JP5962840B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962840B2
JP5962840B2 JP2015501236A JP2015501236A JP5962840B2 JP 5962840 B2 JP5962840 B2 JP 5962840B2 JP 2015501236 A JP2015501236 A JP 2015501236A JP 2015501236 A JP2015501236 A JP 2015501236A JP 5962840 B2 JP5962840 B2 JP 5962840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
internal combustion
combustion engine
crank angle
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015501236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014128974A1 (ja
Inventor
藍川 嗣史
嗣史 藍川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5962840B2 publication Critical patent/JP5962840B2/ja
Publication of JPWO2014128974A1 publication Critical patent/JPWO2014128974A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • F02D17/023Cutting-out the inactive cylinders acting as compressor other than for pumping air into the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • F02D17/023Cutting-out the inactive cylinders acting as compressor other than for pumping air into the exhaust system
    • F02D17/026Cutting-out the inactive cylinders acting as compressor other than for pumping air into the exhaust system delivering compressed fluid, e.g. air, reformed gas, to the active cylinders other than during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0092Synchronisation of the cylinders at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0095Synchronisation of the cylinders during engine shutdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、減筒運転が実施可能な内燃機関に適用される内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の停止時のピストン位置を圧縮上死点に制御し、再始動時のクランキングに要するトルクを低減する内燃機関の制御装置が知られている(特許文献1)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2及び3が存在する。
特許第4075508号公報 特開2010−71188号公報 特開2004−225561号公報
燃費向上のために複数の気筒のうちの一部の気筒を吸気弁及び排気弁を閉じ状態で停止することによって休止し、残りの気筒を稼働する減筒運転と、複数の気筒の全ての気筒を稼働する全筒運転とを実施可能な内燃機関が知られている。このような内燃機関は、減筒運転の実施中に停止してから減筒運転で再始動する場合、休止気筒は吸気弁及び排気弁が閉じ状態であるためクランキング開始時のピストン位置で定まる容積の空気に対する圧縮と膨張とがクランキング中に繰り返される。
このような内燃機関に対して特許文献1の制御装置を適用し、内燃機関の停止時に稼働気筒のピストン位置を圧縮上死点に制御すると、休止気筒のピストン位置が下死点に位置する場合がある。休止気筒のピストン位置が下死点に位置する場合は気筒内容積が最大となるので、再始動時には最大の容積の空気を圧縮しながらクランキングすることが必要になる。そのため、下死点から離れた位置でクランキングを開始する場合に比べて、クランキングの抵抗となるトルク(フリクショントルク)が大きく、かつ圧縮反力によるトルク変動も大きくなるので振動が大きくなる。
そこで、本発明は、再始動時の振動を抑制できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の制御装置は、4以上の複数の気筒を有し、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を吸気弁及び排気弁を閉じ状態で停止することによって休止し、残りの気筒を稼働する減筒運転と、前記複数の気筒の全ての気筒を稼働する全筒運転とを実施でき、かつ電動機によるクランキングにて始動される内燃機関に適用される内燃機関の制御装置であって、前記電動機の制御によって前記クランキングの開始時における初期クランク角を制御するクランク角制御手段を備え、前記クランク角制御手段は、前記減筒運転の実施中に前記内燃機関が停止され、共通の前記気筒を休止気筒として前記内燃機関が前記減筒運転で再始動される場合、前記休止気筒のうち、少なくとも一つの気筒でピストン位置が上死点付近となるように前記初期クランク角を制御するものである。
この制御装置によれば、減筒運転での再始動時に少なくとも一つの休止気筒の気筒内容積が最大容積よりも十分に小さい状態でクランキングが開始される。つまり、少なくとも一つの休止気筒は気筒内容積が最小容積又はそれに近い容積でクランキングが開始される。したがって、気筒内容積が最大容積の状態でクランキングが開始される場合と比べてフリクショントルク及びトルク変動が小さくなる。これにより、減筒運転での再始動時に発生する振動を抑制できる。なお、休止気筒は完璧に密封されている訳ではないので、減筒運転中に内燃機関が停止すると再始動までの時間が極めて短時間でない限り休止気筒内の圧力は大気圧へ変化する。
本発明の制御装置の一態様として、前記内燃機関は、前記減筒運転時において前記休止気筒と運転気筒との間でピストン位置が同じであり、前記クランク角制御手段は、前記クランキングを開始した場合に、前記休止気筒のピストン位置が始めに上死点に到達した後に前記運転気筒のピストン位置が吸気行程を経て下死点に至るように前記初期クランク角を制御してもよい。運転気筒のトルク変動が大きくなるタイミングは吸気下死点を経た後の圧縮行程である。この態様によれば、クランキングの開始後に休止気筒のピストン位置が始めに上死点に到達するタイミングと、運転気筒のトルク変動が大きくなるタイミングとが一致する場合に比べて、運転気筒のトルク変動が大きくなるタイミングが遅れる。したがって、クランキング開始から共振帯通過までの期間を長くすることができるので、共振帯通過までに必要なトルクを少なくできる。
本発明の制御装置の一態様として、前記内燃機関は、前記減筒運転時において前記休止気筒と運転気筒との間でピストン位置が異なっており、前記クランク角制御手段は、前記運転気筒のピストン位置が下死点付近となるように前記初期クランク角を制御してもよい。この態様によれば、休止気筒と運転気筒との間でピストン位置がずれているため、運転気筒のピストン位置が下死点付近となるように初期クランク角を制御することによって休止気筒のピストンが下死点から離れて位置することになる。これにより、休止気筒の気筒内容積が最大容積よりも小さくなる。
本発明の制御装置の一態様として、前記クランキング開始後に、前記休止気筒の前記吸気弁を開閉させることにより前記休止気筒に対して少なくとも一回吸気行程を実施させる弁制御手段を更に備えてもよい。この態様によれば、クランキング開始後に休止気筒に対して吸気行程を実施させることにより、大気圧からの膨張と圧縮とが繰り返される負圧のサイクルから、大気圧からの圧縮と膨張とが繰り返される正圧のサイクルに変化する。このため、内燃機関の再始動後に休止気筒内を正圧に維持できるので、休止気筒内にオイルが吸引されることを抑制できる。
本発明の制御装置の一態様として、前記内燃機関が停止する過程で、前記休止気筒の前記排気弁を開閉させることにより前記休止気筒に対して少なくとも一回排気行程を実施させる弁制御手段を更に備えてもよい。この態様によれば、内燃機関が停止する過程で休止気筒に対して排気行程を実施させることにより、大気圧からの圧縮と膨張とが繰り返される正圧のサイクルから、大気圧からの膨張と圧縮とが繰り返される負圧のサイクルに変化する。このため、休止気筒のピストン位置が下死点から離れた位置にあるときのフリクショントルクの変化が正圧のサイクルの場合よりも小さくなる。したがって、休止気筒のピストン位置を下死点から離れた位置で停止させる制御が容易になる。
この態様において、前記弁制御手段は、燃料噴射停止後に前記休止気筒に対して少なくとも一回排気行程を実施させてもよい。燃料噴射停止前に排気行程を実施させると、運転気筒から排出された燃焼後の排気と休止気筒から排出された空気とが混合して排気の酸素濃度が増加し、排気浄化触媒による浄化が有効に機能しないおそれがある。したがって、燃料噴射停止後に休止気筒に対して排気行程を実施させることによりこのような問題を回避することができる。
なお、本発明において、上死点付近とは上死点側に偏った上死点を含むピストン位置の範囲を意味し、下死点付近とは下死点側に偏った下死点を含むピストン位置の範囲を意味する。
本発明の一形態に係る制御装置が適用された内燃機関を含む車両の全体構成を示した図。 本発明の一形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 図2の制御ルーチンで定義された機関停止処理の一例を示したフローチャート。 図2の制御ルーチンで定義された機関始動処理の一例を示したフローチャート。 機関停止処理でモータトルクを算出するために参照される算出マップの一例を示した図。 機関停止処理でスロットル開度を算出するために参照される算出マップの一例を示した図。 機関始動処理でモータトルクを算出するために参照される算出マップの一例を示した図。 機関始動処理でスロットル開度を算出するために参照される算出マップの一例を示した図。 機関始動処理で燃料噴射量を算出するために参照される算出マップの一例を示した図。 機関始動処理で点火時期を算出するために参照される算出マップの一例を示した図。 再始動時のクランキング中における筒内圧の時間的変化を示した図。 再始動時のクランキング中におけるフリクショントルクの時間的変化を示した図。 比較例の筒内圧の時間的変化を示した図。 比較例のフリクショントルクの時間的変化を示した図。 第2の形態に係る筒内圧の時間的変化を示した図。 第2の形態に係るフリクショントルクの時間的変化を示した図。 比較例の筒内圧の時間的変化を示した図。 比較例のフリクショントルクの時間的変化を示した図。 第3の形態に係る筒内圧の時間的変化を示した図。 第3の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 第4の形態に係る筒内圧の時間的変化を示した図。 第4の形態に係るフリクショントルクの時間的変化を示した図。 第4の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 第5の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 第6の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 第6の形態の制御を実施した場合のエンジン回転数及びトルク変動周波数の時間的変化を示した図。
(第1の形態)
図1に示すように、車両1は複数の動力源を組み合わせたハイブリッド車両として構成されている。車両1は、内燃機関3と、2つのモータ・ジェネレータ4、5とを走行用の動力源として備えている。内燃機関3は4つの気筒6を備えた直列4気筒型の火花点火型内燃機関である。内燃機関3の点火は、一般的な直列4気筒型の内燃機関と同様に、1番気筒、3番気筒、4番気筒、2番気筒の順番で実施される。各気筒6には吸気弁7及び排気弁8がそれぞれ2つずつ設けられており、これらの弁7、8は動弁機構9にて操作される。動弁機構9は気筒休止機能を有している。内燃機関3は、動弁機構9の操作により、4つの気筒6のうち、1番気筒と4番気筒とを休止し、残りの2番気筒と3番気筒とを稼働する減筒運転と、4つの気筒6の全ての気筒を稼働する全筒運転とを実施できる。減筒運転を実施する場合は動弁機構9が休止気筒となる1番気筒及び4番気筒のそれぞれに設けられた吸気弁7及び排気弁8を閉じ状態で停止させる。動弁機構9のこのような機能を実現する機械的な構成は周知であるので詳細な説明を省略する。各気筒6には吸気通路11と排気通路12とがそれぞれ接続されている。吸気通路11には、空気濾過用のエアクリーナ13及び空気流量を調整可能なスロットルバルブ14がそれぞれ設けられている。排気通路12には、内燃機関3の空燃比(A/F)に対応した信号を出力するA/Fセンサ15が設けられている。また、排気通路12には、排気中の有害成分を浄化する三元触媒16及びNOx触媒17が設けられている。
内燃機関3と第1モータ・ジェネレータ4とは動力分割機構20に接続されている。動力分割機構20の出力は出力ギア21に伝達される。出力ギア21と第2モータ・ジェネレータ5とは互いに連結されていて一体回転する。出力ギア21から出力した動力は減速装置22及び差動装置23を介して駆動輪24に伝達される。第1モータ・ジェネレータ4はステータ4aとロータ4bとを有する。第1モータ・ジェネレータ4は、動力分割機構20にて分割された内燃機関3の動力を受けて発電する発電機として機能するとともに、交流電力にて駆動される電動機としても機能する。同様に、第2モータ・ジェネレータ5はステータ5aとロータ5bとを有し、電動機及び発電機としてそれぞれ機能する。各モータ・ジェネレータ4、5はモータ用制御装置25を介してバッテリ26に接続される。モータ用制御装置25は各モータ・ジェネレータ4、5が発電した電力を直流変換してバッテリ26に蓄電するとともにバッテリ26の電力を交流変換して各モータ・ジェネレータ4、5に供給する。詳細は後述するが、第1モータ・ジェネレータ4を駆動することによって、内燃機関3をクランキングして始動できる。また、第1モータ・ジェネレータ4を制御することによって、クランキングの開始時における初期クランク角を制御することができる。したがって、第1モータ・ジェネレータ4は本発明に係る電動機として機能する。
動力分割機構20はシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されており、サンギアSと、リングギアRと、これらのギアS、Rに噛み合うピニオンPを自転及び公転可能な状態で保持するプラネタリキャリアCとを有している。サンギアSは第1モータ・ジェネレータ4のロータ4aに連結され、リングギアRは出力ギア21に連結され、プラネタリキャリアCは内燃機関3のクランク軸3aに連結される。クランク軸3aにはクランク角に対応した信号を出力するクランク角センサ29が設けられている。
車両1の制御は電子制御装置(ECU)30にて制御される。ECU30は内燃機関3及び各モータ・ジェネレータ4、5に対して各種の制御を行う。ECU30には、上述したクランク角センサ29が電気的に接続されるとともに、アクセルペダル32の踏み込み量に応じた信号を出力するアクセル開度センサ31や車速に応じた信号を出力する車速センサ33等の各種センサが電気的に接続される。以下、本発明に関連してECU30が行う主要な制御について説明する。ECU30は、運転者が要求する要求パワーに対するシステム効率が最適となるように各種のモードを切り替えながら車両1を制御する。例えば、内燃機関3の熱効率が低下する低負荷領域では内燃機関3の燃焼を停止して第2モータ・ジェネレータ5を駆動するEVモードが選択される。また、内燃機関3だけではトルクが不足する場合は、内燃機関3とともに第1モータ・ジェネレータ4及び第2モータ・ジェネレータ5の少なくとも一方を走行用駆動源とするハイブリッドモードが選択される。ハイブリッドモードが選択された場合には要求パワーに応じて内燃機関3の運転を減筒運転と全筒運転との間で切り替える。
図2〜図4はECU30が本発明に関連して実施する制御ルーチンの一例を示している。図2の制御ルーチンはメインルーチンであり、このルーチンのプログラムはECU30に記憶されており適時に読み出されて所定間隔で繰り返し実行される。ステップS1において、ECU30は車両情報を取得する。ECU30が取得する車両情報としては、車速、アクセル開度及びバッテリ残量等がある。なお、バッテリ残量は不図示のSOCセンサの出力信号に基づいて取得される。ステップS2において、ECU30は機関運転中か否か、すなわち内燃機関3が運転中か否かを判定する。機関運転中の場合はステップS3に進み、機関運転中でない場合、つまりEVモード中はステップS6に進む。
ステップS3において、ECU30は機関停止条件の成否を判定する。機関停止条件は要求パワーやバッテリ残量等の各種パラメータ毎に設定された条件が肯定された場合に成立する。機関停止条件が成立した場合は内燃機関3の運転を停止するためステップS4に進んで後述する機関停止処理を実行する。一方、機関停止条件が成立しない場合はステップS5に進んで内燃機関3の運転を継続する。すなわちハイブリッドモードを続行する。
ステップS6において、ECU30は機関始動条件の成否を判定する。機関始動条件は機関停止条件と同様に要求パワーやバッテリ残量等の各種パラメータ毎に設定された条件が肯定された場合に成立する。機関始動条件が成立した場合は内燃機関3を始動するためステップS7に進んで後述する機関始動処理を実行する。一方、機関始動条件が成立しない場合はステップS8に進んで内燃機関3の停止を継続する。すなわちEVモードを続行する。
機関停止処理は、第1モータ・ジェネレータ4を制御することによって、所望のクランク角で内燃機関3のクランク軸3aを停止させて、再始動のクランキングの開始時における初期クランク角を制御するものである。このような機関停止処理は従来から種々提案されており、例えば図3に示す制御ルーチンにて実施される。このルーチンのプログラムはECU30に記憶されており機関停止処理の実行時に読み出されて実行される。
ステップS41において、ECU30はエンジン回転数等の車両情報を取得する。ステップS42において、ECU30はエンジン回転数に応じたモータトルクを算出し、そのモータトルクをモータ用制御装置25に指示することにより第1モータ・ジェネレータ4を制御する。このモータトルクの算出は図5に示すようなデータ構造を持つ算出マップM1を参照し、現在のエンジン回転数に応じたモータトルクを特定することにより実施される。なお、負のモータトルクは内燃機関3から第1モータ・ジェネレータ4に向かう方向のトルクである。換言すれば、負のモータトルクはエンジン回転数を引き下げる方向に働くトルクである。
ステップS43において、ECU30はエンジン回転数に応じたスロットル開度を算出し、そのスロットル開度となるようにスロットル弁14を制御する。このスロットル開度の算出は図6に示すようなデータ構造を持つ算出マップM2を参照し、現在のエンジン回転数に応じたスロットル開度を特定することにより実施される。ステップS44において、ECU30は内燃機関3の燃料噴射を停止させる。ステップS45において、ECU30は内燃機関3の点火を停止させる。ステップS42〜ステップS45の処理を実施することにより、エンジン回転数は次第に低下し、最終的にクランク軸3aは停止する。
ステップS46において、ECU30はクランク軸3aの停止時のピストン位置が所定の位置に制御されて機関停止処理が完了したか否かを判定する。停止処理が完了していない場合はステップS41に処理を戻し、停止処理が完了するまでステップS41〜ステップS45の処理を繰り返し実行する。ここで、クランク軸3aの停止時のピストン位置は減筒運転の場合と全筒運転の場合とで異なる。減筒運転の場合は、クランク軸3aの停止時に休止気筒である1番気筒及び4番気筒の各ピストン位置が上死点付近にある場合に停止処理が完了したものと判断する。休止気筒と運転気筒とは位相が180°ずれているので、この時の運転気筒のピストン位置は下死点付近にある。一方、全筒運転の場合は、クランク軸3aの停止時に運転気筒である2番気筒及び3番気筒の各ピストン位置が上死点付近にある場合に停止制御が完了したものと判断する。このように機関停止処理が行われてから内燃機関3が再始動する場合は、所定の位置にピストンが位置する状態でクランキングが開始されるので、この状態でのクランク角が初期クランク角に相当する。
機関始動処理は、第1モータ・ジェネレータ4を制御して内燃機関3をクランキングして始動させるものであり、例えば図4に示す制御ルーチンにて実施される。このルーチンのプログラムはECU30に記憶されており機関始動処理の実行時に読み出されて実行される。
ステップS71において、ECU30は車両情報を取得する。ここで取得する車両情報としては、エンジン回転数や大気圧がある。なお、大気圧は不図示の圧力センサの出力信号に基づいて取得される。ステップS72において、ECU30はエンジン回転数に応じたモータトルクを算出し、そのモータトルクをモータ用制御装置25に指示することにより第1モータ・ジェネレータ4を制御する。このモータトルクの算出は図7に示すようなデータ構造を持つ算出マップM3を参照し、現在のエンジン回転数に応じたモータトルクを特定することにより実施される。
ステップS73において、ECU30は大気圧に応じたスロットル開度を算出し、そのスロットル開度となるようにスロットル弁14を制御する。このスロットル開度の算出は図8に示すようなデータ構造を持つ算出マップM4を参照し、現在の大気圧に応じたスロットル開度を特定することにより実施される。ステップS74において、ECU30はエンジン回転数に応じた燃料噴射量を算出し、その燃料噴射量の燃料が噴射されるように内燃機関3を制御する。燃料噴射量の算出は図9に示すようなデータ構造を持つ算出マップM5を参照し、現在のエンジン回転数に応じた燃料噴射量を特定することにより実施される。ステップS75において、ECU30はエンジン回転数に応じた点火時期を算出し、その点火時期に点火されるように内燃機関3を制御する。点火時期の算出は図10に示すようなデータ構造を持つ算出マップM6を参照し、現在のエンジン回転数に応じた点火時期を特定することにより実施される。
ステップS76において、ECU30は始動処理が完了したか否かを判定し、始動処理が完了していない場合はステップS71に処理を戻し、始動処理が完了するまでステップS71〜ステップS75の処理を繰り返し実行する。始動処理が完了したか否かは、エンジン回転数が自律運転可能となる判定閾値に到達したか否かによって判定される。
上述した図2〜図4の制御をECU30が実行することにより、ECU30は本発明に係るクランク角制御手段として機能し、以下に説明する効果が得られる。減筒運転中に内燃機関3を停止し、その後、減筒運転で再始動した場合、各気筒6のクランキング時の筒内圧力及びフリクショントルクのそれぞれの時間的変化は図11及び図12に示すようになる。これらの図並びに図13及び図14において、細線の曲線は全筒運転で始動した場合の筒内圧力とフリクショントルクとを示している。上述したように、機関停止処理は各休止気筒のピストン位置を上死点付近に制御している。したがって、図11に示すように各休止気筒の筒内圧の変動が小さく、かつ図12に示すように各休止気筒のフリクショントルクの変動も小さい。そして、図12に示すように、各気筒6のフリクショントルクを合成した合成フリクショントルクについて全筒運転で始動した場合と比較すると合成フリクショントルクのピーク値及び変動幅は変らない。
これに対して、図13及び図14に示した比較例は機関停止処理で各休止気筒のピストン位置を下死点付近に制御している。そのため、休止気筒内の容積が大きい状態からクランキングが開始されるので、クランキング時の休止気筒の筒内圧力及びフリクショントルクの変動がいずれも大きい。そして、図14に示すように、合成フリクショントルクについて全筒運転で始動した場合と比較すると、合成フリクショントルクのピーク値は大きくなりその変動幅も大きくなる。
このように、本形態の制御によれば、合成フリクショントルクのピーク値及びその変動幅のいずれも比較例と比べて小さくなるので、減筒運転での再始動時に発生する振動を抑制できる。
(第2の形態)
次に、図15〜図18を参照しながら本発明の第2の形態を説明する。第2の形態はバンク角60°のV型6気筒の内燃機関に本発明を適用したものである。この内燃機関の点火は、1番気筒、2番気筒、3番気筒、4番気筒、5番気筒、6番気筒の順番で実施される。その他の事項は第1の形態と共通するので重複する説明を省略する。第2の形態に係る内燃機関は減筒運転と全筒運転とが実施可能であり、減筒運転時の休止気筒と運転気筒との間でピストン位置が同じである。すなわち、図15に示すように、減筒運転時には1番気筒、3番気筒及び5番気筒がそれぞれ休止気筒となり、残りは運転気筒となる。休止気筒と運転気筒とはピストン位置で運動する。第2の形態の制御では、ECU30は休止気筒である1番気筒のピストン位置が圧縮上死点付近となるように初期クランク角を制御する。これにより、休止気筒である3番気筒及び5番気筒のそれぞれのピストン位置は下死点に近いが下死点とは一致しない。したがって、休止気筒である3番気筒及び5番気筒のそれぞれの筒内容積は最大容積よりも小さい。第2の形態は、停止時のピストン位置がこのような状態となるように初期クランク角が制御されるため、減筒運転で再始動する際に、クランキングを開始した場合に、休止気筒である3番気筒のピストン位置が始めに上死点に到達した後に、3番気筒と同じピストン位置の6番気筒のピストン位置が吸気行程を経て下死点に至る。これにより、ECU30は本発明に係るクランク角制御手段として機能する。
これにより、休止気筒である3番気筒が上死点に到達する時期と運転気筒である6番気筒が圧縮上死点に到達する時期とが重なる時期tが、3番気筒が始めに上死点に到達する時期t0よりも1サイクル後になる。換言すれば、運転気筒である6番気筒が吸気行程を経て下死点に至る時期t′が3番気筒が始めに上死点に到達する時期t0の後になる。したがって、図16に示した合成フリクショントルクの変動が大きくなる時期tが遅くなる。これに対して、図17及び図18に示した比較例の場合は、休止気筒が始めに上死点に到達する時期t0と運転気筒が圧縮上死点に到達する時期tとが重なるため、図18に示した合成フリクショントルクの変動が大きくなる時期が早くなる。なお、図17及び図18に示した比較例は、減筒運転時に2番気筒、4番気筒及び6番気筒が休止気筒となり、残りが運転気筒となる形態である。
第2の形態によれば、クランキングの開始後に休止気筒のピストン位置が始めに上死点に到達するタイミングと、運転気筒のトルク変動が大きくなるタイミングとが一致する場合に比べて、運転気筒のトルク変動が大きくなるタイミングが遅れる。したがって、再始動時のクランキング開始から共振帯通過までの期間を長くすることができるので、共振帯通過までに必要なトルクを少なくできる。
(第3の形態)
次に、図19及び図20を参照しながら本発明の第3の形態を説明する。第3の形態は第1の形態の制御とともに実施する制御に特徴を持つ。すなわち、第3の形態の制御は、内燃機関3の再始動時のクランキング開始後に、休止気筒の吸気弁7を開閉させることにより休止気筒に対して少なくとも一回吸気行程を実施させるものである。
図19に示したように、ECU30は休止気筒である1番気筒の吸気弁7をta1〜ta2の間に、休止気筒である4番気筒の吸気弁7をtb1〜tb2の間にそれぞれ開閉させ、各休止気筒に吸気行程を実施させる。クランキング開始後に休止気筒に対して吸気行程を実施させることにより、大気圧からの膨張と圧縮とが繰り返される負圧のサイクルから、大気圧からの圧縮と膨張とが繰り返される正圧のサイクルに変化する。これにより、内燃機関3の再始動後に休止気筒内を正圧に維持できるので、休止気筒内にオイルが吸引されることを抑制できる。なお、休止気筒に対する吸気行程の実施は2回以上実施してもよい。
ECU30は図20の制御ルーチンを実施することにより本発明に係る弁制御手段として機能する。図20の制御ルーチンのプログラムはECU30に記憶されており、適時に読み出されて所定間隔で繰り返し実行される。ステップS101において、ECU30は休止気筒が負圧のサイクルで運転されているか否かを判定する。この判定は筒内圧センサを設けて筒内圧を測定し、その測定値に基づいて実施される。なお、この判定はフリクショントルクや筒内圧に相関する他のパラメータから筒内圧を推定し、その推定値に基づいて実施することもできる。休止気筒が負圧のサイクルで動作している場合はステップS102に進み、休止気筒が負圧のサイクルで動作していない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終える。
ステップS102において、ECU30はクランク角センサ29の信号を参照してエンジン回転数を取得する。ステップS103において、ECU30はエンジン回転数が共振帯を通過したか否かを判定する。なお、この共振帯は正圧のサイクルで運転されている状態で共振を励起するエンジン回転数の回転域を意味し、負圧のサイクルで運転されている状態で共振を励起するエンジン回転数の回転域ではない。共振帯を通過した場合はステップS104に進み、共振帯を通過していない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終える。ステップS104において、ECU30は吸気通路11に設けられた圧力センサ34(図1参照)の出力信号を参照して吸気圧を取得する。ステップS105において、ECU30は吸気圧が所定値以上か否か、すなわち、吸気圧が所定値と同一又は所定値よりも大気圧に近い値か否かを判定する。吸気弁7を開いた場合に休止気筒に空気が確実に取り込まれる値として設定されている。吸気圧が所定値以上の場合はステップS106に進み、吸気圧が所定値未満の場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。ステップS106において、ECU30は休止気筒の吸気弁7を開閉する。より詳しくは吸気弁7を開き、吸気弁7が開かれてから所定時間後に吸気弁7を閉じる。これにより、休止気筒に対して吸気行程を実施させることができる。
第3の形態によれば、上述のように負圧のサイクルから正圧のサイクルに切り替えられるので再始動後のオイルの吸引を抑制できる。特に、図20の制御ルーチンでは、正圧のサイクル時の共振帯を通過してから休止気筒に吸気行程を実施させるので、負圧のサイクルから正圧のサイクルに切り替わった後に共振することを回避できる。
(第4の形態)
次に、図21〜図23を参照しながら本発明の第4の形態を説明する。第4の形態は第1の形態又は第3の制御とともに実施する制御に特徴を持つ。すなわち、第4の形態の制御は、内燃機関3が停止する過程で、休止気筒の排気弁8を開閉させることにより休止気筒に対して少なくとも一回排気行程を実施させるものである。
図21に示したように、ECU30は休止気筒である1番気筒の排気弁8をtc1〜tc2の間に、休止気筒である4番気筒の排気弁8をtd1〜td2の間にそれぞれ開閉させ、各休止気筒に排気行程を実施させる。内燃機関が停止する過程で休止気筒に対して排気行程を実施させることにより、大気圧からの膨張と圧縮とが繰り返される負圧のサイクルから、大気圧からの圧縮と膨張とが繰り返される正圧のサイクルに変化する。
第1の形態で説明したように、休止気筒のピストン位置を上死点付近で停止させるには、休止気筒のピストン位置が圧縮行程の終了直前から膨張行程の開始直後の期間でクランク軸3aを停止させる必要がある。図22に示したように、休止気筒が正圧のサイクルで運転している場合、例えば、期間T1でクランク軸3aを停止させようとしても、合成フリクショントルクの変動が大きいので、上死点通過後に休止気筒のピストンが加速してしまう。そのため、期間T1でクランク軸3aを停止させることが困難である。これに対して、休止気筒が負圧のサイクルで運転している場合は、休止気筒のピストン位置が圧縮行程の終了直前から膨張行程の開始直後の期間における合成フリクショントルクの変動が小さいため、例えば期間T2でクランク軸3aを容易に停止させることができる。したがって、第4の形態の制御を第1の形態の機関停止処理とともに実施することにより、当該処理が容易になる利点がある。なお、休止気筒に対する排気行程の実施は2回以上実施してもよい。
ECU30は図23の制御ルーチンを実施することにより本発明に係る弁制御手段として機能する。図23の制御ルーチンのプログラムはECU30に記憶されており、適時に読み出されて所定間隔で繰り返し実行される。ステップS111において、ECU30は機関停止条件の成否を判定する。この処理は図2のステップS3と同じ処理である。機関停止条件が成立した場合はステップS112に進み、機関停止条件が成立しない場合はステップS112をスキップして今回のルーチンを終える。ステップS112において、ECU30は休止気筒の排気弁8を開閉する。すなわち、排気弁8を開き、排気弁8が開かれてから所定時間後に排気弁8を閉じる。これにより、休止気筒に対して排気行程を実施させることができる。
(第5の形態)
次に、図24を参照しながら本発明の第5の形態を説明する。第5の形態の制御は第4の形態の改良に相当する。すなわち、第5の形態の制御は排気弁8の開閉を内燃機関3の燃料噴射停止後に実施するものである。図24の制御ルーチンのプログラムはECU30に記憶されており適時に読み出されて繰り返し実行される。ステップS121において、ECU30は機関停止条件の成否を判定する。この処理は図23のステップS111と同じである。機関停止条件が成立した場合はステップS122に進み、機関停止条件が成立しない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終える。ステップS122において、ECU30は内燃機関3の燃料噴射が停止されたか否かを判定する。燃料噴射が停止された場合はステップS123に進み、燃料噴射が停止されていない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。ステップS123において、ECU30は休止気筒の排気弁8を開閉し、休止気筒に対して排気行程を実施させる。
第5の形態によれば第4の形態と同じ効果が得られる。燃料噴射停止前に排気行程を実施させると、運転気筒から排出された燃焼後の排気と休止気筒から排出された空気とが混合して排気の酸素濃度が増加し、図1に示した三元触媒16及びNOx触媒17等の排気浄化触媒が有効に機能しないおそれがある。第5の形態によれば、燃料噴射停止後に排気弁8を開閉して休止気筒に対して排気行程を実施させるため、このような問題を回避することができる。
(第6の形態)
次に、図25及び図26を参照しながら本発明の第6の形態を説明する。第6の形態の制御は第4の形態の改良に相当する。第6の形態の制御は排気弁8を開閉させるタイミングに特徴がある。図25の制御ルーチンのプログラムはECU30に記憶されており適時に読み出されて繰り返し実行される。ステップS131において、ECU30は機関停止条件の成否を判定する。この処理は図23のステップS111と同じである。機関停止条件が成立した場合はステップS132に進み、機関停止条件が成立しない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終える。ステップS132において、ECU30はエンジン回転数が正圧のサイクルで共振を励起する回転域の上限値α未満か、又はエンジン回転数が負圧のサイクルで共振を励起する回転域の下限値β未満かを判定する。ステップS132が肯定判定された場合はステップS133に進んで排気弁8を開閉し、休止気筒に対して排気行程を実施させる。一方、ステップS132が否定判定された場合はステップS132をスキップして今回のルーチンを終了する。
第6の形態によれば、エンジン回転数が正圧のサイクルで共振を励起する回転域の上限値α未満の場合、又はエンジン回転数が負圧のサイクルで共振を励起する回転域の下限値β未満の場合に休止気筒に対して排気行程が実施される。このため、トルク変動の周波数が実線に沿って変化する。すなわち、共振帯を通過する前はトルク変動の周波数が正圧のサイクルでの周波数fpに従って変化する。そして、共振帯に進入すると負圧のサイクルに切り替えられるため、トルク変動の周波数が負圧のサイクルでのトルク変動の周波数fnに従って変化してトルク変動の振幅及び周波数が下がる。これにより、共振帯を通過する通過期間Tが、正圧のサイクルのままで共振帯を通過する場合の通過期間Tpに比べて短縮される。その結果、共振を抑制できるので振動が低減する。
本発明は上記各形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。上記各形態では機関停止処理によって休止気筒を所定のピストン位置に設定しているが、クランク軸3aの停止後再始動前の期間内に第1モータ・ジェネレータ4を制御してクランク軸3aを回転させて休止気筒が所定のピストン位置で停止するように制御して初期クランク角を制御することも可能である。
第1の形態等では、休止気筒のピストン位置が上死点付近となるように制御するが、休止気筒の筒内容積が最大容積よりも小さくなれば休止気筒のピストン位置が上死点付近でなくてもよい。すなわち、休止気筒のピストン位置を上死点から離れたピストン位置に制御できればよい。
本発明を適用する内燃機関が、機関停止中に減筒運転から全筒運転に切り替え可能な内燃機関である場合は、上記各形態の機関停止処理が適切に実施されなかった場合に、全筒運転で内燃機関を始動してもよい。また、本発明を適用する内燃機関が、機関停止中に休止気筒を変更できる内燃機関である場合は、上記各形態の機関停止処理が適切に実施されなかった場合に全筒運転で内燃機関を始動してもよい。内燃機関の気筒数は4以上であればよく、本発明を適用可能な内燃機関の気筒数に制限はない。
本発明は、内燃機関と一つの電動機とを組み合わせたハイブリッド車両として実施することも可能である。

Claims (6)

  1. 4以上の複数の気筒を有し、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を吸気弁及び排気弁を閉じ状態で停止することによって休止し、残りの気筒を稼働する減筒運転と、前記複数の気筒の全ての気筒を稼働する全筒運転とを実施でき、かつ電動機によるクランキングにて始動される内燃機関に適用される内燃機関の制御装置であって、
    前記電動機の制御によって前記クランキングの開始時における初期クランク角を制御するクランク角制御手段を備え、
    前記クランク角制御手段は、前記減筒運転の実施中に前記内燃機関が停止され、共通の前記気筒を休止気筒として前記内燃機関が前記減筒運転で再始動される場合、前記休止気筒のうち、少なくとも一つの気筒でピストン位置が上死点付近となるように前記初期クランク角を制御する内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関は、前記減筒運転時において前記休止気筒と運転気筒との間でピストン位置が同じであり、
    前記クランク角制御手段は、前記クランキングを開始した場合に、前記休止気筒のピストン位置が始めに上死点に到達した後に前記運転気筒のピストン位置が吸気行程を経て下死点に至るように前記初期クランク角を制御する請求項1の制御装置。
  3. 前記内燃機関は、前記減筒運転時において前記休止気筒と運転気筒との間でピストン位置が異なっており、
    前記クランク角制御手段は、前記運転気筒のピストン位置が下死点付近となるように前記初期クランク角を制御する請求項1の制御装置。
  4. 前記クランキング開始後に、前記休止気筒の前記吸気弁を開閉させることにより前記休止気筒に対して少なくとも一回吸気行程を実施させる弁制御手段を更に備える請求項1〜3のいずれか一項の制御装置。
  5. 前記内燃機関が停止する過程で、前記休止気筒の前記排気弁を開閉させることにより前記休止気筒に対して少なくとも一回排気行程を実施させる弁制御手段を更に備える請求項1〜3のいずれか一項の制御装置。
  6. 前記弁制御手段は、燃料噴射停止後に前記休止気筒に対して少なくとも一回排気行程を実施させる請求項5の制御装置。
JP2015501236A 2013-02-25 2013-02-25 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5962840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/054817 WO2014128974A1 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5962840B2 true JP5962840B2 (ja) 2016-08-03
JPWO2014128974A1 JPWO2014128974A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51390797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501236A Expired - Fee Related JP5962840B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10473045B2 (ja)
JP (1) JP5962840B2 (ja)
DE (1) DE112013006727B4 (ja)
WO (1) WO2014128974A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220242389A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436056B2 (ja) * 2015-10-30 2018-12-12 株式会社デンソー エンジン制御装置
US10358990B2 (en) * 2016-06-28 2019-07-23 Eaton Intelligent Power Limited Strategies for resonance management
CN106428013B (zh) * 2016-10-27 2018-12-18 同济大学 一种基于曲轴停机位置控制的增程器启动主动抑振方法
EP3578782B1 (en) * 2017-03-23 2021-04-21 Mazda Motor Corporation Engine control device
DE102018117360A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors eines Hybridantriebsstrangs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283010A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Honda Motor Co Ltd エンジン始動装置
JP2004278382A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御システム
JP2006348862A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2007309266A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10020325A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Starten einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
US6453864B1 (en) * 2001-01-16 2002-09-24 General Motors Corporation Crankshaft rotation control in a hybrid electric vehicle
US6772724B2 (en) * 2002-03-12 2004-08-10 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine starting control
JP4075508B2 (ja) 2002-08-02 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20040107945A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-10 Yeo Kok Seng Engine control method responsive to cylinder misfire detection
JP2004225561A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変気筒システム
US7571709B2 (en) * 2004-03-19 2009-08-11 Ford Global Technologies, Llc Method for stopping and starting an internal combustion engine having a variable event valvetrain
EP1586765B1 (de) * 2004-04-15 2011-06-29 TEMIC Automotive Electric Motors GmbH Verfahren und Steuersystem zum Positionieren einer Kurbelwelle beim Abstellen eines Verbrennmotors
JP2007120404A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの制御装置
JP4682966B2 (ja) * 2006-11-06 2011-05-11 国産電機株式会社 エンジン始動方法及び装置
US7654242B2 (en) * 2007-08-10 2010-02-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Multiple-cylinder engine for planing water vehicle
JP2010071188A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
DE102009045686A1 (de) 2009-10-14 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Steuergerät und Brennkraftmaschine mit Zylinderabschaltung für einen Start-Stopp-Betrieb mit Direktstart

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283010A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Honda Motor Co Ltd エンジン始動装置
JP2004278382A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御システム
JP2006348862A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2007309266A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220242389A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
US11807212B2 (en) * 2021-02-01 2023-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US10473045B2 (en) 2019-11-12
US20160003177A1 (en) 2016-01-07
WO2014128974A1 (ja) 2014-08-28
DE112013006727B4 (de) 2019-02-07
DE112013006727T5 (de) 2015-11-12
JPWO2014128974A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941705B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP5962840B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007126097A (ja) ハイブリッド車及びその制御方法
JP2008013041A (ja) 内燃機関の停止制御装置
US9975540B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5459333B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2011069277A (ja) 内燃機関装置および内燃機関の燃料噴射制御方法並びに車両
JP6332255B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007170205A (ja) 自動車及び自動車の制御方法
CN107975433B (zh) 混合动力汽车
JP2014136494A (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
WO2006038306A1 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2013154699A (ja) 車両用制御装置
JP2011183918A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN108930599B (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP5692008B2 (ja) ハイブリッド車
JP7192659B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012031742A (ja) 自動車
JP4066832B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015140728A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014077363A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4506764B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP6747364B2 (ja) 駆動装置
JP6424576B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2013087681A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees