JP5954428B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5954428B2
JP5954428B2 JP2014544377A JP2014544377A JP5954428B2 JP 5954428 B2 JP5954428 B2 JP 5954428B2 JP 2014544377 A JP2014544377 A JP 2014544377A JP 2014544377 A JP2014544377 A JP 2014544377A JP 5954428 B2 JP5954428 B2 JP 5954428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
bus bar
finger
electrodes
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014069118A1 (ja
Inventor
陽子 遠洞
陽子 遠洞
大塚 寛之
寛之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5954428B2 publication Critical patent/JP5954428B2/ja
Publication of JPWO2014069118A1 publication Critical patent/JPWO2014069118A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

本発明は、長期信頼性が高く、高い変換効率を与え、出力維持率も高い太陽電池の製造方法に関する。
従来の技術を用いて作製された、一般的な太陽電池セルは、図1〜図3に示すように、シリコン等のp型半導体基板100bに、n型となるドーパントを拡散して、n型拡散層101を形成することによりpn接合が形成されている。このn型拡散層101の上には、SiNx膜のような反射防止膜102が形成されている。また、p型半導体基板100bの裏面側(図1において下側)には、ほぼ全面にアルミニウムペーストが塗布され、焼成することによりBSF(Back Surface Field)層103とアルミニウム電極104が形成される。更に、裏面には集電用としてバスバー電極とよばれる太い電極106として、銀等を含む導電性ペーストが塗布され、焼成することで形成される。一方、受光面側(図1において上側、反射防止膜102上)には集電用のフィンガー電極107と、フィンガー電極から電流を集めるために形成されたバスバー電極105とよばれる太い電極が、略直角に交わるように櫛形状に配置される。
ここで、表面のフィンガー電極107と半導体基板100bとのコンタクト抵抗(接触抵抗)と電極の配線抵抗は、太陽電池の変換効率に大きな影響を及ぼし、高効率(低セル直列抵抗、高フィルファクターFF(曲線因子))を得るためには、コンタクト抵抗とフィンガー電極107の配線抵抗の値が十分に低いことが要求される。
ところで、太陽電池の電極形成方法としては、スクリーン印刷法が多く採用されている。スクリーン印刷法は、印刷パターンの作製が容易なこと、印圧の調節により基板に与えるダメージを最小限にできること、セル1枚あたりの作業速度も早く、低コストで生産性に優れた手法であり、チクソ性の高い導電性ペーストを用いることで、転写された後もその形状が保たれ、高アスペクト比の電極を形成することも可能である。
しかしながら、太陽電池の基板は通常シリコン(Si)が用いられ、また電極材料としてはAl、Ag等が用いられているが、太陽電池の基板は、導電性ペーストを印刷して焼結させると、Si基板とAlやAg等の電極材料の収縮率の違いにより反りが発生することが問題であった。また、フィンガー端部の接着力不足により、フィンガー端部が剥離し、太陽電池特性が低下する問題があった。
このため、図4に示したように、バスバー電極105,105にそれぞれ接続するフィンガー電極107,107の先端部が互いに離間するようにフィンガー電極107,107を短くすることにより、反りを低減することが行われている。しかし、バスバー電極105,105間を連結していたフィンガー電極107をいわば切断するような態様となり、フィンガー電極の先端部の個数が図1の場合のフィンガー電極に比べて2倍に増加するので、先端部の剥離発生割合が増加するおそれがあった。また、フィンガー電極先端部の電極幅(面積)を大きくして接着面積を増加させ、接着強度を増加させる提案もあり(特開2006−324504号公報)、これによりフィンガー電極先端部の接着強度は増加した。しかし、この方法によれば、太陽電池基板の反りを低減し、フィンガー電極の接着強度を強化することはできたが、フィンガー電極の局部的断線による配線抵抗の増加、曲線因子の問題を回避することはできなかった。
即ち、フィンガー電極は、通常60〜120μm程度の線巾に形成され、これを上述したようにスクリーン印刷法によって印刷・形成していくものであり、このように線巾が小さいことから、しばしば印刷不良によるカスレ、線巾の狭小化、断線等が生じるおそれがある。これらの不良が生じると、不良が生じた箇所のフィンガー電極からバスバー電極への導電が良好に行われなくなる問題が生じるものである。
特開2006−324504号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、太陽電池基板の反りを低減し、フィンガー電極先端部の接着強度も高い上、フィンガー電極が局部的に断線等しても該フィンガー電極からバスバー電極への導電が可能で、長期信頼性が高く、変換効率、出力維持率も高い太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、下記の太陽電池の製造方法を提供する。
少なくともpn接合が形成された半導体基板と、該半導体基板の少なくとも片面上に櫛歯状に形成された多数のフィンガー電極と、上記フィンガー電極の長手方向に対して直交して配置され該フィンガー電極と接続される複数のバスバー電極とを備えた太陽電池であって、一のバスバー電極に接続し、該バスバー電極からその直交する両方向に突出した一のフィンガー電極と、この一のバスバー電極に平行に配置される他のバスバー電極に接続し、該バスバー電極からその直交する両方向に突出した他のフィンガー電極とが互いに離間していると共に、各バスバー電極から両方向に突出したフィンガー電極の両端部それぞれで、互いに隣接する全ての長手方向の端部同士が補助電極により電気的に接続されており、更に、上記各バスバー電極から両方向に突出したフィンガー電極それぞれで、フィンガー電極の長手方向の端部以外の位置で、該フィンガー電極の長手方向に直交すると共にフィンガー電極の先端部とバスバー電極の間で等間隔に配置された2〜10本の補助電極により、共通のバスバー電極に接続し互いに隣接する全てのフィンガー電極同士が電気的に接続されている太陽電池における電極パターンのバスバー電極、フィンガー電極及び補助電極を同時に一度のスクリーン印刷で銀粉末とガラスフリットと有機ビヒクルと有機溶媒とを主成分として含有する導電性ペーストを印刷して形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
少なくともpn接合が形成された半導体基板と、該半導体基板の少なくとも片面上に櫛歯状に形成された多数のフィンガー電極と、上記フィンガー電極の長手方向に対して直交して配置され該フィンガー電極と接続される複数のバスバー電極とを備えた太陽電池であって、一のバスバー電極に接続し、該バスバー電極からその直交する両方向に突出した一のフィンガー電極と、この一のバスバー電極に平行に配置される他のバスバー電極に接続し、該バスバー電極からその直交する両方向に突出した他のフィンガー電極とが互いに離間していると共に、各バスバー電極から両方向に突出したフィンガー電極の両端部それぞれで、互いに隣接する全ての長手方向の端部同士が補助電極により電気的に接続されており、更に、上記各バスバー電極から両方向に突出したフィンガー電極それぞれで、フィンガー電極の長手方向の端部以外の位置で、該フィンガー電極の長手方向に直交すると共にフィンガー電極の先端部から該先端部とバスバー電極との間の距離の4分の1の距離までの領域に互いに離間すると共に、上記バスバー電極よりもフィンガー電極の長手方向の端部同士を接続する補助電極側に近接して配置された2〜10本の補助電極により、共通のバスバー電極に接続し互いに隣接する全てのフィンガー電極同士が電気的に接続されていることを特徴とする太陽電池における電極パターンのバスバー電極、フィンガー電極及び補助電極を同時に一度のスクリーン印刷で銀粉末とガラスフリットと有機ビヒクルと有機溶媒とを主成分として含有する導電性ペーストを印刷して形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
本発明の太陽電池は、断線による不利も解消し、曲線因子が高く、変換効率も高く、かつ電池の反りも小さくて製造歩留まりが向上すると共に、コストアップもなく、長期信頼性が高いもので、この太陽電池を用いた太陽電池モジュールは高い出力維持率を有するものである。
一般的な太陽電池の構成を示す断面図である。 一般的な太陽電池の表面の電極パターンを示す平面図である。 一般的な太陽電池の裏面の電極パターンを示す平面図である。 従来の太陽電池の表面の電極パターンの一例を示す平面図である。 本発明の一実施例に係る太陽電池の表面の電極パターンを示す平面図である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池の表面の電極パターンを示す平面図である。 図5の太陽電池の表面の電極パターンの変形例(1)を示す平面図である。 図5の太陽電池の表面の電極パターンの変形例(2)を示す平面図である。 一般的な太陽電池モジュールの基本構成を示す省略断面図である。 太陽電池の反りを評価する場合の説明図である。 実施例3の短絡電流密度及び曲線因子の結果を示す図である。 実施例3の変換効率の結果を示す図である。
以下に、本発明に係る太陽電池、並びに太陽電池モジュールについて説明する。ただし、本発明は本実施形態で示された太陽電池に限られるものではない。
本発明に係る太陽電池は、図5〜図8に示したように、少なくともpn接合が形成された半導体基板と、該半導体基板の少なくとも片面上に櫛歯状に形成された多数のフィンガー電極107a,107bと、上記フィンガー電極107a,107bの長手方向に対して直交して配置され該フィンガー電極107a,107bと接続される複数(図5〜図8においては2本)のバスバー電極105a,105bとを具備する。この場合、一のバスバー電極105aに接続した一のフィンガー電極107aと、この一のバスバー電極105aに平行に配置される他のバスバー電極105bに接続した他のフィンガー電極107bとが互いに離間していると共に、各バスバー電極に接続したフィンガー電極の互いに隣接する2本又はそれ以上の長手方向の端部(以下、先端部ともいう)同士が補助電極108により電気的に接続されていることを特徴とする。なお、本発明の太陽電池は、表面の電極パターンに特徴を有し、それ以外の構成は例えば図1に示す通りである。
この場合、図5に示す例においては、各バスバー電極105a,105bに接続するそれぞれのフィンガー電極107a,107bの互いに隣接する全ての先端部が上記補助電極108により接続され、図6に示す例においては、互いに隣接する2個の先端部が補助電極108により接続されているが、補助電極108による隣接先端部の接続態様はこれに限定されるものではない。また、図5、図6に示すように、各フィンガー電極107a,107bは、接続したバスバー電極105a,105bからその直交する両方向に突出しており、各フィンガー電極107a(又は107b)のバスバー電極105a(又は105b)から突出した両端部それぞれで、互いに隣接するフィンガー電極107a(又は107b)の長手方向の端部同士が補助電極108により電気的に接続されていることが好ましい。
また、本発明に係る太陽電池において、更にフィンガー電極107a(又は107b)の長手方向の端部以外の位置で、該フィンガー電極107a(又は107b)の長手方向に直交して配置された補助電極108により、共通のバスバー電極105a(又は105b)に接続し互いに隣接するフィンガー電極107a(又は107b)同士が電気的に接続されていることが好ましい。このとき、各バスバー電極に接続したフィンガー電極(フィンガー電極107a,107bそれぞれ)におけるその長手方向の端部以外の位置に設ける補助電極108の数は1〜10本が好ましい。この補助電極108を1本でも設ければ、フィンガー電極が断線した場合に太陽電池の曲線因子の低下を確実に抑制することができる。また、この補助電極108の本数が10本超では受光面積の減少により短絡電流が減少し、変換効率が低下する場合がある。
図7、図8は、図5に示す電極パターンにおいて、更にフィンガー電極107a,107bの長手方向の端部(先端部)以外の位置に補助電極108を設けた例である。
図7に示す例においては、フィンガー電極107a,107bの先端部に設けられた補助電極108の他に、フィンガー電極107aの先端部とバスバー電極105aの間、フィンガー電極107bの先端部とバスバー電極105bの間でそれぞれ等間隔となるように3本ずつフィンガー電極107a,107bの長手方向に直交して配置され、該フィンガー電極107a同士を全て接続し、フィンガー電極107b同士を全て接続する補助電極108が設けられている。
これにより、補助電極の形成に必要な導電性ペーストを必要最小限に抑えることができ、更に万が一フィンガー電極が断線した場合に太陽電池の曲線因子の低下を抑制することができる。また、図7では、フィンガー電極のどの位置に断線が発生してもその断線箇所から補助電極までの距離を短くすることができ、曲線因子の低下量が少なくて済むという利点がある。
図8に示す例においては、フィンガー電極107a,107bの先端部に設けられた補助電極108の他に、該フィンガー電極107a,107bの先端部近傍にそれぞれ2本ずつフィンガー電極107a,107bの長手方向に直交して配置され、該フィンガー電極107a同士を全て接続し、フィンガー電極107b同士を全て接続する補助電極108が設けられている。なお、フィンガー電極107a,107bの先端部近傍とは、該フィンガー電極の先端部とバスバー電極との間の中間点よりもフィンガー電極の先端部側の領域であり、好ましくはフィンガー電極の先端部から該先端部とバスバー電極との間の距離Lの3分の1の距離までの領域であり、より好ましくはフィンガー電極の先端部からその距離Lの4分の1の距離までの領域である。
これにより、補助電極の形成に必要な導電性ペーストを必要最小限に抑えることができ、更に万が一フィンガー電極が断線した場合に太陽電池の曲線因子の低下を抑制することができる。また、本発明の電極印刷方法は、スクリーン印刷法によりバスバー電極、フィンガー電極、補助電極を一度で形成する。このとき、印刷方向はフィンガー電極に平行で、バスバー電極と補助電極に垂直とするのが一般的である。なぜならスクリーン印刷法では、印刷方向に垂直なラインは印刷しにくく、線が細くなったり断線したりすることがあるためである。図8のように補助線同士を近傍に並べることにより断線や線細りをそれぞれの補助電極が補うことが出来るようになる。補助電極を太くしても印刷は可能だが、受光面積が減少するため望ましくない。
なお、ここでは図5の変形例として図7、図8の電極パターンを示したが、図6の電極パターンにこれを適用してもよい。
また、隣接先端部を補助電極により接続する場合、図5〜図8に示したように、フィンガー電極の長手方向に直交する直線状の接続に限られず、接続する2本のフィンガー電極の間で該フィンガー電極の長手方向の外側に凸となる曲線形状を有するような接続方法、即ち、補助電極は、少なくともフィンガー電極との接続角度(補助電極とフィンガー電極の成す角の角度)が直角でなく、隣接又は近接する2本のフィンガー電極の端部間を円弧状(アーチ状)、短い線分の組合せからなる山形突状(擬似円弧状)に接続することができる。
なお、バスバー電極の線巾は、0.5〜3.0mm、特に1.0〜1.5mmに形成することが好ましく、またフィンガー電極の線巾は30〜120μmに形成することが好ましく、60〜120μmがより好ましく、70〜100μmが特に好ましい。また、補助電極の線巾は30〜500μmに形成することが好ましく、60〜500μmがより好ましく、60〜360μmが更に好ましく、70〜240μmが特に好ましい。更に、バスバー電極相互の間隔は20〜100mm、特に39〜78mmとすることが好ましく、フィンガー電極相互の間隔は0.5〜4.0mm、特に1.5〜2.5mmとすることが好ましい。
また、フィンガー電極の線巾と補助電極の線巾との比率((補助電極の線巾)/(フィンガー電極の線巾))は、0.5〜8.0が好ましく、0.5〜2.5がより好ましい。この比率が0.5未満ではスクリーン製版の製造が難しく、また断線が起こりやすくなる場合があり、8.0超では受光面積減少によって変換効率が低下するおそれがある。
本発明に係る図1に示すような太陽電池は、公知の方法によって製造することができる。この場合、バスバー電極、フィンガー電極、補助電極はスクリーン印刷法により形成することができ、しかもこれら電極をスクリーン印刷法により同時に形成することが望ましい。このようにすると、印刷工程を1回とすることができ、コストを削減できると共に、半導体基板に対して力をかける工程数を少なくすることができるため、割れなどが発生しにくく、歩留まりが向上するという利点がある。なお、本発明は太陽電池の裏面側にフィンガー電極及びバスバー電極を形成する場合、即ち両面受光型太陽電池の場合にも適用可能である。
本発明による上記電極パターンを採用することにより、基板の反りが低減することに加えて、以下のような効果を達成することができる。
まず第1に、たとえ温度サイクル試験のような温度履歴を経ることにより、一部のフィンガー電極が断線しても、断線したフィンガー電極の端部が補助電極により他のフィンガー電極の端部に接続されていることから、該他のフィンガー電極を経由させて電流を取り出すことができるため、電力損失がない。第2に、フィンガー電極端部に補助電極が接続されているので、該フィンガー電極の端部において半導体基板との接触面積が大きくなっており、フィンガー電極端部の接着強度が向上し、長期の使用にもフィンガー電極の剥離を防止することができる。また第3に、焼成時の熱収縮によりフィンガー電極端部が半導体基板から剥離することを防止できる。第4に、補助電極により配線抵抗が減少し、曲線因子が増加して変換効率が向上する。第5に、補助電極を設けることによって、受光面積の減少に伴う短絡電流密度(Jsc)の損失と曲線因子の増加が相殺されるため、高い変換効率を維持することができる。
本発明の効果は、太陽電池モジュールとしても十分得られる。
即ち、太陽電池そのものは、屋外環境に曝されると、温度、湿度、圧力などにより、集電電極にダメージが加えられ、変換効率が低下してしまう。また、ごみなど光を透過しない異物が受光面に付着すると、太陽光を取り込むことができず、著しく変換効率が低下してしまう。そのため、従来より、白板強化ガラスなどの透明な表面側カバー/エチレンビニルアセテート(EVA)などの充填剤/太陽電池/EVAなどの充填剤/ポリエチレンテレフタラート(PET)などの樹脂フィルムからなる耐候性の裏面側カバーの順に積層した状態で加熱圧着することによって、変換効率の低下をできる限り防ぐように構成された太陽電池モジュールとしている。しかしながら、このような太陽電池モジュールであっても、長年厳しい屋外環境に曝されると、徐々に変換効率が低下する傾向がある。その中でも、特に電極は、水分によって腐食したり、水分によって金属粒子が溶出するなどして、半導体基板との接着性が弱くなり、剥離してしまう場合があった。
本発明の太陽電池を用いれば、フィンガー電極端部の接着強度が増加するため、上記のような問題を解決することが可能である。
本発明に係る太陽電池モジュールは、本発明の太陽電池を用いるものであって、図9に示したように、複数の太陽電池それぞれのバスバー電極に配線材(インターコネクタ201)を半田付けすることにより該複数の太陽電池を電気的に接続する構成とするものである。ここでは、本発明の太陽電池100の表面バスバー電極105,裏面バスバー電極106それぞれに半田202を介してインターコネクタ201を接続した構成を示している。
本発明の太陽電池モジュールは、このような構成の複数の太陽電池100を受光面を同一方向に向けた状態でバスバー電極105の長さ方向に沿って配置し、一つの太陽電池100の表面バスバー電極105と、この太陽電池100と隣接する他の太陽電池100の裏面バスバー電極106にインターコネクタ201を接続して得られるものである。なお、太陽電池セルの連結数は通常、2〜60個である。
また一般に、太陽電池モジュールでは、太陽電池の表面や裏面を保護する必要があることから、太陽電池モジュール製品としては、上述したインターコネクタ201を備えた複数の太陽電池を、ガラス板等の透明基板と裏面カバー(バックシート)との間に挟んだ構成とする。この場合、例えば、透明基板と裏面カバーとの間に、太陽電池の受光面を透明基板に向けて挟み、光透過率の低下の少ないPVB(ポリビニルブチロール)や、耐湿性に優れたEVA(エチレンビニルアセテート)等の透明な充填材料でインターコネクタ201を備えた複数の太陽電池100を封入し、外部端子を接続したスーパーストレート方式が一般に用いられる。このとき、一方の外部端子には、太陽電池100の裏面バスバー電極106に接続された外部取り出しインターコネクタが接続され、もう一方の外部端子には、太陽電池100の表面バスバー電極105に接続された外部取り出しインターコネクタが接続される。
以下に、本発明の実施例及び比較例を挙げて、更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1,2、比較例1,2]
本発明の有効性を確認するため、以下の工程を半導体基板400枚について行い、図2,4,5,6に示す太陽電池100を作製した。
まず、15cm角、厚さ250μm、比抵抗2.0Ω・cmの、ホウ素ドープ{100}p型アズカットシリコン基板100bを用意し、濃水酸化カリウム水溶液によりダメージ層を除去、テクスチャを形成、オキシ塩化リン雰囲気下850℃で熱処理したn型拡散層101を形成し、フッ酸にてリンガラスを除去し、洗浄、乾燥させた。次に、プラズマCVD装置を用い、反射防止膜102としてSiNx膜を製膜し、裏面に、銀粉末とガラスフリットを有機物バインダで混合したペーストを裏面バスバー電極106用にバスバー状にスクリーン印刷した後、アルミニウム粉末を有機物バインダで混合したペーストを上記バスバー状に印刷した領域以外の領域にアルミニウム電極104用にスクリーン印刷し、有機溶媒を乾燥して裏面電極を形成した半導体基板を作製した。
次に、この半導体基板上に、銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、添加物として金属酸化物を含有した導電性ペーストを、スクリーン製版を用いて、スキージゴム硬度70度、スキージ角度70度、印圧0.3MPa、印刷速度50mm/secで半導体基板上に形成された反射防止膜102上に塗布した。印刷後、150℃のクリーンオーブンで有機溶媒の乾燥を行ったのち、800℃の空気雰囲気下で焼成して、太陽電池100を得た。
なお、バスバー電極は2本とし、その間隔は78mm(3本バスバーのときは52mm)とし、線巾は1.5mmとした。フィンガー電極は、線巾90μmで、フィンガー電極間の間隔は2.0mmとした。補助電極の線巾は120μmとした。
以上のように作製した太陽電池400枚について、次の評価を行った。
(1)電気的特性
太陽電池の電気的特性の測定として、ソーラーシミュレーター(山下電装株式会社製、型式YSS−160A)を用いて、ソーラーシミュレーターの光(基板温度25℃、照射強度:1kW/m2、スペクトル:AM1.5グローバル)を太陽電池サンプルに照射して、該太陽電池サンプルの電流−電圧特性を測定し、測定結果から曲線因子、短絡電流密度、変換効率を求めた。なお、測定値は各太陽電池100枚の平均値として求めた。
(2)太陽電池の反り
太陽電池の反りは、図10に示したように、太陽電池100を台300の上に置き、太陽電池100の最も高い部分から台300までの距離dを測定した。
以上の結果を表1に示す。
Figure 0005954428
比較例では受光面の電極面積が減少することにより、基板に入射する太陽光が増加して、短絡電流が増加した。しかし、フィンガー電極の断線や端部の剥がれによって、太陽電池の配線抵抗が増加し、曲線因子が低下してしまった。
一方、実施例1,2の電極パターンでは、実施例1のように電極面積が増加する場合でも、短絡電流の減少は少なく、曲線因子の増大が著しい。これにより、変換効率が比較例1に比べて0.8%増加した。
次に、実施例1,2及び比較例1,2で作製した太陽電池を用いて下記の要領でモジュール化した。
巾が2mmで厚さが0.2mmの直線状のインターコネクタ201を用いて、図9に示すように、インターコネクタ201とバスバー電極105を接続する箇所に、予めフラックスを塗布し、インターコネクタ201と太陽電池の受光面のバスバー電極105を半田で接続した。また、太陽電池の裏面バスバー電極106にも同様にインターコネクタ201を半田付けした。次に、白板強化ガラス/エチレンビニルアセテート(EVA)/配線材料を取り付けた太陽電池100/EVA/ポリエチレンテレフタラート(PET)の順に積層し、周囲を真空にしたあと、150℃の温度で10分間加熱圧着したのち、150℃で1時間加熱することにより完全に硬化させた。ここでは、60個の太陽電池を互いにインターコネクタ201で接続して封止した。
以上の工程を経て、太陽電池モジュールを製造した。
実施例1,2及び比較例1,2の太陽電池を用いて作製した太陽電池モジュールそれぞれに対し、温度サイクル試験(JIS C8917)を行い、試験前後での太陽電池モジュールの出力比較を行った。温度サイクル試験では、JIS C8917規格に準拠する条件下で400サイクルの試験を行った。即ち、まず室温(25℃)から90℃まで87℃/h以下の割合で上昇させ、この温度(90℃)で10分間保持し、次いで−40℃まで87℃/h以下の割合で降下させ、この温度(−40℃)で10分間保持し、更に25℃まで87℃/h以下の割合で上昇させる。これを1サイクル(3時間20分)として、このサイクルを400サイクル繰り返した。また、太陽電池モジュールの出力は上記ソーラーシミュレーターにより、AM1.5、100mW/cm2の光照射下で測定し、出力維持率(=(試験後出力/試験前出力)×100(%))を求めた。結果を表2に示す。
Figure 0005954428
その結果、温度サイクル試験400サイクル後に、比較例1の太陽電池を用いた太陽電池モジュールでは出力が77%に低下した。一方、比較例2の太陽電池を用いた太陽電池モジュールでは出力が54%にまで低下してしまった。
実施例1の太陽電池を用いた太陽電池モジュールの出力維持率は99%、実施例2の太陽電池を用いた太陽電池モジュールの出力維持率は97%となり、いずれも出力低下は認められなかった。
[実施例3]
実施例1(図5の構成)において、補助電極の線巾を変化させてその太陽電池特性を測定した。詳しくは、補助電極の線巾を0(補助電極なし)、60、120、240、360、480、600μmに変化させて、それ以外は実施例1と同じ条件で太陽電池を作製し、上記実施例1と同じ太陽電池の電気的特性の測定条件でその電気的特性を測定した。短絡電流密度及び曲線因子の結果を図11に、変換効率の結果を図12に示す。
まず、補助電極なし(線巾0μm)の場合には、短絡電流が高く、曲線因子がかなり低いが、補助電極を設けることにより曲線因子及び変換効率が大幅に改善された。また、補助電極の線巾60〜500μmの領域においては、線巾が増加するにつれて短絡電流が減少し、曲線因子が増加しており、短絡電流と曲線因子との間にトレードオフの関係がみられ(図11)、ある一定の高い変換効率が確保されている(図12)。また、補助電極の線巾が500μmを超えると曲線因子がほとんど増加しないのに対して、補助電極のシャドーロスによる短絡電流の減少量が大きくなり(図11)、変換効率が低下した(図12)。
以上の結果から、本発明の太陽電池における補助電極の線巾は60〜500μmが好適であることが分かる。
100 太陽電池
100b p型半導体基板
101 n型拡散層
102 反射防止膜
103 BSF層
104 アルミニウム電極
105、105a、105b バスバー電極
106 裏面バスバー電極
107、107a、107b フィンガー電極
108 補助電極
201 インターコネクタ
202 半田

Claims (2)

  1. 少なくともpn接合が形成された半導体基板と、該半導体基板の少なくとも片面上に櫛歯状に形成された多数のフィンガー電極と、上記フィンガー電極の長手方向に対して直交して配置され該フィンガー電極と接続される複数のバスバー電極とを備えた太陽電池であって、一のバスバー電極に接続し、該バスバー電極からその直交する両方向に突出した一のフィンガー電極と、この一のバスバー電極に平行に配置される他のバスバー電極に接続し、該バスバー電極からその直交する両方向に突出した他のフィンガー電極とが互いに離間していると共に、各バスバー電極から両方向に突出したフィンガー電極の両端部それぞれで、互いに隣接する全ての長手方向の端部同士が補助電極により電気的に接続されており、更に、上記各バスバー電極から両方向に突出したフィンガー電極それぞれで、フィンガー電極の長手方向の端部以外の位置で、該フィンガー電極の長手方向に直交すると共にフィンガー電極の先端部とバスバー電極の間で等間隔に配置された2〜10本の補助電極により、共通のバスバー電極に接続し互いに隣接する全てのフィンガー電極同士が電気的に接続されている太陽電池における電極パターンのバスバー電極、フィンガー電極及び補助電極を同時に一度のスクリーン印刷で銀粉末とガラスフリットと有機ビヒクルと有機溶媒とを主成分として含有する導電性ペーストを印刷して形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 少なくともpn接合が形成された半導体基板と、該半導体基板の少なくとも片面上に櫛歯状に形成された多数のフィンガー電極と、上記フィンガー電極の長手方向に対して直交して配置され該フィンガー電極と接続される複数のバスバー電極とを備えた太陽電池であって、一のバスバー電極に接続し、該バスバー電極からその直交する両方向に突出した一のフィンガー電極と、この一のバスバー電極に平行に配置される他のバスバー電極に接続し、該バスバー電極からその直交する両方向に突出した他のフィンガー電極とが互いに離間していると共に、各バスバー電極から両方向に突出したフィンガー電極の両端部それぞれで、互いに隣接する全ての長手方向の端部同士が補助電極により電気的に接続されており、更に、上記各バスバー電極から両方向に突出したフィンガー電極それぞれで、フィンガー電極の長手方向の端部以外の位置で、該フィンガー電極の長手方向に直交すると共にフィンガー電極の先端部から該先端部とバスバー電極との間の距離の4分の1の距離までの領域に互いに離間すると共に、上記バスバー電極よりもフィンガー電極の長手方向の端部同士を接続する補助電極側に近接して配置された2〜10本の補助電極により、共通のバスバー電極に接続し互いに隣接する全てのフィンガー電極同士が電気的に接続されていることを特徴とする太陽電池における電極パターンのバスバー電極、フィンガー電極及び補助電極を同時に一度のスクリーン印刷で銀粉末とガラスフリットと有機ビヒクルと有機溶媒とを主成分として含有する導電性ペーストを印刷して形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
JP2014544377A 2012-11-01 2013-09-17 太陽電池の製造方法 Active JP5954428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241498 2012-11-01
JP2012241498 2012-11-01
JP2013171202 2013-08-21
JP2013171202 2013-08-21
PCT/JP2013/074979 WO2014069118A1 (ja) 2012-11-01 2013-09-17 太陽電池及び太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5954428B2 true JP5954428B2 (ja) 2016-07-20
JPWO2014069118A1 JPWO2014069118A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50627034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544377A Active JP5954428B2 (ja) 2012-11-01 2013-09-17 太陽電池の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20150287851A1 (ja)
EP (1) EP2916361B1 (ja)
JP (1) JP5954428B2 (ja)
KR (2) KR102122378B1 (ja)
CN (1) CN104756259B (ja)
IN (1) IN2015DN04222A (ja)
MY (1) MY169379A (ja)
SG (1) SG11201503391QA (ja)
TW (1) TWI689106B (ja)
WO (1) WO2014069118A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10090430B2 (en) 2014-05-27 2018-10-02 Sunpower Corporation System for manufacturing a shingled solar cell module
WO2014083846A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 三洋電機株式会社 太陽電池
US11942561B2 (en) 2014-05-27 2024-03-26 Maxeon Solar Pte. Ltd. Shingled solar cell module
US11482639B2 (en) 2014-05-27 2022-10-25 Sunpower Corporation Shingled solar cell module
JP6176195B2 (ja) * 2014-06-30 2017-08-09 信越化学工業株式会社 太陽電池
CN104409527A (zh) * 2014-11-06 2015-03-11 浙江正泰太阳能科技有限公司 太阳能电池正面栅线结构、太阳能电池片及太阳能电池组件
US10861999B2 (en) 2015-04-21 2020-12-08 Sunpower Corporation Shingled solar cell module comprising hidden tap interconnects
TWM509433U (zh) * 2015-07-20 2015-09-21 Gintech Energy Corp 太陽能電池
JP2017069442A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
CN108713256A (zh) 2016-02-24 2018-10-26 太阳能公司 太阳能电池板
KR102459719B1 (ko) * 2017-06-14 2022-10-27 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지, 태양전지 모듈과 그 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139560U (ja) * 1979-03-24 1980-10-04
JPH09283781A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP2003089818A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間加工性と結晶粒度特性に優れた肌焼き鋼の製造方法
JP2008135655A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池セル
JP2011077362A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP2012124328A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ulvac Japan Ltd 太陽電池
GB2509097A (en) * 2012-12-19 2014-06-25 Rec Cells Pte Ltd Photovoltaic cell element having a specific electrode configuration

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590327A (en) * 1984-09-24 1986-05-20 Energy Conversion Devices, Inc. Photovoltaic device and method
JPH11298019A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sharp Corp 太陽電池及び太陽電池製造方法
NL1010635C2 (nl) * 1998-11-23 2000-05-24 Stichting Energie Werkwijze voor het vervaardigen van een metallisatiepatroon op een fotovoltaïsche cel.
US7619159B1 (en) * 2002-05-17 2009-11-17 Ugur Ortabasi Integrating sphere photovoltaic receiver (powersphere) for laser light to electric power conversion
JP5301758B2 (ja) 2005-05-19 2013-09-25 信越半導体株式会社 太陽電池
JP4429306B2 (ja) * 2006-12-25 2010-03-10 三洋電機株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
US8198115B2 (en) * 2008-04-25 2012-06-12 Ulvac, Inc. Solar cell, and method and apparatus for manufacturing the same
KR101250139B1 (ko) * 2008-05-14 2013-04-04 샤프 가부시키가이샤 태양 전지 및 태양 전지의 제조 방법
WO2012009809A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Cyrium Technologies Incorporated Solar cell with split gridline pattern
JP2010239167A (ja) * 2010-07-30 2010-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
CN202058745U (zh) * 2011-02-22 2011-11-30 江门尚日新能源有限公司 一种太阳能电池印刷正电极
US20120192932A1 (en) * 2011-03-25 2012-08-02 Neo Solar Power Corp. Solar cell and its electrode structure
MX342532B (es) * 2012-10-04 2016-09-30 Solarcity Corp Dispositivos fotovoltaicos con rejillas metalicas galvanizadas.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139560U (ja) * 1979-03-24 1980-10-04
JPH09283781A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP2003089818A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間加工性と結晶粒度特性に優れた肌焼き鋼の製造方法
JP2008135655A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池セル
JP2011077362A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP2012124328A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ulvac Japan Ltd 太陽電池
GB2509097A (en) * 2012-12-19 2014-06-25 Rec Cells Pte Ltd Photovoltaic cell element having a specific electrode configuration

Also Published As

Publication number Publication date
IN2015DN04222A (ja) 2015-10-16
US20180175223A1 (en) 2018-06-21
KR102122368B1 (ko) 2020-06-12
SG11201503391QA (en) 2015-06-29
MY169379A (en) 2019-03-26
EP2916361A4 (en) 2016-05-25
CN104756259B (zh) 2017-05-10
EP2916361A1 (en) 2015-09-09
EP2916361B1 (en) 2023-12-27
TWI689106B (zh) 2020-03-21
US20150287851A1 (en) 2015-10-08
JPWO2014069118A1 (ja) 2016-09-08
WO2014069118A1 (ja) 2014-05-08
KR102122378B1 (ko) 2020-06-12
CN104756259A (zh) 2015-07-01
KR20150080920A (ko) 2015-07-10
KR20200031700A (ko) 2020-03-24
TW201440240A (zh) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954428B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6189971B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
KR101363344B1 (ko) 전도성 페이스트를 전극으로 사용하는 실리콘 태양전지 모듈 및 그 제조 방법.
EP3203530B1 (en) Solar cell and method for producing thereof
EP2284907A1 (en) Solar battery, method for manufacturing solar battery, and solar battery module
WO2007122897A1 (ja) インターコネクタ付き太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6495649B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2010027659A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2013031751A1 (ja) 導電性ペースト、半導体装置用電極、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6186683B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4185332B2 (ja) 太陽電池セル及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2011054660A (ja) 太陽電池ストリング及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2008053435A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP6298152B2 (ja) 太陽電池およびこれを用いた太陽電池モジュール
JP5920130B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4144241B2 (ja) 太陽電池
JP6455099B2 (ja) 太陽電池ユニット及び太陽電池ユニットの製造方法
JP2016178280A (ja) 太陽電池素子およびこれを用いた太陽電池モジュール
JP2016111356A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2016111199A (ja) 太陽電池ユニット及び太陽電池ユニットの製造方法
JP2014033175A (ja) 太陽電池セル、太陽電池ストリング及び太陽電池モジュール
JP2013149815A (ja) 太陽電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150