JP2005211878A - 排ガス中の炭酸ガス除去方法及び排ガス中の炭酸ガス除去装置 - Google Patents

排ガス中の炭酸ガス除去方法及び排ガス中の炭酸ガス除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005211878A
JP2005211878A JP2004025680A JP2004025680A JP2005211878A JP 2005211878 A JP2005211878 A JP 2005211878A JP 2004025680 A JP2004025680 A JP 2004025680A JP 2004025680 A JP2004025680 A JP 2004025680A JP 2005211878 A JP2005211878 A JP 2005211878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
exhaust gas
absorption tower
calcium carbonate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004025680A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Shinoda
高明 篠田
Koji Mishima
弘次 三嶋
次朗 ▲廣▼▲角▼
Jiro Hirokado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP2004025680A priority Critical patent/JP2005211878A/ja
Publication of JP2005211878A publication Critical patent/JP2005211878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】排ガス中の炭酸ガスを効果的かつ簡便に除去することができる炭酸ガス除去方法及び炭酸ガス除去装置を提供する。
【解決手段】吸収塔にて排ガスを吸収液と接触させて排ガス中の炭酸ガスを除去する炭酸ガス除去方法であって、吸収液は水酸化カルシウム含有水であり、吸収液が炭酸ガスを吸収して形成された炭酸カルシウムスラリーを分離し、分離した炭酸カルシウムスラリーを酸で中和し、中和した炭酸カルシウムスラリーを炭酸カルシウムと排水とに分離する炭酸ガス除去方法とする。該除去方法に使用する炭酸ガス吸収装置は、排ガス冷却装置10、吸収塔12、炭酸カルシウムスラリーを分離するスラリー分離装置16、炭酸カルシウムスラリーを酸で中和する中和装置18、及びスラリーを炭酸カルシウムと排水とに分離する固液分離装置を有する
【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼装置の排ガス中の炭酸ガスを除去して濃度を低減させる炭酸ガス除去方法及び炭酸ガス除去装置に関するものである。
燃焼装置、特にゴミ焼却炉においては、ポリ塩化ビニル等の燃焼による塩化水素ガス等の酸性ガスが発生するため、これ等酸性ガスの除去を目的として酸性ガス除去装置が設置されている。特に湿式の酸性ガス除去装置としては、急冷塔と吸収塔とを有し、中和水を吸収液として使用し、吸収塔において排ガスと該吸収液とを接触させて酸性ガスを吸収除去する装置が一般的に使用されており、酸性ガスを吸収した吸収液は、水酸化ナトリウム水溶液と混合、中和した後に一部が循環利用される他はそのままNaClやNa2 SO4 等を含有する工場排水として排出されている。
しかるに近年、大気中の炭酸ガス濃度の上昇による地球温暖化現象が重要な環境問題とされており、炭酸ガスを多量に含有する燃焼装置排ガス中の炭酸ガスをも除去することが求められている。
ところが吸収液として中和水を使用する従来の酸性ガス除去装置では、炭酸ガスを除去することはできない。また吸収液として水酸化ナトリウム水溶液を使用してもpHの高いときには炭酸ガスをある程度吸収除去できるが、排水をその排出規準であるpH6〜8に中和すると炭酸ガスが遊離し、大気中に放出され、結局炭酸ガスを除去することができない。
炭酸ガスを除去する技術としては、アルカノールアミン又は熱炭酸カリウム溶液を吸収剤として使用する吸収法、ゼオライトや活性炭を吸着剤として使用する吸着法などが公知である。
しかし、上記の吸収液や吸着剤はいずれも高価であり、装置も高価なものであり、より簡便な炭酸ガス除去技術が求められている。また従来の酸性ガス除去装置に加えて別途設置する必要があり、高額な設備投資と大きな設置スペースが必要となる。
本発明の目的は、排ガス中の炭酸ガスを効果的かつ簡便に除去することができる炭酸ガス除去方法及び炭酸ガス除去装置を提供することにある。
本発明は、吸収塔にて排ガスを吸収液と接触させて排ガス中の炭酸ガスを除去する炭酸ガス除去方法であって、
前記吸収液は水酸化カルシウム含有水であり、排ガスと接触した前記吸収液から炭酸ガスを吸収して形成された炭酸カルシウムスラリーを分離し、分離した前記炭酸カルシウムスラリーを酸で中和し、中和した前記炭酸カルシウムスラリーを炭酸カルシウムと排水とに分離することを特徴とする。
係る方法により、排ガス中の炭酸ガスを効果的かつ簡便に除去することができる。即ち、従来の酸性ガス除去装置をスラリー状である水酸化カルシウム含有水を使用できるようにわずかに改変するだけで実施することができ、炭酸ガスを吸収して形成された炭酸カルシウムスラリーは、排水規準を満たすように酸で中和しても炭酸ガスを発生することがない。炭酸カルシウムを分離した後の排水は、従来通り工場排水として排出可能である。
また上述の炭酸ガス除去方法は、従来の酸性ガス除去装置等を、スラリー状の水酸化カルシウム含有水を使用できるようにする等の改良を行うだけで実施可能であり、新たな高額の設備投資を必要とせず、新たに大きな設置スペースを必要とすることもない。
水酸化カルシウムは、水に対する溶解度はそれ程大きくないが、水に溶解した水酸化カルシウムが吸収塔で炭酸ガスを吸収して水にほとんど溶解しない炭酸カルシウムとなって微粒子状となると、粒子状で存在する水酸化カルシウムが水に溶解し、炭酸ガスを吸収する。
上述の炭酸ガス除去方法においては、前記吸収塔は少なくとも第1吸収塔と第2吸収塔とからなり、前記吸収液は、第2吸収塔で炭酸ガスを吸収した後に第1吸収塔に送られて第1吸収塔にて排ガス中の酸性ガスを吸収することが好ましい。
係る構成により、第1吸収塔で酸性ガスを吸収除去し、第2吸収塔で炭酸ガスを吸収する方が1基の場合よりもより効果的に吸収除去することができる。
炭酸ガスは第1吸収塔でもある程度は除去可能であるが、第2吸収塔には、常に第1吸収塔よりも水酸化カルシウム濃度が高く、よりアルカリ性の強い吸収液が供給され、酸性が弱く、吸収されにくい炭酸ガスをより有効に吸収除去し得る。また、吸収液の媒体として水を使用するために吸収塔の通過により排ガスは冷却され、第2吸収塔の排ガス温度は第1吸収塔の排ガス温度よりも低い。炭酸ガスは温度が低いほど吸収液に対する溶解度が高くなるため、第2吸収塔でより効率的に除去される。
上述の炭酸ガス除去方法においては、前記排ガス温度を80℃以下にして前記吸収液と接触させることが好ましい。
排ガスの温度が80℃を超えると吸収液による炭酸ガスの除去効率が低下する。排ガスの温度は70℃以下であることがより好ましい。
別の本発明は排ガスを吸収液と接触させて排ガス中の炭酸ガスを除去する炭酸ガス除去装置であって、
排ガスを吸収液と接触させる吸収塔、炭酸ガスを吸収して形成された炭酸カルシウムスラリーを吸収液から分離する分離装置、分離した前記炭酸カルシウムスラリーを酸で中和する中和装置、及び中和した前記炭酸カルシウムスラリーを炭酸カルシウムと排水とに分離する固液分離装置を有することを特徴とする。
係る装置を使用することにより、排ガス中の炭酸ガスを効果的かつ簡便に除去することができる。
係る炭酸ガス除去装置は、従来の酸性ガス除去装置をスラリー状である水酸化カルシウム含有水を使用できるようにわずかに改変するだけで実施することができ、炭酸ガスを吸収して形成された炭酸カルシウムスラリーは、排水規準を満たすように酸で中和しても炭酸ガスを遊離することがない。炭酸カルシウムを分離した後の排水は、従来通り工場排水として排出可能である。
上述の排ガス中の炭酸ガス除去装置においては、前記吸収塔は少なくとも第1吸収塔と第2吸収塔とからなり、前記吸収液は、第2吸収塔で炭酸ガスを吸収した後に第1吸収塔に送られて第1吸収塔にて排ガス中の酸性ガスを吸収するように構成されていることが好ましい。
係る構成の装置によれば、第1吸収塔で酸性ガスを吸収除去し、第2吸収塔で炭酸ガスを効果的に吸収除去することができる。上述の炭酸ガス除去装置においては、吸収塔は必要に応じて3以上設置してもよい。
また上記排ガス中の炭酸ガス除去装置においては、さらに排ガスを80℃以下に冷却する冷却装置を設けることが好ましい。
吸収液である水酸化カルシウム含有水の水酸化カルシウムの含有率は、1%以上であることが好ましく、液のpHは12以上のアルカリ性であることが好ましい。水酸化カルシウムの水に対する溶解度は0.185g/100g(0℃)であるから、1%以上含有する水酸化カルシウム含有水は、少なくとも水酸化カルシウムが溶解した水と水酸化カルシウム粒子とを含むスラリー状である。
図1には、排ガス冷却装置、吸収塔、水酸化カルシウム含有水を輸送するポンプ、炭酸カルシウムスラリーを分離するスラリー分離装置、分離した炭酸カルシウムスラリーを酸で中和する中和装置、及び中和した炭酸カルシウムスラリーを炭酸カルシウムと排水とに分離する固液分離装置を有する排ガス中の炭酸ガス除去装置の好適な例を示した。
燃焼装置(図示せず)から排出される排ガスAは、排ガス冷却装置10に送り込まれ、80℃以下、より好ましくは70℃以下に冷却される。冷却された排ガスは、吸収塔12にその下部から送り込まれる。吸収塔には吸収液であるスラリー状の水酸化カルシウム含有水が貯留槽16からポンプ20により配管22を通じて供給され、シャワーノズル13にて撒布され、充填材14の層によって排ガスと吸収液とが効率よく接触するように構成されている。吸収液と接触して炭酸ガス濃度が低減された排ガスBは、吸収塔12の上部に設けられたダクトから大気中に排出される。
使用する排ガス冷却装置としては、公知の冷却装置が限定なく使用可能であり、具体的には廃熱ボイラー式ガス冷却装置、水噴射式ガス冷却装置、及びこれらを組合せた組合せ式ガス冷却装置が例示される。
吸収塔12には、排ガスと吸収液の接触面積を大きくするための充填材14が層状に充填されている。図1では、充填材14の層は吸収塔上部の一部に設けられているがこれに限定されるものではなく、下部近傍まで充填されていてもよく、複数の層状に充填されていてもよい。
炭酸ガスを吸収して炭酸カルシウム微粒子を含むものとなった吸収液は、吸収塔12の下部から配管24を通じて貯留槽16に送られ、循環するように構成されている。
貯留槽16では、例えばpHメーターにより吸収液のpHをモニターし、吸収液の炭酸ガス吸収能力が所定値より低下した場合に貯留槽16の下部より炭酸カルシウムスラリーを分離して取り出すと共に水酸化カルシウム含有水を追加する。即ち、貯留槽16は、スラリー分離装置を兼ねている。炭酸カルシウムスラリーの分離は間欠的に行ってもよく、連続的に行ってもよい。
取り出した炭酸カルシウムスラリーは中和槽18に収容し、酸Cを添加してpH6〜8に中和し、次いでpH6〜8の排水と炭酸カルシウムに分離して排水はそのまま下水として排出する。使用する酸としては、硫酸又は塩酸が好ましく、塩化水素ガスを吹き込んでもよい。
中和槽の構成は、炭酸カルシウム粒子を含有するスラリーを効果的に中和できれば特に限定されず、公知の中和槽を使用することができる。具体的には、撹拌翼と酸供給装置及びpH検出装置を備えたものでよく、連続的に処理する装置であってもよく、バッチ式であってもよい。
中和した炭酸カルシウムスラリーを炭酸カルシウムと排水とに分離する固液分離装置としては、公知の固液分離装置を使用することができ、例えばフィルタープレス等が例示される。
図2には、排ガス冷却装置、2基の吸収塔、水酸化カルシウム含有水を供給するポンプ、炭酸カルシウムスラリーを分離するスラリー分離装置、分離した炭酸カルシウムスラリーを酸で中和する中和装置、及び中和した炭酸カルシウムスラリーを炭酸カルシウムと排水とに分離する固液分離装置を有する排ガス中の炭酸ガス除去装置の好適な例を示した。
排ガスAは、図1の場合と同様に排ガス冷却装置38に送り込まれて冷却された後に第1吸収塔30に送られ、処理された後に第2吸収塔32に送られる。第1吸収塔にはシャワーノズル33と充填材34の層が、また第2吸収塔32にはシャワーノズル35と充填材36の層が、それぞれ設けられている。また水噴霧効果によって排ガス温度が低減されるため、排ガス冷却装置38を省略して装置を簡素化することも可能である。
吸収液は、貯留槽40からポンプ50によりまず第2吸収塔32に送られ、第1吸収塔30で処理され、ダクト31を通じて第2吸収塔に送られた排ガスと接触して炭酸ガスを吸収する。第2吸収塔32から排出された吸収液はポンプ46を備えた配管44を通じて第1吸収塔30へ送られる。
吸収液と接触して酸性ガスが除去され、炭酸ガス濃度が低減された排ガスBは、吸収塔32の上部に設けられたダクトから大気中に排出される。
係る構成により、酸性ガスを吸収する前の吸収液と酸性ガス除去後の排ガスが接触するため、より効果的に炭酸ガスを除去することができる。
第1吸収塔30から排出された吸収液はポンプを備えた配管52を通じて貯留槽40に戻される。炭酸カルシウムスラリーを含有する吸収液の処理は実施例1の場合と同様である。
例えば焼却炉などに設置された酸性ガス除去装置が第1吸収塔、第2吸収塔の2基の吸収塔を有する場合、第2吸収塔のみを水酸化カルシウム含有水を使用して炭酸ガスを除去するように改造することも好ましい態様である。
(実験例1)
水酸化カルシウム2.22gをイオン交換水180mlに分散したスラリー状液(pH=12.72)に炭酸ガスを0.1MPa,300ml/minの条件で4.8時間バブリングにより接触させた。次いでHClの2900ppm/N2 バランスガスを0.1MPa,2L/minの条件でバブリングし、pH7に中和した。実験を2回行い、中和後のスラリー液の炭素含有量測定したところ、炭素量として2400mg/Lであった。
(比較実験例2)
水酸化カルシウムに代えて水酸化ナトリウム1.0gを使用した以外は実験例1と同様にして吸収実験を行った。中和前の液の炭素含有量は2410mg/Lであったが、中和後は260mg/Lであった。
以上の実験結果より、水酸化ナトリウム水溶液を吸収液とした場合には、中和すると炭酸ガスが放出されて炭酸ガスの除去効果が得られないが、本発明のように水酸化カルシウムを使用すると、中和後の吸収液では炭酸ガスが放出されておらず、効果的に排ガス中の炭酸ガスを除去できることが分かる。
燃焼装置、例えばボイラー、焼却炉に設置して炭酸ガス排出量を低減することができる。火力発電所やゴミ焼却炉の排ガス処理装置として使用可能である。
排ガス冷却装置、吸収塔1基、スラリー分離装置、中和装置を有する炭酸ガス除去装置を例示した図(実施例1) 吸収塔を2基備え、吸収液を第2吸収塔から第1吸収塔へ供給する構成を有する炭酸ガス除去装置を例示した図(実施例2)
符号の説明
10 排ガス冷却装置
12 吸収塔
16 スラリー分離装置
18 中和装置

Claims (6)

  1. 吸収塔にて排ガスを吸収液と接触させて排ガス中の炭酸ガスを除去する炭酸ガス除去方法であって、
    前記吸収液は水酸化カルシウム含有水であり、排ガスと接触した前記吸収液から炭酸ガスを吸収して形成された炭酸カルシウムスラリーを分離し、分離した前記炭酸カルシウムスラリーを酸で中和し、中和した前記炭酸カルシウムスラリーを炭酸カルシウムと排水とに分離することを特徴とする排ガス中の炭酸ガス除去方法。
  2. 前記吸収塔は少なくとも第1吸収塔と第2吸収塔とからなり、前記吸収液は、第2吸収塔で炭酸ガスを吸収した後に第1吸収塔に送られて第1吸収塔にて酸性ガスを吸収することを特徴とする請求項1に記載の排ガス中の炭酸ガス除去方法。
  3. 前記排ガス温度を80℃以下にして前記吸収液と接触させることを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス中の炭酸ガス除去方法。
  4. 排ガスを吸収液と接触させて排ガス中の炭酸ガスを除去する炭酸ガス除去装置であって、
    排ガスを吸収液と接触させる吸収塔、炭酸ガスを吸収して形成された炭酸カルシウムスラリーを吸収液から分離する分離装置、分離した前記炭酸カルシウムスラリーを酸で中和する中和装置、及び中和した前記炭酸カルシウムスラリーを炭酸カルシウムと排水とに分離する固液分離装置を有することを特徴とする排ガス中の炭酸ガス除去装置。
  5. 前記吸収塔は少なくとも第1吸収塔と第2吸収塔とからなり、前記吸収液は、第2吸収塔で炭酸ガスを吸収した後に第1吸収塔に送られて第1吸収塔にて酸性ガスを吸収するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の排ガス中の炭酸ガス除去装置。
  6. さらに排ガスを80℃以下に冷却する冷却装置を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の排ガス中の炭酸ガス除去装置。
JP2004025680A 2004-02-02 2004-02-02 排ガス中の炭酸ガス除去方法及び排ガス中の炭酸ガス除去装置 Pending JP2005211878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025680A JP2005211878A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 排ガス中の炭酸ガス除去方法及び排ガス中の炭酸ガス除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025680A JP2005211878A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 排ガス中の炭酸ガス除去方法及び排ガス中の炭酸ガス除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005211878A true JP2005211878A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34907995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025680A Pending JP2005211878A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 排ガス中の炭酸ガス除去方法及び排ガス中の炭酸ガス除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005211878A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595792B1 (ko) 2005-04-13 2006-07-03 한국과학기술연구원 칼슘계 흡수액을 이용하는 이산화탄소의 분리 및 제거 장치및 방법
JP2009028622A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Mitsuru Ozawa 二酸化炭素ガス回収装置
WO2010109813A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 液体炭化水素化合物の合成方法及び合成システム
KR101068564B1 (ko) 2010-03-29 2011-09-30 대우조선해양 주식회사 화력발전시스템에서 가압형 분리기를 이용한 이산화탄소 처리장치 및 이를 이용한 이산화탄소 처리방법
JP2013509293A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ガス流からco2を回収するための噴霧方法、及び関連装置
CN113731155A (zh) * 2021-09-29 2021-12-03 大连海事大学 一种疏浚船舶二氧化碳减排与利用装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036374A (ja) * 1973-08-03 1975-04-05
JPS5978942A (ja) * 1982-10-22 1984-05-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ母材製造系における排ガス処理方法
JPS61129090A (ja) * 1984-11-26 1986-06-17 Ebara Corp 排煙脱硫装置の排液からのフツ素の除去方法
JPH05163018A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Oji Paper Co Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
JP2002273163A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Susumu Otsuki 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素の除去方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036374A (ja) * 1973-08-03 1975-04-05
JPS5978942A (ja) * 1982-10-22 1984-05-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ母材製造系における排ガス処理方法
JPS61129090A (ja) * 1984-11-26 1986-06-17 Ebara Corp 排煙脱硫装置の排液からのフツ素の除去方法
JPH05163018A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Oji Paper Co Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
JP2002273163A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Susumu Otsuki 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素の除去方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595792B1 (ko) 2005-04-13 2006-07-03 한국과학기술연구원 칼슘계 흡수액을 이용하는 이산화탄소의 분리 및 제거 장치및 방법
JP2009028622A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Mitsuru Ozawa 二酸化炭素ガス回収装置
WO2010109813A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 液体炭化水素化合物の合成方法及び合成システム
JP2010229360A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Japan Oil Gas & Metals National Corp 液体炭化水素の合成方法及び液体炭化水素の合成システム
CN102361958A (zh) * 2009-03-27 2012-02-22 日本石油天然气·金属矿物资源机构 液体烃化合物的合成方法及合成系统
EA019593B1 (ru) * 2009-03-27 2014-04-30 Джэпэн Ойл, Гэз Энд Металз Нэшнл Корпорейшн Способ и система для синтеза жидких углеводородных соединений
US8877821B2 (en) 2009-03-27 2014-11-04 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation Method and system for synthesizing liquid hydrocarbon compounds
CN102361958B (zh) * 2009-03-27 2014-11-26 日本石油天然气·金属矿物资源机构 液体烃化合物的合成方法及合成系统
JP2013509293A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ガス流からco2を回収するための噴霧方法、及び関連装置
KR101068564B1 (ko) 2010-03-29 2011-09-30 대우조선해양 주식회사 화력발전시스템에서 가압형 분리기를 이용한 이산화탄소 처리장치 및 이를 이용한 이산화탄소 처리방법
CN113731155A (zh) * 2021-09-29 2021-12-03 大连海事大学 一种疏浚船舶二氧化碳减排与利用装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2378040C2 (ru) Тщательная очистка газообразных продуктов сгорания, включая удаление co2
JP3872677B2 (ja) 水銀除去方法およびそのシステム
JP4216152B2 (ja) 脱硫脱炭酸方法及びその装置
JP2015211969A (ja) 排ガス処理システム及び方法
CA2834667A1 (en) Co2 recovery device and co2 recovery method
JP3349346B2 (ja) 脱硫脱炭酸プロセス
JP2013544636A (ja) 活性炭酸ナトリウムによる排煙ガス中の二酸化炭素回収方法および装置
JP2008246406A (ja) 排ガス処理装置および排ガス処理方法
JP2006218415A (ja) 排気ガスの処理方法及び処理装置
JP2009166011A (ja) 石炭焚ボイラの排ガス処理システム及び方法
JP2008126154A (ja) 排気ガスの処理方法及び処理装置
US20130149204A1 (en) Exhaust gas treatment system with co2 removal equipment
JP2014036942A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP4831833B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収装置における廃棄物処理方法
JP2010070438A (ja) ガス中の二酸化炭素の分離回収方法及びその装置
CN110585919A (zh) 烟道气吸附催化反应高精度脱硫方法
JP5371172B2 (ja) 排ガス処理装置及び方法
JP2005211878A (ja) 排ガス中の炭酸ガス除去方法及び排ガス中の炭酸ガス除去装置
CN106890545A (zh) 一种二硫化碳生产尾气中硫化氢的分离工艺和设备
JP2008168169A (ja) ネオン回収方法
JP5938340B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP2006263676A (ja) 燃焼廃ガス浄化システム
JP4146042B2 (ja) 排煙処理方法
JP6830413B2 (ja) 二酸化炭素の回収設備、及び、二酸化炭素の回収方法
KR101397068B1 (ko) 농축수 재이용이 가능한 배기가스의 폐열회수 및 백연저감 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100331