JP5955448B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5955448B2
JP5955448B2 JP2015500197A JP2015500197A JP5955448B2 JP 5955448 B2 JP5955448 B2 JP 5955448B2 JP 2015500197 A JP2015500197 A JP 2015500197A JP 2015500197 A JP2015500197 A JP 2015500197A JP 5955448 B2 JP5955448 B2 JP 5955448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
terminal
cavity
stabilizer
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015500197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014125963A1 (ja
Inventor
知由 深谷
知由 深谷
萌子 深田
萌子 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5955448B2 publication Critical patent/JP5955448B2/ja
Publication of JPWO2014125963A1 publication Critical patent/JPWO2014125963A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタハウジングのキャビティ内に収容した端子のガタつき防止を図ったコネクタに関するものである。
コネクタハウジングのキャビティに挿入した端子のガタつきを防止するために、図6に示すように、端子110のボックス部120の両側板121の外側にバネ部190を突設し、コネクタハウジング180のキャビティ181に端子110を挿入したとき、常時対向するキャビティ181の内壁182にバネ部190が弾性的に当接するようにしたコネクタが知られている(特許文献1参照)。
特開2005−44598号公報
しかし、上述のようにボックス部120の両側板121の外側にバネ部190を突設した場合、端子110の全幅がボックス部120の両側板121間の幅よりも大きくなってしまい、これにより、端子110を収容するキャビティ181の幅が大きくなり、その結果、端子間のピッチを大きく取らなければならないためにコネクタの小型化が難しくなるという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、端子の外形寸法の拡大を抑えながら、コネクタハウジングのキャビティに端子を挿入したときの端子のガタつきを防止することのできるコネクタを提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、4枚の面板よりなる四角筒状のボックス部を有し、前記ボックス部の後方に電線接続部を有する端子と、
前記端子を収容するキャビティを有し、該キャビティに後方から前記端子が挿入された際に前記キャビティ内部に設けられたランスにより前記端子を係止するコネクタハウジングと、
を備え、
前記端子の前記ボックス部を構成する4枚の面板のうちの1枚の面板を、前記キャビティに前記端子を挿入する前の自由状態において外側に張り出し、且つ外部から内側に向けて押え付けられることで、バネ力を蓄えながら内側に撓み変位し、その状態で前記四角筒状を形成する正規位置に保持されるバネ板として形成し、
前記バネ板として形成した面板の自由端に、外側に突出する突片状のスタビライザを設け、
前記コネクタハウジングの前記キャビティの内部に、前記端子が該キャビティ内に後方から挿入されるに従い前記スタビライザと摺接することで前記バネ板として形成された面板を前記正規位置に押し戻す傾斜ガイド部と、最終挿入位置まで前記端子が挿入された段階で、前記正規位置に押し戻された面板を該正規位置に保持する保持ガイド部と、を設けたことを特徴とする。
上記構成のコネクタによれば、端子のボックス部に外向きに突設されたスタビライザを活用して、バネ板として形成された面板を、端子のキャビティ内への挿入に従い、バネ力を蓄えながら正規位置に押し戻すことができる。従って、当該コネクタは、そのバネ力によって端子のボックス部がキャビティ内壁に押圧力を及ぼすことにより、コネクタハウジングのキャビティに収容された端子のガタつきを防止することができ、その結果、端子と相手側端子の接触信頼性を向上することができる。特に、当該コネクタは、キャビティ内に、スタビライザが摺動することによって、バネ板として形成された面板を正規位置に押し戻す傾斜ガイド部と、正規位置に押し戻された面板をその位置に保持する保持ガイド部とを設けたので、バネ板として形成された面板のバネ力を、安定した状態でガタつき防止に役立てることができる。この場合、バネ板として機能する面板は、最終的に正規位置に保持されることで、ボックス部の四角筒状を形成するので、端子の外形寸法が拡大することもなく、キャビティの内寸も拡大する必要がない。従って、当該コネクタは、端子間のピッチを大きく取る必要もなく、コネクタの小型化に貢献することができる。
また、上記コネクタでは、前記ボックス部が、前記4枚の面板として、第1側面板と下面板と第2側面板と上面板とを有した四角筒状をなし、
前記第1側面板から上面板までが、
1枚の金属板を、前記第1側面板と下面板との境界の第1折曲線、前記下面板と第2側面板との境界の第2折曲線、前記第2側面板と上面板との境界の第3折曲線で、それぞれ内側に折り曲げることで形成され、
前記第2側面板に対する前記上面板の折り曲げ角度を直角よりも大きな角度に留めることで、前記第3折曲線を支点とする片持状の前記バネ板として前記上面板が外側に張り出し、
前記上面板の第3折曲線から離れた自由端側の側縁部に、外向きに突出した突片状の前記スタビライザが折り曲げ形成されているものとすることができる。
上記構成のコネクタによれば、第1側面板から上面板までを順に折り曲げて形成する際に、上面板を最後まで(第1側面板に接触または最近接する位置まで)折り曲げずに、折り曲げ角度を途中で留め(直角よりも大きな角度に留め)ておくことで、上面板を、第2側面板と上面板との境界の第3折曲線を支点とした片持バネ板として機能させるようにしているので、簡単な構成を採用しながら、上面板のバネ性を利用して、コネクタハウジングのキャビティ内での端子のガタつきを防止することができる。
また、上記コネクタでは、前記スタビライザの前記キャビティに対する端子挿入方向の前端の角部に面取りによる傾斜部が形成されると共に、前記傾斜部の後側に、該傾斜部の頂点から端子挿入方向に平行な方向に延びる平坦部が形成されているものとすることができる。
上記構成のコネクタによれば、スタビライザの前端角部に傾斜部が設けられているので、スタビライザがコネクタハウジング側の傾斜ガイド部に乗り上げるときの動きをスムーズにすることができる。また、その傾斜部の後側に平坦部が設けられているので、最終的にその平坦部がコネクタハウジング側の保持ガイド部に乗ることで、スタビライザが安定した状態に保持される。
また、上記コネクタでは、前記外側に張り出した前記上面板に対する前記スタビライザの折り曲げ角度を直角よりも大きな角度に設定することで、前記キャビティに前記端子を挿入する前の自由状態において、前記スタビライザが前記第1側面板と同一平面上に配置され、
前記キャビティの前記第1側面板が接する内側壁に前記傾斜ガイド部と前記保持ガイド部とが設けられているものとすることができる。
上記構成のコネクタによれば、キャビティに対する端子の挿入に従って、バネ板として形成された上面板が正規位置に押し戻されるとき、第1側面板と同一平面上に位置していたスタビライザが外側に倒れて、キャビティの第1側面板が接する内側壁に押圧接触することになるので、スタビライザのバネ力も、端子のガタつき防止に寄与することができる。
本発明によれば、端子の外形寸法の拡大を抑えながら、コネクタハウジングのキャビティに端子を挿入したときの端子のガタつきを防止することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1において、(a)から(c)は、本発明の実施形態のコネクタに使用するメス端子の構成図で、図1(a)は全体構成を示す外観斜視図、図1(b)は縦断面図、図1(c)はボックス部の要部断面図である。 図2において、(a)から(c)は、前記メス端子が収容されるコネクタハウジングの構成図で、図2(a)は全体構成を示す外観斜視図、図2(b)はキャビティの中央で切った縦断面図、図2(c)はキャビティの中央で切った斜視断面図である。 図3において、(a)及び(b)は、前記コネクタハウジングのキャビティに前記メス端子を挿入する途中の様子を示す図で、図3(a)は縦断面図、図3(b)は図3(a)のIIIb−IIIb矢視断面図である。 図4において、(a)及び(b)は、前記コネクタハウジングのキャビティに前記メス端子をさらに挿入したときの様子を示す図で、図4(a)は縦断面図、図4(b)は図4(a)のIVb−IVb矢視断面図である。 図5において、(a)及び(b)は、前記コネクタハウジングのキャビティに前記メス端子を最終挿入位置まで挿入したときの様子を示す図で、図5(a)は縦断面図、図5(b)は図5(a)のVb−Vb矢視断面図である。 図6は、従来のコネクタの要部断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1(a)から図1(c)は実施形態のコネクタに使用するメス端子の構成図、図2(a)から図2(c)はそのメス端子が収容されるコネクタハウジングの構成図である。
実施形態のコネクタは、図1(a)から図1(c)に示す必要個数のメス端子10と、図2(a)から図2(c)に示すコネクタハウジング80とから構成されている。図1(a)から図1(c)に示すように、メス端子10は、本発明の端子であり、前部に、相手側オス端子が挿入される4枚の面板(後述する第1側面板21と下面板22と第2側面板23と上面板24)よりなる四角筒状のボックス部20を有し、ボックス部20の内部には、相手側オス端子に設けられたタブが挿入され、接触片28と下面板22によって該タブが挟持される。また、メス端子10は、そのボックス部20の後方に電線接続部50を有している。電線接続部50は、前側に電線Wの導体を加締める導体加締部51を有し、その後側に電線Wの被覆の付いた部分を加締める被覆加締部52を有する。ボックス部20と電線接続部50は、共通の底板11で繋がっており、端子全体が1枚の金属板をプレス加工することで形成されている。また、ボックス部20の後端が、コネクタハウジング80のランス83の係止部84(後述)によって係止されるランス係止部40となっている。
なお以下の説明では、典型的には、コネクタにおいて、相手側オス端子が接続される側が「前(まえ)」、電線Wが接続される側が「後(うしろ)」となる。すなわち、当該コネクタにおいて、例えば、前側とは相手側オス端子が接続される側、後側とは電線Wが接続される側、前方とは相手側オス端子が接続される側の方、後方とは電線Wが接続される側の方、前部とは相手側オス端子が接続される側の部分、後部とは電線Wが接続される側の部分、前端とは相手側オス端子が接続される側の端、後端とは電線Wが接続される側の端、にそれぞれ相当する。
一方のコネクタハウジング80は樹脂成形品よりなるもので、図2(a)から図2(c)に示すように、メス端子10を収容する複数のキャビティ81を有する。当該コネクタハウジング80は各キャビティ81に後方、ここでは、後端の挿入口82からメス端子10が挿入された際に、キャビティ81内部に設けられたランス83の係止部84によりメス端子10を係止するようになっている。
メス端子10のボックス部20を構成する4枚の面板のうちの1枚の面板(後述する上面板24)は、キャビティ81にメス端子10を挿入する前の自由状態において外側に張り出しており、且つ、外部から内側に向けて押え付けられることで、バネ力を蓄えながら内側に撓み変位して、その状態で四角筒状を形成する正規位置に保持されるバネ板として形成されている。
即ち、ボックス部20は、4枚の面板として、第1側面板21と下面板22と第2側面板23と上面板24とを有した四角筒状をなしている。第1側面板21から上面板24までは、1枚の金属板を、第1側面板21と下面板22との境界の第1折曲線25、下面板22と第2側面板23との境界の第2折曲線26、第2側面板23と上面板24との境界の第3折曲線27で、それぞれ内側に折り曲げることで形成されている。そして、第2側面板23に対する上面板24の折り曲げ角度θ1が直角よりも大きな角度に留められていることで、上面板24が、第3折曲線27を支点とする片持状のバネ板として外側に張り出した形態に形成されている。また、そのバネ板として形成された上面板24の自由端側の側縁部には、外側に突出した突片状のスタビライザ30が折り曲げ形成されている。なおここで、上面板24の自由端とは、上記のように片持状に構成されるバネ板の自由端、言い換えれば、第3折曲線27を支点として片持状に構成される当該上面板24の先端であり、典型的には、当該上面板24において、第3折曲線27と対向する側の端である。
スタビライザ30には、キャビティ81に対する端子挿入方向の前端の角部に、面取りによる傾斜部31が形成され、また傾斜部31の後側に連続して、傾斜部31の頂点から端子挿入方向に平行な方向に延びる平坦部32が形成されている。また、このスタビライザ30は、外側に張り出した上面板24に対するスタビライザ30の折り曲げ角度θ2を直角よりも大きな角度に設定することで、キャビティ81にメス端子10を挿入する前の自由状態において、第1側面板21と同一平面上に配置されている。ここで、端子挿入方向とは、典型的には、キャビティ81に対してメス端子10を挿入する方向に沿った方向に相当する。
一方、コネクタハウジング80のキャビティ81の内部には、メス端子10がキャビティ81内に後方から挿入された際にスタビライザ30の傾斜部31および平坦部32が摺動するスタビライザガイド90が設けられている。キャビティ81は、底壁85と天井壁86と両側壁87とで囲まれた四角の空間であり、スタビライザガイド90は、キャビティ81の第1側面板21が接する片方の側壁87の内側(内側壁)に突設されている。また、ランス83は底壁85側に配置されており、上下方向に撓むようになっている。
このスタビライザガイド90には、メス端子10がキャビティ81内に後方から挿入されるに従いスタビライザ30と摺接することで徐々にバネ板として形成された上面板24を正規位置に押し戻す傾斜ガイド部91と、最終挿入位置までメス端子10が挿入された段階で、正規位置に押し戻された上面板24をその位置に保持する保持ガイド部92とが設けられている。ここで、最終挿入位置とは、典型的には、キャビティ81に対するメス端子10の最終的な挿入完了位置であり、例えば、キャビティ81に対してメス端子10を可能な限り前方側に押し込んだ位置に相当する。
次に組み立て時の作用を説明する。
図3(a)及び図3(b)はコネクタハウジングのキャビティにメス端子を挿入する途中の様子を示す図、図4(a)及び図4(b)はメス端子をさらに挿入したときの様子を示す図、図5(a)及び図5(b)はメス端子を最終挿入位置まで挿入したときの様子を示す図である。
ここで注意すべきことは、このコネクタにおいては、上面板24を下に向け下面板22を上に向けた上下逆の姿勢で、メス端子10がコネクタハウジング80のキャビティ81の内部に挿入されるということである。従ってメス端子10のボックス部20の下面板22がキャビティ81の天井壁86に対向し、両側面板21、23がキャビティ81の両側壁87に対向し、上面板24が、ランス83の設けられたキャビティ81の底壁85に対向することになる。
ボックス部20を前方に向けてメス端子10をコネクタハウジング80のキャビティ81に後方から挿入すると、図3(a)及び図3(b)に示すように、ランス83を下方に撓ませながらボックス部20が移動し、それに伴いスタビライザ30の傾斜部31がスタビライザガイド90の傾斜ガイド部91に乗り上げる。さらにメス端子10を挿入すると、スタビライザ30がスタビライザガイド90の傾斜ガイド部91上を摺動することで、上面板24が徐々にバネ力を蓄えながら内側(図3(a)及び図3(b)の上側)に押し込まれる。
さらにメス端子10を挿入していくと、図4(a)及び図4(b)に示すように、スタビライザ30の平坦部32がスタビライザガイド90の傾斜ガイド部91から保持ガイド部92に乗り上げていき、この動きにより、上面板24の第2側面板23に対する折り曲げ部の角度θ1が直角に近い角度θ1’に変化する。同時に、スタビライザ30がキャビティ81の側壁87に当たりながら外側に倒れようとすることで、スタビライザ30の上面板24に対する折り曲げ部の角度θ2が直角に近い角度θ2’に変化する。
このとき、上面板24の撓みによって蓄えられたバネ力F1は、スタビライザ30を介して、スタビライザガイド90に対し下向きに作用し、その反力によって、ボックス部20の下面板22がキャビティ81の天井壁86に押し付けられることにより、メス端子10の上下方向のガタつきが防止される。
また、ボックス部20の側面板(第1側面板21および第2側面板23)とキャビティ81の側壁87との間には、メス端子10の挿入を容易にするための僅かな隙間があるが、スタビライザ30が、上面板24の撓みに伴って外側に撓もうとするのをキャビティ81の側壁87によって押し止められることにより、スタビライザ30がキャビティ81の側壁87に押圧力を及ぼす。従って、この押圧力によって、メス端子10の左右方向のガタつきが防止される。
最終挿入位置までメス端子10を挿入すると、図5(a)及び図5(b)に示すように、ボックス部20が通過することで、ランス83が元の位置に戻り、ランス83の係止部84がボックス部20の後端のランス係止部40に係止して、メス端子10が後方へ抜けないように固定される。このとき、スタビライザ30の平坦部32がスタビライザガイド90の保持ガイド部92に完全に乗ることで、上面板24は撓んだ状態で、ボックス部20の四角筒状を形成する正規位置に安定保持される。これにて、メス端子10の挿入が完了し、コネクタが完成する。
以上の説明のように、本実施形態のコネクタによれば、メス端子10のボックス部20に外向きに突設されたスタビライザ30を活用して、バネ板として形成された上面板24を、メス端子10のキャビティ81内への挿入に従い、バネ力を蓄えながら正規位置に押し戻すことができるので、そのバネ力によってメス端子10のボックス部20がキャビティ81内壁に押圧力を及ぼすことにより、コネクタハウジング80のキャビティ81に収容されたメス端子10のガタつきを防止することができ、その結果、メス端子10と相手側オス端子の接触信頼性を向上することができる。
特に、当該コネクタは、キャビティ81内に、スタビライザ30が摺動することで、バネ板として形成された上面板24を正規位置に押し戻す傾斜ガイド部91と、正規位置に押し戻された上面板24をその位置に保持する保持ガイド部92とを設けたので、バネ板として形成された上面板24のバネ力を、安定した状態でガタつき防止に役立てることができる。
また、当該コネクタは、第1側面板21から上面板24までを順に折り曲げて形成する際に、上面板24を最後まで(第1側面板21に接触または最近接する位置まで)折り曲げずに、折り曲げ角度θ1を途中で留め(直角よりも大きな角度に留め)ておくことで、上面板24を、第2側面板23と上面板24との境界の第3折曲線27を支点とした片持バネ板として機能させるようにしているので、簡単な構成を採用しながら、上面板24のバネ性を利用して、コネクタハウジング80のキャビティ81内でのメス端子10のガタつきを防止することができる。
また、当該コネクタは、スタビライザ30の前端角部に傾斜部31が設けられているので、スタビライザ30がコネクタハウジング80側のスタビライザガイド90の傾斜ガイド部91に乗り上げるときの動きをスムーズにすることができる。また、当該コネクタは、その傾斜部31の後側に平坦部32が設けられているので、最終的にその平坦部32がスタビライザガイド90の保持ガイド部92に乗ることで、スタビライザ30が安定した状態に保持される。
また、当該コネクタは、キャビティ81に対するメス端子10の挿入に従って、バネ板として形成された上面板24が正規位置に押し戻されるとき、第1側面板21と同一平面上に位置していたスタビライザ30が外側に倒れて、キャビティ81の第1側面板21が接する側壁87に押圧接触することになるので、スタビライザ30のバネ力も、メス端子10のガタつき防止に寄与することができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上述した実施形態では、コネクタがメス端子10を備え、そのメス端子10のボックス部20に相手側オス端子のタブが挿入されて、メス端子10のボックス部20によって相手側オス端子のタブを挟持する構成について説明した。これに限らず、コネクタが、4枚の面板よりなる四角筒状のボックス部を有し、タブが設けられるオス端子を備え、そのオス端子のボックス部に本発明の構成を適用したものであってもよい。
10 メス端子
20 ボックス部
21 第1側面板
22 下面板
23 第2側面板
24 上面板
25 第1折曲線
26 第2折曲線
27 第3折曲線
30 スタビライザ
31 傾斜部
32 平坦部
50 電線接続部
80 コネクタハウジング
81 キャビティ
83 ランス
91 傾斜ガイド部
92 保持ガイド部
θ1 第2側面板に対する上面板の折り曲げ角度
θ2 上面板に対するスタビライザの折り曲げ角度

Claims (4)

  1. 4枚の面板よりなる四角筒状のボックス部を有し、前記ボックス部の後方に電線接続部を有する端子と、
    前記端子を収容するキャビティを有し、該キャビティに後方から前記端子が挿入された際に前記キャビティ内部に設けられたランスにより前記端子を係止するコネクタハウジングと、
    を備え、
    前記端子の前記ボックス部を構成する4枚の面板のうちの1枚の面板を、前記キャビティに前記端子を挿入する前の自由状態において外側に張り出し、且つ外部から内側に向けて押え付けられることで、バネ力を蓄えながら内側に撓み変位し、その状態で前記四角筒状を形成する正規位置に保持されるバネ板として形成し、
    前記バネ板として形成した面板の自由端に、外側に突出する突片状のスタビライザを設け、
    前記コネクタハウジングの前記キャビティの内部に、前記端子が該キャビティ内に後方から挿入されるに従い前記スタビライザと摺接することで前記バネ板として形成された面板を前記正規位置に押し戻す傾斜ガイド部と、最終挿入位置まで前記端子が挿入された段階で、前記正規位置に押し戻された面板を該正規位置に保持する保持ガイド部と、を設けたことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ボックス部が、前記4枚の面板として、第1側面板と下面板と第2側面板と上面板とを有した四角筒状をなし、
    前記第1側面板から上面板までが、
    1枚の金属板を、前記第1側面板と下面板との境界の第1折曲線、前記下面板と第2側面板との境界の第2折曲線、前記第2側面板と上面板との境界の第3折曲線で、それぞれ内側に折り曲げることで形成され、
    前記第2側面板に対する前記上面板の折り曲げ角度を直角よりも大きな角度に留めることで、前記第3折曲線を支点とする片持状の前記バネ板として前記上面板が外側に張り出し、
    前記上面板の第3折曲線から離れた自由端側の側縁部に、外向きに突出した突片状の前記スタビライザが折り曲げ形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記スタビライザの前記キャビティに対する端子挿入方向の前端の角部に面取りによる傾斜部が形成されると共に、前記傾斜部の後側に、該傾斜部の頂点から端子挿入方向に平行な方向に延びる平坦部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記外側に張り出した前記上面板に対する前記スタビライザの折り曲げ角度を直角よりも大きな角度に設定することで、前記キャビティに前記端子を挿入する前の自由状態において、前記スタビライザが前記第1側面板と同一平面上に配置され、
    前記キャビティの前記第1側面板が接する内側壁に前記傾斜ガイド部と前記保持ガイド部とが設けられていることを特徴とする請求項3に記載のコネクタ。
JP2015500197A 2013-02-12 2014-02-04 コネクタ Active JP5955448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024728 2013-02-12
JP2013024728 2013-02-12
PCT/JP2014/052518 WO2014125963A1 (ja) 2013-02-12 2014-02-04 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5955448B2 true JP5955448B2 (ja) 2016-07-20
JPWO2014125963A1 JPWO2014125963A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51353971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500197A Active JP5955448B2 (ja) 2013-02-12 2014-02-04 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9431761B2 (ja)
JP (1) JP5955448B2 (ja)
CN (1) CN104981948B (ja)
DE (1) DE112014000772B4 (ja)
WO (1) WO2014125963A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207251A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 矢崎総業株式会社 雌端子構造
JP6722934B2 (ja) * 2016-04-11 2020-07-15 日本圧着端子製造株式会社 端子、コネクタ、及び電気的接続装置
EP3240114B1 (en) * 2016-04-25 2019-01-23 Aptiv Technologies Limited Electrical contact terminal and method to manufacture the same
JP6607141B2 (ja) * 2016-05-12 2019-11-20 住友電装株式会社 端子
JP6539634B2 (ja) * 2016-10-17 2019-07-03 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102016120304B4 (de) * 2016-10-25 2020-10-08 Lisa Dräxlmaier GmbH Abgewinkelter steckverbinder und verfahren für dessen herstellung
KR102011845B1 (ko) * 2017-07-12 2019-08-19 몰렉스 엘엘씨 포크인 커넥터
JP6912305B2 (ja) * 2017-07-24 2021-08-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6939530B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP7066596B2 (ja) * 2018-11-16 2022-05-13 ホシデン株式会社 コネクタ
JP7113786B2 (ja) * 2019-06-12 2022-08-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子
JP7172938B2 (ja) * 2019-09-30 2022-11-16 住友電装株式会社 雄端子、および雄コネクタ
JP2021077438A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
USD927427S1 (en) * 2019-11-26 2021-08-10 Molex, Llc Connector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0189474U (ja) * 1987-12-04 1989-06-13
JPH10289746A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌型コネクタ
JP2005044598A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2010033948A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298242A (en) * 1979-02-23 1981-11-03 Trw Inc. Electrical socket contact
FR2517479A1 (fr) * 1981-12-02 1983-06-03 Bergey Ste Nle Douille rectangulaire pour appareils electriques
US4966557A (en) 1987-12-04 1990-10-30 Amp Incorporated Electrical contact element
US5281175A (en) * 1993-03-30 1994-01-25 General Motors Corporation Female electrical terminal
JP3175575B2 (ja) * 1996-02-14 2001-06-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP3936465B2 (ja) * 1998-03-27 2007-06-27 矢崎総業株式会社 端子
JP3855748B2 (ja) * 2001-11-29 2006-12-13 住友電装株式会社 コネクタ
JP2003297490A (ja) * 2002-04-08 2003-10-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US6905376B2 (en) * 2003-04-15 2005-06-14 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Terminal
JP2009123373A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5510010B2 (ja) 2010-04-07 2014-06-04 住友電装株式会社 端子金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0189474U (ja) * 1987-12-04 1989-06-13
JPH10289746A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌型コネクタ
JP2005044598A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2010033948A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9431761B2 (en) 2016-08-30
CN104981948A (zh) 2015-10-14
CN104981948B (zh) 2017-04-12
DE112014000772T5 (de) 2015-10-22
DE112014000772B4 (de) 2020-10-29
US20150349460A1 (en) 2015-12-03
JPWO2014125963A1 (ja) 2017-02-02
WO2014125963A1 (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955448B2 (ja) コネクタ
JP5765462B1 (ja) 電気コネクタ
JP5586346B2 (ja) コネクタ
US9391408B2 (en) Receptacle connector that can easily obtain a desired friction lock without forming a large opening in a metal shell
JP5699029B2 (ja) コネクタ
JP6088472B2 (ja) コネクタ
JP2011181330A (ja) 端子金具
JP6085527B2 (ja) 雌端子
JP4247920B2 (ja) レバーコネクタ
JP2014053205A (ja) メス端子、及び、それを用いたコネクタ
JP5999510B2 (ja) 雌端子金具及びその製造方法
JP4475185B2 (ja) コネクタ
JP6352676B2 (ja) コネクタ
JP6150053B2 (ja) コネクタ
JP5626118B2 (ja) コネクタ
JP6447272B2 (ja) 端子金具
TWI535122B (zh) 電連接器
JP2016039100A (ja) コネクタハウジング
JP5836623B2 (ja) コネクタ
JP2016207253A (ja) コネクタと端子金具の接続構造
JP4730266B2 (ja) 端子金具
WO2014002408A1 (ja) 電気コネクタ
JP6360451B2 (ja) コネクタ
JP6311396B2 (ja) コネクタ
JP5731224B2 (ja) 合体型コネクタおよび合体型コネクタシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250