JP5962451B2 - 可変動弁装置の制御装置 - Google Patents
可変動弁装置の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5962451B2 JP5962451B2 JP2012252284A JP2012252284A JP5962451B2 JP 5962451 B2 JP5962451 B2 JP 5962451B2 JP 2012252284 A JP2012252284 A JP 2012252284A JP 2012252284 A JP2012252284 A JP 2012252284A JP 5962451 B2 JP5962451 B2 JP 5962451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve timing
- phase
- engine
- fixing mechanism
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 143
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- 238000004880 explosion Methods 0.000 claims description 15
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 claims 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 70
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 45
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
一方、自動始動が実行されるときにアクセル操作が行われていないときには、電動ポンプを非駆動状態にするとともにバルブタイミングが第1位相に固定された状態を維持する。
同構成によれば、バルブタイミングの遅角化による機関振動の低減効果を最大限に得ることができるようになる。
図1に示すように、内燃機関に設けられるバルブタイミング可変機構30は、ベーンロータ1、ハウジング2の2つの回転体を備えている。
オイルパン60に貯留されている作動油は、吸込油路71を介してオイルポンプ61に汲み上げられる。このオイルポンプ61は、内燃機関300のクランクシャフトの回転によって駆動される油圧ポンプである。そして、オイルポンプ61から吐出された作動油は、バルブタイミング可変機構30を含む各部位に供給される。
(第1モードM1)進角室7への作動油の供給及び同進角室7からの作動油の排出をともに停止し、且つ遅角室6への作動油の供給及び同遅角室6からの作動油の排出をともに停止し、且つ解除室17から作動油を排出するモード。
(第2モードM2)進角室7から作動油を排出し、且つ遅角室6に作動油を供給し、且つ解除室17から作動油を排出するモード。
(第3モードM3)進角室7から作動油を排出し、且つ遅角室6に作動油を供給し、且つ解除室17に作動油を供給するモード。
(第4モードM4)進角室7への作動油の供給及び同進角室7からの作動油の排出をともに停止し、且つ遅角室6への作動油の供給及び同遅角室6からの作動油の排出をともに停止し、且つ解除室17に作動油を供給するモード。
(第5モードM5)進角室7に作動油を供給し、且つ遅角室6から作動油を排出し、且つ解除室17に作動油を供給するモード。
(自動停止時の位相処理)
次に、内燃機関300が自動停止されるときの吸気バルブのバルブタイミングを設定する位相処理について説明する。なお、この自動停止時の位相処理は、制御装置100によって実行される。
SP2:内燃機関1が冷間状態ではないこと。なお、冷間状態か否かの判定は、冷却水温THW等に基づいて行うことができる。
これら条件SP1〜SP3などが全て満たされる場合には、自動停止条件が成立したと判定される。
一方、ステップS100にて、自動停止条件が成立しているときには(S100:YES)、内燃機関300の温度(機関温度)が判定温度以上に高いか否かが判定される(S110)。この判定温度としては、吸気バルブのバルブタイミングを最遅角位相に固定した状態で機関を始動させた場合に、内燃機関300が良好な状態で始動することができる最低温度が設定されている。なお、機関温度は、冷却水温THWや作動油の油温と相関する。そこで、本実施形態では、冷却水温THWに対して上記判定温度を設定しているが、その他のパラメータ、例えば油温に対して上記判定温度を設定してもよい。
(自動始動時の位相処理)
次に、内燃機関300が自動始動されるときの吸気バルブのバルブタイミングを設定する位相処理について説明する。なお、この自動始動時の位相処理も、制御装置100によって実行される。
ST2:車室内の冷房能力または暖房能力が不足している。
これら条件ST1〜ST3などのうち、いずれかが満たされる場合には、自動始動条件が成立したと判定される。
一方、ステップS200にて、自動始動条件が成立しているときには(S200:YES)、吸気バルブのバルブタイミングが最遅角位相で固定されているか、すなわちバルブタイミングが第1固定機構200Aによって固定されているか否かが判定される(S210)。
次に、クランキング及び燃料噴射及び燃料点火が開始されることにより機関始動が実行される(S240)。
一方、内燃機関300が完爆したときには(S260:YES)、吸気バルブのバルブタイミングを、現在の最遅角位相から進角側に変更する進角処理が実行される(S270)。このステップS270では、オイルコントロールバルブ63のモードが、上述した第5モードM5にされることにより、バルブタイミングは進角側に変更される。なお、このステップS270での進角処理における目標位相として、本実施形態では、上記中間位相を設定するようにしているが、その他の位相を設定してもよい。こうした進角処理が完了すると、本処理は、一旦終了される。
そして、機関停止時に固定されたバルブタイミングが保持された状態で、クランキング及び燃料噴射及び燃料点火が開始されることにより機関始動が実行され(S290)、本処理は一旦終了される。
まず、内燃機関300の操作者(車両の運転者)がアクセルペダルを操作しているときには、ある程度高い機関出力を望んでいる場合が多い。従って、内燃機関300の自動始動が実行されるときにアクセル操作が行われているのであれば、操作者が自動始動後においてある程度高い機関出力を要求していると考えることができる。
(1)自動始動が実行されるときにアクセル操作が行われているときには、バルブタイミングを最遅角位相よりも進角側の位相に変更する進角処理を行うようにしている。従って、自動始動時のバルブタイミングを最遅角位相のままにしておく場合と比較して実圧縮比は高くなり、自動始動後の機関出力を高めることができる。
・上述した自動始動時の位相処理では、ステップS220において、自動始動条件の成立が、少なくとも運転者のアクセル操作によるものなのか、アクセル操作以外によるものなのかを判定するようにした。この他、アクセル操作以外の条件が成立したことにより自動始動条件が成立した場合(例えば上記条件ST2やST3が成立した場合、あるいは自動始動の条件として、「ブレーキペダルのオフ操作」が設定されており、実際にブレーキペダルがオフ操作された場合など)において、その自動始動条件の成立後から実際に機関始動が開始されるまでの間にアクセル操作が行われた場合にも、上述したステップS230からステップS270までの処理を行うようにしてもよい。この場合でも、上記実施形態に準じた作用効果が得られる。
・上述したバルブタイミング可変機構30、第1固定機構200A、及び第2固定機構200Bの構造は一例であり、その他の構造を有する機構であってもよい。
Claims (5)
- 自動停止条件が成立したときには機関運転を自動停止し、自動始動条件が成立したときには機関を自動始動する自動停止始動制御が行われる内燃機関に適用されて、前記内燃機関に設けられた吸気バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構と、予め定められた第1位相に前記バルブタイミングを固定する第1固定機構と、前記バルブタイミング可変機構及び前記第1固定機構に作動油を供給する電動ポンプとを備える油圧式の可変動弁装置の制御装置であって、
前記自動停止が実行されるときには、前記第1固定機構によって前記バルブタイミングを前記第1位相に固定し、
前記自動始動が実行されるときにアクセル操作が行われているときには、前記電動ポンプを駆動する駆動処理と、前記バルブタイミングを前記第1位相よりも進角側の位相に変更する進角処理とを行い、
前記自動始動が実行されるときにアクセル操作が行われていないときには、前記電動ポンプを非駆動状態にするとともに前記バルブタイミングが前記第1位相に固定された状態を維持する
ことを特徴とする可変動弁装置の制御装置。 - 前記進角処理は、機関の完爆後に行う
請求項1に記載の可変動弁装置の制御装置。 - 前記駆動処理を開始してから前記進角処理を開始するまでの間において、前記第1固定機構による前記バルブタイミングの固定を解除するとともに、前記バルブタイミングを前記第1位相に保持するように前記バルブタイミング可変機構の駆動制御を行う
請求項1または2に記載の可変動弁装置の制御装置。 - 前記第1位相は、前記バルブタイミングの最遅角位相である
請求項1〜3のいずれか1項に記載の可変動弁装置の制御装置。 - 前記可変動弁装置は、予め定められた位相であって前記第1位相よりも進角側の第2位相に前記バルブタイミングを固定する第2固定機構をさらに備えるとともに、前記電動ポンプは、前記第2固定機構にも作動油を供給するポンプであり、
前記自動停止を実行するときの機関温度が所定の判定温度以上のときには、前記第1固定機構によって前記バルブタイミングを固定し、前記機関温度が前記判定温度よりも低いときには、前記第2固定機構によって前記バルブタイミングを固定する
請求項1〜4のいずれか1項に記載の可変動弁装置の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012252284A JP5962451B2 (ja) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | 可変動弁装置の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012252284A JP5962451B2 (ja) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | 可変動弁装置の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014101760A JP2014101760A (ja) | 2014-06-05 |
JP5962451B2 true JP5962451B2 (ja) | 2016-08-03 |
Family
ID=51024491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012252284A Expired - Fee Related JP5962451B2 (ja) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | 可変動弁装置の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5962451B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006257913A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Toyota Motor Corp | エンジンのバルブタイミング制御装置 |
JP4687964B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-05-25 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
JP5325756B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2013-10-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
-
2012
- 2012-11-16 JP JP2012252284A patent/JP5962451B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014101760A (ja) | 2014-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007327472A (ja) | 可変バルブタイミング装置 | |
EP2444603B1 (en) | Start control device for internal combustion engine | |
CN103485852B (zh) | 内燃机的控制装置 | |
JP4918947B1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006170085A (ja) | 弁開閉時期制御装置及び最低トルクの設定方法 | |
JP2010195308A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5966781B2 (ja) | 弁開閉時期制御システム | |
JP4643524B2 (ja) | 可変バルブタイミング装置 | |
JP6863216B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004316561A (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP5962451B2 (ja) | 可変動弁装置の制御装置 | |
JP2011089463A (ja) | バルブタイミング可変装置の制御装置 | |
JP2010084587A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御方法及び内燃機関システム | |
JP2001289086A (ja) | 内燃機関の始動停止制御装置 | |
JP2014152660A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2014134140A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2014145313A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007153212A (ja) | 動力出力装置及びその制御方法並びに車両 | |
JP4888513B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
WO2014112055A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004340019A (ja) | 車載内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP6197665B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 | |
JP5488481B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2014190249A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2014062486A (ja) | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160613 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5962451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |