JP5961278B2 - 二成分硬化系 - Google Patents

二成分硬化系 Download PDF

Info

Publication number
JP5961278B2
JP5961278B2 JP2014543879A JP2014543879A JP5961278B2 JP 5961278 B2 JP5961278 B2 JP 5961278B2 JP 2014543879 A JP2014543879 A JP 2014543879A JP 2014543879 A JP2014543879 A JP 2014543879A JP 5961278 B2 JP5961278 B2 JP 5961278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
pack
composition
resin
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014543879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505867A (ja
Inventor
ウィレム カレル コアース,フレデリック
ウィレム カレル コアース,フレデリック
ジェラルドゥス タルマ,オーク
ジェラルドゥス タルマ,オーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Chemicals International BV
Original Assignee
Akzo Nobel Chemicals International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel Chemicals International BV filed Critical Akzo Nobel Chemicals International BV
Publication of JP2015505867A publication Critical patent/JP2015505867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961278B2 publication Critical patent/JP5961278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本出願は、過酸化物、エポキシ樹脂用硬化剤および金属促進剤を使用した、(i)エポキシ樹脂と(ii)不飽和ポリエステルまたはビニルエステル樹脂とのブレンドの硬化に関する。
熱硬化性ポリエステル樹脂および熱硬化性エポキシ樹脂は、強化および非強化プラスチックならびにコーティングにおいて有用性を有する、それぞれ周知の組成物である。不飽和ポリエステルと不飽和モノマーとの混合物であるポリエステル樹脂は、未硬化状態では低粘度であり、良好な流動性、湿潤性および浸透性を有する。硬化した場合、ポリエステル樹脂は良好な耐化学性(特に酸に対して)および良好な耐候性を有する。しかしながら、これらの樹脂は硬化時に高収縮性を示し、硬化樹脂は多くの基材、特にコンクリートおよび炭素繊維に対して耐衝撃性が低く、接着性が悪い。
熱硬化性エポキシ樹脂は一般に、熱硬化性ポリエステル樹脂よりも粘度が高く、それに対応してより貧弱な流動性、湿潤性および浸透性を有する。
従来の脂肪族アミンを用いて室温で硬化されたエポキシ樹脂は耐酸性がいくぶん劣る。さらに、それらはポリエステル樹脂よりもはるかに高価である。しかしながら、エポキシ樹脂は、硬化時の収縮性が低く、硬化された組成物は、炭素繊維を含む種々の基材に対して良好な耐衝撃性および極めて優れた接着性を有する。
それぞれの良好な特性を利用するために、熱硬化性エポキシ樹脂と熱硬化性ポリエステル樹脂を組み合わせる種々の試みがなされてきた。
例えば、US2,859,199には、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステルおよびビニルモノマーからなる熱硬化性組成物が記載されている。これらの材料は、75℃〜300℃の温度で共反応し、架橋生成物を形成すると言われている。
熱硬化性樹脂およびエポキシ/アミン熱硬化性樹脂の室温硬化可能なブレンドは、US3,508,951によって開示されている。メチルエチルケトンおよびナフテン酸コバルトがポリエステルの硬化のための過酸化物および促進剤としてそれぞれ使用され、芳香族アミンは十分な硬度を得るために必要であると言われていた。
今では、驚くべきことに、Co系硬化促進剤のみの代わりに鉄、マンガンおよび/または銅を含有する促進剤を使用することによって、硬化ポリエステル/エポキシブレンドの硬度をさらに改善することができることが見出された。
したがって、本発明は、
− (i)エポキシ樹脂、(ii)不飽和ポリエステルまたはビニルエステル樹脂、および任意選択で(iii)ペルオキシエステルのブレンドを含む第1のパック、
− エポキシ樹脂用のアミン硬化剤ならびに鉄、銅およびマンガン化合物から選択される少なくとも1つの遷移金属化合物を含む第2のパック、ならびに
− 少なくとも第1のパックがペルオキシエステルを含有しない場合、過酸化物を含む第3のパック
を含むマルチパック硬化性組成物に関する。
同様の系について、近年、WO2011/09851、WO2011/098566、WO2011/098564およびWO2011/098562に記載されているが、これらの文献で開示された組成物はすべて、樹脂含有パック中に金属促進剤を有する。今では、アミン含有パック中に金属促進剤を含有する系で良好な硬化を得ることが可能であることが見出された。
アミン含有パック中にコバルト化合物を含有する系は、樹脂の発泡、低い硬化活性および生成物の低硬度などの不満足な硬化挙動をもたらすことが見出されているので、これは驚くべきことである。
(樹脂含有パックの代わりの)アミン含有パック中の促進剤の存在は、より多くの促進剤の系への組み込み(樹脂に含むことができる促進剤の量はかなり限られているため)および促進剤含有樹脂ブレンドを安定化する阻害剤/保存安定剤の存在なしを可能にする。
本発明による組成物は、炭素繊維を含む多種多様な強化繊維と互換性のあるポリエステルまたはビニルエステル系樹脂の系の形成を可能にし、室温硬化後に十分な硬度を有する。
同時に、それはエポキシ樹脂の室温硬化を可能にする。理論に拘束されるものではないが、ポリエステル/ビニルエステル硬化中に放出される熱は、エポキシ硬化を促進すると考えられている。
本発明による組成物中に存在するエポキシ樹脂は、任意のエポキシ樹脂であることができる。それは、本来、飽和または不飽和、脂肪族、脂環式、芳香族または複素環、モノマーまたはポリマーであってもよい。しかしながら、フェノール系エポキシ樹脂が好ましい。好適なフェノール系エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、レゾルシノール、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエタン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,5−ジヒドロキシナフタレンおよび4,4’−ジヒドロキシビフェニルのジグリシジルエーテル、縮合した又は広がったビスフェノールのグリシジルエーテルならびに、多価フェノールのグリシジルエーテル、例えばエポキシノボラック樹脂が挙げられる。
多価フェノールの他のグリシジルエーテルは、1.1から約2モルまでのエピクロロヒドリンを1モルの二価フェノールと反応させること、またはジエポキシドを添加した二価フェノールと反応させることによって調製されるポリマーである。さらなるエポキシドは、多価アルコールおよびエピクロロヒドリンを酸性触媒、例えば三フッ化ホウ素と反応させ、続いて得られる生成物をアルカリ性脱ハロゲン化水素剤で処理することによって作られる多価アルコールのグリシジルエーテルである。これらのエポキシドの調製に用いることができる多価アルコールには、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタンおよびトリメチロールプロパン、ならびにヒドロキシ含有エステル、例えばヒマシ油が挙げられる。
さらに他のエポキシドは、ポリカルボン酸のグリシジルエステルであり、このような酸は、例えばアゼライン酸、アジピン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、二量体化および三量化不飽和脂肪酸などである。また、有用なエポキシドには、エポキシ化炭化水素、例えばビニルシクロヘキセンジオキシド、ブタジエンジオキシド、ジシクロペンタジエンジオキシド、エポキシ化ポリブタジエンおよびリモネンジオキシドが挙げられる。他のエポキシドは、エポキシ化エステル、例えばエポキシ化大豆油、エポキシ化グリセロールトリリノレエートおよび3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートである。さらに他のエポキシドは、ビニル重合性モノエポキシドのポリマーおよびコポリマーであり、このようなモノエポキシドは、アリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリレートおよびグリシジルメタクリレートである。
本発明の組成物に用いられる好適な不飽和ポリエステル(UP)またはビニルエステル樹脂の例は、以下である。
− オルト樹脂:これらは、無水フタル酸、無水マレイン酸またはフマル酸、およびグリコール、例えば1,2−プロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、メチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコールもしくは水素化ビスフェノールAをベースとする。通常、1,2−プロピレングリコールに由来するものを反応性希釈剤、例えばスチレンと組み合わせて用いる。
− イソ樹脂:これらはイソフタル酸、無水マレイン酸またはフマル酸、およびグリコールから調製される。これらの樹脂は、反応性希釈剤をオルト樹脂よりも高い割合で含有してもよい。(3)ビスフェノールA−フマレート:これらは、エトキシル化ビスフェノールAおよびフマル酸をベースとする。
− クロレンド酸(Chlorendics):これらは、UP樹脂の調製において、塩素/臭素含有無水物またはフェノールから調製される。
− ビニルエステル樹脂:これらは、それらの耐加水分解性および優れた機械的性質、ならびにそれらはスチレン排出が少なく、不飽和部位を末端位のみに有するために最も多く用いられる樹脂であり、それらはエポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシもしくはテトラブロモビスフェノールAをベースにしたエポキシ)またはウレタン樹脂と(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリルアミドとの反応によって導入される。
− ジシクロペンタジエン(DCPD)樹脂:これらは、シクロペンタジエンとのディールス−アルダー反応によって上記いずれかの樹脂タイプを修飾すること、または最初にマレイン酸をジシクロペンタジエンと反応させ、その後に他のタイプの樹脂について上記に示すように樹脂の製造を行うことのいずれかによって得られる樹脂である。
これらの樹脂はすべて、例えば、より低い酸価、ヒドロキシル価または無水物価を達成するために、または骨格鎖への可撓性ユニットの挿入によってより可撓性になるなどのために、当業者に既知の方法に従って修飾されてもよい。
本発明による組成物におけるエポキシ樹脂 対 不飽和ポリエステルおよびビニルエステル樹脂の重量比は、好ましくは10:90〜90:10、より好ましくは40:60〜60:40の範囲である。
不飽和ポリエステルまたはビニルエステル樹脂は、モノマーを含有してもよい。好適なモノマーの例としては、エチレン性不飽和単量体化合物、例えばスチレンおよびα−メチルスチレンのようなスチレン誘導体、ビニルトルエン、インデン、ジビニルベンゼン、ビニルピロリドン、ビニルシロキサン、ビニルカプロラクタム、スチルベン、またジアリルフタレート、ジベンジリデンアセトン、アリルベンゼン、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸、ジアクリレート、ジメタクリレート、アクリルアミド;酢酸ビニル、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、光学用途に使用されるアリル化合物(例えば(ジ)エチレングリコールジアリルカーボネート)、クロロスチレン、tert−ブチルスチレン、tert−ブチルアクリレート、ブタンジオールジメタクリレートならびにこれらの混合物が挙げられる。(メタ)アクリレート反応性希釈剤の好適な例としては、PEG200ジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、2,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートおよびその異性体、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、PPG250ジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ビスマレイミド、シトラコンイミドならびにこれらの混合物が挙げられる。
予備促進された樹脂におけるエチレン性不飽和モノマーの量は、不飽和ポリエステルまたはビニルエステル樹脂の重量ベースで、好ましくは少なくとも0.1重量%、より好ましくは少なくとも1重量%、最も好ましくは少なくとも5重量%である。エチレン性不飽和モノマーの量は、好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、最も好ましくは35重量%以下である。
樹脂、モノマーおよび任意選択のペルオキシエステルは別として、第1のパックに存在することができるさらなる化合物は、プロモーターおよび柔軟剤である。阻害剤/保存安定剤もまた第1のパックに存在することができるが、促進剤が第2のパックに存在するので必要とされない。
柔軟剤の例は、ベンジルアルコールおよびポリスルフィドである。
プロモーターの例は、金属カルボン酸塩、1,3−ジケトンおよびリン含有化合物である。
1,3−ジケトンの例としては、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタン、ならびにアセトアセテート、例えばジエチルアセトアセトアミド、ジメチルアセトアセトアミド、ジプロピルアセトアセトアミド、ジブチルアセトアセトアミド、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート、プロピルアセトアセテートおよびブチルアセトアセテートが挙げられる。
好適な金属カルボン酸塩の例としては、アンモニウム、アルカリ金属ならびにアルカリ土類金属の2−エチルヘキサン酸、オクタン酸、ノナン酸、ヘプタン酸、ネオデカン酸およびナフテン酸が挙げられる。好ましいアルカリ金属はKである。塩は促進剤溶液または樹脂それ自体に添加されてもよく、それらはその場で形成されてもよい。例えば、アルカリ金属2−エチルヘキサン酸は、溶液にアルカリ金属水酸化物および2−エチルヘキサン酸を添加した後に、促進剤溶液中でその場で調製することができる。
リン含有化合物の例は、式P(R)およびP(R)=Oを有するリン化合物であり、式中、各Rは独立に、水素、1〜10個の炭素原子を有するアルキルおよび1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。好ましくは、少なくとも2つのR基は、アルキル基またはアルコキシ基のいずれかから選択される。好適なリン含有化合物の具体例としては、ジエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート(TEP)、ジブチルホスファイトおよびトリエチルホスフェートが挙げられる。
アセトアセテートが特に好ましいプロモーターである。特に好ましいのは、ジエチルアセトアセトアミドである。さらにより好ましいのは、ジエチルアセトアセトアミドと2−エチルヘキサン酸カリウムの組み合わせである。同様に好ましいのは、ジエチルアセトアセトアミドとジブチルホスフェートの組み合わせである。
エポキシ樹脂用の好適なアミン硬化剤には、第一級アミン(脂肪族、芳香族および修飾アミンを含む)、ポリアミド、第三級および第二級アミンならびにイミダゾールが含まれる。好ましい硬化剤はアミンおよびイミダゾールである。好ましいアミンはポリアミンである。より好ましいのはジアミンである。
好適なジアミンの例としては、イソプロピルジアミン、ジアミノメタン、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,2−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5 ジアミノペンタン、1,3−ジアミノペンタン、2,2−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、1,5−ジアミノ(2 メチル)ペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,6−ジアミノ−(2,2,3−トリメチル)ヘキサン、1,6−ジアミノ−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロンジアミン、トリシクロドデカンジアミン、ジアニリンメタン、ジアニリンエーテル、ジアニリンスルホン、2,2’,6,6’−テトラエチルジアニリンメタン、1,8−ジアミノ−3,6−ジオキサオクタン、1,5−ジアミノ−3−オキサペンタン、α、ω−ポリテトラヒドロフリルジアミン、α、ω−ポリグリコールジアミン(Jeffamine(商標))、α、ω−ポリプロポキシジアミン(Jeffamines(商標))、α、ω−ポリエトキシ−プロポキシジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸、3,4−ジアミノベンゾフェノン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ジアミノナフタレン、ジアミノトルエン、m−キシリレンジアミンならびに(オルト、メタおよびパラ)ジアミノベンゼンが挙げられる。
他の好適なポリアミンの例としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタアミン、ポリアミドアミンおよびこれらのアミンのいずれかの付加物がある。
アミン硬化剤は、アミン官能性 対 エポキシ官能性のモル比が、好ましくは1:5〜5:1、より好ましくは1:2〜2:1、最も好ましくは約1:1の範囲であるような量で、本発明による組成物中に存在する。
アミン硬化剤からなる第2のパックの少なくとも約70重量%、より好ましくは約80重量%であることが好ましい。このアミン硬化剤は、単一のアミンまたはアミン硬化剤の混合物であってもよい。
好適なマンガン、銅および鉄の化合物は、それらのハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、酸化物、カルボン酸塩および配位子を有するこれらの金属錯体である。好適なカルボン酸塩の例としては、乳酸塩、2−エチルヘキサン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、シュウ酸塩、ラウリン酸塩、オレイン酸塩、リノール酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、アセチルアセトネート、オクタン酸塩、ノナン酸塩、ヘプタン酸塩、ネオデカン酸塩またはナフテン酸塩が挙げられる。
配位子の例としては、ピリジンならびにWO2011/83309に開示されている三座配位、四座配位、五座配位および六座配位の窒素ドナー配位子がある。
好ましいマンガン化合物は、マンガンの塩化物、硝酸塩、硫酸塩、乳酸塩、2−エチルヘキサン酸塩、オクタン酸塩、ノナン酸塩、ヘプタン酸塩、ネオデカン酸塩、ナフテン酸塩、酢酸塩、ならびにピリジンのMn錯体およびWO2011/83309に開示されている三座配位、四座配位、五座配位または六座配位の窒素ドナー配位子のMn錯体である。Mn(II)、Mn(III)、Mn(IV)およびMn(VII)化合物のいずれか1つを用いることができる。
好ましい銅化合物は、銅の塩化物、硝酸塩、硫酸塩、乳酸塩、2−エチルヘキサン酸塩、オクタン酸塩、ノナン酸塩、ヘプタン酸塩、ネオデカン酸塩、ナフテン酸塩および酢酸塩である。Cu(I)とCu(II)両方の化合物を用いることができる。
好ましい鉄化合物は、鉄の塩化物、硝酸塩、硫酸塩、乳酸塩、2−エチルヘキサン酸塩、オクタン酸塩、ノナン酸塩、ヘプタン酸塩、ネオデカン酸塩、ナフテン酸塩、酢酸塩、およびピリジンの鉄錯体またはWO2011/83309に開示されている三座配位、四座配位、五座配位もしくは六座配位の窒素ドナー配位子の鉄錯体である。Fe(II)とFe(III)の両方を用いることができる。より好ましくは、WO2011/83309に記載の三座配位または五座配位の窒素ドナー配位子の鉄(II)または鉄(III)錯体である。
WO2011/83309によれば、MnとFeの両方のための好ましい窒素ドナー配位子は、ビスピドン配位子およびTACN−Nx配位子である。好ましいビスピドン配位子は、ジメチル−2,4−ジ−(2−ピリジル)−3−メチル−7−(ピリジン−2−イルメチル)−3,7−ジアザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−オン−1,5−ジカルボキシレート(N2py3o−Cl)である。好ましいTACN−Nx配位子は、1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン(Me−TACN)である。
本発明による組成物中の鉄、マンガン、銅およびそれらの混合物から選択される遷移金属の合計量は、好ましくは0.5〜75mmol/kgの不飽和ポリエステルおよびビニルエステル樹脂であり、より好ましくは2〜50mmol/kg、さらにより好ましくは2〜25mmol/kg、最も好ましくは2〜10mmol/kgの不飽和ポリエステルおよびビニルエステル樹脂である。
鉄、マンガン、銅およびこれらの組み合わせから選択される遷移金属に加えて、第2のパックは、コバルト、チタン、バナジウム、スズ、クロム、ニッケル、モリブデン、ゲルマニウム、ストロンチウム、パラジウム、白金、ニオブ、アンチモン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、テルル、ルビジウムおよび/またはビスマス化合物から選択される他の金属化合物を含有してもよい。コバルト化合物は、その金属に関わる法的および毒性の問題ゆえに、最も好ましくない。
好ましい実施形態において、鉄、マンガンおよび/または銅化合物以外の金属化合物は、第2のパック中に存在しない。
第2のパック中の鉄、マンガン、銅およびこれらの混合物から選択される遷移金属の全濃度は、好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量%、最も好ましくは0.1〜0.5重量%である。
アミン硬化剤および金属促進剤に加えて、第2のパックはさらなる化合物、例えばプロモーターおよび柔軟剤を含有してもよい。
柔軟剤の例は、ベンジルアルコールおよびポリスルフィドである。
好適なプロモーターの例は、第1のパックに組み込むのに適した上記のものである。これらのプロモーターは、第1のパック、第2のパックまたはその両方に存在することができる。
第2のパックの組成物は、室温またはそれよりわずかに高い温度(約80℃まで)で、成分を単に混合することによって調製することができる。
本発明による組成物中に存在する過酸化物は、不飽和ポリエステルまたはビニルエステル樹脂の硬化を開始するために使用され、この目的に適しているとして当業者に既知の任意の過酸化物であってもよい。好ましくは、過酸化物は有機過酸化物である。好適な有機過酸化物には、ペルオキシカーボネート、ペルオキシエステル、ジアシルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、ヒドロペルオキシドおよびケトンペルオキシドが挙げられる。
これらの化合物が反応することになるため、過酸化物を金属促進剤およびアミン硬化剤と同じパックに格納することはできない。また、それは早期反応につながることになるため、ほとんどの過酸化物は樹脂ブレンドを含有するパックに格納することもできない。しかしながら、ペルオキシエステル、具体的にはtert−ブチルペルオキシベンゾエートおよびtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートは、樹脂含有パックに安全に格納することができる。したがって、このタイプの過酸化物を用いて、本発明による組成物は2つのパックのみを含有することが可能である。
他の過酸化物を組成物に含ませることが望まれる場合、該過酸化物を含有する第3のパックが必要とされる。
本発明による組成物中に存在するのが好ましい過酸化物は、ヒドロペルオキシドおよびケトンペルオキシドである。好ましいヒドロペルオキシドとしては、クミルヒドロペルオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、イソプロピルクミルヒドロペルオキシド、tert−アミルヒドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ジヒドロペルオキシド、ピナンヒドロペルオキシドおよびピネンヒドロペルオキシドが挙げられる。好ましいケトンペルオキシドとしては、メチルエチルケトンペルオキシド、メチルイソプロピルケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシドおよびアセチルアセトンペルオキシドが挙げられる。
もちろん、これら過酸化物の2つ以上の混合物もまた組成物中に存在してもよい。
上記ヒドロペルオキシドまたはケトンペルオキシドのうち1つまたは複数を別のタイプの過酸化物、例えばペルオキシエステルと組み合わせることも可能である。後者は第1または第3のパックのいずれかに存在することができる。好ましい組み合わせは、メチルエチルケトンペルオキシドおよびtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートである。
本発明による組成物がマンガン化合物を含む場合、ケトンペルオキシドよりもヒドロペルオキシドを使用することが好ましい。マンガン化合物とケトンペルオキシドを組み合わせて使用することは、発泡につながり得ることが判明している。
マンガン非含有組成物については、ケトンペルオキシドを用いることが好ましい。最も好ましいケトンペルオキシドはメチルイソプロピルケトンペルオキシドである。
過酸化物は、不飽和ポリエステルおよびビニルエステル樹脂の重量に対し、好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%、最も好ましくは0.5〜2重量%の量で本発明による組成物中に存在する。
過酸化物に加えて、第3のパックは、さらなる化合物、例えば鈍感剤を含有してもよい。
好適な鈍感剤の例としては、脂肪族炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒、およびアルデヒド、ケトン、エーテル、エステル、アルコール、リン酸塩またはカルボン酸基を担持する溶媒が挙げられる。好適な溶媒の例としては、脂肪族炭化水素溶媒、例えばホワイトスピリットおよび無臭ミネラルスピリット(OMS)、芳香族炭化水素溶媒、例えばナフテンおよびナフテンとパラフィンの混合物、イソブタノール;ペンタノール;1,2−ジオキシム、N−メチルピロリジノン、N−エチルピロリジノン;ジメチルホルムアミド(DMF);ジメチルスルホキシド(DMSO);2,2,4−トリメチルペンタンジオールジイソブチレート(TxIB);エステル、例えばマレイン酸ジブチル、コハク酸ジブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ケトグルタル酸のモノおよびジエステル、ピルビン酸およびアスコルビン酸のエステル、例えばアスコルビン酸パルミチン酸エステル;アルデヒド;モノおよびジエステル、より具体的にはマロン酸ジエチルおよびコハク酸;1,2−ジケトン、具体的にはジアセチルおよびグリオキサール;ベンジルアルコール;ならびに脂肪アルコールが挙げられる。
組成物のすべてのパックを混合したとき、樹脂が硬化される。硬化方法は、開始剤系、促進剤系、硬化速度を適応させる化合物および硬化される樹脂組成物に応じて、−15℃から250℃までの任意の温度で実施することができる。好ましくは、その硬化方法は、ハンドレイアップ、スプレーアップ、フィラメントワインディング、樹脂トランスファー成形、コーティング(例えばゲルコートおよび標準コーティング)、ボタンの製造、遠心鋳造、波形シートまたはフラットパネル、リライニングシステム、化合物の注入を介したキッチンの流し台などの用途で通常使用される周囲温度で行われる。しかしながら、その硬化方法はまた、SMC、BMC、引き抜き成形技術などに用いることもでき、180℃まで、より好ましくは150℃まで、最も好ましくは100℃までの温度で使用される。
好ましい実施形態において、樹脂は、フィラーおよび/または強化繊維の存在下で硬化される。強化繊維の例としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維(例えばTwaron(登録商標))、天然繊維((例えばジュート、ケナフ、工業用大麻、亜麻(リネン)、ラミーなど)が挙げられる。フィラーの例は、石英、砂、三水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、チョーク、水酸化カルシウム、粘土および石灰である。
硬化樹脂は、硬度をさらに最適化するために後硬化処理に供することができる。このような後硬化処理は、一般に30分〜15時間、40〜180℃の範囲の温度で行われる。
硬化樹脂は、海洋用途、化学的固着、屋根材、建設、リライニング、パイプおよびタンク、床、風車ブレード、積層体を含む種々の用途に使用される。
以下の材料を下記実施例において使用した。
Palatal P4− オルト樹脂系不飽和ポリエステル樹脂(例 DSM resins)
Epikote 828− ビスフェノールAおよびエピクロロヒドリンから製造された中間粘度の液体エポキシ樹脂(例 Momentive)
Aradur 3258− ポリアミン付加エポキシ硬化剤(例 Huntsman)
Butanox(登録商標)P50− メチルイソプロピルケトンペルオキシド(フタル酸ジメチル中50重量%;例 AkzoNobel)
Trigonox(登録商標)K90− クミルヒドロペルオキシド過酸化物(芳香族溶媒混合物中90重量%;例 AkzoNobel)
Nouryact(商標)CF12− Cu系促進剤溶液 例 AkzoNobel
Nouryact(商標)CF13− Cu系促進剤溶液 例 AkzoNobel
Nouryact(商標)CF20− Mn系促進剤溶液 例 AkzoNobel
Nouryact(商標)CF31− Fe、CuおよびMn系促進剤溶液 例 AkzoNobel
Nouryact(商標)CF32− FeおよびCu系促進剤溶液 例 AkzoNobel
Nouryact(商標)553S− CoおよびCu系促進剤溶液 例 AkzoNobel
促進剤NL51−P− 溶媒混合物中コバルト(II)2−エチルヘキサン酸、6%Co(例 AkzoNobel)
積層シートを図1に列挙された組成物から以下のように調製した。洗浄したガラス板をポリエステル箔で覆った。
組成物の3つのパックを完全に混合し、箔表面に広げた。続いて、この組成物を別のポリエステル箔で覆った。封入されたいかなる空気も、ローラーを用いて除去される。続いて、ポリエステル箔をガラス板で覆った。得られた積層シートを20℃で硬化させた。
ポットライフ(ゲル化時間)とは、標準分析法F/72.1を用いた、パックの混合と混合物がそれ以上流れない瞬間との間の時間である。この標準分析法は、Akzo Nobel Polymer Chemicalsから入手可能である。
外層が粘着性を失うのに必要な時間を手で測定した。
「遅い」は、外層が180分以内に不粘着にならなかったことを意味する。
「中程度」は、外層が60〜180分に不粘着となったことを意味する。
「速い」は、外層が60分以内に不粘着となったことを意味する。
ショアD硬度を、標準方法ASTM D2240により測定した。
Figure 0005961278
これらのデータは、Coを唯一の金属化合物として使用すると(金属化合物としてCoのみを含有するNL−51−Pを用いた実験を参照)、Cu、Feおよび/またはMn含有系を使用するよりも硬化が著しく遅くなることを示している。さらに、Coのみを使用した場合、硬化生成物はゴム状のままであった。
積層シートを図1に列挙された組成物から以下のように調製した。洗浄したガラス板をポリエステル箔で覆った。
組成物の3つのパックを十分に混合し、箔表面に広げた。続いて、この組成物を、ローラーを用いて強化繊維で含浸し、その後、別のポリエステル箔で覆った。封入されたいかなる空気も、ローラーを用いて除去される。その後、ポリエステル箔をガラス板で覆った。得られた積層シートを20℃で硬化させた。
炭素強化積層シートを、炭素繊維生地および表1の組成物1および8を用いて、本方法に従って製造した。20℃でのこれらのシートのポットライフは、それぞれ5分および12分であった。
Twaron(登録商標)強化積層シートを、付加的にベンジルアルコール10重量部を含有する表1の組成物9とともにTwaron(登録商標)繊維織物を用いて、実施例2の方法に従って製造した。20℃でのこのシートのポットライフは9分であった。
ガラス繊維強化積層シートを、0.2重量部のNouryact CF12および10重量部のベンジルアルコールのみを含有することを除いて表1の組成物1と同様の組成物を用いること以外は、実施例3の方法に従って製造した。20℃でのこれらのシートのポットライフは8分であった。
実施例5は、Twaron(登録商標)繊維を用いて繰り返し、同じポットライフをもたらした。
なお、本発明には以下の態様も含まれる。
[項1] (i)エポキシ樹脂、(ii)不飽和ポリエステルまたはビニルエステル樹脂、および任意選択で(iii)ペルオキシエステルのブレンドを含む第1のパック、
エポキシ樹脂用のアミン硬化剤と鉄、銅およびマンガン化合物から選択される少なくとも1つの遷移金属化合物とを含む第2のパック、ならびに
少なくとも第1のパックがペルオキシエステルを含有しない場合、過酸化物を含む第3のパック
を含むマルチパック硬化性組成物。
[項2] 前記遷移金属が銅である、[項1]に記載の組成物。
[項3] 2つのパックを含み、前記第1のパックがペルオキシエステルを含む、[項1]または[項2]に記載の組成物。
[項4] 3つのパックを含み、前記第1のパックがペルオキシエステルを含む、[項1]または[項2]に記載の組成物。
[項5] 前記ペルオキシエステルがtert−ブチルペルオキシベンゾエートおよびtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートから選択される、[項1]〜[項4]のいずれか一項に記載の組成物。
[項6] 3つのパックを含み、前記第1のパックがペルオキシエステルを含まない、[項1]または[項2]に記載の組成物。
[項7] 前記第3のパックに存在する過酸化物がケトンペルオキシドおよび有機ヒドロペルオキシドから選択される、[項1]、[項2]、[項4]、[項5]または[項6]のいずれか一項に記載の組成物。
[項8] 前記過酸化物が、メチルエチルケトンペルオキシド、メチルイソプロピルケトンペルオキシド、クミルヒドロペルオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシドおよびピナンヒドロペルオキシドからなる群から選択されるケトンペルオキシドである、[項7]に記載の組成物。
[項9] 前記過酸化物がメチルイソプロピルケトンペルオキシドである、[項8]に記載の組成物。
[項10] 遷移金属が銅である、[項9]に記載の組成物。
[項11] (i)エポキシ樹脂と(ii)不飽和ポリエステルまたはビニル樹脂とのブレンドを、(a)過酸化物、ならびに(b)アミン硬化剤と鉄、銅およびマンガン化合物から選択される少なくとも1つの金属化合物との混合物、と混合することによって、前記ブレンドを硬化させる方法。
[項12] 前記ブレンドが強化繊維および/またはフィラーの存在下で硬化される、[項11]に記載の方法。
[項13] 前記強化繊維が炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、天然繊維およびこれらの組み合わせから選択される、[項12]に記載の方法。
[項14] 前記フィラーが、砂、石英、三水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、チョーク、水酸化カルシウム、粘土および石灰から選択される、[項13]に記載の方法。

Claims (10)

  1. (i)エポキシ樹脂および(ii)不飽和ポリエステルまたはビニルエステル樹脂のブレンドを含む第1のパック、
    前記エポキシ樹脂用のアミン硬化剤と、鉄、銅およびマンガン化合物から選択される少なくとも1種の遷移金属化合物とを含む第2のパック、ならびに
    過酸化物を含む第3のパック
    を含むマルチパック硬化性組成物。
  2. 前記第1のパックがペルオキシエステルを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記第3のパックに存在する過酸化物がケトンペルオキシドおよび有機ヒドロペルオキシドから選択される、請求項1またはに記載の組成物。
  4. 前記過酸化物が、メチルエチルケトンペルオキシド、メチルイソプロピルケトンペルオキシド、クミルヒドロペルオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシドおよびピナンヒドロペルオキシドからなる群から選択されるケトンペルオキシドである、請求項に記載の組成物。
  5. 前記過酸化物がメチルイソプロピルケトンペルオキシドである、請求項に記載の組成物。
  6. 前記遷移金属が銅である、請求項に記載の組成物。
  7. (i)エポキシ樹脂と(ii)不飽和ポリエステルまたはビニル樹脂とのブレンドを、(a)過酸化物、ならびに(b)アミン硬化剤と鉄、銅およびマンガン化合物から選択される少なくとも1つの金属化合物との混合物、と混合することによって、前記ブレンドを硬化させる方法。
  8. 前記ブレンドが強化繊維および/またはフィラーの存在下で硬化される、請求項に記載の方法。
  9. 前記強化繊維が炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、天然繊維およびこれらの組み合わせから選択される、請求項に記載の方法。
  10. 前記フィラーが、砂、石英、三水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、チョーク、水酸化カルシウム、粘土および石灰から選択される、請求項に記載の方法。
JP2014543879A 2011-12-02 2012-11-29 二成分硬化系 Expired - Fee Related JP5961278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11191660.7 2011-12-02
EP11191660 2011-12-02
US201161569879P 2011-12-13 2011-12-13
US61/569,879 2011-12-13
PCT/EP2012/073889 WO2013079563A1 (en) 2011-12-02 2012-11-29 Dual cure system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015505867A JP2015505867A (ja) 2015-02-26
JP5961278B2 true JP5961278B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=48534695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543879A Expired - Fee Related JP5961278B2 (ja) 2011-12-02 2012-11-29 二成分硬化系

Country Status (22)

Country Link
US (1) US9382413B2 (ja)
EP (1) EP2785791B1 (ja)
JP (1) JP5961278B2 (ja)
KR (1) KR20140103929A (ja)
CN (1) CN103946306B (ja)
AR (1) AR088945A1 (ja)
AU (1) AU2012343902B2 (ja)
BR (1) BR112014012042A2 (ja)
CA (1) CA2856956A1 (ja)
DK (1) DK2785791T3 (ja)
ES (1) ES2557007T3 (ja)
IL (1) IL232469A (ja)
IN (1) IN2014CN04052A (ja)
MX (1) MX2014006356A (ja)
MY (1) MY167398A (ja)
PH (1) PH12014501226A1 (ja)
PL (1) PL2785791T3 (ja)
RU (1) RU2606444C2 (ja)
SI (1) SI2785791T1 (ja)
TW (1) TWI575018B (ja)
WO (1) WO2013079563A1 (ja)
ZA (1) ZA201403764B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013304065B2 (en) * 2012-08-17 2016-06-16 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process for curing thermoset resins
AR099141A1 (es) * 2014-02-11 2016-06-29 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Proceso para el curado de una resina de poliéster insaturado o resina de éster de vinilo que contiene (met)acrilato y composición de resina curable radicalmente resultante
AR102914A1 (es) * 2014-11-12 2017-04-05 Dow Global Technologies Llc Adhesivo de laminación por embutición en frío de bisfenol-a-libre
WO2016091773A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Method for curing a resin system
CN107250205A (zh) * 2015-02-20 2017-10-13 Frx 聚合物股份有限公司 阻燃性热固性组合物
CN105082669B (zh) * 2015-09-23 2016-09-28 李会录 一种环氧玻纤布覆铜板的生产方法
EP3500633B1 (en) * 2016-08-17 2021-10-06 PPG Coatings Europe B.V. Coated conduits and methods of repairing or reinforcing conduits
BR112019025061B1 (pt) 2017-06-09 2023-03-14 Hexion Inc Sistema de resina epóxi, compósito, e, método para fabricação um compósito
CN107236141B (zh) * 2017-07-03 2020-06-09 常州百思通复合材料有限公司 一种环氧树脂和不饱和树脂混合成型方法
WO2019112542A1 (ru) * 2017-12-07 2019-06-13 Сергей Викторович ЗАБРОДСКИЙ Композиция для восстановления грубых дефектов, неровностей, вмятин и сварных швов, композиция для восстановления мелких неровностей, вмятин и царапин, композиция для заполнения пор, мелких царапин и выравнивания неровностей на металлической поверхности кузова автомобиля
WO2019238555A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-19 Nouryon Chemicals International B.V. Process for the production of composite articles
EP3997166B1 (en) * 2019-07-11 2023-09-06 Byk-Chemie GmbH Curable composition
CN112980294A (zh) * 2021-03-18 2021-06-18 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种无溶剂常温快速固化标线漆用树脂及其应用
CN115044234B (zh) * 2022-06-21 2023-06-13 瑞通高分子科技(浙江)有限公司 一种可以紫外光固化h级绝缘涂料组合物及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2859199A (en) 1953-04-06 1958-11-04 Pittsburgh Plate Glass Co Polymerizable mixture of styrene and a polyester reaction product
US3508951A (en) * 1967-09-22 1970-04-28 Celanese Coatings Co Process for coating a substrate using an epoxide resin primer and an unsaturated polyester topcoat and product obtained thereby
AR207947A1 (es) 1972-12-29 1976-11-22 Pont A Mousson Procedimiento de union por adherencia
JPS55116721A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc Molding composition
US4394461A (en) 1982-09-30 1983-07-19 Uniroyal, Inc. Azocarboxylate blowing agent
DK0412588T3 (da) * 1989-06-30 1999-06-21 Cytec Fiberite Inc Epoxy-prepreg
JPH0633020A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Rin Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物
GB9217056D0 (en) * 1992-08-12 1992-09-23 Dow Deutschland Inc Curable epoxy vinylester or polyester composition having a low peak exotherm during cure
JPH07216053A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Showa Highpolymer Co Ltd 高分子量不飽和ポリエステル樹脂組成物およびその使用
US6048488A (en) 1997-04-04 2000-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army One-step resin transfer molding of multifunctional composites consisting of multiple resins
JPH11292594A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Daicel Huels Ltd セメント硬化遅延性2液型組成物およびそれを用いたコンクリートの表面処理方法
GB9821999D0 (en) 1998-10-08 1998-12-02 Pasley Andrew Structural bracket
EP1219602A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-03 Akzo Nobel N.V. Methyl isopropyl ketone peroxide formulations and their use for curing unsaturated polyesters
US20070265373A1 (en) * 2004-11-10 2007-11-15 Bates Frank S Amphiphilic Block Copolymer-Toughened Epoxy Vinyl Ester and Unsaturated Poyester Resins
US20070048504A1 (en) 2005-08-25 2007-03-01 Dimario Joseph Methods for applying sound dampening and/or aesthetic coatings and articles made thereby
CN103788841B (zh) * 2008-11-07 2017-04-12 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 单组分可热固化的粉末涂料组合物
PL2342286T3 (pl) * 2008-11-07 2014-11-28 Dsm Ip Assets Bv Termoutwardzalna proszkowa kompozycja powłokowa
US20110034415A1 (en) 2009-07-20 2011-02-10 Thomas Eidenberger Walnut extracts for nutraceutical applications
EP2343336A1 (en) 2010-01-06 2011-07-13 Unilever Plc, A Company Registered In England And Wales under company no. 41424 of Unilever House Curing liquids
US20130190453A1 (en) * 2010-02-11 2013-07-25 Arie Boer Den Two component resin system
EP2357162B1 (en) 2010-02-11 2012-09-05 HILTI Aktiengesellschaft Resin mortar suitable for construction purposes, especially for chemical anchoring
EP2534185B1 (en) 2010-02-11 2013-12-18 DSM IP Assets B.V. Multicomponent resin system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140103929A (ko) 2014-08-27
PL2785791T3 (pl) 2016-03-31
RU2014125556A (ru) 2016-02-10
US9382413B2 (en) 2016-07-05
RU2606444C2 (ru) 2017-01-10
ES2557007T3 (es) 2016-01-21
WO2013079563A1 (en) 2013-06-06
AU2012343902A1 (en) 2014-05-22
JP2015505867A (ja) 2015-02-26
BR112014012042A2 (pt) 2017-05-30
DK2785791T3 (en) 2016-01-11
AU2012343902B2 (en) 2016-04-14
AR088945A1 (es) 2014-07-16
CN103946306B (zh) 2016-05-04
IL232469A (en) 2016-08-31
TW201329157A (zh) 2013-07-16
US20140323613A1 (en) 2014-10-30
EP2785791A1 (en) 2014-10-08
PH12014501226A1 (en) 2014-09-08
MX2014006356A (es) 2014-06-23
TWI575018B (zh) 2017-03-21
SI2785791T1 (sl) 2016-01-29
MY167398A (en) 2018-08-16
CN103946306A (zh) 2014-07-23
IL232469A0 (en) 2014-06-30
EP2785791B1 (en) 2015-09-30
ZA201403764B (en) 2015-11-25
CA2856956A1 (en) 2013-06-06
IN2014CN04052A (ja) 2015-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961278B2 (ja) 二成分硬化系
JP5809346B2 (ja) 促進剤溶液を調製するための方法
JP5894660B2 (ja) 樹脂を硬化させるための促進剤
FR2480293A1 (fr) Compositions de resines polyepoxydes durcissables par la chaleur
EP2920235A1 (en) Thermosetting resin composition
JP6284642B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂の硬化方法
US9187616B2 (en) Resin compositions
TW201627395A (zh) 固化樹脂系統之方法
IL239473A (en) Process for making composite material with fiber reinforced
JP7368366B2 (ja) 長いオープンタイムを有する、加速されたペルオキシド硬化樹脂組成物
JP6038322B2 (ja) 熱硬化性樹脂を硬化させるための方法
KR20200123451A (ko) 수지 경화에 유용한 가속제 용액
WO2016069161A1 (en) Curable composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees