JP5969321B2 - テープ封緘箱の開封機構 - Google Patents

テープ封緘箱の開封機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5969321B2
JP5969321B2 JP2012188394A JP2012188394A JP5969321B2 JP 5969321 B2 JP5969321 B2 JP 5969321B2 JP 2012188394 A JP2012188394 A JP 2012188394A JP 2012188394 A JP2012188394 A JP 2012188394A JP 5969321 B2 JP5969321 B2 JP 5969321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end wall
piece
tape
flap
fold line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012188394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046920A (ja
Inventor
龍耶 藤林
龍耶 藤林
松田 泰明
泰明 松田
俊宏 春田
俊宏 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2012188394A priority Critical patent/JP5969321B2/ja
Publication of JP2014046920A publication Critical patent/JP2014046920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969321B2 publication Critical patent/JP5969321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

この発明は、テープにより封緘する箱に備えられ、箱の開封を補助する開封機構に関するものである。
一般に、テープにより封緘した段ボール箱は、テープの端が捲りにくく、開封しにくいため、下記特許文献1において、開封を補助する開封機構を備えた段ボール箱が提案されている。この段ボール箱は、図9に示すように、端壁51に連設した内フラップ53を折り曲げ、側壁52に連設した外フラップ54を内フラップ53に重ね、外フラップ54の先端同士の突合部から端壁51までテープTを貼り付けて封緘される。
この段ボール箱の開封機構は、端壁51から内フラップ53へかけて切込を入れ、基部の端壁51側が台形状となり、その斜辺寄りにテープTが貼り付けられ、先端側が内フラップ53から切り離された押込片55を形成し、押込片55の端壁51との境界に山折線56を入れ、外フラップ54には、押込片55の内フラップ53側部分に重なり、かつ、テープTで覆われない位置に押下片57を形成したものとされている。
この開封機構により段ボール箱を開封する際、外フラップ54から押下片57を押し下げると、押込片55の先端側部分も押し下げられて、内フラップ53から厚さ方向に分離し、その状態で、押込片55の端壁51側部分を内側へ押し込むと、テープTの端部と押込片55の間に隙間ができるので、テープTの端部を摘んで、テープTを端壁51及び外フラップ54から剥がすことができる。
特開2006−82843号公報
しかしながら、上記のような開封機構では、開封時に、押下片57を押し下げつつ、押込片55を押し込まなければならず、方向の異なる2面からの操作が必要となり、特に、高さの低い段ボール箱の場合、垂直面での押込が難しくなり、作業性に問題がある。
そこで、この発明は、テープ封緘箱の開封機構の作業性を改善し、高さの低い箱でも容易に開封できるようにすることを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明では、端壁に連設した内フラップを折り曲げ、側壁に連設した外フラップを内フラップに重ね、外フラップの先端同士の突合部から端壁までテープを貼り付けて封緘する箱の開封機構において、前記端壁と内フラップとに跨がった切込の間に、両端が端壁と内フラップとに繋がり、テープの端部が貼り付けられる押開片を形成し、押開片の内フラップとの境界に山折線を、端壁との境界に谷折線をそれぞれ入れ、押開片には、端壁と内フラップの稜線に一致する山折線を境界として、その端壁側部分に山折線を入れると共に、狭幅部を設けて、テープが押開片の狭幅部から側方へはみ出して端壁に貼り付けられるようにしておき、外フラップの突合縁に臨む端部を押すと、押開片の内フラップ側部分が押され、端壁側部分が外側へ突出するように折れ曲がり、押開片の狭幅部からはみ出したテープの端部が端壁から浮き上がるようにしたのである。
また、押開片の端壁側部分が外側へ確実に折れ曲がるようにするため、押開片の内フラップ側部分に谷折線を入れて、外フラップの突合縁に臨む端部を押すと、押開片の内フラップ側部分が窪む方向へ折れ曲がるようにしたのである。
この発明に係るテープ封緘箱の開封機構では、テープが貼られた外フラップの突合縁に臨む端部を押すだけで、押開片が折れ曲がり、押開片の狭幅部からはみ出したテープの端部が端壁から浮き上がるので、その浮き上がったテープの端部を摘み、テープを端壁及び外フラップから剥がすことにより、箱を容易に開封することができる。
このとき、垂直面での押込操作が不要であることから、高さの低い箱であっても、作業が困難となることがない。
この発明の実施形態に係る開封機構を備えた段ボール箱のブランクを示す図 同上のテープ封緘状態を示す斜視図 同上の開封機構による開封過程を示す斜視図 同上の部分拡大斜視図 同上の縦断側面図 同上の段ボール箱からテープを剥がす過程を示す斜視図 他の実施形態を示すブランクの部分図 同上の開封過程を示す拡大斜視図 従来の開封機構による開封過程を示す部分拡大斜視図
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示す段ボール箱のブランクでは、幅方向となる端壁1及び長さ方向となる側壁2が各一対交互に連設され、これらは高さが低いものとされている。端壁1及び側壁2の上端には、内フラップ3及び外フラップ4がそれぞれ連設され、端壁1及び側壁2の下端には、内フラップ5及び外フラップ6がそれぞれ連設されている。一方の側壁2の外側端には、継代片7が連設されている。
そして、開封機構として、端壁1と内フラップ3とに跨がった2条の切込11の間に、帯状の押開片12が形成されている。切込11には、封緘性を考慮して、複数の繋部が設けられている。押開片12の内フラップ3との境界には、山折線13が入れられ、端壁1との境界には、谷折線14が入れられている。
押開片12には、端壁1と内フラップ3の稜線に一致する山折線15を境界として、その端壁1側部分に幅方向の山折線16が入れられ、山折線16の下方は、後述する封緘用のテープTよりも幅が狭い逆台形状の狭幅部17とされている。
押開片12の山折線16より上方部分は、テープTよりも幅が広く、押開片12の内フラップ3側部分には、幅方向の谷折線18が入れられている。
ここで、上記山折線は、他の稜線と同様、段ボールの裏面から押圧した押罫とされ、段ボールの表面側が突き出す方向へ折れ曲がるようにしたものであり、谷折線は、段ボールの表面又は裏面から押圧した押罫線に切目を入れたリード罫とされ、段ボールの表面側が窪む方向へ折れ曲がるようにしたものである。
このようなブランクを組み立てて物品を梱包する際には、図2に示すように、端壁1及び側壁2を境界の罫線で折り曲げて、継代片7を反対側の端壁1に貼り付け、各一対の端壁1及び側壁2を角筒状として、下方の内フラップ5及び外フラップ6を折り重ね、外フラップ6の先端同士の突合部から端壁1までテープTを貼り付けて、底面を閉じる。
そして、この状態で、箱内に物品を収納し、上方の内フラップ3及び外フラップ4を折り重ね、外フラップ4の先端同士の突合部から端壁1まで、押開片12の端壁1側部分に被さるようにテープTを貼り付けて、天面を閉じることにより封緘する。このとき、テープTの端部は、狭幅部17から両側方へはみ出して、端壁1に貼り付けられる。
この封緘状態において、天面を閉じるテープTの端部と、底面を閉じるテープTの端部同士が重なっていても、後述する開封作業に問題が生じることはない。
上記のように封緘した段ボール箱を開封する際には、図3乃至図5に示すように、天面の外フラップ4の突合縁に臨む端部を上方から押し下げると、切込11の繋部が破断し、押開片12の内フラップ3側部分が押し下げられて、谷折線18に沿って窪む方向へ折れ曲がり、これに伴い、押開片12の端壁1側部分が押し出され、山折線16に沿って外側へ突出するように折れ曲がる。
このような押開片12の折れ曲がりに伴い、押開片12の狭幅部17からはみ出したテープTの端部が端壁1から浮き上がるので、端壁1から浮き上がったテープTの端部を摘み、図6に示すように、テープTを端壁1及び外フラップ4から剥がすことにより、段ボール箱を容易に開封することができる。
また、このとき、垂直面での押込操作が不要であることから、図示のように高さの低い箱であっても、作業が困難となることがない。
なお、上記実施形態では、押開片12の内フラップ3側部分に、幅方向の谷折線18を入れたものを例示したが、谷折線18を省略しても、図7及び図8に示すように、外フラップ4の突合縁に臨む端部を上方から押し下げると、押開片12の内フラップ3側部分が押し下げられて、端壁1側部分が外側へ突出するように折れ曲がり、押開片12の狭幅部17からはみ出したテープTの端部が端壁1から浮き上がるので、開封性が向上する。
しかしながら、押開片12の内フラップ3側部分に谷折線18を設けておく方が、外フラップ4の突合縁に臨む端部を押し下げたとき、押開片12の端壁1側部分が外側へ確実に折れ曲がりやすくなる。
また、押開片12の狭幅部17は、押開片12の山折線16より上方部分に対して、両側が共に内側へずれたものを例示したが、片側のみ内側へずれたもののほか、両側又は片側の一部が括れたもの等、テープTが側方へはみ出すものであればよい。
1 端壁
2 側壁
3,5 内フラップ
4,6 外フラップ
7 継代片
11 切込
12 押開片
13,15,16 山折線
14,18 谷折線
17 狭幅部
T テープ

Claims (2)

  1. 端壁(1)に連設された内フラップ(3)を折り曲げ、側壁(2)に連設された外フラップ(4)を内フラップ(3)に重ね、外フラップ(4)の先端同士の突合部から端壁(1)までテープ(T)を貼り付けて封緘する箱の開封機構において、
    前記端壁(1)と内フラップ(3)とに跨がった切込(11)の間に、両端が端壁(1)と内フラップ(3)とに繋がり、テープ(T)の端部が貼り付けられる押開片(12)形成され、押開片(12)の内フラップ(3)との境界に山折線(13)、端壁(1)との境界に谷折線(14)それぞれ入れられ、押開片(12)には、端壁(1)と内フラップ(3)の稜線に一致する山折線(15)を境界として、その端壁(1)側部分に山折線(16)入れられると共に、狭幅部(17)設けられ、テープ(T)が押開片(12)の狭幅部(17)から側方へはみ出して端壁(1)に貼り付けられるようになっており
    外フラップ(4)の突合縁に臨む端部を押すと、押開片(12)の内フラップ(3)側部分が押され、端壁(1)側部分が外側へ突出するように折れ曲がり、押開片(12)の狭幅部(17)からはみ出したテープ(T)の端部が端壁(1)から浮き上がるようになっていることを特徴とするテープ封緘箱の開封機構。
  2. 前記押開片(12)の内フラップ(3)側部分に谷折線(18)入れられており
    外フラップ(4)の突合縁に臨む端部を押すと、押開片(12)の内フラップ(3)側部分が窪む方向へ折れ曲がるようになっていることを特徴とする請求項1に記載のテープ封緘箱の開封機構。
JP2012188394A 2012-08-29 2012-08-29 テープ封緘箱の開封機構 Active JP5969321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188394A JP5969321B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 テープ封緘箱の開封機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188394A JP5969321B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 テープ封緘箱の開封機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046920A JP2014046920A (ja) 2014-03-17
JP5969321B2 true JP5969321B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50606991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188394A Active JP5969321B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 テープ封緘箱の開封機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5969321B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849463B2 (ja) * 2017-02-08 2021-03-24 大王パッケージ株式会社 箱用シート
JP6821891B2 (ja) * 2017-11-07 2021-01-27 ザ・パック株式会社 開封補助片を備えた箱

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018359Y2 (ja) * 1980-02-13 1985-06-04 松下電器産業株式会社 包装装置
JPH0454100Y2 (ja) * 1987-08-20 1992-12-18
JP2646410B2 (ja) * 1991-12-10 1997-08-27 株式会社テック 包装用箱体
JPH074316U (ja) * 1993-06-25 1995-01-24 日本コロムビア株式会社 梱包箱
JP2003327235A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Rengo Co Ltd テープ封緘箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014046920A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819724B2 (ja) 包装箱
JP3206842U (ja) 箱用シート
JP4899426B2 (ja) 再封可能なカートン
JP5969321B2 (ja) テープ封緘箱の開封機構
EP1783056A1 (en) Box with breakable and reclosable lid
JP4718322B2 (ja) 切裂開口機能付き包装箱
JP3173867U (ja) テープ封緘箱
JP6352100B2 (ja) 切断開封式包装箱
JP2013039948A (ja) 包装箱
JP3200091U (ja) 箱用シート
JP5189414B2 (ja) 開放ロック付包装箱
JP2016150753A (ja) 易開封包装箱
JP7154909B2 (ja) 包装箱
JP5360579B2 (ja) 易開封紙箱
JP4748371B2 (ja) 易開封性カートン
JP2013203404A (ja) 包装体および開封用罫線構造
JP4387751B2 (ja) 包装用箱
JP4799099B2 (ja) ロック部カバー付包装用箱
JP5151402B2 (ja) カートンの開封構造と該開封構造を用いた再封可能なカートン及び再封可能なトップオープンカートン
JP3212843U (ja) 蓋体および包装箱
JP5571590B2 (ja) ダンボール箱
JP7175790B2 (ja) 包装箱
JP2005231667A (ja) 包装箱
JP6945402B2 (ja) 包装箱
JP4418256B2 (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250