導入部16から旋回流形成部17で旋回気流として筒状電極20内に流される。PM含有ガスは、筒状電極20を通過する際に、前述したように、PMがコロナ放電によって帯電される。帯電されたPMが、クーロン力によって筒状電極20の貫通孔20aを通じて筒状電極20の外側の集空間22に移動し、筒状電極20の外周面及びケーシング電極21の内周面に付着集される。
そして、集空間22に集された粒子状物質は、サイクロン装置7Cによって回収され、その出口で圧縮機(図示しない)によって減容化されてドラム缶等の廃棄容器に収容される。なお、集空間22内にヒータを配設し、所定時間毎にヒータで加熱することによって、集したPMを燃焼させるようにしてもよい。この場合には、廃棄容器を必要としないと共に、サイクロン装置7Cや圧縮機も省略することができ、イニシャルコストおよびランニングコストを低減することができる。
また、電気集塵装置7でPMが除去された排ガスは、海水スクラバ9に供給され、この海水スクラバ9で、排ガスに海水が噴射されることにより、排ガスからSOxが除去される。このとき、海水スクラバ9でSOxを含有する海水が筒状容器9Aの底部に溜まる。ここで、このSOxを含有する海水は、海水成分調整部9Cで回収され、海水循環部9Dで海水スクラバ9に戻される海水循環経路が形成されている。
そして、この海水循環経路は、バラストタンク42にバラスト海水を貯留している状態において、このバラストタンク42を海水循環経路に組み入れることができるので、パラスト海水を海水スクラバ用海水として使用することができる。このため、海水スクラバ用海水を別途汲み上げる必要がない。
さらに、バラストタンク42に海水を汲み上げるバラストタンク用ポンプ47が、スクラバ用タンク41への海水汲み上げにおいても使用されることにより、別途スクラバ用ポンプを設置する必要がなく、部品点数を減少させて製造コストを低減することができる。
すなわち、図8に示すように、バラストタンク42へバラスト海水を汲み上げる必要がない貨物積載時には、電磁開閉弁49が閉状態とした状態とされ、電磁開閉弁48は開状態とされてバラストタンク用ポンプ47が回転駆動されることにより、フィルタ46を介して海水がスクラバ用タンク41に汲み上げられる。所定量の海水の汲み上げが完了すると、電磁開閉弁48は閉じられる。そして、電磁開閉弁44、51及び53が閉状態に維持された状態で、電磁開閉弁43及び50が開状態とされる。この状態で循環ポンプ45が回転駆動されることにより、スクラバ用タンク41に貯留された海水が海水スクラバ9の筒状容器9A内の噴射ノズル9Bに供給され、噴射ノズル9Bが排ガスに海水を噴射してSOxを除去する機能を発揮する。
そして、SOxを含有する海水は筒状容器9Aの底部に貯留されるが、この海水は、海水成分調整部9Cに送られる。この海水成分調整部9Cでは、図8に示すように、電気分解処理部31が配置されている。このため、電気分解処理部31が、排ガス中に含まれて海水に取り込まれたオイルミスト等の油分を分離する。次いで、海水はpH調整部32に送られてpH調整剤が投入されることにより所定のpHに調整される。pH調整された海水はスクラバ用タンク41に戻される。
従って、スクラバ用タンク41に汲み上げられた海水が循環使用されるので、海水スクラバ9で消費される海水量をスクラバ用タンク41に汲み上げる海水のみで賄うことができる。そのため、大量の海水を消費する必要がないので、環境への影響を最小限に抑えることができる。
また、積載貨物が少ない場合にはバラストタンク42にバラスト海水が汲み上げられることになる。このときには、電磁開閉弁48は閉状態とされたまま、電磁開閉弁49が開状態とされる。この状態でバラストタンク用ポンプ47が駆動されることにより、フィルタ46を介して海水がバラストタンク42に貯留される。そして、バラストタンク42へのバラスト海水の貯留が完了すると、電磁開閉弁49が閉状態とされると共に、電磁開閉弁43、50及び53が閉状態とされたまま、電磁開閉弁44及び51が開状態とされる。これにより、バラストタンク42内のバラスト海水が、循環ポンプ45によって海水スクラバ9の筒状容器9A内の噴射ノズル9Bに供給される。そして、筒状容器9Aの底部に溜まった海水が海水成分調整部9Cで回収されて、油分分離及びpH調整が行われてから海水循環部9Dでバラストタンク42内に戻されることより、海水循環経路が形成される。
この場合には、スクラバ用タンク41を使用しないので、この間にスクラバ用タンク41の清掃を行うことができる。
そのほか、海水循環経路の循環海水中の油分濃度OC、pH又は濁度Tのいずれかが、それぞれの上限閾値(OCth、LpH及びUT)を超えた状態が所定時間継続した場合には、海水成分制御部9Fが、海水循環部9Dに設置された電磁開閉弁53を開状態とする。これにより、循環海水が排水用配管52を通じて外部へ排水される。同時に、バラストタンク用ポンプ47によって外部の海中からフィルタ46を介して新たな海水が必要量汲み上げられる。これにより、循環海水中の油分濃度、pH又は濁度Tのいずれかが所定の排水規制値を超えてしまい、外部の海中へ循環海水を排水できなくなる事態を防止することができる。
また、電気集塵装置7では、その入側及び出側配管に排ガス成分検出部が配置されている。そして、この排ガス成分検出部で検出されたPM濃度検出値C1及びC2と、濁度計58で計測された濁度Tとが電気集塵装置制御部7Bに供給される。これらの数値に基づき、電気集塵装置7では、PM除去率が規定範囲内となるように電気集塵装置本体7Aの電極に供給する電流を制御する。
同様に、海水スクラバ9でも、出側配管に排ガス成分検出部が配置されることにより、排ガス中に残留するSO濃度及びCO濃度が検出される。そして、検出されたSO濃度及びCO濃度がスクラバ制御部9Eへ供給される。これらの数値に基づき、スクラバ制御部9Eでは、演算処理(=SO2/CO2)を行うことにより、目標とするSO濃度規定範囲を設定し、循環ポンプ45の回転速度を制御して、排ガス中に残留するSO濃度を予め設定したSO濃度規定範囲内となるように制御する。また、海水成分制御部9Fでは、油分濃度計56及びpH計57の検出値に基づいて電気分解処理部31の電気分解用電流値及びpH調整部32のpH調整剤投入量を制御して、循環する海水の成分が適正状態になるように制御する。
そのほか、海水成分制御部9Fでは、流量計54の検出値に基づいてスケール除去部34の電気分解用電流値を制御して、配管内にこびり付いたスケールが除去されるように制御する。
なお、上記実施形態においては、電気集塵装置7について、筒状電極20及びケーシング電極21間の半閉空間で粒子状物質を集する場合について説明したが、これに限定されるものではない。電気集塵装置7では、同一空間中に放電電極と集塵電極とを設け、放電電極によりPMを帯電させて、集塵電極により除去するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、旋回流形成部17によりPM含有ガスが旋回流として導入される場合について説明したが、これに限定されるものではない。旋回流形成部17による圧力損失を低減したい場合には、旋回流形成部17を設けずに、PM含有ガスをそのまま通流させることもできる。
また、上記実施形態においては、海水スクラバ9を制御するスクラバ制御部9Eが、排出される排ガス中に含まれるSO濃度を目標値に制御する場合について説明したがこれに限定されるものではない。スクラバ制御部9Eが、前述した電気集塵装置7と同様にPM集塵率DCEに対応するSOx除去率を算出して、SOx除去率が所定範囲になるように制御するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、油分分離部として、回収海水を電気分解して油分を分離する電気分解処理部31を用いた場合について説明したが、これに限定されるものではない。油分分離部として、電気分解処理部31に代えて、回収海水を遠心分離して油分を分離する遠心分離部を用いてもよい。
そのほか、電気分解処理部31に代えて、回収海水を電磁処理して油分を分離する電磁処理部を用いてもよい。電磁処理とは、回収海水が通過する配管の外側に電源接続されたコイルを取り付け、このコイルを通じて電気的信号処理により変調された周波数エネルギーを配管内部に伝えることにより、海水中の油分を分離する方式である。電磁処理部では、コイルへ送る電圧と周波数を制御することにより、海水中の油分分離の制御を行うことができる。この電磁処理部を用いた場合には、配管の外側に電源接続されたコイルを取り付けるだけでよく、工事が不要であるため、コスト面でメリットがある。
また、油分分離部として、電気分解処理部31、遠心分離部又は電磁処理部に加えて、さらにフィルタを用いてもよい。これにより、油分分離の効率をさらに向上させることができる。なお、油分分離部として、電気分解処理部31に代えてフィルタのみを用いることもできるが、この場合には図9のステップS62〜S65の制御は行わない。
また、上記実施形態においては、第1〜3のレーザ分析計LA1〜3は、直接挿入式のレーザ分析計を使用する場合について説明したが、これに限定されるものではない。第1〜3のレーザ分析計LA1〜3として、サンプリング形式のレーザ分析計を用いてもよい。
また、上記実施形態においては、第1〜3のレーザ分析計LA1〜3のPM濃度検出用分析計では、PM濃度を検出するための可視領域レーザ光を発するレーザ素子を備えているが、これに限定されるものではない。可視領域レーザ光に代えて、近赤外領域レーザ光を発するレーザ素子を備える構成としてもよい。
また、上記実施形態においては、第2のレーザ分析計LA2及び第3のレーザ分析計LA3のSO濃度検出用分析計では、SO濃度を検出するための中赤外領域レーザ光を発するレーザ素子を備えているが、これに限定されるものではない。中赤外領域のレーザ光に代えて、紫外領域レーザ光を発するレーザ素子を備える構成としてもよい。
また、上記実施形態においては、第1〜3のレーザ分析計LA1〜3がPM濃度検出用分析計を備えているが、これに限定されるものではない。PM濃度検出用分析計を省略することもできる。この場合には、第1のレーザ分析計LA1は省略され、電気集塵装置制御部7Bは、濁度計58の数値に基づいて、電気集塵装置7の制御を行う。
また、上記実施形態においては、pH調整部32では、pH調整剤を投入することによってpH調整処理を行うが、これに限定されるものではない。pH調整剤の投入に代えて、電気分解処理によってpH調整処理を行う構成としてもよい。
また、上記実施形態においては、海水循環部9Dが、海水成分制御部9Fの循環海水監視処理に基づいて循環海水の排水及び海水汲み上げを行うが、これに限定されるものではない。海水循環部9Dは、次のように構成されていてもよい。海水循環部9Dは、海水成分制御部9Fの排水及び汲み上げ決定部95からの循環中止指令を受信すると、海水成分調整部9Cで成分調整した海水を海水スクラバ9へ戻さずに排水する。また、海水循環部9Dは、海水成分制御部9Fの排水及び汲み上げ決定部95から循環開始指令を受信すると、海水成分調整部9Cで成分調整した海水を海水スクラバ9に循環供給する。
また、上記実施形態においては、スケール除去部34では、電気分解処理によって、配管内にこびり付いたスケールを除去する電気分解式であるが、これに限定されるものではない。スケール除去部34において、電気分解式に代えて、電磁処理によって配管内のスケールを剥離する電磁式を用いることもできる。この場合、海水成分制御部9Fでは、電磁式のスケール除去部34の周波数と電圧を制御することにより、配管内にこびり付いたスケールを剥離することができる。
また、上記実施形態においては、異常情報を受信したときに不揮発性メモリ73へ異常情報とその発生時刻の前後の所定期間の稼動データとを記憶する場合について説明したが、少なくとも異常発生時刻の一定時間前の稼動データを記憶すればよい。
また、本実施形態は、前記排ガス成分検出部が、前記電気集塵装置の入側及び出側に配置された第1及び第2のレーザ分析計と、前記海水スクラバの出側に配置された第3のレーザ分析計とで構成されている。
本実施形態によると、3つのレーザ分析計で電気集塵装置の入側及び出側の排ガス成分と海水スクラバの入側及び出側の排ガス成分とを検出することができるため、電気集塵装置及び海水スクラバの稼動状態を把握することができる。
また、本実施形態は、前記第1のレーザ分析計は、PM濃度を検出するように構成されている。前記第2のレーザ分析計は、PM濃度及びSO2濃度を検出するように構成されている。第3のレーザ分析計は、PM濃度、SO2濃度及びCO2濃度を検出するように構成されている。
本実施形態によると、第1〜3のレーザ分析計により、排ガス処理前後のPM濃度とSO2濃度とを検出するので、電気集塵装置のPM集塵率および海水スクラバのSOx除去性能をリアルタイムで監視することができる。また、第3のレーザ分析計では、排ガス処理後のCO2濃度を検出するので、CO2を用いた環境規制値に対する監視を行うことができる。
また、本実施形態は、前記第1のレーザ分析計、前記第2のレーザ分析計及び前記第3のレーザ分析計が、レーザ光を出射する光源部と、該光源部からの出射光をコリメートする光源側光学系と、該光源側光学系から測定対象排ガスが存在する空間を介して伝播された透過光を集光する受光側光学系と、該受光側光学系により集光された光を受光する受光部と、該受光部の出力信号を処理する信号処理回路と、処理された信号に基づいて排ガス中の煤塵および測定対象排ガス成分の濃度を測定する演算処理部とを備えている。さらに、前記第1のレーザ分析計は、前記光源部が可視領域レーザ光又は近赤外領域レーザ光を出射するPM濃度検出用分析計で構成されている。前記第2のレーザ分析計は、該PM濃度検出用分析計と、前記光源部が中赤外領域レーザ光又は紫外領域レーザ光を出射するSO2濃度検出用分析計とから構成されている。前記第3のレーザ分析計は、前記PM濃度検出用分析計と、前記SO2濃度検出用分析計と、前記光源部が近赤外領域レーザ光を出射するCO2濃度検出用分析計とから構成されている。
本実施形態によると、第1のレーザ分析計では、PM濃度検出用分析計の光源部から出射される可視領域レーザ光又は近赤外領域レーザ光によって、PM濃度を検出することができる。第2のレーザ分析計では、PM濃度検出用分析計の光源部から出射される可視領域レーザ光又は近赤外領域レーザ光と、SO2濃度検出用分析計の光源部から出射される中赤外領域レーザ光又は紫外領域レーザ光とによって、PM濃度及びSO2濃度を検出することができる。第3のレーザ分析計では、PM濃度検出用分析計の光源部から出射される可視領域レーザ光又は近赤外領域レーザ光と、SO2濃度検出用分析計の光源部から出射される中赤外領域レーザ光又は紫外領域レーザ光と、CO2濃度検出用分析計の光源部から出射される近赤外領域レーザ光とによって、PM濃度、SO2濃度及びCO2濃度を検出することができる。
また、本実施形態は、前記水質計測部が、前記海水スクラバから回収した回収海水中の濁質成分濃度を測定する濁度計を備えている。
本実施形態によると、濁度計によって海水スクラバから回収した回収海水中の濁質成分濃度(濁度)を測定できるので、第1のレーザ分析計及び第2のレーザ分析計で計測されたPM濃度と、計測された濁度とに基づいて電気集塵装置のPM集塵率の監視を行うことができる。
また、本実施形態は、前記排ガス処理制御部は、前記電気集塵装置を制御する電気集塵装置制御部と、前記海水スクラバの海水噴射量を制御するスクラバ制御部と、前記第3のレーザ分析計で検出されたSO2濃度及びCO2濃度に基づいて演算を行う演算部とを備えている。
本実施形態によると、排ガス処理制御部の演算部では、排ガス処理後のSO2濃度及びCO2濃度に基づいて演算を行うので、CO2を用いた環境規制値についてより正確な監視を行うことができる。
また、本実施形態は、前記排ガス成分検出部は、前記電気集塵装置の出側に配置された第2のレーザ分析計と、前記海水スクラバの出側に配置された第3のレーザ分析計とで構成され、前記第2のレーザ分析計は、SO2濃度を検出するように構成され、前記第3のレーザ分析計は、SO2濃度及びCO2濃度を検出するように構成され、前記水質計測部は、前記海水スクラバから回収した回収海水中の濁質成分濃度を測定する濁度計を備えている。
本実施形態によると、濁度計によって海水スクラバから回収した回収海水中の濁質成分濃度を測定できるので、計測された濁度に基づいて電気集塵装置のPM集塵率の監視を行うことができる。
また、本実施形態は、前記海水成分調整部は、前記海水スクラバから回収した回収海水から油分を分離する油分分離部と、前記回収海水のpHを調整するpH調整部とを備えている。
本実施形態によると、海水成分調整部に油分分離部を設けているので、海水スクラバから回収した回収海水中の油分を除去することができる。そして、油分を分離した回収海水をpH調整部で好適なpHとすることにより、SOxの中和に必要な海水量を抑制することができる。さらに、回収海水を海中に廃棄する際には、pH調整部において海中のpHに合わせたpH調整を行うことができる。
また、本実施形態は、前記水質計測部は、海水のpHを測定するpH計と、排ガス中のオイルミストが混入した海水中の油分濃度を測定する油分濃度計とを備えている。
本実施形態によると、pH計及び油分濃度計によって前記海水成分調整部内の水質を計測するので、電気分解処理部又は電磁処理部の稼動状態をリアルタイムで正確に監視することができる。
また、本実施形態は、前記油分分離部は、前記海水スクラバから回収した回収海水を電気分解して油分を分離する電気分解処理部を備えている。
本実施形態によると、海水成分調整部に電気分解式の油分分離部を設けているので、海水スクラバから回収した回収海水の油分を除去することができる。特に、油分をフィルタで除去する場合のように、フィルタの清掃や交換作業を行う必要がなく、回収海水から油分を長時間連続して分離することができる。
また、本実施形態は、前記pH調整部は、前記海水スクラバから回収した回収海水に中和剤を投入してpHを調整するように構成されている。
本実施形態によると、pH調整部では、中和剤の投入によって、油分を分離した回収海水をpH調整部で好適なpHとすることができる。さらに、回収海水を海中に廃棄する際に、海中のpHに合わせたpH調整を行うことができる。
また、本実施形態は、前記排ガス処理制御部は、前記電気集塵装置を制御する電気集塵装置制御部と、前記海水スクラバの海水噴射量を制御するスクラバ制御部とを備え、前記電気集塵装置制御部及び前記スクラバ制御部と前記海水スクラバの海水成分を制御する前記海水成分制御部とが、ネットワークを介してシステム管理部に接続され、該システム管理部は、前記排ガス成分検出部で検出したPM濃度、SO2濃度及びCO2濃度を蓄積データとして蓄積するとともに、前記水質計測部で測定したpH、濁度及び油分濃度を蓄積データとして蓄積するデータ蓄積部を備えている。
本実施形態によると、データ蓄積部にPM濃度、SO2濃度、CO2濃度及び濁質成分濃度が蓄積データとして蓄積されているので、蓄積データを分析することにより、電気集塵装置及び海水スクラバの稼働状態を把握することができる。また、pH及び油分濃度が蓄積データとして蓄積されているので、蓄積データを分析することにより、油分処理部やpH調整部の稼動状態を把握することができる。
また、本実施形態は、前記システム管理部は、前記船舶を運用する船舶運用システムと無線ネットワークを介して情報の授受を行う通信制御部を備えている。
本実施形態によると、船舶を運用する船舶運用システムで、運用している船舶毎の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムの稼働状況を把握することができ、保守点検等を効率良く行うことが可能となる。
また、本実施形態は、前記排ガス処理制御部は、前記電気集塵装置を制御する電気集塵装置制御部と、前記海水スクラバの海水噴射量を制御するスクラバ制御部とを備え、前記電気集塵装置制御部及び前記スクラバ制御部と前記海水スクラバの海水成分を制御する前記海水成分制御部とが、ネットワークを介してシステム管理部に接続され、該システム管理部は、前記排ガス成分検出部で検出したPM濃度、SO2濃度及びCO2濃度を蓄積データとして蓄積するとともに、前記水質計測部で測定したpH、濁度及び油分濃度を蓄積データとして蓄積するデータ蓄積部を備え、前記電気集塵装置制御部は、前記排ガス成分検出部で検出したPM濃度と、前記電気集塵装置の印加電流値と、前記水質計測部で測定した濁度とに基づいて前記電気集塵装置の稼動状態を監視し、前記電気集塵装置の異常を検出したときに異常情報を前記システム管理部へ送信し、前記スクラバ制御部は、前記排ガス成分検出部で検出したSO2濃度と、前記海水スクラバの配管流量値とに基づいて、前記海水スクラバの稼働状態を監視し、前記海水スクラバの異常を検出したときに異常情報を前記システム管理部へ送信し、前記海水成分制御部は、前記水質計測部で測定したpH及び油分濃度と、前記電気分解処理部の電流指令値及びpH調整部のpH調整剤投入指令値とに基づいて前記電気分解処理部及びpH調整部の稼動状態を監視し、前記電気分解処理部又はpH調整部の異常を検出したときに異常情報を前記システム管理部へ送信し、前記システム管理部は、これらの異常情報の少なくとも1つを受信したときに警報を発する警報発生部を備えている。
本実施形態によると、電気集塵装置、海水スクラバ、電気分解処理部及びpH調整部の稼働状態を監視して、電気集塵装置、海水スクラバ、電気分解処理部又はpH調整部の異常を検出したときに警報を発するので、電気集塵装置、海水スクラバ、電気分解処理部及びpH調整部の異常を直ちに報知することができる。
また、本実施形態は、前記システム管理部は、前記警報発生部で警報を発する際に、予め登録されている携帯情報端末に警報情報を送信する警報情報送信部を備えている。
本実施形態によると、警報発生部が警報を発する際に、システム管理部から携帯電話機などの携帯機器に警報情報を送信することができ、舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムの稼働状況を常時監視する必要がない。
また、本実施形態は、前記システム管理部は、前記異常情報を受信した際に、異常情報と、異常発生時刻と、前記データ蓄積部に蓄積されている前記異常発生時刻より一定時間前の蓄積データとを記憶する不揮発性記憶部を備えている。
本実施形態によると、警報発生時刻と、データ蓄積部に蓄積されている警報発生時刻より一定時間前までの蓄積データとを不揮発性記憶部に記憶できるので、この不揮発性記憶部に記憶されたデータに基づいて電気集塵装置、海水スクラバ、電気分解処理部又はpH調整部の異常分析を正確に行うことができる。
また、本実施形態は、前記排ガス処理制御部は、前記排ガス成分検出部で検出したPM濃度及びSO2濃度と、前記電気集塵装置の印加電流値と、前記水質計測部で計測した濁度と、前記海水スクラバの配管流量値とに基づいて、前記電気集塵装置及び前記海水スクラバの稼働状態を監視し、監視結果に基づいて前記電気集塵装置及び前記海水スクラバの保守時期を決定する第1の保守時期決定部を備え、前記海水成分制御部は、前記水質計測部で測定したpH及び油分濃度と、前記電気分解処理部の印加電流値とに基づいて前記電気分解処理部及びpH調整部の稼動状態を監視し、前記電気分解処理部及びpH調整部の保守時期を決定する第2の保守時期決定部を備えている。
本実施形態によると、電気集塵装置、海水スクラバ、電気分解処理部又はpH調整部の稼働状況を監視することにより、電気集塵装置、海水スクラバ、電気分解処理部又はpH調整部の保守時期を正確に決定することができ、電気集塵装置、海水スクラバ、電気分解処理部又はpH調整部の保守を計画的に行うことができる。
また、本実施形態は、前記油分分離部は、前記海水スクラバから回収した回収海水を遠心分離して油分を分離する遠心分離部を備えている。
本実施形態によると、海水成分調整部に遠心分離式の油分分離部を設けているので、海水スクラバから回収した回収海水の油分を除去することができる。特に、油分をフィルタで除去する場合のように、フィルタの清掃や交換作業を行う必要がなく、回収海水から油分を長時間連続して分離することができる。
また、本実施形態は、前記油分分離部は、前記海水スクラバから回収した回収海水を電磁処理して油分を分離する電磁処理部を備えている。
本実施形態によると、海水成分調整部に電磁処理式の油分分離部を設けているので、海水スクラバから回収した回収海水の油分を除去することができる。特に、油分をフィルタで除去する場合のように、フィルタの清掃や交換作業を行う必要がなく、回収海水から油分を長時間連続して分離することができる。
また、本実施形態は、前記油分分離部は、前記海水スクラバから回収した回収海水から油分を分離するフィルタを備えている。
本実施形態によると、海水成分調整部にフィルタ式の油分分離部を設けているので、簡易な構成で、海水スクラバから回収した回収海水の油分を除去することができる。
また、本実施形態は、前記pH調整部は、前記海水スクラバから回収した回収海水を電気分解してpHを調整するように構成されている。
本実施形態によると、pH調整部では、前記海水スクラバから回収した回収海水を電気分解することによって、油分を分離した回収海水をpH調整部で好適なpHとすることができる。さらに、回収海水を海中に廃棄する際に、海中のpHに合わせたpH調整を行うことができる。
また、本実施形態は、前記海水成分制御部は、前記水質計測部で測定したpH、濁度及び油分濃度に基づいて、前記海水スクラバから回収して循環させて使用する循環海水の成分を監視し、監視結果に基づいて、前記循環海水の排水及び海水汲み上げ指令を前記海水循環部へ送信し、前記海水循環部は、この指令を受信すると、前記循環海水を排水し、その後に必要量の海水を汲み上げて前記海水スクラバに循環供給するように構成されている。
本実施形態によると、海水スクラバから回収されて循環させて使用する循環海水に含まれるpH、濁度及び油分濃度を監視し、循環海水の排水及び新たな海水の汲み上げを行うことにより、循環海水中のpH、濁度又は油分濃度のうち、いずれかが排水規制値を超えてしまい、外部の海中へ排水できなくなるという事態を防止することができる。
また、本実施形態は、前記海水循環部は、前記海水成分制御部から循環中止指令を受信すると、前記海水成分調整部で成分調整した海水を前記海水スクラバへ戻さずに排水し、前記海水成分制御部から循環開始指令を受信すると、前記海水成分調整部で成分調整した海水を前記海水スクラバに循環供給するように構成されている。
本実施形態によると、海水成分制御部からの循環中止指令又は循環開始指令により、海水成分調整部で成分調整した海水を、外部の海中へ排水する場合と、海水スクラバに戻して循環供給する場合とを選択することができる。これにより、通常は海水を外部の海中へ排水し、排水規制の厳しい海域では海水を循環供給するという切り換えが可能となる。
また、本実施形態は、前記海水循環部は、バラストタンク内にバラスト海水が積み込まれていないときに、必要量の海水を汲み上げて循環海水として使用し、前記バラストタンク内にバラスト海水が積み込まれているときに、バラストタンク内のバラスト海水を前記海水スクラバに循環供給するように構成されている。
本実施形態によると、バラストタンク内のバラスト海水を海水スクラバに供給するので、海水スクラバ用に海水を汲み上げる必要がない。さらにはバラストタンク用の海水汲み上げポンプを利用して海水スクラバに使用する海水を供給することができる。
また、本実施形態は、前記海水スクラバ、前記海水成分制御部、前記水質計測部及び前記海水循環部のそれぞれの間を接続する配管と、該配管の外部表面に設置され、前記配管内に付着したスケールを電気分解又は電磁処理で除去するスケール除去部とを備えている。
本実施形態によると、スケール除去部によって、配管内部にこびり付いた海生物や微生物、カルシウムやマグネシウムなどのスケールを除去することができる。
本発明は、舶用ディーゼルエンジンから排出される排ガスを電気集塵装置で粒子状物質を除去し、海水スクラバで硫黄酸化物を除去するので、PM及びSOxの除去を確実に行うことができる舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムを提供することができる。
1…船舶、2…推進機、3…舶用ディーゼルエンジン、4…配管、5…SCR脱硝装置、6…尿素タンク、7…電気集塵装置、7A…電気集塵装置本体、7B…電気集塵装置制御部、7C…サイクロン集塵装置、7a…集塵制御部、7b…稼動状況監視部、7c…第1の保守時期決定部、LA1…第1のレーザ分析計、LA2…第2のレーザ分析計、LA3…第3のレーザ分析計、8…エコノマイザ、9…海水スクラバ、9A…円筒容器、9B…噴射ノズル、9C…海水成分調整部、9D…海水循環部、9E…スクラバ制御部、9F…海水成分制御部、11…外部ケース、12a,12b…端板、13…筐体、14…仕切板、15a〜15d…電極収納部、16…ガス導入部、17…旋回流形成部、18…放電電極、18a…針状電極、19…電極支持部、20…筒状電極、20a…貫通孔、21…ケーシング電極、22…集空間、23…電極支持部、31…電気分解処理部、32…pH調整部、41…スクラバ用タンク、42…バラストタンク、43,44…電磁開閉弁、45…循環ポンプ、46…フィルタ、47…バラストタンク用ポンプ、48〜51,53…電磁開閉弁、54…流量計、EGC…排ガス処理制御部、61…噴射制御部、62…開閉弁制御部、63…稼動状況監視部、64…第1の保守時期決定部、71…システム管理部、72…記憶部、73…不揮発性メモリ、74…表示部、75…警報音発生部、76…通信制御部、77…携帯情報端末、80…上位制御部、91…電気分解処理制御部、92…pH制御部、93…稼動状況監視部、94…第2の保守時期決定部、95…排水及び汲み上げ決定部、104…光源部、105…コリメートレンズ、106…集光レンズ、107…受光部、108…信号処理回路、109…中央処理部

Claims (20)

  1. 船舶に搭載される舶用ディーゼルエンジンの燃焼による排ガスを処理する舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムであって、
    前記舶用ディーゼルエンジンから排出される排ガス中の粒子状物質を集する電気集塵装置と、
    該電気集塵装置で粒子状物質が除去された排ガスに海水を噴霧する海水スクラバと、
    前記海水スクラバによる処理後の排ガス成分を検出する排ガス成分検出部と、
    前記海水スクラバで噴霧された海水を回収して成分調整を行う海水成分調整部と、
    前記海水成分調整部で成分調整された回収海水の水質を監視する水質計測部と、
    前記排ガス成分検出部で検出した排ガス処理後の成分濃度が規定範囲内となるように前記電気集塵装置及び前記海水スクラバの稼働状態を調整する排ガス処理制御部と、
    前記水質計測部で検出した海水成分が規定範囲内となるように前記海水成分調整部の稼動状態を調整する海水成分制御部とを備え、
    前記海水スクラバは、前記海水成分調整部で成分調整された前記回収海水を排ガスに噴霧し、
    前記排ガス成分検出部は、前記海水スクラバによる処理後の排ガスに含まれる第1のSO 濃度及びCO 濃度を検出し、
    前記排ガス処理制御部は、これらの検出値から前記第1のSO 濃度を前記CO 濃度で除算する演算を行い、この演算結果に基づいてSO 濃度目標値を生成し、前記排ガス成分検出部で検出された前記第1のSO 濃度を前記SO 濃度目標値に一致させる第1指令値を算出し、該第1指令値に基づいて前記海水スクラバの稼働状態を制御するスクラバ制御部を有することを特徴とする舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  2. 前記排ガス成分検出部は、前記海水スクラバによる処理の排ガスに含まれる第のSO濃度をさらに検出し、
    前記スクラバ制御部は、前記海水スクラバによる処理前の排ガスに含まれる前記第2のSO 濃度の検出値から第2指令値を算出した後、該第2指令値に前記第1指令値を加算して加算値を算出し、該加算値に基づいて前記海水スクラバの稼働状態を制御することを特徴とする請求項1に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  3. 記スクラバ制御部は、前記海水スクラバによる処理前の排ガスに含まれる前記第2のSO濃度の検出値と、前記海水スクラバによる処理後の排ガスに含まれる前記第1のSO 濃度の検出値とに基づいて、SO 除去率を算出し、該SO 除去率が所定範囲になるように前記海水スクラバの稼働状態を制御することを特徴とする請求項2に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  4. 前記海水成分調整部で成分調整した前記回収海水を排水する排水ルートをさらに備え、
    前記海水成分制御部は、前記回収海水が、前記海水スクラバで排ガスに噴霧されるか、または前記排水ルートから排水されるかのいずれかを選択して実行することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  5. 前記海水成分調整部は、前記水質計測部で計測した値が環境規制により予め定められている排水規制値を超える前に、前記排水ルートから前記回収海水を排水するとともに、必要量の海水を汲み上げることを特徴とする請求項に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  6. 前記水質計測部は、前記回収海水の濁質成分濃度を測定する濁度計を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  7. 前記排ガス処理制御部は、前記濁度計で測定した濁質成分濃度に基づいて前記電気集塵装置を制御することを特徴とする請求項に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  8. 船舶に搭載される舶用ディーゼルエンジンの燃焼による排ガスを処理する舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムであって、
    前記舶用ディーゼルエンジンから排出される排ガス中の粒子状物質を捕集する電気集塵装置と、
    該電気集塵装置で粒子状物質が除去された排ガスに海水を噴霧する海水スクラバと、
    前記海水スクラバによる処理後の排ガス成分を検出する排ガス成分検出部と、
    前記海水スクラバで噴霧された海水を回収して成分調整を行う海水成分調整部と、
    前記海水成分調整部で成分調整された回収海水の水質を監視する濁度計を備えた水質計測部と、
    前記濁度計で測定した排ガス処理後の濁質成分濃度が規定範囲内となるように前記電気集塵装置及び前記海水スクラバの稼働状態を調整する排ガス処理制御部と、
    前記水質計測部で検出した海水成分が規定範囲内となるように前記海水成分調整部の稼動状態を調整する海水成分制御部とを備え、
    前記海水スクラバは、前記海水成分調整部で成分調整された前記回収海水を排ガスに噴霧することを特徴とする舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  9. システム管理部をさらに備え、
    前記排ガス処理制御部は、前記排ガス成分検出部で検出した値と、前記電気集塵装置の印加電流値と、前記濁度計で計測した濁質成分濃度とに基づいて前記電気集塵装置の稼動状態を監視し、前記電気集塵装置の異常を検出したときに第1の異常情報を前記システム管理部へ送信し、
    前記システム管理部は、前記第1の異常情報を受信したときに警報を発する警報発生部を備えていることを特徴とする請求項乃至8の何れか一項に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  10. 前記排ガス処理制御部は、前記排ガス成分検出部で検出した値と、前記海水スクラバの配管流量値とに基づいて、前記海水スクラバの稼働状態を監視し、前記海水スクラバの異常を検出したときに第2の異常情報を前記システム管理部へ送信し、前記警報発生部は、前記第2の異常情報を受信したときに警報を発することを特徴とする請求項9に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  11. 前記排ガス処理制御部は、前記排ガス成分検出部で検出した値と、前記電気集塵装置の印加電流値と、前記濁度計で計測した濁質成分濃度と、前記海水スクラバの配管流量値とに基づいて、前記電気集塵装置及び前記海水スクラバの保守時期を決定する第1の保守時期決定部を備えていることを特徴とする請求項6乃至10の何れか一項に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  12. 前記海水成分調整部は、前記海水スクラバから回収した前記回収海水に中和剤を投入してpHを調整するpH調整部を有し、
    前記海水成分制御部は、前記水質計測部で計測した値に基づいて、前記pH調整部の保守時期を決定する第2の保守時期決定部を備えていることを特徴とする請求項11に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  13. 前記電気集塵装置は、捕集した前記粒子状物質を燃焼させることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  14. 前記排ガス成分検出部は、前記電気集塵装置の入側に配置された第1のレーザ分析計と、前記電気集塵装置の出側に配置された第2のレーザ分析計とを備え、
    前記排ガス処理制御部は、前記第1のレーザ分析計及び前記第2のレーザ分析計で検出した値に基づいて前記電気集塵装置の集塵率を算出し、前記集塵率が予め設定された集塵率閾値を下回らないように、電流指令値を前記電気集塵装置へ出力することを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  15. 船舶に搭載される舶用ディーゼルエンジンの燃焼による排ガスを処理する舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システムであって、
    前記舶用ディーゼルエンジンから排出される排ガス中の粒子状物質を捕集する電気集塵装置と、
    該電気集塵装置で粒子状物質が除去された排ガスに海水を噴霧する海水スクラバと、
    前記海水スクラバによる処理後の排ガス成分を検出する排ガス成分検出部と、
    前記海水スクラバで噴霧された海水を回収して成分調整を行う海水成分調整部と、
    前記海水成分調整部で成分調整された回収海水の水質を監視する水質計測部と、
    前記排ガス成分検出部で検出した排ガス処理後の成分濃度が規定範囲内となるように前記電気集塵装置及び前記海水スクラバの稼働状態を調整する排ガス処理制御部と、
    前記水質計測部で検出した海水成分が規定範囲内となるように前記海水成分調整部の稼動状態を調整する海水成分制御部とを備え、
    前記排ガス成分検出部は、前記電気集塵装置の入側に配置された第1のレーザ分析計と、前記電気集塵装置の出側に配置された第2のレーザ分析計とを備え、
    前記排ガス処理制御部は、前記第1のレーザ分析計及び前記第2のレーザ分析計で検出した値に基づいて前記電気集塵装置の集塵率を算出し、前記集塵率が予め設定された集塵率閾値を下回らないように、電流指令値を前記電気集塵装置へ出力するとともに、当該電流指令値が予め定められた閾値に達した場合に、前記電気集塵装置に捕集された前記粒子状物質の回収処理を行うことを特徴とする舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  16. 前記排ガス処理制御部は、前記回収処理が終了した直後から所定時間の間に前記集塵率の回復が見られないときに、前記電気集塵装置のメンテナンスが必要と判断することを特徴とする請求項15に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  17. 前記電気集塵装置から回収された前記粒子状物質を減容化する圧縮機をさらに備えることを特徴とする請求項15又は6に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  18. 前記排ガス成分検出部は、前記海水スクラバの出側に配置された第3のレーザ分析計を有し、
    前記第1のレーザ分析計、前記第2のレーザ分析計及び前記第3のレーザ分析計のそれぞれで検出した値が、前記第1のレーザ分析計、前記第2のレーザ分析計及び前記第3のレーザ分析計の順に減少しているか否かを判定することにより、前記第1のレーザ分析計、前記第2のレーザ分析計及び前記第3のレーザ分析計の異常判断を行うことを特徴とする請求項14乃至17の何れか一項に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  19. バラストタンクをさらに備え、
    前記海水成分制御部は、前記バラストタンク内に海水が積み込まれていないときに、必要量の海水を汲み上げて循環海水として使用し、前記バラストタンク内に海水が積み込まれているときに、前記バラストタンク内の海水を汲み上げて前記循環海水として使用することを特徴とする請求項1乃至18の何れか一項に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
  20. 前記電気集塵装置で粒子状物質が集された排ガスを熱交換することによって排熱を回収するエコノマイザをさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至19の何れか一項に記載の舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム。
JP2014559350A 2013-01-30 2013-01-30 舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム Active JP5971355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/000508 WO2014118819A1 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5971355B2 true JP5971355B2 (ja) 2016-08-17
JPWO2014118819A1 JPWO2014118819A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51261571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559350A Active JP5971355B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2955345B1 (ja)
JP (1) JP5971355B2 (ja)
KR (2) KR101718420B1 (ja)
CN (2) CN107023368B (ja)
TW (1) TW201437473A (ja)
WO (1) WO2014118819A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3189883B1 (en) 2014-09-02 2019-09-04 Fuji Electric Co., Ltd. Exhaust gas treatment device and waste water treatment method for exhaust gas treatment device
FR3027235B1 (fr) * 2014-10-20 2016-11-11 Lab Sa Procede et installation d'epuration des gaz d'echappement d'un moteur d'un navire marin
CN107427768A (zh) * 2015-03-04 2017-12-01 三星重工业株式会社 污染物质减少装置及方法
WO2016147708A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 富士電機株式会社 スクラバ排水の処理方法及びスクラバ排水の処理装置
JP6358387B2 (ja) * 2015-03-16 2018-07-18 富士電機株式会社 装置およびpHの算出方法
KR102238060B1 (ko) * 2015-04-30 2021-04-07 후지 덴키 가부시키가이샤 선박용 레이저식 가스 분석계
JP5829352B1 (ja) * 2015-07-31 2015-12-09 三菱化工機株式会社 排ガススクラバー用の遠心分離機及びその運転方法
US10287940B2 (en) 2015-08-06 2019-05-14 Clean Air-Engineering—Maritime, Inc. Movable emission control system for auxiliary diesel engines
US10422260B2 (en) 2015-08-06 2019-09-24 Clean Air-Engineering-Maritime, Inc. Movable emission control system for auxiliary diesel engines
WO2017024302A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Clean Air-Engineering - Maritime, Inc. Emission control system for auxiliary diesel engines
CN105268306B (zh) * 2015-11-23 2017-12-01 金川集团股份有限公司 一种低浓度二氧化硫冶炼烟气脱硫装置及方法
KR101776726B1 (ko) 2015-12-15 2017-09-19 현대자동차 주식회사 차량용 엔진
JP2017136554A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社ユウ・ピー・アイ スクラバー用計測記録装置
JP6625907B2 (ja) 2016-03-08 2019-12-25 富士電機株式会社 排水処理方法および排水処理システム
KR101674511B1 (ko) 2016-05-17 2016-11-09 선보공업주식회사 배기가스 재순환 시스템용 수처리 필터 시스템
TWI762502B (zh) * 2016-08-08 2022-05-01 美商淨化空氣工程海事股份有限公司 排放減少系統和方法
CN106166446A (zh) * 2016-08-31 2016-11-30 山东格润内泽姆环保科技有限公司 一种集成式船用柴油机废气处理装置
JP6150001B1 (ja) * 2016-12-28 2017-06-21 富士電機株式会社 粒子状物質燃焼装置
KR20180079756A (ko) * 2017-01-02 2018-07-11 한국전력기술 주식회사 해수담수화 설비의 해수농축수를 이용한 해수탈황설비의 구성 및 처리방법
KR101875492B1 (ko) * 2017-01-03 2018-07-06 (주)에프테크 원격 제어가 가능한 선박 배가스 처리시스템
CN108051401B (zh) * 2017-01-17 2020-05-15 山东省源丰环保科技有限公司 水质监测装置
JP6104491B1 (ja) * 2017-01-20 2017-03-29 三菱日立パワーシステムズ株式会社 船舶用脱硫装置および該船舶用脱硫装置を搭載した船舶
CN106765416B (zh) * 2017-01-25 2023-05-16 广州润天环保科技有限公司 油烟净化器
KR101953314B1 (ko) 2017-02-28 2019-05-23 (주)윈윈 필터수단을 이용한 스크러버 배출수 처리 시스템 및 방법
JP2018146182A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 エンアイティ コリア カンパニー リミテッド 電気集塵フィルター式焼き装置
KR102145718B1 (ko) * 2017-03-24 2020-08-19 미츠비시 조우센 가부시키가이샤 선박용 탈황 장치의 배수 시스템
CN107511075B (zh) * 2017-08-21 2020-10-27 哈尔滨工程大学 一种喷淋塔同时脱除船舶尾气NOx和SO2的方法
US10696906B2 (en) 2017-09-29 2020-06-30 Marathon Petroleum Company Lp Tower bottoms coke catching device
CN111526934B (zh) * 2017-11-21 2022-02-18 瓦锡兰芬兰有限公司 将动力设备的废气洗涤器系统安装在海洋船舶中的方法和用于湿法洗涤海洋船舶中的动力设备的废气的废气洗涤器系统
CN108533364B (zh) * 2018-03-15 2020-07-10 常熟理工学院 内燃机排气颗粒物的净化装置
CN108262169A (zh) * 2018-03-20 2018-07-10 王连泽 空气净化装置
KR102614430B1 (ko) * 2018-03-22 2023-12-15 에이치디한국조선해양 주식회사 스크러버
FR3084598A1 (fr) * 2018-08-03 2020-02-07 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de purification d'air pour vehicule automobile
KR101961947B1 (ko) * 2018-09-19 2019-07-17 (주)쏠츠 고에너지 열플라즈마와 고온챔버를 이용한 배기가스 처리장치
KR102624232B1 (ko) * 2019-01-03 2024-01-12 한화오션 주식회사 통합 scr 시스템
WO2020143112A1 (zh) * 2019-01-10 2020-07-16 彭斯干 一种海船尾气清洗方法和船舶及应用
KR102130491B1 (ko) * 2019-03-13 2020-07-14 주식회사 냄새뚝 선박 배기가스 정화장치 및 방법
CN109911111A (zh) * 2019-03-29 2019-06-21 广船国际有限公司 一种船舶除硫收集舱结构
WO2020230979A1 (ko) * 2019-05-14 2020-11-19 대우조선해양 주식회사 친환경 선박의 연료공급시스템
CN110327776B (zh) * 2019-07-16 2023-11-24 威海海洋职业学院 一种船舶尾气处理装置及处理方法
EP3792458A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-17 Alfa Laval Corporate AB Exhaust gas cleaning system and method for cleaning exhaust gas and use of exhaust gas cleaning system
KR102256309B1 (ko) * 2019-09-27 2021-05-27 (주) 우연기전 선박 배기가스 처리장치의 제어방법
US11352577B2 (en) 2020-02-19 2022-06-07 Marathon Petroleum Company Lp Low sulfur fuel oil blends for paraffinic resid stability and associated methods
CN114430698A (zh) * 2020-04-15 2022-05-03 富士电机株式会社 船舶用废气处理装置
US10871096B1 (en) * 2020-04-27 2020-12-22 Steg Technology, Inc. Reactive cyclic induction system and method for reducing pollutants in marine diesel exhaust
CN112253296B (zh) * 2020-10-09 2022-02-25 江阴市北海救生设备有限公司 高速突击艇低红外辐射排气系统的安装方法
US11898109B2 (en) 2021-02-25 2024-02-13 Marathon Petroleum Company Lp Assemblies and methods for enhancing control of hydrotreating and fluid catalytic cracking (FCC) processes using spectroscopic analyzers
US11905468B2 (en) 2021-02-25 2024-02-20 Marathon Petroleum Company Lp Assemblies and methods for enhancing control of fluid catalytic cracking (FCC) processes using spectroscopic analyzers
US20220268694A1 (en) 2021-02-25 2022-08-25 Marathon Petroleum Company Lp Methods and assemblies for determining and using standardized spectral responses for calibration of spectroscopic analyzers
JP2022181959A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 富士電機株式会社 排ガス処理装置
JP2023071026A (ja) * 2021-11-10 2023-05-22 三菱重工業株式会社 浮体
CA3188122A1 (en) 2022-01-31 2023-07-31 Marathon Petroleum Company Lp Systems and methods for reducing rendered fats pour point
KR102632955B1 (ko) * 2022-02-15 2024-02-06 한화오션 주식회사 배기 가스 처리 시스템 및 동 시스템을 포함하는 선박
CN114769002B (zh) * 2022-05-30 2022-09-16 浙江安达环保设备有限公司 湿式电除尘器喷淋装置及湿式电除尘器
DE102022116382A1 (de) * 2022-06-30 2024-01-04 Sick Ag System und Verfahren zum Überwachen einer Abgasreinigungsanlage
AT526414B1 (de) * 2022-09-12 2024-03-15 Lec Gmbh Vorrichtung zum Reinigen von Abgasen mit einem selektiven katalytischen Reduktionskatalysator

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200324A (ja) * 1991-06-10 1993-08-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電気集塵装置の荷電制御方法
JP2003104292A (ja) * 2001-07-04 2003-04-09 Waertsilae Technology Oy Ab 排気ガスとバラスト水の組合せ処理装置およびバラスト水を処理する方法
JP2004081933A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水処理装置
JP2004314044A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Tadashi Miyamoto 海水分解システム及び海水分解方法並びに油分分離システム及び油分分離方法
JP2005066505A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置および処理方法
JP2008168212A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Anes Co Ltd 紫外線ランプ内蔵型殺菌装置
JP2009052440A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Hitachi Plant Technologies Ltd 舶用排ガス処理装置
JP2009112978A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バラスト水処理システム
JP2011524800A (ja) * 2008-06-13 2011-09-08 斯幹 彭 航海船における排ガス脱硫方法および排ガス脱硫装置
WO2012107817A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Alstom Technology Ltd A method and a device for treating effluent seawater from a seawater scrubber
JP2012192362A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 電気集塵装置
JP2012192361A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 電気集塵装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328939B1 (en) * 1999-03-31 2001-12-11 Mcdermott Technology, Inc. Mercury removal in utility wet scrubber using a chelating agent
US8046986B2 (en) * 2007-12-10 2011-11-01 General Electric Company Method and system for controlling an exhaust gas recirculation system
JP2011110440A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硫設備の運転制御システム
KR101303289B1 (ko) * 2010-07-15 2013-09-03 주식회사 시뮬레이션테크 배기가스 오염물 저감시스템과 그 모니터링 방법
FI124749B (fi) * 2011-02-23 2015-01-15 Wärtsilä Finland Oy Pesurisysteemi pakokaasujen käsittelemiseksi vesialuksessa ja menetelmä pakokaasujen käsittelemiseksi vesialuksen pesurisysteemisessä

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200324A (ja) * 1991-06-10 1993-08-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電気集塵装置の荷電制御方法
JP2003104292A (ja) * 2001-07-04 2003-04-09 Waertsilae Technology Oy Ab 排気ガスとバラスト水の組合せ処理装置およびバラスト水を処理する方法
JP2004081933A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水処理装置
JP2004314044A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Tadashi Miyamoto 海水分解システム及び海水分解方法並びに油分分離システム及び油分分離方法
JP2005066505A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置および処理方法
JP2008168212A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Anes Co Ltd 紫外線ランプ内蔵型殺菌装置
JP2009052440A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Hitachi Plant Technologies Ltd 舶用排ガス処理装置
JP2009112978A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バラスト水処理システム
JP2011524800A (ja) * 2008-06-13 2011-09-08 斯幹 彭 航海船における排ガス脱硫方法および排ガス脱硫装置
WO2012107817A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Alstom Technology Ltd A method and a device for treating effluent seawater from a seawater scrubber
JP2014509257A (ja) * 2011-02-10 2014-04-17 アルストム テクノロジー リミテッド 海水スクラバーからの排出海水を処理するための方法及び装置
JP2012192362A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 電気集塵装置
JP2012192361A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 電気集塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104919151A (zh) 2015-09-16
CN104919151B (zh) 2018-06-29
WO2014118819A1 (ja) 2014-08-07
CN107023368A (zh) 2017-08-08
CN107023368B (zh) 2019-11-05
JPWO2014118819A1 (ja) 2017-01-26
EP2955345A4 (en) 2016-10-12
EP2955345A1 (en) 2015-12-16
KR20150092315A (ko) 2015-08-12
KR101718420B1 (ko) 2017-03-21
TW201437473A (zh) 2014-10-01
EP2955345B1 (en) 2019-12-18
KR101829353B1 (ko) 2018-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971355B2 (ja) 舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム
KR20170010102A (ko) 선박용 디젤 엔진 배기가스 처리 시스템
JP2009052440A (ja) 舶用排ガス処理装置
WO2012128257A1 (ja) 排ガス処理システム及び方法、脱硫排水からの脱水濾液の噴霧乾燥装置及び方法
KR100940627B1 (ko) 에어로 컴프레셔 세정에 사용된 고압수를 적용 및 수집하기위한 자동 검출 및 제어 시스템과 그 방법
JP5888878B2 (ja) 脱硫排水からの脱水濾液の噴霧乾燥装置及び排ガス処理システム
WO2019138885A1 (ja) 水処理装置
JP6153704B2 (ja) 湿式電気集塵装置及び除塵方法
US7459009B2 (en) Method and apparatus for flue gas desulphurization
KR101569721B1 (ko) 소각로용 미세먼지 저감장치
MX2013008932A (es) Precipitador electrostatico con humedad y metodos relacionados.
KR20150024897A (ko) 탈황 장치 및 매진 제거 시스템
JP5789321B2 (ja) スクラバ及びエンジンシステム
KR101346219B1 (ko) 바이패스터널용 집진장치
JP2012192361A (ja) 電気集塵装置
KR20170049844A (ko) 극지 운항 선박용 배기 오염물질 저감 및 방한처리 통합 시스템
KR102561094B1 (ko) 송풍장치 자동 세정시스템
JP4958573B2 (ja) ごみ焼却炉の酸性排ガス抑制方法
CN210699493U (zh) 一种净烟气出口cems系统渗透除湿系统
CN113546496B (zh) 烟气颗粒物超净过滤器
CN208194081U (zh) 高效型垃圾电厂用焚烧尾气处理系统
KR102597138B1 (ko) 필터여과와 습식여과를 다중으로 진행하고 탄소저감을 위해 무동력으로 작동하는 윈드밀에 의해 이물질의 제거효율이 향상된 집진시설
KR20200050969A (ko) 배기 가스 처리 방법, 그리고 배기 가스 처리 장치
KR102148390B1 (ko) 오존 처리 기반의 수처리 시설 모니터링 방법, 장치 및 컴퓨터-판독가능 기록매체
KR101838591B1 (ko) 오토퍼징기능을 가지는 선박의 황산화물 제거장치용 모니터링 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250