JP5968447B2 - 物性が強化されたキトサンおよび/またはキチン複合体およびその用途 - Google Patents

物性が強化されたキトサンおよび/またはキチン複合体およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5968447B2
JP5968447B2 JP2014533202A JP2014533202A JP5968447B2 JP 5968447 B2 JP5968447 B2 JP 5968447B2 JP 2014533202 A JP2014533202 A JP 2014533202A JP 2014533202 A JP2014533202 A JP 2014533202A JP 5968447 B2 JP5968447 B2 JP 5968447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
chitin
catechol
dopa
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528994A (ja
Inventor
ファン,ドン−ス
オ,ドン−ヨプ
キム,サン−シク
チャ,ヒョン−ジュン
Original Assignee
ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション
ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション, ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション filed Critical ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション
Publication of JP2014528994A publication Critical patent/JP2014528994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968447B2 publication Critical patent/JP5968447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/00272-Acetamido-2-deoxy-beta-glucans; Derivatives thereof
    • C08B37/003Chitin, i.e. 2-acetamido-2-deoxy-(beta-1,4)-D-glucan or N-acetyl-beta-1,4-D-glucosamine; Chitosan, i.e. deacetylated product of chitin or (beta-1,4)-D-glucosamine; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/08Polysaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/10Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of tendons or ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/12Materials or treatment for tissue regeneration for dental implants or prostheses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物を含むキトサンおよび/またはキチン複合体、前記複合体を含む有機補強素材組成物、前記有機補強素材組成物で製造された製品、およびキトサンおよび/またはキチンに、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物を添加する段階を含む、強度の増進したキトサンおよび/またはキチン複合体の製造方法に関するものである。
キチンおよびキトサンは、無味/無臭の天然高分子多糖体であって、キチンは、N−アセチル−D−グルコサミン単位体が無数に結合してなる多糖類高分子物質であり、キトサンは、キチンからアセチル基の脱離した単位体が無数に結合してなる多糖類高分子物質である。
キチンとキトサンは、天然成分であることから、生体に対する適合性に優れ、機能性食品として備えるべきすべての条件を完全に整えているだけでなく、人工皮膚、手術用縫合糸、人工透析膜、各種治療補助用品などの医薬分野、繊維、化粧品、生活用品、廃水処理、写真用フィルム、染料、製紙、生分解性プラスチックなどの工業分野、土壌改良剤、肥料、無公害農薬、飼料などの農業分野、放射能汚染除去、液晶、イオン交換膜などの多様な分野で利用価値の大きい多機能物質として評価される。
しかし、従来使用されているキチン/キトサンは湿った条件および水中でその強度が急激に減少するため、血液やリンパ液が流れる生体内のような湿った条件で、例えば、人工腱または人工靭帯などへの応用および商品化に困難があった。このような現象が現れる理由として最近発表された文献によれば、水分がキチンおよびキトサンに可塑剤(plasticizer)の役割を果たすことにより、強度およびガラス転移温度を低下させることが報告されている[Carbohydrate Polymers83(2011)947]。したがって、このような問題を解決し、キチンおよびキトサンの多機能の利用価値を維持しながら湿った条件で強度が増進し、人工腱、人工靭帯などのように湿った条件で作用する生体材料用オリジナル素材を実現するための技術の開発が要求される。
本発明者らは、キトサンおよび/またはキチンに、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物を添加すると、湿った条件または水中で強度の増進した人工腱、人工靭帯などの生体材料用素材(有機補強素材)を実現できることを確認して、本発明を完成した。
そこで、本発明の一例は、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物を含むキトサンおよび/またはキチン複合体を提供する。
他の例は、前記複合体を含む有機補強素材組成物および前記複合体の有機補強素材組成物製造のための用途を提供する。
さらに他の例は、前記有機補強素材組成物で製造された製品を提供する。
さらに他の例は、キトサンおよび/またはキチンに、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物を添加する段階を含む、強度の増進したキトサンおよび/またはキチン複合体の製造方法を提供する。
上記のように、本発明は、カテコール、ドーパミン、DOPA(dihydroxyphenylalanine)、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物を含むキトサンおよび/またはキチン複合体、前記複合体を含む有機補強素材組成物、前記有機補強素材組成物で製造された製品、およびキトサンおよび/またはキチンに、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物を添加する段階を含む、強度の増進したキトサンおよび/またはキチン複合体の製造方法を提供する。前記カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物を含むキトサンおよび/またはキチン複合体は、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物を含まない場合と比較して、水分による強度低下の問題が顕著に改善され、湿った条件でも高い強度を維持することができるという利点を有する。
特に、人工腱(tendon)および人工靭帯(ligament)用素材としてキチンおよび/またはキトサン複合体が提供されるとよい。人工腱および人工靭帯は、腱と靭帯が破壊された時、これら組織の代わりに骨格と筋肉を連結する役割を果たせるように高い強度を有し、新たな組織が生じてそれ以上必要としない時には、生体に吸収可能となるように生体適合性が高いものが良い。
キチンおよびキトサンは、豊富で環境に優しい資源であって、生分解性、抗ウイルス性、傷治癒能など、多様な長所を有していて、人工腱および人工靭帯のような生体材料として適した素材である。しかし、人工腱および人工靭帯の応用が血液やリンパ液が流れる体内の湿った条件で行われるが、従来使用されているキチンおよびキトサンは、湿った条件および水中でその強度が急激に減少し、人工腱や人工靭帯のように湿った条件で強度が維持されなければならない生体材料としての商用化に困難があった。
先に説明したように、本発明者らの予備試験結果によれば、キチンおよびキトサンは、水と接触したり湿った条件でその強度(modulus)が顕著に減少する問題を有することが明らかになった。キチン/キトサンの強度(modulus)を、完全に乾燥した試料と0.15M Phosphate Buffered Saline(pH7.4)水溶液で1日間浸水後試料を比較した時、キチンおよびキトサンフィルムの水和された試料のヤング率(Young’s modulus)は、完全に乾燥した試料の引張強度の10%と大きく減少することが明らかになった。これに関連し、水分がキチンおよびキトサンに可塑剤(plasticizer)の役割を果たすことにより、強度およびガラス転移温度を低下させることが報告されている[Carbohydrate Polymers83(2011)]。
一方、メラニン色素は、ドーパ(DOPA)などのカテコール(Catechol)複合体が相互間の架橋(cross−linking)反応をしながら生じるとされている。ドーパの架橋密度が増加し、疎水性基のメラニンが増加しながら脱水化反応が進行する。これは、材料の物性を強化させると考えられている(Andersen,S.O.et al,Nature251,507(1974))。
そこで、本発明者らは、キトサンおよび/またはキチンに、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物を添加すると、強度の増進した材料を実現できることを確認して、本発明を完成した。
まず、本発明は、キトサン、キチン、またはこれらの混合物と、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコール(例えば、3−メチルカテコール)からなる群より選択された1種以上の化合物とを含み、キトサン、キチン、またはこれらの混合物と、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物との間の共有または非共有結合により架橋されたキトサン、キチン、またはこれらの混合物の複合体を提供する。前記複合体は、キトサン、キチン、またはこれらの混合物のみが存在する場合より、水分に膨潤した状態で引張強度(young’s modulus)などの機械的物性が顕著に増進することを特徴とする。このような機械的物性の増進により、濡れた環境(湿った条件下)で強い機械的性質と低い水吸湿性が要求される人工靭帯、人工腱、またはその他の用途に有利に適用可能である。
このような強度増進効果は、キトサン、キチン、またはこれらの混合物に、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物を添加することによって達成され、強度増進効果の程度は、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物の添加量に依存的に増加する。したがって、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物の添加量の範囲は特別な制限はないが、キトサン、キチン、またはこれらの混合物の本来の生体有用性を維持しながら所望の強度増進効果を得るために、キトサン、キチン、またはこれらの混合物の重量を基準(100重量%)として、0.1〜30重量%、または1〜30重量%、または4〜30重量%、または15〜30重量%程度とするのが良い。
本発明におけるキトサンまたはキチンの分子量は特別な制限はないが、5〜500kDaの範囲であるとよい。本発明の複合体には、キトサンとキチンがそれぞれ単独で含まれていてもよく、これらが混合された混合物形態で含まれていてもよい。
前記複合体は、完全に蒸留水に3時間浸漬させて湿潤膨潤した状態でも優れた物性を維持する(表2および表3参照)。
前記複合体は、キトサンおよび/またはキチンのほか、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコール(例えば、3−メチルカテコール)からなる群より選択された1種以上を追加的に含むことにより、これらカテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の酸化による架橋反応および脱水反応によって水分による機械的物性の低下を防止し、優れた物性を維持することができる。
また、前記複合体は、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の酸化によって疎水性のメラニンの生成が増加し、比較的多量のメラニンを含み、このようなメラニンは脱水化反応を進行させて、材料の物性の強化に役立つ。前記複合体内のメラニン含有量は、過酸化水素分解法(Moses,D and J.H Waite,Journal of the biological chemistry,2006,Vol.281,Issue46,34826−34832)によって測定されるものであって、約50重量%以上、例えば、約50重量%〜約99重量%、または約70重量%〜約99重量%、具体的には約75重量%〜約98重量%、より具体的には80重量%〜約98重量%程度であるとよいが、これに制限されるわけではない。
このような内容は、後述する実施例で裏付けられる引張強度改善および吸湿性減少の結果から確認することができる。前記吸湿性は、通常の方法で測定可能であり、例えば、EWC(equilibrium water content)法により試験を行うことができる。試料を0.15M Phosphate Buffered Saline(pH7.4)水溶液に1日間浸漬した後、吸湿性の試験を行い、0.0001を最小単位とする精密秤で重量変化を測定した。EWCは次の式で計算することができる。100X(W−W)/W(W:乾燥した試料の重量、W:それ以上試料が水分を吸収しない時の重量)。
このように、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の酸化が複合体の物性の維持および強化に役立つので、前記複合体が酸化剤の役割を果たす化合物、例えば、過ヨウ素酸ナトリウム(Sodium periodate)、過酸化水素、ヨウ素酸ナトリウム(sodium iodate)、および/または水酸化ナトリウムを追加的に含有する場合、湿潤膨潤状態でも引張強度などの物性が顕著に増進することが明らかになった(表3参照)。したがって、本発明の複合体は、過ヨウ素酸ナトリウム、過酸化水素、ヨウ素酸ナトリウム(sodium iodate)、および水酸化ナトリウム(NaOH)からなる群より選択された1種以上を追加的に含有するものであるとよい。前記追加的に含有される過ヨウ素酸ナトリウム、過酸化水素、および水酸化ナトリウムからなる群より選択された1種以上の量は、前記カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上を基準として、5〜15重量%、具体的には8〜12重量%であるとよい。
また、キトサンまたはキチン複合体は、熱処理(annealing)することにより、湿潤状態の強度をより増進させることができる(表3参照)。前記熱処理は、80〜120℃、具体的には、90〜110℃の真空下、6〜12時間処理するものであるとよい。
キトサンまたはキチン複合体の場合、前記複合体は、相対湿度約40〜50%でのyoung’s modulusが約500Mpa以上、例えば、500〜10000Mpa、または500〜5000Mpa程度であり、相対湿度約90〜100%でのyoung’s modulusが約180Mpa以上、具体的には約280Mpa以上、より具体的には300Mpa以上、例えば、300〜5000Mpa、または300〜3000Mpa程度であるとよい。したがって、前記複合体は、体内の湿った条件で良い強度を要求する人工腱および人工靭帯などの生体材料用素材として応用可能である。
本発明にかかる複合体は、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上がキトサンまたはキチンのアミングループに共有結合されていたり(特に、過ヨウ素酸ナトリウムまたは過酸化水素を使用する場合)、非共有結合(例えば、cation−π結合)して架橋されている構造であるとよい(図7参照)。図7は、過ヨウ素酸ナトリウム(oxidantと記載される)の添加時、キトサンのアミン基とドーパミンまたはカテコールとの間で起こり得る反応を模式的に示すものである。図4における1番から3番の反応は、過ヨウ素酸ナトリウムを入れた時加速化される反応であり、4番の反応は、温度を上げて、真空下で水が抜けながら起こり得る反応を示す(INTEGR.COMP.BIOL.,42:1172−1180(2002)Adhesion a la Moule1,J.H.Waite)。
本発明の他の例は、前記物理的強度などの物性が増進した複合体を含む有機補強素材組成物を提供する。より具体的には、キトサン、キチン、またはこれらの混合物と、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコール(例えば、3−メチルカテコール)からなる群より選択された1種以上の化合物とを含み、キトサン、キチン、またはこれらの混合物と、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物との間の共有または非共有結合により架橋されたキトサン、キチン、またはこれらの混合物の複合体を含む有機補強素材組成物が提供される。さらに他の例において、キトサン、キチン、またはこれらの混合物と、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコール(例えば、3−メチルカテコール)からなる群より選択された1種以上の化合物とを含み、キトサン、キチン、またはこれらの混合物と、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物との間の共有または非共有結合により架橋されたキトサン、キチン、またはこれらの混合物の複合体の有機補強素材組成物製造のための用途が提供される。前記複合体に関する詳細な説明は先に説明した通りである。前記有機補強素材組成物は、フィルム、長繊維(filament)、不織布などの形態であるとよいが、これらに制限されず、強度を必要とするすべての素材組成物であってもよい。
さらに他の例は、前記キトサン、キチン、またはこれらの混合物と、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコール(例えば、3−メチルカテコール)からなる群より選択された1種以上の化合物とを含み、キトサン、キチン、またはこれらの混合物と、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物との間の共有または非共有結合により架橋されたキトサン、キチン、またはこれらの混合物の複合体を含む有機補強素材組成物で製造された製品を提供する。前記製品は、生体に適用される生体材料を含み、強度を要求するすべての補強材製品であるとよい。
さらに他の例は、キトサン、キチン、またはこれらの混合物と、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコール(例えば、3−メチルカテコール)からなる群より選択された1種以上の化合物とを含み、キトサン、キチン、またはこれらの混合物と、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の化合物との間の共有または非共有結合により架橋されたキトサン、キチン、またはこれらの混合物の複合体の補強材製品製造のための用途を提供する。
前記補強材製品は、例えば、人工靭帯、人工腱、人工歯科用材料(例えば、人工シャーピー繊維(artificial Sharpey’s fiber)、人工歯槽骨(artificial periodental ligament)など)、人工皮膚、手術用縫合糸、人工透析膜、各種治療補助用品、衣料用繊維、タイヤコード(tire cord、タイヤの耐久性と走行性、安定性を高めるために、ゴムの内部に入る繊維材質の補強材)などであるとよい。
さらに他の例は、キトサンおよび/またはキチンの強度を増進させるための方法、または強度の増進したキトサンおよび/またはキチンの製造方法が提供される。前記方法は、キトサン、キチン、またはこれらの混合物を、水、イオン性溶媒またはこれらの混合物に溶解する段階1)と、前記得られた溶液に、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上を添加する段階2)とを含むことができる。
前記イオン性溶媒は、キトサンおよび/またはキチンを溶解し得るすべてのイオン性液体(ionic liquid)を意味するもので、例えば、酢酸または酢酸水溶液、DMAc(dimetylacetamide)/LiCl(DMF(dimethylformamide)にLiClを溶かした溶液、キトサンまたはキチンを質量比率で5〜10%まで溶かすことができる)、エチルメチルイミダゾリウムアセテートなどであるとよく、具体的には0.1〜5Mの酢酸水溶液であるとよい。
前記カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上の添加量は、キトサン、キチン、またはこれらの混合物の重量を基準として、0.1〜30重量%、または1〜30重量%、または4〜30重量%、または15〜30重量%程度であるとよい。
また、前記方法は、過ヨウ素酸ナトリウム、過酸化水素、ヨウ素酸ナトリウム、および水酸化ナトリウムからなる群より選択された1種以上を、例えば、前記カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上を基準として、5〜15重量%、好ましくは8〜12重量%の量で添加する段階2−1)を追加的に含むことができる。前記段階2−1)は、段階2)の前、後、または同時に実施可能である。
さらに、前記段階2)または2−1)の後に、熱処理段階(段階3)が追加的に含まれるとよい。例えば、前記熱処理段階3)は、前記段階2)または2−1)で得られた混合物(キトサンおよび/またはキチンと、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上との混合物;またはキトサンおよび/またはキチンと、カテコール、ドーパミン、DOPA、およびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上と、過ヨウ素酸ナトリウム、過酸化水素、および水酸化ナトリウムからなる群より選択された1種以上との混合物)を、80〜120℃、好ましくは90〜110℃の真空下、6〜12時間処理して行われるとよい。このような熱処理段階を経ることにより、最終生産物の強度をより増進させることができる。
本発明で提供されるキトサン、キチン、またはこれらの混合物に、カテコール、ドーパミン、またはこれらの混合物が添加された複合体は、浸水後向上した強度を維持するため、人工腱、人工靭帯、人工歯科材料などの多様な生体材料として使用可能であり、用途をこれに制限せず、必要とする各種材料として有用に使用可能である。
引張強度の測定時に初期に得られるグラフと引張強度を計算する方法を示したものである。 相対湿度90〜100%でのC15vsC15_SP_annealing70%の引張強度テスト時に得られるグラフを示すものである。 相対湿度90〜100%でのD15vsD15_SP_annealing70%の引張強度テスト時に得られるグラフを示すものである。 乾燥状態でのキトサンおよびDOPAが架橋結合されたキトサン複合体の引張強度を示すグラフである。 乾燥状態でのキトサンおよびDOPAが架橋結合されたキトサン複合体の引張強度を示すグラフである。 乾燥状態でのキトサンおよびDOPAが架橋結合されたキトサン複合体の引張強度を示すグラフである。 乾燥状態でのキトサンおよびDOPAが架橋結合されたキトサン複合体のstiffnessを示すグラフである。 乾燥状態でのキトサンおよびDOPAが架橋結合されたキトサン複合体のtoughnessを示すグラフである。 湿潤膨潤した状態でのDOPAおよび酸化剤の含有量に応じた引張強度、stiffness、およびtoughnessを示すグラフである。 DOPA含有量に応じたキトサン複合体のEWC(Equilibrium water content)を示すグラフである。 キチンまたはキトサンとドーパミンまたはカテコールとの間の共有結合(過ヨウ素酸ナトリウムの添加や熱処理)を模式的に示すものである。 キトサンとキトサン複合体の水接触角(Static water contact angle)を比較して示すものである。 DOPA架橋結合されたキトサンの吸湿性の減少によって機械的物性が増進することを示すグラフである。 純粋なキチンとドーパミンを含むキチン複合体の水接触角(上)とEWC(下)を示す。 純粋キチンフィルムとキチン複合体フィルムの電子顕微鏡構造を示すSEMイメージである。 ドーパミンを10重量%の量で含むキチン複合体の結晶構造を示すグラフで、黒色(グラフ中の一番下)はnativeキチン、赤色(グラフ中の中間)はキチンフィルム、青色(グラフ中の一番上)はドーパミンを含むキチン複合体フィルムを示す。 完成したキチン繊維の骨芽細胞(MC3T3−e1)に対する細胞毒性を比較するグラフである。 キトサンおよびキトサン複合体のTGA(thermal gravimetric analysis)テスト結果を示すグラフである。 実施例7によるキチン複合体またはキトサン複合体における、過酸化水素法で分解されたセピアメラニン溶液の300nmから700nmの間の紫外線−赤外線グラフを示す。 図15のセピアメラニン溶液の吸光係数から得られたメラニン標準化曲線である。
以下、実施例、比較例および実験例を挙げて本発明の構成および効果をより具体的に説明する。しかし、下記の実施例、比較例および実験例は、本発明に対する理解のために例示の目的で提供されたに過ぎず、本発明の範疇および範囲がそれによって制限されるわけではない。
<実施例1:カテコールまたはドーパミンが含まれているキトサン複合体の製造>
0.325Mの酢酸水溶液を製造した後、キトサン(High molecular weight、sigma−aldrich、Chitosan419419−(Coarse ground flakes and powder)800−2000cP、1wt% in 1%(w/v)acetic acid、Brookfield(lit.)、DDA:80%以上)20gを前記酢酸水溶液980gに溶かし、24時間、40℃、超音波下で溶かして、キトサン/酢酸水溶液を製造した。前記得られたキトサン/酢酸水溶液30mlに、カテコール(99%(w/w)、sigma−aldrich)とドーパミン(99%(w/w)sigma−aldrich)をそれぞれ次の表1のような混合比条件を満足させるように添加して溶解した。
試料C15およびD15に、ここに含まれているカテコールまたはドーパミンの10%重量%に相当する過ヨウ素酸ナトリウム(Sodium periodate)を添加し、得られた混合物をそれぞれC15SPおよびD15SPと称した。
底全体がテフロン(登録商標)テープでコーティングされたペトリ皿に、前記用意された試料をそれぞれ30mlずつ(各試料ごとに別のペトリ皿を使用)を入れた。前記用意されたそれぞれのペトリ皿を、40℃の対流式オーブン(convection oven)で2日間乾燥させ、約0.1mmのfreestandingフィルムを製作した。残っている酢酸と水を完全に除去するために、前記得られたフィルムを50℃の真空オーブンに一晩置いた。
<実施例2:キチンおよびキチン複合体の製造>
キチン(chitin from shrimp、Sigma−Aldrich)を、イオン性液体(1−Ethyl−3−methylimidazolium acetate)に10重量%となるように溶解して、キチン溶液を製造した。前記製造されたキチン溶液に、ドーパミン(99wt%、Sigma−Aldrich)を0重量%、5重量%、または10重量%の量で添加した。溶質を完全に溶かすために、前記キチン溶液またはキチン/ドーパミン溶液を100℃で6時間溶かした。完全に溶解した2種類の溶液を枠上に注いで、150℃で2時間処理し、ドーパミンの熱による酸化および架橋反応が起こるようにした。その後、前記2つの溶液を常温に一晩置き、温度を下げた。前記2つの溶液は常温でゲル化された。完成した2つのゲルを100%(w/v)エタノール溶液に1時間程度浸漬し、蒸留水に入れて、拡散によってイオン性液体を除去した。水に膨潤したゲルを、幅1cm、長さ3cmとなるように長方形状に切断した後、乾燥させた。
<実施例3:キトサンとキトサン複合体の引張強度テスト>
前記実施例1で製造された8種類(Neat、C01、C04、C07、C15、D15、C15SP、D15SP)のフィルムを、1cmX3cmの長方形状に切断し、厚さはmicrometerを用いて0.001mmの桁まで測定した。引張強度テスト装置(Instron3340モデル)を用いて、young’s constant extension rateモードで変形速度を0.5mm/minとし、試験片クランプとクランプとの間の距離を1cmとした。各試料の引張強度は、相対湿度が約50%の場合と、試料を約0.15MのPhosphate Buffered Saline(pH7.4)に1日浸漬させて完全に試料が濡れた場合の2つの環境でそれぞれ測定した。
試料のうち、C15SPおよびD15SPを100℃の真空オーブンで一晩(約12時間)置いて、C15SP_annealingおよびD15SP_annealing試料を製作した。前記引張強度テスト装置を用いて、前記試料の相対湿度が約50%の場合と、試料を約0.15MのPhosphate Buffered Saline(pH7.4)に1日浸漬させて完全に試料が濡れた場合の2つの環境での引張強度を測定し、その結果を図2〜図3に示した。図2および図3において、黒色は共通に純粋キトサンフィルムの物性を示したものであり、図2の赤色はカテコール含有キトサン複合体を、図3の青色はドーパミン含有キトサン複合体を示したものである。また、このグラフから、平均young’s modulus、yield stress、yield strainstress at break(Breaking stress)、およびstrain at break(Breaking strain)値を求めた。より具体的には、stressはF(force)/A(area、面積)で、引っ張る力を断面積で割った値であり、単位はN/mである。また、strainは伸びた比率を意味し、変化した長さ/最初の長さを意味する。このように、最初の長さおよび面積を前記引張強度テスト装置に代入して作動させると、前記値が得られる。まず、X軸はstrain、Y軸はstressのグラフが得られるが(図1参照)、ここで、変曲点が起こる前の初期傾きをyoung’s modulusといい、変曲点が起こる点をyield pointといい、この時のstrainをyield strain、この時のストレスをyield stressという。最終的に破壊される地点をbreaking pointといい、この時のstrainをBreaking strain、この時のストレスをBreaking stressという。破壊されるまでの傾きを引張強度というが、初期young’s modulusと概して比例し、本明細書では、young’s modulusが引張強度を代替する意味としても使用される。
前記のように得られた結果を、次の表2および表3に示した。
前記表2から分かるように、相対湿度50%程度において、カテコールを含むキトサン複合体では、カテコールの濃度に比例して、young’s modulus(initial modulus)が800Mpaまで増加した。ドーパミンを含むキトサン複合体の試料D15も、720Mpaのyoung’s modulus値を示した。このようなカテコールまたはドーパミンを含むキトサン複合体試料のyoung’s modulus数値は、キトサンのみを含む試料neat chitosanのyoung’s modulus(320Mpa)より顕著に高い数値である。
また、カテコールを含むキトサン複合体のbreaking strainとstressも、キトサンのみを含む試料neat chitosanより高い数値を示し、カテコールの濃度に比例して大きく増加し、ドーパミンを含むキトサン複合体の試料D15も、試料neat chitosanに比べてbreaking strainとstressが増加した。これは、カテコールとドーパミンのドーパ(dopa)グループが一部架橋反応をして、キトサン分子鎖の動きを抑制したことに起因すると見られる。
表3から分かるように、試料を約0.15MのPhosphate Buffered Saline(pH7.4)に1日浸漬させて完全に濡れた試料neat chitosan、C04、C07、C15、およびD15のyoung’s modulus値が、相対湿度50%の場合(表2)に比べて約50%以上大きく減少することが明らかになった。これは、空気中の水分子が可塑剤の役割を果たし、材料を柔軟にしたためである。また、試料C15SPとD15SPがsodium periodateの添加前になかった濃褐色に変化した理由は、カテコールグループに存在する2つの水酸基がケトン基に酸化されたためである。
試料C15SPとD15SPが、C15とD15に比べて、相対湿度が約50%の場合と、試料を約0.15MのPhosphate Buffered Saline(pH7.4)に1日浸漬させて完全に試料が濡れるようにした場合の条件下で、young’s modulusおよびbreaking stress値で差がない理由は、sodium periodateが酸化反応は促進させたものの、次の反応である架橋反応は大きく増加させることができなかったためである。
C15SPとD15SPを、真空下、100℃で12時間程度加熱したC15SP_annealingとD15SP_annealingは、neat chitosanに比べて、相対湿度が約50%の場合と、試料を約0.15MのPhosphate Buffered Saline(pH7.4)に1日浸漬させて完全に試料が濡れるようにした場合で、young’s modulusがそれぞれ約24倍、15倍程度増加した。このような結果は、加熱反応が架橋反応を加速化させたことを裏付ける。
<実施例4:キトサンおよびキトサン複合体の引張強度テスト>
4.1.ドーパを含むキトサン複合体の製造
0.325Mの酢酸水溶液を製造した後、キトサン(High molecular weight、sigma−aldrich、Chitosan419419−(Coarse ground flakes and powder)800−2000cP、1% in 1%acetic acid、Brookfield(lit.)、DDA:80%以上)20gを酢酸水溶液980gに溶かし、24時間、40℃、超音波下で溶かして、キトサン/酢酸水溶液を製造した。前記得られたキトサン/酢酸水溶液30mlに、ドーパ(DOPA、99%(w/w)sigma−aldrich)0−20wt%、およびsodium periodate0−3wt%を混合比条件(図4および5参照)を満足させるように添加して溶解した。溶解した溶液を、底全体がテフロンテープでコーティングされたペトリ皿に、前記用意された試料をそれぞれ30mlずつ(各試料ごとに別のペトリ皿を使用)を入れた。前記用意されたそれぞれのペトリ皿を、40℃の対流式オーブン(convection oven)で2日間乾燥させ、約0.1mmのfreestandingフィルムを製作した。残っている酢酸と水を完全に除去するために、前記得られたフィルムを50℃の真空オーブンに一晩置いた。
前記製作されたキトサンおよびキトサン複合体のフィルムを1cmX3cmの長方形状に切断し、厚さはmicrometerを用いて0.001mmの桁まで測定した。生産されたフィルムの電子顕微鏡構造は図11に示した。
引張強度テスト装置(Instron3340モデル)を用いて、young’s constant extension rateモードで変形速度を5mm/minとし、試験片クランプとクランプとの間の距離を1cmとした。各乾燥状態で測定される試料は、真空オーブンで120℃で6時間保管して完全に乾燥させ、湿潤状態で測定される試料は、0.15M Phosphate Buffered Saline(pH7.4)に1日浸漬させた後、直ちに取り出して引張強度を測定した。
図4A〜図4Eは乾燥状態(水分含有量約1%以下)、図5は0.15M Phosphate Buffered Saline(pH7.4)中で膨潤した状態のキトサンおよびキトサン複合体の引張強度の結果である。試料のYoung’s modulusは、実施例3に記載された方法で計算した。
図4Aは、酸化剤(過ヨウ素酸ナトリウム;以下、同様)を含まない場合の、DOPA含有量に応じた引張強度、図4Bは、1重量%の酸化剤を含む場合の、DOPA含有量に応じた引張強度、図4Cは、5重量%のDOPAを含む場合の、酸化剤含有量に応じた引張強度を示し、図4Dは、DOPAおよび酸化剤の含有量に応じたstiffness、図4Eは、DOPAおよび酸化剤の含有量に応じたtoughnessを示す(各数値とエラーバーはそれぞれ5回の平均値および標準偏差を示す)。図4A〜図4Eに示されるように、乾燥した状態でのYoung’s modulusは、純粋キトサンの場合に約0.5GPa程度であり、添加するドーパの量に比例して増加し、最大4倍(約2GPa)まで増加した。
図5のA、B、およびCは、湿潤膨潤した状態でのDOPAおよび酸化剤の含有量に応じた引張強度、stiffness、およびtoughnessをそれぞれ示す(各数値とエラーバーはそれぞれ5回の平均値および標準偏差を示す)。図5のAに示されるように、湿潤膨潤した状態でのYoung’s modulusは、純粋キトサンの場合に0.05GPaであり、添加するドーパミンの量に比例して増加し、最大7.1倍(0.35GPa)まで増加した。ヒトの腱および靭帯のYoung’s modulusは、それぞれ0.5GPaと0.2GPaであることを考える時、製造されたキトサン複合体は、人工腱および人工靭帯用素材として使用可能であることを確認することができる。
<実施例5:キチンとキチン複合体の引張強度テスト>
前記実施例2で製造された3種類(ドーパミン含有量:0重量%、5重量%、10重量%)のキチンとキチン複合体のフィルムを1cmX3cmの長方形状に切断し、厚さはmicrometerを用いて0.001mmの桁まで測定した。引張強度テスト装置(Instron3340モデル)を用いて、young’s constant extension rateモードで変形速度を5mm/minとし、試験片クランプとクランプとの間の距離を1cmとして測定した。
乾燥状態の試料は、前記得られたそれぞれの試料を、真空オーブンで120℃で6時間保管して完全に乾燥させて用意し、湿潤状態の試料は、蒸留水で3時間程度浸漬して用意し、これを直ちに取り出して引張強度を測定した。
図9は、乾燥状態(上)と、0.15M Phosphate Buffered Saline(pH7.4)中で膨潤した状態(下)のキチンおよびキチン複合体の引張強度の結果である。試料のYoung’s modulusは、実施例3に記載された方法で計算した。乾燥した純粋キチンのYoung’s modulusは約1.5GPa程度であり、キチン複合体の場合には、添加されたドーパミンの量に比例して増加し、最大2.1倍まで増加した。湿潤膨潤した状態において、純粋キチンのYoung’s modulusは0.21GPaであり、キチン複合体の場合には、添加されたドーパミン量に比例して増加し、最大2.2倍まで増加した。ヒトの腱および靭帯のYoung’s modulusはそれぞれ0.5GPaと0.2GPaであることを考える時、キチン複合体が人工腱および人工靭帯用素材として使用可能であることを確認することができる。
<実施例6:キチン/キトサンとキチン/キトサン複合体の吸湿率および接触角テスト>
前記実施例1、2、および4.1で作られたキチン/キトサンおよびキチン/キトサン複合体の吸湿率(EWC、equilibrium water content)を測定した。
試料の吸湿率は次のように測定された。完全に乾燥した前記3種類の試料の重量(W)を測った後、0.15M Phosphate Buffered Saline(pH7.4)に3時間浸漬した後、取り出してその重量(W)を測った。前記重量は、0.0001を最小単位とする精密秤で測定した。吸湿率を100X(W−W)/Wとして定義した。
前記得られた結果、純粋キトサンの約66%であり、キチンの吸湿率は約65%であった。キトサン複合体の場合、添加されたドーパの量に比例して約55%まで減少した(図6参照)。これは、キトサン複合体のwater−resistanceが顕著に改善されたことを示すもので、湿潤条件での疎水性メラニンの生成を意味するものである。また、キチン複合体の場合、添加されたドーパミンの量に比例して吸湿率が減少し、実験した領域で最大43%に減少した(図10の下を参照)。
このような吸湿率の減少は、先に説明したドーパ/ドーパミンの酸化による架橋反応と脱水化反応に起因するものである。
キチン/キトサンおよびキチン/キトサン誘導体フィルムの接触角実験を行った。最大限に平らにした試料フィルム上に、10マイクロリットル未満の蒸留水滴を落とし、フィルムと水滴との間の角を測定することにより、試料の接触角を得た(Rutnakornpitu,et al.2006.Carbohyd.Polym.,63(2)、229−237)。前記得られた結果を図8および図10(上)に示した。図8に示されるように、純粋なキトサンの接触角は約60度であり、ドーパが添加されるにつれ、約80度まで増加した(unoxidized:10wt%DOPAを含む;oxidized;10wt%DOPA+1wt%過ヨウ素酸ナトリウム)。図10(上)に示されるように、純粋なキチンの接触角は約35度であるのに対し、ドーパミンが添加されるにつれ、約50度に増加した。このような結果は、ドーパおよびドーパミンの酸化反応で生じたメラニン層が素材の疎水性(hydrophobicity)を増加させたことを示す。
<実施例7:キチン/キトサン複合体内に存在するメラニン(melanin)の定量試験>
DOPAを多様な含有量(10wt%および20wt%)で含むキトサン複合体(実施例4.1参照)とキチン複合体(実施例2参照)内に存在するメラニン(melanin)を定量化する実験を行った。
まず、メラニン以外のすべての物質を除去するために、前記4種類のDOPA含有複合体(10wt%DOPA含有キチン複合体、20wt%DOPA含有キチン複合体、10wt%DOPA含有キトサン複合体、および20wt%DOPA含有キトサン複合体)を加水分解させた。70mgのDOPA含有キチン/キトサン複合体を、3.6mlの6M塩酸と0.12mlのフェノールと共にガラスアンプル(ampoule)に入れて、真空状態で完全に封印(sealing)した。それぞれのサンプルが入っているアンプル瓶を、110℃で48時間熱を加えた。以降、各サンプルをアンプルから取り出し、rotary evaporatorを用いて塩酸とフェノールを乾燥させ、サンプルをパウダー状態にした。このパウダーサンプルを蒸留水とエタノールで洗浄して親水性の加水分解産物を除去し、加水分解されたサンプルを用意した。
過酸化水素分解法(Moses,D and J.H Waite,Journal of the biological chemistry,2006,Vol.281,Issue46,34826−34832)を利用したサンプルのメラニン濃度の定量化を行った。セピアメラニン(Sepia melanin)、前記用意された加水分解されたサンプル、および加水分解されていないサンプルを塩基性過酸化水素水溶液上で分解させた後、560nmの吸光係数を観察した。セピアメラニンは、イカ墨にあるもので、メラニン純度が高く、標準物質として実験的に多様に使用される物質で、Sigma−adrichから購入して使用した。
まず、過酸化水素法で分解された0、0.1、0.2、0.5、および1mgl/mlのセピアメラニンの吸光係数を得て、その結果を、最小二乗法により標準メラニン吸光係数グラフを描き、1mg/mlのサンプル溶液の吸光係数を比較して、サンプル内の存在するメラニン濃度を計算した。サンプルとセピアメラニンは次のように過酸化水素分解させた。1体積倍の10N水酸化ナトリウムと2体積倍の30%(w/v)過酸化水素を、37体積倍の水とサンプル(サンプルの濃度が1mg/mlとなるように)によく混合して、封印後、70℃で1日程度保管した。前記水溶液を14,000rpmで遠心分離して、残っている固体状態の不純物を除去し、上澄液の吸光係数を測定した。セピアメラニンから得られた560nmの吸光係数標準曲線は、R=0.8767の最小二乗法係数を示し、加水分解されたサンプルと加水分解を行っていないサンプルの吸光係数をこの標準曲線に代入した。
前記得られた結果を図15および図16に示した。これらの結果から、加水分解が行われていない10%および20%DOPA含有キチン/キトサン複合体は、それぞれ8.6、12.2wt%のメラニンを含んでおり、加水分解された10%および20%DOPA含有複合体は、それぞれ94.6wt%、95.2wt%のメラニンを含んでいることが確認された。言い換えれば、加水分解されていないサンプルで、それぞれDOPAの90%および84wt%が酸化反応途中にメラニン化されたことが分かる。塩酸加水分解法はキチンおよびキトサンを含む大部分のバイオ材料を溶解することができるが、メラニンは分解させることができないと知られている。その理由は、メラニン分子間の架橋反応と強いhydrophobic結合がメラニンを安定化させるためであると知られている。このような理由から、加水分解されたサンプルで高いメラニン含有量を示すと見られる。
<実施例8:キチンとキチン複合体の骨芽細胞実験>
前記実施例2で作られたキチンとキチン複合体の細胞活性を次のように測定した。
具体的には、ネズミ骨芽細胞(MC3T3−E1;Riken cell bank)を、10%FBS(fetal bovine serum;Hyclone)、1%antibiotic−antimycotic(Hyclone)が含まれている動物細胞培養液(alpha−MEM;Hyclone)を用いて、37℃のインキュベータで培養した。前記細胞を、細胞培養皿から引き離して、10%FBSが入っていない前記培養液に2x10個/mlの濃度に希釈し、12ウェルの細胞培養皿(Falcon、USA)にキチンとキチン複合体のフィルムを培養皿の形状および大きさに合わせて切断して入れた後、前記細胞をウェルあたり1x10個の量で入れて、1時間インキュベータで培養した。
前記培養後、生きている細胞を定量化するために、CCK−8(cell counting kit−8;Dojindo、Japan)分析を実施した。まず、前記培養後に付いていない細胞を除去するために、PBS(phosphate buffered saline;Hyclone)で洗浄した後、CCK−8溶液50μlをウェルに注入した。生きている細胞は、ミトコンドリアで2−(2−methoxy−4−nitrophenyl)−3−(4−nitrophenyl)−5−(2,4−disulfophenyl)−2H−tetrazolium(WST−8)を水に溶けるホルマザン(formazan)に還元させたため、CCK−8試薬を入れて3時間追加培養した後、分光器(spectrophotometer)により450nmでの吸光度を測定し、培地中に溶けているホルマザンを測定した。
また、これを継続して培養するためにPBSで洗浄し、10%FBSが含まれている前記培養液1mlを入れて、37℃のインキュベータで培養した。前記細胞の成長は、接着時と同様の方法を用いて測定した。
前記得られた相対的な生存細胞数を図13に示した。CCK培地の450nmにおいて、相対的吸光係数は、特定表面上の相対的な生存細胞数を意味する。図13のように、純粋キチンフィルム、キチン複合体フィルム、および空のウェル表面上で3日間培養しながら、培養時間に応じた相対的な吸光係数を比較した。純粋キチンフィルム、キチン複合体フィルム、および空のウェルにおいて、CCK培地の吸光係数は、初日にそれぞれ約2.3、2.2、および約2.1で誤差範囲内に似た値を示し、最後の3日目には約5.0、5.1、および5.7を示した。キチン細胞は、空のウェルより生存細胞数が少なかったが、その差は約10%程度と小さかった。また、キチンおよびキチン複合体上に存在する生存細胞数は、2%未満とその差が非常に小さかった。そのため、ドーパミンおよびカテコール化合物の添加は、細胞毒性を増加させない。
<実施例9:キトサンとキトサン複合体のTGA(thermal gravimetric analysis)>
実施例1で用意された試料neat chitosan、C15SP、およびD15SPをそれぞれ約5mg程度取って、TGAテストを行った。TGAテストは、TGA(Q600、TA instrument)を用いて、窒素雰囲気で10℃/minの速度で昇温させながらテストを行った(J.Mater.Chem.,2011,21,6040−6045;Facile synthesis of organo−soluble surface−grafted allsingle−layer graphene oxide as hole−injecting buffer material in organic light−emitting diodes参照)。前記得られた結果を図14に示した。
図14において、X軸は温度、Y軸は最初に入れた試料に対する重量比率を示す。最初に5mgを入れて稼動させた場合、当該温度で0.5mgが分解されてなくなったとすれば、90%を意味する。図14のTGAテストの結果得られたデータにおいて、3種類の試料すべてのグラフが、200℃未満で7パーセント程度weight lossが発生したことが明らかになったが、これは、文献によれば、キトサンが吸収していた水が蒸発したためであると判断される。5wt%のloss温度で試料C15SPとD15SPの温度がそれぞれ約27、13度程度高い2つの複合体が、純粋キトサンに比べて含水量が少ないことを意味する。350℃以上で2つの複合体の残っている相対質量が純粋キトサンに比べて約7%程度高いことは、複合体内に架橋構造が存在することを意味する。特異に200℃から320℃の間で2つの複合体の残っている相対質量が純粋キトサンに比べて少ない理由は、架橋反応が促進されて生じる脱水反応のためと考えられる。
<実施例10:キチンおよびキチン複合体の結晶構造>
キチンおよびキチン複合体の結晶構造を観察するために、X線大角散乱(wide−angle X−ray diffraction、WAXD)試験を行った。試験は、X線散乱器(X−Ray diffractometer)の1つであるD/MAX−2500/PC(Rigaku、Japan)を用いて行い、実験条件として、40キロボルト(40kV)100ミリアンペアで(100mA)ニッケル−銅誘導光(Ni−filtered Cu Kα radiation)を利用した。X線大角散乱データは、5°から40°まで、1分あたり4°ずつ増加させながら測定した。前記結果を図12に示した。図12において、黒色はnativeキチン、赤色はキチンフィルム、青色はドーパミンを含むキチン複合体フィルムを示す。

Claims (5)

  1. キトサン、キチン、またはこれらの混合物を、水、イオン性溶媒またはこれらの混合物に溶解する段階(1)、
    前記得られた溶液に、カテコール、よびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上のカテコール系化合物が、キトサン、キチン、またはこれらの混合物の重量を基準として、0.1〜30重量%で添加する段階(2)と、
    前記得られた混合物を、80〜120℃の真空下、6〜12時間処理する段階(3)を含み、
    前記段階(2)の前、後、または同時に過ヨウ素酸ナトリウム(Sodium periodate)、過酸化水素、ヨウ素酸ナトリウム(sodium iodate)、および水酸化ナトリウムからなる群より選択された1種以上の酸化剤を前記カテコール系化合物を基準として、5〜15重量%で添加する段階(2−1)を追加的に含み、
    前記カテコール、よびメチルカテコールからなる群より選択された1種以上が、キトサン、キチン、またはこれらの混合物のアミングループに共有結合または非共有結合により架橋された構造を有し、
    相対湿度40〜50%でのyoung’s modulusが500〜10000Mpa以上、相対湿度90〜100%でのyoung’s modulusが180〜5000Mpaである複合体を製造することを特徴とする、複合体の製造方法
  2. 請求項1に記載の複合体を含むことを特徴とする、有機補強素材組成物の製造方法
  3. フィルム、フィラメントまたは不織布形態であることを特徴とする、請求項に記載の有機補強素材組成物の製造方法
  4. 請求項1に記載の複合体を含むことを特徴とする、有機補強素材組成物で製造された製品の製造方法
  5. 前記製品は、人工靭帯、人工腱、人工歯科用材料、人工皮膚、手術用縫合糸、人工透析膜、人工治療補助用品、衣料用繊維、およびタイヤコードからなる群より選択された1種以上であることを特徴とする、請求項に記載の製品の製造方法
JP2014533202A 2011-09-27 2012-09-27 物性が強化されたキトサンおよび/またはキチン複合体およびその用途 Active JP5968447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110097691 2011-09-27
KR10-2011-0097691 2011-09-27
KR10-2012-0107890 2012-09-27
PCT/KR2012/007822 WO2013048144A2 (ko) 2011-09-27 2012-09-27 물성이 강화된 키토산 및/또는 키틴 복합체 및 그 용도
KR1020120107890A KR101458059B1 (ko) 2011-09-27 2012-09-27 물성이 강화된 키토산 및/또는 키틴 복합체 및 그 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528994A JP2014528994A (ja) 2014-10-30
JP5968447B2 true JP5968447B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=48436222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533202A Active JP5968447B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-27 物性が強化されたキトサンおよび/またはキチン複合体およびその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140242870A1 (ja)
EP (1) EP2778179A4 (ja)
JP (1) JP5968447B2 (ja)
KR (1) KR101458059B1 (ja)
WO (1) WO2013048144A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174643A1 (ko) * 2014-05-15 2015-11-19 포항공과대학교 산학협력단 표면 처리된 나노섬유를 포함하는 하이드로젤 및 이의 제조방법
KR101791241B1 (ko) 2014-06-17 2017-10-30 한국과학기술원 카테콜 아민 기반의 다기능성 필름 및 이의 제조 방법
KR101576503B1 (ko) * 2015-04-03 2015-12-11 주식회사 이노테라피 카테콜 기 및 산화된 카테콜 기가 도입되어 가교된 키토산으로 코팅된 무출혈 주사바늘
EP3319779A4 (en) * 2015-07-07 2019-02-27 Singapore Health Services Pte Ltd POLYMER PRODUCT AND ITS MANUFACTURE
CN105343924B (zh) * 2015-11-30 2018-05-01 北京化工大学 一种使用多巴胺快速交联壳聚糖制备止血海绵的方法
WO2018062835A1 (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 코오롱인더스트리 주식회사 퀴논 경화형 조성물 및 이를 포함하는 접착제 조성물
KR102283811B1 (ko) * 2016-09-28 2021-07-30 코오롱인더스트리 주식회사 퀴논 경화형 조성물 및 이를 포함하는 접착제 조성물
US10414659B2 (en) * 2017-08-08 2019-09-17 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of recycling chitosan and graphene oxide compound
KR102257296B1 (ko) * 2017-11-08 2021-05-28 재단법인 아산사회복지재단 세포 배양 기재 및 세포 시트를 제조하는 방법
JP2021508751A (ja) * 2017-12-29 2021-03-11 トリコル バイオメディカル, インコーポレイテッド 溶解に耐える組織接着性キトサン材料
CN110156915A (zh) * 2019-05-27 2019-08-23 北京科技大学 一种儿茶酚/n-甲基丙烯酰化壳聚糖衍生物及其制备方法
CN110420344B (zh) * 2019-07-16 2022-12-20 温州大学 一种伤口敷料及其制备方法与应用
JP2021142023A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 有限会社齋藤歯研工業所 歯科技工用作業模型に用いる支持基台
CN113384756B (zh) * 2021-06-22 2022-07-08 山东大学 一种原位负载聚多巴胺的壳聚糖复合支架材料及其制备方法
WO2024073359A1 (en) * 2022-09-26 2024-04-04 Medcura, Inc. Hydrophobically-modified biopolymers with benzenediol functional groups and oxidized forms thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288532B1 (en) * 1998-08-21 2007-10-30 The University Of Maryland Biotechnology Institute Modified chitosan polymers and enzymatic methods for the production thereof
JP4663117B2 (ja) * 1998-08-21 2011-03-30 ザ ユニヴァーシティ オブ メリーランド バイオテクノロジー インスティトゥート 修飾されたキトサンポリマーおよびその製造方法
DE10035476A1 (de) * 2000-07-21 2002-02-14 Valeo Auto Electric Gmbh Wischanlage für eine Scheibe eines Kraftfahrzeugs
US6955520B2 (en) * 2003-07-22 2005-10-18 Delaware Capital Formation, Inc. Refuse collection vehicle and method with stackable refuse storage container
KR101103423B1 (ko) * 2009-09-04 2012-01-06 아주대학교산학협력단 생체 주입형 조직 접착성 하이드로젤 및 이의 생의학적 용도

Also Published As

Publication number Publication date
EP2778179A2 (en) 2014-09-17
WO2013048144A2 (ko) 2013-04-04
EP2778179A4 (en) 2015-03-04
WO2013048144A3 (ko) 2013-05-23
KR101458059B1 (ko) 2014-11-12
JP2014528994A (ja) 2014-10-30
US20140242870A1 (en) 2014-08-28
KR20130033996A (ko) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968447B2 (ja) 物性が強化されたキトサンおよび/またはキチン複合体およびその用途
CN101053670B (zh) 一种丝素和聚乳酸复合膜及其制备方法
Chen et al. Preparation and characterization of dopamine–sodium carboxymethyl cellulose hydrogel
CN111019162A (zh) 以氧化透明质酸为交联剂的壳聚糖多肽衍生物自交联水凝胶的制备方法及应用
CN110522948A (zh) 可注射水凝胶及其制备方法和应用
CN107118361B (zh) 一种丝素蛋白/羧甲基壳聚糖复合凝胶及其制备方法
CN104744716A (zh) 一种壳聚糖复合膜的制备方法
Zhang et al. A highly transparent, elastic, injectable sericin hydrogel induced by ultrasound
Chen et al. Study on the cross-linking effect of a natural derived oxidized chitosan oligosaccharide on the porcine acellular dermal matrix
KR101604584B1 (ko) 하이드록시아파타이트, 키토산 또는 이의 유도체, 및 카테콜 또는 이의 유도체를 함유하는 복합체 및 그 용도
Khan et al. Extraction processes for deriving cellulose: A comprehensive review on green approaches
CN111407920A (zh) 一种生物组织水凝胶粘合剂及其制备方法
Islam et al. Fabrication and performance characteristics of tough hydrogel scaffolds based on biocompatible polymers
CN110408057A (zh) 适用于生物医学的dhpmc共混交联改性胶原及其制备方法
Nam et al. Effect of cross-linkable bacterial cellulose nanocrystals on the physicochemical properties of silk sericin films
CN108245700A (zh) 一种羟丙基甲基纤维素壳聚糖薄膜敷料及其制备方法
Sudhakar et al. Fabrication and characterization of stimuli responsive scaffold/bio-membrane using novel carrageenan biopolymer for biomedical applications
CN109675096A (zh) 一种壳聚糖纤维水凝胶敷料的制备方法
Iresha et al. Smart Polysaccharide Hydrogels in Drug Delivery and Release
CN101234213A (zh) 一种不溶性丝素蛋白膜的制备方法
CN110606956B (zh) 一种壳聚糖-纤维素复合材料及其敷料
CN108164713A (zh) 可水解降解的poss-peg杂化水凝胶及其制备方法和用途
CN107513173B (zh) 一种有机硅改性胶原膜的制备方法
Ahmad et al. Bacterial cellulose composites, synthetic strategies, and applications
CN110115775A (zh) 一种细菌纤维素/肝素复合膜的制备及改性方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250