JP5949870B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949870B2
JP5949870B2 JP2014206796A JP2014206796A JP5949870B2 JP 5949870 B2 JP5949870 B2 JP 5949870B2 JP 2014206796 A JP2014206796 A JP 2014206796A JP 2014206796 A JP2014206796 A JP 2014206796A JP 5949870 B2 JP5949870 B2 JP 5949870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
upstream
amount
deposition
regeneration process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014206796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075240A (ja
Inventor
山下 芳雄
芳雄 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014206796A priority Critical patent/JP5949870B2/ja
Priority to CN201510639389.9A priority patent/CN105484834B/zh
Priority to US14/874,574 priority patent/US9822682B2/en
Priority to DE102015116984.3A priority patent/DE102015116984A1/de
Priority to FR1559521A priority patent/FR3026782B1/fr
Publication of JP2016075240A publication Critical patent/JP2016075240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949870B2 publication Critical patent/JP5949870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1406Exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関において排気中の粒子状物質(以下、「PM」と称する)が外部に放出されることを抑制すべく、排気通路にフィルタが設けられる。このフィルタには、内燃機関の運転とともに排気中のPMが捕集され次第に堆積していく。そのため、堆積したPM(以下、「堆積PM」と称する場合もある)によるフィルタの目詰まりを防止するためにフィルタ再生処理が行われる。このフィルタ再生処理は、堆積PMが酸化除去等されることによって行われる。例えば、一般的に排気の空燃比が継続的にリーン側の空燃比であるディーゼルエンジンでは、排気中に未燃燃料を供給し排気通路に設けられた酸化触媒等で排気温度を上昇させ、以て、堆積PMの酸化除去が行われる。
ここで、一般にフィルタは排気の流れに沿った本体部分を有し、そこで排気中のPM捕集が行われる。しかし、フィルタの上流部は、排気がフィルタに流れ込む部位でもあるため、その排気流れの影響を受けて、温度が上昇しにくく、当該上流部よりも下流側の部位の方が温度上昇しやすい傾向がある。その結果、フィルタ再生処理を行ったとしてもフィルタの上流部には堆積PMが燃え残りやすい。そこで、特許文献1には、異なる二種類のフィルタでのPM堆積量を推定し、それらを比較することでフィルタの上流部に燃え残りが生じていると判断した場合には、フィルタ再生処理の時間をより長くすることで当該燃え残りを燃焼させる技術が開示されている。
特開2006−57608号公報 特開2007−32464号公報
上記の通り、フィルタの上流部は排気が流れ込むため温度上昇しにくく、フィルタ再生処理が行われても当該上流部には堆積したPMが燃え残りやすい。このように上流部に堆積PMが燃え残ったままでは、フィルタ全体としてはPM堆積量は少ない状態であっても、フィルタの上流部に遍在する堆積PMによって目詰まりが生じてしまうおそれがある。そこで、従来技術のようにフィルタの上流部におけるPM堆積量が多くなった状態においてフィルタ再生処理の時間をより長くすると、その再生処理での排気温度上昇に要するエネルギー量が多くなり、内燃機関の燃費が悪化するおそれがある。
また、もとよりフィルタの上流部は温度上昇がしにくい部位であるため、仮にフィルタ再生処理の時間を長くしたとしても、必ずしも上流部の温度を、堆積PMが酸化除去されるために十分な温度まで上昇できるとは限らない。
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、フィルタ全体における堆積PMの酸化除去を効率的に行う、内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明において、上記課題を解決するために、PMが堆積しやすいフィルタの上流部を、排気の空燃比にかかわらず加熱可能に設置された加熱装置を利用して、排気空燃比の制
御による堆積PMの酸化除去処理(通常フィルタ再生処理)とは別のフィルタ上流再生処理を行う構成を採用した。そして、当該フィルタ上流再生処理は、フィルタ全体のPM堆積量にかかわらず、フィルタの上流部におけるPM堆積量が所定量(第4堆積量)に減少するまで実行される。
具体的には、本発明は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタであって、少なくとも該フィルタの上流部に酸化触媒が担持されたフィルタと、排気の空燃比にかかわらず前記フィルタの前記上流部を加熱可能となるように設けられた加熱装置と、を有する内燃機関の排気浄化装置である。そして、当該制御装置は、前記フィルタ全体に堆積した粒子状物質の堆積量であるフィルタPM堆積量を推定する第1推定部と、前記上流部に堆積した粒子状物質である上流部堆積PMの堆積量である上流部PM堆積量を推定する第2推定部と、前記第1推定部によって推定された前記フィルタPM堆積量が第1堆積量を超えると、前記フィルタに流れ込む排気の空燃比を制御することにより該フィルタPM堆積量が該第1堆積量より小さい第2堆積量に減少するまで粒子状物質を酸化除去する通常フィルタ再生処理を行う通常フィルタ再生部と、前記上流部堆積PMを酸化除去するために実行される再生処理であって、前記第2推定部によって推定された前記上流部PM堆積量が第3堆積量を超えると、前記加熱装置を制御することにより該上流部堆積PMを酸化除去するフィルタ上流再生処理を行うフィルタ上流再生部と、を備えている。そして、前記フィルタ上流再生部により前記フィルタ上流再生処理が行われると、該フィルタ上流再生処理による前記上流部堆積PMの減少量が、前記第1推定部により推定される前記フィルタPM堆積量に反映されるとともに、前記フィルタ上流再生部は、該反映されたフィルタPM堆積量が前記第2堆積量より大きい状態であっても、該上流部PM堆積量が、前記第3堆積量より小さい第4堆積量に到達すると該フィルタ上流再生処理を終了させる。
上記内燃機関には、その排気通路にフィルタが設けられることで、排気中のPMの捕集が行われる。ここで、フィルタ上流部の少なくとも一部には、酸化触媒が担持されており、排気中の未燃燃料を酸化触媒により酸化させてフィルタ温度を上昇させることが可能となる。なお、当該上流部は、フィルタにおいて排気が流れ込む上流端面を少なくとも含む所定の範囲の部位である。したがって、上流部は、フィルタにおいて排気の流れに直接晒されるところであるため、上流部で生じた未燃燃料の酸化反応熱は比較的その下流側に流れやすく、上流部そのものの温度は上昇しにくい傾向がみられる。
そこで、フィルタの上流部を効果的に温度上昇させるために、加熱装置が配置されている。この加熱装置は、排気に乗ってフィルタに流れ込む未燃燃料の酸化反応ではない加熱形態によって、フィルタの上流部を加熱可能なように構成される。たとえば、フィルタの上流端面の上流側に隣接して設けられたヒータやバーナ、又は、フィルタ内に埋め込まれたヒータ等、既知の加熱装置の形態が採用できる。なお、加熱装置によるフィルタ上流部の加熱中においても、未燃燃料がフィルタに流入すれば、該未燃燃料の酸化反応は当然に生じる。つまり、「酸化触媒の酸化反応熱によらず」とは、酸化触媒における未燃燃料の酸化反応が全く生じない状態を指すものではない。
このようなフィルタと加熱装置を有する内燃機関において、本発明に係る制御装置は、フィルタに堆積したPMの酸化除去を行うための再生処理として、通常フィルタ再生部による通常フィルタ再生処理と、フィルタ上流再生部によるフィルタ上流再生処理が少なくとも実行される。通常フィルタ再生処理は、フィルタに流れ込む排気の空燃比を制御し、排気中の未燃燃料の酸化反応熱を利用して行う再生処理であり、フィルタ全体の堆積PMの量であるフィルタPM堆積量が、第1堆積量を超えたときに実行開始され、そしてフィルタPM堆積量が第2堆積量に減少するまで続けられることになる。したがって、当該第1堆積量は、通常フィルタ再生処理の開始を判断するためのフィルタPM堆積量の閾値で
ある。フィルタにおいてフィルタPM堆積量が第1堆積量を超えた状態となると、フィルタ全体の目詰まりが進行し、背圧が上昇する。また、当該第2堆積量は、通常フィルタ再生処理の終了を判断するためのフィルタPM堆積量の閾値である。なお、当該フィルタPM堆積量は、第1推定部より推定される堆積量であり、例えば、フィルタの上流側と下流側の排気圧力差や内燃機関の運転履歴等に基づいてフィルタPM堆積量を推定することが可能である。
通常フィルタ再生処理は、フィルタ全体に堆積したPMを酸化除去するために行われるものである。ここで、フィルタで形成される温度分布は、排気の流れに大きく影響されることになる。そのため、通常フィルタ再生処理が行われたとしても上流部において堆積PMが酸化除去されずに残存する可能性がある(以下、通常フィルタ再生処理が行われてもフィルタの上流部に残存する堆積PMを「残存PM」と称する場合もある)。このような上流部での残存した堆積PMは、その量が増えていくと、上流部に担持された酸化触媒を覆い隠すことになる。その結果、上流部での酸化能が著しく低下し、通常フィルタ再生処理による堆積PMの酸化除去に多くの時間を要するおそれがある。したがって、効率的なフィルタ全体における堆積PMの酸化除去が阻害されることになる。特に、排気中のNOを上流部の酸化触媒によりNOに酸化することで、堆積PMの酸化除去を促進させることが可能であるが、上流部の残存PMは、このNOによるPMの酸化除去も阻害することになる。
そこで、この残存PMを酸化除去するためにフィルタ上流再生処理が行われる。このフィルタ上流再生処理は、加熱装置から付与される熱エネルギーによってフィルタの上流部を直接加熱するものである。そのため、排気の流れの影響を比較的受けにくく、効果的に上流部を温度上昇させ、そこに堆積しているPMを酸化除去することが可能となる。具体的には、フィルタ上流再生処理は、上流部PM堆積量が第3堆積量を超えたときに実行開始され、そして上流部PM堆積量が第4堆積量に減少するまで続けられることになる。当該第3堆積量は、フィルタ上流再生処理の開始を判断するための上流部PM堆積量の閾値であり、上流部PM堆積量が第3堆積量を超えた状態となると、上流部における酸化触媒の酸化能が十分に発揮されない状況が形成されたと想定される。また、当該第4堆積量は、フィルタ上流再生処理の終了を判断するための上流部PM堆積量の閾値である。なお、当該上流部PM堆積量は、第2推定部より推定される堆積量である。
ここで、フィルタ上流再生処理が行われると、上流部堆積PMが酸化除去されることを考慮して、フィルタ全体のPM堆積量であるフィルタPM堆積量に、その酸化除去された上流部堆積PMの減少量が反映される。当該反映の形態としては、酸化除去された上流部PM堆積量をフィルタPM堆積量から減量させる形態が例示できる。なお、このような減量形態において、酸化除去された上流部PM堆積量と、フィルタPM堆積量の減少量は必ずしも同量である必要はなく、フィルタPM堆積量と上流部堆積PMの量がそれぞれ有する技術的意義や、各再生処理における両者の量的な相関関係を考慮して、当該反映は行われればよい。また、上流部PM堆積量とフィルタPM堆積量とは直接的に比較可能な単位で推定されてもよく、あるいは、異なる単位等で推定されてもよい。
そして、当該フィルタ上流再生処理は、上流部PM堆積量が、第3堆積量より小さい第4堆積量に到達すると終了されるが、このとき上流部PM堆積量の減少が反映されたフィルタPM堆積量が第2堆積量よりも大きい状態であっても、すなわち、仮に通常フィルタ再生処理が行われた場合においてフィルタPM堆積量がその終了閾値まで到達していない状態であっても、フィルタ上流再生処理は終了されることになる。フィルタ上流再生処理により少なくとも上流部での堆積PMが酸化除去されれば、そこに担持されている酸化触媒の酸化能が効果的に発揮できる状態となる。その結果、排気中の未燃燃料による酸化反応熱の効率的な発生や、排気中のNOのNOへの効率的な酸化が実現でき、結果として
、後に行われる通常フィルタ再生処理を効率的に実行できることになる。したがって、上記の通り、反映されたフィルタPM堆積量が第2堆積量よりも大きい状態であってもフィルタ上流再生処理を終了させることで、内燃機関全体としては、フィルタの再生処理に要するエネルギーを可及的に少なく抑えつつ、効率的な堆積PMの酸化除去を実現することが可能となる。
ここで、上記の内燃機関の排気浄化装置において、前記フィルタPM堆積量が前記第1堆積量を超えた状態であって、且つ、前記上流部PM堆積量が前記第3堆積量を超えた状態である場合には、前記フィルタ上流再生処理が前記通常フィルタ再生処理より優先して実行されてもよい。上記の通り、フィルタ上流再生処理が行われることで、フィルタの上流部に担持されている酸化触媒の酸化能が効果的に発揮される状態が形成されることになる。したがって、フィルタPM堆積量が第1堆積量を超えた状態、すなわち通常フィルタ再生処理が開始されてもよい状態と、上流部PM堆積量が第3堆積量を超えた状態、すなわちフィルタ上流再生処理が開始されてもよい状態が形成された場合には、フィルタ上流再生処理が優先して実行されることで、その後に行われる通常フィルタ再生処理を効率的に実行できる。なお、フィルタ上流再生処理が行われることでフィルタPM堆積量に酸化除去された上流部PM堆積量が反映されるが、当該反映後になおもフィルタPM堆積量が第1堆積量を超えている場合はフィルタ上流再生処理の終了後に直ちに通常フィルタ再生処理を行ってもよく、また、当該反映後にフィルタPM堆積量が第1堆積量を超えていない場合には、その後の内燃機関の運転とともにフィルタPM堆積量の増加を待って通常フィルタ再生処理を行えばよい。あるいは、フィルタPM堆積量が第1堆積量を超えていない場合にも、フィルタ上流再生処理の終了後に直ちに通常フィルタ再生処理を行ってもよい。
ここで、上述までの内燃機関の排気浄化装置において、第2推定部による上流部PM堆積量の推定形態について、以下に示す2つの形態を例示できる。なお、下記の記載は、以下の2例以外の推定形態を本願発明に採用することを妨げるものではない。先ず、第1の形態として、前記第2推定部は、前記通常フィルタ再生部による前記通常フィルタ再生処理の終了時における、前記フィルタの上流側と下流側の排気圧力差である第1排気圧力差に基づいて、該終了時での前記フィルタでのPM堆積量である残存PM堆積量を算出する第1算出部と、前記第1排気圧力差と、前記通常フィルタ再生処理の終了時からの、前記フィルタの上流側と下流側の排気圧力差の増加量との比率に基づいて、該終了時からの前記上流部でのPM堆積量の増加量を算出し、該算出されたPM堆積量の増加量に前記残存PM堆積量を加えて、前記上流部PM堆積量として算出する第2算出部と、を有してもよい。
第1算出部は、通常フィルタ再生処理が終了した際にフィルタに残存しているPM堆積量を、第1排気圧力差に基づいて算出する。通常フィルタ再生処理は、フィルタに流れ込む排気空燃比を制御することによりフィルタ温度を上昇させる処理であるため、比較的温度の上がりにくいフィルタの上流部には堆積PMが残存する可能性が高い。そこで、第1算出部により算出された残存PM堆積量は、通常フィルタ再生処理の終了時に、フィルタの上流部に残存している堆積PM量と考えることができる。そして、第2算出部は、通常フィルタ再生処理の終了からの時間経過に伴ってフィルタの上流部に堆積していくPM堆積量を算出する。ここで、本出願人は、このように時間経過とともに上流部に堆積していくPM堆積量は、第1排気圧力差と、当該経過時間における排気圧力差の増加量との比率、すなわち、通常フィルタ再生処理の終了後におけるフィルタにおける排気圧力差の増加率と所定の相関を有していることを見出した。そこで、第2算出部はこの所定の相関に従って当該経過時間における上流部PM堆積量の増加量を算出する。更に、第2算出部は、この上流部PM堆積量の増加量と、第1算出部が算出した残存PM堆積量を足し合わせることで、最終的な上流部PM堆積量を算出、推定するものである。
次に、第2の形態としては、前記第2推定部は、前記通常フィルタ再生部により前記通常フィルタ再生処理が行われた場合、該通常フィルタ再生処理の開始直前の前記上流部PM堆積量を、該通常フィルタ再生処理の終了時での該フィルタでのPM堆積量である残存PM堆積量として算出する第1算出部と、前記第1排気圧力差と、前記通常フィルタ再生処理の終了時からの、前記フィルタの上流側と下流側の排気圧力差の増加量との比率に基づいて、該終了時からの前記上流部でのPM堆積量の増加量を算出し、該算出されたPM堆積量の増加量に前記残存PM堆積量を加えて、前記上流部PM堆積量として算出する第2算出部と、を有してもよい。
この形態における第1算出部は、通常フィルタ再生処理の開始直前の上流部PM堆積量を残存PM堆積量とする。すなわち、当該第1算出部は、通常フィルタ再生処理では、上流部堆積PMは酸化除去されずにそのまま残存するとの想定に従い、残存PM堆積量を算出する。なお、第2算出部については、上記の第1の形態における第2算出部と同じである。したがって、第2の形態においては、第1の形態と比べて上流部PM堆積量の推定値が増加しやすく、フィルタ上流再生処理の実行頻度が高くなる。この結果、フィルタ上流再生処理で利用される加熱装置での消費エネルギーが多くはなるものの、フィルタの上流部における酸化触媒の酸化能が好適に発揮される状態を、可及的に頻度高く形成することができ、この点からもフィルタ全体における堆積PMの酸化除去を効率的に行うことが可能になると言える。
上述までの内燃機関の排気浄化装置において、前記第4堆積量は零と設定されてもよい。これにより、フィルタ上流再生処理が行われると、上流部に堆積しているPM堆積量は可及的に少なくなっていることから、上流部における酸化触媒の酸化能を最大限発揮させることが可能となる。
本発明によれば、フィルタ全体における堆積PMの酸化除去を効率的に行う、内燃機関の排気浄化装置を提供することが可能となる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。 図1に示す内燃機関の排気浄化装置が備えるフィルタにおける堆積PMとNOの酸化状況を示す図である。 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置で実行される通常フィルタ再生制御に関する第1のフローチャートである。 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置で実行されるフィルタ上流再生制御に関する第1のフローチャートである。 図4に示すフィルタ上流再生制御において残存PM堆積量を算出するための制御マップを示す図である。 図4に示すフィルタ上流再生制御において増加PM堆積量を算出するための制御マップを示す図である。 図4に示すフィルタ上流再生制御において上流部堆積PMを酸化除去するためのヒータを制御するための制御マップを示す図である。 図3に示す通常フィルタ再生制御及び図4に示すフィルタ上流再生制御が実行されたときの、フィルタでのPM堆積量及びフィルタにおける排気圧力差の時間推移を示すタイムチャートである。 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置で実行されるフィルタ上流再生制御に関する第2のフローチャートである。 図3に示す通常フィルタ再生制御及び図9に示すフィルタ上流再生制御が実行されたときの、フィルタでのPM堆積量の時間推移を示すタイムチャートである。 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置で実行される通常フィルタ再生制御に関する第2のフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明に係る内燃機関1の排気浄化装置の概略構成を示す。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタ4(以下、単に「フィルタ」という。)が設けられている。このフィルタ4は、ウォールフロータイプのフィルタであり、その基材には酸化触媒が担持されている。なお、その詳細な構造については図2に従って後述する。また、排気通路2におけるフィルタ4より上流側であって、フィルタ4の上流端面に概ね隣接するようにヒータ3が配置されている。このヒータ3は、内燃機関1から排出される排気中の空燃比にかかわらず隣接するフィルタ4の上流端面を加熱可能なように構成されており、具体的には、外部電源からの供給電力によりフィルタ4の上流端面を加熱し得る。なお、ヒータ3は、フィルタ4の上流側に配置されているものの、フィルタ4への排気の流入を妨げることがないようにその形状や配置位置が調整されている。
そして、ヒータ3の上流側に、フィルタ4に流れ込む排気に燃料(未燃燃料)を供給する燃料供給弁5が設けられている。また、フィルタ4に流れ込む排気温度を検出可能となる位置、すなわち、ヒータ3とフィルタ4との間の排気通路2に温度センサ7が設置され、また、フィルタ4の下流側の排気通路2を流れる排気の温度を検出する温度センサ9が設置されている。更に、フィルタ4を挟んだ上流側および下流側の排気通路2における排気圧力の差を検出する差圧センサ8も設けられている。
また、内燃機関の吸気通路13には、該吸気通路13を流れる吸気流量を計測可能なエアフローメータ10が配置されている。そして、内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されており、該ECU20は内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。このECU20には、上述した燃料供給弁5や温度センサ7、9、差圧センサ8、エアフローメータ10、クランクポジションセンサ11及びアクセル開度センサ12等が電気的に接続され、燃料供給弁5は、ECU20からの指示に従い排気への燃料供給制御を行い、また、各センサによる検出値がECU20に渡されている。例えば、クランクポジションセンサ11は内燃機関1のクランク角を検出し、アクセル開度センサ12は内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検出し、ECU20へと送る。その結果、ECU20は、クランクポジションセンサ11の検出値に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出し、アクセル開度センサ12の検出値に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。また、ECU20は、温度センサ7の検出値に基づいてフィルタ4に流れ込む排気温度を検出し、また排気温度センサ9の検出値に基づいてフィルタ4の温度を推定することができる。また、ECU20は、差圧センサ8の検出値に基づいてフィルタ4におけるPMの堆積状況を把握することが可能であり、その処理については後述する。
上記の通り構成される内燃機関1の排気浄化装置では、概略的には、排気に含まれるPM(粒子状物質)はフィルタ4によって捕集され、外部への放出が抑制される。その他、図示されない排気浄化用の触媒(NOx浄化用の触媒等)が設けられてもよい。ここで、図2に基づいてフィルタ4におけるPM捕集について説明する。図2に示すように、フィ
ルタ4はウォールフロータイプのフィルタであり、図2において左側が、排気が流れ込む端面、すなわち上流端面側となる。また、フィルタ4の基材上には酸化能を有する酸化触媒、例えば白金族金属PGMが担持されており、図2では基材上または基材中の黒丸で表されている。酸化触媒は、図2に示すように、フィルタ内壁面及びその内部の上流側から下流側にわたって担持されている。この酸化触媒の酸化能により、排気中の未燃燃料やNOを酸化させることが可能となる。なお、NOが酸化されNOとなると、NO自身の酸化能により、フィルタ4に堆積したPMの酸化除去を促進させることが可能となる。
ここで、図2の上段(a)には、フィルタ4にPMを含む排気が流れ込み、フィルタ4にPMが堆積した状態を示している。この堆積状態では、PMがフィルタ内壁面の上流側から下流側にわたって堆積した状態となっている。そして、フィルタ4で堆積したPMは、フィルタ4での限界堆積量まで堆積すると排気通路2における背圧が上昇するため、フィルタ4の昇温により酸化除去される。当該背圧の上昇を解消するための処理を、本明細書では、「通常フィルタ再生処理」という。具体的に、通常フィルタ再生処理では、燃料供給弁5から所定量の燃料が排気中に供給されて、フィルタ4に担持されている酸化触媒で燃焼されることで、フィルタ4が昇温され、それによりフィルタ4に堆積しているPMの酸化除去が行われる。
ここで、排気中にはNOが含まれている。このNOはそれ自身では比較的酸化力は弱いものの、酸化触媒で酸化されてNOとなるとフィルタ4に堆積しているPMを酸化除去し得る程度の酸化力を備える。したがって、フィルタ4に堆積しているPMを酸化除去する際に、未燃燃料の酸化反応熱の他にNOの酸化力を利用すれば、効率的な堆積PMの酸化除去が可能となる。しかし、図2(a)に示す堆積状態では、担持されている酸化触媒が堆積PMにより覆われているため、NOを効率的に生成することができず、結果として、フィルタ4全体での効率的な堆積PMの酸化除去が困難となる。
そこで、効率的な堆積PMの酸化除去の観点に立てば、図2(b)に示すようなPM堆積状態、すなわち、フィルタ4の上流端面を含む上流部4aにおいて堆積PMが酸化除去され、担持された酸化触媒とNOとの接触機会がある程度担保され得る状態が好ましい。このようなPM堆積状態が形成されれば、燃料供給弁5から供給された未燃燃料の、上流部4aでの酸化反応熱をその下流側に伝えることで、そこに堆積しているPMの酸化除去を促進できる。また、フィルタ4の上流部4aにおいて、酸化触媒により排気中のNOをNOへと酸化させれば、そのNOを、フィルタ4の上流部4aの下流側に堆積しているPMに対して供給することができるため、NOをPMの酸化除去に効果的に利用することができる。
しかし、フィルタ4の上流部4aは、上流端面を含む領域であるため、排気の流れの影響を極めて受けやすく、通常フィルタ再生処理により未燃燃料が燃料供給弁5から供給され、上流部4aに担持されている酸化触媒によって酸化されても、その酸化反応熱は排気の流れによって下流側に移りやすく、上流部4a自身の温度を、堆積PMが酸化除去となる温度まで上昇させにくい。したがって、通常フィルタ再生処理が行われても、上流部4aには堆積PMが燃え残りやすく、上述した効率的な堆積PMの酸化除去が見込まれる図2(b)に示すPM堆積状態を形成するのは極めて困難である。
そこで、本発明に係る内燃機関1の排気浄化装置では、図3および図4に示すフィルタ4の各再生制御が実行されることで、効率的な堆積PMの酸化除去の実現が図られる。これらの再生制御は、ECU20において所定の制御プログラムが実行されることでそれぞれ所定間隔で繰り返し実行される制御である。また、図3に示す通常フィルタ再生制御と、図4に示すフィルタ上流再生制御は、それぞれ並行して繰り返し実行される制御であるが、後述するように両再生制御は、一定の範囲で互いに関係し合っている。
先ず、図3に基づいて、内燃機関1の排気浄化装置で実行される通常フィルタ再生制御について説明する。当該通常フィルタ再生制御は、フィルタ4に流れ込む排気の空燃比を制御することにより、すなわち燃料供給弁5からの未燃燃料の供給制御を介して、フィルタ4の昇温が図られ、そこに堆積しているPMの酸化除去を行う通常再生処理を実行する。なお、内燃機関1の運転条件を調整することで排気の空燃比を制御し、通常フィルタ再生処理を行ってもよい。まず、S101では、内燃機関1から排出される排気中のPM量に基づいて、フィルタ4全体に堆積しているPM量であるフィルタPM堆積量X1が推定される。なお、この内燃機関1からのPM排出量は、直近の通常フィルタ再生処理が終了してから排出されたPM量の積算値である。具体的には、クランクポジションセンサ11で検出された内燃機関1の機関回転速度と、アクセル開度センサ12で検出された内燃機関1の機関負荷(又は、内燃機関1における燃料噴射量)に基づいて、現時点における排気中のPM量が算出される。なお、機関回転速度及び機関負荷と、PM量との相関を予め実験等で測定し、当該相関を制御マップの形でECU20内のメモリに格納しておくことで、制御マップへのアクセスを介して当該算出が実行される。この算出されたPM量を積算することで、PM排出量が求められる。なお、更に、排気中のPM量は、内燃機関1の燃焼室内の吸気量に依存することから、エアフローメータ10による吸気量に基づいて上記算出されたPM排出量を補正し、その補正PM排出量を積算していくことで、PM排出量としてもよい。そして、フィルタ4によるPMの所定の捕集率を、PM排出量に乗ずることで、最終的にフィルタ4に堆積しているフィルタPM堆積量X1が算出されることになる。
また、S101では、フィルタPM堆積量X1の推定に当たって、後述するフィルタ上流再生処理によりフィルタ4上の堆積PMが酸化除去された場合に、その酸化除去によるPM量の反映(以下、「上流部再生の反映」という)も行われる。詳細は後述するが、フィルタ上流再生制御においてフィルタ上流再生処理(後述のS211での処理)が実行されると、上流部4aの堆積PMが酸化除去される。そして、S101での上流部再生の反映として、この酸化除去された堆積PM量に対応する量が、フィルタPM堆積量X1から減量調整されることになる。以上のS101の処理が、本発明に係る第1推定部による処理に相当する。S101の処理が終了すると、S102へ進む。
S102では、S101で推定されたフィルタPM堆積量X1が、基準PM堆積量R1(本発明に係る第1堆積量に相当)を超えているか否かが判定される。当該基準PM堆積量R1は、堆積PMの酸化除去のために燃料供給弁5から未燃燃料の供給を行う後述の通常フィルタ再生処理(S104での処理)の実行を判断するための閾値である。そして、S102で肯定判定されるとS103へ進み、否定判定されると本制御を終了する。
また、S103では、S104での通常フィルタ再生処理を開始するための開始条件が成立しているか否かが判定される。具体的には、当該開始条件としては、フィルタ4に流れ込む排気の温度が、効率的な堆積PMの酸化除去が阻害されない程度に高い所定温度以上であることが一例として挙げられる。なお、フィルタ4に流れ込む排気温度は、温度センサ7による検出値が利用できる。したがって、S103で肯定判定されるとS104へ進み、否定判定されると本制御を終了する。
次に、S104では、通常フィルタ再生処理が実行開始される。具体的には、フィルタ4の温度が堆積PMの酸化除去に適した温度(以下、「酸化除去温度」という)となるように、燃料供給弁5から未燃燃料の供給が行われる。すなわち、当該処理は、フィルタ4に流れ込む排気空燃比を制御することで行われる堆積PMの酸化除去であり、本発明に係る通常フィルタ再生部による処理に相当する。なお、フィルタ4の温度は、温度センサ9の検出値を利用して把握可能である。S104の処理が終了すると、通常処理フラグがO
Nとされる。当該通常処理フラグは、本発明に係る内燃機関1の排気浄化装置において、通常フィルタ再生処理が実行されていることを示すためのフラグである。
そして、S106では、通常フィルタ再生処理が実行されている状況下において、フィルタPM堆積量X1が更新される。通常フィルタ再生処理実行時でのフィルタ4での堆積PMの単位時間当たりの減少量(酸化除去量)は、フィルタ4の温度に応じて変化する。そこで、フィルタ4の温度に応じて単位時間当たりに酸化除去可能なPM量を事前に実験等で求めておき、その単位時間当たりのPM除去量と、当該温度を継続している継続時間に基づいて、通常フィルタ再生処理が開始されてからの堆積PMの減少量が算出され、それを以てフィルタPM堆積量X1が更新される。S106の処理が終了すると、S107へ進む。
S107では、S106で更新されたフィルタPM堆積量X1が、基準PM堆積量R2(本発明に係る第2堆積量に相当)以下であるか否かが判定される。当該基準PM堆積量R2は、通常フィルタ再生処理(S104での処理)の終了を判断するための閾値である。そして、S107で肯定判定されるとS108へ進み、否定判定されるとS106以降の処理が繰り返される。そして、S108では通常フィルタ再生処理、すなわち燃料供給弁5からの未燃燃料の供給が終了され、それに伴いS109で通常処理フラグがOFFにされる。
次に、図4に基づいて、内燃機関1の排気浄化装置で実行されるフィルタ上流再生制御について説明する。当該フィルタ上流再生制御は、上記の通常フィルタ再生制御とは異なり、ヒータ3からの加熱を制御することにより排気の空燃比にかかわらずフィルタ4の上流部4aの昇温が図られ、上流部4aに堆積しているPMの酸化除去を行う制御である。すなわち、フィルタ上流再生制御は、図2(b)に示すPM堆積状態を形成するために堆積PMの酸化除去を行う制御である。
まず、S201では、上記の通常フィルタ再生制御で使用されている通常処理フラグがOFFであるか否かが判定される。すなわち、S201では、通常フィルタ再生処理が実行中であるか否かが判定される。S201で肯定判定され、通常フィルタ再生処理が実行されていない場合にはS202へ進む。S201で否定判定され、通常フィルタ再生処理が実行されている場合にはフィルタ上流再生制御を終了する。
次に、S202では、通常フィルタ再生処理が終了直後の状態にあるか否かが判定される。具体的には、通常フィルタ再生処理におけるフィルタPM堆積量X1の値が、上記基準PM堆積量R2以下の値である場合には、通常フィルタ再生処理が終了直後の状態であると判定、すなわち肯定判定することができる。また、別法として、通常フィルタ再生制御において通常フィルタ再生処理が終了し通常処理フラグがOFFとされてから、一度も、後述するS203、S204の処理が行われていない場合には、通常フィルタ再生処理が終了直後の状態であると判定してもよい。S202で肯定判定されるとS203へ進み、否定判定されるとS205へ進む。
S203では、その時点におけるフィルタ4の上流側と下流側の排気圧力差(以下、単に「排気圧力差」という)ΔPαが取得される。なお、排気圧力差の取得は、差圧センサ8が利用される。また、当該排気圧力差ΔPαが、本発明に係る第1排気圧力差に相当する。そして、S204では、S203で取得された排気圧力差ΔPαに基づいて、その時点においてフィルタ4に残存しているPMの堆積量である残存PM堆積量Y1が算出される。S203、S204の処理は、通常フィルタ再生処理が終了した直後に行われるところ、その時点でフィルタ4に残存しているPMは、概ね上流部4aに残存していると考えられる。これは、上述の通り、通常フィルタ再生処理が行われた場合、上流部4aの温度
が上昇しにくい状況に置かれることに依る。したがって、残存PM堆積量Y1は、通常フィルタ再生処理の終了直後において、上流部4aに残存しているPMの堆積量とみなすことができる。
ここで、図5に基づいて、残存PM堆積量Y1の算出手法について説明する。図5は、残存PM堆積量Y1を算出するための制御マップであり、排気圧力差ΔPαと残存PM堆積量Y1との相関が記録されている。当該相関の一例としては、排気圧力差ΔPαが大きくなるに従い残存PM堆積量Y1が増加する態様が例示できる。そこで、S204では、この図5に示す相関を利用して、残存PM堆積量Y1が算出される。S204の処理が終了すると、S205へ進む。
次に、S205では、その時点におけるフィルタ4の排気圧力差ΔPβが取得され、次にS206では、その排気圧力差ΔPβに基づいて、通常フィルタ再生処理が終了してからの排気圧力差の増加率(本発明に係る「第1排気圧力差と、通常フィルタ再生処理の終了時からの、フィルタの上流側と下流側の排気圧力差の増加量との比率」に相当)が、以下の式1に従って算出される。
増加率 = (ΔPβ−ΔPα)/ΔPα ・・・(式1)
上記の通り、式1は、通常フィルタ再生処理が終了してから経過した期間(以下、単に「経過期間」という)においてフィルタ4に堆積したPMにより、通常フィルタ再生処理の終了直後からどの程度排気圧力差が増加したかを示す指標である。
そして、次にS207では、S206で算出された排気圧力差の増加率に基づいて、上記経過期間に新たに上流部4aに堆積したPM量である増加PM堆積量Y2が算出される。詳細には、本願の発明者は、S206で算出された排気圧力差の増加率と、増加PM堆積量Y2との間には、図6に示す所定の相関が存在することを見出した。これは、上流部4aはフィルタ4において排気が流れ込む部位であるため、上流部4aで新たに堆積したPMは、排気圧力差の増加率に敏感に反映される傾向があることに依る。なお、図6は、増加PM堆積量Y2を算出するための制御マップであり、排気圧力差の増加率と増加PM堆積量Y2との相関が記録されている。S207の処理が終了すると、S208へ進む。
S208では、S204で算出された残存PM堆積量Y1(S202で否定判定されたことによってS204の処理が行われなかった場合には、既に行われたフィルタ上流再生制御でのS204で算出された残存PM堆積量Y1)とS207で算出された増加PM堆積量Y2を合算して、上流部PM堆積量Y3が算出される。すなわち、S208で算出される上流部PM堆積量Y3は、その時点で上流部4aに堆積していると推定されるPM量であり、したがってS203−S208の処理は、本発明に係る第2推定部による処理に相当する。S208の処理が終了すると、S209へ進む。
S209では、S208で算出された上流部PM堆積量Y3が、基準PM堆積量R3(本発明に係る第3堆積量に相当)を超えているか否かが判定される。当該基準PM堆積量R3は、上流部4aに堆積しているPMをヒータ3からの加熱により酸化除去するための、後述のフィルタ上流再生処理(S211での処理)の実行を判断するための閾値である。そして、S209で肯定判定されるとS210へ進み、否定判定されると本制御を終了する。
S210では、S211でのフィルタ上流再生処理を開始するための開始条件が成立しているか否かが判定される。具体的には、当該開始条件としては、排気通路2における排気の流速が、上流部4aでの堆積PMの効率的な酸化除去が阻害されない程度に低い所定流速以下であることが一例として挙げられる。これは、排気流速が所定流速を超えると、ヒータ3からの加熱エネルギーがフィルタ4の下流部側に流れてしまい、上流部4aの昇
温を効率的に行うことが困難となるからである。なお、排気流速は、エアフローメータ10による検出値又は内燃機関1の機関回転速度から推定できる。S210で肯定判定されるとS211へ進み、否定判定されると本制御を終了する。
次に、S211では、フィルタ上流再生処理が実行開始される。当該フィルタ上流再生処理が、本発明に係るフィルタ上流再生部による処理に相当する。具体的には、ヒータ3に外部電源から電力供給され、上流部4aが上流端面側から加熱される。ここで、ヒータ3による加熱については、上流部4aの温度が一定の酸化除去温度となるようにヒータ3から上流部4aへの供給熱量が制御される。なお、当該加熱制御は、上流部4aの温度はフィルタ4の温度に反映されることから、温度センサ9による検出値を利用して行われる。このように上流部4aの温度を酸化除去温度に一定に保つことで、当該酸化除去温度とヒータ3による加熱時間とをパラメータとして、フィルタ上流再生処理による単位時間当たりの堆積PMの酸化除去量を把握することができる。
具体的には、図7に示す制御マップに従って、当該堆積PMの酸化除去量が算出され、その結果を以て、フィルタ上流再生処理が行われている状況下での上流部PM堆積量Y3の更新が行われる。図7は、堆積PMの酸化除去量と、排気通路2における排気流量と、ヒータ3から上流部4aへの供給熱量との相関を示す図である。排気流量が大きくなるほど上流部4aの温度を酸化除去温度に維持しにくくなり、供給熱量が大きいほど上流部4aの温度が低いことを意味するので、図7に示す制御マップにおいては、排気流量及び供給熱量が大きくなるほど、フィルタ上流再生処理による単位時間当たりの堆積PMの酸化除去量は小さくなる傾向にある。そして、S212では、図7の制御マップに従って算出された単位時間当たりの堆積PMの酸化除去量が、それまでの上流部PM堆積量Y3から減量されて、該上流部PM堆積量Y3の更新が行われる。
また、S212で算出されたフィルタ上流再生処理による単位時間当たりの堆積PMの酸化除去量は、通常フィルタ再生制御におけるフィルタPM堆積量X1にも反映される(上記のS101の処理に関する記載を参照)。これにより、フィルタ上流再生処理によって酸化除去された堆積PM量に応じて、フィルタPM堆積量X1の推定値が減量調整されることになる。S212の処理が終了すると、S213へ進む。
S213では、S212で更新された上流部PM堆積量Y3が、基準PM堆積量R4(本発明に係る第4堆積量に相当)以下であるか否かが判定される。当該基準PM堆積量R4は、フィルタ上流再生処理の終了を判断するための閾値であり、本実施例では零が設定される。そして、S213で肯定判定されるとS214へ進み、否定判定されるとS212以降の処理が繰り返される。そして、S214ではS213の判定結果を踏まえてフィルタ上流再生処理、すなわちヒータ3による加熱制御が終了される。なお、このとき、残存PM堆積量Y1は零に設定される。これらの排気圧力差ΔPα及び残存PM堆積量Y1は、次にS202で肯定判定され新たにS203、S204の処理が行われるまで、次回以降のフィルタ上流再生制御で利用される。
ここで、図3に示した通常フィルタ再生制御、及び図4に示したフィルタ上流再生制御が行われたときの、フィルタ4におけるPM堆積量(推定量)の時間推移、及び排気圧力差(実測値)の時間推移の一例を図8の上段(a)と下段(b)にそれぞれ示す。図8(a)における線L1がフィルタPM堆積量X1の時間推移であり、線L2が上流部PM堆積量Y3の時間推移である。また、図8(a)の縦軸におけるR1−R4は、上述した基準PM堆積量R1−R4にそれぞれ対応する。なお、当該通常フィルタ再生制御では、通常フィルタ再生処理の実行時にフィルタ4の温度が酸化除去温度となる範囲において、燃料供給弁5からの単位時間当たりの燃料供給量は一定量とされている。ここで、タイミングT1、T2、T3で、それぞれフィルタPM堆積量X1が基準PM堆積量R1を超える
ことで、通常フィルタ再生処理が実行されている。そして、それぞれの通常フィルタ再生処理の実行期間が、t1、t2、t3で示されている。このとき、t1、t2、t3については、t1<t2<t3の相関が成立する。これは、通常フィルタ再生処理を実行したとしても、上記の通り上流部4aに酸化除去されずに堆積PMが残存し、その量が次第に増加することで上流部4aにおいて堆積PMに覆われてしまう酸化触媒の割合が増加し、その酸化能を十分に発揮できなくなることに依る。なお、上流部4aにおける堆積PMの増加は、フィルタPM堆積量X1が基準PM堆積量R1を超えるタイミングT1、T2、T3における排気圧力差のピーク値が時間の経過とともに大きくなっていることから理解できる。そして、上流部4aでの酸化能が十分に発揮されなくなるに従い、フィルタ4の温度は低下し、その分、通常フィルタ再生処理に要する時間が長くなる。
そこで、図8において3回目の通常フィルタ再生処理が実行された後に、タイミングT0で上流部PM堆積量Y3が基準PM堆積量R3を超えることで、期間t0にわたってフィルタ上流再生処理が実行されることになる。この結果、ヒータ3からの加熱制御によって上流部4aに堆積していたPMが酸化除去され、図2(b)に示したPM堆積状態が形成されることになる。なお、この期間t0でフィルタ上流再生処理が行われることによって酸化除去された堆積PM量に応じて、フィルタPM堆積量X1の推定値も減量調整されている。なお、図8(b)には、タイミングT3で実行された通常フィルタ再生処理の終了直後の排気圧力差ΔPαと、タイミングT0でフィルタ上流再生処理が実行開始された際の排気圧力差ΔPβが例示的にプロットされている。
そしてフィルタ上流再生処理の終了後、再びフィルタPM堆積量X1と上流部PM堆積量Y3の推定が行われていき、フィルタPM堆積量X1が基準PM堆積量R1を超えたタイミングT4で、通常フィルタ再生処理が実行開始されることになり、このとき通常フィルタ再生処理の実行時間t4は、上記のt1と概ね同じ時間長となり、t2、t3よりも短い。
このように、本発明によれば、フィルタ上流再生処理により上流部PM堆積量Y3が基準PM堆積量R4に到達したときに、フィルタPM堆積量X1が基準PM堆積量R2より多い状態であっても、換言すれば、仮に通常フィルタ再生処理が行われたとしたときに、まだ当該再生処理が終了したと判断できない状態であっても、フィルタ上流再生処理は終了される。このとき、フィルタ4には、図2(b)に示したPM堆積状態が形成されていると想定される。当該PM堆積状態では、上流部4aの酸化触媒はその酸化能を十分に発揮できるため、フィルタ上流再生処理を上記のような状態で終了したとしても、排気中のNOをNOへ酸化することで下流側の堆積PMを効率的に酸化除去でき、また燃料供給弁5から供給される未燃燃料の酸化反応熱を下流側に伝えて同じように堆積PMを効率的に酸化除去できる状態にある。この点は、上記実行期間t4が、実行期間t2、t3よりも短いことから理解できる。したがって、上記の通りフィルタPM堆積量X1が基準PM堆積量R2より多い状態でフィルタ上流再生処理を終了させても、その後に行われる通常フィルタ再生処理を効率的に実行できる状況が形成されていることになり、以て、内燃機関1の排気浄化装置として、効率的な堆積PMの酸化除去が実現できる。
<変形例1>
上記実施例では、フィルタ4全体に堆積しているPM量であるフィルタPM堆積量X1の推定においては、内燃機関1から排出されるPM量が利用された。この態様に代えて、フィルタPM堆積量X1も、差圧センサ8により検出される排気圧力差を利用して推定されてもよい。ここで、フィルタPM堆積量と排気圧力差との関係においては、フィルタPM堆積量が多くなるほど排気圧力差は大きくなる傾向があり、また、フィルタPM堆積量が同じであってもフィルタ4に流れ込む排気流量が大きくなるほど排気圧力差が大きくなる傾向がある。更に、フィルタ4における排気流量はその排気温度に依存することも知ら
れている。そこで、フィルタPM堆積量X1の算出に当たり、排気流量と排気温度との依存関係を踏まえて、排気圧力差を補正した上で、フィルタPM堆積量を推定する。なお、排気圧力差に基づくフィルタPM堆積量の推定手法は周知の技術であるため、その詳細な説明は割愛する。
ここで、図3に示す通常フィルタ再生制御でのS101の処理において、排気圧力差に基づいてフィルタPM堆積量X1が推定されるケースでの、上流部再生の反映について言及する。排気圧力差に基づいてフィルタPM堆積量X1を推定すると、その推定には、実際にフィルタ4に堆積しているPM量が反映されていることになる。したがって、当該ケースでは、フィルタ上流再生処理が実行された後でも排気圧力差に基づいたフィルタPM堆積量X1の推定を行うことで、フィルタ上流再生処理により酸化除去された上流部PM堆積量Y3の減少量が、自動的に、すなわち上記実施例で行われた減少量分をフィルタPM堆積量から減量調整することなくフィルタPM堆積量に反映されることになる。
また当該ケースでは、フィルタPM堆積量X1も上流部PM堆積量Y3もともに差圧センサ8の検出値に基づいて推定されることになるため、図8(a)に示すように上流部PM堆積量Y3がフィルタPM堆積量X1を大きく上回る機会は多くはない。しかし、このことは上述した本願発明の特徴である、フィルタPM堆積量X1が基準閾値R2より大きい状態であってもフィルタ上流再生処理が終了されることで得られる効果、すなわち、内燃機関1の排気浄化装置としての効率的な堆積PMの酸化除去の実現を阻害するものではない。
<変形例2>
上記実施例では、フィルタ4の上流側に、フィルタ4とは個別に形成される酸化触媒装置は配置されていないが、その態様に代えて、フィルタ4の上流側の排気通路2に当該酸化触媒装置を配置しても構わない。また、上記実施例では、フィルタ4の基材の上流側から下流側までの範囲にわたって酸化触媒が担持されているが、上流部4a部のみ酸化触媒が担持されていてもよい。
本発明に係る内燃機関1の排気浄化装置の第2の実施例について、図9及び図10に基づいて説明する。図9は、本実施例に係るフィルタ上流再生制御のフローチャートであり、当該フィルタ上流再生制御に含まれる処理のうち、図4に示したフィルタ上流再生制御に含まれる処理と同一のものについては同一の参照番号を付して、その詳細な説明を省略する。本実施例では、図4に示したフィルタ上流再生制御に含まれるS203、S204の処理に代えて、S301の処理が含まれている。したがって、S202で肯定判定されると、S301の処理が行われることになる。
ここで、S301では、S202で終了直後と判定された対象の通常フィルタ再生処理が実行開始される直前の上流部PM堆積量Y3を、当該通常フィルタ再生処理の終了直後の残存PM堆積量Y1として取得される。すなわち、本実施例では、当該通常フィルタ再生処理によって上流部4aの堆積PMは酸化除去されずに残存しているとの想定に従って、残存PM堆積量Y1が取得される。S301の処理が終了すると、S205へ進む。
ここで、図3に示す通常フィルタ再生制御とともに図9に示すフィルタ上流再生制御が行われた場合のPM堆積量の時間推移を、図10の上段(a)に示すとともに、参考として、実施例1に係るPM堆積量の時間推移(図8の上段(a)に示す時間推移)を、図10の下段(b)に示す。なお、図10(a)、(b)に示す時間推移の記載態様は、図8における記載態様と同じである。
本実施例では、上記のS301の処理により、タイミングT1、T2で実行された通常フィルタ再生処理の実行期間において、上流部PM堆積量Y3は同じ値(通常フィルタ再生処理の実行開始直前の上流部PM堆積量Y3の値)に維持される。その結果、上流部PM堆積量Y3は、実施例1に示す形態での上流部PM堆積量Y3(図10(b)で線L2で示される上流部PM堆積量Y3)よりも早い時期T0’に基準PM堆積量R3を超えることになる。図10においては、この早まった基準PM堆積量R3への到達時間がΔTで記載されている。そして、タイミングT0’で実行開始されたフィルタ上流再生処理は、実行期間t0’経過したところで終了され、この終了時点において、フィルタPM堆積量X1は、実施例1と同じように、基準PM堆積量R2より大きい状態である。
このように本実施例では、上流部PM堆積量Y3の算出手法が簡便化されるとともに、フィルタ上流PM再生処理の実行頻度を高めることができる。この実行頻度の向上は、あくまでも上流部PM堆積量Y3を所定の想定の下で推定した結果から得られるものであり、いたずらにフィルタ上流再生処理の実行頻度を高めるものではない。したがって、本実施例によれば、ヒータ3による加熱制御での消費エネルギーをいたずらに大きくすることなく、フィルタ4において図2(b)に示すPM堆積状態を比較的高い頻度で形成することができ、以て、内燃機関1の排気浄化装置として、効率的な堆積PMの酸化除去が実現できる。
本発明に係る内燃機関1の排気浄化装置の第3の実施例について、図11に基づいて説明する。図11は、本実施例に係る通常フィルタ再生制御のフローチャートであり、当該フィルタ再生制御に含まれる処理のうち、図3に示した通常フィルタ再生制御に含まれる処理と同一のものについては同一の参照番号を付して、その詳細な説明を省略する。本実施例では、図3に示した通常フィルタ再生制御に含まれるS102の処理とS103の処理の間に、S401−S404の処理が挿入されている。したがって、S102で肯定判定されると、S401の処理が行われることになる。
ここで、S401では、並行して行われているフィルタ上流再生制御において推定されている上流部PM堆積量Y3が、基準PM堆積量R3を超えているか否かが判定される。すなわち、S401では、フィルタPM堆積量X1が基準PM堆積量R1を超えた状態において、更に上流部PM堆積量Y3が基準PM堆積量R3を超えているか否かを判定するものであり、換言すれば、通常フィルタ再生処理とフィルタ上流再生処理のそれぞれの実行が開始可能な状態にあるか否かを判定するものである。S401で肯定判定されると、すなわち両再生処理が実行可能な状態にあると判定されるとS402へ進み、否定判定されると、すなわちフィルタ上流判定処理は実行可能な状態にはないと判定されるとS103へ進む。
そして、S402では、通常フィルタ再生処理の実行開始が待機される。上記の通り、フィルタPM堆積量X1が基準PM堆積量R1を超えた状態にあるため、S103における開始条件が満たされれば通常フィルタ再生処理としては実行される状態にある。このように通常フィルタ再生処理の実行開始が待機された状態となると、一方でフィルタ上流再生制御においては、上流部PM堆積量Y3が基準PM堆積量R3を超えていることにより、S210の実行開始条件が満たされればフィルタ上流再生処理の方が優先的に実行開始されることになる。そして、この待機状態においては、S403においてフィルタPM堆積量X1の更新が行われる。当該更新は、S101に示したフィルタPM堆積量X1の推定処理と実質的に同じ処理であり、待機中に内燃機関1から排出されるPM量を踏まえてフィルタPM堆積量X1の値が更新され、また、優先して行われているフィルタ上流再生処理による堆積PMの減少量を踏まえてフィルタPM堆積量X1の値が更新される。S403の処理が終了すると、S404へ進む。
S404では、優先して行われているフィルタ上流再生処理が終了したか否かが判定される。ここで、肯定判定されるとS102へ戻り、否定判定されるとS402以降の処理が繰り返される。なお、S102へ戻った場合、そこでの判定の対象となるフィルタPM堆積量X1は、S403で更新されたフィルタPM堆積量X1である。
本制御によれば、フィルタPM堆積量X1が基準PM堆積量R1を超えた状態であって、且つ、上流部PM堆積量Y3が基準PM堆積量R3を超えた状態にある場合は、フィルタ上流再生処理が通常フィルタ再生処理より優先して実行されることになる。このように両再生制御が実行可能な状態になることは、両再生制御の開始条件の成立状況等により十分にあり得る。そのような場合に、フィルタ上流再生処理が優先的に実行されることで、後で通常フィルタ再生処理が行われる際に、フィルタ4において図2(b)に示すPM堆積状態が形成されているため、内燃機関1の排気浄化装置として効率的なPM酸化除去を実現することができる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 ヒータ
4 フィルタ
4a 上流部
5 燃料供給弁
7、9 排気温度センサ
8 差圧センサ
10 エアフローメータ
11 クランクポジションセンサ
12 アクセル開度センサ
13 吸気通路
20 ECU

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタであって、少なくとも該フィルタの上流部に酸化触媒が担持されたフィルタと、
    前記酸化触媒の酸化反応熱によらず前記フィルタの前記上流部を加熱可能となるように設けられた加熱装置と、
    を有する内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記フィルタ全体に堆積した粒子状物質の堆積量であるフィルタPM堆積量を推定する第1推定部と、
    前記上流部に堆積した粒子状物質である上流部堆積PMの堆積量である上流部PM堆積量を推定する第2推定部と、
    前記第1推定部によって推定された前記フィルタPM堆積量が第1堆積量を超えると、前記フィルタに担持された酸化触媒による未燃燃料の酸化反応熱により該フィルタPM堆積量が該第1堆積量より小さい第2堆積量に減少するまで粒子状物質を酸化除去する通常フィルタ再生処理を行う通常フィルタ再生部と、
    前記第2推定部によって推定された前記上流部PM堆積量が第3堆積量を超えると、前記加熱装置を制御することにより該上流部堆積PMを酸化除去するフィルタ上流再生処理を行うフィルタ上流再生部と、
    を備え、
    前記フィルタ上流再生部により前記フィルタ上流再生処理が行われると、該フィルタ上流再生処理による前記上流部堆積PMの減少量が、前記第1推定部により推定される前記フィルタPM堆積量に反映されるとともに、前記フィルタ上流再生部は、該反映されたフィルタPM堆積量が前記第2堆積量より大きい状態であっても、該上流部PM堆積量が、前記第3堆積量より小さい第4堆積量に到達すると該フィルタ上流再生処理を終了させる、
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記フィルタPM堆積量が前記第1堆積量を超えた状態であって、且つ、前記上流部PM堆積量が前記第3堆積量を超えた状態である場合には、前記フィルタ上流再生処理が前記通常フィルタ再生処理より優先して実行される、
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記第2推定部は、
    前記通常フィルタ再生部による前記通常フィルタ再生処理の終了時における、前記フィルタの上流側と下流側の排気圧力差である第1排気圧力差に基づいて、該終了時での前記フィルタでのPM堆積量である残存PM堆積量を算出する第1算出部と、
    前記第1排気圧力差と、前記通常フィルタ再生処理の終了時からの、前記フィルタの上流側と下流側の排気圧力差の増加量との比率に基づいて、該終了時からの前記上流部でのPM堆積量の増加量を算出し、該算出されたPM堆積量の増加量に前記残存PM堆積量を加えて、前記上流部PM堆積量として算出する第2算出部と、
    を有する、請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記第2推定部は、
    前記通常フィルタ再生部により前記通常フィルタ再生処理が行われた場合、該通常フィルタ再生処理の開始直前の前記上流部PM堆積量を、該通常フィルタ再生処理の終了時での該フィルタでのPM堆積量である残存PM堆積量として算出する第1算出部と、
    前記通常フィルタ再生部による前記通常フィルタ再生処理の終了時における、前記フィルタの上流側と下流側の排気圧力差である第1排気圧力差と、前記通常フィルタ再生処理の終了時からの、前記フィルタの上流側と下流側の排気圧力差の増加量との比率に基づいて、該終了時からの前記上流部でのPM堆積量の増加量を算出し、該算出されたPM堆積量の増加量に前記残存PM堆積量を加えて、前記上流部PM堆積量として算出する第2算出部と、
    を有する、請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記第4堆積量は、零である、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2014206796A 2014-10-07 2014-10-07 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5949870B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206796A JP5949870B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 内燃機関の排気浄化装置
CN201510639389.9A CN105484834B (zh) 2014-10-07 2015-09-30 内燃机的排气净化装置
US14/874,574 US9822682B2 (en) 2014-10-07 2015-10-05 Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
DE102015116984.3A DE102015116984A1 (de) 2014-10-07 2015-10-06 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
FR1559521A FR3026782B1 (fr) 2014-10-07 2015-10-07 Appareil de purification de gaz d'echappement pour un moteur a combustion interne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206796A JP5949870B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075240A JP2016075240A (ja) 2016-05-12
JP5949870B2 true JP5949870B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=55531332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206796A Expired - Fee Related JP5949870B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9822682B2 (ja)
JP (1) JP5949870B2 (ja)
CN (1) CN105484834B (ja)
DE (1) DE102015116984A1 (ja)
FR (1) FR3026782B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088079B2 (ja) * 2019-02-28 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7264111B2 (ja) * 2020-05-19 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
JP7415903B2 (ja) * 2020-12-08 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202609A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2002227688A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4333160B2 (ja) * 2003-02-24 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP3962386B2 (ja) * 2004-03-11 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2005282533A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP4449650B2 (ja) 2004-08-24 2010-04-14 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2006291817A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007032464A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2009123633A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Mack Trucks, Inc. System and method for treating diesel exhaust gases
US8347607B2 (en) * 2009-01-23 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Integrated exhaust and electrically heated particulate filter regeneration systems
US8051644B2 (en) * 2009-02-18 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate filter zone-based post fuel injection system
JP5159739B2 (ja) * 2009-09-28 2013-03-13 ボルボ パワートレイン アーベー エンジンの排気浄化装置
JP5573391B2 (ja) * 2010-06-11 2014-08-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
US8818691B2 (en) * 2012-03-13 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC Exhaust system and method for controlling temperature of exhaust gas in an exhaust system
US9133743B2 (en) * 2012-03-15 2015-09-15 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust treatment secondary air supply system
US8640441B2 (en) * 2012-06-07 2014-02-04 GM Global Technology Operations LLC Method of monitoring a differential pressure sensor of an exhaust gas treatment system
JP6051948B2 (ja) * 2013-02-28 2016-12-27 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9822682B2 (en) 2017-11-21
FR3026782A1 (fr) 2016-04-08
FR3026782B1 (fr) 2019-05-31
CN105484834A (zh) 2016-04-13
CN105484834B (zh) 2018-04-03
DE102015116984A1 (de) 2016-04-07
JP2016075240A (ja) 2016-05-12
US20160097310A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403961B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5344084B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP5115873B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置
JP6233450B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP2006291788A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011256796A (ja) Pm量検出システム
JP6136298B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5949870B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008255812A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4905863B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6350604B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015218605A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005120986A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6256393B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2013108452A (ja) フィルタの故障検出装置
JP4349219B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4775201B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008121571A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4844349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6770486B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP4997917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2016194984A1 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP4618069B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2014145277A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006152870A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees