JP5958771B2 - フィンチューブ熱交換器 - Google Patents

フィンチューブ熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5958771B2
JP5958771B2 JP2013538435A JP2013538435A JP5958771B2 JP 5958771 B2 JP5958771 B2 JP 5958771B2 JP 2013538435 A JP2013538435 A JP 2013538435A JP 2013538435 A JP2013538435 A JP 2013538435A JP 5958771 B2 JP5958771 B2 JP 5958771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
angle
fins
heat transfer
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013538435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013054508A1 (ja
Inventor
健二 名越
健二 名越
雅也 本間
雅也 本間
岡市 敦雄
敦雄 岡市
長谷川 寛
寛 長谷川
周平 大坪
周平 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013054508A1 publication Critical patent/JPWO2013054508A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958771B2 publication Critical patent/JP5958771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、フィンチューブ熱交換器に関する。
フィンチューブ熱交換器は、所定間隔で並べられた複数のフィンと、複数のフィンを貫通する伝熱管とによって構成されている。空気は、フィンとフィンとの間を流れて伝熱管の中の流体と熱交換する。
図9A〜図9Dは、それぞれ、従来のフィンチューブ熱交換器に使用されたフィンの平面図、IXB-IXB線に沿った断面図、IXC-IXC線に沿った断面図及びIXD-IXD線に沿った断面図である。フィン10は、気流方向において山部4と谷部6とが交互に現れるように成形されている。このようなフィンは、一般に「コルゲートフィン(corrugated fin)」と呼ばれている。コルゲートフィンによれば、伝熱面積を増やす効果だけでなく、気流3を蛇行させることによって温度境界層を薄くする効果が得られる。
また、図10A〜図10Cに示すように、コルゲートフィンに切り起こしを設けることによって伝熱性能を改善する技術も知られている(特許文献1)。フィン1のフィン傾斜面42a,42b,42c及び42dには、切り起こし41a,41b,41c及び41dが設けられている。切り起こし41a,41b,41c及び41dの高さH1,H2,H3及びH4は、隣接するフィン1の距離をFpとしたとき、1/5・Fp≦(H1,H2,H3,H4)≦1/3・Fpの関係を満足する。
特許文献1には、着霜運転時の通風抵抗を極力低減するように構成された別のフィンも記載されている。図11A〜図11Cに示すように、フィン1のフィン傾斜面12a及び12bには、上記した関係を満足する切り起こし11a及び11bが設けられている。フィン1の曲げ回数が少ないので、フィン傾斜面12a及び12bの傾斜角度は、比較的緩やかである。
特開平11−125495号公報
しかし、切り起こしが十分に低かったとしても、着霜運転時には流路の断面積が20%以上、局所的に減少する。そのため、切り起こしを設けた場合には、曲げ回数を1回に制限して傾斜角度を緩やかにしたとしても、通風抵抗の大幅な増加は避けられない。図11A〜図11Cに示すフィン1の通風抵抗を図9A〜図9Dに示すフィン10と同等のレベルまで下げるためには、フィン1の傾斜角度を限りなく0°に近づける必要が生じる。
本発明は、着霜運転時及び非着霜運転時を問わず、優れた基本性能を有するフィンチューブ熱交換器を提供することを目的とする。
すなわち、本開示は、
気体の流路を形成するために平行に並べられた複数のフィンと、
前記複数のフィンを貫通しており、前記気体と熱交換する媒体が内部を流れるように構成された伝熱管とを備え、
前記フィンは、気流方向において山部が1箇所にのみ現れるように成形されたコルゲートフィンであって、前記伝熱管が嵌められた複数の貫通孔と、前記貫通孔の周囲に形成された平坦部と、前記山部を形成するように前記気流方向に対して傾いている第1傾斜部と、前記平坦部と前記第1傾斜部とを接続している第2傾斜部とを有し、
前記複数の貫通孔は、前記複数のフィンの並び方向と前記気流方向との両方向に垂直な段方向に沿って形成されており、
前記気流方向における前記フィンの長さをS1、前記段方向における前記伝熱管の中心間距離をS2、前記平坦部の直径をD1、前記気流方向における前記フィンの上流端と下流端とを通る平面を基準平面、前記基準平面と前記第1傾斜部とのなす角度をθ1、前記基準平面と前記第2傾斜部とのなす角度をθ2、前記基準平面から前記平坦部までの距離をαと定義したとき、
tan-1{(S1・tanθ1±2α)/(S2-D1)}≦θ2<80°-θ1の関係を満足する、フィンチューブ熱交換器を提供する。
上記の構成によれば、通風抵抗が十分に抑制され、かつ高い熱交換量(熱交換能力)を有するフィンチューブ熱交換器を提供できる。
本発明の一実施形態に係るフィンチューブ熱交換器の斜視図 図1のフィンチューブ熱交換器に用いられたフィンの平面図 図2Aに示すフィンのIIB-IIB線に沿った断面図 図2Aに示すフィンのIIC-IIC線に沿った断面図 図2Aに示すフィンのIID-IID線に沿った断面図 第2傾斜角度θ2とフィンの表面積との関係を示すグラフ 第2傾斜角度θ2と表面積比(V形コルゲートフィンの表面積/M形コルゲートフィンの表面積)との関係を示すグラフ 隣り合う第2傾斜部が接触した状態を示す概略図 閾値角度θ2Lの算出方法を示す概略図 距離αの最大値αmaxの算出方法を示す概略図 図2Aに示すフィンにおいて高い熱伝達率を有する部分を示す平面図 従来のフィンにおいて高い熱伝達率を有する部分を示す平面図 空気の流れの解析領域を示す断面図 第1傾斜角度θ1と第2傾斜角度θ2との和が36°のときの空気の流れを示す概略図 第1傾斜角度θ1と第2傾斜角度θ2との和が66°のときの空気の流れを示す概略図 第1傾斜角度θ1と第2傾斜角度θ2との和が76°のときの空気の流れを示す概略図 第1傾斜角度θ1と第2傾斜角度θ2との和が86°のときの空気の流れを示す概略図 第1傾斜角度θ1と第2傾斜角度θ2との和が96°のときの空気の流れを示す概略図 第2傾斜角度θ2とフィンチューブ熱交換器の性能(熱交換量及び圧力損失)との関係を示すグラフ 第2実施形態に係るフィンの平面図 図8Aに示すフィンのVIIIB-VIIIB線に沿った断面図 図8Aに示すフィンのVIIIC-VIIIC線に沿った断面図 図8Aに示すフィンのVIIID-VIIID線に沿った断面図 閾値角度θ2Lの算出方法を示す概略図 従来のフィンチューブ熱交換器に使用されたフィンの平面図 図9Aに示すフィンのIXB-IXB線に沿った断面図 図9Aに示すフィンのIXC-IXC線に沿った断面図 図9Aに示すフィンのIXD-IXD線に沿った断面図 従来のフィンチューブ熱交換器に使用された別のフィンの平面図 図10Aに示すフィンのXB-XB線に沿った断面図 図10Aに示すフィンのXC-XC線に沿った断面図 従来のフィンチューブ熱交換器に使用されたさらに別のフィンの平面図 図11Aに示すフィンのXIB-XIB線に沿った断面図 図11Aに示すフィンのXIC-XIC線に沿った断面図
本開示の第1態様は、
気体の流路を形成するために平行に並べられた複数のフィンと、
前記複数のフィンを貫通しており、前記気体と熱交換する媒体が内部を流れるように構成された伝熱管とを備え、
前記フィンは、気流方向において山部が1箇所にのみ現れるように成形されたコルゲートフィンであって、前記伝熱管が嵌められた複数の貫通孔と、前記貫通孔の周囲に形成された平坦部と、前記山部を形成するように前記気流方向に対して傾いている第1傾斜部と、前記平坦部と前記第1傾斜部とを接続している第2傾斜部とを有し、
前記複数の貫通孔は、前記複数のフィンの並び方向と前記気流方向との両方向に垂直な段方向に沿って形成されており、
前記気流方向における前記フィンの長さをS1、前記段方向における前記伝熱管の中心間距離をS2、前記平坦部の直径をD1、前記気流方向における前記フィンの上流端と下流端とを通る平面を基準平面、前記基準平面と前記第1傾斜部とのなす角度をθ1、前記基準平面と前記第2傾斜部とのなす角度をθ2、前記基準平面から前記平坦部までの距離をαと定義したとき、
tan-1{(S1・tanθ1±2α)/(S2-D1)}≦θ2<80°-θ1の関係を満足する、フィンチューブ熱交換器を提供する。
本開示の第2態様は、第1態様に加え、前記角度θ2が、tan-1{(S1・tanθ1±2α)/(S2-D1)}≦θ2<70°-θ1の関係を満足する、フィンチューブ熱交換器を提供する。
本開示の第3態様は、第1又は第2態様に加え、前記フィンは、前記複数の貫通孔を除いたその他の領域において当該フィンの表側から裏側への前記気体の流れを禁止するように構成されている、フィンチューブ熱交換器を提供する。
本開示の第4態様は、
気体の流路を形成するために平行に並べられた複数のフィンと、
前記複数のフィンを貫通しており、前記気体と熱交換する媒体が内部を流れるように構成された伝熱管とを備え、
前記フィンは、気流方向において山部が1箇所にのみ現れるように成形されたコルゲートフィンであって、前記伝熱管が嵌められた複数の貫通孔と、前記貫通孔の周囲において前記伝熱管に密着している円筒状のフィンカラーと、前記山部を形成するように前記気流方向に対して傾いている第1傾斜部と、前記フィンカラーと前記第1傾斜部とを接続している第2傾斜部とを有し、
前記複数の貫通孔は、前記複数のフィンの並び方向と前記気流方向との両方向に垂直な段方向に沿って形成されており、
前記気流方向における前記フィンの長さをS1、前記段方向における前記伝熱管の中心間距離をS2、前記フィンカラーの外径をD2、前記気流方向における前記フィンの上流端と下流端とを通る平面を基準平面、前記基準平面と前記第1傾斜部とのなす角度をθ1、前記基準平面と前記第2傾斜部とのなす角度をθ2と定義したとき、
tan-1{(S1・tanθ1)/(S2-D2)}≦θ2<80°-θ1の関係を満足する、フィンチューブ熱交換器を提供する。
本開示の第5態様は、第4態様に加え、前記角度θ2が、tan-1{(S1・tanθ1)/(S2-D2)}≦θ2<70°-θ1の関係を満足する、フィンチューブ熱交換器を提供する。
本開示の第6態様は、第4又は第5態様に加え、前記フィンは、前記複数の貫通孔を除いたその他の領域において当該フィンの表側から裏側への前記気体の流れを禁止するように構成されている、フィンチューブ熱交換器を提供する。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態のフィンチューブ熱交換器100は、空気A(気体)の流路を形成するために平行に並べられた複数のフィン31と、これらのフィン31を貫通する伝熱管21とを備えている。フィンチューブ熱交換器100は、伝熱管21の内部を流れる媒体Bと、フィン31の表面に沿って流れる空気Aとを熱交換させるように構成されている。媒体Bは、例えば、二酸化炭素、ハイドロフルオロカーボンなどの冷媒である。伝熱管21は、1本につながっていてもよいし、複数本に分かれていてもよい。
フィン31は、前縁30a及び後縁30bを有する。前縁30a及び後縁30bは、それぞれ、直線状である。本実施形態では、伝熱管21の中心に関してフィン31が左右対称の構造を有している。従って、熱交換器100を組み立てるときに、フィン31の方向を考慮する必要がない。
本明細書では、フィン31の並び方向を高さ方向、前縁30aに平行な方向を段方向、高さ方向及び段方向に垂直な方向を気流方向(空気Aの流れ方向)と定義する。言い換えれば、段方向は、高さ方向と気流方向との両方向に垂直な方向である。気流方向はフィン31の長手方向に垂直である。気流方向、高さ方向及び段方向は、それぞれ、X方向、Y方向及びZ方向に対応している。
図2A〜図2Dに示すように、フィン31は、典型的には、長方形かつ平板の形状を有する。フィン31の長手方向は段方向に一致している。本実施形態において、フィン31は一定の間隔(フィンピッチFP)で並べられている。ただし、高さ方向に関して互いに隣り合う2つのフィン31の間隔は必ずしも一定である必要はなく、異なっていてもよい。フィンピッチFPは、例えば、1.0〜1.5mmの範囲に調整されている。図2Bに示すように、フィンピッチFPは、隣り合う2つのフィン31の距離で表される。
前縁30aを含む一定幅の部分及び後縁30bを含む一定幅の部分は、気流方向に平行である。ただし、これらの部分は、成形時にフィン31を金型に固定するために使用される部分であり、フィン31の性能に大きな影響を及ぼさない。
フィン31の材料として、打ち抜き加工された肉厚0.05〜0.8mmのアルミニウム製の平板を好適に使用できる。フィン31の表面にベーマイト処理、親水性塗料の塗布などの親水性処理が施されていてもよい。親水性処理に代えて、撥水処理を行うことも可能である。
フィン31には、複数の貫通孔37hが段方向に沿って一列かつ等間隔で形成されている。複数の貫通孔37hの各中心を通る直線は段方向に平行である。複数の貫通孔37hのそれぞれに伝熱管21が嵌められている。貫通孔37hの周りには円筒状のフィンカラー37がフィン31の一部によって形成されており、このフィンカラー37と伝熱管21とが密着している。貫通孔37hの直径は、例えば1〜20mmであり、4mm以下であってもよい。貫通孔37hの直径は、伝熱管21の外径に一致している。段方向に互いに隣り合う2つの貫通孔37hの中心間距離(管ピッチ)は、例えば、貫通孔37hの直径の2〜3倍である。また、気流方向におけるフィン31の長さは、例えば15〜25mmである。
図2A及び図2Bに示すように、フィン31は、気流方向において山部34が1箇所にのみ現れるように成形されている。山部34の稜線は段方向に平行である。すなわち、フィン31は、コルゲートフィンと呼ばれるフィンである。フィンカラー37の突出方向と同じ方向に突出している部分を「山部34」と定義すると、本実施形態において、フィン31は、気流方向において1つの山部34のみを有する。前縁30a及び後縁30bが谷部に対応している。気流方向において、山部34の位置は伝熱管21の中心の位置に一致している。
本実施形態において、フィン31は、複数の貫通孔37hを除いたその他の領域において当該フィン31の表側(上面側)から裏側(下面側)への空気Aの流れを禁止するように構成されている。このように、貫通孔37h以外の開口部がフィン31に設けられていないことが望ましい。開口部が存在しなければ、着霜による目詰まりの問題も生じないので、圧力損失の観点で有利である。なお、「開口部が設けられていない」とは、スリット、ルーバーなどが設けられていないこと、すなわち、フィンを貫通する孔が設けられていないことを意味する。
フィン31は、さらに、平坦部35、第1傾斜部36及び第2傾斜部38を有する。平坦部35は、フィンカラー37に隣接している部分であって、貫通孔37hの周囲に形成された円環状の部分である。平坦部35の表面は、気流方向に平行で高さ方向に垂直である。第1傾斜部36は、山部34を形成するように気流方向に対して傾いた部分である。第1傾斜部36は、フィン31において最も広い面積を占有している。第1傾斜部36の表面は平坦である。第1傾斜部36は、段方向に平行かつ伝熱管21の中心を通る基準線の左右に位置している。つまり、風上側の第1傾斜部36と風下側の第1傾斜部36とによって山部34が形成されている。第2傾斜部38は、平坦部35と第1傾斜部36との間の高さの違いを解消するように、平坦部35と第1傾斜部36とを滑らかに接続している部分である。第2傾斜部38の表面は緩やかな曲面で構成されている。平坦部35及び第2傾斜部38は、フィンカラー37及び貫通孔37hの周りに凹状の部分を形成している。
なお、第1傾斜部36と第2傾斜部38との境界部分に適度なアール(例えば、R0.5mm〜R2.0mm)が付与されていてもよい。同様に、山部34と第2傾斜部38との境界部分に適度なアール(例えば、R0.5mm〜R2.0mm)が付与されていてもよい。そのようなアールは、フィン31の排水性を改善する。
図2A〜図2Dに示すように、気流方向におけるフィン31の長さをS1と定義する。段方向における伝熱管21の中心間距離(管ピッチ)をS2と定義する。平坦部35の直径をD1と定義する。気流方向におけるフィン31の上流端と下流端とを通る平面を基準平面H1と定義する。フィン31の上流端及び下流端は、それぞれ、前縁30a及び30bに対応する。基準平面H1と第1傾斜部36とのなす角度をθ1と定義する。基準平面H1と第2傾斜部38とのなす角度をθ2と定義する。角度θ1は、基準平面H1と第1傾斜部36とのなす角度のうち、鋭角側の角度である。同様に、角度θ2は、基準平面H1と第2傾斜部38とのなす角度のうち、鋭角側の角度である。本明細書では、角度θ1及び角度θ2をそれぞれ「第1傾斜角度θ1」及び「第2傾斜角度θ2」と称する。また、基準平面H1から平坦部35までの距離をαと定義する。図2A〜図2Dに示す実施形態では、距離αがゼロである。すなわち、高さ方向において、平坦部35の位置、前縁30aの位置及び後縁30bの位置が一致している。このとき、基準平面H1は、平坦部35の表面を含む平面に一致する。
上記のように、S1、S2、D1、θ1、θ2及びαを定義したとき、フィンチューブ熱交換器100は、下記式(1)を満足する。
tan-1{(S1・tanθ1±2α)/(S2-D1)}≦θ2<80°-θ1・・・(1)
高さ方向において、平坦部35の位置が、前縁30aの位置及び後縁30bの位置と異なっていてもよい。具体的に、平坦部35が基準平面H1よりも山部34の稜線の近くに位置しているとき、式(1)の左辺は、tan-1{(S1・tanθ1-2α)/(S2-D1)}である。平坦部35が基準平面H1よりも山部34の稜線の近くに位置していると、第1傾斜部36と第2傾斜部38とのなす角度が大きくなるので、フィン31の表面積が減少するものの、圧力損失が低減する。つまり、圧力損失の低いフィン31が得られる。
他方、平坦部35が基準平面H1よりも山部34の稜線から離れているとき、式(1)の左辺は、tan-1{(S1・tanθ1+2α)/(S2-D1)}である。平坦部35が基準平面H1よりも山部34の稜線から離れているとき、第1傾斜部36と第2傾斜部38とのなす角度が小さくなるので、圧力損失が増加するものの、フィン31の表面積が増加する。また、第2傾斜部38の角度θ2が増えることによって、伝熱管21の後ろに発生する死水領域を減らす効果も期待できる。つまり、熱交換能力の高いフィン31が得られる。
なお、第2傾斜部38は全体として曲面であるが、図2C又は図2Dに示す断面において、第2傾斜角度θ2を特定することができる。図2Cの断面は、段方向に垂直かつ伝熱管21の中心を通る平面でフィン31を切断したときに観察される断面である。図2Dの断面は、流れ方向に垂直かつ伝熱管の中心を通る平面でフィン31を切断したときに観察される断面である。
以下、式(1)の技術的意義を詳細に説明する。
(第2傾斜角度θ2の下限値について)
気流方向の長さが一定であると仮定すれば、コルゲートフィンの表面積は、フラットフィン(曲げられていないフィン)の表面積よりも必ず広い。さらに、第1傾斜角度θ1が一定のとき、曲げ回数を1回に制限したコルゲートフィン(V形コルゲートフィン)の表面積は、2回又はそれ以上の曲げ回数を有するコルゲートフィン(M形コルゲートフィン)の表面積よりも広い。この理由は、本実施形態のフィン31の断面を従来のフィン10の断面と比較することによって理解できる。
図2Bと図9Bとを比較すると理解できるように、図2Bに示された断面の輪郭の長さは、図9Bに示された断面の輪郭の長さに等しい。図2Cに示された断面は、図9Cに示された断面に一致しているので、両者の輪郭の長さは等しい。これに対し、図2Dと図9Dとを比較すると理解できるように、図2Dに示された断面の輪郭の長さは、図9Dに示された断面の輪郭の長さを上回っている。なぜなら、本実施形態のフィン31によれば、図2Dに示された断面に第2傾斜角度θ2を持った第2傾斜部38が含まれているからである。従来のフィン10によれば、図9Dに示された断面に傾斜部8が含まれておらず、平坦部5及び谷部6のみが含まれている。第2傾斜部38に基づく表面積の増加によって、本実施形態のフィン31の表面積は、従来の2回曲げのフィン10の表面積を上回る。
上記の事実を証明するために、第2傾斜角度θ2を変化させながら、V形コルゲートフィンの表面積、及び、M形コルゲートフィンの表面積をそれぞれ計算した。結果を図3A及び図3Bに示す。計算に使用した他の条件は以下の通りである。
・フィンの長さS1=18.9mm
・伝熱管の中心間距離S2=18.3mm
・平坦部の直径D1=11mm
・第1傾斜角度θ1=16°
・フィンピッチFP=1.3mm
図3Aに示すように、曲げ回数に依らず、第2傾斜角度θ2の増加に伴って、フィンの表面積は増加する。ただし、第2傾斜角度θ2に対するV形コルゲートフィンの表面積の増加率は、M形コルゲートフィンのそれを上回る。図3Bに示すように、第2傾斜角度θ2が0°に近いとき、V形コルゲートフィンの表面積は、M形コルゲートフィンの表面積に概ね一致する。つまり、表面積の比率は約100%である。第2傾斜角度θ2が大きければ大きいほど、表面積の差は拡大する。
詳細に分析すると、第2傾斜角度θ2が80°から40°へと減少するとき、表面積の比率を表す曲線の勾配は徐々に緩やかになる。しかし、図3Bに示す点Aの近くで曲線の勾配が急に大きくなる。この点Aに対応する閾値角度θ2Lは、図4Aに示すように、V形コルゲートフィンにおいて、段方向で互いに隣り合う第2傾斜部38が接触する角度である。第2傾斜角度θ2が閾値角度θ2Lよりも小さい領域では、隣り合う第2傾斜部38同士の侵食が進行するので、表面積の比率の減少が加速されることとなる。ここで、閾値角度θ2Lは、フィン31の長さS1、伝熱管21の中心間距離S2、平坦部35の直径D1及び第1傾斜角度θ1及び距離αを用いて下記式(2)で表される。
θ2L=tan-1{(S1・tanθ1±2α)/(S2-D1)}・・・(2)
閾値角度θ2Lは、以下の方法で算出される角度である。図4Bに示すように、山部34の高さは、(S1/2)・tanθ1±αで表される。隣り合う第2傾斜部38が丁度接触したときの第2傾斜角度θ2(=閾値角度θ2L)の正接は、{(S1/2)・tanθ1±α}/{(S2-D1)/2}で表される。従って、閾値角度θ2Lは式(2)で表すことができる。
また、第2傾斜角度θ2が閾値角度θ2Lを下回ると、隣り合う第2傾斜部38同士が侵食し合うことによって山部34が消滅し、第2傾斜部38同士の接触部は水平に概ね平行となる。接触部における水平面上を通過するとき、空気は減速され、熱伝達率の低下を引き起こす。そのため、第2傾斜角度θ2が閾値角度θ2Lを下回ると、表面積の急激な減少による熱交換能力の低下に、熱伝達率の低下による熱交換能力の低下が上乗せされる。結果として、フィンチューブ熱交換器の熱交換能力は著しく低下する。
故に、フィンチューブ熱交換器の熱交換能力を高めるためには、第2傾斜角度θ2が閾値角度θ2L以上であることが重要である。
なお、山部34を1つのみ有するフィン31を使用することによって熱交換能力の改善を期待できる別の理由として、平均熱伝達率の向上が挙げられる。図5Aは、山部を1つのみ有するV形コルゲートフィンに関する数値解析で得られた結果を示している。図5Bは、2つの山部を有するM形コルゲートフィンに関する数値解析で得られた結果を示している。高い熱流束(熱交換量)を有する部分が太線で示されている。図5Aに示すように、前縁30a及び山部34での熱流束が極めて高い。同様に、図5Bに示すように、前縁9及び山部4での熱流束が極めて高い。ただし、太線の全長を比較すると、図5Aに示された太線の全長は、図5Bに示された太線の全長を上回っている。つまり、V形コルゲートフィンは、高熱流束の領域をより長く確保できる。従って、熱伝達率の側面においても、本実施形態のフィン31は、従来のフィン10に対して有利である。
(第2傾斜角度θ2の上限値について)
第2傾斜角度θ2の増加に伴うデメリットとして、「流れの剥離」が挙げられる。図6Aに破線Dで示すように、フィンチューブ熱交換器100において、空気Aの蛇行角度が最も大きい区間は、第1傾斜部36と第2傾斜部38との境界近傍に存在する。破線Dで示された区間における気流の蛇行角度は、第1傾斜角度θ1と第2傾斜角度θ2との和(θ1+θ2)で表すことができる。
蛇行角度(θ1+θ2)が気流に与える影響を調べるために、表面積の計算で使用した条件を有するコルゲートフィンのモデルを用いて気流解析を実施した。具体的には、蛇行角度(θ1+θ2)を変化させながら、蛇行部分における剥離領域の大きさと、剥離領域内の気流方向とを調べた。前面風速は1.3m/秒であった。代表的な結果を図6B〜図6Fに示す。
図6Bに示すように、蛇行角度(θ1+θ2)が36°のとき、蛇行部分の外周壁の近傍に剥離領域が発生した。しかし、その厚さは非常に薄く、内部の流れも主流に沿って順方向に流れていた。図6Cに示すように、蛇行角度(θ1+θ2)が66°のとき、蛇行部分の外周壁の近傍に剥離領域が発生した。剥離領域は比較的厚かったが、剥離領域における流れは基本的には順方向であった。主流と異なるベクトルを示す流れも僅かに存在していた。蛇行角度(θ1+θ2)が76°のとき、蛇行角度(θ1+θ2)が66°のときと同様、主流と異なるベクトルを示す流れは僅かに存在していた。蛇行角度(θ1+θ2)が86°のとき、主流と異なるベクトルを示す流れが明確に増加した。蛇行角度(θ1+θ2)が96°のとき、蛇行部分の外周壁の近傍は、広い範囲かつ非常に厚い剥離領域で覆われていた。また、剥離領域内の流れの大半が、主流に対して逆方向のベクトルを含む渦流れとなっていた。剥離領域における渦流れは、通風抵抗を大幅に増加させる原因となるだけでなく、有効伝熱面積の減少も招く。すなわち、蛇行角度(θ1+θ2)が大きすぎると、表面積の増加による熱交換量の増加が相殺される可能性がある。従って、蛇行角度(θ1+θ2)は、通風抵抗の大幅な増加を招くことが無い範囲にあることが望ましい。
上記解析結果では、蛇行角度(θ1+θ2)が76°のとき、主流と異なるベクトルを示す流れが僅かに存在していた。これに対し、蛇行角度(θ1+θ2)が86°のとき、主流と異なるベクトルを示す流れが明確に増加した。このことから、蛇行角度(θ1+θ2)を80°未満、好ましくは70°未満に制限することで、剥離領域における渦流れの発生を抑制することができ、ひいては、通風抵抗を抑制することができる。
以上の結果から、第2傾斜角度θ2の好適な範囲が前述の式(1)で表される。
第1傾斜角度θ1は特に限定されないが、好ましくは40°未満である。第1傾斜角度θ1が40°以上の場合、山部34の曲り角度が80°以上となる。この場合、山部34に厚い剥離領域が生じ、主流に対して逆方向のベクトルを含む渦流れが生じる可能性がある。従って、第1傾斜角度θ1は40°未満であることが好ましい。第1傾斜角度θ1の下限は特に限定されない。コルゲートフィンにおいて、第1傾斜角度θ1は0°よりも大きい。
図7は、第2傾斜角度θ2とフィンチューブ熱交換器の性能(熱交換量及び圧力損失)との関係を示すグラフである。熱交換量の変化率は、閾値角度θ2Lを境界として大きく変化する。すなわち、第2傾斜角度θ2が閾値角度θ2L以上のとき、十分な熱交換量を確保することができる。他方、通風抵抗の変化率は、角度θ2H(=80°−θ1又は70°−θ1)を境界として大きく変化する。すなわち、第2傾斜角度θ2が角度θ2Hよりも小さいとき、通風抵抗を十分に抑制することができる。
式(1)中の距離αの上限値及び下限値を検討する。図4Bから理解できるように、平坦部35が山部34の稜線に徐々に近づくと、平坦部35から山部34の稜線までの距離(S1/2)・tanθ1-αにおけるαの値が徐々に増える。平坦部35を山部34の稜線にさらに近づけるためには、ある時点で平坦部35と第1傾斜部36との間に段差を設ける必要が生じる。このような段差は、平坦部35の周囲における空気の流れを著しく阻害し、通風抵抗を大幅に増加させる。そのような段差を生じさせないαの最大値αmaxは、図4Cから理解できるように、tanθ1・(S1-D1)/2で表される。
他方、平坦部35が山部34の稜線から徐々に遠ざかると、平坦部35から山部34の稜線までの距離(S1/2)・tanθ1+αにおけるαの値が徐々に増える。この場合、式(2)から理解できるように、αの値が大きくなればなるほど閾値角度θ2Lが大きくなる。しかし、フィンの構造上、新たな段差が出現することはない。従って、剥離領域に顕著な渦流れが発生しない範囲内(θ2<80°-θ1又はθ2<70°-θ1)であれば、αの値に制限はない。
(第2実施形態)
図8A〜図8Dに示すように、本実施形態のフィン41は、フィンカラー37の周囲に平坦部35を有していない点を除き、第1実施形態のフィン31と同じ構造を有する。本実施形態のフィン41と第1実施形態のフィン31とで共通の要素には同一の参照符号を付与し、その説明を省略する。
フィン41は、フィンカラー37、第1傾斜部36及び第2傾斜部38を有する。フィンカラー37は、貫通孔37hの周囲において伝熱管21に密着している円筒状の部分である。第2傾斜部38は、フィンカラー37と第1傾斜部36とを接続している部分である。フィンカラー37の外径をD2と定義したとき、フィン41(詳細には、フィンチューブ熱交換器100)は、下記式(3)を満足する。
tan-1{(S1・tanθ1)/(S2-D2)}≦θ2<80°-θ1・・・(3)
本実施形態において、フィンカラー37の下端の位置は基準平面H1の位置に一致しており、第1実施形態の平坦部35のように変動しない。図8Eに示すように、山部34の高さは、(S1・tanθ1)/2で表される。また、フィン41は平坦部35を有していないので、段方向で互いに隣り合う第2傾斜部38が接触するとき、第2傾斜部38の段方向の長さは(S2-D2)/2で表される。さらに、図6A〜図6Fに示す気流解析の結果から推測されるように、平坦部35の有無は、通風抵抗の増減に大きな影響を与えないと考えられる。以上の理由により、式(1)に関する全ての説明は、式(3)にも援用できる。式(3)を満足するとき、フィン41を備えたフィンチューブ熱交換器100は、低い通風抵抗及び高い熱交換能力を有する。また、第1実施形態と同様に、第2傾斜角度θ2は、(70°−θ1)未満であることが望ましい。
本発明のフィンチューブ熱交換器は、空気調和装置、給湯装置、暖房装置などに用いられるヒートポンプに有用である。特に、冷媒を蒸発させるための蒸発器に有用である。

Claims (6)

  1. 気体の流路を形成するために平行に並べられた複数のフィンと、
    前記複数のフィンを貫通しており、前記気体と熱交換する媒体が内部を流れるように構成された伝熱管とを備え、
    前記フィンは、気流方向において山部が1箇所にのみ現れるように成形されたコルゲートフィンであって、前記伝熱管が嵌められた複数の貫通孔と、前記貫通孔の周囲に形成された平坦部と、前記山部を形成するように前記気流方向に対して傾いている第1傾斜部と、前記平坦部と前記第1傾斜部とを接続している第2傾斜部とを有し、
    前記複数の貫通孔は、前記複数のフィンの並び方向と前記気流方向との両方向に垂直な段方向に沿って形成されており、
    前記気流方向における前記フィンの長さをS1、前記段方向における前記伝熱管の中心間距離をS2、前記平坦部の直径をD1、前記気流方向における前記フィンの上流端と下流端とを通る平面であって前記複数のフィンの並び方向に垂直な平面を基準平面、前記基準平面と前記第1傾斜部とのなす角度をθ1、前記基準平面と前記第2傾斜部とのなす角度をθ2、前記基準平面から前記平坦部までの距離をαと定義したとき、
    tan-1{(S1・tanθ1±2α)/(S2-D1)}≦θ2<80°-θ1の関係を満足する、フィンチューブ熱交換器。
  2. 前記角度θ2が、tan-1{(S1・tanθ1±2α)/(S2-D1)}≦θ2<70°-θ1の関係を満足する、請求項1に記載のフィンチューブ熱交換器。
  3. 前記フィンは、前記複数の貫通孔を除いたその他の領域において当該フィンの表側から裏側への前記気体の流れを禁止するように構成されている、請求項1に記載のフィンチューブ熱交換器。
  4. 気体の流路を形成するために平行に並べられた複数のフィンと、
    前記複数のフィンを貫通しており、前記気体と熱交換する媒体が内部を流れるように構成された伝熱管とを備え、
    前記フィンは、気流方向において山部が1箇所にのみ現れるように成形されたコルゲートフィンであって、前記伝熱管が嵌められた複数の貫通孔と、前記貫通孔の周囲において前記伝熱管に密着している円筒状のフィンカラーと、前記山部を形成するように前記気流方向に対して傾いている第1傾斜部と、前記フィンカラーと前記第1傾斜部とを接続している第2傾斜部とを有し、
    前記複数の貫通孔は、前記複数のフィンの並び方向と前記気流方向との両方向に垂直な段方向に沿って形成されており、
    前記気流方向における前記フィンの長さをS1、前記段方向における前記伝熱管の中心間距離をS2、前記フィンカラーの外径をD2、前記気流方向における前記フィンの上流端と下流端とを通る平面であって前記複数のフィンの並び方向に垂直な平面を基準平面、前記基準平面と前記第1傾斜部とのなす角度をθ1、前記基準平面と前記第2傾斜部とのなす角度をθ2と定義したとき、
    tan-1{(S1・tanθ1)/(S2-D2)}≦θ2<80°-θ1の関係を満足する、フィンチューブ熱交換器。
  5. 前記角度θ2が、tan-1{(S1・tanθ1)/(S2-D2)}≦θ2<70°-θ1の関係を満足する、請求項4に記載のフィンチューブ熱交換器。
  6. 前記フィンは、前記複数の貫通孔を除いたその他の領域において当該フィンの表側から裏側への前記気体の流れを禁止するように構成されている、請求項4に記載のフィンチューブ熱交換器。
JP2013538435A 2011-10-11 2012-10-10 フィンチューブ熱交換器 Active JP5958771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223922 2011-10-11
JP2011223922 2011-10-11
PCT/JP2012/006469 WO2013054508A1 (ja) 2011-10-11 2012-10-10 フィンチューブ熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013054508A1 JPWO2013054508A1 (ja) 2015-03-30
JP5958771B2 true JP5958771B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=48081576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538435A Active JP5958771B2 (ja) 2011-10-11 2012-10-10 フィンチューブ熱交換器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2767791B1 (ja)
JP (1) JP5958771B2 (ja)
CN (1) CN103890527B (ja)
WO (1) WO2013054508A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337742B2 (ja) * 2014-11-04 2018-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィンチューブ熱交換器
CN104359341B (zh) * 2014-11-14 2017-02-01 上海交通大学 翅片结构及应用这种翅片结构的换热器
CN109029015A (zh) * 2018-06-28 2018-12-18 苏州爱尔玛特环保节能科技有限公司 一种反旋向式激光焊翅片管
JP2020063883A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 熱交換器及び空気調和機
CN111536822B (zh) * 2020-05-20 2022-02-22 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 翅片、换热器和空调器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787979U (ja) * 1980-11-13 1982-05-31
US4691768A (en) * 1985-12-27 1987-09-08 Heil-Quaker Corporation Lanced fin condenser for central air conditioner
JP3367353B2 (ja) * 1996-11-12 2003-01-14 松下電器産業株式会社 フィン付き熱交換器
JP3292077B2 (ja) * 1997-01-30 2002-06-17 株式会社日立製作所 熱交換器及び空気調和機
JP3367395B2 (ja) * 1997-10-22 2003-01-14 松下電器産業株式会社 フィン付き熱交換器
JP4004335B2 (ja) * 2002-06-05 2007-11-07 シャープ株式会社 熱交換器
KR100518854B1 (ko) * 2003-09-02 2005-09-30 엘지전자 주식회사 열교환기
KR100543599B1 (ko) * 2003-09-15 2006-01-20 엘지전자 주식회사 열교환기
JP5185611B2 (ja) * 2007-12-28 2013-04-17 三菱重工業株式会社 フィンアンドチューブ型熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2767791B1 (en) 2019-05-15
JPWO2013054508A1 (ja) 2015-03-30
CN103890527A (zh) 2014-06-25
WO2013054508A1 (ja) 2013-04-18
EP2767791A1 (en) 2014-08-20
CN103890527B (zh) 2016-04-20
EP2767791A4 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186430B2 (ja) フィンチューブ熱交換器、及び、冷凍サイクル装置
JP5518083B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
EP2236972B1 (en) Fin for heat exchanger and heat exchanger using the fin
JP6337742B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
JP5958771B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
JP4028591B2 (ja) 伝熱フィンおよびフィンチューブ型熱交換器
US6170566B1 (en) High performance louvered fin for a heat exchanger
JP5958744B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2009204279A (ja) 熱交換器
US20060266503A1 (en) Heat transfer fin, heat exchanger, evaporator and condenser for use in car air-conditioner
JP2009204277A (ja) 熱交換器
JP2013221682A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2008170035A (ja) フィンチューブ型熱交換器、熱交換器用フィンおよびヒートポンプ装置
JP2005121348A (ja) 熱交換器および伝熱部材
JP2015001307A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2013019578A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2009139085A (ja) 熱交換器用ルーバ式波型インサート
JP2010210188A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2004036938A (ja) 熱交換器およびその熱交換器を備えた空気調和機
JP2013224788A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2014126212A (ja) フィンチューブ熱交換器
KR200397472Y1 (ko) 핀 튜브 일체형 열교환기
JPH07260382A (ja) 熱交換器
JPH04369394A (ja) フィンチューブ式熱交換器
JP2006317117A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5958771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151