JP5968282B2 - タッチパネルの製造方法 - Google Patents

タッチパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5968282B2
JP5968282B2 JP2013169212A JP2013169212A JP5968282B2 JP 5968282 B2 JP5968282 B2 JP 5968282B2 JP 2013169212 A JP2013169212 A JP 2013169212A JP 2013169212 A JP2013169212 A JP 2013169212A JP 5968282 B2 JP5968282 B2 JP 5968282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bezel
pattern
electrode
touch panel
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013169212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130565A (ja
Inventor
ホ パク,ジャン
ホ パク,ジャン
リョル イム,ジュン
リョル イム,ジュン
チャン パク,ゼ
チャン パク,ゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2014130565A publication Critical patent/JP2014130565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968282B2 publication Critical patent/JP5968282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0112Absorbing light, e.g. dielectric layer with carbon filler for laser processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/146By vapour deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルおよびその製造方法に関する。
デジタル技術を用いるコンピュータが発達するにつれて、コンピュータの補助装置もともに開発されており、パソコン、携帯用送信装置、その他の個人用の情報処理装置などは、キーボード、マウスなどの様々な入力装置(Input Device)を利用してテキストおよびグラフィック処理を行う。
しかし、情報化社会の急速な進行により、コンピュータの用途が益々拡大する傾向にあるため、現在、入力装置の役割を担当しているキーボードおよびマウスだけでは、効率的な製品の駆動が困難であるという問題点がある。したがって、簡単で誤操作が少なく、誰でも簡単に情報を入力することができる機器の必要性が高まっている。
また、入力装置に関する技術は、一般的な機能を満たす水準を越えて、高信頼性、耐久性、革新性、設計および加工に関する技術などが注目されており、このような目的を達成するために、テキスト、グラフィックなどの情報入力が可能な入力装置として、タッチパネル(Touch Panel)が開発された。
タッチパネルは、電子手帳、液晶表示装置(LCDと、Liquid Crystal Display Device)、PDP(Plasma Display Panel)、EL(Electroluminescence)などの平板ディスプレイ装置およびCRT(Cathode Ray Tube)などの画像表示装置の表示面に設けられ、ユーザが画像表示装置を見ながら所望の情報を選択するようにするために利用される機器である。
タッチパネルの種類は、抵抗膜方式(Resistive Type)、静電容量方式(Capacitive Type)、電磁方式(Electro−Magnetic Type)、表面弾性波方式(SAW Type;Surface Acoustic Wave Type)および赤外線方式(Infrared Type)に区分される。
このような様々な方式のタッチパネルは、信号増幅の問題、解像度の差、設計および加工技術の難易度、光学的特性、電気的特性、機械的特性、耐環境特性、入力特性、耐久性および経済性を考慮して電子製品に採用されるが、現在もっとも幅広い分野で用いられている方式は、抵抗膜方式タッチパネルおよび静電容量方式タッチパネルである。
このようなタッチパネルの一例として、特許文献1に記載されたように、透明導体の電極パターンに対する視認性を減少させるための研究が持続している。
しかし、従来のタッチパネルは、低い抵抗を実現するために、透明導体からなる電極パターンを不透明の金属材料で形成することにより、このような金属の電極パターンに対する視認性を改善することが必要な実情である。
このための方法として、例えば、電極パターンを黒化するか、メッシュパターン(Mesh Pattern)で形成される電極パターンの設計構造を変更して、金属電極パターンに対する視認性を改善する努力が推進されている。
このような金属材料をメッシュパターンとして用いる場合、金属電極パターンの線幅を微細化すると同時にメッシュパターンを黒化するために別の黒色を与える材料を添加するか、または電極パターンを形成した後に黒化処理をさらに行わなければならない工程上の困難がある。
また、黒化処理によってメッシュパターンを黒化しても、メッシュパターンの視認性が改善されないという問題点がある。
韓国公開特許第10−2009−0003261号公報
本発明の課題は、前記問題点を解消するために電極パターンの視認性が改善されたタッチパネルを提供することにある。
本発明の他の課題は、前記問題点を解消するために電極パターンの視認性を改善するためのタッチパネルの製造方法を提供することにある。
本発明の一実施形態によるタッチパネルは、活性領域および活性領域を囲む非活性領域に区切られるウィンドウ(Window)基板と、前記ウィンドウ基板の活性領域にベゼルインクで形成された電極ベゼルパターンと前記電極ベゼルパターンの一面に一体に形成された電極パターンとを備えた電極部、および前記ウィンドウ基板の非活性領域に前記ベゼルインクを用いて前記電極部を囲むように形成されたベゼル部を含む。
本発明の一実施形態によるタッチパネルは、前記電極部とベゼル部を埋め込む絶縁層、および前記絶縁層を介して前記ウィンドウ基板に接合された反射防止層をさらに含むことを特徴とする。
本発明の一実施形態によるタッチパネルは、前記電極部に対応する第2電極パターンを備えた透明基板と、前記ウィンドウ基板と透明基板との間に備えられた絶縁層、および前記透明基板の他面に備えられた反射防止層をさらに含むことを特徴とする。
本発明の一実施形態によるタッチパネルにおいて、前記電極部は、メッシュパターン(mesh pattern)で形成されることを特徴とする。
本発明の一実施形態によるタッチパネルにおいて、前記ベゼルインクは、黒色、白色、金色、赤色、緑色、黄色、灰色、紫色、茶色、および青色のうちいずれか一つまたは組み合わせからなる色を有することを特徴とする。
また、本発明の他の実施形態によるタッチパネルの製造方法は、(A)ウィンドウ基板の一面にベゼルインク層と金属層とを順次積層するステップと、(B)前記金属層に対する露光およびエッチング工程を含むパターニング(patterning)工程により、電極パターンと前記電極パターンに接続されたバスラインとを形成するステップ、および(C)前記ベゼルインク層に対するパターニング工程により、電極パターンと一体である電極ベゼルパターンを含む電極部および前記電極部を囲むベゼル部を形成するステップを含む。
本発明の他の実施形態によるタッチパネルの製造方法において、前記(A)ステップは、(A−1)前記ウィンドウ基板の上部面に黒色、白色、金色、赤色、緑色、黄色、灰色、紫色、茶色、および青色のうちいずれか一つまたは組み合わせからなる色を有するベゼルインクを塗布してベゼルインク層を形成するステップ、および(A−2)前記ベゼルインク層の上部面にメッキまたはPVD方法によって金属層を形成するステップを含むことを特徴とする。
本発明の他の実施形態によるタッチパネルの製造方法において、前記(C)ステップにおいて、前記電極パターンと前記バスラインを用いて前記ベゼルインク層に対するパターニング工程を行うことを特徴とする。
本発明の他の実施形態によるタッチパネルの製造方法は、前記(C)ステップにおいて、前記電極部は、メッシュパターン(mesh pattern)で形成されることを特徴とする。
また、本発明のまた他の実施形態によるタッチパネルの製造方法は、(I)ウィンドウ基板の一面にベゼルインクを用いて電極ベゼルパターンとベゼル部とを形成するステップと、(II)前記ウィンドウ基板の一面に電極パターンとバスラインが形成される領域を露出させる感光膜パターン(Photo Resist pattern)を形成するステップ、および(III)前記感光膜パターンに金属物質を充填し、前記感光膜パターンを剥離して、前記電極ベゼルパターンと一体である前記電極パターンを含む電極部および前記電極部を囲む前記ベゼル部を形成するステップを含む。
本発明のまた他の実施形態によるタッチパネルの製造方法において、前記(I)ステップは、(I−1)前記ウィンドウ基板の一面に黒色、白色、金色、赤色、緑色、黄色、灰色、紫色、茶色、および青色のうちいずれか一つまたは組み合わせからなる色を有するベゼルインクを塗布してベゼルインク層を形成するステップ、および(I−2)前記ベゼルインク層に対する露光およびエッチング工程を含むパターニング工程により、前記電極ベゼルパターンとベゼル部とを形成するステップを含むことを特徴とする。
本発明のまた他の実施形態によるタッチパネルの製造方法において、前記(III)ステップは、(III−1)前記感光膜パターンに対してメッキまたはPVD方法によって前記金属物質を充填するステップ、および(III−2)リフトオフ(Lift−off)方法によって前記感光膜パターンを剥離するステップを含むことを特徴とする。
本発明のまた他の実施形態によるタッチパネルの製造方法は、前記(III)ステップにおいて、前記バスラインは、前記電極パターンに接続され、前記ベゼル部に形成されることを特徴とする。
本発明のまた他の実施形態によるタッチパネルの製造方法は、前記(III)ステップにおいて、前記電極部は、メッシュパターン(mesh pattern)で形成されることを特徴とする。
本発明の特徴および利点は、添付図面に基づいた次の詳細な説明によってさらに明らかになるであろう。
本発明の詳細な説明に先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に解釈されてはならず、発明者が自らの発明を最善の方法によって説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則にしたがって本発明の技術的思想にかなう意味と概念に解釈されるべきである。
本発明の実施形態によるタッチパネルは、電極パターンのメッシュ構造と同一にメッシュ構造で形成された電極ベゼルパターンを用いて、電極パターンの金属光沢によるスパークリング(Sparkling)を防止できる。
また、本発明の実施形態によるタッチパネルの製造方法は、電極パターンの視認性を改善し、低い抵抗を実現して高いタッチ感度を得ることができるタッチパネルを提供できる。
本発明の一実施形態によるタッチパネルの断面図である。 本発明の他の実施形態によるタッチパネルの断面図である。 本発明の一実施形態によるタッチパネルの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の一実施形態によるタッチパネルの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の一実施形態によるタッチパネルの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の一実施形態によるタッチパネルを製造する他の方法を説明するための工程断面図である。 本発明の一実施形態によるタッチパネルを製造する他の方法を説明するための工程断面図である。 本発明の一実施形態によるタッチパネルを製造する他の方法を説明するための工程断面図である。 本発明の一実施形態によるタッチパネルを製造する他の方法を説明するための工程断面図である。
本発明の目的、特定の長所および新規の特徴は、添付図面に係る以下の詳細な説明および好ましい実施形態によってさらに明らかになるであろう。本明細書において、各図面の構成要素に参照番号を付け加えるに際し、同一の構成要素に限っては、たとえ異なる図面に示されても、できるだけ同一の番号を付けるようにしていることに留意しなければならない。また、「第1」、「第2」などの用語は様々な構成要素を説明するのに用いられるが、前記構成要素は前記用語によって限定されてはならない。前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ用いられる。以下、本発明を説明するにあたり、本発明の要旨を不明瞭にする可能性がある係る公知技術についての詳細な説明は省略する。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるタッチパネルの断面図であり、図1に示された本発明の一実施形態によるタッチパネル100は、単層構造の相互静電容量方式のタッチパネルを例に挙げて図示する。
ここで、図1に示された単層構造の相互静電容量方式のタッチパネルは、駆動電極と検知電極とを含む二種類の電極パターン130’が同一の平面に位置する構造である。このような単層構造の相互静電容量方式のタッチパネルは、二種類の電極パターンが電気的に接続しないようにするために、交差する地点においてブリッジ構造(不図示)を備えることができる。
本発明の一実施形態によるタッチパネル100は、活性領域および活性領域を囲む非活性領域に区切られるウィンドウ(Window)基板110と、ウィンドウ基板110の活性領域の下部面にベゼルインクで形成された電極ベゼルパターン121と電極ベゼルパターン121の下部面に形成された電極パターン130’とからなる電極部と、ウィンドウ基板110の非活性領域の下部面に電極部を囲むベゼル部122、およびウィンドウ基板110と反射防止(anti−reflection)層150との間に電極部を埋め込んで位置する絶縁層140を含む。
ウィンドウ基板110は、タッチパネル100の最外側に備えられ、電極部とベゼル部122とを含むタッチパネル100の内部構成を保護し、上部面において入力手段のタッチを受け入れる役割を果たす。ここで、ウィンドウ基板110の材質は、特に限定されるものではないが、ガラスまたは強化ガラスなどで形成することができる。
また、ウィンドウ基板110は、上部面に保護層をさらに備えることができる。すなわち、ウィンドウ基板110の上部面にハードコーティング層、指紋防止(anti−finger)層、および光屈折遮断(anti−glare)層などのような保護層を少なくとも一つ備えることができる。
電極部は、ウィンドウ基板110の活性領域の下部面にベゼルインクで形成された電極ベゼルパターン121、および電極ベゼルパターン121の下部面に形成された電極パターン130’を含み、電極ベゼルパターン121と電極パターン130’は、例えば、ライン、多角形、およびメッシュ状で形成されてもよい。
ベゼル部122は、下部面に電極パターン130’と接続されたバスライン130’−1を備えることができる。
特に、電極部は、メッシュパターン(mesh pattern)で形成することができるため、電極ベゼルパターン121と電極パターン130’が同一にメッシュパターン形態で一体に備えてもよい。
ここで、電極ベゼルパターン121は、ベゼル部122と同一のベゼルインクで形成され、ベゼル部122の色と同一にメッシュパターン形態で備えてもよい。
具体的には、電極ベゼルパターン121とベゼル部122の色は、黒色、白色、金色、赤色、緑色、黄色、灰色、紫色、茶色、青色、またはこれらの組み合わせで形成することができる。
このような電極ベゼルパターン121とベゼル部122の色を実現できるベゼルインクの物質を、具体的に説明すると、次の通りである。
(1)電極ベゼルパターン121とベゼル部122を黒色で形成するには、カーボン系物質(Graphene Oxide、DLC:Diamond Line Carbon)、クロム系酸化物(CrO、CrO)、銅系酸化物(CuO)、マンガン系酸化物(MnO)、コバルト系酸化物(CoO)、黄化物(CoS、Co)、ニッケル系酸化物(Ni)、HgTe、YBaCu、MoS、RuO、PdO、InP、SnO、TaN、またはTaSなどを用いることができる。
(2)電極ベゼルパターン121とベゼル部122を白色で形成するには、チタン系酸化物(TiO)、アルミニウム系酸化物(Al)、マグネシウム系酸化物(MgO)、ナトリウム系酸化物(NaO)、リチウム系酸化物(LiO)、ベリリウム系酸化物(BeO)、マグネシウム系黄化物(MgS、MgF、MgCo、ZnO、ZnS、KNO、KCl、KOH、Ga、RbCl、RbF、BaTiO、BaSO、BaCl、BaO、Ba(NO、BaCO、BaOH、BaB、SrTiO、SrCl、SrO、Y、YCl、YF、ZrO、ZrCl、ZrF、Nb、NbOCl、Mo(CO)、CdCl、InCl、SnO、Sb、CsI、CsCl、CsF、Ta、TaCl、またはTaF)などを用いることができる。
(3)電極ベゼルパターン121とベゼル部122を金色で形成するには、チタン系窒化物(TiN)を用いることができ、電極ベゼルパターン121とベゼル部122を赤色で形成するには、銅系酸化物(CuO)、鉄系酸化物(Fe)、ZnTe、Tris(bipyridine)ruthenium chloride、PdCl、またはCdSeなどを用いることができる。
(4)電極ベゼルパターン121とベゼル部122を緑色で形成するには、クロム系酸化物(Cr)、MnO、NiO、MoCl、またはBiIなどを用いることができ、電極ベゼルパターン121とベゼル部122を黄色で形成するには、ナトリウム系酸化物(Na)、KO、CaO、V、ZnSe、GaN、GaP、RbO、NbCl、CdS、CdI、In、Sb、CsO、WO、またはBiなどを用いることができる。
(5)電極ベゼルパターン121とベゼル部122を灰色で形成するには、MgB、Si、RbOH、BaO、ZrC、NbO、MoSi、WC、またはBiTeなどを用いることができ、電極ベゼルパターン121とベゼル部122を紫色で形成するには、Ru(acac)を用いることができる。
(6)電極ベゼルパターン121とベゼル部122を茶色で形成するには、Pd(OCCH、CdO、InSb、または炭化タンタル(Tantalum carbide)などを用いることができ、電極ベゼルパターン121とベゼル部122を青色で形成するには、WClを用いることができる。
このような電極ベゼルパターン121とベゼル部122は、ベゼルインクをスクリーン印刷(Screen Printing)、ロールコーティング、またはスピンコーティングなどの方法によって塗布した後、露光および現像工程によって同時に形成することができる。
このような様々な色を有する電極ベゼルパターン121に対し、電極パターン130’は、電極ベゼルパターン121の下部面に一体に備えることができる。例えば、Ag、Cu、Al、Mo、Auなどのような金属物質で形成された電気伝導性の大きい金属膜またはこれらのうち少なくとも一つを含む多層構造を、メッキ工程やPVD(Physical Vapor Deposition)を利用して形成した後、パターニング(patterning)工程を行ってパターン形成を行うことができる。
絶縁層140は、ウィンドウ基板110と反射防止層150との間に電極部を埋め込む透明材質層であり、例えば、OCA(Optical Clear Adhesive)、エポキシ、またはアクリル系の樹脂などを用いることができる。
このように構成された本発明の一実施形態によるタッチパネル100は、ウィンドウ基板110と電極パターン130’との間に電極ベゼルパターン121を備えて、視認性の改善と高いタッチ感度を実現することができる。
すなわち、本発明の一実施形態によるタッチパネル100は、電極ベゼルパターン121を用いて、電極パターン130’の金属光沢によるスパークリング(Sparkling)を防止し、電極パターン130’のメッシュ構造と同一に一体に電極ベゼルパターン121をメッシュ構造で形成することにより、電極パターン130’の視認性を改善し、低い抵抗を実現して高いタッチ感度を得ることができる。
以下、本発明の他の実施形態によるタッチパネルについて、図2を参照して説明する。
図2は、本発明の他の実施形態によるタッチパネルの断面図である。
図2に示された本発明の他の実施形態によるタッチパネル200は、2層構造の相互静電容量方式のタッチパネルであり、X軸方向に形成したメッシュ状の第1電極パターン231’、およびY軸方向に形成したメッシュ状の第2電極パターン232’を備え、両電極パターンに形成される静電容量を測定して接触点の座標を検出する。
ここで、図2に示された本発明の他の実施形態によるタッチパネル200に関し、図1に示された本発明の一実施形態によるタッチパネル100の構成と同一の部分に関する説明は省略する。
図2に示された本発明の他の実施形態によるタッチパネル200は、活性領域および活性領域を囲む非活性領域に区切られるウィンドウ基板211と、ウィンドウ基板211の活性領域の下部面にベゼルインクで形成された電極ベゼルパターン221と電極ベゼルパターン221の下部面に形成された第1電極パターン231’とからなる電極部と、ウィンドウ基板211の非活性領域の下部面において、電極部を囲み、第1バスライン231’−1を一面に備えたベゼル部222と、電極部の第1電極パターン231’に対応する第2電極パターン232’を備えた透明基板212と、ウィンドウ基板211と透明基板212との間に備えた絶縁層240、および透明基板212の下部面に備えた反射防止層250を含む。
電極部は、ウィンドウ基板211の活性領域の下部面にベゼルインクで形成された電極ベゼルパターン221および電極ベゼルパターン221の下部面に形成された第1電極パターン231’を一体に含んでメッシュ状で形成することができる。
ここで、電極ベゼルパターン221は、ベゼル部222と同一のベゼルインクを用いて、例えば、X軸方向に形成され、ベゼル部222の色と同一にメッシュパターン形態で備えることができる。
透明基板212は、上部面に、第1電極パターン231’に対応して、例えば、Y軸方向に形成された第2電極パターン232’を備え、下部面に反射防止層250を備えることができる。
ここで、透明基板212は、第2電極パターン232’、および第2電極パターン232’に接続され、非活性領域に形成された第2バスライン(不図示)を備えることができる。
具体的には、透明基板212は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、環状オレフィン高分子(COC)、TAC(Triacetylcellulose)フィルム、ポリビニルアルコール(Polyvinyl alcohol;PVA)フィルム、ポリイミド(Polyimide;PI)フィルム、ポリスチレン(Polystyrene;PS)、2軸延伸ポリスチレン(Kレジン含有biaxially oriented PS;BOPS)、ガラス、または強化ガラスなどで形成することが好ましいが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
このような本発明の他の実施形態によるタッチパネル200は、2層構造の相互静電容量方式のタッチパネルにおいて、電極ベゼルパターン221を用いて、第1電極パターン231’の金属光沢によるスパークリングを防止することができる。
また、本発明の他の実施形態によるタッチパネル200は、第1電極パターン231’のメッシュ構造と同一に電極ベゼルパターン221をメッシュ構造で形成することにより、第1電極パターン231’の視認性を改善し、低い抵抗を実現して高いタッチ感度を得ることができる。
以下、本発明の実施形態によるタッチパネルの製造方法について、図3A〜図3Cを参照して説明する。
図3A〜図3Cは、本発明の一実施形態によるタッチパネルの製造方法を説明するための工程断面図である。
ここで、図3A〜図3Cを参照する本発明の一実施形態によるタッチパネルの製造方法は、図1に示された本発明の一実施形態によるタッチパネル100を例に挙げて説明する。
図3Aに示すように、本発明の一実施形態によるタッチパネルの製造方法は、先ず、用意したウィンドウ基板110の上部面にベゼルインク層120と金属層130とを順次積層する。
具体的には、ウィンドウ基板110の上部面に電極ベゼルパターン121とベゼル部122とを形成するためのベゼルインク層120として、様々な色で実現されるベゼルインクをスクリーン印刷、ロールコーティング、またはスピンコーティングなどの方法によって塗布する。
このようなベゼルインク層120は、下記の物質を含むベゼルインクを用いて、黒色、白色、金色、赤色、緑色、黄色、灰色、紫色、茶色、青色、またはこれらの組み合わせで形成することができる。
すなわち、(1)ベゼルインク層120を黒色で形成するためのベゼルインクは、カーボン系物質(Graphene Oxide、DLC:Diamond Line Carbon)、クロム系酸化物(CrO、CrO)、銅系酸化物(CuO)、マンガン系酸化物(MnO)、コバルト系酸化物(CoO)、黄化物(CoS、Co)、ニッケル系酸化物(Ni)、HgTe、YBaCu、MoS、RuO、PdO、InP、SnO、TaN、またはTaSなどを含むことができる。
(2)ベゼルインク層120を白色で形成するためのベゼルインクは、チタン系酸化物(TiO)、アルミニウム系酸化物(Al)、マグネシウム系酸化物(MgO)、ナトリウム系酸化物(NaO)、リチウム系酸化物(LiO)、ベリリウム系酸化物(BeO)、マグネシウム系黄化物(MgS、MgF、MgCo、ZnO、ZnS、KNO、KCl、KOH、Ga、RbCl、RbF、BaTiO、BaSO、BaCl、BaO、Ba(NO、BaCO、BaOH、BaB、SrTiO、SrCl、SrO、Y、YCl、YF、ZrO、ZrCl、ZrF、Nb、NbOCl、Mo(CO)、CdCl、InCl、SnO、Sb、CsI、CsCl、CsF、Ta、TaCl、またはTaF)などを含むことができる。
(3)ベゼルインク層120を金色で形成するためのベゼルインクは、チタン系窒化物(TiN)を含むことができ、ベゼルインク層120を赤色で形成するためのベゼルインクは、銅系酸化物(CuO)、鉄系酸化物(Fe)、ZnTe、Tris(bipyridine)ruthenium chloride、PdCl、またはCdSeなどを含むことができる。
(4)ベゼルインク層120を緑色で形成するためのベゼルインクは、クロム系酸化物(Cr)、MnO、NiO、MoCl、またはBiIなどを含むことができ、ベゼルインク層120を黄色で形成するためのベゼルインクは、ナトリウム系酸化物(Na)、KO、CaO、V、ZnSe、GaN、GaP、RbO、NbCl、CdS、CdI、In、Sb、CsO、WO、またはBiなどを含むことができる。
(5)ベゼルインク層120を灰色で形成するためのベゼルインクは、MgB、Si、RbOH、BaO、ZrC、NbO、MoSi、WC、またはBiTeなどを含むことができ、ベゼルインク層120を紫色で形成するためのベゼルインクは、Ru(acac)を含むことができる。
(6)ベゼルインク層120を茶色で形成するためのベゼルインクは、Pd(OCCH、CdO、InSb、または炭化タンタル(Tantalum carbide)などを含むことができ、ベゼルインク層120を青色で形成するためのベゼルインクは、WClを含むことができる。
このような物質を含むベゼルインク層120を形成した後、Ag、Cu、Al、Mo、Auなどのような金属物質で形成された電気伝導性の大きい金属膜またはこれらのうち少なくとも一つを含む多層構造を、メッキ工程やPVD(Physical Vapor Deposition)を利用して金属層130を積層する。
ウィンドウ基板110の上部面にベゼルインク層120と金属層130とを順次積層した後、図3Bに示すように、金属層130に対する露光およびエッチング工程を含むパターニング(patterning)工程により、電極パターン130’と、電極パターン130’に接続されたバスライン130’−1とを形成する。
電極パターン130’とバスライン130’−1とを形成した後、図3Cに示すように、電極パターン130’をマスクとして用いた露光およびエッチング工程を含むパターニングにより、ベゼルインク層120を電極ベゼルパターン121とベゼル部122として形成する。
ここで、バスライン130’−1上に感光膜パターン(不図示)を形成し、露光およびエッチング工程を含むパターニングによって、ベゼル部122を形成することもできる。
このように形成された電極部とベゼル部122とを備えたウィンドウ基板110に対し、絶縁層140を介して反射防止層150を接合してタッチパネル100を製造することができる。勿論、本発明の実施形態によるタッチパネルの製造方法は、本発明の他の実施形態によるタッチパネル200にも同様に適用することができる。
したがって、本発明の一実施形態によるタッチパネルの製造方法は、電極部の電極ベゼルパターン121とベゼル部122とを同時に形成することができ、このように形成された電極ベゼルパターン121を用いて、電極パターン130’の視認性を改善したタッチパネルを提供することができる。
以下、本発明の一実施形態によるタッチパネルを製造する他の方法について、図4A〜図4Dを参照して説明する。
図4A〜図4Dは、本発明の一実施形態によるタッチパネルを製造する他の方法を説明するための工程断面図である。
ここで、本発明の一実施形態によるタッチパネルを製造する他の方法に関する説明が、図3A〜図3Cに関連する本発明の一実施形態によるタッチパネルの製造方法と同一である部分については省略する。
本発明の一実施形態によるタッチパネルを製造する他の方法は、図4Aに示すように、先ず、用意したウィンドウ基板110の上部面にベゼルインク層120を形成する。
ベゼルインク層120は、前述したように、黒色、白色、金色、赤色、緑色、黄色、灰色、紫色、茶色、青色、またはこれらの組み合わせで形成できる様々な色で実現されるベゼルインクを、スクリーン印刷、ロールコーティング、またはスピンコーティングなどの方法によって塗布することができる。
その次、図4Bに示すように、ベゼルインク層120に対する露光およびエッチング工程を含むパターニング工程により、電極ベゼルパターン121とベゼル部122とを形成する。
電極ベゼルパターン121とベゼル部122とを形成した後、図4Cに示すように、電極パターン130’とバスライン130’−1が形成される領域を露出させる感光膜パターン(Photo Resist pattern:160)を形成する。
このような感光膜パターン160を用い、Ag、Cu、Al、Mo、Auなどのような電気伝導性の大きい金属またはこの金属物質を少なくとも一つ含んでメッキ工程やPVD方法を行う。
感光膜パターン160を金属物質で充填し、感光膜パターン160を剥離するリフトオフ(Lift−off)工程を行うと、図4Dに示すように、電極パターン130’とバスライン130’−1とが形成される。ここで、感光膜パターン160の剥離を容易に行うため、感光膜パターン160に離型剤(Release agent)を備えることができる。
このように形成された電極部とベゼル部122とを備えたウィンドウ基板110に対し、絶縁層140を介して反射防止層150を接合してタッチパネル100を製造することができる。勿論、本発明の実施形態によるタッチパネルの製造方法は、本発明の他の実施形態によるタッチパネル200にも同様に適用することができる。
したがって、本発明の一実施形態によるタッチパネルの製造方法は、電極部の電極ベゼルパターン121とベゼル部122とを同時に形成することができ、このように形成された電極ベゼルパターン121を用いて、電極パターン130’の視認性を改善したタッチパネルを提供することができる。
本発明の技術思想は、前記好ましい実施形態によって具体的に記述したが、前述した実施形態は、その説明のためのものであって、その制限のためのものでないことに注意しなければならない。
また、本発明の技術分野の通常の知識を有した者であれば、本発明の技術思考の範囲内で様々な実施が可能であることを理解するであろう。
本発明は、タッチパネルおよびその製造方法に適用可能である。
100、200 タッチパネル
110、211 ウィンドウ基板
120 ベゼルインク層
121、221 電極ベゼルパターン
122、222 ベゼル部
130 金属層
130’ 電極パターン
130’−1 バスライン
140、240 絶縁層
150、250 反射防止層
160 PRパターン
212 透明基板
231’ 第1電極パターン
231’−1 第1バスライン
232’ 第2電極パターン

Claims (9)

  1. (A)ウィンドウ基板の一面にベゼルインク層と金属層とを順次積層するステップと、
    (B)前記金属層に対する露光およびエッチング工程を含むパターニング(patterning)工程により、電極パターンと前記電極パターンに接続されたバスラインとを形成するステップ、および
    (C)前記ベゼルインク層に対するパターニング工程により、電極パターンと一体である電極ベゼルパターンを含む電極部および前記電極部を囲むベゼル部を形成するステップ、
    を含むタッチパネルの製造方法。
  2. 前記(A)ステップは、
    (A−1)前記ウィンドウ基板の上部面に黒色、白色、金色、赤色、緑色、黄色、灰色、紫色、茶色、および青色のうちいずれか一つまたは組み合わせからなる色を有するベゼルインクを塗布してベゼルインク層を形成するステップ、および
    (A−2)前記ベゼルインク層の上部面にメッキまたはPVD方法によって金属層を形成するステップ、
    を含むことを特徴とする請求項に記載のタッチパネルの製造方法。
  3. 前記(C)ステップにおいて、
    前記電極パターンと前記バスラインを用いて前記ベゼルインク層に対するパターニング工程を行うことを特徴とする請求項に記載のタッチパネルの製造方法。
  4. 前記(C)ステップにおいて、
    前記電極部は、メッシュパターン(mesh pattern)で形成されることを特徴とする請求項に記載のタッチパネルの製造方法。
  5. (I)ウィンドウ基板の一面にベゼルインクを用いて電極ベゼルパターンとベゼル部とを形成するステップと、
    (II)前記ウィンドウ基板の一面に電極パターンとバスラインが形成される領域を露出させる感光膜パターン(Photo Resist pattern)を形成するステップ、および
    (III)前記感光膜パターンに金属物質を充填し、前記感光膜パターンを剥離して、前記電極ベゼルパターンと一体である前記電極パターンを含む電極部および前記電極部を囲む前記ベゼル部を形成するステップ、
    を含むタッチパネルの製造方法。
  6. 前記(I)ステップは、
    (I−1)前記ウィンドウ基板の一面に黒色、白色、金色、赤色、緑色、黄色、灰色、紫色、茶色、および青色のうちいずれか一つまたは組み合わせからなる色を有するベゼルインクを塗布してベゼルインク層を形成するステップ、および
    (I−2)前記ベゼルインク層に対する露光およびエッチング工程を含むパターニング工程により、前記電極ベゼルパターンとベゼル部とを形成するステップ、
    を含むことを特徴とする請求項に記載のタッチパネルの製造方法。
  7. 前記(III)ステップは、
    (III−1)前記感光膜パターンに対してメッキまたはPVD方法によって前記金属物質を充填するステップ、および
    (III−2)リフトオフ(Lift−off)方法によって前記感光膜パターンを剥離するステップ、
    を含むことを特徴とする請求項に記載のタッチパネルの製造方法。
  8. 前記(III)ステップにおいて、
    前記バスラインは、前記電極パターンに接続され、前記ベゼル部に形成されることを特徴とする請求項に記載のタッチパネルの製造方法。
  9. 前記(III)ステップにおいて、
    前記電極部は、メッシュパターン(mesh pattern)で形成されることを特徴とする請求項に記載のタッチパネルの製造方法。
JP2013169212A 2012-12-28 2013-08-16 タッチパネルの製造方法 Expired - Fee Related JP5968282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120157261A KR101598245B1 (ko) 2012-12-28 2012-12-28 터치 패널 및 그 제조 방법
KR10-2012-0157261 2012-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130565A JP2014130565A (ja) 2014-07-10
JP5968282B2 true JP5968282B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51016825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169212A Expired - Fee Related JP5968282B2 (ja) 2012-12-28 2013-08-16 タッチパネルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9055663B2 (ja)
JP (1) JP5968282B2 (ja)
KR (1) KR101598245B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201614448A (en) * 2014-06-25 2016-04-16 Np Holdings Co Ltd Coordinate input device with advanced touch sensing
JP6157424B2 (ja) * 2014-07-30 2017-07-05 株式会社コベルコ科研 電極およびその製造方法
KR101667976B1 (ko) * 2014-08-20 2016-10-20 티-킹덤 컴퍼니 리미티드 전도성 전극 구조물
JP5837160B1 (ja) * 2014-08-25 2015-12-24 欣永立企業有限公司 導電電極
KR200481091Y1 (ko) * 2014-09-24 2016-08-10 제이 터치 코퍼레이션 단층 다점 감지회로구조
KR102251876B1 (ko) * 2014-11-25 2021-05-14 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
KR102226601B1 (ko) * 2014-12-02 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 그 제조방법
KR20160112818A (ko) * 2015-03-20 2016-09-28 현대자동차주식회사 커브드 디스플레이용 터치 센서 및 그 제조 방법
CN105094444A (zh) * 2015-08-24 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种触控面板的制作方法、触控面板及触控显示装置
KR20180054232A (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 이의 제조 방법
JP6645574B2 (ja) * 2017-03-17 2020-02-14 東レ株式会社 配線電極付き基板の製造方法
CN111867228A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 深圳正峰印刷有限公司 一种柔性电路板及其制备工艺
JP2022170801A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 株式会社アイシン 調光フィルム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867261B2 (ja) * 2005-09-30 2012-02-01 大日本印刷株式会社 電磁波遮蔽シート
US8264466B2 (en) 2006-03-31 2012-09-11 3M Innovative Properties Company Touch screen having reduced visibility transparent conductor pattern
JP2008065748A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sharp Corp タッチパネル及びタッチパネルを用いた表示装置
JP5304415B2 (ja) * 2009-04-28 2013-10-02 大日本印刷株式会社 電磁波シールド材の製造方法
KR101119355B1 (ko) * 2010-09-09 2012-03-07 삼성전기주식회사 터치패널
JP2012195443A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 透明導電性材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR101598245B1 (ko) 2016-02-26
KR20140086583A (ko) 2014-07-08
US20140184934A1 (en) 2014-07-03
JP2014130565A (ja) 2014-07-10
US9055663B2 (en) 2015-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968282B2 (ja) タッチパネルの製造方法
US20130147742A1 (en) Touch panel
JP6013397B2 (ja) タッチセンサ
JP2014093070A (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP2013254469A (ja) タッチセンサ及びその製造方法
KR20130119763A (ko) 터치패널
JP2014146308A (ja) タッチパネル
KR20150075908A (ko) 터치 센서 및 그 제조방법
JP2015026363A (ja) タッチセンサ
KR20150088630A (ko) 터치센서
US20150070598A1 (en) Cover window, manufacturing method thereof, and touchscreen including the same
JP5852977B2 (ja) タッチセンサ
US9152260B2 (en) Touch panel and fabricating method thereof
US20150101853A1 (en) Touch sensor
JP2014049114A (ja) タッチパネル
JP2014049115A (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP2014063460A (ja) タッチパネル
US20140078111A1 (en) Touch panel
JP2015018532A (ja) タッチセンサ
JP6206637B2 (ja) タッチパネル基板、及び表示装置
CN107003773B (zh) 触摸屏面板及具有其的图像显示设备
JP2015088185A (ja) タッチセンサ
JP2014120149A (ja) タッチパネル
KR20130049044A (ko) 터치패널
KR20150043196A (ko) 터치센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees