JP5957067B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP5957067B2
JP5957067B2 JP2014261165A JP2014261165A JP5957067B2 JP 5957067 B2 JP5957067 B2 JP 5957067B2 JP 2014261165 A JP2014261165 A JP 2014261165A JP 2014261165 A JP2014261165 A JP 2014261165A JP 5957067 B2 JP5957067 B2 JP 5957067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
thin sheet
frame
upright side
side frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014261165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123372A (ja
Inventor
秀樹 武部
秀樹 武部
将志 松田
将志 松田
Original Assignee
株式会社テイク・ビー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テイク・ビー filed Critical 株式会社テイク・ビー
Priority to JP2014261165A priority Critical patent/JP5957067B2/ja
Publication of JP2015123372A publication Critical patent/JP2015123372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957067B2 publication Critical patent/JP5957067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本願発明は、椅子に関するものである。ここで、椅子にはソファーやベンチなども含まれる。また、可動式と固定式との別やキャスタの有無、上下昇降の有無、ロッキング機能の有無等も問わない。
椅子において、着座者の体圧が掛かる部分を編地又は織地のような布帛製の薄シート材で構成することは広く行われている。この場合、薄シート材はフレーム材に取り付けられているが、薄シート材として伸縮性のあるものを使用して、薄シート材を張った状態に保持することが提案されている。
その例として特許文献1には、薄シート材(膜状部材)を熱収縮性樹脂で構成して、薄シート材をループ形状のフレーム材にテンションが掛かっていない状態で取付け、それから加熱することにより、薄シート材を張った状態に保持することが記載されている。
他方、本願発明者が共同発明者に含まれる特許文献2には、背と座とを一体に連続させた椅子において、フレーム材を左右メンバーとアッパーメンバーとが連続したU型に構成する一方、薄シート材の周囲には筒部を形成し、筒部をその一端からフレーム材に嵌め込んでいくことで薄シート材をフレーム材に取り付け、それからフレーム材の先端間をフロントメンバーで連結して薄シート材をピンと張った状態に保持することが開示されている。
特許第4932983号公報 特開2010−154879号公報
さて、特許文献1を初めとして従来の薄シート材方式の座では、薄シート材の前端を保持するため座の前端にもフレーム材が配置されており、このため、着座者の大腿部がフレーム材の前端部に当たって(突き上げられて)着座者に不快感を与えたり、血行不良を引き起こしたりする問題がある。また、背部においても、上端のフレームが着座者の背中に当たって不快感を与えることもあった。
他方、例えば座用薄シート材の左右側部のみをフレーム材に取り付けた折り畳み式の椅子も存在しており、この場合は着座者の大腿部がフレーム材に当たることはないが、薄シート材は強いテンションが掛けられた状態には張られてないため身体の安定性が悪くて、オフィス用や会議用のような椅子には適していない。
上記のとおり、薄シート材にはかなり強いテンションを掛けておかないと着座者を安定的に支持することはできないため、特許文献1の構成では、予めテンションが掛かっているとは云うものの、熱収縮によるテンションの強さは僅かであるため、外観上はピンと張った状態に見えても実際に着座者の体圧が掛かると過度に変形し過ぎて、座り心地が悪いおそれがある。
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、着座者の背中への当たりを防止しつつ身体の支持安定性にも優れた椅子を提供せんとするものである。
本願発明は、
「脚装置と座部と背部とを有しており、
前記背部は、着座者の後ろ向きの体圧がかかる布帛製の薄シート材と、前記薄シート材が張られた上下長手の左右起立状サイドフレームとを備えており、
前記起立状サイドフレームは、前記座部とは別部材であって上向きに立ち上がっていて上端は自由端になっている一方、
前記薄シート材は、少なくとも左右方向に伸縮する弾性を有していると共に、弾性限度内で少なくとも左右方向に引き伸ばされた状態で前記起立状サイドフレームに取り付けられている構成であって、
前記左右起立状サイドフレームの上端に、後ろ向きに曲がってから下向きに延びる上鉤状部が設けられていて、左右の上鉤状部は左右横長のアッパーフレームで連結されている一方、
前記薄シート材の上端部を前記左右起立状サイドフレームの上鉤状部及びアッパーフレームに保持させることにより、前記薄シート材の上端にも後ろ向きに曲がってから下向きに延びる上鉤状部が形成されており、
かつ、前記左右起立状サイドフレームは、両者の間隔が保持されるように左右横長の連結フレームで連結されている、」
というものである。
さて、椅子を使用する人の体重は様々であり、体重が重い人に合わせて弾性力が非常に強いものを使用すると、薄シート材を弛みがないだけの状態に張っただけでも、体重の重い人に対して適度のクッション性を提供できるが、この場合は、体重が軽い人に対してはクッション性は悪いものとなる。他方、体重が軽い人に合わせて弾性力が小さいものを使用すると、薄シート材を弛みがないだけの状態に張った場合、体重の軽い人に対して適度のクッション性を提供できるが、体重が重い人が使用する過度に沈み過ぎて使用感が悪くなる。
これに対して本願発明では、薄シート材は弾性限度内で少なくとも左右方向に引き伸ばされているため、適度の弾性力の薄シート材を使用することにより、着座者の体重が多少は相違しても、体圧で薄シート材が過度に沈み込むようなことはなく、使用者の身体を弾性的に支持できる。従って、オフィス用椅子や会議用椅子などにも問題なく使用できて、汎用性が高い。
そして、背部を構成する薄シート材の上端部は上鉤状部になっているため、背中がアッパーフレームに当たることはなくて、背中への当たりが非常に柔らかい。このように、背中への当たりを無くした状態で身体をしっかりと支持できるため、従来に比べて座り心地・使用感を格段に向上できる。
シート材を縦方向にも伸ばすと、薄シート材は着座者の身体によって左右方向と縦方向との両方の伸びに強い抵抗を発揮するため、クッション性とフィット性とを一層向上できる利点がある
第1参考例を示す図で、(A)は分離斜視図、(B)はフレーム材の斜視図、(B)は薄シート材の編み構造(緯編構造)を示す模式図である。 第1参考例を示す図で、(A)は薄シート材の取付け手順を示す図、(B)は(A)のB−B視断面図、(C)(D)はフレーム材の別例断面図、(E)は薄シート材とフレーム材との寸法関係を示す模式図である。 第1参考例を示す図で、(A)は完成品の斜視図、(B)は組み立て途中での側面図である。 (A)(C)(D)は他の参考例を示す図、(B)は実施形態を示す図である。
(1).第1参考例(図1〜3)
実施形態の説明に先立って、図1〜3に示す第1参考例を説明する。各参考例も実施形態も、同じ部材は同じ符号を付している。本参考例は、骨組みを金属パイプ(又は棒材)で構成した椅子に適用しており、図1のとおり、椅子は、布帛より成る薄シート材1をフレーム材2に取付けて構成された身体支持ユニット3と、身体支持ユニット3が取付けられた脚装置(椅子本体)4とで構成されており、身体支持ユニット3は、座部5と背部6とが連続した形態になっている。
身体支持ユニット3のフレーム材2は、金属製の1本のパイプ又は丸棒を曲げることで構成されており、座部5の左右側部を構成する前後長手の水平状サイドフレーム7と、その後端から立ち上がった上下長手の起立状サイドフレーム(背支柱部)8と、左右起立状サイドフレーム8との上端を繋ぐ左右長手のアッパーフレーム9とを有しており、正面視と平面視では前向き開口コ字形(或いはU字形)で、側面視では略L字になっている。左右水平状サイド部7の前端には下向き部10を設けている。
他方、脚装置4は従来のパイプ椅子の脚部とほぼ共通しており、上端部を構成する前後長手の左右サイド枠11とその前後に一体に曲げ形成した4本の足12、及び、左右サイド枠11を繋ぐ前後のステー13,14とによって構成されている。本参考例では、前後足12とサイド枠11とを一体構造にしているが、後ろの足12と後部のステー14とを一体構造にして、これにサイド枠8を接続するなどしてもよい。
図1(C)に模式的に示すように、薄シート材1を構成する布帛として緯編地が使用されており、薄シート材1の周縁部には、前端部を除いて一連に延びる筒部15が編み込み形成されている。そして、筒部15をフレーム材2に嵌め入れることで、薄シート材1をフレーム材2に取付けている。フレーム材2は、図2(B)に示す円形(真円形)や図2(C)に示す横長小判形、或いは、図2(D)に示す横長テーパ管、図示しない楕円形(オーバル管)など、各種の断面形状のものを使用できる。
図2(C)に示すように、フレーム材2に取り付ける前の状態での薄シート材1の大きさは、左右横幅L1はフレーム材2の左右横幅L1′よりもある程度の寸法だけ小さく、背部6の箇所の上下長さ寸法(縦長寸法)L2はフレーム材2における起立状サイドフレーム8の上下高さ寸法L2′よりも少し短く、座部5の箇所の前後長さ寸法L3はフレーム材2における水平状サイドフレーム7の前後長さ寸法L3′よりも少し短く、前端の下向き部の上下巾寸法L4はフレーム材2における下向き部10の高さ寸法L4′よりも少し小さくなっている。
従って、薄シート材1は、図2(A)に示すように、筒部15の一端をフレーム材2の一端に嵌めてからずり込んでいくことで取付けられているが、この取り付けは、薄シート材1を左右方向と縦方向とに強引に伸ばしてテンションをかけながら行われる。このため、フレーム材2に取り付けた後の薄シート材1には強いプリテンションが掛かっている。
フレーム材2には薄シート材1のテンションが作用しているため、薄シート材1の取り付けの過程で、フレーム材2は左右下向き部10の間隔が狭まるように変形する。従って、薄シート材1を取り付け終えてから、フレーム材2の左右下向き部10の間隔が所定寸法になるように広げることで、薄シート材1の各部に略等しいプリテンションが掛けられている。本参考例では、左右サイドフレーム7,8は使用状態で平行になるように設定している。
フレーム材2に取り付けることによる薄シート材1の伸び率(テンションの量)は、左右方向で例えば15%程度、左右方向と直交した縦方向(上下方向及び前後方向)では3%程度になっている。なお、縦方向にテンションを掛けた状態で、前端にをフレーム材2の前端からはみ出た余長部分を設けることは可能である。また、15%や3%の伸びは、ここでは、引っ張り前の寸法に対する割合として使用している。
薄シート材1は縦横に強いプリテンションが掛けられているため、相当に強く引っ張られている。一般には、左右方向では10〜20%程度、縦方向では1〜5%程度の伸びが好ましい。更に述べると、薄シート材は、座部5に使用した場合に体重が重い成人が着座しても弾性変形するように、全体として、例えば体重150kg程度の人が着座してもその着座荷重に耐える弾性強度を有している。伸び率の限度は大まかには最大30%程度であるが、無荷重状態で、伸びの限度の2〜5割程度のテンションを掛けている。従って、特許文献1では得られない強いプリテンションが掛けられている。座5の箇所でのプリテンションを背6の箇所でのプリテンションより大きくすることも可能である。
薄シート材1を構成する糸には強弾性糸が使用されており、これにより、一般成人が着座すると体重に応じて伸び変形して、非常に重い人であっても弾性限度内で支持できるように設定している。筒部15の開口縁は、縫い付けて下向き部10を塞いだり、下向き部10に差し込んだキャップ(プラグ)で固定したりしたらよい。
身体支持ユニット3は、左右のサイドフレーム7,8を治具等で薄シート材1の弾性に抗して広げた状態で椅子本体4に重ねて、椅子本体4のサイド枠11とフレーム材2の水平状サイドフレーム7とをビス16等のファスナで締結することで、椅子本体4に固定される。これにより、薄シート材1に強いプリテンションが掛けられた椅子が完成する。
なお、ビス16はフレーム材2の水平状サイドフレーム7にねじ込まれるが、水平状サイドフレーム7に予め補強材を挿入して固定しておき、この補強部材に雌ねじ穴を形成することも可能である。いずれにしても、ビス16は薄シート材1を貫通して雌ねじ穴にねじ込まれている。
この椅子は、薄シート材1の前端はフレーム材2には取り付けられていないため、着座者の大腿部がフレーム材2で突き上げられる現象は発生しない。また、薄シート材1には予め強いテンションが掛けられているため、体圧で薄シート材1が過度に沈み変形するようなことはない。これらの相乗作用により、座り心地がよい。
図1(B)に一点鎖線で示すように、フレーム材2における左右の下向き部11をフロントフレーム17で連結しておくことも可能である。このフロントフレーム17は、フレーム材2の下向き部10に下方から嵌まる上向き部17aと左右横長部17bとを有しており、横長部17bは着座者の足が当らないように後ろに逃がしている。このようにフロントフレーム17で身体支持ユニット3としての形態を保持しておくと、運搬や組み立て作業が楽になるのみならず、脚装置4には薄シート材1のプリテンションが作用しないため、脚装置4の負担が軽くなって耐久性を向上できる利点がある。
図3(B)に一点鎖線で示すように、椅子本体4に支柱部18を設けて、フレーム材2の起立状サイド枠8を支柱部18にビス19等で固定することも可能である。この場合は、左右支柱部18の上端は一連に繋いでおくのが好ましい。
(6).他の参考例及び実施形態(図7(A)〜(D))
図4のうち(A)では第2参考例を示している。すなわちこの第2参考例は、基本的には第1参考例と同様であるが、第1参考例との相違点として、水平状サイドフレーム7の下向き部10を側面視で後ろ向きに開口の横向きU形に形成している。すなわち、水平状サイドフレーム7の前端部に下上鉤状部が形成されている。下向き部10の先端には、フロントフレーム材17を嵌め込むことができる。この参考例では、薄シート材のうち着座者の下肢が当たる前端部が横向きU形に形成されて丸みを持っているため、身体に対する当たりの柔らかさを格段に向上できる。また、薄シート材1の前端をほぼ左右方向に一直線の姿勢にすることが可能であり、このため、身体への当たりの柔らかさの点では特に優れている。
図4(B)に示すのは本願発明の実施形態であり、フレーム材2は、上向きに立ち上がって上端を自由端と成した左右の起立状サイドフレーム8と、その上端に一体に繋がったアッパーフレーム9とで構成されている。そして、起立状サイドフレーム8の上端には、後ろ向きに曲がってから下向きに延びる上鉤状部8aが設けられており、左右の上鉤状部8aの先端(下端)に、左右横長のアッパーフレーム9が繋がっている。薄シート材1の上端部は、前記左右起立状サイドフレーム8の上鉤状部8aとアッパーフレーム9とで保持されるため、前記薄シート材1の上端部にも、後ろ向きに曲がってから下向きに延びる上鉤状部が形成されている。
従って、薄シート材1のうち上端部であって着座者の身体が当たる部分とアッパーフレーム9との間には間隔が空いており、着座者の背中がアッパーフレーム9に当たることは無い。図示していないが、左右起立状サイドフレーム8の間隔が保持されるように、左右の起立状サイドフレーム8の下端に左右横長の連結フレームを連結している。従って、背部6として完成させておくこと可能である。
(C)に示す他の参考例は座部5のみに適用したものであり、左右下向き部10の下端に後ろ向き部10bを設けて、左右後ろ向き部10bを左右横長のフロントフレーム部10aで繋いでいる。また、水平状サイドフレーム7にも後端にもU形の前向き部7aを設けて、これらをリアフレーム17′で繋いでいる。
図4(D)に示す他の参考例では、フレーム材2を左右メンバー2a,3aに分離している。そして、水平状サイドフレーム7の下向き部10に後ろ向き部10bを設けることで下鉤状部10bを形成して、これらをフロントフレーム17で連結し、起立状サイドフレーム8の上端には上鉤状部8aを設けて、これをアッパーフレーム17″で連結している。左右メンバー2a,3aは、連結バーのような部材を使用して、中間部においても連結するのが好ましい。
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は更に様々に具体化できる。例えば、適用対象たる椅子は4本足方式には限らないのであり、回転椅子や固定式椅子などにも適用できる
本願発明は、実際に椅子に具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 薄シート材
2 フレーム材
3 身体支持ユニット
4 椅子本体
5 座部
6 背部
7 水平状サイドフレーム
8 起立状サイドフレーム
8a 上鉤状部
9 アッパーフレーム
15 筒部

Claims (1)

  1. 脚装置と座部と背部とを有しており、
    前記背部は、着座者の後ろ向きの体圧がかかる布帛製の薄シート材と、前記薄シート材が張られた上下長手の左右起立状サイドフレームとを備えており、
    前記起立状サイドフレームは、前記座部とは別部材であって上向きに立ち上がっていて上端は自由端になっている一方、
    前記薄シート材は、少なくとも左右方向に伸縮する弾性を有していると共に、弾性限度内で少なくとも左右方向に引き伸ばされた状態で前記起立状サイドフレームに取り付けられている構成であって、
    前記左右起立状サイドフレームの上端に、後ろ向きに曲がってから下向きに延びる上鉤状部が設けられていて、左右の上鉤状部は左右横長のアッパーフレームで連結されている一方、
    前記薄シート材の上端部を前記左右起立状サイドフレームの上鉤状部及びアッパーフレームに保持させることにより、前記薄シート材の上端にも後ろ向きに曲がってから下向きに延びる上鉤状部が形成されており、
    かつ、前記左右起立状サイドフレームは、両者の間隔が保持されるように左右横長の連結フレームで連結されている、
    椅子。
JP2014261165A 2014-12-24 2014-12-24 椅子 Expired - Fee Related JP5957067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261165A JP5957067B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261165A JP5957067B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 椅子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269624A Division JP5675946B1 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123372A JP2015123372A (ja) 2015-07-06
JP5957067B2 true JP5957067B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=53534519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261165A Expired - Fee Related JP5957067B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5957067B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6585023B2 (ja) * 2016-11-14 2019-10-02 中央可鍛工業株式会社 椅子の背もたれの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS456902Y1 (ja) * 1966-03-02 1970-04-06
JPS51122547A (en) * 1975-04-18 1976-10-26 Okamura Corp Method of extending sheet for furniture
JPS5991160U (ja) * 1982-12-09 1984-06-20 株式会社ムラタインテリアデザイン パイプ枠組み椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015123372A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572266B2 (ja) 椅子
US5393126A (en) Tubular frame seating structure with tension sleeve
JP2017200599A5 (ja)
JP2006110001A (ja) 椅子の背凭れ等における張材の張設構造
JP4875304B2 (ja) 椅子
WO2017213229A1 (ja) 椅子用荷重支持構造体、椅子用荷重支持体、及び椅子
JP2017086372A (ja) 椅子
KR102111209B1 (ko) 등쿠션
JP5957067B2 (ja) 椅子
KR101402858B1 (ko) 레저용 절첩식 의자
JP2006042848A (ja) 椅子
JP2006334025A (ja) 着座用家具
JP5763918B2 (ja) 椅子
JP5484873B2 (ja) 張地の角部あるいは端部の固定構造
JP4800633B2 (ja) 椅子
JP6630033B2 (ja) 椅子
JP2011110279A (ja) 張地の係止構造
JP5675946B1 (ja) 椅子
JP5437724B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
KR200409233Y1 (ko) 의자용 허리받침대의 설치 구조
TWM457487U (zh) 座椅結構改良
JP5088847B2 (ja) 椅子
CN217906963U (zh) 一种座椅
CN211092851U (zh) 椅子
CN211092850U (zh) 一种坐具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees