JP5959092B2 - 作業台 - Google Patents

作業台 Download PDF

Info

Publication number
JP5959092B2
JP5959092B2 JP2012019068A JP2012019068A JP5959092B2 JP 5959092 B2 JP5959092 B2 JP 5959092B2 JP 2012019068 A JP2012019068 A JP 2012019068A JP 2012019068 A JP2012019068 A JP 2012019068A JP 5959092 B2 JP5959092 B2 JP 5959092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
upper frame
outward flange
wall
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012019068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013154456A (ja
Inventor
吉村 耕司
耕司 吉村
Original Assignee
コージ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コージ産業株式会社 filed Critical コージ産業株式会社
Priority to JP2012019068A priority Critical patent/JP5959092B2/ja
Publication of JP2013154456A publication Critical patent/JP2013154456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959092B2 publication Critical patent/JP5959092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)

Description

本願発明は、上面で各種作業を行い得る作業台(テーブル)に関するものである。なお、本願発明の作業台は上面で各種作業を行うことができれば足り、引き出しや棚、キャビネット部等の附属要素を備えていてもよい。また、定置式である必要はなく、キャスタを設けたワゴンタイプも含んでいる。更に、高さが一定のタイプと、高さを調節できる昇降式との両方を含んでいる。更に、本願発明の作業台は建物等に組み付けられた固定式のカウンターも含んでいる。
作業台は一般に平面視四角形になっており、脚装置に固定した上枠に天板を固定した構造になっている。上枠は、一般に、形鋼や角形鋼管を切断したものを溶接して平面視四角形に形成したタフレーム構造になっており、四隅の下面に脚支柱を固定している。また、ある程度の大型になると、上枠は、補強フレームを有する日字形になっていることが多い(例えば特許文献1,2)。天板を固定するに当たっては、一般に、上枠の外周面に逆L型のブラケットを溶接し、ブラケットの上水平片と天板をビスで固定していることが多い。
上枠を型鋼や角形鋼管で構成しているのは、部材の量を節約しつつ高い強度を確保するためと言えるが、材料の切断作業や溶接作業に手間がかかる問題や、溶接による歪みが発生し易い問題、天板を固定するために更にブラケットを溶接せねばならない問題、といった幾つかの問題があった。
他方、特許文献3には、上枠(天枠体)を板金製として、この上枠で、天板を直接に又は上棚を介して支持することが開示されている。この特許文献3の上枠は、四角形の底板の四周に上向きの折り返し部を設けた構成であり、折り返し部の上端部は中空に構成されている。この特許文献3のように上枠として板金加工品を採用すると、加工が簡単であると共に高い寸法精度を確保できる利点がある。
特開2011−172829号公報 特許第2873370号公報 特開2010−173038号公報
特許文献3の上枠は、折り返し部(壁板)の上端に中空部が形成されているため、単に壁板を折り曲げただけの構成に比べると、頑丈な構造になると共に天板の支持面積も広くとることができるが、折り返し部の上端を中空に構成しただけでは、上枠の強度アップや天板の支持機能アップに限度があった。また、天板を固定するためにはブラケットを溶接等で固定せねばならないため、ブラケットの取り付け作業に手間がかかるという問題もあった。
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、上枠を板金加工品とすることは特許文献3を踏襲しつつ、より一層の強度アップや構造簡素化などを実現せんとするものである
請求項1の発明は、
脚装置で支持された金属板製の上枠と、前記上枠で支持された天板とを備えており、
前記上枠は、前記脚装置で支持された底板とこの底板の外周から立ち上がった壁板とを有しており、前記壁板の上端に、前記天板が載る外向きフランジを形成している構成であって、
前記外向きフランジは、前記壁板の上端から外側に折り曲げられた下面板と、前記下面板の先端から内側に折り返された上面板との2枚重ね構造になっていて、前記上面板の先端に、前記底板に当接するように下向きに曲がった内側板が形成されている、」
というものである。
なお、本願各発明において、「下向き」は、鉛直姿勢と鉛直に対して傾斜した姿勢との両方を含んでいる。また、壁板は底板の全周にわたって形成する必要はなく、上枠の外周のうちその一部に壁板が存在しない部位があってもよい。
請求項2の発明では、請求項1において、 前記上面板を前記壁板よりも上枠の内側に入り込ませることでインナーサポート部が形成されていて、前記インナーサポート部の内端に前記内側板が形成されており、前記壁板と内側板との間は中空になっていると共に、前記天板は、前記外向きフランジとインナーサポート部との両方に載っている。
請求項3の発明では、請求項1と同じ基本構成にいて、 前記外向きフランジは、前記壁板の上端から外側に折り曲げられた下面板と、前記下面板の先端に設けた内向きの上面板とを備えており、前記上面板と下面板との間に間隔を空けることによって前記外向きフランジを中空に形成しており、
更に、前記外向きフランジの上面板を前記壁板よりも上枠の内側に入り込ませることでインナーサポート部を形成し、前記インナーサポート部の内端に、前記底板に当接する下向きの内側板を、当該内側板と前記外壁との間に空間が空くようにして曲げ形成しており、前記天板は、前記外向きフランジとインナーサポート部との両方に載っている、」
という構成が付加されている。
請求項4の発明は、
脚装置で支持された金属板製の上枠と、前記上枠で支持された天板とを備えており、
前記上枠は、前記脚装置で支持された底板とこの底板の外周から立ち上がった壁板とを有している構成であって、
前記上枠における壁板の上端に、前記上枠の内側に位置して底板に当接する下向きの内側板を一体に設けており、
前記壁板の上端と内側板の上端とが、前記天板が載る水平状のインナーサポート部で繋がれているか、又は、前記内側板の中途高さ部位に、前記天板が載る水平状のインナーサポート部段状に曲げ形成されており、
前記インナーサポート部の下方では、前記内側板と壁板との間は中空になっている、」
というものである。
本願各発明のように壁板に内側板を設けると、内側板が底板に当たることにより、天板及びこれに作用した下向きの荷重は壁板と内側板とを介して底板に作用するため、上枠の堅牢性を格段に向上させることができる。特に、請求項2のように、壁板と内側板との間に空間を設けて壁部を中空構造にすると、上枠を角形鋼管製とした場合に準じた高い強度を確保できて、特に好適である。
また、本願発明のように、壁板の上端に外向きフランジを設けると、従来のようにブラケットを溶接しなくとも、上枠の一部であるフランジを天板の締結に使用できるため、それだけ部材点数を抑制して構造を簡単化できる。また、上枠の一部であるフランジを天板に締結することにより、天板が上枠の補強部材としての役割を果たすため、作業台の全体としての強度(堅牢性)をアップすることもできる。更に、外向きフランジ外周面は丸みを帯びた断面形状になるため、人の手が触れても怪我することなく安全性を確保できる利点がある。
請求項2のように構成すると、内側板を設けたことと、壁板と内側板との間に空間を開けたこと、及び外向きフランジが2枚重ね状態になっていることの三者が相まって、上枠の強度を格段に向上させることができる。かつ、外向きフランジが2枚重ね構造であることにより、天板との締結強度も向上できる。
第1実施形態の作業台を上から見た一部破断斜視図である。 第1実施形態の作業台を下から見た一部破断斜視図である。 第1実施形態の作業台の分離斜視図である。 第1実施形態の作業台の部分的な分離斜視図である。 第1実施形態の作業台の部分斜視図である。 図4のVI-VI 視断面図である。 (A)は図4の VII-VII断面図、(B)(C)はそれぞれ別例図である。 支持構造の別例である第2〜第6実施形態を示す図である。 上枠の別例である第7〜第11実施形態及び参考例1〜3を示す図である。 上枠の別例である第12〜16実施形態及び参考例を示す図である。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1〜図7に示す第1実施形態から説明する。
(1).第1実施形態の概要
図1,2に明示するように、作業台は、平面視矩形(長方形)の天板1と、この天板1が上から重なっている平面視矩形(長方形)の上枠2と、上枠2の四隅部を下方から支持する4本の脚支柱3とを備えている。以下の説明では、方向を特定するため便宜的に「前後」「左右」の文言を使用するが、この「前後」「左右」は、図1に表示するように、作業台の短辺方向を前後方向として、長辺方向を左右方向としている(逆でもよい。)。また、平面視において上枠2の四周で囲われた内部を「内側」と呼び、これと反対側を「外側」と呼んでいる。
天板1は、実施形態では木製品を使用しているが、スチール製や樹脂製、或いは異種材料の複合品とすることも可能である。上枠2は、1枚の鋼板を打ち抜き及び曲げ加工することで製造されており、例えば、金型を使用しない曲げ加工機で製造することができる。上枠2は上向き開口の浅いトレー状(箱状)に形成されており(詳細は後述する)、図3,4,7示すように、左右短辺寄り部位の上面と左右中間部の上面とに、前後長手の補強枠4,4′を重ねて配置している。
例えば図3に示すように、脚支柱3は、角形で一面に縦溝5が開口した溝型鋼(C型鋼)を使用しており、軸方向から見ると(すなわち平面視では)、基本的には正方形になっており、その上端面に上板6を溶接によって固着し、上板6のはみ出し部と上枠2と補強枠4とが、ボルト7及び六角ナット8で締結(共締め)されている。例えば図1に示すように、前後脚支柱3は、その下端寄り部位が前後長手の第1補強ステー9で連結されており、左右のステー9は左右長手の第2補強ステー10で連結されている。
第1補強ステー9は中空角形であり、図3に示すように、脚支柱3の縦溝5に入り込んでいて、縦溝5の内部において脚支柱3に溶接されている。このため、脚支柱3は溝型でありながらねじれに強い頑丈な構造になっている。図1では、第2補強ステー10は棚板状に表示し、図2では角パイプ状に表示している。いずれのタイプも採用可能である。複数本の第2補強ステー10を設けることも可能である。脚支柱3の下端にアジャスタボルト11を設けているが、キャスタを取り付けてもよい。
(2).上枠の詳細
次に、上枠2の構造を説明する。上枠2は、上記のとおり1枚の鋼板を材料にした板金加工品であり、平面視矩形の底板13を有していて、この底板13の四周縁に、壁板14,15が鉛直姿勢で上向きに立ち上げられており(曲げ形成されており)、このため、上枠2は上向きに開口した浅いトレー状(箱状)の外観を呈している。便宜的に、底板13の長辺部に立ち上げられた壁板を長辺壁板と称して符号14を付し、底板13の短辺部に立ち上げられた壁板を短辺壁板と称して符号15を付す。
図6に示すように、長辺壁板14の上端には、外向きに張り出した長辺部外向きフランジ16を一体に設けている。長辺部外向きフランジ16は、長辺壁板14に繋がった下面板16aと、下面板16aを内側に折り返して形成された上面板16bとで2枚重ね構造になっており、上面板16bを長辺壁板14よりも内側に入り込ませることにより、長辺部外向きフランジ16と同一面を成して連続する水平姿勢のインナーサポート部17を形成し、インナーサポート部17の内縁(先端)に、斜め下向きの内側板18を一体に設けている(曲げ形成している。)。
内側板18は、下端に行くほど長辺壁板14との間隔が広がるように傾斜しており、その下端には、底板13に重なる下水平片19を曲げ形成している。下水平片19は底板13にスポット溶接等の溶接で固定しているが、底板13に当接させるだけでもよい。また、下水平片19は長辺壁板14と反対側の内側に突出しているが、図6に一点差線で示すように、長辺壁板14の方向(外向き)に突出させることも可能である(溶接する場合は、内向き姿勢とするのが好ましい。)。
長辺部外向きフランジ16とインナーサポート部17との前後幅寸法は概ね同じ程度に設定しているが、長辺部外向きフランジ16をインナーサポート部17より長くしたり、その逆にしたりと、幅寸法は任意に設定できる。また、長辺部外向きフランジ16とインナーサポート部17とは、長辺壁板14の上下幅寸法(高さ寸法)の1/4〜1/2程度に設定しているが、この比率も任意に設定できる。
内側板18は上枠2と平行な鉛直姿勢に設定することも可能であるが、本実施形態のように内側板18を傾斜させると、曲げ加工によって長辺壁板14の高さ内側板18の高さとに誤差が発生しても、内側板18の傾斜角度が変化することで、加工誤差を吸収できる利点がある。
長辺部外向きフランジ16と天板1とは、複数本のビス(ボルト)20で締結されている。天板1にはビス20がねじ込まれる鬼目ナット21を埋設しているが、ビス21として木ねじを使用して天板1に直接ねじ込むことも可能である。長辺部外向きフランジ16には、ビス挿通穴22を適当な間隔で空けている。
例えば図7(A)に示すように、短辺壁板15の上端には、2枚重ね状で水平姿勢の短辺部外向きフランジ23を形成しており、短辺部外向きフランジ23もビス20で天板1に締結されている。短辺部外向きフランジ23は、短辺壁板15に繋がった上面板23aと上面板23aの先端から下向きに折り返された下面板23bとで2枚重ね構造になっている。このため、高い強度を確保できる。折り返し構造を逆にして、下面板23bが短辺壁板15に繋がって、下面板23bの先端から上面板23aが内向きに折り返されている構成とすることも可能である。
本実施形態のように、長辺部外向きフランジ16及び短辺部外向きフランジ23を2枚重ね状に構成すると、それらの外向きフランジ16,23の外周面は丸みを帯びた断面形状になるため、人の手が触れても怪我することはなくて安全性を確保できる利点がある。
長辺部外向きフランジ16のビス穴22は円形であるが、図3に拡大して示すように、短辺部外向きフランジ23のビス穴22は左右方向に長い長穴になっている。このため、上枠2及び天板1の加工誤差や組み立て誤差を吸収できる。長辺壁板14と短辺壁板15との端部を溶接で固定したり、両者に外側又は内側から平面視L形の添え板を重ねて、添え板と壁板14,15とをボルト(及びナット)で締結することも可能である。
(3).上枠2の支持構造
次に、脚支柱3による上枠2の支持構造を説明する。上枠2の内部には、短辺壁板15に密接した状態でサイド補強枠4を重ね配置している。サイド補強枠4は、基本的には断面下向き開口コの字形で開口縁(下端縁)には左右のフランジ片4aを有した「ハット形」になっており、フランジ片4aが底板13に重なっている。サイド補強枠4は、上枠2の上面と同じ高さになっている。従って、天板1はサイド補強枠4の上面にも重なっている(上枠2の上面より若干低くしてもよい。)。
図5に明瞭に示すように、サイド補強枠4の前後端面が上枠2の前後長辺壁板14に当接又は近接するように設定している。このため、長辺壁板14のインナーサポート部17の端部と内側板18の端部とは、補強枠4の左右全幅の寸法だけ切欠かれている(切欠き部を符号24で示す。)。また、長辺部外向きフランジ16の左右端部も、サイド補強枠4の左右全幅寸法からフランジ片4aの幅寸法を除いた寸法だけ切欠いている(切欠き部を符号25で示す。)。
但し、長辺部外向きフランジ16は必ずしも切欠く必要はないのであり、図5に一点鎖線で示すように、長辺壁板14の全長に亙って形成することも可能である。また、内側板18も切欠かずに底板13の左右全長にわたって形成して、サイド補強枠4を前後内側板18の間に配置してもよいのである(この場合、下水平片19だけを切欠いてもよいし、下水平片19も切欠かずに、前後下水平片19の間にサイド補強枠4を配置してもよい。)。
脚支柱3の上端に溶接した上板6は、脚支柱3の外側にはみ出すと共に、サイド補強枠4の全幅寸法と略同じ幅寸法になっている。そして、図7(A)に示すように、サイド補強枠4の左右フランジ片4aに前後2個ずつのナット8を溶接し、このナット8に下方からボルト7をねじ込むことにより、脚支柱3の上板6と上枠2の底板13とサイド補強枠4のフランジ4aとが共締めされている。敢えて述べるまでもないが、上板6と底板13とにはボルト挿通穴26が空いている(図5も参照)。
このように、サイド補強枠4の存在により、作業台は全体として高い強度を得ることができる。また、脚支柱3と上枠2とサイド補強枠4とをボルト7で共締めしているため、締結構造が簡単になる。なお、サイド補強枠4は上枠2の短辺の全長に亙って延びている必要はなく、短辺部の端部のみに設けるなど、前後長さは任意に設定できる。
図7(B)に示すように、脚支柱3の上端に、その側板を外向きに折り曲げた上水平片3aを形成して、これを上板6に重ねることも可能である(溶接してもよい。)。また、7(C)に示すように、上板6を使用することなく、脚支柱3の上端に設けた上水平片3aと底板13とサイド補強枠4とを共締めすることも可能である。
本実施形態の作業台は長方形であるため、左右中間部にも中間補強枠4′を配置し、底板13に溶接によって固定している。より一層の強度を高めたい場合は、中間補強枠4′を左右複数箇所に配置したらよい。図3に明示するように、中間補強枠4′の上板に内側板18の上端まで延びる舌片27を設けている。舌片27を内側板18に溶接すると、前後の内側板18が連結されるため、剛性をより一層向上できる利点がある。なお、中間補強枠4′の端部の箇所に中間脚支柱3を配置して、中間補強枠4′と上枠2と中間脚支柱3とを共締めすることも可能である。また、サイド補強枠4は上枠2に溶接しておいてもよい。
以上の説明のとおり、上枠2は板金製であるため、フレーム材を溶接する製法に比べて加工が簡単であると共に、高い精度も確保できる。特に、本実施形態の構成を採用すると、金型を使用しない曲げ加工機を使用して全体を一連に加工できるため、加工能率と精度との面で特に好適である。また、長方形の作業台の場合、長辺の壁部を中空構造に構成すると、曲げに対する強度を確保する上で好適である。図4に一点鎖線で示すように、上枠2の底板13に、強度低下をもたらさない範囲で抜き穴28を空けることも可能である。
(4).支持構造の別例
次に、他の実施形態を説明する。まず、図8に示す支持構造の別例(サイド補強枠4の別例)を説明する。図8のうち、(A)に示す第2実施形態では、サイド補強枠4を、上向きに開口した溝形で上端に外向きの水平フラップ4bが形成された形態と成している。(B)に示す第3実施形態では、サイド補強枠4にC型鋼を使用して上向きに開口した姿勢で配置しており、ナット8は板ナットを使用している。
(C)に示す第4実施形態では、サイド補強枠4は角形鋼管を使用しており、サイド補強枠4にタップ穴を設けて、これにボルト7をねじ込んでいる。(D)に示す第5実施形態では、サイド補強枠4として角形棒材を採用している。(E)に示す第6実施形態では、サイド補強枠4としてH型鋼を採用している。図示していないが、サイド補強枠4は断面L形とすることも可能である。また、補強枠を設ける場合、上枠2の上面に重ねることには限らず、下面のみに重ねたり、上下両面に重ねることも可能である。
(5).上枠の別例
次に、図9,10に表示している上枠2の別例を説明する。なお、以下の実施形態は長辺部の構造として説明するが、上枠2が長方形の場合、長辺部と短辺部との両方に適用したり、短辺部のみに適用したりすることも可能である。また、上枠2が正方形の場合は、長辺と短辺との違いは存在せず、任意の部位の構造として把握できる。
図9のうち(A)に示す第7実施形態は第1実施形態の変形例であり、内側板18を長辺壁板14と同様に鉛直姿勢に形成している。第1実施形態で触れたように、下水平片19は外向きに曲げることも可能である(この点は他の実施形態も同じである。)。
図9(B)に示す第8実施形態も第1実施形態の変形例であり、この実施形態では、長辺壁板14は上に行くほど外向きにずれるように傾斜させて、内側板18は鉛直姿勢になっている。一点差線で示すように、内側板18を、下に行くほど外向きにずれるように、長辺壁板14と反対側に傾いた傾斜姿勢とすることも可能である。
図9(C)に示す第9実施形態は請求項2を具体化したもので、この実施形態では、フランジは設けずに、長辺壁板14の上端にインナーサポート部17を形成して、インナーサポート部17の先端(内端)から内側板18を垂下している。この場合は、インナーサポート部17に、天板1を固定するためのビス穴22を空けており、上枠2の底板13には、ビス及びドライバ等の工具を差し込むための逃がし穴30を空けている。
図9(C)では長辺壁板14と内側板18とは鉛直姿勢になっているが、図9(D)に示す第10実施形態では、内側板18を、下に行くほど内側にずれる傾斜姿勢と成している。一点鎖線で示すように、長辺壁板14を上に行くほど内側にずれる傾斜姿勢にすることも可能である。第10実施形態も、請求項2を具体化したものである。なお、後述の実施形態でインナーサポート部17に天板1を固定するタイプがあるが、それらは、第9,第10実施形態のように、上枠2の底板13に逃がし穴30が空いている。
図9(E)に示す第11実施形態では、長辺壁板14の上端に2枚重ね構造の外向きフランジ16を設けた場合において、外向きフランジ16の上面板16bには、内側板18を長辺壁板14の内面に密着又は密接する状態で形成している。図9(F)に示す参考例では、長辺壁板14の状態に2枚重ね構造の内向きフランジ31を形成し、その下面板31に、長辺壁板14の内面に密着又は密接する内側板18を曲げ形成している。内側板18を長辺壁板14に密着又は密接した場合において、外向きフランジ16と内向きフランジ31とを形成して、壁部を断面T型に形成することも可能であり、この場合は本願発明の実施形態になる。
図9(G)に示す参考例2では、長辺壁板14の上端にインナーサポート部17を曲げ形成して、インナーサポート部17の先端に、内側板18の内側に突出した内向きフランジ31を形成している。すなわち、この参考例では、壁部は中空に構成されていて、上端に、インナーサポート部17と内向きフランジ31とが同一面を成す状態で形成されている
図9(H)に示す参考例3では、長辺壁板14の上端にシングル方式の外向きフランジ16を形成して、その先端から外側板32を垂下し、外側板32の下端に、底板13と同じ高さの外水平片33を一体に曲げ形成している。この参考例3の場合、補強枠を底板13と外水平片33との下面に重なるように配置したらよい。補強枠を底板13と外水平片33とは溶接によって固定してもよい。この参考例3から理解できるように、補強枠4は上枠2の下面に配置してもよいのである。
図10(I)に示す第12実施形態は請求項3の具体例であり、この実施形態では、長辺壁板14の上端に外向きフランジ16を形成した場合において、外向きフランジ16を、上面板16bと下面板16aとの間に空間が開いた中空構造にしている。この場合、天板1に締結するためのビス穴は上面板16bに設けて、下面板16aには逃がし穴(図示せず)を空けている。 図10(J)に示す第13実施形態は第12実施形態の変形例であり、内側板18を鉛直姿勢と成している。
図10(K)に示すのは請求項4の具体例であり、この第14実施形態では、外向きフランジ16とインナーサポート部17とを一連に形成した場合において、外向きフランジ16の外端に2枚重ね構造の上向き壁部34を形成して、上向き壁部34の内側に天板1を配置している。図10(L)に示す第15実施形態では、長辺壁板14の略上半部を2枚重ね状に形成してこれを上向き壁部34と成し、上向き壁部34の下端にインナーサポート部17を形成している。第15実施形態、請求項の具体例である。
図10(M)に示す第16実施形態は第14,15実施形態の変形例であり、長辺壁板14を上に行くほど外側にずれた傾斜姿勢に設定している。また、図10(N)に示す参考例4では、長辺壁板14に内側板18を一体に形成して、これらの上部を上向き壁部34と成すと共に、内側板18の下端に、下水平片35aを有するハット形のランド部35が一体に形成されている。
14〜16実施形態のように天板1を囲う上向き壁部34を設けると、天板1の側面が傷付くことを防止できる利点や、上向き壁部34にマグネット式表示具を着脱できる等の利点がある。また、上向き壁部34がリブ効果を発揮するため、剛性(強度)の更なるアップにも貢献できる。
(6).その他
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば作業台は四角形には限らず、円形や楕円形や小判形等のような他の形態を採用することも可能である。この場合、天板と上枠とを略同じ平面形状に構成してもよいし、例えば、上枠は四角形に形成して天板を円形等に形成することも可能である。上枠と天板との間に中間枠を配置することも可能である。更に、天板を上枠に開閉自在又は着脱自在な構成として、上枠の内部を物品の収納部に利用することも可能である。
脚装置の構造も、必要に応じて任意に設定できる。例えば、脚支柱は実施形態のような棒足方式には限らず、板状構造を採用することも可能である。棒足方式を採用する場合、本数は必要とする強度等に応じて任意に設定できる。また、丸パイプ状や中実角棒状など、様々な構造を採用できる。特許文献3のように脚を上下伸縮式に構成することも可能である。脚装置として、引出し方式又はオープン方式の袖キャビネットを使用することも可能である。上枠の底板には、補強のためのリブを形成してもよい。
本願発明を適用した作業台を製造できる。従って、本願発明は産業上利用できる。
1 天板
2 上枠
3 脚装置を構成する脚支柱
4 サイド補強枠
7 ボルト
8 ナット
13 上枠の底板
14 長辺壁板
15 短辺壁板
16 外向きフランジ
16a 下面板
16b 上面板
17 インナーサポート部
18 内側板
19 下水平片
34 上向き壁部

Claims (4)

  1. 脚装置で支持された金属板製の上枠と、前記上枠で支持された天板とを備えており、
    前記上枠は、前記脚装置で支持された底板とこの底板の外周から立ち上がった壁板とを有しており、前記壁板の上端に、前記天板が載る外向きフランジを形成している構成であって、
    前記外向きフランジは、前記壁板の上端から外側に折り曲げられた下面板と、前記下面板の先端から内側に折り返された上面板との2枚重ね構造になっていて、前記上面板の先端に、前記底板に当接するように下向きに曲がった内側板が形成されている、
    作業台。
  2. 前記上面板を前記壁板よりも上枠の内側に入り込ませることでインナーサポート部が形成されていて、前記インナーサポート部の内端に前記内側板が形成されており、前記壁板と内側板との間は中空になっていると共に、前記天板は、前記外向きフランジとインナーサポート部との両方に載っている、
    請求項1に記載した作業台。
  3. 脚装置で支持された金属板製の上枠と、前記上枠で支持された天板とを備えており、
    前記上枠は、前記脚装置で支持された底板とこの底板の外周から立ち上がった壁板とを有しており、前記壁板の上端に、前記天板が載る外向きフランジを形成している構成であって、
    前記外向きフランジは、前記壁板の上端から外側に折り曲げられた下面板と、前記下面板の先端に設けた内向きの上面板とを備えており、前記上面板と下面板との間に間隔を空けることによって前記外向きフランジを中空に形成しており、
    更に、前記外向きフランジの上面板を前記壁板よりも上枠の内側に入り込ませることでインナーサポート部を形成し、前記インナーサポート部の内端に、前記底板に当接する下向きの内側板を、当該内側板と前記外壁との間に空間が空くようにして曲げ形成しており、前記天板は、前記外向きフランジとインナーサポート部との両方に載っている、
    作業台。
  4. 脚装置で支持された金属板製の上枠と、前記上枠で支持された天板とを備えており、
    前記上枠は、前記脚装置で支持された底板とこの底板の外周から立ち上がった壁板とを有している構成であって、
    前記上枠における壁板の上端に、前記上枠の内側に位置して底板に当接する下向きの内側板を一体に設けており、
    前記壁板の上端と内側板の上端とが、前記天板が載る水平状のインナーサポート部で繋がれているか、又は、前記内側板の中途高さ部位に、前記天板が載る水平状のインナーサポート部が段状に曲げ形成さており、
    前記インナーサポート部の下方では、前記内側板と壁板との間は中空になっている、
    作業台。
JP2012019068A 2012-01-31 2012-01-31 作業台 Expired - Fee Related JP5959092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019068A JP5959092B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019068A JP5959092B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 作業台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013154456A JP2013154456A (ja) 2013-08-15
JP5959092B2 true JP5959092B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49050155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019068A Expired - Fee Related JP5959092B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5959092B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10059297B2 (en) * 2014-07-14 2018-08-28 Ts Tech Co., Ltd. Side air bag device
CN105415299A (zh) * 2015-11-30 2016-03-23 綦江齿轮达亨科技开发公司 设置有滤油装置的变速箱工作台装置
CN105397732A (zh) * 2015-11-30 2016-03-16 綦江齿轮达亨科技开发公司 设置有滤油装置的变速箱工作台
CN106217326B (zh) * 2016-08-24 2018-08-24 江苏明强电气有限公司 一种高强度绝缘玻璃钢支撑装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3101227U (ja) * 2003-10-24 2004-06-10 コバシ株式会社 段ボール製パレット
JP5355945B2 (ja) * 2008-06-23 2013-11-27 コージ産業株式会社 天板昇降式作業台
JP5432540B2 (ja) * 2009-01-30 2014-03-05 コージ産業株式会社 昇降式台装置
JP5559601B2 (ja) * 2010-05-26 2014-07-23 コージ産業株式会社 金属板製道具箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013154456A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959092B2 (ja) 作業台
JP2019137400A (ja) 骨格構造体
JP3890069B2 (ja) 棚装置
JP4866138B2 (ja) 棚装置
JP5868201B2 (ja) 作業台
JP4848491B2 (ja) 金属製組立棚のフレーム構造
JP2018144787A (ja) 差し枠パネル固定具
JP5661591B2 (ja) トレーラのフロントウォール
KR200473695Y1 (ko) 일체형 하부체결구조를 가지는 테이블
JP2013079661A (ja) コーナー用ガジェット
JP4910097B2 (ja) 棚装置
JP5510920B2 (ja) テーブル
JP5055575B2 (ja) 梁フレームと脚体との連結構造、及び天板付家具
JP2014068920A (ja) デスク装置
JP5988661B2 (ja) 作業台
JP5366760B2 (ja) 金属製棚及び金属製ワゴン
JP4753139B2 (ja) 組立式台板
KR101292409B1 (ko) 보강부재 일체형 선반 및 이것을 이용한 조립식 앵글
JP5218237B2 (ja) 棚の連結部構造
JP2001287815A (ja) ラックのフレーム構造
JP5613358B1 (ja) ドーリー用の車輪構造
JP6381108B2 (ja) 天板付き什器
JP2008049927A (ja) 組立式台車フレーム
JP7132744B2 (ja) オプションユニット及び天板付什器
KR20100012876U (ko) 테이블의 다리부재 및 이를 이용한 테이블

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees