JP5963301B2 - 鋼管杭用組立羽根部材、鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法 - Google Patents

鋼管杭用組立羽根部材、鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5963301B2
JP5963301B2 JP2012127803A JP2012127803A JP5963301B2 JP 5963301 B2 JP5963301 B2 JP 5963301B2 JP 2012127803 A JP2012127803 A JP 2012127803A JP 2012127803 A JP2012127803 A JP 2012127803A JP 5963301 B2 JP5963301 B2 JP 5963301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
blade
pile
blade member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012127803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013253372A (ja
Inventor
飯田 孝次
孝次 飯田
真 神村
真 神村
俊守 前
俊守 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Something Co Ltd
Original Assignee
Something Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Something Co Ltd filed Critical Something Co Ltd
Priority to JP2012127803A priority Critical patent/JP5963301B2/ja
Publication of JP2013253372A publication Critical patent/JP2013253372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963301B2 publication Critical patent/JP5963301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、特に、中低層の建築構造物の地盤改良に使用する鋼管杭に装着される部品化された組立羽根部材、これを装着した鋼管杭、該鋼管杭を備える地中に構築される鋼管ソイルセメント複合杭及び該複合杭の製造方法に関するものである。
中低層建築物の地盤改良に好適な鋼管杭工法として、スーパーミニドリル(SMD)杭工法が知られている。SMD杭工法は、くい先端部の外周に杭径の2倍から3倍程度の大きさの螺旋翼(外翼)を取り付けた鋼管杭を右回転により回転貫入させる工法である。鋼管杭の貫入は、杭頭部に回転トルクを与えることで、外翼が地盤から推進力を受けるため、地上部には無排土の状態で回転貫入されるものである。また、SMD杭工法は、セメントミルクを使用しないという特徴を有する。
また、軟弱地盤中にセメント系固化材スラリ−と原位置土を処理機を用いて攪拌混合し、所定の強度に固化する深層混合処理(CDM)工法が知られている。CDM工法で形成された改良杭は、柱状固化処理杭あるいはソイルセメントコラム等と称され、各種構造物の基礎地盤改良として用いられる他、山留め壁、掘削時の地盤安定確保のような仮設構造物としての用途もある。
一方、鋼管杭は長い年月が経過するにつれ、鋼管表面に錆が発生し、初期の強度が維持できなくなるという問題がある。また、従来の鋼管杭は、先端の螺旋羽根が通過した軌道は空隙のままであり、杭径の周回りの摩擦力が低下すると共に、杭周辺地盤に空隙が発生するという問題がある。一方、柱状固化処理杭は、鋼管杭ほどの強度がなく、強度を付与するために、固化処理杭の杭径が大きくなってしまうという問題がある。このような問題を解決するものとして、鋼管杭の周りにソイルセメントを形成する鋼管ソイルセメント複合杭が知られている。複合杭は、鋼管の周りがアルカリセメントであるため、鋼管表面の錆を防止し、初期の杭強度を保持する。また、複合杭の芯材が鋼管であるため、全体の杭強度が高くなるため、全体の杭径を小さくできる。
このような鋼管ソイルセメント複合杭としては、ソイルセメント杭の芯材として鋼管の外周に一定間隔をもって縞をなす凹溝を形成した鋼管を使用してなる鋼管ソイルセメント複合杭が知られている(特開2007−191990号公報)。特開2007−191990号公報の複合杭の施工に際しては、掘削、撹拌ロッドにより、先端部よりセメントミルク等の固化剤を注入しながら掘孔し、土壌と固化剤とを混合撹拌してソイルセメント化し、次いで前記未硬化のソイルセメント中に鋼管を挿入、埋設するというものである。
特開2007−191990号公報(請求項1、段落番号0010) 特願2012−106429
しかしながら、特開2007−191990号公報記載の複合杭の施工方法は、未硬化のソイルセメント中に鋼管を挿入、埋設するため、複合杭の中心に鋼管を設置することはほとんど不可能であるか、中心に設置するために多くの工程が必要となり、コストアップは避けられないという問題がある。また、中心部の鋼管は、複合杭の先端まで到達せず、途中で止まり埋没している。このため、従来の複合杭は、鋼管の硬質地盤への根入れができないため、支持杭としての機能はなく、摩擦杭として機能するのみであるという問題があった。このような問題を解決するものとして、特許出願人は先に新規な鋼管杭を開発した(特願2012−106429)。先願において、この鋼管杭の羽根は部品化できるとの記載はあるものの、具体的な部品化の形態やバンド状羽根部材については何ら開示されていない。
従って、本発明の目的は、支持杭として機能する複合杭に好適な部品化された組立羽根部材を提供すること、簡易な方法により、複合杭の中心に鋼管を正しく設置できる複合杭の施工方法を提供すること、及びそれに使用される新規な構造の鋼管杭を提供することにある。
かかる実情において、本発明者等は鋭意検討を行った結果、バンド状部材とこれとは別途の部材である特定形状の羽根部材とを組み合わせ、羽根部材の基部を鋼管とバンド間に介在させ、羽根本体部をバンドに設けた貫通孔から突出させるものであれば、既存の鋼管杭にボルト締め等で簡単に取り付けができ、また、該組立羽根部材を装着した鋼管杭であれば、硬質地盤への根入れ施工が可能になることで支持杭が得られること、固化材の重力流下という簡易な方法により、複合杭の中心に鋼管を正しく設置することができること等を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、鋼管杭用の中空の鋼管に巻着される本体部に貫通孔を形成させたバンド状部材と、基部から起立状に所定長さで延びる羽根本体部を有する羽根部材と、を組み付けて使用するものであって、該羽根部材を該鋼管に取り付ける際、該基部を該鋼管と該本体部間に位置させ、該羽根本体部を貫通孔から突出させることを特徴とする鋼管杭用組立羽根部材を提供するものである。
また、本発明は、前記鋼管杭用組立羽根部材を、鋼管に装着してなることを特徴とする鋼管杭を提供するものである。
また、本発明は、前記鋼管杭と、該鋼管杭の鋼管の外周面周りに形成されるソイルセメントからなることを特徴とする複合杭を提供するものである。
また、本発明は、前記鋼管杭を地中に正回転で貫入させながら、固化材を該鋼管杭の鋼管周りに供給する工程を有することを特徴とする複合杭の製造方法を提供するものである。
本発明の鋼管杭用組立羽根部材(以下、単に「組立羽根部材」とも言う。)は、例えば、公知の先端部に螺旋羽根を有する鋼管杭の外周面に2つの部材を組み込みボルト締め等により、簡単に装着できる。組立羽根部材が装着された鋼管杭は、先端羽根と装着羽根の傾斜角度を異にできるため、鋼管周りの地盤に対して、装着羽根の軌道が先端羽根と異なる多様な方向に入るため、当該地盤を大きく撹乱できる。
また、本発明の複合杭によれば、鋼管の先端を硬質地盤に根入れできるため、摩擦杭と支持杭の両機能を有する。また、鋼管杭が複合杭の中心に位置するため、安定した支持強度を発現できる。また、鋼管杭周りがアルカリ性のセメントであるため、鋼管の防食効果が高い。
また、本発明の複合杭の製造方法によれば、上記の鋼管杭と同様の効果を奏する他、鋼管周りに地表から固化材を投入しつつ、鋼管杭を回転させるという簡易な方法により、中心に鋼管が正しく配置された複合杭を製造することができる。
本発明の第1の実施の形態における組立羽根部材の組み付け後の斜視図である。 図1の組立羽根部材の平面図である。 図1のX−X線に沿って見た断面図である。 羽根部材の他の例を示す斜視図である。 図4の羽根部材組み付け後の羽根を正面から見た部分拡大図である。 貫通孔の他の例を示す図である。 図4の羽根部材を図6の貫通孔を有するバンドに組み付けた後の羽根を正面から見た部分拡大図である。 図7と同様であり、他の組み付け例を示す部分拡大図である。 図7と同様であり、他の組み付け例を示す部分拡大図である。 (A)が貫通孔の他の例を示す図であり、(B)が図4の羽根部材を(A)の貫通孔を有するバンドに組み付けた後の羽根を正面から見た部分拡大図である。 他の羽根部材を他の貫通孔を有するバンドに組み付けた後の羽根を正面から見た部分拡大図である。 図11と同様であり、他の羽根部材の他の組み付け例を示す部分拡大図である。 図11と同様であり、他の羽根部材の他の組み付け例を示す部分拡大図である。 本発明の第2の実施の形態における組立羽根部材の組み付け後の斜視図である。 図1の組立羽根部材を装着した鋼管杭の一例を示す簡略図である。 本発明の実施の形態における複合杭の製造方法を説明する図である。 図13の工程に続く工程を説明する図である。 図14の工程に続く工程を説明する図である。
(第1の実施の形態例の組立羽根部材)
次に、本発明の第1の実施の形態における組立羽根部材を図1〜図3を参照して説明する。組立羽根部材10は、中空の鋼管20に巻着される本体部11に貫通孔14が形成させたバンド状部材1と、基部32から起立状に所定長さで延びる羽根本体部31を有する羽根部材3と、を組み付けて使用するものであって、羽根部材3を鋼管20に取り付ける際、基部32を鋼管20と本体部11間に位置させ、羽根本体部31を貫通孔14から突出させるものである。
バンド状部材1は、例えば、高さH、所定長さ、所定厚みtの帯状の鉄板2枚をそれぞれ丸めて半円筒形としたものであって、両側端部は外側に屈曲させて締付け部12とした。締付け部12は、組立羽根部材10を鋼管20に強く装着する機能と、第2羽根を挟持する支持機能を有する。締付け部12において、本体部11から外側に突出する長さ(W)は、出来る限り小さくすることが、羽根本体部31の地盤撹乱効果を発揮させる点で好ましい。なお、締付け部12は、半円筒形の本体部11の両端に溶接により接合したものであってもよい。また、バンド状部材1は、図1のような2分割されたものに限定されず、締付け部12が1箇所の分割なしのもの、3分割又は4分割されたものが使用できる。
締付け部12(12a、12b)は、本例ではボルト軸が通るボルト穴13が形成されている。ボルト穴13にボルト18を通し、ナットで締め付けることで、締付け部12a、12bは、厚みが2t+βの板状体の一体物となると共に、本体部11は鋼管20に強く巻着される。なお、βは締代であり、数mm程度の隙間である。
バンド状部材1において、本体部11に形成される貫通孔14は、羽根部材3の羽根本体部31を通すものであり、種々の形状のものでよく、本例では、軸方向と直交する方向に対する傾斜角がαの長細い略矩形状の孔である。貫通孔14を傾斜角αの長細い略矩形状の孔とすることで、羽根本体部31も同様の傾斜角に設置できる。この貫通孔14は図1では表われないが、径方向の反対側にも対称形状のものが形成されている。また、貫通孔14の形成位置は、締付け部12を除く本体部11の上下方向の中央部及び左右方向の中央部が羽根部材3の固定が強固となる点で好ましい。貫入孔14の設置数は、1つ又は複数であり、本例では軸対称位置に2つである。
羽根部材3の基部32は、羽根本体部31を一体に支持し、且つ鋼管外周面とバンドの本体部11間に挟持により支持されるものであり、好ましくは、貫通孔14の孔面積より大の面積の板状物である。また、基部32は、羽根部材3を鋼管20に取り付ける際、鋼管20と本体部11間に挟み込まれるため、薄板で且つ鋼管の外周面に対応する形状のものが好ましく、やや湾曲した鉄板が使用できる。板状物の基部32は、1枚ものの他、分離した複数枚のものであってもよい。分離した複数枚の板状物であっても、羽根本体部31を十分支持できる。
羽根本体部31の所定長さ(起立長さ)は、バンド状本体部11から突出する長さ(W)+バンド状本体部の厚みtである(図3参照)。突出長さ(W)は、締付け部12の突出長さ(W)より大であり、具体的には20〜60mmが好ましい。(W)が20mmあれば、地中に形成される複合杭の径が、最小で鋼管径+4cmとなり、鋼管の腐食防止が十分であると共に、複合杭40は、支持機能を有するため、杭径としては十分となる。すなわち、複合杭において、ソイルセメントの被覆の厚みは、少なくとも2cmとなり、鋼管の腐食防止は十分である。
羽根本体部31の厚み及び正面視における形状は、本体部11の貫通孔14を余裕を持って通るものが、組み付け易い点で好ましい。羽根本体部31の形状は、鋼管杭の回転貫入又は上下直進移動により地盤を撹乱するものであれば特に制限されず、本例では略矩形状の板状体である。羽根本体部31は基部32に溶接により接合すればよい。なお、正面視とは、貫通孔を正面にして該貫通孔に対峙した位置から見たことを言う。
羽根部材3及び貫通孔14を有する組立羽根部材10であれば、鋼管20に対して、ボルト締めにより簡単に取り付けることができる。また、組立羽根部材10を装着した鋼管杭30であれば、回転貫入又は上下直進移動の際、羽根本体部31が水平羽根又は傾斜羽根となり、地盤の撹乱効率が向上する。水平羽根とは、軸方向と直交する方向に対する傾斜角がゼロのものを言う。
次に、羽根部材3及び貫通孔14の変形例を図4〜図13を参照して説明する。図4〜図13において、図1と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、図4の羽根部材3aと図1の羽根部材3の異なる点は、羽根本体部の形状である。すなわち、図4の羽根部材3aの羽根本体部31aは、正面視が細長い楕円形状である。また、図5の貫通孔14aにおいて、図1の貫通孔14と異なる点は、貫通孔の形状である。すなわち、図5の貫通孔14aは、羽根本体部31aの形状に対応する羽根本体部31aの正面視形状よりやや大の細長い楕円形状としたものである。図4及び図5の羽根部材3a及び貫通孔14aを有する組立羽根部材についても、図1の羽根部材3及び貫通孔14を有する組立羽根部材10と同様の作用効果を奏する。
また、図6〜図9において、図4及び図5と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、図6〜図9の貫通孔14bと図5の貫通孔14aの異なる点は、貫通孔の形状である。すなわち、図6〜図9の貫通孔14bは、開き角度が鋭角の扇形形状としたものである。そして、この扇形形状の貫通孔14bに対して、図7は羽根本体部31aを扇形の下方の辺に平行となるように組み付け水平羽根としたものであり、図8は羽根本体部31aを扇形形状の中央となるように組み付け傾斜羽根としたものであり、図9は羽根本体部31aを扇形の上方の辺に平行となるように組み付け傾斜羽根としたものである。図6〜図9の羽根部材3a及び貫通孔14bを有する組立羽根部材についても、図4及び図5の羽根部材3a及び貫通孔14aを有する組立羽根部材と同様の作用効果を奏する。なお、図6〜図9の貫通孔14bには、いずれも基部32a及び鋼管11が表われるが、地盤の撹乱効果への影響はほとんどない。なお、貫通孔14b内における羽根部材3aの位置は、上記の形態例に限定されず、種々の位置を採ることができる。また、貫通孔14bの扇形形状は、開き角度が鈍化の形状であってもよく、また、扇形形状以外の例えば四角形、三角形等の定形形状あるいはそれ以外の不定形状であってもよい。
また、図10(A)、(B)において、図4及び図5と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、図10(A)、(B)の貫通孔14cと図5の貫通孔14aの異なる点は、貫通孔の形状である。すなわち、図10(A)、(B)の貫通孔14cは、2つの細長い楕円形状の孔を一端部で所定の角度で交差させて横V字形状としたものである。そして、この横V字形状の貫通孔14cに対して、図10(B)は羽根部本体部31aを横V字形状を構成する上方の孔142cに通して傾斜羽根としたものである。また、この横V字形状の貫通孔14cに対して、羽根部本体部31aを横V字形状を構成する下方の孔141cに通して水平羽根とすることもできる(不図示)。図10(A)、(B)の羽根部材3a及び貫通孔14cを有する組立羽根部材についても、図4及び図5の羽根部材3a及び貫通孔14aを有する組立羽根部材と同様の作用効果を奏する。また、貫通孔14cの横V字形状の開き角度は種々のものが採り得る。また、貫通孔14cは、上記形状以外の例えば3つの細長い楕円形状の孔を一端部で所定角度で交差させて3方向の孔形状としたものであってもよい。
また、図11において、図1と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、図11の羽根部材3bと図1の羽根部材3の異なる点は、羽根部材の形状である。すなわち、図11の羽根部材3bの羽根本体部31bは、より細長い楕円形状とし、基部の長さもこれに対応してより長いものにした点にある。また、図11の貫通孔14dと図1の貫通孔14の異なる点は、貫通孔の形状である。すなわち、図11の貫通孔14dは、3つの細長い楕円形状の孔を中央部で所定角度で交差させて3方向の孔形状としたものである。この貫通孔14dは、中央を孔中心として見ると、右側へ3方向、左側へ3方向、都合6方向の傾斜孔を有することになる。そして、この6方向傾斜形状の貫通孔14dに対して、図11は羽根本体部31bを右側の中央の孔と左側の中央の孔に通して直線状の傾斜羽根としたものである。図11の羽根部材3b及び貫通孔14dを有する組立羽根部材についても、図1の羽根部材3及び貫通孔14を有する組立羽根部材と同様の作用効果を奏する。なお、図11の貫通孔14dには、いずれも基部32b及び鋼管11が表われるが、地盤の撹乱効果への影響はほとんどない。
また、図12において、図11と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、図12の羽根部材3cと図11の羽根部材3bの異なる点は、羽根部材の形状である。すなわち、図12の羽根部材3cの羽根本体部31cは、正面視が細長い楕円形状物を中央のやや右端側において右側を上方に屈曲させた屈曲羽根とし、基部32cも羽根本体部31cの形状に対応するように屈曲させた点にある。羽根本体部31cの右側の羽根長さは左側の羽根長さより小である。そして、この6方向傾斜形状の貫通孔14dに対して、図12は羽根本体部31cを左側の上方の孔と右側の上方の孔に通して水平羽根と傾斜羽根の複合一体羽根としたものである。図12の羽根部材3cの形状は上記形状に限定されず、右側の羽根長さを左側の羽根長さと同じにしてもよい。図12の羽根部材3c及び貫通孔14dを有する組立羽根部材についても、図11の羽根部材3b及び貫通孔14dを有する組立羽根部材と同様の作用効果を奏する。
また、図13において、図11と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、図13の羽根部材3dと図11の羽根部材3bの異なる点は、羽根部材の形状である。すなわち、図13の羽根部材3dの羽根本体部31dは、正面視が細長い楕円形状物を中央部において右側を下方に屈曲させた屈曲羽根とし、基部32dも羽根本体部31dの形状に対応するように同様に屈曲させた点にある。そして、この6方向傾斜形状の貫通孔14dに対して、図13は羽根本体部31dを左側の下方の孔と右側の下方の孔に通して水平羽根と傾斜羽根の複合一体羽根としたものである。図13の羽根部材3dの形状は上記形状に限定されず、右側の羽根長さや左側の羽根長さは適宜短くしてもよい。図13の羽根部材3d及び貫通孔14dを有する組立羽根部材についても、図11の羽根部材3b及び貫通孔14dを有する組立羽根部材と同様の作用効果を奏する。
次に、本発明の第2の実施の形態における組立羽根部材を図14を参照して説明する。図14において、図1と同一構成要素には同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、図14の組立羽根部材10aにおいて、組立羽根部材10と異なる点は、締付け部12に第2羽根を挟持により設置した点にある。すなわち、組立羽根部材10aは、一対の締付け部12a、12b間に挟持される第2羽根16を、更に有するものである。これにより、締付け部12に羽根機能を付与できる。第2羽根16は一方の締付け部12には、締付け部12の長手方向の上方に、他方の締付け部12には、締付け部12の長手方向の下方に、付設されるものであり、それぞれ板状の羽根に捻じり161を付けたものである。これにより、第2羽根16を傾斜羽根とすることができる。また、一対の第2羽根16で形成される羽根径と一対の羽根部材3で形成される羽根径とは同一にすることが、地盤の撹乱効果を高めることができる点で好ましい。
第2の実施の形態における組立羽根部材10aであれば、第1の実施の形態における組立羽根部材10と同様の効果を奏する他、地盤の撹乱効果が向上する。また、羽根部材3の羽根形状と異なる傾斜羽根を容易に作成することができる。
(鋼管杭の説明)
鋼管杭30は、組立羽根部材10、10a(以下、単に「組立羽根部材10」とも言う。)を鋼管20に装着してなるものであり、図15に示すように、先端部に螺旋羽根2を有する鋼管に、先端の螺旋羽根2から上方の鋼管表面に装着してなるものが好ましい。ハンド状本体部11の締付けは、ボルト締めが好ましい。鋼管杭30は、先端部の羽根を螺旋状とすることで、地盤への食い込みが可能となり、鋼管杭の地盤への貫入を容易にする。また、鋼管杭30において、組立羽根部材10の羽根本体部31の鋼管軸方向と直交する方向に対する傾斜角度αは、装着される鋼管20の先端部の螺旋羽根2の傾斜角αと異なるものであればよい。羽根本体部31の傾斜角度αを、先端部の螺旋羽根2の傾斜角αと異なる(本例ではα<α)ものとすることで、地盤の撹乱効果を大きくすることができる。また、先端部の螺旋羽根2の羽根径と羽根本体部31で形成される羽根径とは同じが好ましい。
なお、本発明の鋼管杭においては、図15の鋼管杭で使用する鋼管に限定されず、先端部の螺旋羽根は無くてもよい。この場合、羽根本体部31の傾斜角度αが異なる2以上の組立羽根部材10を鋼管に取り付けることが好ましい。すなわち、羽根本体部3の傾斜角度αが異なる2以上の組立羽根部材10の中、ひとつの組立羽根部材10を先端羽根として使用する。なお、例え先端羽根の傾斜角度が大きくなった場合、地盤への食い込みが悪くなるものの、地盤の撹拌効果は十分である。
また、先端羽根2と羽根本体部31との間隔又は複数の組立羽根部材10における羽根本体部31間(上方羽根と下方羽根間)との間隔は、羽根の設置個数、鋼管杭長さ及び土質などにより適宜決定されるが、概ね0〜3H(Hは当該間隔を形成する下方羽根の鉛直方向長さを言う)、好ましくは0〜2Hである。また、鋼管の先端と先端側の最初のバンド状羽根部材10との間隔を大きく採れば、地表近くの地盤に対して複合杭の作製が可能となり、例えば、深さ方向に塩分濃度の高い地下水等が存在する場合に好適な方法となる。
先端部に螺旋羽根を有する鋼管としては、従来のSMD杭が使用できる。螺旋羽根としては、正規螺旋状羽根及び非正規螺旋状羽根が挙げられる。正規螺旋状の羽根とは、1周巻き又は2周巻き以上の螺旋羽根であって、螺旋羽根の全ての位置において、同じ傾斜角度を有するものである。非正規螺旋状の羽根とは、螺旋状の全ての位置において、同じ傾斜角度を有するものではなく、一部に水平部や緩傾斜部を含む羽根を言う。
(複合杭の製造方法の説明)
本発明の複合杭の製造方法は、前記鋼管杭を地中に正回転で貫入させながら、固化材を該鋼管杭の鋼管周りに供給する工程(I工程)を有する。固化材の鋼管杭周りの供給方法は、固化材貯留槽からの重力流下によるものが好ましい。固化材としては、粉末状固化材またはセメントミルクが挙げられる。
次いで、本発明の複合杭の製造方法の一例を図16〜図18を参照して説明する。図16中、符号71は軟弱地盤、符号72は硬質地盤(支持地盤)である。鋼管杭30を貫入するに先立ち、貫入箇所を含んで上下が貫通した円筒缶(固化材貯留槽)4を地表面に設置する。円筒缶4は地表面に単に置くだけでよい。その円筒缶4内に鋼管杭30を立て(図16)、設計量の固化材5を円筒缶4内に投入する。本例では、固化材5はセメントミルクである。次いで、杭頭部に回転トルクを与えて、鋼管杭30を地盤7中に正回転で貫入させる。
鋼管杭30における羽根の地盤撹乱作用は、次の通りである。鋼管杭30は正回転しながら、地中へ貫入される。先端羽根2は螺旋羽根であり、鋼管の1回転で地中に深さH分貫入する。組立羽根部材10の羽根部材3の羽根本体部31(以下、「第2の羽根」と言う。)が地中に入るまで、地中には先端羽根2の螺旋形状の軌道が切られ、当該軌道部分を空洞化する。次いで、第2の羽根が地中に入り込む。第2の羽根31が通る地盤は先端羽根2が通過した地盤であるため、処女地盤ではない。このため、先端羽根2の軌道が律速となり、第2の羽根は、それ単独羽根なら1回転でH分進むところがH分しか進まない。すなわち、第2の羽根は、螺旋形状通りには回転せず、横方向にずれながら進行することになる。この際、第2の羽根は、通過地盤を削ることになり、当該地盤を撹乱できる。第2の羽根は、更に下方と横方向に押圧力が作用するため、下部地盤及び周辺地盤への圧密効果が発現する。
鋼管杭30を地盤7中に正回転で貫入させ、上記の地盤撹乱作用により、鋼管杭30の貫入と共に、第2の羽根は周辺地盤を圧密しながら、鋼管20回りで且つ羽根径内の地盤を撹乱し、当該地盤中に空隙を形成していくことになる。撹乱中の地盤中には、円筒缶4内のセメントミルク5が重力流下する。すなわち、セメントミルク5は、鋼管杭30の貫入と共に、鋼管11周りの地盤中に充填される(I工程)。セメントミルク5は、鋼管杭30の貫入と同期して充填されるため、撹乱された土砂と十分に混合される(図17)。
I工程を実施する途中に、地盤の撹乱を更に加速するために、羽根の軌道を修正する貫入始点変更工程(II工程)を実施してもよい。II工程は、次のように実施される。すなわち、I工程を実施する途中において、鋼管杭30の貫入を停止する。鋼管杭30を停止させたままの状態で、所定の長さ分上方に引き上げ、その後、鋼管杭30を回転させながら、再貫入を行う。引き上げる長さは、例えば、先端羽根2の鉛直方向長さH以下の適宜の長さが好ましい。特に好ましくは、1/3H〜1/5Hである。停止した鋼管杭30を所定の長さを引き上げることで、先端羽根2の貫入の始点が変更される。すなわち、再貫入においては、最初の螺旋軌道とは異なる螺旋軌道をとることになり、地盤の撹乱が促進される。引き上げ長さがHと同じでは、再貫入において、最初の螺旋軌道と同じ螺旋軌道となってしまい、地盤の撹乱の促進とはならない。また、鋼管杭30を所定長さ引き上げる際、先端羽根2と第2の羽根で更に地盤を撹乱すると共に、地盤とセメントミルクを混合できる。II工程は、I工程の途中、1回以上、好ましくは2回〜5回程度行うことができる。
I工程を実施する途中に、地盤の撹乱を強制的に行うために、鋼管杭30の上下運動工程(III工程)を実施してもよい。III工程は、I工程を実施する途中において、鋼管杭30の貫入を停止し、鋼管杭30を停止させたままの状態で、大きなストロークで鋼管杭30を上下運動させるものである。引き上げるストロークは、鋼管杭30の先端から最上の羽根までの長さが好ましい。鋼管杭30を上下運動させて地盤を撹拌することで、当該撹拌地盤へのセメントミルクの流下が容易となる。鋼管杭30の再貫入は、いずれの地点から実施してもよい。III工程は、I工程の途中、1回以上、好ましくは2回〜5回程度行うことができる。
本発明の製造方法において、先端羽根2は、硬質地盤層72に根入れしてもよい。硬質地盤層72に貫入する根入れ部9を設けることで、鋼管杭30の先端支持力が向上する。なお、根入れ部9には固化材5が浸透するものの、根入れ部9には、固化材5が浸透していなくてもよい。また、鋼管杭30の根入れ工程は、任意の工程であり、省略してもよい。鋼管杭30の設計長さまでの貫入と、セメントミルク5の供給が終了することで、I工程は終了する。なお、セメントミルク5が十分に供給されているか否かは、鋼管杭30の貫入途中において、円筒缶4内のセメントミルク5の減り具合を観察することで判断できる。セメントミルク5の供給が不十分の場合、I工程の途中で、II工程又はIII工程を実施すればよい。鋼管杭30の貫入が完了し、鋼管20の回りに未硬化のソイルセメントが形成され、未硬化ソイルセメントが硬化して鋼管ソイルセメント複合杭40となる(図18)。なお、円筒缶4は地表面に置かれているだけであり、容易に撤去できる。本発明の複合杭40の製造方法によれば、鋼管20周りに地表から固化材を重力流下しつつ、鋼管杭30を回転させるという簡易な方法により、中心に鋼管20を正しく配置することができる。
本発明の鋼管杭は、上記実施の形態例に限定されず、鋼管杭30のように、上方に行くにつれて、傾斜角度が漸次、大となる形態の他、その逆の、傾斜角度が漸次、小となる形態や、傾斜角度の異なる羽根が交互またはランダムに形成される規則性のないものでもよい。また、第2の羽根が複数の場合、隣接する羽根間の距離(ピッチ)は、全ての羽根間で同じであっても、異なるものでもよい。
(複合杭の説明)
本発明の複合杭は、鋼管杭と、該鋼管杭の鋼管の外周面周りに形成されるソイルセメントからなる。ソイルセメントは、鋼管周りの原地盤土と固化材の混合物が硬化したものである。また、図18に示すように、ソイルセメント6中には、鋼管杭30の先端羽根2及び組立羽根部材の羽根本体部である第2の羽根が埋まっており、鋼管杭30とソイルセメント6の密着性を高めている。また、複合杭40は、図18に示すような硬質地盤層72に根入れ部9を有するものの他、先端が硬質地盤層72に未到達で根入れ部9を有さないものであってもよい。硬質地盤層72に根入れ部9を有する複合杭30は、摩擦杭のみならず、支持杭として機能する。
複合杭40の杭径は、先端羽根又は組立羽根部材の羽根径と概ね同じであり、具体的には、最大で鋼管径の4倍、最小で鋼管径+(4cm)が好ましい。ソイルセメント6の被覆の厚みが、2cmもあれば、鋼管の腐食防止は十分であると共に、支持機能があるため、複合杭40の杭径としては、十分である。また、複合杭40は、その周辺地盤が圧密されており、摩擦杭として高い支持力を有する。
本発明の組立羽根部材において、本体部に形成される貫通孔や羽根本体部の形状は、上記実施の形態例のものに限定されず、種々の変形例を採ることができる。また、本発明の組立羽根部材において、第2羽根の先端部を鋸刃状や波形状にすると、地盤の撹乱効果が向上すると共に、複合杭の表面積が向上し、地盤支持機能が向上する点で好ましい。また、羽根部材の羽根本体部や第2羽根の本体部には、貫通穴を形成してもよい。これにより、掘進撹拌に伴う上方への反力を緩和して撹拌力の高いものとすることができる。
本発明の組立羽根部材は、鋼管杭用の一部品であり、これまでにない斬新な構造であるにも拘わらず、従来のSMD杭に新たに取り付けるだけで鋼管杭を製作できる。また、複合杭は、鋼管杭を貫入しつつ、その鋼管周りに固化材を重力流下で供給すればよく、固化材供給手段はドラムの半切りもので足りる。このため、極めて簡易な方法により、中心に鋼管が正しく配置された複合杭を安価で製造できる。また、鋼管周りにアルカリ性のセメントが被覆されており、鋼管の防食効果が高い。また、支持杭として機能する複合杭は、長期間に亘り安定した支持力を提供できる。
1 バンド状部材
2 先端羽根
3 羽根部材
4 円筒缶(固化材貯留槽)
5 固化材(セメントミルク)
6 ソイルセメント
7 地盤
9 根入れ部
10、10a 鋼管杭用組立羽根部材
11 本体部
12 締付け部
14 貫通孔
16 第2羽根
18 ボルト
20 鋼管
30 鋼管杭
31 羽根本体部
32 基部
40 複合杭

Claims (8)

  1. 鋼管杭用の中空の鋼管に巻着される本体部に貫通孔を形成させたバンド状部材と、
    基部から起立状に所定長さで延びる羽根本体部を有する羽根部材と、
    を組み付けて使用するものであって、
    該羽根部材を該鋼管に取り付ける際、該基部を該鋼管と該本体部間に位置させ、該羽根本体部を貫通孔から突出させることを特徴とする鋼管杭用組立羽根部材。
  2. 巻着される本体部の両端が該鋼管の外側に所定長さで延出する一対の締付け部を有することを特徴とする請求項1記載の鋼管杭用組立羽根部材。
  3. 該貫通孔は、扁平状楕円形状、扇形形状、略V字形状又は複数の扁平状楕円形状の孔が中央で異なる角度で交差する孔形状であることを特徴とする請求項1又は2記載の鋼管杭用組立羽根部材。
  4. 該一対の締付け部間に挟持される第2羽根を、更に有することを特徴とする請求項記載の鋼管杭用組立羽根部材。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の鋼管杭用組立羽根部材を、鋼管に装着してなることを特徴とする鋼管杭。
  6. 請求項5記載の鋼管杭と、該鋼管杭の鋼管の外周面周りに形成されるソイルセメントからなることを特徴とする複合杭。
  7. 請求項5記載の鋼管杭を地中に正回転で貫入させながら、固化材を該鋼管杭の鋼管周りに供給する工程を有することを特徴とする複合杭の製造方法。
  8. 固化材の鋼管杭周りの供給方法は、固化材貯留槽からの重力流下によるものであることを特徴とする請求項7記載の複合杭の製造方法。
JP2012127803A 2012-06-05 2012-06-05 鋼管杭用組立羽根部材、鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法 Active JP5963301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127803A JP5963301B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 鋼管杭用組立羽根部材、鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127803A JP5963301B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 鋼管杭用組立羽根部材、鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253372A JP2013253372A (ja) 2013-12-19
JP5963301B2 true JP5963301B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49951103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127803A Active JP5963301B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 鋼管杭用組立羽根部材、鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963301B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6033191B2 (ja) * 2013-09-09 2016-11-30 シャープ株式会社 杭、杭設置用治具、その杭の設置方法、及びその杭を用いた太陽光発電システム
KR102678269B1 (ko) * 2023-12-18 2024-06-25 창문건설(주) 세미쉴드용 입갱장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300494A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Kodama Concrete Kogyo Kk 杭埋設用掘削孔の穿孔ロッド
JP3697197B2 (ja) * 2001-10-29 2005-09-21 千代田興業株式会社 アンカー基礎杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013253372A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902504B2 (ja) 布基礎補強構造及び布基礎補強構造の施工方法並びに補強金物
JP2007113387A (ja) 先端開放型既製杭及びそれに使用される掘削ヘッド
JP5963301B2 (ja) 鋼管杭用組立羽根部材、鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法
JP5150596B2 (ja) アンカー装置およびアンカーの施工法
JP5414838B2 (ja) 鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法
JP6004565B2 (ja) 鋼管杭用バンド状羽根部材、鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法
JP2021021235A (ja) 基礎杭と基礎杭を打ち込む方法
JP4029191B2 (ja) 沈下抑制構造体、沈下抑制構造体の施工方法
JP6406828B2 (ja) 鋼管杭基礎
JP2009191453A (ja) 合成摩擦杭
JP5247289B2 (ja) 羽根付杭の回転埋設方法
JP2013057194A (ja) 回転貫入鋼管杭及び根固めされた基礎杭の構築方法
JP3673898B2 (ja) 複合アンカーボルト及びその施工方法
JP2008208599A (ja) オーガー装置
JP2006057404A (ja) 基礎杭用の先端ヘッド及び施工具並びに基礎杭
JP2014141812A (ja) 地盤改良方法、地盤改良構造
JP4566400B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法及びソイルセメント合成杭
JP2013108335A (ja) 複合杭及び複合杭の施工方法
JP4224905B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP2007224537A (ja) 鋼管ポール用基礎およびその基礎工法
RU158887U1 (ru) Свая винтовая
JP4967899B2 (ja) 地盤の柱状改良における土壌の攪拌に使用する攪拌ヘッド
CN110153335A (zh) 一种长螺旋钻孔灌注桩钢筋笼的加工方法
KR20130034551A (ko) 선단부에 슬라임 처리 장치를 구비한 말뚝 및 이를 이용한 말뚝 매입 공법
JP2003155743A (ja) 縦歯とプロペラ状の歯を有する杭先端取り付け用構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250