JP5963891B2 - 折り戸構造体 - Google Patents

折り戸構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5963891B2
JP5963891B2 JP2015000667A JP2015000667A JP5963891B2 JP 5963891 B2 JP5963891 B2 JP 5963891B2 JP 2015000667 A JP2015000667 A JP 2015000667A JP 2015000667 A JP2015000667 A JP 2015000667A JP 5963891 B2 JP5963891 B2 JP 5963891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door member
automatic hinge
locking
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016125279A (ja
Inventor
孝男 蟹江
孝男 蟹江
Original Assignee
蟹江工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 蟹江工業株式会社 filed Critical 蟹江工業株式会社
Priority to JP2015000667A priority Critical patent/JP5963891B2/ja
Publication of JP2016125279A publication Critical patent/JP2016125279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963891B2 publication Critical patent/JP5963891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

本発明はビル用扉、防火用扉等の各種の扉に使用される折り戸構造体に関し、特に、吊り元側を回動支点として回動可能な第1扉と、この第1扉の戸先側を回動支点として設置される第2扉で構成される折り戸構造体に関するものである。
従来、かかる折り戸構造体については種々のものが提案されている。例えば、特許文献1には、戸枠が開口枠の上枠部に固定される上レールと、開口部の床面に固定される下レールと両レールの端部どうしを連結する左右の縦枠とを四角形状に組み込んで形成され、その戸枠に折り戸が装着される折り戸構造体の技術が開示され、見栄えと組立て易さが工夫されている。
又、特許文献2には、吊り元側を回動支点として室外側に回動可能な第1扉と、この第1扉の戸先側を回動支点として設置される第2扉で構成される折り戸の周囲の隙間を遮蔽材によって遮蔽する折り戸構造体の技術が開示され、意匠性を考慮しつつ遮煙機能に必須な気密材、遮蔽材の取付構造を改善して、潜り戸を設置した場合でも有効に遮蔽機能を確保することができるように工夫されている。
実公平8−461号公報 特許第4151549号公報
しかしながら、上記特許文献1の折り戸構造体によれば、折り戸の上下を上下のレールで支持する形式であるので、開口部の床面に固定される下レールがバリヤフリーの観点から問題になる。
又、開口部の床面に下レールを埋め込むことも考えられるが塵や埃が溜まるために清掃に手間が掛かるという問題もある。
更に、上記特許文献2の折り戸構造体によれば、吊り元側を回動支点として室外側に回動可能な第1扉と、この第1扉の戸先側を回動支点として設置される第2扉とで構成され
る折り戸構造体であるので、第2扉が開かれる時に第2扉の重量で第1扉が捩れるという
問題が発生する。
そのため、第2扉が床と当接して動かなくなるという問題も発生する。
更に、扉を閉めても元の形状に戻らないという問題も発生する。
本発明は上述の問題点を解消するためになされたものであり、第1扉に取付けられたドアホルダと第2扉に取付けられた係止トリガ部材とによって係止されて戸袋に収納されていた第1扉と第2扉が、第1扉と床を連結する第1自動ヒンジと第1扉と扉枠を連結する第2自動ヒンジとを中心にして回動しながら戸袋から排出され、更に回動して扉枠に収納されると、第1扉のドアホルダが扉枠と当接することにより、第2扉の係止トリガ部材はドアホルダから外れ、第2扉が、第1扉と第2扉を連結する第3自動ヒンジと、第1扉と第2扉とを連結する第4自動ヒンジを中心として回動し始め、この時、第2扉の固定開放部材が第1扉に取付けられた扉固定部材から抜けると共に、この扉固定部材によって床に設けた下壺に第1扉が固定され、その後、第2扉のみが第3自動ヒンジと第4自動ヒンジを中心として回動し、第2扉の他方の側端部を扉枠の扉受け部に当接させて第1扉と第2扉を閉めるようにしたことにより、第1扉の捩れの発生をなくすことにより、第2扉の床との当接をなくし、第1扉の変形をなくした折り戸構造体の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に係る折り戸構造体は、床に設置され、門型に形成されるとともに戸袋及び扉受け部を設けた扉枠と、前記床に取付けられた第1自動ヒンジと、前記扉枠に取付けられた第2自動ヒンジとを介して側端部の一方が取付けられ、床と扉枠との間で回動可能に支持された第1扉部材と、前記第1扉部材の側端部の他方における下部に取付けられた第3自動ヒンジと、側端部の他方における上部に取付けられた第4自動ヒンジとを介して、側端部の一方が取付けられるとともに第1扉部材に対して相対的に回動可能に支持された第2扉部材と、前記第1扉部材の下側端部に取付けられ、第1扉部材を前記床に設けられた下壺に固定する扉固定部材と、前記第2扉部材にて、前記扉固定部材と対向する位置に取付けられ、第1扉部材を前記下壺から固定開放する固定開放部材と、前記第1扉部材の上側端部に取付けられ、第1扉部材と第2扉部材の係止と開放を行うドアホルダと、前記第2扉部材にて、前記ドアホルダと対向する位置に取付けられ、第1扉部材と第2扉部材の係止を行う係止トリガ部材と、を備え、前記ドアホルダと前記係止トリガ部材によって係止された前記第1扉部材と前記第2扉部材は、第1自動ヒンジと第2自動ヒンジを中心として回動しながら前記戸袋から排出され、前記第1扉部材と第2扉部材が前記扉枠に収納された際に、第1扉部材のドアホルダが扉枠と当接することにより、第2扉部材の前記係止トリガ部材はドアホルダから外れるとともに第2扉部材が前記第3自動ヒンジと前記第4自動ヒンジを中心として回動し、前記第2扉部材の前記固定開放部材が前記扉固定部材から抜けることに基づき、第2扉部材のみが第1扉部材に対して相対的に第3自動ヒンジと前記第4自動ヒンジを中心として回動し、第2扉部材の側端部の他方を扉枠の前記扉受け部に当接させて第1扉部材と第2扉部材を閉めるようにし、前記第1扉部材に取付けられる前記扉固定部材は、前記床に設けられる前記下壺に対して固定と開放がされる可動式ボルトと、前記可動式ボルトの可動を制御するラッチと、前記ラッチをスプリングヒンジによって押圧するラッチ押圧部材と、を備え、第1扉部材と前記第2扉部材が係止されていないときは、第2扉部材に取付けられる前記固定開放部材を作用させることなく前記スプリングヒンジを介して押圧される前記ラッチ押圧部材により前記ラッチが押圧されることに基づき前記可動式ボルトは前記下壺に固定され、第1扉部材と第2扉部材が係止されているときは、固定開放部材がラッチ押圧部材を逆に押圧することによりラッチが開放されて可動式ボルトが下壺から開放されるようにしたことを特徴とする。
又、請求項に係る折り戸構造体は、請求項1に記載の折り戸構造体において、前記ドアホルダは、前記第1扉部材と前記第2扉部材の係止を開始する係止開始押圧部と、前記第1扉部材と前記第2扉部材を係止する係止爪と、前記第1扉部材と前記第2扉部材の係止を解除する係止解除爪と、を備え、第1扉部材に第2扉部材を重ねた際に第1扉部材が第2扉部材により押圧されると、第2扉部材に取付けられた前記係止トリガ部材が係止開始押圧部を押圧してロックし、係止開始押圧部に設けられた係止爪が係止トリガ部材に設けられた係止孔に係止されて第1扉部材と第2扉部材を係止し、係止された第1扉部材と第2扉部材を前記扉枠に収納すると係止解除爪が扉枠に当接することにより、係止開始押圧部のロックを解除して係止孔に係止されている係止爪を開放し、第1扉部材と第2扉部材の係止を解除するようにしたことを特徴とする。
又、請求項に係る折り戸構造体は、請求項1又は請求項2に記載の折り戸構造体において、前記第1扉部材が前記第1自動ヒンジと前記第2自動ヒンジを中心として回動している間、前記第2扉部材は前記ドアホルダと前記係止トリガ部材によって係止されていることを特徴とする。
又、請求項に係る折り戸構造体は、請求項1乃至請求項のいずれかに記載の折り戸構造体において、前記第2扉部材が前記第3自動ヒンジと前記第4自動ヒンジを中心として回動している間、前記第1扉部材は前記下壺に固定された前記可動式ボルトを介して固定されていることを特徴とする。
又、請求項に係る折り戸構造体は、請求項1乃至請求項のいずれかに記載の折り戸構造体において、前記戸袋にはレリーズが設けられ、前記ドアホルダと前記係止トリガ部材によって係止されている前記第1扉部材と前記第2扉部材はレリーズによって戸袋に収納されており、外部からのトリガによってレリーズの収納が解除されると、ドアホルダと係止トリガ部材によって係止された前記第1扉部材と前記第2扉部材が、第1自動ヒンジと第2自動ヒンジを中心として回動しながら前記戸袋から排出され、前記第1扉部材及び第2扉部材が前記扉枠に収納されると、第1扉部材のドアホルダの前記係止解除爪が扉枠と当接することにより、第2扉部材の前記係止トリガ部材はドアホルダから外れ、第2扉部材が前記第3自動ヒンジと前記第4自動ヒンジを中心として回動し、第2扉部材の前記固定開放部材が前記扉固定部材から抜け、前記第1扉部材が扉固定部材によって前記下壺に固定された状態で、第2扉部材のみが第3自動ヒンジと前記第4自動ヒンジを中心として回動し、第2扉部材の側端部の他方を扉枠の前記扉受け部に当接させ、前記した一連の過程は、自動で行われることを特徴とする。
そして、請求項に係る折り戸構造体は、請求項1乃至請求項のいずれかに記載の折り戸構造体において、敷居のない潜り戸が設けられていることを特徴とする。
請求項1に係る折り戸構造体によれば、床に設置され、門型に形成されるとともに戸袋及び扉受け部を設けた扉枠と、床に取付けられた第1自動ヒンジと、扉枠に取付けられた第2自動ヒンジとを介して側端部の一方が取付けられ、床と扉枠との間で回動可能に支持された第1扉部材と、第1扉部材の側端部の他方における下部に取付けられた第3自動ヒンジと、側端部の他方における上部に取付けられた第4自動ヒンジとを介して、側端部の一方が取付けられるとともに第1扉部材に対して相対的に回動可能に支持された第2扉部材と、第1扉部材の下側端部に取付けられ、第1扉部材を床に設けられた下壺に固定する扉固定部材と、第2扉部材にて、扉固定部材と対向する位置に取付けられ、第1扉部材を下壺から固定開放する固定開放部材と、第1扉部材の上側端部に取付けられ、第1扉部材と第2扉部材の係止と開放を行うドアホルダと、第2扉部材にて、ドアホルダと対向する位置に取付けられ、第1扉部材と第2扉部材の係止を行う係止トリガ部材と、を備え、ドアホルダと係止トリガ部材によって係止された第1扉部材と第2扉部材は、第1自動ヒンジと第2自動ヒンジを中心として回動しながら戸袋から排出され、第1扉部材と第2扉部材が扉枠に収納された際に、第1扉部材のドアホルダが扉枠と当接することにより、第2扉部材の係止トリガ部材はドアホルダから外れるとともに第2扉部材が第3自動ヒンジと第4自動ヒンジを中心として回動し、第2扉部材の固定開放部材が扉固定部材から抜けることに基づき、第2扉部材のみが第1扉部材に対して相対的に第3自動ヒンジと第4自動ヒンジを中心として回動し、第2扉部材の側端部の他方を扉枠の扉受け部に当接させて第1扉部材と第2扉部材を閉めるようにした構成になっている。
この構成によれば、ドアホルダと係止トリガ部材によって係止された第1扉部材と第2扉部材が、第1自動ヒンジと第2自動ヒンジを中心として回動しながら戸袋から排出され、更に回動して扉枠に収納されると、第1扉部材のドアホルダが扉枠と当接することにより、第2扉部材の係止トリガ部材はドアホルダから外れ、第2扉部材が第3自動ヒンジと第4自動ヒンジを中心として回動し始め、この時、第2扉部材の固定開放部材が第1扉部材の扉固定部材から抜けるため、この扉固定部材によって床に設けられた下壺に第1扉部材が固定された後に、第2扉部材のみが第3自動ヒンジと第4自動ヒンジを中心として回動し、第2扉部材の他方の側端部を扉枠の扉受け部に当接させて第1扉部材と第2扉部材を閉めるようにしたので、第2扉部材の重量による第1扉部材の捩れの発生を無くすことができる。
この結果、第1扉部材の捩れの発生により、第2扉が床と当接して動かなくなるという問題も無くすことができる。
更に、第1扉部材の捩れの発生により、第1扉部材の変形が生じ、扉を閉めても元の形状に戻らないという問題も無くすことができる。
更に前記折り戸構造体によれば、第1扉部材に取付けられる扉固定部材は、床に設けられる下壺に対して固定と開放がされる可動式ボルトと、可動式ボルトの可動を制御するラッチと、ラッチをスプリングヒンジによって押圧するラッチ押圧部材と、を備え、第1扉部材と第2扉部材が係止されていないときは、第2扉部材に取付けられる固定開放部材を作用させることなくスプリングヒンジを介して押圧されるラッチ押圧部材によりラッチが押圧されることに基づき、可動式ボルトは下壺に固定され、第1扉部材と第2扉部材が係止されているときは、固定開放部材がラッチ押圧部材を逆に押圧することによりラッチが開放されて可動式ボルトが下壺から開放されるようにした構成になっている。
これにより、第2扉部材を開閉するときは必ず床に設けられる下壺に第1扉部材に取付けられた可動式ボルトを固定し、第1扉部材を固定した状態にすることができる。
これにより、第1扉部材の捩れを防止することができる。
又、下壺から可動式ボルトが開放されるときは、第1扉部材と第2扉部材が必ず係止されているので、第1扉部材に掛かる第2扉部材の重量を分散することができる。
そのため、第1扉部材の捩れを防止することができる。
次に、請求項に係る折り戸構造体によれば、ドアホルダは、第1扉部材と第2扉部材の係止を開始する係止開始押圧部と、第1扉部材と第2扉部材を係止する係止爪と、第1扉部材と第2扉部材の係止を解除する係止解除爪と、を備え、第1扉部材に第2扉部材を重ねた際に第1扉部材が第2扉部材により押圧されると、第2扉部材に取付けられた係止トリガ部材が係止開始押圧部を押圧してロックし、係止開始押圧部に設けられた係止爪が係止トリガ部材に設けられた係止孔に係止されて第1扉部材と第2扉部材を係止し、係止された第1扉部材と第2扉部材を扉枠に収納すると係止解除爪が扉枠に当接することにより、係止開始押圧部のロックを解除して係止孔に係止されている係止爪を開放し、第1扉部材と第2扉部材の係止を解除するようにした構成になっている。
この構成により、第1扉部材と第2扉部材の係止は、係止トリガ部材が係止開始押圧部を押圧してロックし、第1扉部材と第2扉部材の解除は、係止解除爪が扉枠に当接することにより、係止開始押圧部のロックを解除して係止孔に係止されていた係止爪を開放する簡単な操作で行うことができる。
そのため、人手によるロックやロックを解除する工程を無くすことができる。
次に、請求項に係る折り戸構造体によれば、第1扉部材が第1自動ヒンジと第2自動ヒンジを中心として回動している間、第2扉部材はドアホルダと係止トリガ部材によって係止されている構成になっている。
これにより、第1扉部材と第2扉部材が必ず係止されているので、第1扉部材に掛かる第2扉部材の重量を分散することができる。
そのため、第1扉部材の捩れを防止することができる。
次に、請求項に係る折り戸構造体によれば、第2扉部材が第3自動ヒンジと第4自動ヒンジを中心として回動している間、第1扉部材は下壺に固定された可動式ボルトを介して固定されている構成になっている。
これにより、第1扉部材が第3自動ヒンジと第4自動ヒンジの近傍で下壺に固定された状態で、第2扉部材が第3自動ヒンジと第4自動ヒンジを中心として回動することにより、第2扉部材の重量による第1扉部材の捩れの発生を無くすことができる。
この結果、第1扉部材の捩れの発生により、第2扉が床と当接して動かなくなるという問題も無くすことができる。
更に、第1扉部材の捩れの発生により、第1扉部材の変形が生じ、扉を閉めても元の形状に戻らないという問題も無くすことができる。
又、請求項に係る折り戸構造体によれば、戸袋にはレリーズが設けられ、ドアホルダと係止トリガ部材によって係止されている第1扉部材と第2扉部材はレリーズによって戸袋に収納されており、外部からのトリガによってレリーズの収納が解除されると、ドアホルダと係止トリガ部材によって係止された第1扉部材と第2扉部材が、第1自動ヒンジと第2自動ヒンジを中心として回動しながら戸袋から排出され、第1扉部材及び第2扉部材が扉枠に収納されると、第1扉部材のドアホルダの係止解除爪が扉枠と当接することにより、第2扉部材の係止トリガ部材はドアホルダから外れ、第2扉部材が第3自動ヒンジと第4自動ヒンジを中心として回動し、第2扉部材の固定開放部材が扉固定部材から抜け、第1扉部材が扉固定部材によって下壺に固定された状態で、第2扉部材のみが第3自動ヒンジと第4自動ヒンジを中心として回動し、第2扉部材の側端部の他方を扉枠の扉受け部に当接させ、前記した一連の過程は、自動で行われる構成になっている。
即ち、第1扉部材と第2扉部材を閉めなければならない緊急時に、リセット信号をレリーズに送信するのみで第1扉部材と第2扉部材を人の力を借りずに自動的に閉めることができる。
そして、請求項に係る折り戸構造体によれば、敷居のない潜り戸が設けられている構成になっている。
これにより、大きな第1扉部材と第2扉部材の開け閉めは大変であるが、潜り戸にすることにより、簡単に開け閉めができる。
更に、扉固定部材によって第1扉部材が固定されているので、潜り戸を設けても潜り戸の開け閉めにも問題を発生することはない。
更に、敷居がないので、台車や車椅子等をそのまま通すことができる。
本実施形態に係る折り戸構造体の動作説明図で第1扉部材と第2扉部材が畳まれて戸袋に収まっている説明図である。 折り戸構造体の動作説明図で第1扉部材と第2扉部材が畳まれた状態で第2自動ヒンジを中心に回動して扉枠に収まった状態の説明図である。 折り戸構造体の動作説明図で第2扉部材が畳まれた状態から第3自動ヒンジを中心に回動し始めた状態を示す説明図である。 折り戸構造体の動作説明図で第2扉部材が畳まれた状態から第3自動ヒンジを中心に回動し、完全に開いて扉枠に収まった状態を示す説明図である。 ドアホルダの構成と動作を説明する説明図である。 扉固定部材の構成と動作を説明する説明図である。
以下、本発明に係る折り戸構造体について、本発明を具体化した実施形態に基づき図1乃至図6の図面を参照しつつ説明する。
最初に、図1乃至図4に基づいて、本実施形態に係る折り戸構造体1の概略構成を説明する。
折り戸構造体1は図1乃至図4に示すように、敷居の無いバリヤフリーの床2に門型の扉枠3が設けられ、扉枠3の中央左側の床2に取付けられた第1自動ヒンジ4と扉枠3に取付けられた第2自動ヒンジ5を介して回動可能に取付けられた第1扉部材6と、第1扉部材6の右側下部に取付けられた第3自動ヒンジ7と右側上部に取付けられた第4自動ヒンジ8を介して回動可能に取付けられた第2扉部材9と、第1扉部材6に取付けられている潜り戸10とで構成される。
更に、床2には下壺11が設けられている。
そして、第1扉部材6の右側下部に取付けられた第3自動ヒンジ7の近傍には、第1扉部材6が扉枠3に収納されたとき、第1扉部材6を床2に設けられた下壺11に固定する扉固定部材12が取付けられている。
又、第2扉部材9には、第1扉部材6を床2に設けられた下壺11から開放するために、第1扉部材6の扉固定部材12と対向する位置に固定開放部材13が取付けられている。
更に、第1扉部材6と第2扉部材9を折畳んで係止するためにドアホルダ14が第1扉部材6の上端部に取付けられ、係止トリガ部材15が第2扉部材9のドアホルダ14と対向する位置に取付けられている。
又、ドアホルダ14と係止トリガ部材15によって折り畳まれて係止された第1扉部材6と第2扉部材9を収納する戸袋16が、扉枠3の左側に配置されている。
そして、戸袋16の壁には収納された第1扉部材6と第2扉部材9を係止するレリーズ17が取付けられている。
第1扉部材6と第2扉部材9はレリーズ17の磁力によって係止され、レリーズ17にインプットされるリセット信号によって係止が解除される。
又、扉枠3には、扉受け部18が設けられており、第1扉部材6と第2扉部材9が扉枠3に収納されたとき、第1扉部材6の上端部と第2扉部材9の上端部と自由端部が扉受け部18と当接する。
続いて、第1扉部材6の右側下部に取付けられる扉固定部材12の主な構成部材と動作について図5に基づいて説明する。
扉固定部材12は、扉固定部材本体19が第1扉部材6に取付けられる。扉固定部材本体19には、下壺11に挿入される可動式ボルト20が備えられ、可動式ボルト20の下壺11への出入りを制御するラッチ21が備えられている。
更に、ラッチ21の制御にトリガをかけるラッチ押圧部材22が、スプリングヒンジ23を介して第1扉部材6に取付けられている取付金具24に取付けられている。
又、第2扉部材9には、ラッチ押圧部材22を制御して最終的に可動式ボルト20の下壺11への出入りを制御する固定開放部材13がラッチ押圧部材22を押圧できる位置に取付けられている。
この動作は、図5の(A)に示すように、固定開放部材13が抜けているときは、ラッチ押圧部材22がラッチ21を押圧しており、これにより、下壺11に可動式ボルト20が挿入されるように制御されて第1扉部材6が下壺11に固定される。
図5の(B)に示すように、固定開放部材13が挿入されてラッチ押圧部材22を押圧してラッチ21から離すことにより、ラッチ21がフリーになることにより、可動式ボルト20が下壺11から抜ける。これにより、第1扉部材6は自由に回動できる。
続いて、第1扉部材6の上端部に取付けられるドアホルダ14の主な構成部材と動作について図6に基づいて説明する。
ドアホルダ14は、第1扉部材6の上端に取付けられる。ドアホルダ14には、係止開始押圧部25が取付けられ、係止開始押圧部25には係止爪26が設けられている。
又、ドアホルダ14には、扉枠3に当接して動作する係止解除爪27が設けられている。
又、第2扉部材9には、係止孔28を設けた係止トリガ部材15が取付けられている。
ここで、ドアホルダ14と係止トリガ部材15を構成する構成部材がどのような動作をするかを図6(A)、図6(B)に基づいて説明する。
図6(A)の状態は、第2扉部材9に取付けられている係止トリガ部材15の係止孔28に係止爪26が係止され、第1扉部材6と第2扉部材9が係止されて同時に回動する状態になっている。
この状態で、第1扉部材6と第2扉部材9が回動して扉枠3に収納されると係止解除爪27が扉枠3に当接して係止孔28から係止爪26が外れ、第2扉部材9のみが回動できる図6(B)の状態になる。
図6(B)の状態から、係止トリガ部材15をドアホルダ14の係止開始押圧部25に当接して押し込むと係止爪26が係止孔28係止に係止されて図6(A)の状態に戻る。
続いて、このように構成された折り戸構造体1の動作について、図1乃至図6に基づいて説明する。
図1は、図6の(A)に示すように、第1扉部材6に取付けられたドアホルダ14の係止爪26が第2扉部材9に取付けられた係止トリガ部材15の係止孔28に連結された状態で戸袋16に収納され、レリーズ17によって係止されている状態である。
この時、第1扉部材6に取付けられた扉固定部材12の状態は、図5の(B)に示す状態で、第2扉部材9に取付けられた固定開放部材13がラッチ押圧部材22を押圧してラッチ21がフリーな状態になり、可動式ボルト20が下壺11から抜けた状態になっている。
そのために外部からのトリガによって、レリーズ17による係止が解除されると、図2に示す矢印Cの方向に、第1扉部材6と第2扉部材9は、連結されたままで第1自動ヒンジ4と第2自動ヒンジ5を中心にして回動し、扉枠3に収納される。
この動作は、第1自動ヒンジ4と第2自動ヒンジ5の駆動力によって自動的に行われる。
第1扉部材6と第2扉部材9が扉枠3に収納される時、図6の(A)に示す、第1扉部材6に取付けられているドアホルダ14の係止解除爪27が、図6の(B)に示すように、扉枠3に当接する。
そのため、ドアホルダ14の係止爪26が引き込まれることにより、係止爪26は、第2扉部材9に取付けられている係止トリガ部材15の係止孔28から外れる。
そして、第2扉部材9は、第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8を中心にして図6の(B)に示す矢印H方向に回動する。
この時、第1扉部材6は、扉枠3の扉受け部18に当接しているので回動しない。
そのために、第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8を中心にして相対的に第2扉部材9が図6の(B)に示す矢印H方向に回動するのである。
この動作は、第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8の駆動力によって自動的に行われる。
これに連動して、第1扉部材6の下部に取付けられている扉固定部材12において、図5の(B)に示すように、ドアホルダ14と係止トリガ部材15によって第1扉部材6と第2扉部材9が係止されているときは、第2扉部材9に取付けられている固定開放部材13が扉固定部材12の隙間に挿入されてラッチ押圧部材22を矢印G(図5の(A)参照)と反対方向に押圧している状態になっている。
そのために、ラッチ21はフリーの状態になっており、これによって、可動式ボルト20が扉固定部材本体19の中に引上げられた状態になっている。
この状態は、図2における第1扉部材6と第2扉部材9が係止されたまま第1自動ヒンジ4と第2自動ヒンジ5を中心にして回動し、扉枠3に収納されるまで続く。
しかしながら、上述のように、第1扉部材6と第2扉部材9の係止が解除されると、第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8を中心にして相対的に第2扉部材9が図5の(A)に示す矢印F方向に回動するのである。
この第2扉部材9の回動により、図5の(A)に示すように、第2扉部材9に取付けられている固定開放部材13が扉固定部材12の隙間から抜ける。
これにより、第1扉部材6に取付けられている取付金具24を介して取付けられたスプリングヒンジ23に回動可能に取付けられたラッチ押圧部材22は、図5の(A)に示すように、矢印G方向に回動してラッチ21を扉固定部材本体19に押し込んだ状態にするのである。
このラッチ21の押し込み状態により、扉固定部材本体19の中に引上げられた状態になっていた可動式ボルト20は、床2に設けられた下壺11に突出して挿入される。
これにより、第1扉部材6の下部は、床2に固定される。
この下壺11の可動式ボルト20に対する位置決めは、第1扉部材6が扉枠3の扉受け部18に第1自動ヒンジ4と第2自動ヒンジ5の駆動力によって当接して固定されることにより、位置関係が明確になるので簡単に位置を決めることができ、床2に下壺11を設置することができる。
このように係止された第1扉部材6と第2扉部材9が、第1自動ヒンジ4と第2自動ヒンジ5を中心として回動する駆動力によって扉枠3に収納された時、第1扉部材6のドアホルダ14の係止解除爪27が扉枠3によって作動し、係止爪26が第2扉部材9の係止トリガ部材15に設けられた係止孔28から外れることにより第1扉部材6と第2扉部材9の係止が解かれ、第2扉部材9が第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8の駆動力によって第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8を中心にして相対的に回動を開始すると、第2扉部材9の固定開放部材13が第1扉部材6の扉固定部材12から抜けることにより、扉固定部材12の可動式ボルト20が床2の下壺11に挿入されて第1扉部材6の下部が固定される。
上述のように、係止された第1扉部材6と第2扉部材9が扉枠3に収納されてから、第2扉部材9が回動を開始し、第1扉部材6の下部が固定されるまでの一連の動作の流れの中で、それぞれの動作は自動的に行われる。
こうして開放された第2扉部材9は、第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8を中心にして、図3に示す矢印Dの方向に、第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8の駆動力によって回動する。
この時、第1扉部材6の下部に、第2扉部材9の重量による捩れが図3に示す矢印Lの方向に発生するが、第1扉部材6の下部に取付けられた扉固定部材12の可動式ボルト20が、床2の下壺11に挿入されることにより第1扉部材6の下部を固定するので、第1扉部材6の下部の捩れを防止することができる。
このように第1扉部材6の下部の捩れを防止して第2扉部材9は、第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8を中心にして、図4に示す矢印Eの方向に、第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8の駆動力によって、第2扉部材9の下部を床2に擦ることなく回動して扉受け部18に当接する。
このように、第2扉部材9が回動するときは、必ず第1扉部材6の下部に取付けられた扉固定部材12の可動式ボルト20が、床2の下壺11に挿入されて第1扉部材6の下部を固定した状態になっている。
同様に、第1扉部材6のが回動するときは、第1扉部材6に取付けられているドアホルダ14の係止爪26が第2扉部材9に取付けられている係止トリガ部材15の係止孔28に係止されており、必ず第1扉部材6と第2扉部材9が一体となって回動する状態になっている。
ところで、このように第1扉部材6と第2扉部材9が扉受け部18に当接した状態から、第1扉部材6と第2扉部材9が係止された状態で戸袋16に納まってレリーズ17に係止される行程は、以下の通りである。
先ず、第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8を中心にして第2扉部材9を図4の矢印Eとは逆方向に人力で180度回転して第1扉部材6に押圧して図2の状態にする。
図2の状態になると、図6の(B)に示すように、第2扉部材9に取付けられている係止トリガ部材15が第1扉部材6に取付けられているドアホルダ14の係止開始押圧部25を図6の(B)に示す矢印Kの方向に押圧すると、図6の(A)に示すように、第2扉部材9に取付けられている係止トリガ部材15の係止孔28に、第1扉部材6に取付けられているドアホルダ14の係止爪26が係止され、第1扉部材6と第2扉部材9が係止された状態になる。
又、第1扉部材6と第2扉部材9が係止された状態になるのと同時に、図5の(A)に示すように、第2扉部材9に取付けられた固定開放部材13が第1扉部材6に取付けられた扉固定部材12のラッチ押圧部材22を押圧すると、図5の(B)に示すように、ラッチ21がフリーになり、今まで床2に設けられた下壺11に固定されていた可動式ボルト20が扉固定部材本体19の中に引上げられることにより、第1扉部材6はフリーの状態になる。
このように、第1扉部材6と第2扉部材9が係止されると共にフリーなった第1扉部材6を、第1自動ヒンジ4と第2自動ヒンジ5を中心として図2の矢印Cとは逆方向に人力で180度回転して戸袋16のレリーズ17に装着すると図1の元の状態に戻る。
この操作は、人力であるが第1扉部材6と第2扉部材9を折り畳んでいくだけの操作で自動的に戸袋16のレリーズ17に装着される。
以上説明したように、本実施形態に係る折り戸構造体1によれば、床2に設置され、門型に形成されるとともに戸袋16及び扉受け部18を設けた扉枠3と、床2に取付けられた第1自動ヒンジ4と、扉枠3に取付けられた第2自動ヒンジ5とを介して側端部の一方が取付けられ、床2と扉枠3との間で回動可能に支持された第1扉部材6と、第1扉部材6の側端部の他方における下部に取付けられた第3自動ヒンジ7と、側端部の他方における上部に取付けられた第4自動ヒンジ8とを介して、側端部の一方が取付けられるとともに第1扉部材6に対して相対的に回動可能に支持された第2扉部材9と、第1扉部材6の下側端部に取付けられ、第1扉部材6を床2に設けられた下壺11に固定する扉固定部材12と、第2扉部材9にて、扉固定部材12と対向する位置に取付けられ、第1扉部材6を下壺11から固定開放する固定開放部材13と、第1扉部材6の上側端部に取付けられ、第1扉部材6と第2扉部材9の係止と開放を行うドアホルダ14と、第2扉部材9にて、ドアホルダ14と対向する位置に取付けられ、第1扉部材6と第2扉部材9の係止を行う係止トリガ部材15と、を備え、ドアホルダ14と係止トリガ部材15によって係止された第1扉部材6と第2扉部材9は、第1自動ヒンジ4と第2自動ヒンジ5を中心として回動しながら戸袋16から排出され、第1扉部材6と第2扉部材9が扉枠3に収納された際に、第1扉部材6のドアホルダ14が扉枠3と当接することにより、第2扉部材9の係止トリガ部材15はドアホルダ14から外れるとともに第2扉部材9が第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8を中心として回動し、第2扉部材9の固定開放部材13が扉固定部材12から抜けることに基づき、第2扉部材9のみが第1扉部材6に対して相対的に第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8を中心として回動し、第2扉部材9の側端部の他方を扉枠3の扉受け部18に当接させて第1扉部材6と第2扉部材9を閉めるようにした構成になっている。
この構成によれば、ドアホルダ14と係止トリガ部材15によって係止された第1扉部材6と第2扉部材9が、第1自動ヒンジ4と第2自動ヒンジ5を中心として回動しながら戸袋16から排出され、更に回動して扉枠3に収納されると、第1扉部材6のドアホルダ14が扉枠3と当接することにより、第2扉部材9の係止トリガ部材15はドアホルダ14から外れ、第2扉部材9が第1自動ヒンジ4と第2自動ヒンジ5を中心として回動し始め、この時、第2扉部材9の固定開放部材13が扉固定部材12から抜けるため、この扉固定部材12によって下壺11に第1扉部材6が固定された後に、第2扉部材9のみが第1自動ヒンジ4と第2自動ヒンジ5を中心として回動し、第2扉部材9の他方の側端部を扉枠3の扉受け部18に当接させて第1扉部材6と第2扉部材9を閉めるようにしたので、第2扉部材9の重量による第1扉部材6の捩れの発生を無くすことができる。
この結果、第1扉部材6の捩れの発生により、第2扉部材9が床2と当接して動かなくなるという問題も無くすことができる。
更に、第1扉部材6の捩れの発生により、第1扉部材6の変形が生じ、扉を閉めても元の形状に戻らないという問題も無くすことができる。
次に、折り戸構造体1によれば、第1扉部材6に取付けられる扉固定部材12は、床2に設けられる下壺11に対して固定と開放がされる可動式ボルト20と、可動式ボルト20の可動を制御するラッチ21と、ラッチ21をスプリングヒンジ23によって押圧するラッチ押圧部材22と、を備え、第1扉部材6と第2扉部材9が係止されていないときは、第2扉部材9に取付けられる固定開放部材13を作用させることなくスプリングヒンジ23を介して押圧されるラッチ押圧部材22によりラッチ21が押圧されることに基づき、可動式ボルト20は下壺11に固定され、第1扉部材6と第2扉部材9が係止されているときは、固定開放部材13がラッチ押圧部材22を逆に押圧することによりラッチ21が開放されて可動式ボルト20が下壺11から開放されるようにした構成になっている。
これにより、第2扉部材9を開閉するときは必ず下壺11に可動式ボルト20を固定し、第1扉部材6を固定した状態にすることができる。
又、下壺11から可動式ボルト20が開放されるときは、第1扉部材6と第2扉部材9が必ず係止されているので、第1扉部材6に掛かる第2扉部材9の重量を分散することができる。
そのため、第1扉部材6の捩れを防止することができる。
次に、折り戸構造体1によれば、ドアホルダ14は、第1扉部材6と第2扉部材9の係止を開始する係止開始押圧部25と、第1扉部材6と第2扉部材9を係止する係止爪26と、第1扉部材6と第2扉部材9の係止を解除する係止解除爪27と、を備え、第1扉部材6に第2扉部材9を重ねた際に第1扉部材6が第2扉部材9により押圧されると、第2扉部材9に取付けられた係止トリガ部材15が係止開始押圧部25を押圧してロックし、係止開始押圧部25に設けられた係止爪26が係止トリガ部材15に設けられた係止孔28に係止されて第1扉部材6と第2扉部材9を係止し、係止された第1扉部材6と第2扉部材9を扉枠3に収納すると係止解除爪27が扉枠3に当接することにより、係止開始押圧部25のロックを解除して係止孔28に係止されている係止爪26を開放し、第1扉部材6と第2扉部材9の係止を解除するようにした構成になっている。
この構成により、第1扉部材6と第2扉部材9の係止は、係止トリガ部材15が係止開始押圧部25を押圧してロックし、第1扉部材6と第2扉部材9の解除は、係止解除爪27が扉枠3に当接することにより、係止開始押圧部25のロックを解除して係止孔28に係止されていた係止爪26を開放する簡単な操作で行うことができる。
そのため、人手によるロックやロックを解除する工程を無くすことができる。
次に、折り戸構造体1によれば、第1扉部材6が第1自動ヒンジ4と第2自動ヒンジ5を中心として回動している間、第2扉部材9はドアホルダ14と係止トリガ部材15によって係止されている構成になっている。
これにより、第1扉部材6と第2扉部材9が必ず係止されているので、第1扉部材6に掛かる第2扉部材9の重量を分散することができる。
そのため、第1扉部材6の捩れを防止することができる。
次に、折り戸構造体1によれば、第2扉部材9が第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8を中心として回動している間、第1扉部材6は下壺11に固定された可動式ボルト20を介して固定されている構成になっている。
これにより、第1扉部材6が第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8の近傍で下壺11に固定された状態で、第2扉部材9が第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8を中心として回動することにより、第2扉部材9の重量による第1扉部材6の捩れの発生を無くすことができる。
この結果、第1扉部材6の捩れの発生により、第2扉が床2と当接して動かなくなるという問題も無くすことができる。
更に、第1扉部材6の捩れの発生により、第1扉部材6の変形が生じ、扉を閉めても元の形状に戻らないという問題も無くすことができる。
次に、折り戸構造体1によれば、戸袋16にはレリーズ17が設けられ、ドアホルダ14と係止トリガ部材15によって係止されている第1扉部材6と第2扉部材9はレリーズ17によって戸袋16に収納されており、外部からのトリガによってレリーズ17の収納が解除されると、ドアホルダ14と係止トリガ部材15によって係止された第1扉部材6と第2扉部材9が、第1自動ヒンジ4と第2自動ヒンジ5を中心として回動しながら戸袋16から排出され、第1扉部材6及び第2扉部材9が扉枠3に収納されると、第1扉部材6のドアホルダ14の係止解除爪27が扉枠3と当接することにより、第2扉部材9の係止トリガ部材15はドアホルダ14から外れ、第2扉部材9が第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8を中心として回動し、第2扉部材9の固定開放部材13が扉固定部材12から抜け、第1扉部材6が扉固定部材12によって下壺11に固定された状態で、第2扉部材9のみが第3自動ヒンジ7と第4自動ヒンジ8を中心として回動し、第2扉部材9の側端部の他方を扉枠3の扉受け部18に当接させ、前記した一連の過程は、自動で行われる構成になっている。
即ち、第1扉部材6と第2扉部材9を閉めなければならない緊急時に、リセット信号をレリーズ17に送信するのみで第1扉部材6と第2扉部材9を人の力を借りずに自動的に閉めることができる。
そして、折り戸構造体1によれば、敷居のない潜り戸10が設けられている構成になっている。
これにより、大きな第1扉部材6と第2扉部材9の開け閉めは大変であるが、潜り戸10にすることにより、簡単に開け閉めができる。
更に、扉固定部材12によって第1扉部材6が固定されているので、潜り戸10を設けても潜り戸10の開け閉めにも問題を発生することはない。
更に、敷居がないので、台車や車椅子等をそのまま通すことができる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
1 折り戸構造体
2 床
3 扉枠
4 第1自動ヒンジ
5 第2自動ヒンジ
6 第1扉部材
7 第3自動ヒンジ
8 第4自動ヒンジ
9 第2扉部材
10 潜り戸
11 下壺
12 扉固定部材
13 固定開放部材
14 ドアホルダ
15 係止トリガ部材
16 戸袋
17 レリーズ
18 扉受け部
20 可動式ボルト
21 ラッチ
22 ラッチ押圧部材
23 スプリングヒンジ
25 係止開始押圧部
26 係止爪
27 係止解除爪
28 係止孔

Claims (6)

  1. 床に設置され、門型に形成されるとともに戸袋及び扉受け部を設けた扉枠と、
    前記床に取付けられた第1自動ヒンジと、前記扉枠に取付けられた第2自動ヒンジとを介して側端部の一方が取付けられ、床と扉枠との間で回動可能に支持された第1扉部材と、
    前記第1扉部材の側端部の他方における下部に取付けられた第3自動ヒンジと、側端部の他方における上部に取付けられた第4自動ヒンジとを介して、側端部の一方が取付けられるとともに第1扉部材に対して相対的に回動可能に支持された第2扉部材と、
    前記第1扉部材の下側端部に取付けられ、第1扉部材を前記床に設けられた下壺に固定する扉固定部材と、
    前記第2扉部材にて、前記扉固定部材と対向する位置に取付けられ、第1扉部材を前記下壺から固定開放する固定開放部材と、
    前記第1扉部材の上側端部に取付けられ、第1扉部材と第2扉部材の係止と開放を行うドアホルダと、
    前記第2扉部材にて、前記ドアホルダと対向する位置に取付けられ、第1扉部材と第2扉部材の係止を行う係止トリガ部材と、
    を備え、
    前記ドアホルダと前記係止トリガ部材によって係止された前記第1扉部材と前記第2扉部材は、第1自動ヒンジと第2自動ヒンジを中心として回動しながら前記戸袋から排出され、
    前記第1扉部材と第2扉部材が前記扉枠に収納された際に、第1扉部材のドアホルダが扉枠と当接することにより、第2扉部材の前記係止トリガ部材はドアホルダから外れるとともに第2扉部材が前記第3自動ヒンジと前記第4自動ヒンジを中心として回動し、
    前記第2扉部材の前記固定開放部材が前記扉固定部材から抜けることに基づき、第2扉部材のみが第1扉部材に対して相対的に第3自動ヒンジと前記第4自動ヒンジを中心として回動し、第2扉部材の側端部の他方を扉枠の前記扉受け部に当接させて第1扉部材と第2扉部材を閉めるようにし
    前記第1扉部材に取付けられる前記扉固定部材は、
    前記床に設けられる前記下壺に対して固定と開放がされる可動式ボルトと、
    前記可動式ボルトの可動を制御するラッチと、
    前記ラッチをスプリングヒンジによって押圧するラッチ押圧部材と、
    を備え、
    第1扉部材と前記第2扉部材が係止されていないときは、第2扉部材に取付けられる前記固定開放部材を作用させることなく前記スプリングヒンジを介して押圧される前記ラッチ押圧部材により前記ラッチが押圧されることに基づき前記可動式ボルトは前記下壺に固定され、
    第1扉部材と第2扉部材が係止されているときは、固定開放部材がラッチ押圧部材を逆に押圧することによりラッチが開放されて可動式ボルトが下壺から開放されるようにしたことを特徴とする折り戸構造体。
  2. 前記ドアホルダは、
    前記第1扉部材と前記第2扉部材の係止を開始する係止開始押圧部と、
    前記第1扉部材と前記第2扉部材を係止する係止爪と、
    前記第1扉部材と前記第2扉部材の係止を解除する係止解除爪と、
    を備え、
    第1扉部材に第2扉部材を重ねた際に第1扉部材が第2扉部材により押圧されると、第2扉部材に取付けられた前記係止トリガ部材が係止開始押圧部を押圧してロックし、係止開始押圧部に設けられた係止爪が係止トリガ部材に設けられた係止孔に係止されて第1扉部材と第2扉部材を係止し
    係止された第1扉部材と第2扉部材を前記扉枠に収納すると係止解除爪が扉枠に当接することにより、係止開始押圧部のロックを解除して係止孔に係止されている係止爪を開放し、第1扉部材と第2扉部材の係止を解除するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の折り戸構造体。
  3. 前記第1扉部材が前記第1自動ヒンジと前記第2自動ヒンジを中心として回動している間、前記第2扉部材は前記ドアホルダと前記係止トリガ部材によって係止されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の折り戸構造体
  4. 前記第2扉部材が前記第3自動ヒンジと前記第4自動ヒンジを中心として回動している間、前記第1扉部材は前記下壺に固定された前記可動式ボルトを介して固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の折り戸構造体。
  5. 前記戸袋にはレリーズが設けられ、前記ドアホルダと前記係止トリガ部材によって係止されている前記第1扉部材と前記第2扉部材はレリーズによって戸袋に収納されており、
    外部からのトリガによってレリーズの収納が解除されると、ドアホルダと係止トリガ部材によって係止された前記第1扉部材と前記第2扉部材が、第1自動ヒンジと第2自動ヒンジを中心として回動しながら前記戸袋から排出され、
    前記第1扉部材及び第2扉部材が前記扉枠に収納されると、第1扉部材のドアホルダの前記係止解除爪が扉枠と当接することにより、第2扉部材の前記係止トリガ部材はドアホルダから外れ、第2扉部材が前記第3自動ヒンジと前記第4自動ヒンジを中心として回動し、第2扉部材の前記固定開放部材が前記扉固定部材から抜け
    前記第1扉部材が扉固定部材によって前記下壺に固定された状態で、第2扉部材のみが第3自動ヒンジと前記第4自動ヒンジを中心として回動し、第2扉部材の側端部の他方を扉枠の前記扉受け部に当接させ、
    前記した一連の過程は、自動で行われることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の折り戸構造体。
  6. 前記第1扉部材には、敷居のない潜り戸が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の折り戸構造体。
JP2015000667A 2015-01-06 2015-01-06 折り戸構造体 Active JP5963891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000667A JP5963891B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 折り戸構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000667A JP5963891B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 折り戸構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125279A JP2016125279A (ja) 2016-07-11
JP5963891B2 true JP5963891B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=56359056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000667A Active JP5963891B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 折り戸構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963891B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440959Y2 (ja) * 1976-02-28 1979-12-01
JP2977528B2 (ja) * 1997-08-01 1999-11-15 高橋金物株式会社 戸の振止め装置
JP4097346B2 (ja) * 1999-02-19 2008-06-11 日東工器株式会社 折りドアの展開方法
JP3737649B2 (ja) * 1999-06-22 2006-01-18 日東工器株式会社 折りドアの閉鎖保持装置
JP4151549B2 (ja) * 2003-09-30 2008-09-17 三和シヤッター工業株式会社 潜り戸付遮煙防火折戸における遮蔽構造
JP4273319B2 (ja) * 2003-10-06 2009-06-03 日本ドアーチエック製造株式会社 防火扉保持装置
JP4870138B2 (ja) * 2008-11-13 2012-02-08 リョービ株式会社 扉の保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016125279A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2935741B1 (en) Latch mechanism
CA2103310A1 (en) Latching apparatus for double doors
TWI470146B (zh) 拉門機構
US8342581B2 (en) Vehicle latch with pendulum stop on release lever
WO2006094368A1 (en) Locking mechanism
JP5765662B2 (ja) 水平密着型窓戸の誤動作防止ハンドル
JP5963891B2 (ja) 折り戸構造体
KR100705408B1 (ko) 승합차용 슬라이딩 도어의 안전장치
JP3990096B2 (ja) 耐火庫等の扉部の破損防止装置
JP6841432B2 (ja) 複合型引き違いサッシ
JP4453913B2 (ja) 自動扉の施錠装置
KR101396396B1 (ko) 특수도어 핸들잠금장치
JP2002309832A (ja) 折畳建具のグレモン錠誤操作防止装置
JP5364406B2 (ja) 開き扉を備えた引戸装置
JP7246335B2 (ja) 開口部装置
JPH032616Y2 (ja)
JP6659426B2 (ja) 建具
JP2006177155A (ja) 折戸
JPH0321411Y2 (ja)
JP2520221Y2 (ja) 内開き兼内倒し窓装置
JPH0421989Y2 (ja)
JP2023183957A (ja) 開き窓の開口制限ストッパー装置
JP5330176B2 (ja) 窓障子の開放機構
JP2523762Y2 (ja) 内開き兼内倒し窓装置の非常時内開き用レバー装置
JP3427678B2 (ja) サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250