JP5962438B2 - 酸素吸収性樹脂組成物 - Google Patents

酸素吸収性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5962438B2
JP5962438B2 JP2012238926A JP2012238926A JP5962438B2 JP 5962438 B2 JP5962438 B2 JP 5962438B2 JP 2012238926 A JP2012238926 A JP 2012238926A JP 2012238926 A JP2012238926 A JP 2012238926A JP 5962438 B2 JP5962438 B2 JP 5962438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxygen
resin composition
absorbing resin
polyester compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012238926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088492A (ja
Inventor
慎平 岩本
慎平 岩本
聡史 岡田
聡史 岡田
真一 池田
真一 池田
史裕 伊東
史裕 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012238926A priority Critical patent/JP5962438B2/ja
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to ES12852006.1T priority patent/ES2641259T3/es
Priority to PCT/JP2012/080395 priority patent/WO2013077436A1/ja
Priority to CN201280057913.6A priority patent/CN103958604B/zh
Priority to EP12852006.1A priority patent/EP2784120B1/en
Priority to PT128520061T priority patent/PT2784120T/pt
Priority to KR1020147013872A priority patent/KR101880332B1/ko
Priority to PL12852006T priority patent/PL2784120T3/pl
Priority to IN4745CHN2014 priority patent/IN2014CN04745A/en
Priority to HUE12852006A priority patent/HUE035345T2/hu
Priority to DK12852006.1T priority patent/DK2784120T3/en
Priority to US14/360,078 priority patent/US10035129B2/en
Priority to TW101143982A priority patent/TWI568789B/zh
Publication of JP2014088492A publication Critical patent/JP2014088492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962438B2 publication Critical patent/JP5962438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、酸素吸収性樹脂組成物に関し、特に、テトラリン環を有するポリエステル化合物、遷移金属触媒及びポリオレフィン樹脂を含有する酸素吸収性樹脂組成物に関する。
食品、飲料、医薬品、化粧品に代表される、酸素の影響を受けて変質あるいは劣化しやすい各種物品の酸素酸化を防止し、長期に保存する目的で、これらを収納した包装体内の酸素除去を行う酸素吸収剤が使用されている。
酸素吸収剤としては、酸素吸収能力、取り扱い易さ、安全性の点から、鉄粉を反応主剤とする酸素吸収剤が一般的に用いられている。しかし、この鉄系酸素吸収剤は、金属探知機に感応するために、異物検査に金属探知機を使用することが困難であった。また、鉄系酸素吸収剤を同封した包装体は、発火の恐れがある為に電子レンジによる加熱ができない。さらに、鉄粉の酸化反応には水が必要であるため、被保存物が高水分系であるものでしか、酸素吸収の効果を発現することができなかった。
また、熱可塑性樹脂に鉄系酸素吸収剤を配合した酸素吸収性樹脂組成物からなる酸素吸収層を配した多層材料で容器を構成することにより、容器のガスバリア性の向上を図るとともに容器自体に酸素吸収機能を付与した包装容器の開発が行われている(特許文献1参照)。しかし、これも同様に金属探知機に使用できない、電子レンジによる加熱ができない、被保存物が高水分系のものしか効果を発現しない、といった課題を有している。さらに、不透明性の問題により内部視認性が不足するといった課題を有している。
上記のような事情から、有機系の物質を反応主剤とする酸素吸収剤が望まれている。有機系の物質を反応主剤とする酸素吸収剤としては、アスコルビン酸を主剤とする酸素吸収剤が知られている(特許文献2参照)。
一方で、樹脂と遷移金属触媒からなり、酸素捕捉特性を有する酸素吸収性樹脂組成物が知られている。例えば、酸化可能有機成分としてポリアミド、特にキシリレン基含有ポリアミドと遷移金属触媒からなる樹脂組成物が知られており、さらに酸素捕捉機能を有する樹脂組成物やその樹脂組成物を成形して得られる酸素吸収剤、包装材料、包装用多層積層フィルムの例示もある(特許文献3参照)。
また、酸素吸収に水分を必要としない酸素吸収樹脂組成物として、炭素−炭素不飽和結合を有する樹脂と遷移金属触媒からなる酸素吸収樹脂組成物が知られている(特許文献4参照)。
さらに、酸素を捕集する組成物として、置換されたシクロヘキセン官能基を含むポリマーまたは該シクロヘキセン環が結合した低分子量物質と遷移金属とからなる組成物が知られている(特許文献5参照)。
特開平9−234832号公報 特開昭51−136845号公報 特開2001−252560号公報 特開平05−115776号公報 特表2003−521552号公報
しかしながら、特許文献2の酸素吸収剤組成物は、そもそも酸素吸収性能が低く、また、被保存物が高水分系のものしか効果を発現しない、比較的に高価である、といった課題を有している。
また、特許文献3の樹脂組成物は、遷移金属触媒を含有させキシリレン基含有ポリアミド樹脂を酸化させることで酸素吸収機能を発現させるものであるため、樹脂の酸化劣化による強度低下が発生し、包装容器そのものの強度が低下するという問題を有している。さらに、この樹脂組成物は、未だ酸素吸収性能が不十分であり、被保存物が高水分系のものしか効果を発現しない、といった課題を有している。
さらに、特許文献4の酸素吸収樹脂組成物は、樹脂の酸化にともなう高分子鎖の切断により臭気成分となる低分子量の有機化合物が生成し、酸素吸収後に臭気の強度が増大するという問題がある。
一方、特許文献5の組成物は、シクロヘキセン官能基を含む特殊な材料を用いる必要があり、また、この材料は比較的に臭気が発生しやすい、という問題がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、金属探知機に感応せず、酸素吸収後の臭気発生が抑制され、優れた酸素吸収性能を有する、新規な酸素吸収性樹脂組成物を提供することにある。また、本発明の他の目的は、低湿度から高湿度までの広範な湿度条件下で優れた酸素吸収性能を有する、酸素吸収性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、酸素吸収性樹脂組成物について検討を進めた結果、テトラリン環を有するポリエステル化合物、遷移金属触媒及びポリオレフィン樹脂をブレンドすることにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下<1>〜<5>を提供する。
<1> ポリエステル化合物、遷移金属触媒及びポリオレフィン樹脂を含有する酸素吸収性樹脂組成物であって、
前記ポリエステル化合物が、下記一般式(1)〜(4)
Figure 0005962438

(式中、Rは、それぞれ独立して水素原子または一価の置換基を示し、一価の置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、アミド基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基及びイミド基からなる群より選択される少なくとも1種であり、これらはさらに置換基を有していてもよい。mは0〜3、nは0〜7の整数を表し、テトラリン環のベンジル位に少なくとも1つ以上の水素原子が結合している。Xは芳香族炭化水素基、飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、直鎖状または分岐状の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基及び複素環基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を含有する2価の基を表す。)
からなる群より選択される少なくとも1つのテトラリン環を有する構成単位を含有する、酸素吸収性樹脂組成物
<2> 前記遷移金属触媒が、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルおよび銅からなる群より選択される少なくとも1種以上の遷移金属を含むものである、上記<1>記載の酸素吸収性樹脂組成物。
<3> 前記遷移金属触媒が、前記ポリエステル化合物100質量部に対し、遷移金属量として0.001〜10質量部含まれる、上記<1>または<2>に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
<4> 一般式(1)で表される構成単位が、下記一般式(5)〜(7)からなる群より選択される少なくとも1つである、上記<1>〜<3>のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物。
Figure 0005962438

<5> 前記ポリエステル化合物が、前記ポリエステル化合物と前記ポリオレフィン樹脂の合計量100質量部に対し、10〜80質量部含まれる、上記<1>〜<4>のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物。
本発明によれば、低湿度から高湿度までの広範な湿度条件下で優れた酸素吸収性能を有する酸素吸収性樹脂組成物を実現することができる。そして、この酸素吸収性樹脂組成物は、被保存物の水分の有無によらず酸素吸収することができ、しかも酸素吸収後の臭気発生が抑制されているので、例えば、食品、調理食品、飲料、医薬品、健康食品等、対象物を問わず幅広い用途で使用することができる。また、金属探知機に感応しない酸素吸収性樹脂組成物を実現することもできる。さらに、ポリオレフィン樹脂との加工性、接着性に優れており、フィルム、シート、成形容器等への加工性に優れた酸素吸収性樹脂組成物として実現することもできる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はその実施の形態のみに限定されない。
[酸素吸収性樹脂組成物]
本実施形態の酸素吸収性樹脂組成物は、上記一般式(1)〜(4)からなる群より選択される少なくとも1種のテトラリン環を有する構成単位を含有するポリエステル化合物、遷移金属触媒及びポリオレフィン樹脂を含有する。
[ポリエステル化合物]
本願の一般式(1)〜(4)及び(8)〜(15)においてRで表される一価の置換基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数が1〜15、より好ましくは炭素数が1〜6個の直鎖状、分岐状又は環状アルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数が2〜10、より好ましくは炭素数が2〜6の直鎖状、分岐状又は環状アルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基)、アルキニル基(好ましくは炭素数が2〜10、より好ましくは炭素数が2〜6のアルキニル基、例えば、エチニル基、プロパルギル基)、アリール基(好ましくは炭素数が6〜16、より好ましくは炭素数が6〜10のアリール基、例えば、フェニル基、ナフチル基)、複素環基(好ましくは炭素数が1〜12、より好ましくは炭素数が2〜6の5員環或いは6員環の芳香族又は非芳香族の複素環化合物から1個の水素原子を取り除くことによって得られる一価の基、例えば、1−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、2−フリル基)、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、アミド基、ニトロ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数が1〜10、より好ましくは炭素数が1〜6の直鎖状、分岐状又は環状アルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数が6〜12、より好ましくは炭素数が6〜8のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基)、アシル基(ホルミル基を含む。好ましくは炭素数が2〜10、より好ましくは炭素数が2〜6のアルキルカルボニル基、好ましくは炭素数が7〜12個、より好ましくは炭素数が7〜9のアリールカルボニル基、例えば、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基)、アミノ基(好ましくは炭素数が1〜10、より好ましくは炭素数が1〜6のアルキルアミノ基、好ましくは炭素数が6〜12、より好ましくは炭素数が6〜8のアニリノ基、好ましくは炭素数が1〜12、より好ましくは炭素数が2〜6の複素環アミノ基、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、アニリノ基)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは炭素数が1〜10、より好ましくは炭素数が1〜6のアルキルチオ基、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数が6〜12、より好ましくは炭素数が6〜8のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基)、複素環チオ基(好ましくは炭素数が2〜10、より好ましくは炭素数が1〜6の複素環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基)、イミド基(好ましくは炭素数が2〜10、より好ましくは炭素数が4〜8のイミド基、例えば、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基)等が例示されるが、これらに特に限定されない。
なお、上記の一価の置換基Rが水素原子を有する場合、その水素原子が置換基T(ここで、置換基Tは、上記の一価の置換基Rで説明したものと同義である。)でさらに置換されていてもよい。その具体例としては、例えば、ヒドロキシ基で置換されたアルキル基(例えば、ヒドロキシエチル基)、アルコキシ基で置換されたアルキル基(例えば、メトキシエチル基)、アリール基で置換されたアルキル基(例えば、ベンジル基)、第1級或いは第2級アミノ基で置換されたアルキル基(例えば、アミノエチル基)、アルキル基で置換されたアリール基(例えば、p−トリル基)、アルキル基で置換されたアリールオキシ基(例えば、2−メチルフェノキシ基)等が挙げられるが、これらに特に限定されない。なお、上記の一価の置換基R〜Rが一価の置換基Tを有する場合、上述した炭素数には、置換基Tの炭素数は含まれないものとする。例えば、ベンジル基は、フェニル基で置換された炭素数1のアルキル基と看做し、フェニル基で置換された炭素数7のアルキル基とは看做さない。また、上記の一価の置換基Rが置換基Tを有する場合、その置換基Tは複数あってもよい。
Xは、芳香族炭化水素基、飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、直鎖状または分岐状の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基及び複素環基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を含有する2価の基を表す。芳香族炭化水素基、飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、直鎖状または分岐状の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基及び複素環基は、置換されていても無置換でもよい。Xは、ヘテロ原子を含有していてもよく、エーテル基、スルフィド基、カルボニル基、ヒドロキシ基、アミノ基、スルホキシド基、スルホン基等を含有していてもよい。ここで、芳香族炭化水素基としては、例えば、o−フェニレン基、m−フェニレン基、p−フェニレン基、メチルフェニレン基、o−キシリレン基、m−キシリレン基、p−キシリレン基、ナフチレン基、アントラセニレン基、フェナントリレン基、ビフェニレン基、フルオニレン基等が挙げられるが、これらに特に限定されない。脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロペンチレン基、シクロへキシレン基、メチルシクロへキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン基等のシクロアルキレン基や、シクロヘキセニレン基等のシクロアルケニレン基が挙げられるが、これらに特に限定されない。脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、イソプロピリデン基、テトラメチレン基、イソブチリデン基、sec‐ブチリデン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基等の直鎖状又は分枝鎖状アルキレン基や、ビニレン基、プロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基、1,3−ブタジエニレン基、1−ペンテニレン基、2−ペンテニレン基、1−ヘキセニレン基、2−ヘキセニレン基、3−ヘキセニレン基等のアルケニレン基等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらは、さらに置換基を有していてもよく、その具体例としては、例えば、ハロゲン、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、カルボアルコキシ基、アミノ基、アシル基、チオ基(例えばアルキルチオ基、フェニルチオ基、トリルチオ基、ピリジルチオ基等)、アミノ基(例えば非置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、フェニルアミノ基等)、シアノ基、ニトロ基等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
上記一般式(1)で表される構成単位を含有するポリエステル化合物は、テトラリン環を有するジカルボン酸またはその誘導体(I)、及びジオールまたはその誘導体(II)、を重縮合することで得られる。
本実施形態で用いるテトラリン環を有するジカルボン酸またはその誘導体(I)としては、下記一般式(8)で表される。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることが出来る。
Figure 0005962438

(式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子または一価の置換基を示し、一価の置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、アミド基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基及びイミド基からなる群より選択される少なくとも1種であり、これらはさらに置換基を有していてもよい。mは0〜3、nは0〜7の整数を表し、テトラリン環のベンジル位に少なくとも1つ以上の水素原子が結合している。Yは水素原子又はアルキル基を表す。)
一般式(8)で表される化合物は、下記一般式(9)で表されるナフタレン環を有するジカルボン酸またはその誘導体を水素と反応させて得ることが出来る。
Figure 0005962438

(式中、Rは、それぞれ独立してそれぞれ独立して、水素原子または一価の置換基を示し、一価の置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、アミド基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基及びイミド基からなる群より選択される少なくとも1種であり、これらはさらに置換基を有していてもよい。mはそれぞれ独立して0〜3の整数を表す。Yは水素原子又はアルキル基を表す。)
本発明で用いるジオールまたはその誘導体(II)としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2−フェニルプロパンジオール、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアルコール、α,α−ジヒドロキシ−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α−ジヒドロキシ−1,4−ジイソプロピルベンゼン、o-キシレングリコール、m-キシレングリコール、p-キシレングリコール、ヒドロキノン、4,4−ジヒドロキシフェニル、ナフタレンジオール、またはこれらの誘導体が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることが出来る。
また、上記一般式(2)で表される構成単位を含有するポリエステル化合物は、テトラリン環を有するジオールまたはその誘導体(III)、ジカルボン酸またはその誘導体(IV)、を重縮合することによって得られる。
本実施形態で用いるテトラリン環を有するジオールまたはその誘導体(III)としては、下記一般式(10)で表される。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることが出来る。
Figure 0005962438

(式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子または一価の置換基を示し、一価の置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、アミド基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基及びイミド基からなる群より選択される少なくとも1種であり、これらはさらに置換基を有していてもよい。mは0〜3、nは0〜7の整数を表し、テトラリン環のベンジル位に少なくとも1つ以上の水素原子が結合している。Yは水素原子又はアルキル基を表す。)
一般式(10)で表される化合物は、下記一般式(11)で表されるナフタレン環を有するジオールまたはその誘導体を水素と反応させて得ることが出来る。
Figure 0005962438

(式中、Rは、それぞれ独立してそれぞれ独立して、水素原子または一価の置換基を示し、一価の置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、アミド基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基及びイミド基からなる群より選択される少なくとも1種であり、これらはさらに置換基を有していてもよい。mはそれぞれ独立して0〜3の整数を表す。)
本発明で用いるジカルボン酸またはその誘導体(IV)としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、3,3−ジメチルペンタン二酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のベンゼンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等のナフタレンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、フェニルマロン酸、フェニレンジ酢酸、フェニレンジ酪酸、4,4−ジフェニルエーテルジカルボン酸、p-フェニレンジカルボン酸、またはこれらの誘導体等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることが出来る。
上記一般式(3)又は(4)で表される構成単位を含有するポリエステル化合物は、テトラリン環を有するヒドロキシカルボン酸またはその誘導体(V)を重縮合することで得られる。
本実施形態で用いるテトラリン環を有するヒドロキシカルボン酸またはその誘導体(V)は、下記一般式(12)又は(13)で表される。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることが出来る。
Figure 0005962438

(式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子または一価の置換基を示し、一価の置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、アミド基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基及びイミド基からなる群より選択される少なくとも1種であり、これらはさらに置換基を有していてもよい。mは0〜3、nは0〜7の整数を表し、テトラリン環のベンジル位に少なくとも1つ以上の水素原子が結合している。Yは水素原子又はアルキル基を表す。)
上記一般式(1)または(2)で表される構成単位を含有するポリエステル化合物は下記一般式(14)または(15)で表される構成単位を含有するポリエステル化合物の水添反応によって得ることも出来る。
Figure 0005962438

(式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子または一価の置換基を示し、一価の置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、アミド基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基及びイミド基からなる群より選択される少なくとも1種であり、これらはさらに置換基を有していてもよい。mはそれぞれ独立して0〜3の整数を表す。Xは芳香族炭化水素基、飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、直鎖状または分岐状の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基及び複素環基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を含有する2価の基を表す。)
Figure 0005962438

(式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子または一価の置換基を示し、一価の置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、アミド基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基及びイミド基からなる群より選択される少なくとも1種であり、これらはさらに置換基を有していてもよい。mはそれぞれ独立して0〜3の整数を表す。Xは芳香族炭化水素基、飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、直鎖状または分岐状の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基及び複素環基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を含有する2価の基を表す。)
本発明のポリエステル化合物には、性能に影響しない程度で、テトラリン環を有さない構成単位を共重合成分として組み込んでもよい。具体的には、前記ジオールまたはその誘導体(II)や、前記ジカルボン酸またはその誘導体(IV)に示した化合物を共重合成分として用いることが出来る。
ポリエステル化合物の好ましい具体例としては、上記式(5)〜(7)及び、下記式(16)〜(18)が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005962438
本実施形態に用いるポリエステル化合物を製造する方法は特に制限はなく、従来公知のポリエステルの製造方法をいずれも適用することができる。例えばエステル交換法、直接エステル化法等の溶融重合法、又は溶液重合法等を挙げる事ができる。上記したポリエステル化合物の製造方法の中で、原料入手の容易さの点から、エステル交換法が好適に使用される。
ポリエステル化合物の製造時に用いるエステル交換触媒、エステル化触媒、重縮合触媒等の各種触媒、エーテル化防止剤、熱安定剤、光安定剤等の各種安定剤、重合調整剤等も従来公知のものをいずれも用いることができ、これらは反応速度やポリエステル化合物の色調、安全性、熱安定性、耐候性、自身の溶出性などに応じて適宜選択される。例えば上記各種触媒としては、亜鉛、鉛、セリウム、カドミウム、マンガン、コバルト、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、ニッケル、マグネシウム、バナジウム、アルミニウム、チタン、アンチモン、スズ等の金属の化合物(例えば、脂肪酸塩、炭酸塩、リン酸塩、水酸化物、塩化物、酸化物、アルコキシド)や金属マグネシウムなどが挙げられ、これらは単独で用いることもできるし、複数のものを組み合わせて用いることもできる。
上述したポリエステル化合物は、いずれも、テトラリン環のベンジル位に水素を有するものであり、上述した遷移金属触媒と併用することでベンジル位の水素が引き抜かれ、これにより優れた酸素吸収能を発現する。
また、本実施形態の酸素吸収性樹脂組成物は、酸素吸収後の臭気発生が抑制されたものである。その理由は明らかではないが、例えば以下の酸化反応機構が推測される。すなわち、ポリエステル化合物においては、まずテトラリン環のベンジル位にある水素が引き抜かれてラジカルが生成し、その後、ラジカルと酸素との反応によりベンジル位の炭素が酸化され、ヒドロキシ基又はケトン基が生成すると考えられる。そのため、本実施形態の酸素吸収性樹脂組成物においては、上記従来技術のような酸化反応による酸素吸収主剤の分子鎖の切断がなく、ポリエステル化合物の構造が維持されるため、臭気の原因となる低分子量の有機化合物が酸素吸収後に生成し難く、その結果、酸素吸収後の臭気強度の増大が抑制されているものと推測される。
本発明のポリエステル化合物の極限粘度(フェノールと1,1,2,2−テトラクロロエタンとの質量比6:4の混合溶媒を用いた25℃での測定値)は特に限定されないが、ポリエステル化合物の成形性の面から、0.1〜2.0dL/gが好ましく、0.5〜1.5dL/gがより好ましい。
[遷移金属触媒]
本実施形態の酸素吸収性樹脂組成物において使用される遷移金属触媒としては、上記ポリエステル化合物の酸化反応の触媒として機能し得るものであれば、公知のものから適宜選択して用いることができ、特に限定されない。
かかる遷移金属触媒の具体例としては、例えば、遷移金属の有機酸塩、ハロゲン化物、燐酸塩、亜燐酸塩、次亜燐酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酸化物、水酸化物等が挙げられる。ここで、遷移金属触媒に含まれる遷移金属としては、例えば、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ルテニウム、ロジウム等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの中でも、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅が好ましい。また、有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、オクタノイック酸、ラウリン酸、ステアリン酸、アセチルアセトン、ジメチルジチオカルバミン酸、パルミチン酸、2−エチルヘキサン酸、ネオデカン酸、リノール酸、トール酸、オレイン酸、カプリン酸、ナフテン酸が挙げられるが、これらに限定されない。遷移金属触媒は、これらの遷移金属と有機酸とを組み合わせたものが好ましく、遷移金属がマンガン、鉄、コバルト、ニッケル又は銅であり、有機酸が酢酸、ステアリン酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸又はナフテン酸である組み合わせがより好ましい。なお、遷移金属触媒は、1種を単独で或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
遷移金属触媒の配合量は、使用する前記ポリエステル化合物や遷移金属触媒の種類及び所望の性能に応じて適宜設定でき、特に限定されない。酸素吸収性樹脂組成物の酸素吸収量の観点から、遷移金属触媒の配合量は、前記ポリエステル化合物100質量部に対し、遷移金属量として0.001〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.002〜2質量部、さらに好ましくは0.005〜1質量部である。
[ポリオレフィン樹脂]
本実施形態のポリオレフィン樹脂とは、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、メタロセン触媒によるポリエチレン等の各種ポリエチレン類、ポリスチレン、ポリメチルペンテン、プロピレンホモポリマー、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体等のポリプロピレン類、環状オレフィンを使用したシクロオレフィンポリマー及びシクロオレフィンコポリマー等の環状ポリオレフィン類を、単独で、または組み合わせて使用することができる。これらポリオレフィン樹脂には、必要に応じて、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、熱可塑性エラストマーを添加してもよい。ポリオレフィン樹脂のメルトフローレート(以下、MFRと表記する)は、フィルムの加工性を考慮すると、200℃で、1〜35g/10分、240℃で、2〜45g/10分のものが好ましく用いられる。酸素吸収性能の観点では、酸素透過係数が50〜200cc・mm/(m・日・atm)(23℃・60%RH)が好ましく、この範囲の酸素透過係数を有するポリオレフィン樹脂を使用すると、良好な酸素吸収性能が得られる。
また、ポリエステル化合物との混合性を考慮すると、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂を添加することができる。無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂の添加量は、ポリオレフィン樹脂100質量部に対し、1〜30質量部が好ましく、3〜15質量部が特に好ましい。
また、本実施形態のポリオレフィン樹脂には、酸化チタン等の着色顔料、酸化防止剤、スリップ剤、帯電防止剤、安定剤等の添加剤、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、シリカ等の充填剤、消臭剤等を添加しても良い。特に、製造中に発生した端材をリサイクルし、再加工するためには、酸化防止剤を添加することが好ましい。
ポリエステル化合物、遷移金属触媒及びポリオレフィン樹脂は、公知の方法で混合する事が出来るが、好ましくは押出機により混練することにより、分散性の良い酸素吸収性樹脂組成物として使用することができる。また、酸素吸収性樹脂組成物には、本実施形態の効果を損なわない範囲で、乾燥剤、顔料、染料、酸化防止剤、スリップ剤、帯電防止剤、安定剤等の添加剤、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、シリカ等の充填剤、消臭剤等を添加しても良いが、以上に示したものに限定されることなく、種々の材料を混合することができる。
本実施形態において、酸素吸収性樹脂組成物中のポリエステル化合物の含有量は何ら限定されないが、前記ポリエステル化合物が、前記ポリエステル化合物と前記ポリオレフィン樹脂の合計量100質量部に対し、10〜80質量部含まれることが好ましく、15〜70質量部がより好ましく、20〜60質量部が特に好ましい。ポリエステル化合物の含有量が前記範囲内の場合、10質量部未満の場合に比べ酸素吸収量を高めることが出来る。また、80質量部を超えた場合に比べ、ポリオレフィン樹脂との加工性を良好に保つことが出来る。
本実施形態の酸素吸収性樹脂組成物には、酸素吸収反応を促進させるためにラジカル発生剤や光開始剤を添加することができる。ラジカル発生剤としては、各種のN−ヒドロキシイミド化合物が挙げられる。具体的には、例えば、N−ヒドロキシコハクイミド、N−ヒドロキシマレイミド、N,N’−ジヒドロキシシクロヘキサンテトラカルボン酸ジイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシテトラクロロフタルイミド、N−ヒドロキシテトラブロモフタルイミド、N−ヒドロキシヘキサヒドロフタルイミド、3−スルホニル−N−ヒドロキシフタルイミド、3−メトキシカルボニル−N−ヒドロキシフタルイミド、3−メチル−N−ヒドロキシフタルイミド、3−ヒドロキシ−N−ヒドロキシフタルイミド、4−ニトロ−N−ヒドロキシフタルイミド、4−クロロ−N−ヒドロキシフタルイミド、4−メトキシ−N−ヒドロキシフタルイミド、4−ジメチルアミノ−N−ヒドロキシフタルイミド、4−カルボキシ−N−ヒドロキシヘキサヒドロフタルイミド、4−メチル−N−ヒドロキシヘキサヒドロフタルイミド、N−ヒドロキシヘット酸イミド、N−ヒドロキシハイミック酸イミド、N−ヒドロキシトリメリット酸イミド、N,N−ジヒドロキシピロメリット酸ジイミド等が挙げられる。光開始剤としては、ベンゾフェノンとその誘導体、チアジン染料、金属ポルフィリン誘導体、アントラキノン誘導体等が挙げられる。
本実施形態の酸素吸収性樹脂組成物は、ペレット状またはシート状に加工して通気性包装材料に充填し、小袋状の酸素吸収剤として使用することが出来る。ペレット状とする際は、酸素との接触を保つため、粉砕し粉末状とすることが好ましい。また、シート状とする際は、延伸して、ポリエステル化合物とポリオレフィン樹脂の海島状の層間に空隙を設けることが好ましい。延伸する際のポリオレフィン樹脂としては、高密度ポリエチレンが好ましく用いられる。
また、本実施形態の酸素吸収性樹脂組成物は、フィルム状またはシート状として、少なくとも、ポリオレフィン樹脂を含有するシーラント層、酸素吸収性樹脂組成物を含有する酸素吸収層、およびガスバリア性物質を含有するガスバリア層の3層を有する酸素吸収性多層体として用いることができる。さらに、得られた酸素吸収性多層体は、ガスバリア層の外層に紙基材を積層して、酸素吸収性紙容器として用いることができる。
この場合、ポリオレフィン樹脂を含有するシーラント層は、相溶性を考慮して、酸素吸収性樹脂組成物に用いたポリオレフィン樹脂と同様のものを用いることが好ましい。ガスバリア性物質としては、ガスバリア性熱可塑性樹脂や、ガスバリア性熱硬化性樹脂、シリカ、アルミナ、アルミ等の各種蒸着フィルム、アルミ箔等の金属箔を用いることが出来る。ガスバリア性熱可塑性樹脂としては、例えばエチレン−ビニルアルコール共重合体、MXD6、ポリ塩化ビニリデン等が例示できる。また、ガスバリア性熱硬化性樹脂としては、ガスバリア性エポキシ樹脂、例えば、三菱ガス化学株式会社製「マクシーブ」等が例示できる。
酸素吸収層として使用する際の酸素吸収性樹脂組成物の厚みは、特に制限はないが、5〜100μmが好ましく、10〜50μmが特に好ましい。この場合、厚みが上記範囲を外れる場合に比べて、酸素吸収性樹脂組成物が酸素を吸収する性能をより高めることができるとともに加工性や経済性が損なわれることを防止することができる。また、シーラント層の厚みは、シーラント層が酸素吸収性樹脂組成物を含有する層との隔離層となるため、少ない方が好ましいが、特に、2〜50μmが好ましく、5〜30μmが特に好ましい。この場合、厚みが上記範囲を外れる場合に比べて、酸素吸収性樹脂組成物の酸素を吸収する速度をより高めることができるとともに加工性が損なわれることを防止することができる。フィルム、シートに加工する際、加工性を考慮すると、シーラント層と酸素吸収層の厚み比が、1:0.5〜1:3にあることが好ましく、1:1〜1:2.5が特に好ましい。
また、多層体とする際、加工性を考慮すると、ガスバリア性物質を含有するガスバリア層と酸素吸収性樹脂組成物を含有する酸素吸収層の間にポリオレフィン樹脂を含有する中間層を介在することが好ましい。この中間層の厚みは、加工性から、シーラント層厚みとほぼ同一とすることが好ましい。この場合、加工によるバラツキを考慮すると、厚み比が±10%以内であれば、同一とする。
得られた酸素吸収性多層体は、ガスバリア層の外層に紙基材を積層して、酸素吸収性紙容器として用いることができる。この場合、ガスバリア層より内側の層の厚みを60μm以下とすることが好ましく、50μm以下が特に好ましい。厚みが60μm以下の場合、60μmより大きい場合に比べ、紙容器への成形がより容易となる。
得られた酸素吸収多層体は、フィルムとして作製し、袋状、蓋材に加工して用いることができる。また、得られた酸素吸収多層体は、シートとして作製し、トレイ、カップに成形することができる。また、得られた袋状容器やカップ状容器は、80〜100℃のボイル処理、100〜135℃のセミレト、レトルト、ハイレトルト処理を行うことができる。また、袋状容器に食品等の内容物を充填し、開封口を設け、電子レンジ加熱調理時にその開封口から蒸気を放出する、電子レンジ調理対応の易通蒸口付パウチに好ましく用いることができる。
本酸素吸収性樹脂組成物は、被保存物の水分の有無によらず、酸素吸収することができるため、粉末調味料、粉末コーヒー、コーヒー豆、米、茶、豆、おかき、せんべい等の乾燥食品や医薬品、ビタミン剤等の健康食品に好適に使用することができる。その他、本実施形態にて得られた、酸素吸収性樹脂組成物は従来の鉄粉を使用した酸素吸収性樹脂組成物と異なり、鉄の存在のため保存できないアルコール飲料や炭酸飲料に好適に用いることができる。
その他、被保存物としては、精米、米飯、赤飯、もち等の米加工類、スープ、シチュー、カレー等の調理食品、フルーツ、羊羹、プリン、ケーキ、饅頭等の菓子類、ツナ、魚貝等の水産製品、チーズ、バター、卵等の乳加工品、肉、サラミ、ソーセージ、ハム等の畜肉加工品、にんじん、じゃがいも、アスパラ、しいたけ等の野菜類を挙げることができる。なお、水分活性とは物品中の自由水含有量を示す尺度で、0〜1の数字で示され、水分のない物品は0、純水は1となる。すなわち、ある物品の水分活性Awは、その物品を密封し平衡状態に到達した後の空間内の水蒸気圧をP、純水の水蒸気圧をP、同空間内の相対湿度をRH(%)、とした場合、
Aw=P/P=RH/100
と定義される。
以下に実施例と比較例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。なお、特に記載が無い限り、NMR測定は室温で行った。
[モノマー合成例]
内容積18Lのオートクレーブに、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル2.20kg、2−プロパノール11.0kg、5%パラジウムを活性炭に担持させた触媒350g(50wt%含水品)を仕込んだ。次いで、オートクレーブ内の空気を窒素と置換し、さらに窒素を水素と置換した後、オートクレーブ内の圧力が0.8MPaとなるまで水素を供給した。次に、撹拌機を起動し、回転速度を500rpmに調整し、30分かけて内温を100℃まで上げた後、さらに水素を供給し圧力を1MPaとした。その後、反応の進行による圧力低下に応じ、1MPaを維持するよう水素の供給を続けた。7時間後に圧力低下が無くなったので、オートクレーブを冷却し、未反応の残存水素を放出した後、オートクレーブから反応液を取り出した。反応液を濾過し、触媒を除去した後、分離濾液から2−プロパノールをエバポレーターで蒸発させた。得られた粗生成物に、2−プロパノールを4.40kg加え、再結晶により精製し、テトラリン−2,6−ジカルボン酸ジメチルを80%の収率で得た。尚、NMRの分析結果は下記の通りである。1H‐NMR(400MHz CDCl3)δ7.76-7.96(2H m)、7.15(1H d)、3.89(3H s)、3.70(3H s)、2.70-3.09(5H m)、1.80-1.95(1H m)。
[ポリマー製造例]
(製造例1)
充填塔式精留等、分縮器、全縮器、コールドトラップ、撹拌機、加熱装置および窒素導入管を備えたポリエステル樹脂製造装置に、モノマー合成例で合成したテトラリン−2,6−ジカルボン酸ジメチル543g、1,4−ブタンジオール315g、テトラブチルチタネート0.050gを仕込み、窒素雰囲気下で230℃まで昇温してエステル交換反応を行った。ジカルボン酸成分の反応転化率を85%以上とした後、テトラブチルチタネート0.050gを添加し、昇温と減圧を徐々に行い、250℃、133Pa以下で重縮合を行い、ポリエステル化合物(1)を得た。
得られたポリエステル化合物(1)の重量平均分子量と数平均分子量をGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定を行った結果、ポリスチレン換算の重量平均分子量は8.7×10、数平均分子量は3.1×10であった。ガラス転移温度と融点をDSCにより測定を行った結果、ガラス転移温度は36℃、融点は145℃であった。
(製造例2)
製造例1と同様にテトラリン−2,6−ジカルボン酸ジメチル543g、エチレングリコール217g、酢酸マグネシウム4水和物0.268g、酢酸カルシウム1水和物0.085gを仕込み、窒素雰囲気下で230℃まで昇温してエステル交換反応を行った。ジカルボン酸成分の反応転化率を90%以上とした後、リン酸トリエチル0.080g、三酸化アンチモン0.108gを添加し、昇温と減圧を徐々に行い、250℃、133Pa以下で重縮合を行い、ポリエステル化合物(2)を得た。ポリエステル化合物(2)のポリスチレン換算の重量平均分子量は8.5×10、数平均分子量は3.0×10、ガラス転移温度は68℃、融点は非晶性のため認められなかった。
(製造例3)
製造例1の1,4−ブタンジオールを1,6−ヘキサンジオールとし、その重量を413gとした以外は、製造例1と同様にしてポリエステル化合物(3)を合成した。ポリエステル化合物(3)の重量平均分子量は8.9×10、数平均分子量は3.3×10、ガラス転移温度は16℃、融点は137℃であった。
(製造例4)
製造例1と同様にテトラリン−2,6−ジカルボン酸ジメチル554g、エチレングリコール52g、1,4−ブタンジオール227g、テトラブチルチタネート0.050gを仕込み、窒素雰囲気下で220℃まで昇温してエステル交換反応を行った。ジカルボン酸成分の反応転化率を85%以上とした後、テトラブチルチタネート0.050gを添加し、昇温と減圧を徐々に行い、250℃、133Pa以下で重縮合を行い、エチレングリコールと1,4−ブタンジオールのモル比が10:90であるポリエステル化合物(4)を得た。ポリエステル化合物(4)のポリスチレン換算の重量平均分子量は1.1×10、数平均分子量は4.0×10、ガラス転移温度は38℃、融点は135℃であった。
(フィルム厚みムラの評価)
フィルム厚みを5か所測定し、以下の式
[(フィルム厚みの最大値−フィルム厚みの最小値)/厚みの平均値]×100
の値が、0〜10の時を○、10〜20の時を△、20を超過する時を×とした。
(実施例1)
ポリエステル化合物(1)30質量部、ステアリン酸コバルト(II)をコバルト量として0.02質量部、ポリオレフィン樹脂(製品名;宇部丸善ポリエチレン株式会社製「ユメリット4040F」、MFR4.0g/10分(JIS K7210に準拠して測定)、240℃のMFR7.9g/10分、250℃のMFR8.7g/10分、以下LLDPEと表記する)70重量部をドライブレンドし、直径37mmのスクリューを2本有する2軸押出機に15kg/hの速度で上記材料を供給し、シリンダー温度240℃にて溶融混練し、厚さ50μmの単層の酸素吸収性樹脂組成物1からなるフィルムを作製した。フィルムの外観は良好であり、フィルム厚みムラの評価は「○」であった。
次に、アルミ箔積層フィルムからなるガスバリア袋を2つ用意した。そして、得られたフィルム(10cm×10cm)2枚を、空気500ccとともにガスバリア袋内にそれぞれ充填し、一方の袋内の相対湿度を100%に調整し、他方の袋内の相対湿度を30%に調整した後、それぞれ密封した。このようにして得られた密封体を40℃下で7日間保管して、その間に吸収した酸素の総量を測定した。これらの結果を表1に示した。
(実施例2)
ポリエステル化合物(1)を20質量部、ポリオレフィン樹脂を80質量部とした以外は実施例1と同様にフィルムを製造して、該フィルムの外観観察及び厚みムラ評価、並びに酸素吸収量測定を行った。これらの結果を表1に示した。
(実施例3)
ポリエステル化合物(1)を50質量部、ポリオレフィン樹脂を50質量部とした以外は実施例1と同様にフィルムを製造して、該フィルムの外観観察及び厚みムラ評価、並びに酸素吸収量測定を行った。これらの結果を表1に示した。
(実施例4)
ポリエステル化合物(1)をポリエステル化合物(2)としたこと以外は実施例1と同様にフィルムを製造して、該フィルムの外観観察及び厚みムラ評価、並びに酸素吸収量測定を行った。これらの結果を表1に示した。
(実施例5)
ポリエステル化合物(1)をポリエステル化合物(3)としたこと以外は実施例1と同様にフィルムを製造して、該フィルムの外観観察及び厚みムラ評価、並びに酸素吸収量測定を行った。これらの結果を表1に示した。
(実施例5)
ポリエステル化合物(1)をポリエステル化合物(4)としたこと以外は実施例1と同様にフィルムを製造して、該フィルムの外観観察及び厚みムラ評価、並びに酸素吸収量測定を行った。これらの結果を表1に示した。
(実施例7)
ポリエステル化合物(1)を80質量部、ポリオレフィン樹脂を20質量部とした以外は実施例1と同様にフィルムを製造して、該フィルムの外観観察及び厚みムラ評価、並びに酸素吸収量測定を行った。これらの結果を表1に示した。
(実施例8)
ポリエステル化合物(1)を10質量部、ポリオレフィン樹脂を90質量部とした以外は実施例1と同様にフィルムを製造して、該フィルムの外観観察及び厚みムラ評価、並びに酸素吸収量測定を行った。これらの結果を表1に示した。
Figure 0005962438
実施例1〜8から明らかなように、本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、高湿度下、低湿度下いずれにおいても良好な酸素吸収性能を示した。
(実施例9)
実施例1で得られた酸素吸収性樹脂組成物1をコア層とし、スキン層をLLDPEとした、2種3層フィルム1(厚み;10μm/20μm/10μm)を、幅800mmで、120m/分で、片面をコロナ放電処理して、作製した。得られたフィルムの外観は良好で、HAZEは25%であった。コロナ処理面側にウレタン系ドライラミネート用接着剤(製品名;東洋モートン株式会社製「AD817/CAT−RT86L−60」)を用いて、PET(製品名;東洋紡績株式会社製「E5100」、12)/接着剤(3)/アルミ箔(9)/接着剤(3)/ナイロン(製品名;東洋紡績株式会社製「N1202」、15)/接着剤(3)/LLDPE(10)/酸素吸収性樹脂組成物1(20)/LLDPE(10)の酸素吸収多層フィルムを得た。尚、括弧内の数字は各層の厚さ(単位:μm)を意味する。また、以下の実施例でも特別な断りがない限り、同様の表記をする。
本酸素吸収多層フィルムを用いて、3cm×3cmの三方シール袋を作製し、水分活性0.35のビタミンCの粉末を10g充填し、密封後、23℃下にて保存した。1ヶ月保存後の袋内酸素濃度及び外観を調査した所、袋内酸素濃度は、0.1vol%以下であり、ビタミンC粉末の色調は良好に保持されていた。
(実施例10)
実施例9で作製した2種3層フィルム1を用い、押し出しラミネートにて、晒クラフト紙(坪量340g/m)/ウレタン系ドライラミネート用接着剤(製品名;東洋モートン株式会社製「AD817/CAT−RT86L−60」、3)/アルミナ蒸着PETフィルム(製品名;凸版印刷株式会社製「GL-AEH」、12)/ウレタン系アンカーコート剤(東洋モートン株式会社製「EL−557A/B」、0.5)/低密度ポリエチレン(製品名;三井化学株式会社製「ミラソン18SP」、20)/LLDPE(10)/酸素吸収性樹脂組成物1(20)/LLDPE(10)の酸素吸収性多層紙基材を得た。この基材を、1リットル用のゲーベルトップ型の紙容器に成形した。容器の成形性は良好であった。この紙容器に、日本酒を充填し、密封後、23℃下にて保存した。1ヶ月後の紙容器内の酸素濃度は0.1vol%以下であり、日本酒の風味は良好に保持されていた。
(実施例11)
LLDPEに代えてエチレン−プロピレンブロック共重合体(製品名;日本ポリプロ株式会社製「ノバテック FG3DC」、230℃のMFR9.5g/10分、240℃のMFR10.6g/10分、以下PPと表記する)を使用した以外は実施例1と同様にして酸素吸収性樹脂組成物2を得た。次いで、該酸素吸収性樹脂組成物2をコア層とし、スキン層をLLDPEに代えてPPとした以外は実施例9と同様にして、2種3層フィルム2(厚み;15μm/30μm/15μm)を作製した。得られたフィルムのHAZEは64%であった。コロナ処理面側にウレタン系ドライラミネート用接着剤(製品名;東洋モートン株式会社製「AD817/CAT−RT86L−60」)を用いて、アルミナ蒸着PET(製品名;凸版印刷株式会社製「GL-AEH」、12)/接着剤(3)/ナイロン(製品名;東洋紡績株式会社製「N1202」、15)/接着剤(3)/PP(15)/酸素吸収性樹脂組成物2(30)/PP(15)の酸素吸収多層フィルムを得た。本酸素吸収多層フィルムを用いて、10cm×20cmの三方シール袋を作製し、その一部に直径2mmの円状の通蒸口を設け、その通蒸口をラベルシールにて周辺を仮着した。前記三方シール袋に、ニンジン、肉を含んだクリームシチューを充填して密封し、124℃、30分のレトルト処理で加熱殺菌した後に、23℃下にて保存した。得られた三方シール袋は透明であり、袋内部のシチューを視認することができた。1ヶ月後、袋をそのまま電子レンジにて加熱したところ、約3分後には袋が膨張し、仮着したラベルシール部が剥がれ通蒸口から蒸気が出ることを確認した。加熱終了後、ニンジンの色調とクリームシチューの風味を調査した所、ニンジンの外観は、良好に保持され、クリームシチューの風味は良好であった。
(比較例1)
平均粒径20μmの鉄粉と塩化カルシウムを質量比100:1の割合で混合し、LLDPEと30:70の重量比で混練して、鉄粉系酸素吸収性樹脂組成物3を得た。鉄粉系酸素吸収性樹脂組成物3をコア層とし、実施例9と同様に2種3層フィルムを作製しようとしたが、フィルム表面に鉄粉の凹凸が発生し、フィルムが得られなかった。そのため、厚さ40μmのLLDPEに酸素吸収層として、鉄粉系酸素吸収性樹脂組成物3を厚さ20μmで押出ラミネートし、酸素吸収層面をコロナ放電処理したラミネートフィルムを得た。このラミネートフィルムを実施例9同様に晒クラフト紙と積層し、晒クラフト紙(坪量340g/m)/ウレタン系ドライラミネート用接着剤(製品名;東洋モートン株式会社製「AD817/CAT−RT86L−60」、3)/アルミナ蒸着PETフィルム(製品名;凸版印刷株式会社製「GL-AEH」、12)/ウレタン系アンカーコート剤(東洋モートン株式会社製「EL−557A/B」、0.5)/低密度ポリエチレン(製品名;三井化学株式会社製「ミラソン18SP」、20)/鉄粉系酸素吸収性樹脂組成物3(20)/LLDPE(40)の酸素吸収性多層紙基材を得た。この基材を用い、1リットル用のゲーベルトップ型紙容器を作製しようとしたが、厚みが厚く、紙容器の角を作製することが困難であった。容器作製速度を落とし、不良品を排除してようやく紙容器を得た。以下、実施例10と同様に、日本酒の保存試験を行った。1ヶ月後に開封したところ、アルデヒド臭が発生しており、風味は著しく低下した。
(比較例2)
LLDPEに代えてPPを使用した以外は比較例1と同様にして、鉄粉系酸素吸収性樹脂組成物4を得た。また同じく、LLDPEに代えてPPを使用した以外は比較例1と同様にして、鉄粉系酸素吸収性樹脂組成物4(20)/PP(40)のラミネートフィルムを作製後、酸素吸収層面をコロナ放電処理した。以下実施例10と同様にして、アルミナ蒸着PET(製品名;凸版印刷株式会社製「GL-AEH」、12)/接着剤(3)/ナイロン(製品名;東洋紡績株式会社製「N1202」、15)/接着剤(3)/鉄粉系酸素吸収性樹脂組成物4(20)/PP(40)の酸素吸収性多層フィルムを得た。得られた酸素吸収性多層フィルムを用いて実施例11と同様の試験をした結果、クリームシチューの風味は良好に保持されていたが、内容物は視認できなかった。また、電子レンジ加熱時に、三方シール袋の表面に気泡状のムラが発生した。
実施例9〜11から明らかなように、本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、紙容器への加工性に優れ、アルコール飲料の保存や、電子レンジ加熱調理の際、通蒸口をとりつけても良好な保存容器となった。また、内部視認性も有しており、内容物の色調等を確認することができた。

Claims (5)

  1. ポリエステル化合物、遷移金属触媒及びポリオレフィン樹脂を含有する酸素吸収性樹脂組成物であって、
    前記ポリエステル化合物が、下記一般式(1)〜(4)
    Figure 0005962438

    (式中、Rは、それぞれ独立して水素原子または一価の置換基を示し、一価の置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、アミド基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基及びイミド基からなる群より選択される少なくとも1種であり、これらはさらに置換基を有していてもよい。mは0〜3、nは0〜7の整数を表し、テトラリン環のベンジル位に少なくとも1つ以上の水素原子が結合している。Xは芳香族炭化水素基、飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、直鎖状または分岐状の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基及び複素環基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を含有する2価の基を表す。)
    からなる群より選択される少なくとも1つのテトラリン環を有する構成単位を含有する、酸素吸収性樹脂組成物
  2. 前記遷移金属触媒が、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルおよび銅からなる群より選択される少なくとも1種以上の遷移金属を含むものである、請求項1記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  3. 前記遷移金属触媒が、前記ポリエステル化合物100質量部に対し、遷移金属量として0.001〜10質量部含まれる、請求項1または2に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
  4. 一般式(1)で表される構成単位が、下記一般式(5)〜(7)からなる群より選択される少なくとも1つである、請求項1〜3のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物。
    Figure 0005962438
  5. 前記ポリエステル化合物が、前記ポリエステル化合物と前記ポリオレフィン樹脂の合計量100質量部に対し、10〜80質量部含まれる、請求項1〜4のいずれかに記載の酸素吸収性樹脂組成物。
JP2012238926A 2011-11-25 2012-10-30 酸素吸収性樹脂組成物 Active JP5962438B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238926A JP5962438B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 酸素吸収性樹脂組成物
DK12852006.1T DK2784120T3 (en) 2011-11-25 2012-11-22 OXYGEN-ABSORBING RESIN COMPOSITION, OXYGEN-ABSORBING FORMED USE OF THE SAME, AND MULTIPLE BODIES, CONTAINERS, INJECTED BODIES AND MEDICINAL CONTAINERS, WHICH USES OXYGEN ORGANESE MEDICINE ORMS, OXYGEN ABOUT
CN201280057913.6A CN103958604B (zh) 2011-11-25 2012-11-22 吸氧性树脂组合物及使用其的吸氧性成型体、以及使用它们的多层体、容器、注射成型体及医疗用容器
EP12852006.1A EP2784120B1 (en) 2011-11-25 2012-11-22 Oxygen-absorbing resin composition, oxygen-absorbing molded body using same, and multilayer body, container, injection molded body and medical container each using oxygen-absorbing resin composition or oxygen-absorbing molded body
PT128520061T PT2784120T (pt) 2011-11-25 2012-11-22 Composição de resina absorvente de oxigénio, corpo moldado absorvente de oxigénio utilizando a mesma, e corpo de multicamadas, contentor, corpo moldado por injeção e contentor médico usando cada um a composição de resina absorvente de oxigénio ou o corpo moldado absorvente de oxigénio
KR1020147013872A KR101880332B1 (ko) 2011-11-25 2012-11-22 산소 흡수성 수지 조성물 및 이를 이용한 산소 흡수성 성형체, 및 이들을 이용한 다층체, 용기, 인젝션 성형체 및 의료용 용기
ES12852006.1T ES2641259T3 (es) 2011-11-25 2012-11-22 Composición de resina de absorción de oxígeno, cuerpo moldeado de absorción de oxígeno que usa la misma y cuerpo, recipiente, cuerpo moldeado por inyección y recipiente médico de múltiples capas que usan cada uno la composición de resina de absorción de oxígeno o el cuerpo moldeado de absorción de oxígeno
IN4745CHN2014 IN2014CN04745A (ja) 2011-11-25 2012-11-22
HUE12852006A HUE035345T2 (hu) 2011-11-25 2012-11-22 Oxigén-abszorbeáló gyanta kompozíció, az azt alkalmazó oxigén-abszorbeáló öntött formatest, és többrétegû test, tartály, fröccsöntõ formatest és gyógyszer tartály, melyek mindegyike oxigén-abszorbeáló gyantakombinációt vagy oxigén-abszorbeáló formatestet alkalmaz
PCT/JP2012/080395 WO2013077436A1 (ja) 2011-11-25 2012-11-22 酸素吸収性樹脂組成物およびこれを用いた酸素吸収性成形体、並びに、これらを用いた多層体、容器、インジェクション成形体および医療用容器
US14/360,078 US10035129B2 (en) 2011-11-25 2012-11-22 Oxygen-absorbing resin composition and oxygen-absorbing molded article using same and multilayer body, container, injection-molded article and medical container using these
PL12852006T PL2784120T3 (pl) 2011-11-25 2012-11-22 Kompozycja żywicy absorbującej tlen, jej zastosowanie w uformowanym podłożu absorbującym tlen oraz podłoże wielowarstwowe, pojemnik, podłoże uformowane wtryskowo i pojemnik do celów medycznych z użyciem w każdym przypadku kompozycji żywicy absorbującej tlen lub uformowanego podłoża absorbującego tlen
TW101143982A TWI568789B (zh) 2011-11-25 2012-11-23 氧吸收性樹脂組成物及使用其之氧吸收性成形體、以及使用此等之多層體、容器、射出成形體、以及醫療用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238926A JP5962438B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 酸素吸収性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088492A JP2014088492A (ja) 2014-05-15
JP5962438B2 true JP5962438B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50790660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238926A Active JP5962438B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-30 酸素吸収性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962438B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014136812A1 (ja) * 2013-03-06 2017-02-16 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505282A (en) * 1967-03-02 1970-04-07 Marathon Oil Co Polyesters of 1,2,3,4 - tetrahydronaphthalenes and processes for their manufacture
JP3274032B2 (ja) * 1994-11-02 2002-04-15 帝人株式会社 共重合ポリエチレンナフタレートフイルム
JPH11255913A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Teijin Ltd 二軸配向改質ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP2001105540A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収性多層体及び包装容器
JP4853169B2 (ja) * 2006-08-10 2012-01-11 凸版印刷株式会社 包装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014136812A1 (ja) * 2013-03-06 2017-02-16 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014088492A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016098B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP6150180B2 (ja) 酸素吸収剤組成物及び酸素吸収剤包装体
EP2966125B1 (en) Oxygen-absorbing resin composition
JP6225913B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP6410213B2 (ja) 酸素吸収剤組成物
JP5962438B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP5935648B2 (ja) 酸素吸収性多層体及び酸素吸収性多層容器
JP5935659B2 (ja) 酸素吸収性多層体及び酸素吸収性多層容器
JP5975348B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP6124114B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP6015396B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP6115760B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP6160977B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP5971137B2 (ja) 酸素吸収性多層容器
JP2014167040A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP6015334B2 (ja) 酸素吸収性紙容器
JP5974872B2 (ja) 酸素吸収性多層体
JP6051957B2 (ja) 酸素吸収性多層体、及び酸素吸収性容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151