JP5950898B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5950898B2
JP5950898B2 JP2013268886A JP2013268886A JP5950898B2 JP 5950898 B2 JP5950898 B2 JP 5950898B2 JP 2013268886 A JP2013268886 A JP 2013268886A JP 2013268886 A JP2013268886 A JP 2013268886A JP 5950898 B2 JP5950898 B2 JP 5950898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
sheet
image forming
discharge tray
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013268886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125230A (ja
Inventor
光 富宅
光 富宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013268886A priority Critical patent/JP5950898B2/ja
Priority to US14/576,053 priority patent/US9304471B2/en
Publication of JP2015125230A publication Critical patent/JP2015125230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950898B2 publication Critical patent/JP5950898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/514Modifying physical properties
    • B65H2301/5144Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/141Reliefs, projections
    • B65H2405/1412Ribs extending in parallel to feeding/delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/35Other elements with suction surface, e.g. plate or wall
    • B65H2406/352Other elements with suction surface, e.g. plate or wall facing the edge of the handled material

Description

本発明は、画像形成処理後のシートが排出される排出トレイにおいてシート載置面に沿った空気の流れを生成することにより、前記排出トレイに排出された高温のシートを冷却する機能を備える画像形成装置に関する。
例えば特許文献1には、排出トレイに排出された高温のシートが有する熱によって装置内部への悪影響を回避することを目的とした技術が開示されている。
具体的に、特許文献1の画像形成装置は、外気を機内に取り込む吸気ファンを有する。前記画像形成装置の排出トレイには、シート排出方向に延びるリブが一定間隔で複数条形成されている。また、前記各リブの前記シート排出方向上流側の端部近傍の位置であって、隣り合うリブとリブとの間の位置に複数の排気口を有する。そして、前記吸気ファンによって機内に取り込んだ空気を前記排気口から排出させ、その排気を隣り合うリブ間のスペースに供給する。これにより、前記排出トレイに排出された高温のシートとリブ間スペースを通る空気との間で熱交換されて、シートが冷却される。
特開2009−288742号公報
前記のように排出トレイにリブが形成された構成にあっては、排出トレイに排出されるシートは各リブの上端によって支持される。そのため、前記シートには、前記リブの上端と接触する接触部分と接触しない非接触部分とが生じる。このとき、シートは自重によって前記非接触部分で下方に撓む。ここで、特許文献1の前記排気口のように隣り合うリブとリブとの間に吸気口を設けていると、この下方に撓んだ前記非接触部分が前記吸気口を塞ぐ。この場合、冷却効果が得られなくなる。
本発明の目的は、排出トレイに形成されたリブによってシートが撓んでリブ間のスペースにシートが進入しても給紙口が塞がれることがなく、排出トレイのシートに対して吸気による冷却を確実に行うことのできる画像形成装置を提供することである。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、排出トレイと、複数条のリブと、通気ダクトと、通気口部と、気流生成部とを有する。前記排出トレイは、トナー像を熱によりシートに定着させる定着処理が施されたシートが排出される。前記複数条のリブは、前記排出トレイに設けられる。前記通気ダクトは、前記リブの一端部側に設けられる。前記通気口部は、前記排出トレイにおけるシートの載置領域と前記通気ダクトとを区画する隔壁部のうち、前記リブの前記隔壁部側端部近傍に設けられる。前記気流生成部は、前記通気ダクトを介して前記リブ間のスペースと装置本体の外部との間で気流を発生させる。
本発明によれば、排出トレイに形成されたリブによってシートが撓んでリブ間のスペースにシートが進入しても通気口部が塞がれることがなく、排出トレイのシートに対して吸気による冷却を確実に行うことができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の外観斜視図。 本発明に係る画像形成装置の一実施形態の内部構成を示す模式図。 排出トレイ周辺の構成を示す平面図である。 図3におけるIV−IV線矢視断面図。 図3におけるV−V線矢視断面図。 図3におけるVI−VI線矢視断面図。 リブと第1垂直隔壁部との位置関係を示す斜視図。 気流の説明図。 排出トレイにおける印刷シートの撓みを示す図。 通気口部の変形形態を示す図。 リブと第1垂直隔壁部との位置関係に関する変形形態を示す斜視図。 リブと第1垂直隔壁部との位置関係に関する他の変形形態を示す斜視図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1及び図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の構成を示す概略構成図である。
図1、図2に示す画像形成装置10は、本発明の画像形成装置の一例である。以下の説明においては、画像形成装置10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向6を定義し、手前側(正面側)を前として前後方向7を定義し、画像形成装置10を手前側(正面側)から見て左右方向8を定義する。
図1に示されるように、画像形成装置10は、プリンターである。画像形成装置10は、入力された画像データをトナーなどの印刷材料を用いて、パルプなどの植物繊維で構成された印刷シートP(記録媒体の一例)に印刷するものである。なお、画像形成装置10はプリンターに限られず、ファクシミリー、複写機にも本発明は適用可能である。また、印刷機能やファクシミリー機能、複写機能などの複数の機能を備えた複合機にも本発明は適用可能である。
画像形成装置10は、不図示のネットワーク通信部を介して外部から入力された画像データに基づいて、印刷シートPに画像を印刷する。例えば、パーソナルコンピューターなどの装置から印刷ジョブが転送されると、その印刷ジョブに含まれる画像データ及び印刷条件に基づいて、印刷シートPに画像を印刷する。或いは、不図示のスキャナーによって読み取られた画像データに基づいて印刷シートPに画像を印刷する。
図2に示されるように、画像形成装置10は、主として、電子写真方式の画像形成部18、定着部19、給紙装置15、用紙センサー20、画像形成装置10を統括的に制御する制御部90などを備えている。これらは、画像形成装置10の装置本体を構成する筐体14の内部に設けられている。
図2に示されるように、給紙装置15は、画像形成装置10の最下部に設けられている。給紙装置15は、用紙トレイ50と、ピックアップローラー51と、給送ローラー52とを備えている。用紙トレイ50は、画像形成部18によって画像が形成される印刷シートPを積載するものである。用紙トレイ50は、筐体14に支持されている。ピックアップローラー51及び給送ローラー52は、用紙トレイ50の正面側の上側に設けられている。画像形成装置10に対して印刷シートPの給送動作を開始する指示が入力されると、搬送用モーター(不図示)が回転駆動される。これにより、ピックアップローラー51及び給送ローラー52が回転される。そして、ピックアップローラー51によって、用紙トレイ50から印刷シートPが給送される。ピックアップローラー51によって給送された印刷シートPは、給送ローラー52によって印刷シートPの給送方向の下流側へ搬送される。具体的には、給送ローラー52によって上方へ印刷シートPが送り出されると、印刷シートPは、給送ローラー52から画像形成部18に至る搬送路26を通って後方へ向きを変えられた後に、画像形成部18へ向けて搬送される。
搬送路26に用紙センサー20が設けられている。詳細には、用紙センサー20は、搬送路26において、画像形成部18の転写部35の手前に配置されている。用紙センサー20は、搬送路26を通過する印刷シートPの先端を検知するためのものであり、例えば、投光タイプの光センサーである。用紙センサー20の配置位置に対応した搬送路26を印刷シートPの先端が通過すると、用紙センサー20から制御部90へ出力される信号が変化する。この信号の変化を受けることにより、制御部90は印刷シートPの先端の位置を判定できる。
画像形成部18は、入力された画像データに基づいて、印刷シートPに画像を形成する。画像形成部18は、トナーなどの印刷材料を用いて印刷シートPにトナー像を転写する。具体的には、画像形成部18は、図2に示されるように、感光体ドラム31と、帯電部32と、現像部33と、光走査装置としてのLSU(Laser Scanner Unit)34と、転写部35と、クリーニング部36とを備えている。
感光体ドラム31は搬送路26の上側に設けられている。画像形成動作が開始されると、帯電部32によって感光体ドラム31の表面が一様の電位に帯電される。また、LSU34から感光体ドラム31に対して画像データに応じたレーザー光が走査される。これにより、感光体ドラム31に静電潜像が形成される。その後、現像部33によって静電潜像にトナーが付着されて、感光体ドラム31にトナー像が形成される。そして、そのトナー像が転写部35によって、搬送路26を搬送される印刷シートPに転写される。トナー像が転写された印刷シートPは、画像形成部18から定着部19までの間に形成された搬送路27へ送り出される。そして、その印刷シートPは、画像形成部18よりも印刷シートPの搬送方向の下流側(つまり後方側)に配置された定着部19に搬送される。
定着部19は、印刷シートPに転写されたトナー像を熱によってその印刷シートPに定着させる定着処理を印刷シートPに対して行う。定着部19は、加熱ローラー41と加圧ローラー42とを備える。加圧ローラー42は、バネなどの弾性部材によって加熱ローラー41側へ付勢されている。これにより、加圧ローラー42は加熱ローラー42に圧接される。加熱ローラー41は、定着動作時にヒーターなどの加熱手段によって高温に加熱される。印刷シートPが定着部19を通過する際に加熱ローラー41によってトナー像を構成するトナーが加熱されて溶融され、また、加圧ローラー42によって印刷シートPが加圧される。これにより、定着部19によって印刷シートPにトナーが定着される。これにより、トナー像が印刷シートPに定着されて、印刷シートPに画像が形成される。
定着部19よりも印刷シートPの搬送方向の下流側には、搬送路28が設けられている。搬送路28の終端には、印刷シートPが排出される用紙排出口22が設けられている。つまり、搬送路28は、定着部19から用紙排出口22までの間に設けられている。定着部19において画像が定着された印刷シートPは、搬送路28に搬送される。搬送路28は、定着部19から上方へ向けて湾曲した後に水平方向へ延出されている。搬送路28には、用紙排出口22の搬送方向上流側に排出ローラー対23が設けられている。搬送路28に搬送された印刷シートPは、正転方向へ回転される排出ローラー対23によって搬送路28を通って上方へ搬送されて、用紙排出口22から画像形成装置10の上面に設けられた排出トレイ21へ排出される。
画像形成装置10において片面印刷が行われる場合、片面に画像が形成された印刷シートPは、定着部19を通過した後、搬送路28を通って用紙排出口22から排出される。
一方、画像形成装置10において両面印刷が行われる場合、最初に片面に画像が形成された印刷シートPは、定着部19を通過した後、その表裏が反転されて再び印刷シートPの搬送方向の上流側から逆方向へ搬送される。詳細には、片面に画像が形成された印刷シートPの先端が用紙排出口22から外部へ露出された状態で、用紙排出口22近傍の排出ローラー対23が停止される。このとき、印刷シートPの後端がその排出ローラー対23によって挟持された状態で保持される。その後、排出ローラー対23が逆回転されることにより、印刷シートPが再び搬送路28を逆方向へ搬送される。つまり、印刷シートPは搬送路28を逆送される。
図2に示されるように、画像形成装置10には、搬送路28から分岐して画像形成部18側から見て印刷シートPの搬送方向の上流側の搬送路26へ接続する反転搬送路29が形成されている。搬送路28と搬送路29との分岐点には、逆送される印刷シートPを反転搬送路29へ案内するフィルム状のフラップ38が設けられている。搬送路28を逆送された印刷シートPは、フラップ38によって搬送路28から反転搬送路29へ案内される。反転搬送路29には、複数の搬送ローラー対44が設けられている。印刷シートPは、搬送ローラー対44によって反転搬送路29を通って、再び搬送路26を経由して画像形成部18に搬送される。画像形成部18に到達した印刷シートPは、画像形成部18及び定着部19を通過することによって、画像が形成されていない反対側の面に画像が形成される。その後、両面に画像が形成された印刷シートPは、正回転に戻された排出ローラー対23によって搬送路28を通って用紙排出口22から排出トレイ21へ排出される。反転搬送路29や搬送ローラー対44は、このように印刷シートPの表裏を反転させて再び画像形成部18の上流側へ搬送させる。
排出トレイ21に排出されたシートは、定着部19による前記定着処理によって熱が加えられて、高温となっている。このシートの熱が排出トレイ21に伝わり、さらにその排出トレイ21から装置内の各部に伝わることで、光学部品の変形やトナーの凝集(ブロッキング)が生じることが懸念される。特に、本実施形態では、図2に示すように、LSU34が排出トレイ21のすぐ下方に位置している。図2に示されるように、給紙装置15と画像形成部18との間には搬送路26や搬送路28に加え、両面印刷時に印刷シートPが搬送される反転搬送路29が設けられている。そのため、LSU34は、筐体14内における設置位置が制限された結果、排出トレイ21のすぐ下方に配置されている。図示しないが、LSU21には、光ビーム(レーザ光)を発生する光ビーム発生器、その光ビーム発生器から照射されてくる光ビームを偏向する六角形等からなるポリゴンミラー、そのポリゴンミラーを回転駆動するポリゴンモータ、そのポリゴンモータを支持するとともにIC等の電子部品を実装する制御基板、ポリゴンミラーにより偏向された光ビームを感光体に結像させる結像レンズ(fθレンズ)等の光学部品が設けられている。このようなLSU21に排紙トレイ21から熱が伝わると、例えばLSU21の樹脂製のハウジング(不図示)が加熱され、このハウジングが熱変形する。この熱変形により前記ハウジングに配置された前記各光学部品間の相対位置にずれが発生し、このずれに起因して感光体ドラム31の周面に対する露光位置の精度が低下する。そこで、本実施形態では、以下のような構成が採用されている。
図3は、排出トレイ21周辺の構成を示す平面図である。なお、図3において、一部の部材(例えば排気ダクト112)については断面で示している。図4(A)は、図3におけるA−A線矢視断面図、図4(B)は、図3におけるB−B線矢視断面図、図4(C)は、図3におけるC−C線矢視断面図である。
図3、図4に示されるように、排出トレイ21には、前述したように定着処理後の印刷シートPが排出される。排出トレイ21に複数枚の印刷シートPが連続して排出される場合、それらの印刷シートPは、排出トレイ21の載置領域(載置面)215に積層される。
排出トレイ21には、そのシートの排紙方向に沿って延びる複数条のリブ211(本発明のリブの一例)が形成されている。複数条のリブ211は、シートの排紙方向(図3の左右方向)と直交する方向に一定間隔を隔てて並ぶ。そのため、隣り合うリブ211とリブ211との間には、スペースS1が形成されている。
本実施形態に係る画像処理装置10においては、定着部19と排出トレイ21とが略同じ高さ位置に設けられている。そして、これらは、図3〜図6に示されるように、第1垂直隔壁部101によって隔離されている。この第1垂直隔壁部101は本発明の隔壁部の一例である。すなわち、第1垂直隔壁部101は、画像形成装置10の内部(定着部19周辺の領域)と排出トレイ21におけるシートの載置領域215とを区画する。図7に示されるように、リブ211と第1垂直隔壁部101とは交差部150(図7のハッチング領域)で直交し接合されている。なお、用紙排出口22は、第1垂直隔壁部101の所定位置に設けられている。
図4〜図6に示されるように、定着部19と排出トレイ21との間には、通気ダクト112が設けられている。本実施形態では、通気ダクト112は、第1垂直隔壁部101を利用して形成されている。すなわち、通気ダクト112は、第1垂直隔壁部101の一部分を1つの壁部として形成されている。通気ダクト112は、第1垂直隔壁部101と、この第1垂直隔壁部101と所定間隔を隔てて立設された第2垂直隔壁部102と、第1垂直隔壁部101の上端と第2垂直隔壁部102の上端とに接続された第1水平隔壁部103と、第1垂直隔壁部101の下端と第2垂直隔壁部102の下端とに接続された第2水平隔壁部104とにより構成されている。通気ダクト112は、前記各隔壁部101〜104により中空の矩形断面を有する四角筒形状に形成されている。
図3に示されるように、通気ダクト112を構成する第1垂直隔壁部101は、排出トレイ21に形成された各リブ211に直交する。通気ダクト112の長手方向の一方の端部には、通気ダクト112の内部と機外(装置本体の外部)とを連通する排気口部112Aが形成されている。また、通気ダクト112の内部であって排気口部112Aの近傍に排気ファン113が設置されている。排気ファン113は、排気口部112Aを介して通気ダクト112内の空気を機外(装置本体の外部)に排出する。
図3〜図5に示されるように、第1垂直隔壁部101には、リブ211間のスペースS1と通気ダクト112の内部とを連通する通気口部110が形成されている。通気口部110は、リブ211の第1垂直隔壁部101側の端部211Aの近傍に設けられている。
具体的には、図7に示されるように、通気口部110の幅W1は、リブ211の幅W2よりも幅広とされており、通気口部110の幅方向中心とリブ211の幅方向中心とが一致するように、通気口部110が形成されている。したがって、リブ211側から第1垂直隔壁部101を見てリブ211の幅方向両側に開口Mが形成されている。また、通気口部110の高さL1は、リブ211の高さL2より低く設定されている。なお、図7の右側のリブ211については第1垂直隔壁部101側の端部211A周辺を破断して示している。
図3に示されるように、排出トレイ21に印刷シートPが排出されている状態で排気ファン113が動作すると、隣り合うリブ211とその印刷シートPとによって囲まれるスペースS1には負圧が生じる。これにより、図3〜図5に示されるように、排出トレイ21の第1垂直隔壁部101と反対側の端部T1(図3参照)からそのスペースS1に空気が流れ込む。また、その空気は、通気口部110(前記開口M)を介して通気ダクト112内に進入する。さらに、前記空気は、通気ダクト112内を排気ファン113に向けて流れ、排気ファン113により装置本体の外部に排出される。
このように、排気ファン113が動作すると、図8の矢印Hで示すように、装置本体の外部からスペースS1、通気口部110及び通気ダクト112及び排気ファン113を介して再び装置本体の外部に排出される気流が発生する。この気流によってスペースS1の空気が入れ替えられる。すなわち、前記気流によって、排出トレイ21に排出された高温のシートや排出トレイ21から放出された熱を含んだ空気が入れ替えられる。これにより、そのシートS1や排出トレイ21が冷却(放熱)される。
図9に示すように、排出トレイ21に排出される印刷シートPは各リブ211の上端R1によって支持される。したがって、シートにおける上端R1との接触部分C1は、上端R1と概ね同じ高さ位置に位置する。しかし、上端R1で支持されていない非接触部分C2は、印刷シートPの自重によってスペースS1に入り込むようにして撓まされる。図9では、極端にC2が撓んだ状態が示されているが、水分含有量の多いシートを用いた場合や、高湿度環境下でシートを定着処理した場合は、撓みが大きくなることもある。
上述したように、本実施形態では、前述したように、リブ211の第1垂直隔壁部101側の端部に対面する位置に、リブ211の幅W2よりも大きな幅W1を有する通気口部110が形成されている。そのため、印刷シートPが上記のように自重によって非接触部分C2で下方に撓んだとしても、この非接触部分C2で通気口部110が塞がれることが無い。
よって、非接触部分C2で通気口部110が塞がれることによりスペースS1における前記気流の発生が阻害されるのを回避することができ、印刷シートPや排出トレイ21を確実に冷却することができる。ひいては、排紙トレイ21の下方に位置するLSU34をはじめとする装置内部の各種光学部品に対して熱による悪影響を及ぼすのを回避することができる。
また、本実施形態においては、通気口部110の高さL1は、リブ211の高さL2より低く設定されている。通気口部110の高さL1をリブ211の高さL2より高く設定すると、特に排出トレイ21に積層されるシートの枚数が少ない場合に、印刷シートPの上部領域の空気も吸引し、リブ211間のスペースS1に気流を発生させるために必要な負圧が発生しない。
これに対し、本実施形態では、通気口部110の高さL1がリブ211の高さL2より低く設定されることで、リブ211間のスペースS1に気流を発生させるための負圧を確実に発生させることができる。ただし、前記負圧は、前記負圧によって印刷シートPが排出トレイ21に押し付けられることで前記非接触部分C2における下方への撓みの促進を回避する程度の大きさであることが好ましい。
また、本実施形態では、排紙トレイ21における印刷シートPの冷却を、排紙トレイ21とそれに載置される印刷シートPとの間のスペースS1における空気を画像形成装置1の内部に取り込む吸気によって行うことで、スペースS1と異なる場所から画像形成装置1の内部に取り込んだ空気を排紙トレイ21に排出する排気によって前記冷却を行う場合に比して、次のようなメリットを有する。
すなわち、前記排気によって印刷シートPを冷却する構成においては、排出トレイ21における印刷シートPが浮き上がり、印刷シートPの姿勢が変化したり印刷シートPがシート排出方向下流側に更に動いたりする可能性がある。また、排気口部112を介して装置本体の外部から取り込んだ空気が定着部19近傍を通ることとなり前記空気が多少なりとも暖められる。そのため、その空気をリブ211間のスペースS1に排出しても冷却効果が小さい。
これに対し、本実施形態では、排出トレイ21に載置された印刷シートPを冷却するための空気は、定着部21の近傍を通過する前の空気であるから、大きな冷却効果を得ることができる。ただし、本発明は、排気によってシートを冷却する構成を除外するものではない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前述した内容のものに限られず、種々の変形例が適用可能である。
例えば、前記実施形態では、リブ211の幅W2よりも大きな幅W1を有する通気口部110が第1垂直隔壁部101に設けられ、通気口部110の幅方向中心とリブ211の幅方向中心とを一致させることによりリブ211側から見てリブ211の幅方向両側に開口Mが形成されるようにした(図7参照)。ただし、本発明は、この形態に限定されない。通気口部110は、リブ211の幅方向片側のみに開口Mが形成されるようなものでもよい。
また、リブ211の幅W2よりも大きな幅W1を有する通気口部110が第1垂直隔壁部101に設けられる形態に代えて、図10に示されるような形態でもよい。すなわち、矩形状を有する一対の通気口部110がリブ211の幅を隔てて第1垂直隔壁部101に形成され、一対の通気口部110に挟まれる第1垂直隔壁部101の肉部分に、リブ211の第1垂直隔壁部101側の端部211A全体が接合される形態でもよい。すなわち、第1垂直隔壁部101のうちリブ211と接合する領域Yに隣接する両側の位置に矩形状の通気口部110が設けられる形態でもよい。
また、前記実施形態のように、リブ211と第1垂直隔壁部101とは必ずしも接合されている必要はなく、図11に示すように、第1垂直隔壁部101との間に所定間隔L1を隔てて対面する形態でもよい。すなわち、通気口部110は、前記リブ211の前記隔壁部側端部に対向する位置に設けられている形態でもよい。この場合、通気口部110の幅W1は、リブ211の幅W2より幅広としてもよいし、図12に示すように、リブ211の幅W2以下に設定されていてもよい。
前記気流生成部は、ファンに限定されず、高熱の空気ほど上昇する空気の熱特性を利用して生成される自然対流によって印刷シートPが冷却されるように構成されるものでもよい。例えば第1水平隔壁部103に形成された通気口(不図示)でもよい。すなわち、定着部19の熱によって加熱された通気ダクト112内の空気がその通気口から自然に排出されることに伴ってスペースS1の空気が通気ダクト112内に取り込まれ、自然対流が生じる。この自然対流によって印刷シートPが冷却されるように構成することが考えられる。
21 排出トレイ
211 リブ
112 通気ダクト
101 第1垂直隔壁部(隔壁部)
110 通気口部
113 排気ファン(気流生成部)
215 載置領域
34 LSU
S1 スペース

Claims (4)

  1. トナー像を熱によりシートに定着させる定着処理が施されたシートが排出される排出トレイと、
    前記排出トレイに設けられた複数条のリブと、
    前記リブの一端部側に設けられた通気ダクトと、
    前記排出トレイにおけるシートの載置領域と前記通気ダクトとを区画する隔壁部のうち、前記リブの前記隔壁部側端部近傍に設けられた通気口部と、
    前記通気ダクトを介して前記リブ間のスペースと装置本体の外部との間で気流を発生させる気流生成部と、を備え、
    前記通気口部は、前記リブの幅より幅広であり、
    前記リブは、前記通気口部の幅域内において、前記隔壁部の壁面と前記リブの前記隔壁部側端部の端面とが同一面上に位置するように配置されている画像形成装置。
  2. 前記リブは、前記隔壁部の壁面に前記リブの前記隔壁部側端部が接合されており、
    前記通気口部は、前記リブの前記隔壁部側端部と前記隔壁部との接合部分に隣接して設けられている請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記通気口部は、前記リブの高さより低い高さに形成されている請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記排出トレイの下側に光走査装置が配置されている請求項1乃至の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2013268886A 2013-12-26 2013-12-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5950898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268886A JP5950898B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 画像形成装置
US14/576,053 US9304471B2 (en) 2013-12-26 2014-12-18 Image forming apparatus, discharge tray used in image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268886A JP5950898B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098562A Division JP5996142B1 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125230A JP2015125230A (ja) 2015-07-06
JP5950898B2 true JP5950898B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=53481586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268886A Expired - Fee Related JP5950898B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9304471B2 (ja)
JP (1) JP5950898B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7045182B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-31 シャープ株式会社 ダクト機構

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919139B2 (ja) * 1998-06-16 2007-05-23 株式会社リコー 電子写真式画像形成装置
JP2000095414A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2004233490A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4311539B2 (ja) * 2003-08-25 2009-08-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005352336A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP4890896B2 (ja) * 2006-03-15 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009288742A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150185676A1 (en) 2015-07-02
US9304471B2 (en) 2016-04-05
JP2015125230A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035213B2 (ja) 画像形成装置
JP6182652B2 (ja) 画像形成装置
JP5728461B2 (ja) 画像形成装置
JP5409752B2 (ja) 画像形成装置
JP6287912B2 (ja) 画像形成装置
CN107490943B (zh) 图像形成装置
JP4815525B2 (ja) 画像形成装置
JP5595340B2 (ja) 画像形成装置
JP5520925B2 (ja) 画像形成装置
JP5950898B2 (ja) 画像形成装置
JP5286319B2 (ja) 中間搬送ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP5677994B2 (ja) 画像形成装置
JP5996142B1 (ja) 画像形成装置
US8325212B2 (en) Light scanning device and image forming apparatus provided with the same
JP6414543B2 (ja) 画像形成装置
JP6170462B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP2010066429A (ja) 画像形成装置
JP5255795B2 (ja) 画像形成装置
JP2021051255A (ja) 画像形成装置
JP2010224268A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6493528B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4508321B2 (ja) 画像形成装置
JP5262527B2 (ja) 電磁シールドボックス構造および画像形成装置
JP5401140B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2013061581A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees