JP5961505B2 - 変換時間予測装置、プログラムおよび変換時間予測方法 - Google Patents

変換時間予測装置、プログラムおよび変換時間予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5961505B2
JP5961505B2 JP2012211918A JP2012211918A JP5961505B2 JP 5961505 B2 JP5961505 B2 JP 5961505B2 JP 2012211918 A JP2012211918 A JP 2012211918A JP 2012211918 A JP2012211918 A JP 2012211918A JP 5961505 B2 JP5961505 B2 JP 5961505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
conversion processing
processing device
page
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012211918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014067217A (ja
Inventor
瀬川 裕之
裕之 瀬川
晃平 上田
晃平 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2012211918A priority Critical patent/JP5961505B2/ja
Priority to EP13181132.5A priority patent/EP2713263B1/en
Priority to US14/036,801 priority patent/US8891098B2/en
Publication of JP2014067217A publication Critical patent/JP2014067217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961505B2 publication Critical patent/JP5961505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • G06F3/1298Printer language recognition, e.g. programme control language, page description language
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、多数の画像面を示す面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間を予測する技術に関する。
クレジットカードの請求書等のようにページ毎に印刷内容が異なる印刷(いわゆる、バリアブル印刷)が、従来より行われている。バリアブル印刷では、入稿データに対してラスタライズ処理(以下、「RIP処理」という。)を施してラスタデータを生成しつつ、当該ラスタデータに従って印刷用紙等の対象物に画像が連続的に印刷される。また、近年では、印刷機における印刷速度の向上に伴って、RIP処理の高速化が要求されている。
一方、多数のページを示すページ群データである入稿データは、PostScript(登録商標)、PDF(Portable Document Format)等のページ記述言語にて表現される。PDF形式のページ群データにおいて各ページを示すページデータ(ページ群データの一部である。)では、複数のページ構成部品が利用される。当該複数のページ構成部品では、一のページ構成部品が他のページ構成部品を利用し、当該他のページ構成部品がさらに他のページ構成部品を利用するような入れ子関係が存在する。なお、特許文献1では、各ジョブのデータ内に含まれる描画命令毎の命令数と図形のサイズ情報とに基づいて、各ジョブのラスタライズ処理時間を予測する手法が開示されている。
特開2002−182875号公報
ところで、DTP(Desktop publishing)用ソフトウェアを使用したPDF形式のページ群データの作成において、その使用方法等によっては、データ作成者が意図せずに、ページ構成部品の入れ子関係が複雑になることがある。例えば、ページ構成部品の入れ子関係が多階層にわたるページ群データでは、APPE(Adobe PDF Print Engine)等を利用したRIP処理の速度が低下したり、エラーによりRIP処理が終了することがある。特許文献1の手法では、透明効果やページ構成部品の入れ子関係等が考慮されないため、ページ群データの変換処理時間の予測値を精度よく求めることができない虞がある。また、操作者がページ群データ(面群データと捉えることもできる。)の適切性を把握するには、変換処理時間の予測値のみでは不十分である。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、面群データの変換処理時間の予測値を精度よく求めるとともに、操作者に対して面群データの適切性を容易に把握させることを目的としている。
請求項1に記載の発明は、多数の画像面を示す面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間を予測する変換時間予測装置であって、各画像面を示す面データピースにおいて再利用可能な面構成部品が前記面群データに含まれており、前記面群データ、または、前記面群データの一部の面データピースの集合を対象データとして、前記対象データを解析することにより、前記対象データにおける面構成部品の再利用の度合いを解析結果として取得する対象データ解析部と、前記面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて実際に画像形成用の描画データに変換する際に一のタスクとして一括して処理される面数と同一または近似する面数を単位面数として、前記対象データにおける前記単位面数の面データピースの集合をデータブロックとして取得するデータブロック取得部と、所定の変換処理装置において、前記データブロックを画像形成用の描画データに変換させて、変換処理時間を取得する変換処理制御部と、前記面群データを前記画像形成装置に設けられる変換処理装置にて実際に画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間の予測値を、前記所定の変換処理装置における前記データブロックの変換処理時間に基づいて求める変換時間演算部と、前記解析結果および前記予測値を操作者に通知する通知部とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の変換時間予測装置であって、前記対象データの複数の面データピースの集合が前記単位面数よりも少ない場合に、前記対象データ解析部が、前記複数の面データピースにおいて再利用されない面構成部品を、再利用されない新たな面構成部品に置き換えつつ、前記複数の面データピースを複製することにより、前記単位面数以上の面データピースの集合である新たな対象データを生成する。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の変換時間予測装置であって、前記対象データにおいて、連続する複数の画像面を示す複数の面データピースと、連続する他の複数の画像面を示す他の複数の面データピースとで再利用される面構成部品が相違する場合に、前記データブロック取得部が、前記複数の面データピースから前記データブロックを取得し、前記他の複数の面データピースから他のデータブロックを取得する。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の変換時間予測装置であって、前記所定の変換処理装置が前記画像形成装置に設けられる変換処理装置と相違する場合に、前記変換時間演算部が、前記所定の変換処理装置における前記データブロックの変換処理時間に、予め設定された係数を乗じることにより、前記変換処理時間の前記予測値を求める。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の変換時間予測装置であって、前記面群データがページ記述言語にて記述されたデータであり、画像形成用の描画データがラスタデータである。
請求項6に記載の発明は、多数の画像面を示す面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間を、コンピュータに予測させるプログラムであって、前記プログラムをコンピュータのCPUがメモリにおいて実行することにより、前記コンピュータに、a)各画像面を示す面データピースにおいて再利用可能な面構成部品が前記面群データに含まれており、前記面群データ、または、前記面群データの一部の面データピースの集合を対象データとして、前記対象データを解析することにより、前記対象データにおける面構成部品の再利用の度合いを解析結果として取得する工程と、b)前記面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて実際に画像形成用の描画データに変換する際に一のタスクとして一括して処理される面数と同一または近似する面数を単位面数として、前記対象データにおける前記単位面数の面データピースの集合をデータブロックとして取得する工程と、c)所定の変換処理装置において、前記データブロックを画像形成用の描画データに変換させて、変換処理時間を取得する工程と、d)前記面群データを前記画像形成装置に設けられる変換処理装置にて実際に画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間の予測値を、前記所定の変換処理装置における前記データブロックの変換処理時間に基づいて求める工程と、e)前記解析結果および前記予測値を操作者に通知する工程とを実行させる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のプログラムであって、前記対象データの複数の面データピースの集合が前記単位面数よりも少ない場合に、前記a)工程において、前記複数の面データピースにおいて再利用されない面構成部品を、再利用されない新たな面構成部品に置き換えつつ、前記複数の面データピースを複製することにより、前記単位面数以上の面データピースの集合である新たな対象データが生成される。
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載のプログラムであって、前記対象データにおいて、連続する複数の画像面を示す複数の面データピースと、連続する他の複数の画像面を示す他の複数の面データピースとで再利用される面構成部品が相違する場合に、前記b)工程において、前記複数の面データピースから前記データブロックが取得され、前記他の複数の面データピースから他のデータブロックが取得される。
請求項9に記載の発明は、請求項6ないし8のいずれかに記載のプログラムであって、前記所定の変換処理装置が前記画像形成装置に設けられる変換処理装置と相違する場合に、前記d)工程において、前記所定の変換処理装置における前記データブロックの変換処理時間に、予め設定された係数を乗じることにより、前記変換処理時間の前記予測値が求められる。
請求項10に記載の発明は、請求項6ないし9のいずれかに記載のプログラムであって、前記面群データがページ記述言語にて記述されたデータであり、画像形成用の描画データがラスタデータである。
請求項11に記載の発明は、多数の画像面を示す面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間を予測する変換時間予測方法であって、a)各画像面を示す面データピースにおいて再利用可能な面構成部品が前記面群データに含まれており、前記面群データ、または、前記面群データの一部の面データピースの集合を対象データとして、前記対象データを解析することにより、前記対象データにおける面構成部品の再利用の度合いを解析結果として取得する工程と、b)前記面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて実際に画像形成用の描画データに変換する際に一のタスクとして一括して処理される面数と同一または近似する面数を単位面数として、前記対象データにおける前記単位面数の面データピースの集合をデータブロックとして取得する工程と、c)所定の変換処理装置において、前記データブロックを画像形成用の描画データに変換させて、変換処理時間を取得する工程と、d)前記面群データを前記画像形成装置に設けられる変換処理装置にて実際に画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間の予測値を、前記所定の変換処理装置における前記データブロックの変換処理時間に基づいて求める工程と、e)前記解析結果および前記予測値を操作者に通知する工程とを備える。
本発明によれば、面群データの変換処理時間の予測値を精度よく求めるとともに、面群データにおける面構成部品の再利用の度合いを変換処理時間の予測値と共に操作者に通知することにより、操作者が面群データの適切性を容易に把握することができる。
請求項2および7の発明では、対象データの複数の面データピースの集合が単位面数よりも少ない場合でも、精度の高い変換処理時間の予測値を取得することができ、請求項3および8の発明では、各ジョブに対する変換処理時間の予測値を操作者に通知することができる。
コンピュータの構成を示す図である。 コンピュータが実現する機能構成を示すブロック図である。 ページ画像を示す図である。 印刷システムにおける機能構成を示すブロック図である。 複数の変換処理装置における分散処理を説明するための図である。 変換時間予測部の処理の流れを示す図である。 新たな対象データの生成を説明するための図である。 ページ画像を示す図である。 ページ画像を示す図である。 対象データを抽象的に示す図である。
図1は本発明の一の実施の形態に係るコンピュータ1の構成を示す図である。コンピュータ1は、図1に示すように、各種演算処理を行うCPU11、基本プログラムを記憶するROM12および各種情報を記憶するRAM13をバスラインに接続した一般的なコンピュータシステムの構成となっている。バスラインにはさらに、情報記憶を行う固定ディスク15、各種情報の表示を行うディスプレイ16、操作者からの入力を受け付けるキーボード17aおよびマウス17b(以下、「入力部17」と総称する。)、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体91から情報の読み取りを行ったり記録媒体91に情報の書き込みを行う読取/書込装置18、並びに、外部と通信を行う通信部19が、適宜、インターフェイス(I/F)を介する等して接続される。
コンピュータ1には、事前に読取/書込装置18を介して記録媒体91からプログラム92が読み出され、固定ディスク15に記憶される。そして、プログラム92がRAM13にコピーされるとともにCPU11がRAM13内のプログラムに従って演算処理を実行することにより(すなわち、コンピュータがプログラムを実行することにより)、コンピュータ1が、後述の変換時間予測部としての処理を行う。
図2は、コンピュータ1が実現する機能構成を示すブロック図である。記憶部3は、ページ記述言語にて記述されるとともに多数のページを示すページ群データ31を記憶し、ページ群データ31には、各ページを示すページデータピース32が含まれる。変換時間予測部2は、対象データ解析部21、データブロック取得部22、変換処理制御部23、変換時間演算部24および通知部25を有する。図2では、他のコンピュータにより実現される機能である変換処理装置4も破線の矩形にて図示している。これらの構成の詳細については後述する。なお、変換時間予測部2の機能は専用の電気的回路により実現されてもよく、部分的に専用の電気的回路が用いられてもよい。
ここで、ページ群データ31の内容について説明する。ページ群データ31は、所定のDTP用ソフトウェアを使用して予め生成され、記憶部3に記憶される。ページ群データ31は、多数の(例えば、数万〜数十万の)ページのそれぞれを示すページデータピース32を含んでおり、これらのページのページ画像では、一部または全部が互いに相違する。本実施の形態では、ページ群データ31は、例えば、PDF(Portable Document Format)形式のデータである。
図3は、ページ群データ31に含まれる複数のページデータピース32が示すページ画像8a,8b,8c,8dを示す図である。図3に示すページ画像8a〜8dは、例えばダイレクトメールに関するものである。各ページデータピース32では、複数のページ構成部品が利用される。換言すると、各ページ構成部品が示す画像を部品画像として、ページ画像8a〜8dは複数の部品画像により表現される。詳細には、図3のページ画像8a〜8dにて符号81a,81b,81c,81dを付す部品画像のそれぞれは、ページ群データ31において一度だけ利用されるページ構成部品、すなわち、他のページとは内容が相違するページ構成部品(以下、「バリアブル部品」ともいう。)が示すものである。各ページにおける固有のバリアブル部品が示す部品画像81a〜81dは、例えば、宛名を示す文字列である。
また、図3のページ画像8a〜8dにて符号821,822を付す部品画像は、ページ群データ31において複数回利用されるページ構成部品、すなわち、複数のページデータピース32にて再利用可能なページ構成部品(PDF形式のページ群データでは、「XObject」に対応し、以下、「再利用可能部品」ともいう。)が示すものである。これらの再利用可能部品が示す部品画像821,822は、例えば、特定の商品を示す写真画像や、商品の説明等を示す文字列である。図3の例では、2種類の部品画像821,822のいずれかがページ画像8a〜8dに含まれる。ページ群データ31には複数の再利用可能部品が含まれており、図3の部品画像821,822を示す再利用可能部品は、実際には入れ子関係を有する他の複数の再利用可能部品を利用するものである。
図4は、バリアブル印刷に用いられる印刷システム5における機能構成を大別して示すブロック図である。画像形成装置である印刷システム5は入力処理部51を有し、バリアブル印刷における入稿データであるページ群データは入力処理部51に入力される。面付処理部52では、印刷用紙等の対象物に対する各ページの配置を設定する面付処理が行われ、面付処理後のページ群データが、RIP処理を行う複数の変換処理装置53に入力される。本実施の形態では、印刷システム5に設けられる変換処理装置53は、図2の変換時間予測部2に接続される変換処理装置4と相違するものとして説明するが、両者は同一のものであってもよい。
ページ群データの複数のページデータピースのRIP処理(すなわち、変換処理)は、複数のタスクに分割され、ページ群データが複数の変換処理装置53において分散処理される(すなわち、ロードバランスが行われる。)。各変換処理装置53は、各タスクに含まれるページデータピースを変換して、画像形成用の描画データ、すなわち、印刷機54にて出力可能な形式のラスタデータ(例えば、ビットマップ形式、1bitTIFF形式等のデータ)を生成する。そして、複数の変換処理装置53におけるRIP処理に並行しつつ、生成済みの描画データに従って印刷機54により対象物に画像が連続的に印刷(形成)される。
図5は、複数の変換処理装置53における分散処理を説明するための図である。図5では、各変換処理装置53において、一のタスクとして一括して処理されるページデータピースの集合(以下、「実データブロック」という。)を、符号33を付す矩形にて示している。また、図5では、1つの変換処理装置53により処理される複数の実データブロック33を破線の矩形にて囲んでいる。各実データブロック33に含まれるページデータピースの個数を求める際には、印刷システム5における変換処理装置53の個数をK、各変換処理装置53において並行処理可能なタスクの数をL、ページ群データに含まれるページデータピースの個数(ページ数)をMとして、値Jが(M/(K×L×n))として求められる。ただし、値Jが所定のページ上限数以下となるように、正の整数nの値が調整される。なお、ページ上限数は、各変換処理装置53でのRIP処理時におけるメモリの圧迫等を避けるために予め設定されたものである。
例えば、変換処理装置53の個数Kが8、変換処理装置53にて並行処理可能なタスクの数Lが3、ページ群データに含まれるページデータピースの個数Mが13832であり、ページ上限数が2000である場合には、nを1として、値Jは576.33となる。続いて、現在の値576.33よりも大きい偶数となるように、値Jの端数が切り上げられて、値Jが578に変更される。これにより、各実データブロック33に含まれるページデータピースの個数、すなわち、ページ群データを変換処理装置53にて実際に描画データに変換する際に一のタスクとして一括して処理されるページデータピースの個数(以下、「ブロックページ数」という。)が、578として決定される。また、nが1であることから、各変換処理装置53では、同時に並行処理される3個のタスクのみが処理される。
ただし、全ての実データブロック33(全てのタスク)におけるページデータピースの個数を578とすると、処理されるページデータピースの総数が(578×(8×3×1))から13872となり、ページ群データに含まれるページデータピースの個数13832よりも多くなる。したがって、578から、13872と13832との差(すなわち、40(=13872−13832)を引いた値538が、任意の1つの実データブロック33に含まれるページデータピースの個数となる。
また、変換処理装置53の個数Kが8、変換処理装置53にて並行処理可能なタスクの数Lが3、ページ群データに含まれるページデータピースの個数Mが100000である場合には、nを3として、値Jは1388.89となる。したがって、ブロックページ数、すなわち、各実データブロック33に含まれるページデータピースの個数が1390(ただし、任意の1つの実データブロック33では、1310)となる。また、各変換処理装置53では、図5に示すように、3個のタスクの並行処理が3回繰り返される。このように、上記計算におけるnは、タスクの並行処理の繰返回数を示す。ページ群データの全体のRIP処理に要する変換処理時間Tは一のタスクの処理時間のおよそ3倍となる。
ここで、各変換処理装置53では、再利用可能部品が一のタスク(実データブロック33)における複数のページデータピースにおいて再利用される場合に、当該タスクにおいて当該再利用可能部品が最初に出現するページデータピースに対するRIP処理により当該再利用可能部品から部品画像のラスタデータが生成されると、当該ラスタデータをメモリにキャッシュすることにより、他のページデータピースに対してそのまま再利用することが可能である。これにより、RIP処理の高速化が実現される。なお、各変換処理装置53では、一のタスクに係るRIP処理が完了すると、当該変換処理装置53が有するメモリにおいて、当該タスクの処理に割り当てられた記憶領域はリセットされる。
一方、ページ群データにおいて再利用可能部品が少ない(すなわち、再利用可能であるにもかかわらず、再利用されていない)場合や、再利用可能部品の入れ子関係が複雑な場合、あるいは、再利用可能部品に透明効果が使用される場合等には、上記のようにラスタデータを効果的に再利用することができないことがあり、変換処理装置53における負荷が大きくなったり、RIP処理に要する時間が長くなる。また、エラーによりRIP処理が終了することもある。このように、ページ群データ全体のRIP処理に要する変換処理時間や、変換処理装置53における負荷、あるいは、RIP処理のエラーの有無等を考慮したページ群データの適切性は、ページ群データに含まれる再利用可能部品の再利用の状態、あるいは、再利用可能部品の入れ子関係や、その内容等に大きく依存する。このようなページ群データの適切性は、印刷システム5にて実際に印刷を行う前に把握することが重要である。以下、操作者に対してページ群データ31の適切性を容易に把握させることを実現する変換時間予測部2の処理について図6を参照して説明する。
図2の変換時間予測部2における処理では、まず、記憶部3に記憶されるページ群データ31が対象データ解析部21に入力される。本処理例では、ページ群データ31自体が変換時間予測部2における処理対象のデータとなるため、以下、「対象データ31」という。対象データ解析部21では対象データ31に含まれる複数のページデータピース32の個数(ページ数)が取得され、所定の単位ページ数と比較される。ここでは、単位ページ数は、ブロックページ数、すなわち、ページ群データ31を変換処理装置53にて実際にRIP処理する際に一のタスクにて処理されるページ数と同一であり、対象データ31のページ数が単位ページ数以上であることが確認されるものとする(ステップS11)。ページ群データ31に対するブロックページ数は、図5を参照して説明した上記手法にて求められる。単位ページ数は、ブロックページ数と近似するページ数であってもよく、この場合、好ましくは、ブロックページ数の70%以上130%以下であり、より好ましくは、85%以上115%以下である。
続いて、対象データ解析部21では、対象データ31の解析が行われる(ステップS12)。具体的には、対象データ31に含まれる一の再利用可能部品に関して、当該再利用可能部品を利用する複数のページデータピース32が特定され、当該複数のページデータピース32が示す複数のページのうち最初のページが注目ページとしてさらに特定される。対象データ解析部21では、対象データ31に含まれる全ての再利用可能部品に関して同様の処理を行うことにより、複数の注目ページが特定される。
ここで、注目ページの数が少ない場合は、多くのページにて再利用可能部品が再利用されているため、対象データ31におけるページ構成部品の再利用の度合いが高いといえ、注目ページの数が多い場合は、ページ構成部品の再利用の度合いが低いといえる。したがって、対象データ解析部21における上記処理は、対象データ31におけるページ構成部品の再利用の度合いを解析結果として取得するものとなる。なお、カラーやフォント等を示す情報(「リソース」とも呼ばれる。)がページ間にて再利用可能である場合には、各リソースを最初に利用するページも注目ページとして取り扱われてよい。すなわち、対象データ解析部21では、解析結果として、対象データ31におけるページ構成部品の再利用の度合いが少なくとも取得される。
続いて、データブロック取得部22では、対象データ31における単位ページ数のページデータピース32の1つの集合がデータブロックとして取得される(ステップS13)。既述のように、単位ページ数はブロックページ数と同一または近似するため、上記データブロックは、複数の変換処理装置53における分散処理における1つの実データブロック33とおよそ等価なものとなる。データブロックは、変換処理制御部23により外部の変換処理装置4(変換時間予測用の変換処理装置)に出力され、変換処理装置4にて画像形成用の描画データに変換される。このとき、変換処理制御部23では、変換処理装置4においてRIP処理に要した時間が変換処理時間として取得される(ステップS14)。また、変換処理装置4におけるメモリの使用量(最大使用量)や、描画データのサイズも変換処理制御部23に出力される。さらに、データブロックに対するRIP処理にてエラーが発生した場合には、当該エラーの内容についても変換処理制御部23に出力される。
変換時間演算部24では、印刷システム5に設けられる変換処理装置53にて実際にページ群データ31を画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間の予測値が、変換時間予測用の変換処理装置4におけるデータブロックの変換処理時間に基づいて求められる(ステップS15)。具体的には、データブロックのRIP処理に利用された変換処理装置4の処理能力は、印刷システム5に設けられる変換処理装置53の処理能力と相違するため、変換処理装置4におけるデータブロックの変換処理時間に、予め設定された係数を乗じて、変換処理装置53が一のタスクの処理(実データブロック33の処理)に要するタスク処理時間が求められる。そして、ページ群データ31において、図5を参照して説明したタスクの繰返回数が1(すなわち、nが1)である場合には、タスク処理時間のおよそ1倍が変換処理時間の予測値となり、タスクの繰返回数が3である場合には、タスク処理時間のおよそ3倍が変換処理時間の予測値となる。
変換処理時間の予測値が求められると、対象データ31におけるページ構成部品の再利用の度合いを示す解析結果、および、変換処理時間の予測値が、通知部25によりディスプレイ16に表示され、操作者に通知される(ステップS16)。例えば、変換時間予測部2では、注目ページの上限数が予め設定されており、注目ページの数が上限数を超える場合には、ページ構成部品の再利用の度合いが低いことを示す警告文がディスプレイ16に表示される。また、データブロックに対するRIP処理にてエラーが発生した場合には、当該エラーの内容についてもディスプレイ16に表示されることが好ましい。
なお、印刷システム5の変換処理装置53では、メモリ使用量が過度に大きくなると、RIP処理の速度が低下するため、変換時間予測用の変換処理装置4における最大メモリ使用量が所定の上限値を超える場合に、当該最大メモリ使用量と共に警告文がディスプレイ16に表示されてもよい。また、描画データのサイズが過度に大きい場合も変換処理装置53における記憶部の容量がひっ迫して、RIP処理の速度が低下するため、変換時間予測用の変換処理装置4にて生成される描画データのサイズが上限値を超える場合に、描画データのサイズと共に警告文がディスプレイ16に表示されてもよい。
操作者は、ディスプレイ16に表示される内容を確認することによりページ群データ31(対象データ31)の適切性を判断し、問題がなければ、当該ページ群データ31を利用して印刷システム5において印刷が行われる。また、ページ群データ31に問題がある場合、例えば、変換処理時間の予測値が比較的長い場合には、対象データ解析部21における解析結果等を参照しつつ、所定の手法にてページ群データ31におけるページ構成部品の利用関係等が解析され、適宜、問題点が修正される。修正済みのページ群データに対して、図6の処理が再度行われ、その適切性が印刷前に確認されることが好ましい。
一方、図2の記憶部3にページ群データ31の一部のページデータピース32の集合(いわゆる、サンプルデータ)が記憶される場合、当該サンプルデータが対象データとして取り扱われる。この場合、ステップS11の処理において、対象データのページ数が単位ページ数よりも少ないことが確認され、対象データ解析部21では新たな対象データが生成される(ステップS17)。
図7は、新たな対象データの生成を説明するための図であり、元の対象データの複数のページデータピース32を同符号を付す実線の矩形にて互いに重ねて示している。図8は、複数のページデータピース32が示す複数のページ画像8e,8fを示す図である。図3に示すページ画像8a〜8dと同様に、図8に示すページ画像8e,8fは複数の部品画像により表現される。詳細には、ページ画像8e,8fは、他のページと内容が相違するバリアブル部品が示す部品画像81e,81f、および、他のページにて再利用可能な再利用可能部品が示す部品画像82を含む。
新たな対象データの生成では、元の対象データの複数のページデータピース32が複製されて、多数の新たなページデータピース(以下、「複製ページデータピース」という。)が生成される。このとき、各複製ページデータピースでは、複数のページデータピース32におけるバリアブル部品が、当該バリアブル部品とは内容が相違する新たなバリアブル部品に置き換えられる。したがって、複数の複製ページデータピースが示す図9のページ画像8g,8hでは、バリアブル部品が示す各部品画像81g,81hの内容はいずれのページデータピースにおけるバリアブル部品が示す部品画像とも相違する。一方、再利用可能部品は、複数のページデータピース32における再利用可能部品と同一であり、ページ画像8g,8hは、図8のページ画像8e,8fと同じ部品画像82を含む。なお、各複製ページデータピースにおけるバリアブル部品は、RIP処理において他のページデータピースにおけるバリアブル部品と相違するものとして取り扱われるのであれば(すなわち、RIP処理においてバリアブル部品のラスタデータがメモリにキャッシュされないのであれば)、必ずしも部品画像が示す内容が相違する必要はない。
上記のようにして、多数の複製ページデータピースが生成され、元のページデータピース32と結合されることにより、単位ページ数以上のページデータピースの集合である新たな対象データが生成される。図7では、複製ページデータピースを符号32aを付す二点鎖線の矩形にて互いに重ねて示している。新たな対象データに対するステップS12〜S16の処理は上記と同様である。また、ステップS16の処理では、新たな対象データが生成された旨が、ディスプレイ16に表示されることが好ましい。
以上に説明したように、変換時間予測部2では、対象データにおける単位ページ数のページデータピースの集合がデータブロックとして取得され、外部の変換処理装置4において、データブロックを画像形成用の描画データに変換させることにより、データブロックの変換処理時間が取得される。そして、ページ群データ31を印刷システム5に設けられる変換処理装置53にて実際に描画データに変換する際に要する変換処理時間の予測値が、変換処理装置4におけるデータブロックの変換処理時間に基づいて求められる。これにより、ページ群データ31に含まれる再利用可能部品の再利用の状態、あるいは、再利用可能部品の入れ子関係や、その内容等を反映して、ページ群データ31の変換処理時間の予測値を精度よく求めることができる。
また、対象データにおけるページ構成部品の再利用の度合いが解析結果として取得され、変換処理時間の予測値と共に操作者に通知することにより、操作者がページ群データ31の適切性を容易に把握することができる。その結果、印刷システム5における実際の印刷時に生じる問題点をデータ作成サイトにおいて事前に把握することができる。また、ページ群データに修正を施すことにより、実際の印刷時に問題が発生することを防止することができる。もちろん、変換時間予測部2は印刷システム5の一部として設けられてもよい(すなわち、ワークフローシステムに含まれてもよい。)。
また、対象データの複数のページデータピース32の集合が単位ページ数よりも少ない場合に、対象データ解析部21では、複数のページデータピース32において再利用されないページ構成部品を、再利用されない新たなページ構成部品に置き換えつつ、複数のページデータピース32が複製される。これにより、単位ページ数以上のページデータピースの集合である新たな対象データを生成し、印刷システム5における実際の印刷時における実データブロックとページ数が近似したデータブロックの変換処理時間を取得して、精度の高い変換処理時間の予測値を取得することが可能となる。
次に、変換時間予測部2における他の処理例について説明する。図10は、ページ群データである対象データ31を抽象的に示す図であり、図10では、対象データ31を横方向に長い太い破線の矩形にて示している。また、再利用されるページ構成部品(再利用可能部品)の少なくとも一部が互いに同一である複数のページデータピース32の集合320(以下、「ページデータピース群320」という。)を実線の矩形にて囲んでおり、各ページデータピース群320に含まれる複数のページデータピース32が示す複数のページ画像8を、当該ページデータピース群320の下方にて縦方向に並べて示している。なお、バリアブル印刷では、ページデータピース群320のRIP処理が1つのジョブとして捉えられる。
図10に示す対象データ31が対象データ解析部21に入力されると、対象データ31のページ数が単位ページ数以上であることが確認され(図6:ステップS11)、続いて、対象データ31の解析が行われる(ステップS12)。このとき、図10において互いに隣接する2つのページデータピース群320の境界において、再利用されるページ構成部品が切り替わるため、当該境界の直後に注目ページが集中する。換言すると、各ページデータピース群320の前部のページに注目ページが集中する。したがって、対象データ解析部21では、注目ページが集中して出現する直前がページデータピース群320の境界であると特定される。なお、リソースが示すフォントやページのサイズ等が変更される位置が、互いに隣接するページデータピース群320の境界として特定されてもよい。
データブロック取得部22では、対象データ解析部21にて特定された複数のページデータピース群320のそれぞれを1つの対象データとして取り扱って、上記と同様の処理により、データブロックが取得される(ステップS13)。すなわち、各ページデータピース群320に対して1つのデータブロックが取得される。図10では、符号33aを付す細い破線の矩形にてデータブロックを示している。変換処理制御部23では、各データブロックの変換処理時間が取得され(ステップS14)、変換時間演算部24において、各ページデータピース群320における変換処理時間の予測値が求められる(ステップS15)。そして、各ページデータピース群320における解析結果および変換処理時間の予測値がディスプレイ16に表示されて操作者に通知される(ステップS16)。
以上に説明したように、対象データ31において、連続する複数のページを示す複数のページデータピース32と、連続する他の複数のページを示す他の複数のページデータピース32とで再利用されるページ構成部品が相違する場合に、データブロック取得部22では、当該複数のページデータピース32からデータブロックが取得され、当該他の複数のページデータピース32から他のデータブロックが取得される。これにより、印刷機54において、例えばロール状の連続紙の全部を使うために、ページ群データ31に複数のページデータピース群320(複数のジョブ)が含められる場合であっても、各ジョブに対する変換処理時間の予測値を操作者に容易に通知することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
変換時間予測装置である変換時間予測部2の機能は、印刷用の描画データを生成するRIP処理に要する変換処理時間の予測以外に利用されてもよい。例えば、基板(半導体基板、ガラス基板、プリント配線基板等)の主面、あるいは、当該主面を分割して得られる各領域に形成するパターンの画像を配置する仮想的な面(すなわち、ページに相当する面)を画像面として、多数の画像面を示す面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて画像形成用の描画データに変換する場合に、変換時間予測部2において、描画データへの変換に要する変換処理時間が予測されてもよい。この場合も、上記実施の形態におけるページを画像面、ページ群データを面群データ、ページデータピースを面データピース、ページ構成部品を面構成部品、単位ページ数を単位面数と置き換えて、変換時間予測部2では同様の処理が行われる。
すなわち、各画像面を示す面データピースにおいて再利用可能な面構成部品が面群データに含まれており、面群データ、または、面群データの一部の面データピースの集合を対象データとして、対象データ解析部21では、対象データを解析することにより、対象データにおける面構成部品の再利用の度合いが解析結果として取得される。また、面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて実際に画像形成用の描画データに変換する際に一のタスクとして一括して処理される面数と同一または近似する面数を単位面数として、データブロック取得部22では、対象データにおける単位面数の面データピースの集合がデータブロックとして取得される。変換処理制御部23では、所定の変換処理装置において、データブロックを画像形成用の描画データに変換させて、変換処理時間が取得される。さらに、変換時間演算部24では、面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて実際に画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間の予測値が、データブロックの変換処理時間に基づいて求められる。そして、通知部25により、上記解析結果および上記予測値が操作者に通知される。
このようにして、変換時間予測部2では、面群データの変換処理時間の予測値を精度よく求めるとともに、面群データにおける面構成部品の再利用の度合いを変換処理時間の予測値と共に操作者に通知することにより、操作者が面群データの適切性を容易に把握することが可能となる。なお、各種基板に対する画像形成装置としては、光ビームや電子ビームを利用する描画装置等を例示することができる。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1 コンピュータ
2 変換時間予測部
4 変換処理装置
5 印刷システム
11 CPU
13 RAM
21 対象データ解析部
22 データブロック取得部
23 変換処理制御部
24 変換時間演算部
25 通知部
31 ページ群データ
32 ページデータピース
53 (印刷システムの)変換処理装置
92 プログラム
320 ページデータピース群
S11〜S16 ステップ

Claims (11)

  1. 多数の画像面を示す面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間を予測する変換時間予測装置であって、
    各画像面を示す面データピースにおいて再利用可能な面構成部品が前記面群データに含まれており、前記面群データ、または、前記面群データの一部の面データピースの集合を対象データとして、前記対象データを解析することにより、前記対象データにおける面構成部品の再利用の度合いを解析結果として取得する対象データ解析部と、
    前記面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて実際に画像形成用の描画データに変換する際に一のタスクとして一括して処理される面数と同一または近似する面数を単位面数として、前記対象データにおける前記単位面数の面データピースの集合をデータブロックとして取得するデータブロック取得部と、
    所定の変換処理装置において、前記データブロックを画像形成用の描画データに変換させて、変換処理時間を取得する変換処理制御部と、
    前記面群データを前記画像形成装置に設けられる変換処理装置にて実際に画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間の予測値を、前記所定の変換処理装置における前記データブロックの変換処理時間に基づいて求める変換時間演算部と、
    前記解析結果および前記予測値を操作者に通知する通知部と、
    を備えることを特徴とする変換時間予測装置。
  2. 請求項1に記載の変換時間予測装置であって、
    前記対象データの複数の面データピースの集合が前記単位面数よりも少ない場合に、
    前記対象データ解析部が、前記複数の面データピースにおいて再利用されない面構成部品を、再利用されない新たな面構成部品に置き換えつつ、前記複数の面データピースを複製することにより、前記単位面数以上の面データピースの集合である新たな対象データを生成することを特徴とする変換時間予測装置。
  3. 請求項1に記載の変換時間予測装置であって、
    前記対象データにおいて、連続する複数の画像面を示す複数の面データピースと、連続する他の複数の画像面を示す他の複数の面データピースとで再利用される面構成部品が相違する場合に、
    前記データブロック取得部が、前記複数の面データピースから前記データブロックを取得し、前記他の複数の面データピースから他のデータブロックを取得することを特徴とする変換時間予測装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の変換時間予測装置であって、
    前記所定の変換処理装置が前記画像形成装置に設けられる変換処理装置と相違する場合に、
    前記変換時間演算部が、前記所定の変換処理装置における前記データブロックの変換処理時間に、予め設定された係数を乗じることにより、前記変換処理時間の前記予測値を求めることを特徴とする変換時間予測装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の変換時間予測装置であって、
    前記面群データがページ記述言語にて記述されたデータであり、画像形成用の描画データがラスタデータであることを特徴とする変換時間予測装置。
  6. 多数の画像面を示す面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間を、コンピュータに予測させるプログラムであって、前記プログラムをコンピュータのCPUがメモリにおいて実行することにより、前記コンピュータに、
    a)各画像面を示す面データピースにおいて再利用可能な面構成部品が前記面群データに含まれており、前記面群データ、または、前記面群データの一部の面データピースの集合を対象データとして、前記対象データを解析することにより、前記対象データにおける面構成部品の再利用の度合いを解析結果として取得する工程と、
    b)前記面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて実際に画像形成用の描画データに変換する際に一のタスクとして一括して処理される面数と同一または近似する面数を単位面数として、前記対象データにおける前記単位面数の面データピースの集合をデータブロックとして取得する工程と、
    c)所定の変換処理装置において、前記データブロックを画像形成用の描画データに変換させて、変換処理時間を取得する工程と、
    d)前記面群データを前記画像形成装置に設けられる変換処理装置にて実際に画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間の予測値を、前記所定の変換処理装置における前記データブロックの変換処理時間に基づいて求める工程と、
    e)前記解析結果および前記予測値を操作者に通知する工程と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムであって、
    前記対象データの複数の面データピースの集合が前記単位面数よりも少ない場合に、
    前記a)工程において、前記複数の面データピースにおいて再利用されない面構成部品を、再利用されない新たな面構成部品に置き換えつつ、前記複数の面データピースを複製することにより、前記単位面数以上の面データピースの集合である新たな対象データが生成されることを特徴とするプログラム。
  8. 請求項6に記載のプログラムであって、
    前記対象データにおいて、連続する複数の画像面を示す複数の面データピースと、連続する他の複数の画像面を示す他の複数の面データピースとで再利用される面構成部品が相違する場合に、
    前記b)工程において、前記複数の面データピースから前記データブロックが取得され、前記他の複数の面データピースから他のデータブロックが取得されることを特徴とするプログラム。
  9. 請求項6ないし8のいずれかに記載のプログラムであって、
    前記所定の変換処理装置が前記画像形成装置に設けられる変換処理装置と相違する場合に、
    前記d)工程において、前記所定の変換処理装置における前記データブロックの変換処理時間に、予め設定された係数を乗じることにより、前記変換処理時間の前記予測値が求められることを特徴とするプログラム。
  10. 請求項6ないし9のいずれかに記載のプログラムであって、
    前記面群データがページ記述言語にて記述されたデータであり、画像形成用の描画データがラスタデータであることを特徴とするプログラム。
  11. 多数の画像面を示す面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間を予測する変換時間予測方法であって、
    a)各画像面を示す面データピースにおいて再利用可能な面構成部品が前記面群データに含まれており、前記面群データ、または、前記面群データの一部の面データピースの集合を対象データとして、前記対象データを解析することにより、前記対象データにおける面構成部品の再利用の度合いを解析結果として取得する工程と、
    b)前記面群データを画像形成装置に設けられる変換処理装置にて実際に画像形成用の描画データに変換する際に一のタスクとして一括して処理される面数と同一または近似する面数を単位面数として、前記対象データにおける前記単位面数の面データピースの集合をデータブロックとして取得する工程と、
    c)所定の変換処理装置において、前記データブロックを画像形成用の描画データに変換させて、変換処理時間を取得する工程と、
    d)前記面群データを前記画像形成装置に設けられる変換処理装置にて実際に画像形成用の描画データに変換する際に要する変換処理時間の予測値を、前記所定の変換処理装置における前記データブロックの変換処理時間に基づいて求める工程と、
    e)前記解析結果および前記予測値を操作者に通知する工程と、
    を備えることを特徴とする変換時間予測方法。
JP2012211918A 2012-09-26 2012-09-26 変換時間予測装置、プログラムおよび変換時間予測方法 Active JP5961505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211918A JP5961505B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 変換時間予測装置、プログラムおよび変換時間予測方法
EP13181132.5A EP2713263B1 (en) 2012-09-26 2013-08-21 Conversion time prediction apparatus, recording medium, and conversion time prediction method
US14/036,801 US8891098B2 (en) 2012-09-26 2013-09-25 Conversion time prediction apparatus, recording medium, and conversion time prediction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211918A JP5961505B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 変換時間予測装置、プログラムおよび変換時間予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067217A JP2014067217A (ja) 2014-04-17
JP5961505B2 true JP5961505B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49035348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211918A Active JP5961505B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 変換時間予測装置、プログラムおよび変換時間予測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8891098B2 (ja)
EP (1) EP2713263B1 (ja)
JP (1) JP5961505B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213177B2 (ja) * 2013-11-18 2017-10-18 株式会社リコー 表示処理装置及び表示処理方法
JP6218643B2 (ja) * 2014-03-03 2017-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9513848B2 (en) 2015-01-14 2016-12-06 Ricoh Company, Ltd. Storage and access of job ticket values
JP6067039B2 (ja) * 2015-01-28 2017-01-25 キヤノン株式会社 印刷に要する時間の予測値を求める画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
JP6821924B2 (ja) * 2016-03-02 2021-01-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法
JP6877963B2 (ja) * 2016-11-18 2021-05-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP6935274B2 (ja) 2017-08-31 2021-09-15 株式会社Screenホールディングス ファイル生成方法およびファイル生成プログラム
US10831416B2 (en) 2019-03-05 2020-11-10 Ricoh Company, Ltd. Page complexity analysis for print jobs
JP7424860B2 (ja) 2020-02-27 2024-01-30 株式会社Screenホールディングス Ripシミュレーション装置およびripシミュレーションプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100998A (en) * 1996-11-29 2000-08-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Print processor with efficient memory use
JP2002182875A (ja) 2000-12-19 2002-06-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御方法、および記録媒体
JP4105418B2 (ja) * 2001-10-05 2008-06-25 大日本スクリーン製造株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体並びにプログラム
JP2007331312A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Canon Inc 印刷装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5003510B2 (ja) * 2008-01-25 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、印刷システム、およびプログラム
JP2011013847A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nec Corp 帳票印刷システム,帳票印刷方法及びそのプログラム
JP5663941B2 (ja) * 2010-04-30 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 印刷文書変換装置およびプログラム
JP2012056278A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP5691448B2 (ja) * 2010-11-30 2015-04-01 富士ゼロックス株式会社 印刷文書処理システム、キャッシュ装置、データ処理装置及びプログラム
JP2012137854A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Konica Minolta Business Technologies Inc バリアブルデータ印刷のためのデータ生成システム、データ生成方法およびデータ生成プログラム
JP5779942B2 (ja) * 2011-03-30 2015-09-16 コニカミノルタ株式会社 バリアブル印刷データ処理時間予測プログラムおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140085657A1 (en) 2014-03-27
EP2713263B1 (en) 2019-04-17
US8891098B2 (en) 2014-11-18
EP2713263A2 (en) 2014-04-02
EP2713263A3 (en) 2014-05-07
JP2014067217A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961505B2 (ja) 変換時間予測装置、プログラムおよび変換時間予測方法
JP4885904B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理装置
JP4155322B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2006237825A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP4375449B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP6760419B2 (ja) プリンタモデルリコメンデーションメカニズム
JP2019087254A (ja) 印刷メタデータを使って印刷パフォーマンスを予測する機構
JP5729516B1 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5828789B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム、および印刷制御方法
KR101945581B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 저장 매체
JP2011175629A (ja) 印刷可能データのレンダリングに関するシステムおよび方法
US8159688B2 (en) Automated systems and methods for prepress workflow processing
US10657427B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and storage medium
JP6580944B2 (ja) 画像形成装置
JP2010277590A (ja) キャッシュ最適化メカニズム
US9978005B2 (en) Printer for drawing bold character, method for controlling the same, and storage medium
US9613301B2 (en) Print data processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program for deforming image elements of a watermark from intermediate print data
JP2016009292A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20140089784A1 (en) Page data generation apparatus, recording medium, and page data generation method
JP2021071811A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、及び印刷制御プログラム
US9824305B2 (en) Printing control device, image processing method, and storage medium
US9477910B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, and non-transitory storage medium
JP5690185B2 (ja) 入力データ改善支援装置およびプログラム
JP5477915B2 (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、及びプログラム
JP2014134946A (ja) Rip装置およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250