JP5953159B2 - 真空断熱材及び冷蔵庫 - Google Patents

真空断熱材及び冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5953159B2
JP5953159B2 JP2012166486A JP2012166486A JP5953159B2 JP 5953159 B2 JP5953159 B2 JP 5953159B2 JP 2012166486 A JP2012166486 A JP 2012166486A JP 2012166486 A JP2012166486 A JP 2012166486A JP 5953159 B2 JP5953159 B2 JP 5953159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
fiber
vacuum heat
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012166486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025537A (ja
Inventor
康人 寺内
康人 寺内
越後屋 恒
恒 越後屋
大五郎 嘉本
大五郎 嘉本
祐志 新井
祐志 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2012166486A priority Critical patent/JP5953159B2/ja
Publication of JP2014025537A publication Critical patent/JP2014025537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953159B2 publication Critical patent/JP5953159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2201/00Insulation
    • F25D2201/10Insulation with respect to heat
    • F25D2201/14Insulation with respect to heat using subatmospheric pressure

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

本発明は、真空断熱材及び冷蔵庫に関する。
近年、地球環境保護の観点また省エネルギー化の観点から家電製品や産業機器の断熱性向上が検討されている。機器を断熱する断熱材としては、樹脂フォームや有機、無機の繊維が用いられているが、断熱性を向上しようとした場合、断熱材の厚さを厚くする必要がある。断熱材の厚さが厚くなると機器全体の容積が増大し、容積を変更しない場合には部品等を実装できるスペースの割合が低くなってしまう。そこで、樹脂フォームや無機繊維等より断熱性に優れる真空断熱材が提案されている。真空断熱材はガスバリヤ性を有する外被材を袋状にし、内部に繊維集合体からなる芯材及びガス吸着用のゲッター剤を入れ、袋内部を減圧した後、袋の端部を封止して作製する。従来の樹脂フォームや無機繊維等の断熱材と比較して、20から40倍の断熱性を持つことから、断熱材の厚さを薄くしても十分な断熱を行うことが可能である。
また、真空断熱材の断熱性向上、機能性を高めるための検討が種々行われている。
本技術分野の背景技術として、特開2006−38122号公報(特許文献1)がある。この公報には、芯材と水分吸着剤と前記芯材と前記水分吸着剤を被覆するガスバリヤ性を有する外包材とからなり、前記芯材が平均繊維径3〜5μmのガラス短繊維をガラスの融点より低い450℃で5分間加熱プレスしボード状に成形された真空断熱材が記載されている。
特開2006−38122号公報
しかし、特許文献1に記載の真空断熱材は、熱プレス法を用いており、グラスウールの繊維径が3〜5μmと細く繊維が溶解しやすい。
また、プレスによる圧力が繊維間の接触点に作用することで、繊維同士が溶着してしまう。
また、溶着した部分は断熱材中で熱を伝播する熱パスとなるため、真空断熱材の熱伝導率が低下してしまう。
このように、従来の真空断熱材に用いる芯材を構成する繊維は、溶着により起こる熱の伝播、及び繊維の破断により起こる熱の伝播、すなわち真空断熱材における熱伝導率の悪化が問題となる。
そこで本発明は、断熱性能を向上させた真空断熱材及び冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、バインダを含まず無機繊維のみの繊維集合体の芯材と、前記芯材を覆うガスバリヤ性を有する外被材と、を備えた真空断熱材において、前記繊維集合体の平均繊維径は5.2μm以下であって、真空引きする前の前記繊維集合体に所定荷重を加えた際の厚さ(mm)を繊維集合体の1m2当たりの重量(kg/m2)で割った値である圧縮強度(mm/(kg/m2))が24以上であることを特徴とする。
本発明によれば、断熱性能を向上させた真空断熱材及び冷蔵庫を提供することができる。
本実施形態に係る冷蔵庫を示す正面図である。 図1のA−A線断面図である。 真空断熱材を示す斜視図である。 図3のC−C線断面図である。 ガラス繊維の製造方法を説明する図である。 本発明の実施例1から2及び比較例1から2の測定結果の表図である。 比較例における外被材の皺の発生を説明する図である。 実施例における外被材の皺の発生抑制を説明する図である。 図8Aの状態からの時間経過後を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(冷蔵庫1の構成)
図1は実施形態に係る冷蔵庫1を示す正面図である。図2は図1のA−A線断面図である。
実施形態の冷蔵庫1は、上から冷蔵温度で冷却する冷蔵室2、製氷した氷を貯蔵する製氷(貯氷)室3a、冷凍温度で冷却する上段冷凍室(切替え室又は急冷凍室)3bおよび下段冷凍室4、野菜を収納する野菜室5を有している。
冷蔵室扉6a、6b、製氷(貯氷)室扉7a、上段冷凍室扉7b、下段冷凍室扉8、野菜室扉9は、それぞれ冷蔵室2、製氷室3a、上段冷凍室3b、下段冷凍室4、野菜室5の各室の手前側の前面開口部を開閉する。各扉内には、発泡断熱材23と真空断熱材50が配置されている。
図1に示す冷蔵室扉6a、6bは、ヒンジ10等を中心に回動する扉であり、これ以外の製氷室扉7a、上段冷凍室扉7b、下段冷凍室扉8、野菜室扉9は、全て引き出し式の扉である。
引き出し式の製氷室扉7a、上段冷凍室扉7b、下段冷凍室扉8、野菜室扉9を引き出すと、各室を構成する容器が扉と共に引き出されてくる。
各冷蔵室扉6a、6b、製氷室扉7a、上段冷凍室扉7b、下段冷凍室扉8、野菜室扉9には、冷蔵庫本体1H(図2参照)との間を密閉するためのパッキン(図示せず)が、冷蔵庫本体1H側の外周縁部に取り付けられている。
冷蔵温度の冷蔵室2と冷凍温度の製氷(貯氷)室3a及び上段冷凍室3bとの間には、それぞれを区画して断熱するための仕切断熱壁12を配置している。仕切断熱壁12は厚さ30〜50mm程度の断熱壁で、スチロフォーム、発泡断熱材(硬質ウレタンフォーム)、真空断熱材等、それぞれを単独使用、或いは、これらの複数の断熱材を組み合わせて形成されている。
製氷室3a及び上段冷凍室3bと下段冷凍室4との間は、同じ冷凍の温度帯であり温度差が同じまたは小さいため、区画して断熱する仕切り断熱壁ではなく、パッキン受面を形成した仕切り部材13を設けている。
冷凍温度の下段冷凍室4と野菜保存温度の野菜室5の間には、それぞれを区画して断熱するための仕切断熱壁14を設けている。仕切断熱壁14は、仕切断熱壁12と同様に30〜50mm程度の断熱壁であり、同様に、スチロフォーム、或いは発泡断熱材(硬質ウレタンフォーム)、真空断熱材等で作られている。このように、基本的に冷蔵温度と冷凍温度との貯蔵温度帯が異なる貯蔵室の仕切りには断熱性がある仕切断熱壁12、14を設置している。
仕切断熱壁12、14は、図2に示すように、発泡ポリスチレン33と真空断熱材50bとを用いて構成してもよく、特に限定されない。
なお、冷蔵庫本体1Hの内部は、図1に示すように、上から冷蔵室2、製氷室3a及び上段冷凍室3b、下段冷凍室4、野菜室5の貯蔵室をそれぞれ区画形成しているが、各貯蔵室の配置については特にこれに限定するものではない。また、冷蔵室扉6a、6b、製氷室扉7a、上段冷凍室扉7b、下段冷凍室扉8、野菜室扉9に関しても回転による開閉、引き出しによる開閉及び扉の分割数等、特に限定されない。
図2に示す冷蔵庫本体1Hは、PCM(Pre−Coated−Metal)鋼板等の鋼板製の外箱21と、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂等の樹脂製の内箱22とを備えている。内箱22は、冷蔵室2、製氷室3a及び上段冷凍室3b、下段冷凍室4、野菜室5を形成している。
外箱21と内箱22との間に形成される空間は、断熱空間1sとして断熱部を設け、冷蔵庫本体1H内の各貯蔵室と外部空間とを断熱している。
この外箱21と内箱22との間の断熱空間1sに、真空断熱材50を配置し、真空断熱材50以外の断熱空間1sには硬質ウレタンフォーム等の発泡断熱材23を充填している。真空断熱材50については後記するが、図示しない固定部材、支持部材等で外箱21または内箱22に固定支持されるか、接着剤で外箱21または内箱22に固定されている。
また、冷蔵室2、製氷室3a、上段冷凍室3b、下段冷凍室4、野菜室5等の各室を所定の温度に冷却するために製氷室3a、下段冷凍室4の背側には冷却器28(図2参照)が備えられている。
この冷却器28と、圧縮機30と、凝縮機31と、図示しないキャピラリーチューブとを接続し、冷凍サイクルを構成している。
冷却器28の上方には、冷却器28にて冷却された冷気を冷蔵庫1の内部を循環させて所定の低温温度に保持する送風機27が配設されている。
また、図2に示す冷蔵庫本体1Hの上面1H1の後方部には、電気部品41が実装された電源基板等を収納するための凹部40が形成されている。電気部品41が実装された電源基板等の制御手段によって、冷蔵庫1の各種冷却運転や諸機能の駆動/停止等を制御している。さらに、凹部40の上方には、電気部品41を覆うカバー42が設けられている。カバー42の高さは外観意匠性、冷蔵庫1の内容積確保、及び耐熱性を考慮して、冷蔵庫本体1Hの天面1H1とほぼ同じ高さになるように配置している。特に限定するものではないが、カバー42の高さが冷蔵庫本体1Hの天面1H1よりも外側に突き出る場合は、10mm以内の範囲に収めることが望ましい。
これに伴って、凹部40は発泡断熱材23側(庫内側)に電気部品41を収納する空間の凹部40だけ窪んだ状態で配置されるため、断熱厚さを確保しようとする場合、庫内側に突き出し、必然的に冷蔵庫1の内容積が犠牲になってしまう。一方、冷蔵庫1の内容積をより大きくとる場合には、凹部40と内箱22間の発泡断熱材23の厚さが薄くなってしまう。このため、図2に示すように、凹部40に対向する発泡断熱材23の中に真空断熱材50aを配置して断熱性能を確保、強化している。本実施形態では、真空断熱材50aを図示しない庫内灯のケースと電気部品41に跨るように略Z形状に成形した1枚の真空断熱材50aとしている。
また、図2に示す冷蔵庫本体1Hの背面下部(図2の冷蔵庫本体1Hの右下)の機械室に配置された圧縮機30や凝縮機31は発熱の大きい部品であるため、庫内の内箱22への熱侵入を防止するため、圧縮機30や凝縮機31の内箱22側への投影面に真空断熱材50cを配置している。なお、図2において真空断熱材50は複数に分割されているが、単一の真空断熱材50cを複数箇所折り曲げて機械室前方と野菜室5後方との間の熱移動を遮断する構成としてもよい。この場合、真空断熱材50の外被材(詳細は後述)を通した熱移動、いわゆるヒートブリッジ現象が抑制されて、断熱性能が向上する。
(真空断熱材50の基本構成)
次に、真空断熱材50(50a、50b、50c)の構成について、図3、図4を用いて説明する。図3は、真空断熱材を示す斜視図である。図4は、図3のC−C線断面図である。
真空断熱材50は、真空のスペースを形成するための芯材51と、該芯材51を圧縮状態に保持するための内包材52と、水分やガス等を吸着する吸着剤54と、内包材52で圧縮状態に保持した芯材51を被覆するガスバリヤ層を有する外被材53とを有し構成している。なお、図4においては、吸着剤54を強調して示している。
外被材53は真空断熱材50の両面外側に配置され、同等の大きさのラミネートフィルムの外縁から一定の幅の部分を熱溶着により貼り合わせた袋状で構成されている。なお、貼り合わせ箇所50hは、中央側に折り返してヒートブリッジを形成するのを防止している。
真空断熱材50の芯材51については、バインダ等で接着や結着していない無機繊維の積層体として、平均繊維径が以下の実施例のグラスウールを用いている。
芯材51については、無機系繊維材料の積層体を使用することによりアウトガス(ガスの発生)が少なくなるため、断熱性能的に有利であるが、特にこれに限定するものではなく、例えばセラミック繊維やロックウール、グラスウール、グラスファイバー、アルミナ、シリカアルミナ、シリカ、ロックウール、炭化ケイ素等の無機繊維等でもよい。芯材51の種類によっては内包材52が不要の場合もある。
また、芯材51については、無機系繊維材料の他に、有機系樹脂繊維材料を用いることができる。有機系樹脂繊維の場合、耐熱温度等の芯材51としての性能をクリヤしていれば特に使用に際しては制約されるものではない。具体的には、ポリスチレンやポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等をメルトブローン法やスパンボンド法等で以下の実施例の繊維径になるように繊維化するが、繊維化できる有機系樹脂や繊維化方法であれば特に限定されない。
繊維集合体は無機繊維又は有機繊維からなり嵩密度が低いものが好ましく、繊維集合体の圧縮強度は以下のように測定する。繊維集合体を所定の大きさ(100mm×100mm)に切断し、100mm2当たり25gとなるよう荷重を加える。加重を加えた状態で繊維集合体の厚さ(単位:mm)を測定した後、目付け(繊維集合体の1m2当たりの重量 単位:kg/m2)で割った値を圧縮強度(単位:mm/(kg/m2))とする。この、圧縮強度が高いほど加重に対する抵抗力が大きくなり、形状維持に適した芯材となる。また、繊維同士を接着する方法としてバインダ剤の使用、熱プレス等があり、これらの手法を用いると繊維同士が接着することで圧縮強度が高くなるが、繊維を接着している点が熱パスとなり熱伝導率が悪化することから好ましくない。
繊維径の測定方法は、繊維を紡糸して繊維集合体としたものを、顕微鏡で拡大して30本の測定値の平均値とした。
なお、本実施例においては、顕微鏡にて拡大測定を行う方法や、マイクロネア測定器による測定方法がある。マイクロネア測定器は、綿等の繊維繊度を測定する計器であり、一定量の繊維塊の空気流に対する抵抗を測定して、繊維繊度を測定するものである。具体的には、一定重量の繊維を一定容積になるように試料ホルダに収納して、一定圧力の空気を送風する。そして、その時の空気流量を読み取ることで、繊維径をμオーダーで測定するものである。
繊維径については細い方が好ましいが、環境への配慮、工業的な生産性を考慮し10μm以下であることが望ましく、更には5.2μm以下であることがより好ましい。
外被材53のラミネート構成についてはガスバリヤ性を有し、熱溶着可能であれば特に限定するものではないが、本実施形態においては、表面(保護)層、第一のガスバリヤ層、第二のガスバリヤ層、熱溶着層の4層構成からなるラミネートフィルムとする。
表面層は保護材の役割を持つ樹脂フィルムとし、第一のガスバリヤ層は樹脂フィルムに金属蒸着層を設け、第二のガスバリヤ層は酸素バリヤ性の高い樹脂フィルムに金属蒸着層を設け、第一のガスバリヤ層と第二のガスバリヤ層は金属蒸着層同士が向かい合うように貼り合わせている。熱溶着層については表面層と同様に吸湿性の低いフィルムを用いた。
具体的には、外被材53は、表面層を二軸延伸タイプのポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート等の各フィルム、第一のガスバリヤ層をアルミニウム蒸着付きの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、第二のガスバリヤ層をアルミニウム蒸着付きの二軸延伸エチレンビニルアルコール共重合体樹脂フィルム又はアルミニウム蒸着付きの二軸延伸ポリビニルアルコール樹脂フィルム、或いはアルミ箔とし、熱溶着層を未延伸タイプのポリエチレン、ポリプロピレン等の各フィルムとした。
この4層構成のラミネートフィルムの層構成や材料については特にこれらに限定するものではない。例えば第一と第二のガスバリヤ層として、金属箔、或いは樹脂系のフィルムに無機層状化合物、ポリアクリル酸等の樹脂系ガスバリヤコート材、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)等によるガスバリヤ膜を設けたものや、熱溶着層には例えば酸素バリヤ性の高いポリブチレンテレフタレートフィルム等を用いても良い。表面層については第一のガスバリヤ層の保護材であるが、真空断熱材50の製造工程における真空排気効率を良くするためにも、好ましくは吸湿性の低い樹脂を配置するのが良い。
また、通常、第二のガスバリヤ層に使用する金属箔以外の樹脂系フィルムは、吸湿することによってガスバリヤ性が著しく悪化してしまうため、熱溶着層についても吸湿性の低い樹脂を配置することで、ガスバリヤ性の悪化を抑制すると共に、ラミネートフィルム全体の吸湿量を抑制するものである。これにより、先に述べた真空断熱材50の真空排気工程においても、外被材53が持ち込む水分量を小さくできるため、真空排気効率が大幅に向上し、断熱性能の高性能化につながる。
なお、各フィルムのラミネート(貼り合せ)は、二液の反応熱で硬化させる二液硬化型ウレタン接着剤を介してドライラミネート法によって貼り合わせるのが一般的であるが、接着剤の種類や貼り合わせ方法には特にこれに限定するものではなく、ウェットラミネート法、サーマルラミネート法等の他の方法によるものでも良い。
また、内包材52については本実施形態では熱溶着可能なポリエチレンフィルムを用い、吸着剤54については物理吸着タイプの合成ゼオライトを用いたが、いずれもこれらの材料に限定するものではない。内包材52についてはポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム等、吸湿性が低く熱溶着でき、アウトガスが少ないものであれば良い。
吸着剤54については、水分やガスを吸着するものであり、物理吸着、化学反応型吸着のどちらでも良く、シリカゲル、酸化カルシウム、合成ゼオライト、活性炭、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等を用いることができる。
(繊維集合体(ガラス繊維)の製造方法)
真空断熱材50に用いる芯材51として、繊維集合体のグラスウールを用いる場合について説明する。グラスウールは、バインダ結合や熱プレスによって熱硬化させずに、ボード状に固められずに柔軟性を有し、圧縮方向に対する反発性を有する状態で、内包材52(一例として高密度ポリエチレン)にて包装後に脱気する。この内包材52で仮圧縮された芯材51を、袋状の外被材53内に挿入して開封後、内包材52と外被材53内を共に真空包装することで、真空断熱材50として形成される。グラスウールを形成するガラスは、ホウケイ酸ガラスを用いる。
ここで、図5は、ガラス繊維の製造方法を説明する図である。中空円筒状の回転体100(スピナー)の底部に向かって、ガラス溶融炉100に接続したノズル101から溶融ガラスGが投入される。中空円筒状の回転体100は回転軸103回りに高速で回転しており、投入された溶融ガラスGは遠心力の作用により、回転体100側壁部で上昇する。
そして、回転体100の側壁に複数形成された細孔105から溶融ガラスGが噴出される。噴出された溶融ガラスGは、矢印H方向に加熱する加熱手段102(バーナー等の火炎放射手段)によって加熱される。ここで、矢印H方向は、回転体100側壁に設けた複数の細孔105の上下方向に沿う方向である。
また、加熱手段102の吐出口(矢印Hの矢尻近傍)の外周には、回転体100の側壁周囲に同心円状に、連続又は間隔を置いて配置されて気体を吐出する気体吐出手段104を有する。
この構成において、複数の細孔105から回転体100の外部へ吐出された溶融ガラスGは、線条の繊維に形成される。この繊維は、加熱手段102の加熱方向Hに導かれて細径化しつつ下方に進行し、気体吐出手段104から吐出される矢印F方向の気体によって、繊維の長さ、繊維集合体の密度等が調整される。
このように紡糸されたガラス繊維は、集綿装置(図示せず)により均等な密度になるよう積層される。しかし、紡糸の累計時間が長くなるに伴い、回転体100の細孔105は摩擦等により次第に大きくなる。そのため、繊維径も次第に大きくなる傾向となる。
繊維径が大きくなると個体熱伝導がし易くなり、熱伝導抵抗が小さくなる。そして、真空断熱材としてこの繊維を適用した場合、断熱性能としては悪化する傾向になる。
この断熱性能の悪化を防止するためには、回転体100の細孔105がある一定の大きさに達した時点で、新たな回転体100に交換すればよいが、回転体100を短期間で頻繁に交換すると、コスト高になり生産性が損なわれるため、好ましくない。
ここで、真空断熱材50において、真空断熱材50の断面における内包材52の内部の芯材51と芯材51以外の真空状態となるスペースのうち当該スペースが占める割合である空隙率の測定方法を以下に示す。
まず、所定の繊維径、繊維長に調製したグラスウール繊維を作製し、それらをコア材(芯材51)として用いた空隙率測定用の真空断熱材50(コア材サイズ20×20×10t(mm))を作製する。次に、内部を観察する際に真空断熱材50の形状変形を防止するため、エポキシ樹脂中に真空断熱材を埋め、その後切断して研磨を行い、空隙率測定用試料を作製する。
作製した試料について、走査型電子顕微鏡(日立製 型式S−4200)を用いて二次電子像撮影を実施し、撮影した二次電子像について画像解析を行い、内包材52の内部における一定面積中においてグラスウール繊維が存在しない面積(スペース面積)を百分率で算出し空隙率とする。
本実施例の真空断熱材の空隙率は90%以上とする。これにより、繊維同士の接点からの熱伝導が抑制されて、断熱性能が向上する。
以下、本発明による実施例について図を用いて詳細に説明する。なお、この実施例によって発明が限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1の真空断熱材50は、芯材51としてグラスウールを用いる。グラスウールはガラスを溶融紡糸して作製したものである。グラスウールを形成するガラスはホウケイ酸ガラスを用いた。ガラスを溶融炉で約1300℃の温度で溶融した後、金属製の回転体100を用いた遠心法で紡糸を行った。紡糸した繊維は吸引機構を有するコンベア上に目付けが1400g/m2となるように集めた。目付けとは、単位からわかるように集めた繊維を1m2の大きさにした際の重量を規定してものである。また、紡糸した繊維の太さを調べるため、マイクロネア測定器で測定したところ、平均繊維径は5.2μmであった。
また、回転体100直下で採取した繊維の長さを測定したところ、平均で約250mmとなっていた。さらに、圧縮強度を測定したところ29.4となった。
このようにして得られた、グラスウールを幅500mm×長さ1000mmの大きさに切断後、200℃の乾燥炉で30分間乾燥した後、目付け1400g/m2のものを2枚積層し、ゲッター剤(ユニオン昭和製、モレキュラシーブス13X)をグラスウールの層間に散在させるとともに、3方を綴じ袋状にした外被材中に入れ、袋の内部をロータリーポンプで10分間真空引きした後、拡散ポンプで10分真空引き後、袋の単部をヒートシールで封止した。
得られた真空断熱材(厚み:約12mm)について断熱特性を、英弘精機(株)製のAUTO−λを用いて10℃で測定した。断熱特性は200(指数)であった。断熱特性は指数で示し、高くなるほど断熱特性は良好となる。
この結果より、非常に断熱性に優れる真空断熱材を得られることが明らかとなった。
(実施例2)
実施例2の真空断熱材は、実施例1と同様に芯材としてグラスウールを用いている。紡糸した繊維の太さをマイクロネア測定器で測定したところ、平均繊維径は4.5μmであった。また、回転体100直下で採取した繊維の長さを測定したところ平均で約250mmとなっていた。さらに、圧縮強度を測定したところ24.8となった。
このようにして得られた、グラスウールを幅500mm×長さ1000mmの大きさに切断後、200℃の乾燥炉で30分間乾燥した後、目付け1400g/m2のものを2枚積層し、ゲッター剤(ユニオン昭和製、モレキュラシーブス13X)とともに、3方を綴じ袋状にした外被材中に入れ、袋の内部をロータリーポンプで10分間真空引きした後、拡散ポンプで10分真空引き後、袋の単部をヒートシールで封止した。
得られた真空断熱材(厚み:約12mm)について断熱特性を、英弘精機(株)製のAUTO−λを用いて10℃で測定した。断熱特性は218(指数)であった。
この結果より、非常に断熱性に優れる真空断熱材を得られることが明らかとなった。
(比較例1)
比較例1は、実施例1、2と同様に芯材としてグラスウールを用いている。紡糸した繊維の太さをマイクロネア測定器で測定したところ、平均繊維径は6.0μmであった。また、回転体100直下で採取した繊維の長さを測定したところ平均で約70mmとなっていた。さらに、圧縮強度を測定したところ18.8となった。
このようにして得られたグラスウールを幅500mm×長さ1000mmの大きさに切断後、200℃の乾燥炉で30分間乾燥した後、目付け1400g/m2のものを2枚積層し、ゲッター剤(ユニオン昭和製、モレキュラシーブス13X)とともに、3方を綴じ袋状にした外被材中に入れ、袋の内部をロータリーポンプで10分間真空引きした後、拡散ポンプで10分真空引き後、袋の単部をヒートシールで封止した。
得られた真空断熱材(厚み:約12mm)について断熱特性を、英弘精機(株)製のAUTO−λを用いて10℃で測定した。断熱特性は100(指数)であった。
この結果より、実施例1、2と比較して繊維径が太く、圧縮強度が低い場合は断熱特性が低くなるということが明らかとなった。
(比較例2)
比較例2は、比較例1と同様に芯材としてグラスウールを用いている。紡糸した繊維の太さをマイクロネア測定器で測定したところ、平均繊維径は6.8μmであった。また、回転体100直下で採取した繊維の長さを測定したところ平均で約180mmとなっていた。さらに、圧縮強度を測定したところ19.8となった。
このようにして得られたグラスウールを幅500mm×長さ1000mmの大きさに切断後、200℃の乾燥炉で30分間乾燥した後、目付け1400g/m2のものを2枚積層し、ゲッター剤(ユニオン昭和製、モレキュラシーブス13X)とともに、3方を綴じ袋状にした外包材中に入れ、袋の内部をロータリーポンプで10分間真空引きした後、拡散ポンプで10分真空引き後、袋の単部をヒートシールで封止した。
得られた真空断熱材(厚み:約12mm)について断熱特性を、英弘精機(株)製のAUTO−λを用いて10℃で測定した。断熱特性は126(指数)であった。
この結果より、実施例1、2と比較して繊維径が太く、圧縮強度が低い場合は断熱特性が低くなるということが明らかとなった。
以上の結果をまとめると、図6より、繊維径が小さくなると熱伝導性も低くなり、真空断熱材の断熱性能は向上する傾向になる。
また、比較例より、圧縮強度が小さいと断熱性能の大幅な向上は見込めない。そのため、実施例より、繊維長を長くして圧縮強度が24以上になるよう制御する。これにより、断熱性に優れた真空断熱材を得ることができる。更に好ましくは、24.8以上となるように制御すれば、断熱性能がより向上する。
また、紡糸時間が長くなると回転体の細孔径は摩擦等により大きくなり、紡糸する繊維径も次第に大きくなる傾向となる。また、繊維径が大きくなると熱伝導抵抗が小さくなり、熱伝導性が高くなってしまう。そこで、本実施例では繊維長を長くして圧縮強度が24以上になるよう制御することで、断熱性能の低下を抑制することができる。
また、圧縮強度が24以上で空隙率を90%以上とすることで、絡み合った繊維の接点での熱伝導が抑制されて、断熱性能に優れた真空断熱材とすることができる。
次に、外被材の皺の発生抑制について説明する。図7は、比較例における外被材の皺の発生を説明する図である。図8Aは、実施例における外被材の皺の発生抑制を説明する図である。図8Bは、図8Aの状態からの時間経過後を説明する図である。なお、各図における芯材51は、繊維の方向を把握しやすくするために、模式的に示している。
図7において、繊維長が短い場合の比較例を示す。芯材51の繊維長が短い場合、外被材53に収納した繊維集合体は、繊維の配向性が不均一であり、厚み方向に沿う繊維が平面方向に沿う繊維に対して相当の割合で存在する。この場合、外被材内53を減圧すると、厚み方向に延在する繊維が比較的多数存在する位置において、外被材53が芯材51側に引き込まれる。すると、引き込まれた部分の外被材53に皺53aが発生する。比較例の真空断熱材50において皺53aが発生すると、繊維が短く反発力や弾性力が弱い芯材51では、皺53aを減圧力に抗して押し戻す力を備えていない。すると、一度発生した外被材53の皺53aを修復する手立てがない。
一方、実施例の繊維長は、図8A、図8Bに示すように長く、平面方向に沿う配向性が得られやすい。この構成において減圧すると、図8Aのように一部で外被材53が芯材51側に引き込まれて皺53aが一時的に形成されそうになる。しかし、芯材51を構成する繊維集合体は繊維長が長く平面方向に沿う配向性を有し、圧縮強度が24以上である。
そのため、減圧力に抗して皺53aを外方に押し伸ばす力を備えている。よって、図8Bの状態に復元する力を備えているので、外被材53の皺53aの形成を抑制できる。外被材53の皺53aが発生してしまうと、その部分にクラックが生じて、ガスバリヤ性が低下してしまい、真空度の長期維持が困難となる。
本実施例では、皺53aの形成が抑制されるので、外被材53のガスバリヤ性を長期維持することができ、断熱性能を長期間維持することができる。
1 冷蔵庫
50、50a、50b、50c 真空断熱材
51 芯材
52 内包材
53 外被材
53a 皺
100 回転体

Claims (3)

  1. バインダを含まず無機繊維のみの繊維集合体の芯材と、前記芯材を覆うガスバリヤ性を有する外被材と、を備えた真空断熱材において、
    前記繊維集合体の平均繊維径は5.2μm以下であって、真空引きする前の前記繊維集合体に所定空荷重を加えた際の厚さ(mm)を繊維集合体の1m2当たりの重量(kg/m2)で割った値である圧縮強度(mm/(kg/m2))が24以上であることを特徴とする真空断熱材。
  2. 前記芯材の空隙率は90%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の真空断熱材。
  3. 外箱と内箱との間に真空断熱材と発泡断熱材とを配置した冷蔵庫において、前記真空断熱材は請求項1又は2に記載の構成であることを特徴とする冷蔵庫。
JP2012166486A 2012-07-27 2012-07-27 真空断熱材及び冷蔵庫 Expired - Fee Related JP5953159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166486A JP5953159B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 真空断熱材及び冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166486A JP5953159B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 真空断熱材及び冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025537A JP2014025537A (ja) 2014-02-06
JP5953159B2 true JP5953159B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50199359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166486A Expired - Fee Related JP5953159B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 真空断熱材及び冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5953159B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5982211B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-31 日立アプライアンス株式会社 真空断熱材、冷蔵庫、真空断熱材を用いた機器
JP2017106526A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 真空断熱体、それを備える断熱機器、及び真空断熱体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07167376A (ja) * 1993-12-17 1995-07-04 Nippon Muki Co Ltd 真空断熱材およびその製造方法
JP2002081596A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱材、および、真空断熱材の製造方法、冷凍機器、ノート型コンピュータ、電気湯沸かし器、オーブンレンジ
JP3513142B2 (ja) * 2002-06-05 2004-03-31 松下冷機株式会社 真空断熱材と断熱体と断熱箱体と断熱扉と貯蔵庫と冷蔵庫
JP3578172B1 (ja) * 2003-12-19 2004-10-20 松下電器産業株式会社 真空断熱材、および、冷凍冷蔵庫および冷凍機器
JP2006316873A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材
JP2011058538A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Hitachi Appliances Inc 真空断熱材及びそれを用いた冷却機器または断熱容器
JP5548025B2 (ja) * 2010-05-10 2014-07-16 日立アプライアンス株式会社 真空断熱材およびこれを用いた冷蔵庫
JP5591612B2 (ja) * 2010-07-26 2014-09-17 帝人株式会社 真空断熱材用芯材および該芯材を用いた真空断熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014025537A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101560355B1 (ko) 진공 단열재, 냉장고, 진공 단열재를 사용한 기기
JP5798942B2 (ja) 真空断熱材及びこれを用いた冷蔵庫、機器
JP5492685B2 (ja) 真空断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
JP3478771B2 (ja) 冷蔵庫
US7278279B2 (en) Refrigerator
JP2013002484A (ja) 真空断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
CN104696669A (zh) 真空绝热板
KR101087395B1 (ko) 진공 단열재, 진공 단열재를 사용한 냉장고 및 진공 단열재를 사용한 급탕 기기 및 진공 단열재의 제조 방법
JP2013061131A (ja) 真空断熱材を備えた冷蔵庫
JP3478792B2 (ja) 冷蔵庫
JP5779555B2 (ja) 真空断熱材及び冷蔵庫
JP5548025B2 (ja) 真空断熱材およびこれを用いた冷蔵庫
JP5953159B2 (ja) 真空断熱材及び冷蔵庫
JP2009299764A (ja) 真空断熱材及びこれを用いた断熱容器
JP5982211B2 (ja) 真空断熱材、冷蔵庫、真空断熱材を用いた機器
JP2013040717A (ja) 真空断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
JP2016089963A (ja) 真空断熱材及びこの真空断熱材を用いた冷蔵庫
JP2012229849A (ja) 冷蔵庫および冷凍庫
JP2013002580A (ja) 真空断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
JP5810054B2 (ja) 真空断熱材及び冷蔵庫
JP5982276B2 (ja) 真空断熱材及び真空断熱材を用いた冷蔵庫
JP2015001290A (ja) 真空断熱材及び冷蔵庫
JP2020034209A (ja) 冷蔵庫
JP2004011706A (ja) 真空断熱材及びその真空断熱材を用いた機器
JP2016080063A (ja) 真空断熱材の製造方法及びこの真空断熱材を使用した冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees