JP2011110440A - 脱硫設備の運転制御システム - Google Patents

脱硫設備の運転制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011110440A
JP2011110440A JP2009266072A JP2009266072A JP2011110440A JP 2011110440 A JP2011110440 A JP 2011110440A JP 2009266072 A JP2009266072 A JP 2009266072A JP 2009266072 A JP2009266072 A JP 2009266072A JP 2011110440 A JP2011110440 A JP 2011110440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limestone
exhaust gas
concentration
activity
desulfurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009266072A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Kamiyama
直行 神山
Eiki Ito
栄基 伊藤
Makoto Tsutsui
誠 筒井
Tatsuto Nagayasu
立人 長安
Norikazu Inaba
紀和 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009266072A priority Critical patent/JP2011110440A/ja
Priority to PCT/JP2010/066495 priority patent/WO2011065118A1/ja
Publication of JP2011110440A publication Critical patent/JP2011110440A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/30Controlling by gas-analysis apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/017Combinations of electrostatic separation with other processes, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/68Control systems therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/24Details of magnetic or electrostatic separation for measuring or calculating of parameters, e.g. efficiency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/32Checking the quality of the result or the well-functioning of the device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/20Sulfur; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2217/00Intercepting solids
    • F23J2217/10Intercepting solids by filters
    • F23J2217/102Intercepting solids by filters electrostatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/40Sorption with wet devices, e.g. scrubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

【課題】石灰石の活性状況を監視すること。
【解決手段】排ガス中の石炭灰を集塵する電気集塵器と、電気集塵器を経た脱塵排ガスに吸収液を接触させることで脱塵排ガス中のSOを吸収液中の石灰石に吸収させつつSOが除去された脱硫排ガスを排出する吸収塔とを備える脱硫設備の運転制御システムにおいて、脱塵排ガス中のSO濃度S1と、脱硫排ガス中のSO濃度S2と、排ガスの排ガス流量S3と、吸収液の石灰石濃度Cと、吸収塔にて脱塵排ガスに接触して貯留された吸収液における吸収液タンク保有量Vと、吸収液のpHとに基づき、石灰石活性定数Kを算出し、当該石灰石活性定数Kを予め設定された石灰石活性定数閾値Xと比較して石灰石の活性状況を判定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、排ガスに含まれるSOを除去する脱硫設備の運転制御システムに関する。
排ガス中のSOを石灰石膏法にて脱硫処理する脱硫設備では、脱硫前にあらかじめ石炭灰やフッ化水素ガスを除去する冷却塔を設置し、その後にSOを除去する吸収塔を設置する、いわゆるデュアルループプロセスや、冷却塔設置を設けず、吸収塔のみでSOを除去する、いわゆるシングルループプロセスが使用されている。
しかし、デュアルループプロセスでは、冷却塔の設置コスト、運転コスト、さらに冷却塔から排出される低pHの排水処理設備などが必要になり、敷地が増大することに加え、建設コストおよび運転コストが嵩むことが大きな問題となる。
一方、シングルループプロセスでは、冷却塔設備を設けていないことからデュアルループプロセスのような問題はないが、排ガスに含まれる特有の成分である石炭灰およびフッ化水素ガスの影響により、吸収液中で吸収剤である石灰石の溶解速度が低下して失活現象が発生することで脱硫性能や副生される石膏の純度が低下し、これを補うために石灰石の消費量が増大してしまう問題がある。
失活現象は、下記式1に示すように、石炭灰に含まれるアルミニウムが吸収液中に溶解して存在するアルミニウムイオンと、排ガスに含まれるフッ化水素が吸収液中に溶解して存在するフッ素イオンとの反応により生成されるフルオロアルミニウム錯体(AlFx)が、石灰石(CaCO)の表面に吸着することで溶解速度を低減するために生じると考えられる。
Al3++XF→ AlFx(3−x) [x=1〜6]・・・式1
そして、シングルループプロセスにて失活現象を防止するため、従来、以下の2つの方法がとられていた。
(1)原因物質である石炭灰の吸収液中への流入量を減少させるため、吸収塔の前段に配置された電気集塵器の性能を上げること。
(2)吸収液中の吸収原料である石灰石の濃度を増し吸収液のpHを上げて石炭灰から溶解するアルミニウムの量を減少させると共に、生成されたAlFxを分解する。AlFxは、分解して溶解度の小さな水酸化アルミニウム(Al(OH))とフッ化カルシウム(CaF)となって固相に移行し、失活現象は解消される。
ところが、上記(1)の方法については、石炭の種類や燃焼条件により電気集塵器の性能が大きく影響を受け、安定した石炭灰の除去性能が得られない場合があり、また、石炭灰からのアルミニウム溶解速度が大きく変化する場合があることから、失活現象を安定的に抑制することは困難であった。
また、上記(2)の方法については、吸収液中の吸収原料である石灰石の濃度を増すことによりpHを上げて失活現象を抑制することができるものの、吸収液中には高濃度の未反応石灰石が残留することとなり、下記式2に示すように、石灰石とSOとが反応することで、副生される石膏(CaSO・2HO)の純度を著しく低下させ、また石灰石の消費量を増大させてしまう問題があった。従って、常時pHを上昇させることができない。また、pH上昇には限度があるため、AlFxが完全に分解しきれず、失活からの完全回復は望めない。
SO+1/2O+CaCO+2HO→CaSO・2HO+CO・・・式2
このように、電気集塵器の性能を上げたり、石灰石の濃度を増し吸収液のpHを上げたりすることで失活現象の解消に効果はあるものの、上記のごとく、新たな問題を生じさせるおそれがある。従って、失活現象を防ぐには、失活現象に至る事態をいち早く把握し、失活現象に至る前に失活を更生できるように、吸収液中の石灰石の活性状況を監視することが望まれている。
なお、従来、特許文献1には、電気集塵器と、電気集塵器の排ガス流れ方向下流側に設置されて排ガスの脱硫処理と石膏の生成とを行う湿式脱硫装置とを備えた排ガス処理装置が開示されている。この排ガス処理装置は、電気集塵器の出口側排ガス中の煤塵濃度を検出する煤塵濃度検出手段と、処理すべき排ガスの流量を検出する排ガス流量検出手段と、脱硫装置の入口SO濃度を検出する脱硫装置入口SO濃度検出手段と、脱硫装置の出口SO濃度を検出する脱硫装置出口SO濃度検出手段と、脱硫装置の吸収部への吸収剤スラリの供給流量を検出する吸収剤スラリ流量検出手段と、煤塵濃度検出手段および排ガス流量検出手段からの検出信号に基づいて煤塵量を算出する煤塵量算出手段と、吸収剤スラリ流量検出手段からの検出信号に基づいて吸収剤中の不純物量を算出する吸収剤中不純物量算出手段と、煤塵量算出手段によって算出された煤塵量と吸収剤中不純物量算出手段によって算出された吸収剤中の不純物量とに基づいて生成されるべき石膏の純度を予測する石膏純度予測演算手段と、石膏純度予測演算手段からの予測値に基づいて電気集塵器の運転条件を調節する電気集塵器制御手段とを備えている。
また、従来、特許文献2には、排ガスに含まれる所定の物質の濃度が管理されている1つの排ガス系統に、所定の物質を除去するために設置される複数の環境装置を制御する制御装置と、所定の物質の濃度を検出する測定器とを備えた環境装置制御システムが開示されている。この環境装置制御システムでは、制御装置は、複数の環境装置ごとに所定の物質の除去能力に対する所定の要素の効率情報を含む効率テーブルを記憶し、測定部は、検出した所定の物質の濃度を含む情報を制御装置に送信し、さらに制御装置は、測定部から受信した所定の物質の濃度と、所定の物質の濃度の目標値とから、物質の濃度を変更するための変更量を決定し、効率テーブルを参照して効率のよい環境装置を選択し、当該環境装置で処理するように制御する。
特許第2510583号公報 特開2004−37056号公報
本発明は上述した課題を解決するものであり、吸収液中の石灰石の活性が失活兆候にあるか否かを把握しつつ石灰石の活性状況を監視することのできる脱硫設備の運転制御システムを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の脱硫設備の運転制御システムでは、排ガス中の石炭灰を集塵する電気集塵器と、前記電気集塵器を経た脱塵排ガスに吸収液を接触させることで前記脱塵排ガス中のSOを前記吸収液中の石灰石に吸収させつつSOが除去された脱硫排ガスを排出する吸収塔とを備える脱硫設備の運転制御システムにおいて、前記脱塵排ガス中のSO濃度と、前記脱硫排ガス中のSO濃度と、前記排ガスの排ガス流量と、前記吸収液の石灰石濃度と、前記吸収塔にて脱塵排ガスに接触して貯留された前記吸収液における吸収液タンク保有量と、前記吸収液のpHとに基づき、石灰石活性定数を算出し、当該石灰石活性定数を予め設定された石灰石活性定数閾値と比較して石灰石の活性状況を判定する管理装置を備えたことを特徴とする。
この脱硫設備の運転制御システムによれば、吸収液中の石灰石の活性が失活兆候にあるか否かを把握しつつ石灰石の活性状況を監視できる。
また、本発明の脱硫設備の運転制御システムでは、前記管理装置は、石灰石の活性状況が失活兆候にある場合、前記石灰石濃度と前記石灰石活性定数との関係、および前記pHと前記石灰石活性定数との関係に基づき、失活に至る原因を判定することを特徴とする。
この脱硫設備の運転制御システムによれば、失活に至る原因を把握できる。
また、本発明の脱硫設備の運転制御システムでは、前記管理装置は、失活に至る原因に基づき、失活兆候を更生する態様で、前記電気集塵器の集塵力、および/または前記吸収液への石灰石の供給量を設定することを特徴とする。
この脱硫設備の運転制御システムによれば、失活兆候に応じて電気集塵器および/または石灰石フィーダが駆動されるので、失活兆候を更生し、失活現象に至る事態を防止できる。しかも、失活兆候に応じて電気集塵器および/または石灰石フィーダが駆動されるので、電力や石灰石を過剰に消費する事態を防止でき、かつ副生される石膏の品質低下を防止できる。
また、本発明の脱硫設備の運転制御システムでは、前記脱塵排ガス中のSO濃度、前記脱硫排ガス中のSO濃度、前記排ガス流量、前記石灰石濃度、前記吸収液タンク保有量、および前記pHを取得すると共に、前記電気集塵器、および前記吸収液への石灰石の供給を制御する制御装置と、前記電気集塵器と、前記吸収塔とにより、排ガス中の石炭灰を集塵し、かつSOを除去する脱硫設備が構成され、前記管理装置は、ネットワーク上を介して前記脱硫設備における前記制御装置と通信可能に接続されていることを特徴とする。
この脱硫設備の運転制御システムによれば、脱硫設備の運転制御を遠隔地にて行える。
また、本発明の脱硫設備の運転制御システムでは、前記吸収塔の吸収液に強アルカリ液を供給する強アルカリ液供給部をさらに備え、前記管理装置は、前記石灰石活性定数が前記石灰石活性定数閾値未満の場合、前記強アルカリ液供給部による強アルカリ液の供給量を設定することを特徴とする。
この脱硫設備の運転制御システムによれば、失活現象を回避できる。しかも、必要に応じて強アルカリ液を供給するので、強アルカリ液を過剰に消費する事態を防止できる。
また、本発明の脱硫設備の運転制御システムでは、前記脱塵排ガス中のSO濃度、前記脱硫排ガス中のSO濃度、前記排ガス流量、前記石灰石濃度、前記吸収液タンク保有量、および前記pHを取得すると共に、前記電気集塵器、前記吸収液への石灰石の供給、および前記強アルカリ液供給部を制御する制御装置と、前記電気集塵器と、前記吸収塔と、前記強アルカリ液供給部とにより、排ガス中の石炭灰を集塵し、かつSOを除去する脱硫設備が構成され、前記管理装置は、ネットワーク上を介して前記脱硫設備における前記制御装置と通信可能に接続されていることを特徴とする。
この脱硫設備の運転制御システムによれば、ネットワーク上を介して脱硫設備の運転制御を遠隔地にて行える。
また、本発明の脱硫設備の運転制御システムでは、前記管理装置は、ネットワーク上を介して複数の脱硫設備における前記制御装置と通信可能に接続されていることを特徴とする。
この脱硫設備の運転制御システムによれば、ネットワーク上を介して複数の脱硫設備の運転制御を遠隔地にて統括して行うことが可能になる。
本発明によれば、吸収液中の石灰石の活性が失活兆候にあるか否かを把握しつつ石灰石の活性状況を監視できる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る脱硫設備の運転制御システムの概略図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る脱硫設備の運転制御システムのブロック図である。 図3は、吸収液の石灰石濃度と石灰石活性定数との関係のグラフである。 図4は、吸収液のpHと石灰石活性定数との関係のグラフである。 図5は、本発明の実施の形態1に係る脱硫設備の運転制御システムの動作を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施の形態2に係る脱硫設備の運転制御システムの概略図である。 図7は、本発明の実施の形態2に係る脱硫設備の運転制御システムのブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態2に係る脱硫設備の運転制御システムの動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施の形態1]
本実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、実施の形態1に係る脱硫設備の運転制御システムの概略図である。図1に示すように、脱硫設備1は、火力発電所などの石炭焚ボイラ(図示せず)からの排ガス100a中の石炭灰を集塵する電気集塵器2と、電気集塵器2を経た脱塵排ガス100b中のSO(二酸化硫黄)を除去する吸収塔3と、制御装置9とを備えている。
電気集塵器2は、ケーシング内に供給された排ガス100aにコロナ放電することで石炭灰などの煤塵を帯電させ、正負に荷電させた付着部に対して電気的吸引力によって煤塵を付着させる。この電気集塵器2は、電源装置2aが付設され、この電源装置2aからの電圧供給により駆動される。電気集塵器2にて除塵された脱塵排ガス100bは、脱塵排ガス管2bを介して吸収塔3内に供給される。
吸収塔3は、電気集塵器2を経た脱塵排ガス100bに、石灰石を含む吸収液(以下、吸収液という)101を接触させることで脱塵排ガス100b中のSO(二酸化硫黄)を吸収液101中の石灰石に吸収させ、これによりSOが除去された脱硫排ガス100cを排出する。
吸収塔3は、その底部に吸収液101が貯留されている。吸収塔3の外部には、石灰石フィーダ3aが設けられ、この石灰石フィーダ3aにより石灰石102が計量されつつ吸収塔3内の底部に供給される。また、吸収塔3内の底部には、水103が供給される。すなわち、吸収塔3内の底部に供給された石灰石102と水103とで吸収液101が生成される。
吸収塔3内の底部に設けられたタンクに貯留された吸収液101は、吸収液循環ポンプ3bにより圧送され吸収塔3の外部の吸収液ヘッダ3cを経て吸収塔3内の上部に供給される。そして、吸収液101は、吸収塔3内の上部に設けられたノズル3dから流下されつつ、吸収塔3内の下部に至る過程で、吸収塔3内を上昇する脱塵排ガス100bと接触する。これにより、脱塵排ガス100bに含まれるSOが吸収液101中の石灰石102と反応し(上記式2参照)、脱塵排ガス100bからSOが除去されることになる。そして、SOが除去された脱硫排ガス100cは、吸収塔3の頂部に接続された脱硫排ガス管3eを介して脱硫設備1から排出される。また、SOの除去に用いられた吸収液101は、吸収塔3内の底部に貯留される。
また、吸収塔3内の底部に貯留された吸収液101の一部は、吸収液循環ポンプ3bにより圧送されつつ吸収塔3の外部の吸収液ヘッダ3cから分岐した抜出管3fを経て脱水器3gに送られる。脱水器3gは、例えば、ベルトフィルタで構成され、当該ベルトフィルタで搬送される過程で吸収液101を脱水処理し、石膏104として系外に排出される。また、吸収液101を脱水したろ過液は、本実施の形態では吸収塔3の底部に供給される水103として利用される。
吸収塔3内の底部には、酸化用空気105が供給される。このため、吸収液101に酸化用空気105が含まれることで吸収液101の酸化が促進されるので、SOの除去効率を向上できる。
なお、上述した吸収塔3では、吸収液ヘッダ3cを経て吸収塔3内の上部に供給された吸収液101を、ノズル3dから流下させることで、吸収塔3内を上昇する脱塵排ガス100bと接触させているが、この限りではない。例えば、図には明示しないが、吸収液ヘッダを経て吸収塔内の中部に吸収液を供給し、吸収塔内の中部に設けられたノズルから吸収液を吸収塔内の上方に噴出させる。これにより、吸収液は、吸収塔内の上部で分散しつつ微細な液滴となって吸収塔内を降下し、吸収塔内を上昇する脱塵排ガスと接触する。この結果、より大きな気液接触面積を確保して気液接触効率を向上するので、SOの除去効率を向上できる。なお、吸収液101と脱塵排ガス100bとの接触には、上述した向流接触の他、流下する吸収液101に対して脱塵排ガス100bが並行して流される並流接触や、並流接触と向流接触とを組み合わせた並向流接触がある。
上述した脱硫設備1において、脱塵排ガス管2bには、電気集塵器2を経て吸収塔3に至る脱塵排ガス100b中のSO濃度S1を検出する入口側SO濃度検出部4が設けられている。また、脱硫排ガス管3eには、吸収塔3から排出される脱硫排ガス100c中のSO濃度S2を検出する出口側SO濃度検出部5が設けられている。また、吸収液ヘッダ3cには、吸収液101の石灰石濃度Cを検出する石灰石濃度検出部6が設けられている。また、吸収塔3内には、吸収塔3にて脱塵排ガス100bに接触して貯留された吸収液101の保有量(以下、吸収液タンク保有量という)Vを検出する吸収液タンク保有量検出部7が設けられている。また、吸収液ヘッダ3cには、吸収液101のpHを検出するpH検出部8が設けられている。なお、入口側SO濃度検出部4を設けた位置には、脱塵排ガス100b(排ガス100a)の排ガス流量S3を検出する排ガス流量検出部4aも設けられている。
そして、これら入口側SO濃度検出部4で検出された脱塵排ガス100b中のSO濃度S1、出口側SO濃度検出部5で検出された脱硫排ガス100c中のSO濃度S2、排ガス流量検出部4aで検出された排ガス流量S3、石灰石濃度検出部6で検出された吸収液101の石灰石濃度C、吸収液タンク保有量検出部7で検出された吸収液タンク保有量V、およびpH検出部8で検出された吸収液101のpHの各データは、制御装置9に入力される。
制御装置9について、図2の実施の形態1に係る脱硫設備の運転制御システムのブロック図を参照して説明する。制御装置9は、マイコンなどで構成されている。制御装置9には、記憶部9aが設けられている。記憶部9aは、RAMやROMなどから構成され、プログラムやデータが格納されている。また、制御装置9には、電気集塵器2を稼動するうえで電源装置2aに電圧をかけるための電気集塵器駆動部9bや、石灰石フィーダ3aを稼動するうえでフィーダモータ(図示せず)に電圧をかけるための石灰石フィーダ駆動部9cが設けられている。また、制御装置9には、入出力部9dが設けられている。入出力部9dは、キーボードやマウスやモニターで構成されている。また、制御装置9には、情報通信部9eが設けられている。情報通信部9eは、管理装置10の情報通信部10dとの間で情報通信を行うためのものである。この制御装置9は、管理装置10から入力された情報に基づき、記憶部9aに予め格納されたプログラムやデータに従って、電気集塵器2および石灰石フィーダ3aを統括的に制御する。
管理装置10について、図2の実施の形態1に係る脱硫設備の運転制御システムのブロック図を参照して説明する。管理装置10は、マイコンなどで構成されている。管理装置10は、図1に示すように、制御装置9とネットワークN上を介して接続され、脱塵排ガス100b中のSO濃度S1、脱硫排ガス100c中のSO濃度S2、排ガス流量S3、吸収液101の石灰石濃度C、吸収液タンク保有量V、および吸収液101のpHの各データを制御装置9から取得する。
管理装置10には、記憶部10aが設けられている。記憶部10aは、RAMやROMなどから構成され、プログラムやデータが格納されている。記憶部10aは、活性定数式データベース10aa、石灰石活性定数閾値データベース10ab、石灰石濃度・石灰石活性定数データベース10ac、pH・石灰石活性定数データベース10ad、電源装置供給電圧データベース10ae、および石灰石フィーダ供給電圧データベース10afを有している。
活性定数式データベース10aaは、制御装置9から取得した、脱塵排ガス100b中のSO濃度S1、脱硫排ガス100c中のSO濃度S2、吸収液101の石灰石濃度C、吸収液タンク保有量V、および吸収液101のpHの各データに基づき石灰石活性定数Kを算出するための下記式3が格納されている。
K=f(ΔS,C,V,pH)・・・式3
ここで、ΔSは、吸収液101中の石灰石102により排ガス100aからSOを除去したSO除去量であり、脱塵排ガス100b中のSO濃度S1から脱硫排ガス100c中のSO濃度S2を差し引き、排ガス流量S3を乗じて求められる。
かかる式3においては、SO除去量ΔSが大きい程、石灰石102がSOを吸収する活性が良く石灰石活性定数Kが高くなる。また、吸収液101のpHが高くなる程、石灰石102がSOを吸収する活性が良く石灰石活性定数Kが高くなる。一方、石灰石濃度Cが濃い程、石灰石102がSOを吸収する活性が悪く石灰石活性定数Kが低くなる。また、吸収液タンク保有量Vが多い程、石灰石102がSOを吸収する活性が悪く石灰石活性定数Kが低くなる。
石灰石活性定数閾値データベース10abは、石灰石102の活性状況を判定するための基準となる石灰石活性定数閾値Xが格納されている。
石灰石濃度・石灰石活性定数データベース10acは、石灰石濃度Cと石灰石活性定数Kとの関係が格納されている。上述のごとく、石灰石濃度Cと石灰石活性定数Kとの関係は、石灰石濃度Cが濃い程、石灰石102がSOを吸収する活性が悪く石灰石活性定数Kが低くなり、具体的には、図3の吸収液の石灰石濃度と石灰石活性定数との関係のグラフに示す。
pH・石灰石活性定数データベース10adは、吸収液101のpHと石灰石活性定数Kとの関係が格納されている。上述のごとく、吸収液101のpHと石灰石活性定数Kとの関係は、吸収液101のpHが高くなる程、石灰石102がSOを吸収する活性が良く石灰石活性定数Kが高くなり、具体的には、図4の吸収液のpHと石灰石活性定数との関係のグラフに示す。
電源装置供給電圧データベース10aeは、上述した石灰石活性定数Kに対応して、電気集塵器2の電源装置2aに電圧を加えるための電源装置電圧情報が格納されている。
石灰石フィーダ供給電圧データベース10afは、上述した石灰石活性定数Kに対応して、石灰石フィーダ3aのフィーダモータ(図示せず)に電圧を加えるためのフィーダ電圧情報が格納されている。
また、管理装置10には、処理部10bが設けられている。処理部10bは、活性定数算出部10ba、活性状況判定部10bb、および失活原因判定部10bcを有している。
活性定数算出部10baは、上述した記憶部10aの活性定数式データベース10aaに格納された上記式3に、SO除去量ΔS、石灰石濃度C、吸収液タンク保有量V、および吸収液101のpHを当てはめ、石灰石活性定数Kを算出する。
活性状況判定部10bbは、活性定数算出部10baで算出された石灰石活性定数Kを、石灰石活性定数閾値データベース10abに格納された石灰石活性定数閾値Xと比較し、石灰石102の活性状況を判定する。具体的に、石灰石活性定数閾値Xは、石灰石102の活性が良好な最低値である。そして、石灰石活性定数Kが石灰石活性定数閾値X以上であれば、石灰石102の活性が良好であると判定できる。すなわち、石灰石活性定数Kが石灰石活性定数閾値Xをより上回っていれば、石灰石102の活性がより良く、石灰石活性定数Kが石灰石活性定数閾値Xに近づくに従って石灰石102の活性が悪い方向、つまり失活兆候にあることが判定できる。一方、石灰石活性定数Kが石灰石活性定数閾値X未満の場合は、石灰石の活性が悪い、つまり失活現象にあると判定できる。
失活原因判定部10bcは、活性状況判定部10bbにおいて、石灰石活性定数Kが石灰石活性定数閾値Xに近づく失活兆候にある場合、石灰石濃度・石灰石活性定数データベース10acに格納された、石灰石濃度Cと石灰石活性定数Kとの関係、およびpH・石灰石活性定数データベース10adに格納された、吸収液101のpHと石灰石活性定数Kとの関係に基づき、失活に至る原因を判定する。
また、管理装置10には、入出力部10cが設けられている。入出力部10cは、キーボードやマウスやモニターで構成されている。また、管理装置10には、情報通信部10dが設けられている。情報通信部10dは、制御装置9の情報通信部9eとの間で情報通信を行うためのものである。この管理装置10は、制御装置9から入力された情報に基づき、記憶部10aに予め格納されたプログラムやデータに従って、制御装置9に対し、電気集塵器2および石灰石フィーダ3aを統括的に制御するための情報を出力する。
上述した制御装置9および管理装置10による脱硫設備の運転制御について、図5の実施の形態1に係る脱硫設備の運転制御システムの動作を示すフローチャートを参照して説明する。
図5に示すように、まず、制御装置9では、入口側SO濃度検出部4で検出された脱塵排ガス100b中のSO濃度S1、出口側SO濃度検出部5で検出された脱硫排ガス100c中のSO濃度S2、排ガス流量検出部4aで検出された排ガス流量S3、石灰石濃度検出部6で検出された吸収液101の石灰石濃度C、吸収液タンク保有量検出部7で検出された吸収液タンク保有量V、およびpH検出部8で検出された吸収液101のpHの各データを管理装置10に出力する(ステップST1)。そして、管理装置10では、上記各データを入力する(ステップST2)。
次に、管理装置10では、活性定数算出部10baにおいて、活性定数式データベース10aaに格納された上記式3に基づいて、石灰石活性定数Kを算出する(ステップST3)。
次に、管理装置10では、活性状況判定部10bbにおいて、活性定数算出部10baで算出された石灰石活性定数Kを、石灰石活性定数閾値データベース10abに格納された石灰石活性定数閾値Xと比較し、石灰石102の活性状況を判定する(ステップST4)。
これにより、脱硫設備1における石灰石102の活性状況から、石灰石102の活性が失活兆候にあるか否かを把握できる。
そして、ステップST4における判定において、石灰石102の活性が失活兆候にある場合(ステップST5:Yes)、管理装置10では、失活原因判定部10bcにおいて、失活に至る原因を判定する(ステップST6)。
これにより、石灰石102の活性が失活兆候にある場合は、失活に至る原因を把握できる。
なお、ステップST4における判定において、石灰石102の活性が失活兆候ではない場合(ステップST5:No)、管理装置10では、ステップST1,ST2に戻り、制御装置9から出力された上記各データを入力する。
次に、管理装置10では、ステップST6にて判定された失活に至る原因に基づき、失活兆候を更生するように、電気集塵器2の集塵力を設定し、および/または、石灰石の供給量を設定する(ステップST7)。電気集塵器2の集塵力の設定は、石灰石活性定数Kに対応する電源装置2aへの電源装置電圧情報を電源装置供給電圧データベース10aeから取得する。また、石灰石の供給量は、石灰石活性定数Kに対応する石灰石フィーダ3aへのフィーダ電圧情報を石灰石フィーダ供給電圧データベース10afから取得する。管理装置10では、双方またはいずれかの電圧情報を制御装置9に出力する。そして、制御装置9では、入力された電圧情報に基づいて、電気集塵器2および/または石灰石フィーダ3aを駆動する(ステップST8)。
これにより、失活に至る原因に基づき、電気集塵器2および/または石灰石フィーダ3aが駆動されることで、失活兆候が更生される。
上述したように、実施の形態1に係る脱硫設備の運転制御システムでは、脱塵排ガス100b中のSO濃度S1、脱硫排ガス100c中のSO濃度S2、脱塵排ガス100b(排ガス100a)の排ガス流量S3、吸収液101の石灰石濃度C、吸収液タンク保有量V、および吸収液101のpHの各データから、石灰石活性定数Kを算出し、当該石灰石活性定数Kを、予め設定された石灰石活性定数閾値Xと比較して、石灰石102の活性状況を判定する。この結果、石灰石102の活性が失活兆候にあるか否かを把握しつつ石灰石の活性状況を監視することが可能になる。
また、実施の形態1に係る脱硫設備の運転制御システムでは、石灰石102の活性状況が失活兆候にある場合、石灰石濃度と石灰石活性定数Kとの関係、およびpHと石灰石活性定数Kとの関係に基づき、失活に至る原因を判定する。この結果、失活に至る原因を把握できる。
また、実施の形態1に係る脱硫設備の運転制御システムでは、失活に至る原因に基づき、失活兆候を更生する態様で、電気集塵器2の集塵力(電源装置2aへの供給電力)、および/または吸収液101への石灰石102の供給量(石灰石フィーダ3aへの供給電力)を設定する。この結果、失活兆候に応じて電気集塵器2および/または石灰石フィーダ3aが駆動されるので、失活兆候を更生し、失活現象に至る事態を防止することが可能になる。しかも、失活兆候に応じて電気集塵器2および/または石灰石フィーダ3aが駆動されるので、電力や石灰石を過剰に消費する事態を防止し、かつ副生される石膏の品質低下を防止することが可能になる。
また、実施の形態1に係る脱硫設備の運転制御システムでは、管理装置10は、ネットワークN上を介して脱硫設備1における制御装置9と通信可能に接続されている。この結果、脱硫設備1の運転制御を遠隔地にて行うことが可能になる。
なお、実施の形態1に係る脱硫設備の運転制御システムでは、図1に示すように、管理装置10がネットワークN上を介して複数の脱硫設備1における制御装置9と通信可能に接続されている。図2では、1つの脱硫設備1における制御装置9と管理装置10とが一対一の関係で接続されている形態を示しているが、複数の脱硫設備1における制御装置9と管理装置10とが多対一の関係で接続されている場合は、管理装置10において、各制御装置9に対応して記憶部10a、処理部10b、入出力部10c、および情報通信部10dが機能する。この結果、複数の脱硫設備1の運転制御を遠隔地にて統括して行うことが可能になる。なお、脱硫設備1における制御装置9と管理装置10とが一対一の関係で接続される場合は、制御装置9と管理装置10とがネットワークN上を介して接続されず、管理装置10が脱硫設備1の制御装置9に含まれて構成されていてもよい。
このように、実施の形態1に係る脱硫設備の運転制御システムでは、火力発電所などからの排ガス100aをシングルループプロセスの石灰石膏法による脱硫設備で処理する場合に、吸収剤としての石灰石の失活による性能低下の防止、および運転安定性の向上を図ることが可能である。この結果、副生石膏の品質を確保すると共に、ランニングコストの増大を防止できる。
[実施の形態2]
本実施の形態について、図面を参照して説明する。図6は、本発明の実施の形態2に係る脱硫設備の運転制御システムの概略図である。なお、以下に説明する実施の形態2において、上述した実施の形態1と同等の構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
図6に示す脱硫設備1は、上述した実施の形態1に対し、強アルカリ液供給部11をさらに備えている。強アルカリ液供給部11は、吸収塔3に貯留された吸収液101に、強アルカリ液106を供給するもので、強アルカリ液106を収容する強アルカリ液タンク11a、強アルカリ液タンク11aから吸収塔3に至り接続された強アルカリ液管11b、および強アルカリ液管11bに介装された強アルカリ液ポンプ11cを有している。すなわち、強アルカリ液供給部11は、強アルカリ液タンク11aに収容された強アルカリ液106を、強アルカリ液ポンプ11cにより強アルカリ液管11bを介して吸収塔3に圧送する。
また、図7の実施の形態2に係る脱硫設備の運転制御システムのブロック図に示すように、制御装置9には、上述した実施の形態1に対し、強アルカリ液供給部11を稼動するうえで強アルカリ液ポンプ11cに電圧をかけるための強アルカリ液ポンプ駆動部9fがさらに設けられている。
また、図7に示すように、管理装置10の記憶部10aは、上述した実施の形態1に対し、強アルカリ液ポンプ供給電圧データベース10agをさらに有している。
強アルカリ液ポンプ供給電圧データベース10agは、上述した石灰石活性定数Kに対応して、強アルカリ液供給部11の強アルカリ液ポンプ11cに電圧を加えるためのポンプ電圧情報が格納されている。
上述した制御装置9および管理装置10による脱硫設備の運転制御について、図8の実施の形態2に係る脱硫設備の運転制御システムの動作を示すフローチャートを参照して説明する。
図8に示すように、まず、制御装置9では、入口側SO濃度検出部4で検出された脱塵排ガス100b中のSO濃度S1、出口側SO濃度検出部5で検出された脱硫排ガス100c中のSO濃度S2、排ガス流量検出部4aで検出された排ガス流量S3、石灰石濃度検出部6で検出された吸収液101の石灰石濃度C、吸収液タンク保有量検出部7で検出された吸収液タンク保有量V、およびpH検出部8で検出された吸収液101のpHの各データを管理装置10に出力する(ステップST1)。そして、管理装置10では、上記各データを入力する(ステップST2)。
次に、管理装置10では、活性定数算出部10baにおいて、活性定数式データベース10aaに格納された上記式3に基づいて、石灰石活性定数Kを算出する(ステップST3)。
次に、管理装置10では、活性状況判定部10bbにおいて、活性定数算出部10baで算出された石灰石活性定数Kを、石灰石活性定数閾値データベース10abに格納された石灰石活性定数閾値Xと比較し、石灰石102の活性状況を判定する(ステップST4)。
これにより、脱硫設備1における石灰石102の活性状況から、石灰石102の活性が失活兆候にあるか否かを把握できる。
そして、ステップST4における判定において、石灰石102の活性が失活兆候にある場合(ステップST5:Yes)、管理装置10では、失活原因判定部10bcにおいて、失活に至る原因を判定する(ステップST6)。
これにより、石灰石102の活性が失活兆候にある場合は、失活に至る原因を把握できる。
なお、ステップST4において、石灰石102の活性が失活兆候ではない場合(ステップST5:No)、管理装置10では、ステップST1,ST2に戻り、制御装置9から出力された上記各データを入力する。
次に、管理装置10では、ステップST6にて判定された失活に至る原因に基づき、失活兆候を更生するように、電気集塵器2の集塵力を設定し、および/または、石灰石の供給量を設定する(ステップST7)。電気集塵器2の集塵力の設定は、石灰石活性定数Kに対応する電源装置2aへの電源装置電圧情報を電源装置供給電圧データベース10aeから取得する。また、石灰石の供給量は、石灰石活性定数Kに対応する石灰石フィーダ3aへのフィーダ電圧情報を石灰石フィーダ供給電圧データベース10afから取得する。管理装置10では、双方またはいずれかの電圧情報を制御装置9に出力する。そして、制御装置9では、入力された電圧情報に基づいて、電気集塵器2および/または石灰石フィーダ3aを駆動する(ステップST8)。
これにより、失活に至る原因に基づき、電気集塵器2および/または石灰石フィーダ3aが駆動されることで、失活兆候が更生される。
次に、活性状況判定部10bbにおいて、活性定数算出部10baで算出された石灰石活性定数Kを、石灰石活性定数閾値データベース10abに格納された石灰石活性定数閾値Xと比較し、石灰石活性定数Kが石灰石活性定数閾値X未満の場合、つまり石灰石の活性が失活現象にある場合(ステップST9:Yes)、管理装置10では、石灰石の活性を回復させて失活現象を回避するように、強アルカリ液供給部11での強アルカリ液106の供給量を設定する(ステップST10)。強アルカリ液106の供給量は、石灰石活性定数Kに対応する強アルカリ液ポンプ11cへのポンプ電圧情報を強アルカリ液ポンプ供給電圧データベース10agから取得する。管理装置10では、このポンプ電圧情報を制御装置9に出力する。そして、制御装置9では、入力されたポンプ電圧情報に基づいて、強アルカリ液ポンプ11cを駆動する(ステップST11)。
なお、ステップST9において、石灰石102の活性が失活現象ではない場合(ステップST9:No)、管理装置10では、ステップST1,ST2に戻り、制御装置9から出力された上記各データを入力する。
上述したように、実施の形態2に係る脱硫設備の運転制御システムでは、上述した実施の形態1に加え、石灰石活性定数Kが石灰石活性定数閾値X未満の場合、強アルカリ液供給部11による強アルカリ液106の供給量を設定する。失活を起こす外乱因子、例えば、燃焼炭の種類に急激な変化などが生じた場合、完全失活(石灰石の溶解速度が著しく低下する状態)に落ち込む場合もある。この場合の早期回復法として本実施の形態2では強アルカリ液106を吸収塔3に供給し、失活原因物質のAlFxを分解させる。この結果、失活現象を回避することが可能になる。しかも、必要に応じて強アルカリ液106を供給するので、強アルカリ液106を過剰に消費する事態を防止することが可能になる。
また、実施の形態2に係る脱硫設備の運転制御システムでは、管理装置10は、ネットワークN上を介して脱硫設備1における制御装置9と通信可能に接続されている。この結果、脱硫設備1の運転制御を遠隔地にて行うことが可能になる。
なお、実施の形態2に係る脱硫設備の運転制御システムでは、図6に示すように、管理装置10がネットワークN上を介して複数の脱硫設備1における制御装置9と通信可能に接続されている。図7では、1つの脱硫設備1における制御装置9と管理装置10とが一対一の関係で接続されている形態を示しているが、複数の脱硫設備1における制御装置9と管理装置10とが多対一の関係で接続されている場合は、管理装置10において、各制御装置9に対応して記憶部10a、処理部10b、入出力部10c、および情報通信部10dが機能する。この結果、複数の脱硫設備1の運転制御を遠隔地にて統括して行うことが可能になる。なお、脱硫設備1における制御装置9と管理装置10とが一対一の関係で接続される場合は、制御装置9と管理装置10とがネットワークN上を介して接続されず、管理装置10が脱硫設備1の制御装置9に含まれて構成されていてもよい。
以上のように、本発明に係る脱硫設備の運転制御システムは、石灰石の活性状況を監視することに適している。
1 脱硫設備
2 電気集塵器
2a 電源装置
3 吸収塔
3a 石灰石フィーダ
4 入口側SO濃度検出部
5 出口側SO濃度検出部
6 石灰石濃度検出部
7 吸収液タンク保有量検出部
8 pH検出部
9 制御装置
9a 記憶部
9b 電気集塵器駆動部
9c 石灰石フィーダ駆動部
9d 入出力部
9e 情報通信部
9f 強アルカリ液ポンプ駆動部
10 管理装置
10a 記憶部
10aa 活性定数式データベース
10ab 石灰石活性定数閾値データベース
10ac 石灰石濃度・石灰石活性定数データベース
10ad pH・石灰石活性定数データベース
10ae 電源装置供給電圧データベース
10af 石灰石フィーダ供給電圧データベース
10ag 強アルカリ液ポンプ供給電圧データベース
10b 処理部
10ba 活性定数算出部
10bb 活性状況判定部
10bc 失活原因判定部
10c 入出力部
10d 情報通信部
11 強アルカリ液供給部
11a 強アルカリ液タンク
11b 強アルカリ液管
11c 強アルカリ液ポンプ
100a 排ガス
100b 脱塵排ガス
100c 脱硫排ガス
101 吸収液
102 石灰石
103 水
104 石膏
105 酸化用空気
106 強アルカリ液
N ネットワーク
S1 脱塵排ガス中のSO濃度
S2 脱硫排ガス中のSO濃度
S3 排ガス流量
C 石灰石濃度
V 吸収液タンク保有量
K 石灰石活性定数
X 石灰石活性定数閾値

Claims (7)

  1. 排ガス中の石炭灰を集塵する電気集塵器と、前記電気集塵器を経た脱塵排ガスに吸収液を接触させることで前記脱塵排ガス中のSOを前記吸収液中の石灰石に吸収させつつSOが除去された脱硫排ガスを排出する吸収塔とを備える脱硫設備の運転制御システムにおいて、
    前記脱塵排ガス中のSO濃度と、前記脱硫排ガス中のSO濃度と、前記排ガスの排ガス流量と、前記吸収液の石灰石濃度と、前記吸収塔にて脱塵排ガスに接触して貯留された前記吸収液における吸収液タンク保有量と、前記吸収液のpHとに基づき、石灰石活性定数を算出し、当該石灰石活性定数を予め設定された石灰石活性定数閾値と比較して石灰石の活性状況を判定する管理装置を備えたことを特徴とする脱硫設備の運転制御システム。
  2. 前記管理装置は、石灰石の活性状況が失活兆候にある場合、前記石灰石濃度と前記石灰石活性定数との関係、および前記pHと前記石灰石活性定数との関係に基づき、失活に至る原因を判定することを特徴とする請求項1に記載の脱硫設備の運転制御システム。
  3. 前記管理装置は、失活に至る原因に基づき、失活兆候を更生する態様で、前記電気集塵器の集塵力、および/または前記吸収液への石灰石の供給量を設定することを特徴とする請求項2に記載の脱硫設備の運転制御システム。
  4. 前記脱塵排ガス中のSO濃度、前記脱硫排ガス中のSO濃度、前記排ガス流量、前記石灰石濃度、前記吸収液タンク保有量、および前記pHを取得すると共に、前記電気集塵器、および前記吸収液への石灰石の供給を制御する制御装置と、前記電気集塵器と、前記吸収塔とにより、排ガス中の石炭灰を集塵し、かつSOを除去する脱硫設備が構成され、
    前記管理装置は、ネットワーク上を介して前記脱硫設備における前記制御装置と通信可能に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の脱硫設備の運転制御システム。
  5. 前記吸収塔の吸収液に強アルカリ液を供給する強アルカリ液供給部をさらに備え、
    前記管理装置は、前記石灰石活性定数が前記石灰石活性定数閾値未満の場合、前記強アルカリ液供給部による強アルカリ液の供給量を設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の脱硫設備の運転制御システム。
  6. 前記脱塵排ガス中のSO濃度、前記脱硫排ガス中のSO濃度、前記排ガス流量、前記石灰石濃度、前記吸収液タンク保有量、および前記pHを取得すると共に、前記電気集塵器、前記吸収液への石灰石の供給、および前記強アルカリ液供給部を制御する制御装置と、前記電気集塵器と、前記吸収塔と、前記強アルカリ液供給部とにより、排ガス中の石炭灰を集塵し、かつSOを除去する脱硫設備が構成され、
    前記管理装置は、ネットワーク上を介して前記脱硫設備における前記制御装置と通信可能に接続されていることを特徴とする請求項5に記載の脱硫設備の運転制御システム。
  7. 前記管理装置は、ネットワーク上を介して複数の前記脱硫設備における前記制御装置と通信可能に接続されていることを特徴とする請求項4または6に記載の脱硫設備の運転制御システム。
JP2009266072A 2009-11-24 2009-11-24 脱硫設備の運転制御システム Withdrawn JP2011110440A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266072A JP2011110440A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 脱硫設備の運転制御システム
PCT/JP2010/066495 WO2011065118A1 (ja) 2009-11-24 2010-09-24 脱硫設備の運転制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266072A JP2011110440A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 脱硫設備の運転制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011110440A true JP2011110440A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44066222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266072A Withdrawn JP2011110440A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 脱硫設備の運転制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011110440A (ja)
WO (1) WO2011065118A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159601A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社 プラント機器監視制御システム及びプラント機器監視制御方法
JP2019150796A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硫装置の運転監視システム
WO2019172088A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硫装置の運転支援システム及び運転支援方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898885B2 (ja) * 2011-08-30 2016-04-06 千代田化工建設株式会社 排煙脱硫装置における不活性化現象の予防方法
CN107023368B (zh) * 2013-01-30 2019-11-05 富士电机株式会社 船用柴油发动机废气处理系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529244B2 (ja) * 1987-03-19 1996-08-28 バブコツク日立株式会社 湿式排煙脱硫装置の吸収液循環量制御装置
JPH0248128U (ja) * 1988-09-29 1990-04-03
JPH06238126A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置の異常診断装置
JPH08257348A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Nippon Steel Corp 排煙脱硫装置における循環液の放流量制御方法
JPH10296047A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排煙脱硫方法及び装置
JP2001017825A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Babcock Hitachi Kk 排煙脱硫方法と装置
JP2003333023A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Toshiba Corp プラント監視制御用データ中継プログラムおよびシステム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111684377A (zh) * 2018-02-16 2020-09-18 三菱日立电力系统环保株式会社 工厂设备监视控制系统以及工厂设备监视控制方法
JP2019144624A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社 プラント機器監視制御システム及びプラント機器監視制御方法
CN111684377B (zh) * 2018-02-16 2023-08-08 三菱重工动力环保有限公司 工厂设备监视控制系统以及工厂设备监视控制方法
WO2019159601A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社 プラント機器監視制御システム及びプラント機器監視制御方法
US11314236B2 (en) 2018-02-16 2022-04-26 Mitsubishi Heavy Industries Power Environmental Solutions, Ltd. Plant equipment monitoring control system and plant equipment monitoring control method
JP7011486B2 (ja) 2018-02-16 2022-01-26 三菱重工パワー環境ソリューション株式会社 プラント機器監視制御システム及びプラント機器監視制御方法
TWI697748B (zh) * 2018-02-16 2020-07-01 日商三菱日立電力系統環保股份有限公司 廠房機器監視控制系統及廠房機器監視控制方法
WO2019172088A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硫装置の運転支援システム及び運転支援方法
TWI740111B (zh) * 2018-03-06 2021-09-21 日商三菱動力股份有限公司 脫硫裝置之運轉監視系統
TWI740112B (zh) * 2018-03-06 2021-09-21 日商三菱動力股份有限公司 脫硫裝置之運轉支援系統及運轉支援方法
JP2019150797A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硫装置の運転支援システム及び運転支援方法
WO2019172085A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硫装置の運転監視システム
JP7161294B2 (ja) 2018-03-06 2022-10-26 三菱重工業株式会社 脱硫装置の運転支援システム及び運転支援方法
JP7161855B2 (ja) 2018-03-06 2022-10-27 三菱重工業株式会社 脱硫装置の運転監視システム
JP2019150796A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硫装置の運転監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011065118A1 (ja) 2011-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212401B2 (ja) 排ガス処理装置
EP2955345B1 (en) Marine diesel engine exhaust gas treatment system
KR101532489B1 (ko) 배기 가스 처리 시스템 및 방법, 탈황 배수로부터의 탈수 여과액의 분무 건조 장치 및 방법
US11325850B2 (en) Non-waste water flue gas treatment system and non-waste water flue gas treatment method
KR101475170B1 (ko) 탈황 배수로부터의 탈수 여과액의 분무 건조 장치, 배기 가스 처리 시스템 및 방법
JP6556833B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法と装置
WO2011065118A1 (ja) 脱硫設備の運転制御システム
JP6230818B2 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
WO2009093576A1 (ja) 石炭焚ボイラの排ガス処理システム及びその運転方法
US10247414B2 (en) Coal-fired boiler exhaust gas treatment apparatus and coal-fired boiler exhaust gas treatment method
CN104519980A (zh) 脱硫装置以及煤尘去除系统
WO2014156984A1 (ja) 海水排煙脱硫装置とその運転方法
JP2011177674A (ja) 仕上げ排煙脱硫装置及びこれを用いた排ガス処理システム
JP4701825B2 (ja) 排ガス処理剤供給システム及び供給方法
JP3675986B2 (ja) 湿式排ガス脱硫装置と方法
JP5468216B2 (ja) 過弗化物処理装置および過弗化物処理方法
JP2012196611A (ja) 排煙脱硫装置及び排煙脱硫方法
JP2007105679A (ja) 湿式排ガス脱硫装置
JP2008178784A (ja) 排煙脱硫装置における亜硫酸カルシウム濃度上昇時の対応方法
KR102064141B1 (ko) 탈황 집진 장치 및 탈황 제어방법
JP2011143329A (ja) 三フッ化塩素含有ガスの除害処理装置
CN102284236B (zh) 烟气处理设备
JP2005211878A (ja) 排ガス中の炭酸ガス除去方法及び排ガス中の炭酸ガス除去装置
JP2008178786A (ja) 排煙脱硫装置における吸収剤スラリ濃度上昇時の対応方法
JP2004130213A (ja) 排ガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130205