JP5971037B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5971037B2
JP5971037B2 JP2012190777A JP2012190777A JP5971037B2 JP 5971037 B2 JP5971037 B2 JP 5971037B2 JP 2012190777 A JP2012190777 A JP 2012190777A JP 2012190777 A JP2012190777 A JP 2012190777A JP 5971037 B2 JP5971037 B2 JP 5971037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
ejection
liquid
discharge ports
ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012190777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046535A (ja
Inventor
啓太 平井
啓太 平井
廣田 淳
淳 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012190777A priority Critical patent/JP5971037B2/ja
Priority to US14/010,100 priority patent/US8864265B2/en
Publication of JP2014046535A publication Critical patent/JP2014046535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971037B2 publication Critical patent/JP5971037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/10Finger type piezoelectric elements

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インク等の液体を吐出する液体吐出装置に関する。
液体吐出装置において、2つのノズル穴を有するインクチャネルが複数設けられた記録ヘッドを含むものが知られている(特許文献1参照)。
特開2004−98579号公報
本願発明者等は、1の個別流路に対して2以上の吐出口を設けた場合に、2以上の吐出口から吐出された液滴が、互いに離隔する方向に飛翔することを発見した。このような液滴の飛翔方向のズレは、液滴により形成される画質の悪化の要因となる。
本発明の目的は、2以上の吐出口を有する個別流路を複数設けた場合に、1の個別流路に対応する2以上の吐出口から吐出された液滴が、互いに離隔する方向に飛翔するのを抑制することができる、液体吐出装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の観点によると、2以上の吐出口からそれぞれなると共に前記2以上の吐出口から吐出される液滴によって1つの画素をそれぞれ形成する複数の吐出口組、複数の圧力室、前記複数の吐出口組のうちの1つと前記複数の圧力室のうち当該1つの吐出口組に対応する1つとをそれぞれ繋ぐ複数の個別流路、複数の前記吐出口を先端にそれぞれ有する複数のノズル孔が貫通したノズルプレート、及び、前記圧力室内の液体にエネルギーを付与して前記複数の吐出口組の前記吐出口から選択的に液滴を吐出させるエネルギー付与手段を含む、液体吐出ヘッドと、前記エネルギー付与手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、下記の条件で前記エネルギー付与手段を制御することを特徴とする、液体吐出装置が提供される。
p/D≦1.2の場合、0.85Ta≦T≦0.9Ta、又は、1.2Ta≦T
p/D>1.2の場合、0.85Ta≦T(p:前記ノズルプレートの前記吐出口が開口した吐出面における、前記吐出口組を構成する前記2以上の吐出口の中心間距離 D:前記ノズルプレートの前記吐出面とは反対側の面における、前記吐出口組を構成する前記2以上の吐出口を先端にそれぞれ有する前記ノズル孔の開口の直径 Ta:前記個別流路の共振周期 T:1画素に対応する駆動信号の周期)
本発明の液体吐出装置は、p,D,Taが出力される出力手段と、Tが互いに異なる複数の前記駆動信号を記憶する記憶手段と、をさらに備え、前記制御手段は、前記出力手段から出力されたp,D,Taに応じて、前記記憶手段に記憶された前記複数の駆動信号の中から1つを選択するものであってよい。
前記制御手段は、下記の条件で前記エネルギー付与手段を制御してもよい。
p/D>1.2の場合、0.95Ta≦T≦1.15Ta
本願発明者等は、検証を重ねた結果、液滴の飛翔方向が1画素に対応する駆動信号の周期Tによって変化すること、さらに、p,D,Taに応じて上記条件を満たすTでエネルギー付与手段を制御することにより、液滴が互いに離隔する方向に飛翔するのを抑制できることを見出した。したがって、上記観点によれば、2以上の吐出口を有する個別流路を複数設けた場合に、1の個別流路に対応する2以上の吐出口から吐出された液滴が、互いに離隔する方向に飛翔するのを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るインクジェット式プリンタの内部構造を示す概略側面図である。 (a)は、図1に示すヘッドのヘッド本体を示す概略斜視図である。(b)は、ヘッドの吐出面を示す平面図である。 (a)は、図2(a)のIIIA−IIIA線に沿った断面図である。(b)は、図3(a)の一点鎖線で囲まれた領域IIIBを示す拡大図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 1画素を構成するインク滴の量が中のときに、p/D≦1.2及びp/D>1.2の各場合に応じて、アクチュエータユニットの駆動に用いられる駆動信号を示すグラフである。 吐出口組を構成する2つのノズル孔を示すノズルプレートの断面図であり、吐出口組の2つの吐出口から吐出されたインク滴が互いに離隔する方向に飛翔する状態を示す。 本発明の実施例における測定結果を示すグラフであり、(a)はp/Dが互いに異なる複数のヘッドにおけるT/Taとインク滴のズレ量yとの関係を示すグラフ、(b)はp/Dとズレ量yの最大最小差(最大値−最小値)との関係を示すグラフである。 本発明の実施例における測定結果を示すグラフであり、(a)はp/D≦1.2のヘッドにおけるT/Taとインク滴のズレ量yとの関係を示すグラフ、(b)はp/D>1.2のヘッドにおけるT/Taとインク滴のズレ量yとの関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1を参照し、本発明一実施形態に係るインクジェット式プリンタ101の全体構成について説明する。
プリンタ101は、直方体形状の筐体101aを有する。筐体101aの天板上部には、排紙部4が設けられている。筐体101aの内部空間には、ヘッド1、プラテン6、用紙センサ26、搬送ユニット40、給紙ユニット23、コントローラ100等が配置されている。下部の給紙ユニット23から排紙部4に向けて、図1に示す太矢印に沿って、用紙Pが搬送される搬送経路が形成されている。
ヘッド1は、主走査方向(図1の紙面に垂直な方向)に長尺な略直方体形状を有するラインヘッドである。ヘッド1の下面は、複数の吐出口108が開口した吐出面1aである(図2(b)参照)。ヘッド1は、ホルダ5を介して筐体101aに支持されている。吐出面1aとプラテン6の表面との間には、所定の間隙が形成されている。
ヘッド1は、ヘッド本体3(図2(a)参照)に加えて、リザーバユニット、フレキシブルプリント配線基板(FPC)、回路基板等が積層された積層体である。回路基板は、コントローラ100から入力された信号を調整し、FPC上のドライバICに出力する。ドライバICは、この信号を駆動信号に変換し、アクチュエータユニット21の各電極に伝達する。駆動信号に基づいてアクチュエータユニット21が駆動されると、リザーバユニット内のインクがヘッド本体3に供給され、吐出口108からインク滴として吐出される。ヘッド1のより具体的な構成については、後に詳述する。
プラテン6は、平板であり、吐出面1aと直交する方向から見て、吐出面1aよりも一回り大きな矩形状を有する。プラテン6は、吐出面1aと対向配置されて、記録に適した間隔を作る。
用紙センサ26は、ヘッド1よりも搬送方向の上流側に配置され、用紙Pの先端を検知する。搬送方向は、搬送ユニット40によって用紙Pが搬送される方向である。用紙センサ26から出力された検知信号は、コントローラ100に入力される。
搬送ユニット40は、プラテン6を挟んで、上流側搬送部40a及び下流側搬送部40bを含む。上流側搬送部40aは、ガイド31a,31b,31c及びローラ対32,33,34を有する。下流側搬送部40bは、ガイド38a,38b及びローラ対35,36,37を有する。各ローラ対32〜37のうち一方のローラは、コントローラ100による制御の下、搬送モータ40M(図4参照)の駆動により回転する駆動ローラである。他方のローラは、駆動ローラに従動する従動ローラである。各ガイド31a〜31c,38a,38bは、対向して配置された一対の板からなる。
給紙ユニット23は、給紙トレイ24及び給紙ローラ25を有する。このうち給紙トレイ24が筐体101aに対して着脱可能である。給紙トレイ24は、上面が開口した箱であり、複数の用紙Pを収容可能である。給紙ローラ25は、コントローラ100による制御の下、給紙モータ25M(図4参照)の駆動により回転し、給紙トレイ24内で最も上方にある用紙Pを送り出す。
コントローラ100は、図4に示すように、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)100aに加え、ROM(Read Only Memory)100b、RAM(Random Access Memory:不揮発性RAMを含む)100c、ASIC(Application Specific Integrated Circuit )100d、I/F(Interface)100e、I/O(Input/Output Port)100f等を有する。ROM100bには、CPU100aが実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。RAM100cには、プログラム実行時に必要なデータ(画像データ等)が一時的に記憶される。ASIC100dでは、画像データの書き換え、並び替え等(例えば、信号処理や画像処理)が行われる。I/F100eは、外部装置(プリンタ101に接続されたPC等)とのデータ送受信を行う。I/O100fは、各種センサの検知信号の入力/出力を行う。なお、コントローラ100がASIC100dを含まず、CPU100aが実行するプログラム等により画像データの書き換え、並び替え等が処理されてもよい。
コントローラ100は、外部装置から供給された記録指令に基づいて、用紙P上に画像が記録されるよう、記録に係わる準備動作、用紙Pの供給・搬送・排出動作、用紙Pの搬送に同期したインク滴吐出動作等を制御する。用紙Pは、給紙ユニット23から送り出された後、ローラ対32〜37に挟持され、ガイド31a〜31c,38a,38bに導かれて、排紙部4に向かう。途中、ヘッド1の上流側で、用紙Pの先端が用紙センサ26により検知される。ヘッド1の真下を通過する際、用紙Pは、裏面がプラテン6に支持され、表面に画像が記録される。このとき、コントローラ100の制御により、ヘッド1が駆動される。吐出口108からのインク滴吐出動作は、用紙センサ26による検知信号に基づいて開始され、画像データに基づいて行われる。画像が記録された用紙Pは、筐体101a上部の開口101bから排紙部4に排出される。
次いで、図2及び図3を参照し、ヘッド1について詳細に説明する。
ヘッド本体3は、図2(a)に示すように、流路ユニット9及びアクチュエータユニット21を含み、主走査方向に長尺な略直方体形状を有する。
流路ユニット9は、図2(a)及び図3(a)に示すように、略同一サイズの矩形状の金属プレート122,123,124,125,126,127,128,129,130を積層した積層体である。流路ユニット9の上面には、図2(a)に示すように、1の供給口105a、及び、複数の圧力室110の開口が形成されている。複数の圧力室110の開口は、主走査方向に一列に配置されている。流路ユニット9の内部には、図3(a)に示すように、マニホールド流路105及び個別流路132が形成されている。マニホールド流路105は、供給口105aを一端に有し、複数の個別流路132と接続している。マニホールド流路105は、主走査方向に沿って延在している。個別流路132は、マニホールド流路105の出口から、流路抵抗調整用の絞りであるアパーチャ112、及び圧力室110を経て、吐出口組108xに至る。流路ユニット9の下面が、吐出面1aである。
吐出口組108xは、図2(b)に示すように、主走査方向に互いに隣接する2つの吐出口108から構成されている。吐出口組108xは、主走査方向に等間隔に配置されている。1つの吐出口組108xと、1つの圧力室110とが、1つの個別流路132によって繋がれている。各吐出口組108xを構成する2つの吐出口108からは、インク滴が同時に吐出され、当該インク滴によって1つの画素が形成される。画素は、用紙P上に記録される画像を構成する要素であり、用紙P上の画像記録領域に対応してマトリックス状に配置される。
流路ユニット9の最下層は、吐出口108の形成されたノズルプレート130であり、その下面が吐出面1aである。ノズルプレート130には、ノズル孔107が貫通形成され、吐出口108と上面130aの開口107aとが繋がれている。平面視で、吐出口108と開口107aとは同軸の円形で、開口107aは吐出口108を内包する。つまり、ノズル孔107は、開口107aから吐出口108にかけて先細りで、テーパ状である。
リザーバユニットは、流路ユニット9の上面に固定されている。リザーバユニットの内部には、リザーバが形成され、インクが一時的に貯留される。インクは、カートリッジ(図示略)からリザーバに供給される。リザーバ内のインクは、供給口105aから流路ユニット9に供給される。
アクチュエータユニット21は、図2(a)に示すように、流路ユニット9の上面に固定されている。アクチュエータユニット21は、吐出面1aと直交する方向から見て主走査方向に長尺な矩形状であり、全ての圧力室110の開口を封止し、圧力室110の側壁を構成している。
アクチュエータユニット21は、図3(b)に示すように、3枚の圧電層161,162,163、個別電極135、及び共通電極134を含む。圧電層161〜163は、強誘電性のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系セラミックスからなり、全ての圧力室110に跨る。個別電極135は、圧電層161の上面において、圧力室110毎に形成されている。共通電極134は、圧電層161,162の間において、全ての圧力室110に跨るように延在している。各個別電極135は、対応する圧力室110と対向する部分と対向しない部分とを有する。圧力室110と対向しない部分には、ランド136がそれぞれ形成されている。ランド136は、FPCの端子(図示略)と接続されている。
圧電層161は、厚み方向に分極されており、個別電極135と共通電極134とで挟まれた活性部を有する。活性部は、d31、d33、d15から選らばれる少なくとも1つの振動モード(本実施形態ではd31)で変位する。圧電層162,163における活性部と対向する部分は非活性部である。つまり、アクチュエータユニット21は、圧力室110毎に、1層の活性部と2層の非活性部との積層体からなる、ユニモルフタイプの圧電型のアクチュエータを含む。活性部は、分極方向に電界が印加されると、分極方向と直交する方向(圧電層161の面方向)に縮む。活性部と非活性部との間で歪み差が生じるので、アクチュエータが圧力室110に向かう凸状に変形(ユニモルフ変形)する。このように各アクチュエータは、独立して変形可能である。アクチュエータの駆動方式及び当該駆動に伴うインク滴の吐出態様については、後に詳述する。
次いで、図5を参照し、アクチュエータユニット21の駆動に用いられる駆動信号について説明する。
本実施の形態では、階調及びp/D値に応じた複数の駆動信号が用意されている。階調は、1画素を形成するインク量で決まり、1記録周期Tx内の吐出動作回数に対応する。複数回の吐出動作を要する階調では、吐出動作回数が同じでも、p/D値に応じて、吐出周期Tの異なる複数の駆動信号が用意されている。これは、連続する吐出動作の間隔が短く、間隔の大小が液滴同士の離隔量(総ズレ量)に及ぼす影響が大きいためである。例えば、図5に示すように、2つの駆動信号が用意されている。なお、吐出動作が1回の階調では、吐出周期T=記録周期Txと長く、吐出動作間の相互作用は無視できる。また、印字中の記録周期の変更は、制御上の困難を伴うことから、駆動信号は1つである。
複数回の吐出動作を要する階調において、コントローラ100は、p/D≦1.2の場合、吐出周期Tの長い第1駆動信号(T=1.2Ta)を選択し、p/D>1.2の場合には、吐出周期Tの短い第2駆動信号(T=1.056Ta)を選択する。
ここで、1記録周期Txは、用紙P上に記録される画像の解像度に対応した単位距離だけ用紙Pがヘッド1に対して移動するのに要する時間である。図5の横軸において、時点t0は記録周期Txの開始時点、時点t1は記録周期Txの終了時点に相当する。吐出周期Tは、1記録周期Tx内でインク滴が吐出される周期であり、電圧パルスの出現ピッチである。吐出周期Tは、個別流路132の共振周期Taと関連づけられている。また、図6に示すように、p値は、吐出面1aにおける吐出口組108xを構成する吐出口108の中心間距離である。D値は、上面130aにおける開口107aの直径である。
駆動信号は、個別電極135の電位を接地電位(0V)と高電位V1(>0V)とに変化させる。共通電極134は、常に接地電位に維持される。いずれの駆動信号においても、電圧パルス(電圧の立下りから立上りまでの矩形状且つパルス状の電圧変化部分)の時間幅は、一定であり、AL(Acoustic Length:個別流路132における圧力波の片道伝搬時間)に等しい。
本実施形態では、アクチュエータの駆動方式として、インク滴の吐出前に圧力室110内へのインク補給を行う、所謂「引き打ち式」を採用している。具体的には、予め、個別電極135を高電位V1に保持し、アクチュエータを圧力室110に向う凸状に変形した状態にしておく。その後、所定のタイミングで個別電極135を接地電位に変化させると、アクチュエータが圧力室110に向う凸状態から吐出面1aと平行な状態に変化し、圧力室110の容積が増加する。これに伴い、圧力室110内にインクが補給される。その後、所定のタイミングで個別電極135を再び高電位に変化させると、アクチュエータが吐出面1aと平行な状態から圧力室110に向う凸状態に変化し、圧力室110の容積が減少する。これに伴い、圧力室110内のインクに圧力(吐出エネルギー)が付与され、対応する吐出口組108xの2つの吐出口108からインク滴が同時に吐出される。
本実施の形態では、階調がゼロ、小、中、大の4段階あり、1画素を形成するインク量が順に増える。1記録周期Tx内の吐出動作(インク補給に続くインク滴吐出からなる一連の動作)の回数は、それぞれゼロ回、l回、2回、3回である。1回の吐出動作には、1つの電圧パルスが対応する。階調:ゼロの場合を除いて、最後の駆動信号は、最後の電圧パルスの後に、振動抑制用パルス(キャンセルパルス)を追加しても良い。これによって、圧力室内の残留振動が抑制される。
駆動信号に関するデータは、ROM100bに記憶されている。p,D,Taの各値は、ヘッド1に実装されたICチップ27に記憶されており、電源の投入に際してコントローラ100によって読み出されて、RAM100cに一時的に記憶される。ICチップ27は、コントローラ100の求めに応じて各値p、Dを出力する出力手段である。コントローラ100は、画像形成に際して、RAM100cにアクセスして各値p、Dを取得する。なお、出力手段として、ユーザーが各値p、Dを入力する入力キーを用いても良い。入力キーは、コントローラ100に対して、値p、Dに対応した信号を出力する。さらに、コントローラ100は、取得されたp,Dに基づいて、p/D≦1.2か否かを判断する。p/D≦1.2及びp/D>1.2の各場合に応じて、コントローラ100は、画素毎に、ROM100bに記憶された複数の駆動信号の中から1つを選択し、当該駆動信号を用いてアクチュエータユニット21を制御する。
吐出口108が1つでは、インク滴Iはノズル孔107の軸線に沿って飛翔するところ、図6に示すように、吐出口108が2つの場合、インク滴Iは互いに離隔する方向に飛翔する。インク滴Iは、吐出面1aからの距離xにおいて所望の位置からそれぞれy1,y2だけズレた位置にある。ここでは、2つの吐出口108から吐出されたインク滴Iは、ズレ量(吐出口108の中心を通る吐出面1aに垂直な仮想線からの変位量)同士が略同じ(yl≒y2)と仮定する。
後に実施例で示すように、p/D≦1.2の場合に、第1駆動信号(T=1.2Ta)を用いると、インク滴Iの飛翔方向のズレが小さくなる。また、p/D>1.2の場合に、第2駆動信号(T=1.056Ta)を用いると、インク滴Iの飛翔方向のズレが小さくなる。いずれも、ズレ量は階調が「小」の場合に近くなる。
以上に述べたように、本実施形態によれば、後に実施例で示すようにインク滴の飛翔方向(ズレ量y)が吐出周期Tによって変化すること、さらに、p,D,Taに応じて上記条件を満たすTでエネルギー付与手段であるアクチュエータユニット21を制御することにより、液滴が互いに離隔する方向に飛翔するのを抑制できることを見出した。したがって、上記観点によれば、2以上の吐出口を有する個別流路を複数設けた場合に、1の個別流路に対応する2以上の吐出口から吐出された液滴が、互いに離隔する方向に飛翔するのを抑制することができる。
また、本実施形態に係るプリンタ101は、p,D,Taが出力される出力手段としてのICチップ27と、Tが互いに異なる2つの駆動信号に関するデータを記憶する記憶手段としてのROM100bと、をさらに備え、ICチップ27から出力されたp,D,Taに応じて、ROM100bに記憶された2つの駆動信号の中から1つを選択するので、より実効的に、インク滴が互いに離隔する方向に飛翔するのを抑制することができる。
また、後述の実施例から明らかとなるように、本実施形態において、第1及び第2駆動信号として、図5に示したものに代えて、下記の条件を満たすものを使用することが可能である。
p/D≦1.2の場合、0.85Ta≦T≦0.9Ta又は1.2Ta≦T
p/D>1.2の場合、0.85Ta≦T
特に、p/D>1.2の場合、第2駆動信号として、0.95Ta≦T≦1.15Taを満たすものを使用することが好ましい。その理由は以下の通りである。TがTaに近いほど、個別流路132内で生じる圧力波の重畳による増幅が大きく、吐出速度が大きくなる。吐出速度が小さいと、空気流の影響等によって着弾位置が安定し難く、また、特に吐出口108に対して記録媒体である用紙Pを相対的に移動させながら吐出口108からインク滴を吐出させる場合に、インク滴の飛翔方向のズレに伴う着弾位置のズレ量が大きくなってしまう。上記の条件(p/D>1.2の場合、0.95Ta≦T≦1.15Ta)でアクチュエータユニット21を制御することによって、吐出速度を大きくすることができるため、より確実に、画質の悪化を抑制することができる。
続いて、本発明を実施例により具体的に説明する。
本実施例では、p/Dが互いに異なる複数のヘッド1を用意し、各ヘッド1において、吐出周期Tが互いに異なる複数の駆動信号を用いてアクチュエータユニット21を制御し、吐出面1aからの距離x(=1mm)におけるインク滴Iの総ズレ量y(=y1+y2)を測定した。測定結果を表1、図7、及び図8に示す。図7及び図8の各グラフは、表1の数値をグラフ化したものである。表1において、ノズル孔107の入射(吐出口108と反対側)開口径D、及び総ズレ量yは、ヘッド1毎の平均値である。
吐出周期Tが共振周期Taに近いと、図7(a)から、総ズレ量yが吐出周期Tによって変化すること(即ち、インク滴Iの飛翔方向が吐出周期Tによって変化すること)がわかる。また、図8(a),(b)から、p/D≦1.2の場合、吐出周期T全般において、総ズレ量yの変化が大きいこと(即ち、インク滴Iの飛翔方向のズレが大きいこと)がわかる。そのため、図7(b)に示すように、p/D≦1.2の場合、総ズレ量yの最大最小差が大きい(即ち、インク滴Iの飛翔方向の吐出周期Tによる変動量が大きい)。p/D≦1.2で生じる上記の現象は、ノズル孔107同士の干渉として説明される。本実施の形態では、ノズル孔107は、ノズルプレートに対するプレス加工で形成されている。そのため、入射側開口径Dの割に中心間距離pが小さくなると、加工時に歪みが生じてしまい、各ノズル孔107の軸線の平行性が失われる(吐出におけるテレセン性の喪失)。プレス加工では、隣接して穴開けが行われることから、孔の軸線は吐出方向に開く傾向を持つ。また、T=Ta近傍では、個別流路132での圧力波の強度が大きく、吐出特性に歪みの影響が出やすい。
一方、p/D>1.2の場合、図8(a),(b)から、吐出周期T全般において、総ズレ量yが小さいこと(即ち、インク滴Iの飛翔方向のズレが小さいこと)がわかる。さらに、図7(b)から、p/D>1.2の場合、総ズレ量yの最大最小差も小さいこと(即ち、インク滴Iの飛翔方向の吐出周期Tによる変動量が小さいこと)がわかる。
また、図8(a)から、p/D≦1.2の場合、0.85Ta≦T≦0.9Ta又は1.2Ta≦Tの範囲で、総ズレ量y(=ya)は比較的小さく、吐出周期に対してほぼ一定の値を示している。また、0.9Ta<T<1.2Taの範囲では、吐出周期に対する総ズレ量yの変化が比較的大きい。そのため、この範囲では、総ズレ量yの大きな最大最小値差を示す。具体的には、0.9Ta<T≦0.98Taの範囲では、yaより小さい総ズレ量ybを示し、0.98Ta<T<1.2Taの範囲では、yaより大きいズレ量ycを示す。
なお、本実施例で用いた全てのヘッド1において、ノズルプレート130の厚みは30μm、ノズル孔107のテーパ角度θは19.7°である。また、本実施例で用いた全てのヘッド1は、流路構成が略同じであり、AL,Taの値が略同じである。本実施例では流路構成の違いによる測定結果への影響について検討していないが、流路構成に依存するTaの値がわかれば、Taに基づいて本実施例と同様の結果が得られると推察される。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
・制御手段は、複数回の吐出動作を要する階調について、1画素を構成する液滴の量毎に互いに異なる複数の駆動信号を用いることに限定されない。例えば、階調数が2以上である場合に、制御手段は、1の階調のみにおいて複数の駆動信号を用いてもよい。
・p/D≦1.2の場合、上述の実施形態ではT=1.2Taの駆動信号を用いているが、0.85Ta≦T≦0.9Ta又は1.2Ta≦Tの駆動信号を用いればよい。p/D>1.2の場合、上述の実施形態ではT=1.056Taの駆動信号を用いているが、0.85Ta≦Tの駆動信号を用いればよい。
・p/D>1.2の場合、図8(b)から、ズレ量が最も小さくなるp/D>1.66とするのが好ましい。
・エネルギー付与手段は、圧電式のものに限定されず、他の方式(発熱素子を用いたサーマル方式、静電力を用いた静電方式等)のものであってもよい。
・吐出口組を構成する吐出口の数は、2に限定されず、3以上であってもよい。その場合、pは3以上の吐出口の最も小さい中心間距離とすることが好ましい。
・吐出口組を構成する複数のノズル孔の開口の直径が互いに異なる場合は、その平均値をDとすることが好ましい。
・吐出口組を構成する吐出口は、主走査方向に一列に配置されることに限定されず、主走査方向に対して傾斜する方向に配置されてもよい。
・液体吐出ヘッドにおける個別流路等の流路構成は、適宜に変更可能である。
・液体吐出装置に設けられる液体吐出ヘッドの数は、1以上の任意の数であってよい。
・液体吐出ヘッドは、インク以外の任意の液体を吐出してよい。
・液体吐出ヘッドは、ライン式に限定されず、シリアル式であってもよい。
・液体吐出装置は、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機等であってもよい。
・記録媒体は、用紙に限定されず、記録可能な任意の媒体であってよい。
1 ヘッド(液体吐出ヘッド)
21 アクチュエータユニット(エネルギー付与手段)
27 ICチップ(出力手段)
100 コントローラ(制御手段)
100b ROM(記憶手段)
101 インクジェット式プリンタ(液体吐出装置)
107 ノズル孔
108 吐出口
108x 吐出口組
110 圧力室
130 ノズルプレート
132 個別流路

Claims (3)

  1. 2以上の吐出口からそれぞれなると共に前記2以上の吐出口から吐出される液滴によって1つの画素をそれぞれ形成する複数の吐出口組、複数の圧力室、前記複数の吐出口組のうちの1つと前記複数の圧力室のうち当該1つの吐出口組に対応する1つとをそれぞれ繋ぐ複数の個別流路、複数の前記吐出口を先端にそれぞれ有する複数のノズル孔が貫通したノズルプレート、及び、前記圧力室内の液体にエネルギーを付与して前記複数の吐出口組の前記吐出口から選択的に液滴を吐出させるエネルギー付与手段を含む、液体吐出ヘッドと、
    前記エネルギー付与手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、下記の条件で前記エネルギー付与手段を制御することを特徴とする、液体吐出装置。
    p/D≦1.2の場合、0.85Ta≦T≦0.9Ta、又は、1.2Ta≦T
    p/D>1.2の場合、0.85Ta≦T(p:前記ノズルプレートの前記吐出口が開口した吐出面における、前記吐出口組を構成する前記2以上の吐出口の中心間距離 D:前記ノズルプレートの前記吐出面とは反対側の面における、前記吐出口組を構成する前記2以上の吐出口を先端にそれぞれ有する前記ノズル孔の開口の直径 Ta:前記個別流路の共振周期 T:1画素に対応する駆動信号の周期)
  2. p,D,Taが出力される出力手段と、
    Tが互いに異なる複数の前記駆動信号を記憶する記憶手段と、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記出力手段から出力されたp,D,Taに応じて、前記記憶手段に記憶された前記複数の駆動信号の中から1つを選択することを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記制御手段は、下記の条件で前記エネルギー付与手段を制御することを特徴とする、請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
    p/D>1.2の場合、0.95Ta≦T≦1.15Ta
JP2012190777A 2012-08-31 2012-08-31 液体吐出装置 Active JP5971037B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190777A JP5971037B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 液体吐出装置
US14/010,100 US8864265B2 (en) 2012-08-31 2013-08-26 Liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190777A JP5971037B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046535A JP2014046535A (ja) 2014-03-17
JP5971037B2 true JP5971037B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50186958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190777A Active JP5971037B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8864265B2 (ja)
JP (1) JP5971037B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10015162B2 (en) * 2015-05-11 2018-07-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Firewall authentication of controller-generated internet control message protocol (ICMP) echo requests
JP2017119357A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902255B1 (en) * 1998-10-16 2005-06-07 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printers
JP2004098579A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US7246876B2 (en) * 2005-04-04 2007-07-24 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead for printing with low density keep-wet dots
JP2012111087A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140063102A1 (en) 2014-03-06
JP2014046535A (ja) 2014-03-17
US8864265B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151473B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5348011B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP4935418B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4588618B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5338542B2 (ja) 液体吐出装置
JP5971037B2 (ja) 液体吐出装置
JP4574432B2 (ja) インクジェット記録装置及びその製造方法
JP5234027B2 (ja) 液滴吐出装置
JP5183547B2 (ja) 記録装置
JP6007678B2 (ja) 液体吐出装置
JP6131526B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP4911192B2 (ja) 記録装置
JP5932490B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP5712696B2 (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP6048005B2 (ja) 液体吐出装置
JP6124106B2 (ja) 記録装置
JP5262215B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5598113B2 (ja) 液体吐出装置、制御装置、及び、プログラム
JP5807392B2 (ja) 液体吐出装置
JP5832276B2 (ja) 液体吐出装置およびそれを用いた記録装置
JP2011110815A (ja) 液体吐出ヘッドの駆動方法および記録装置
JP2009135257A (ja) アクチュエータの分類方法、活性層の厚み測定方法、記録ヘッドの製造方法、及び、記録装置
JP2007125881A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2014124910A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置、ならびに液体吐出ヘッド用流路部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150