JP5949699B2 - 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム - Google Patents

画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5949699B2
JP5949699B2 JP2013166836A JP2013166836A JP5949699B2 JP 5949699 B2 JP5949699 B2 JP 5949699B2 JP 2013166836 A JP2013166836 A JP 2013166836A JP 2013166836 A JP2013166836 A JP 2013166836A JP 5949699 B2 JP5949699 B2 JP 5949699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image
processed sample
sample image
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013166836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035772A (ja
Inventor
亜希 今平
亜希 今平
妥美 呉屋
妥美 呉屋
忠雄 早川
忠雄 早川
幸代 金澤
幸代 金澤
佳子 竹村
佳子 竹村
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2013166836A priority Critical patent/JP5949699B2/ja
Priority to US14/454,434 priority patent/US9549084B2/en
Publication of JP2015035772A publication Critical patent/JP2015035772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949699B2 publication Critical patent/JP5949699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00161Viewing or previewing
    • H04N1/00164Viewing or previewing at a remote location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00265Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a photographic printing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00286Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with studio circuitry, devices or equipment, e.g. television cameras
    • H04N1/00289Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with studio circuitry, devices or equipment, e.g. television cameras in a video photo booth or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像編集装置、画像編集方法、およびプログラムに関し、特に、利用者に、加工内容を簡単かつ高い自由度で選択させるとともに、加工後の仕上がりを簡単にイメージさせることができるようにする画像編集装置、画像編集方法、およびプログラムに関する。
利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に落書き編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供する写真シール機が知られている。このような写真シール機は娯楽(遊戯)施設等に設置される。
このような写真シール機の中には、編集画面上に、予め合成用画像が合成されている複数のモデルサンプル画像を表示するとともに、それぞれのモデルサンプル画像に合成されている合成用画像のうちの、前景画像の色を選択するための前景カラーパレットと、背景画像の色を選択するための背景カラーパレットとを表示するようにしたものがある(特許文献1参照)。
また、撮影画像の仕上がり具合を調整するために、赤み(被写体の肌の色合い)の調整、明るさ(被写体の肌の白さ)の調整、先鋭度(シャープネス)の調整を、利用者に行わせるようにしたものがある(特許文献2参照)。仕上がり調整画面においては、それぞれの調整具合が7段階でインジケータ表示されるようになされている。
さらに、行列状に配列されて表示されている撮影画像において、撮影画像の明るさ、色味、コントラスト、鮮やかさといった4つの補正情報のうちの2つを、配列の縦方向と横方向の2方向で段階的に変化させることで、所望の補正処理が施された撮影画像を、利用者に選択させるようにしたものがある。
特開2010−109651号公報 特開2004−349959号公報
しかしながら、特許文献1の写真シール機では、利用者は、1つのモデルサンプル画像を選んだ後でしか、そのモデルサンプル画像に合成されている合成用画像の色を変更できず、また、選択したモデルサンプル画像に合成されている合成用画像を、撮影画像に合成させた結果をすぐに確認することはできないため、画像の加工内容を選択する自由度は低く、また、利用者が、加工後の仕上がりをイメージすることは難しかった。
また、特許文献2の写真シール機のように、調整具合が7段階でインジケータ表示されるだけでも、利用者が、加工後の仕上がりをイメージすることは難しかった。
さらに、行列状に配列されて表示されている撮影画像において、2つの補正情報を2方向で段階的に変化させた中から、所望の補正処理が施された撮影画像を選択させるようにした場合、利用者は、どの補正処理が施された撮影画像を選択するか迷ってしまうおそれがあり、利用者が、画像の加工内容を決定することは難しかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、利用者に、加工内容を簡単かつ高い自由度で選択させるとともに、加工後の仕上がりを簡単にイメージさせることができるようにするものである。
本発明の一側面の画像編集装置は、利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、前記編集入力により編集された前記撮影画像をシール紙または携帯端末に出力する画像編集装置であって、前記撮影画像に複数種類の加工処理を施す加工処理手段と、前記加工処理を施した加工結果の見本となる複数の加工見本画像と、いずれの前記加工処理にも対応しない非加工見本画像とからなる加工見本画像群を、前記加工処理の種類毎に表示する加工見本画像表示手段と、前記加工見本画像群において、1つの前記加工見本画像の選択を受け付ける選択受付手段と、前記加工見本画像の選択を受け付ける度に、選択された前記加工見本画像に対応する前記加工処理を、既に施された他の種類の前記加工処理に重ねて施した前記撮影画像を、加工結果表示領域に表示する加工結果表示手段と、前記加工見本画像群において、前記非加工見本画像の選択が受け付けられた場合、前記撮影画像の背景領域に合成される背景画像を選択させるための背景選択画面を表示する背景選択画面表示手段とを備える。
前記加工見本画像表示手段には、1つの種類の前記加工処理に対応する前記加工見本画像群として、それぞれ異なるバリエーションの前記加工処理を施した加工結果の見本となる複数の前記加工見本画像を表示させ、前記加工結果表示手段には、前記加工見本画像の選択を受け付ける度に、選択された前記加工見本画像に対応するバリエーションの前記加工処理を、既に施された他の種類の前記加工処理に重ねて施した前記撮影画像を、前記加工結果表示領域に表示させることができる。
前記加工結果表示領域には、複数種類の前記加工処理に対応する複数の前記加工見本画像群が表示される画面上に、1つのみ設けられるようにすることができる。
前記加工見本画像表示手段には、前記加工見本画像群において選択を受け付けた前記加工見本画像を明示させることができる。
前記利用者を被写体として撮影を行い、前記撮影画像を取得する撮影処理手段をさらに設け、前記加工見本画像表示手段には、前記撮影処理手段が、前記撮影画像にクロマキー処理を施すためのクロマキー撮影を行ったか否かに応じて、前記非加工見本画像を表示させることができる。
前記加工見本画像表示手段には、前記撮影処理手段が前記クロマキー撮影を行った場合に、前記非加工見本画像を表示させることができる。
前記加工処理には、画像の一部または全体の色情報を変更する処理が含まれるようにすることができる。
前記加工処理には、画像に所定の質感および/または色のレイヤ画像を重畳する処理が含まれるようにすることができる。
前記加工処理には、画像を所定の形状でトリミングする処理が含まれるようにすることができる。
前記加工見本画像表示手段には、前記加工見本画像群において、所定の方向に配列された複数の前記加工見本画像を、前記利用者の操作に応じた所定の演出を伴って表示させることができる。
本発明の一側面の画像編集方法は、利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、前記編集入力により編集された前記撮影画像をシール紙または携帯端末に出力し、前記撮影画像に複数種類の加工処理を施す画像編集装置の画像編集方法であって、前記加工処理を施した加工結果の見本となる複数の加工見本画像と、いずれの前記加工処理にも対応しない非加工見本画像とからなる加工見本画像群を、前記加工処理の種類毎に表示し、前記加工見本画像群において、1つの前記加工見本画像の選択を受け付け、前記加工見本画像の選択を受け付ける度に、選択された前記加工見本画像に対応する前記加工処理を、既に施された他の種類の前記加工処理に重ねて施した前記撮影画像を、加工結果表示領域に表示し、前記加工見本画像群において、前記非加工見本画像の選択が受け付けられた場合、前記撮影画像の背景領域に合成される背景画像を選択させるための背景選択画面を表示するステップを含む。
本発明の一側面のプログラムは、利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、前記編集入力により編集された前記撮影画像をシール紙または携帯端末に出力し、前記撮影画像に複数種類の加工処理を施す画像編集装置を制御するコンピュータに、前記加工処理を施した加工結果の見本となる複数の加工見本画像と、いずれの前記加工処理にも対応しない非加工見本画像とからなる加工見本画像群を、前記加工処理の種類毎に表示し、前記加工見本画像群において、1つの前記加工見本画像の選択を受け付け、前記加工見本画像の選択を受け付ける度に、選択された前記加工見本画像に対応する前記加工処理を、既に施された他の種類の前記加工処理に重ねて施した前記撮影画像を、加工結果表示領域に表示し、前記加工見本画像群において、前記非加工見本画像の選択が受け付けられた場合、前記撮影画像の背景領域に合成される背景画像を選択させるための背景選択画面を表示するステップを含む処理を実行させる。
本発明の一側面においては、加工処理を施した加工結果の見本となる複数の加工見本画像と、いずれの加工処理にも対応しない非加工見本画像とからなる加工見本画像群が、加工処理の種類毎に表示され、加工見本画像群において、1つの加工見本画像の選択が受け付けられ、加工見本画像の選択を受け付ける度に、選択された加工見本画像に対応する加工処理を、既に施された他の種類の加工処理に重ねて施した撮影画像が、加工結果表示領域に表示され、加工見本画像群において、非加工見本画像の選択が受け付けられた場合、撮影画像の背景領域に合成される背景画像を選択させるための背景選択画面が表示される
本発明によれば、利用者に、加工内容を簡単かつ高い自由度で選択させるとともに、加工後の仕上がりを簡単にイメージさせることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集ユニットの構成例を示す図である。 編集ユニットの右側面の構成例を示す図である。 編集ユニットの右側面の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 編集処理部の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理の流れの例を説明するフローチャートである。 編集処理について説明するフローチャートである。 編集画面の例を示す図である。 ケータイおまけ作成処理の例について説明するフローチャートである。 切り取り画面の例を示す図である。 加工画面の例を示す図である。 加工結果の表示について説明する図である。 背景選択画面の例を示す図である。 ケータイおまけ作成処理の他の例について説明するフローチャートである。 作成コース選択画面の例を示す図である。 加工画面の他の例を示す図である。 加工画面のさらに他の例を示す図である。 加工画面のさらに他の例を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。画像の提供は、シール紙に印刷した形で行われることもあるし、サーバに送信した画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にする形で行われることもある。写真シール作成装置1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるが、主に、2人や3人以上等の複数人である。
写真シール作成装置1で遊ぶ利用者は、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像を、手書きの文字やスタンプ画像を合成して編集することにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、撮影画像や編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理を行う撮影空間となる。
撮影部21は、利用者を被写体とした撮影処理を行う装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て右側の面を右側面、左側の面を左側面とすると、撮影部21の右側面が側面パネル41Aにより構成され、左側面が側面パネル41B(図3)により構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図3)から構成される。
撮影部21の右側面を構成する側面パネル41Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aは、上部が板状の部材である連結部23Aによって連結され、下部が、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。撮影部21の左側面を構成する側面パネル41Bと背景部22の側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられ、上部において連結部23Bによって連結され、下部において、連結部23B’(図8)によって連結される。
撮影部21の側面パネル41A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、撮影部21の側面パネル41B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、撮影によって得られる撮影画像において利用者の背景に写る所定の色の背景カーテンが収納される。背景カーテンユニット25は、撮影と連動して、適宜、撮影空間内に、例えば緑色のクロマキー用のカーテン(以下、クロマキー用カーテンという)を下ろす。背景カーテンユニット25による背景カーテンの上げ下ろしは、例えば撮影コースに応じて行われる。
なお、クロマキー用カーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けるようにしてもよい。クロマキー用カーテンを背景として撮影が行われる場合には、合成用の背景画像を複数種類用意し、撮影処理や編集処理においてクロマキー処理を行うことで、利用者が所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにする。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像の編集処理を行う装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。
図1に一部が見える編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集を行うことができるように、編集ユニット12の正面側と背面側には編集に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集ユニット12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成される。斜面72には、編集作業に用いられる構成が設けられる。斜面72の右側には、照明装置74の一端を支持する柱状の支持部73Aが設けられる。斜面72の左側にも、照明装置74の他端を支持する柱状の支持部73B(図2)が設けられる。支持部73Aの右側には、編集ユニット12の側面を構成する板状のパネル73Cが設けられる。パネル73Cの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせることによって構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端にレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が撮影画像の編集を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1の他の斜視図である。
後に詳述するが、編集ユニット12の右側面には、タブレット内蔵モニタや印刷済みのシール紙が排出される排出口などが設けられる。編集ユニット12の側面に設けられるタブレット内蔵モニタは、画像の印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客機能を利用するときに用いられる。事後接客機能には、撮影画像や編集画像をサーバに送信する機能、ミニゲームの機能などが含まれる。編集ユニット12の右側面前方の空間が、利用者が事後接客機能を利用する事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影を行う。出入り口G1は側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の開口であり、出入り口G2は側面パネル41Bと側面パネル52Bの間の開口である。
撮影を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は撮影画像の編集を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集を行うことができる。
編集が終了した後、撮影画像や編集画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集空間A2−1での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客機能を利用する。また、編集空間A2−2での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動して事後接客機能を利用する。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
次に、各装置の構成について説明する。
[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42が、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル42の中央には、上底:下底の比を略1:5とし、下底の長さが正面パネル42の横幅と同じ長さの等脚台形を上下逆様にした面を有する凸部81が形成される。凸部81のほぼ中央にはカメラユニット91が設けられ、カメラユニット91の下にタッチパネルモニタ92が設けられる。カメラユニット91は、カメラ101と正面ストロボ102から構成される。
カメラ101は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット91の内部に取り付けられる。カメラ101はCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ101により取り込まれた動画像はタッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ101により取り込まれた静止画は撮影画像として保存される。
カメラ101の上に設けられた正面ストロボ102は、乳白アクリル板よりなる横長長方形の発光面を有する。正面ストロボ102は、カメラ101による撮影に合わせて発光することで、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
なお、正面ストロボ102の発光面として設けられる乳白アクリル板としては、透明度の高いものが用いられる。これにより、正面ストロボ102の発光による光の拡散度合いを、乳白アクリル板として透明度の低いものを用いた場合と比べて抑えることができ、利用者に対してより多くの光を照射することができる。
カメラユニット91の下に設けられたタッチパネルモニタ92は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ101により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ101により取り込まれた動画像(ライブビュー)や撮影画像が表示される。
カメラユニット91の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボ111が設置される。上ストロボ111は、カメラ101による撮影に合わせて発光することで、上方から利用者を照射する。
ベース部43の中央には利用者の下半身および足元を照射する足元ストロボ112が設けられ、足元ストロボ112の垂直面の右側には、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口114が設けられる。
ベース部43の上面には、足元ストロボ112の上面を挟んでスペース113A,113Bが左右に形成される。スペース113A,113Bは、撮影を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル42の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
[背景部の構成]
図5は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。
背面パネル51の、出入り口G1側(図中、左側)の上方には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ121が取り付けられる。また、背面パネル51の、出入り口G2側(図中、右側)の上方には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ122が取り付けられる。
さらに、背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、背面カーテン123が張り付けられる。背面カーテン123の色は、ファッション雑誌等のモデルの撮影が行われるスタジオ等と同様に、白色系の色とされる。これにより、撮影によって得られる撮影画像において、被写体の背景に影がつきやすくなり、立体感が強調されるようになる。ここで、白色系の色には、白色はもちろん、白色に近い色(具体的には、白色に近いグレーや、白色に近い青みがかったグレーなどといった色)も含まれるものとする。
本発明の写真シール作成装置1による写真シール作成ゲームにおいては、後述するように、クロマキー処理を施すための撮影(クロマキー撮影)と、クロマキー処理を施さない撮影とが行われるので、背面カーテン123の色とクロマキー用カーテンの色とを異なる色にすることで、それぞれの目的にあった撮影を行うことができる。
[編集ユニットの構成]
図6は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には例えば編集画面が表示される。編集画面は撮影画像の編集に用いられる画面である。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図7、図8は、編集ユニット12の右側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の右側面にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161には、事後接客機能を利用するときに用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下にはシール紙排出口162が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられており、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口162から排出される。シール紙排出口162の下には、事後接客機能の案内音声、BGM、効果音等などを出力するスピーカ163が設けられる。
[写真シール作成装置の内部構成]
図9は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209A、編集部209B、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報等を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば撮影画像や編集画像をサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定のURLの記憶領域が割り当てられて保存され、アクセスしてきた携帯端末のディスプレイに表示される。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を行う。撮影部208は、硬貨処理部221、背景制御部222、照明装置223、カメラ101、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口114に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201から供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25による背景カーテン(クロマキー用カーテン)の上げ下ろしを制御する。
照明装置223は、撮影空間A1内の各ストロボであり、制御部201から供給される照明制御信号に従って発光する。撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21の正面ストロボ102、上ストロボ111、足元ストロボ112、背景部22の背面右ストロボ121、背面左ストロボ122が設けられる。
カメラ101は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を行う。編集部209Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bは、編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
事後接客部210は、事後接客空間A3にいる利用者を対象とした事後接客処理を行う。事後接客処理は、事後接客機能を利用者に提供する処理である。事後接客部210は、タブレット内蔵モニタ161、スピーカ163、およびプリンタ241から構成される。プリンタ241にはシール紙ユニット242が装着される。
プリンタ241は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、撮影画像や編集画像をシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口162に排出する。
[制御部の構成]
図10は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図10に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部201においては、撮影処理部301、編集処理部302、印刷処理部303、および事後接客処理部304が実現される。
撮影処理部301は、撮影部208の各部を制御し、写真シール作成装置1を利用する際に投入される代金に関する処理を含む事前接客処理や撮影処理を行う。編集処理部302は、編集部209A、編集部209Bの各部を制御し、編集処理を行う。印刷処理部303は、事後接客部210のプリンタ241を制御し、印刷処理を行う。事後接客処理部304は、事後接客部210のタブレット内蔵モニタ161を制御するなどして事後接客処理を行う。
[編集処理部の構成例]
図11は、編集処理部302の機能構成例を示すブロック図である。写真シール作成装置1は、編集処理部302の動作により、画像編集装置として機能する。
編集処理部302は、編集処理を行うことで、撮影処理により得られた撮影画像を編集対象画像として利用者に選択させ、選択された編集対象画像に合成する合成用画像を利用者に選択させ、選択された合成用画像を編集対象画像に合成し、得られた合成画像を編集済み画像として出力する。
ここで、合成用画像には、利用者による描画入力の描画軌跡に対応して合成される線からなる画像であるペン画像、撮影画像の任意の位置に合成される図形や文字等の画像であるスタンプ画像、撮影画像の予め定められた位置に合成される図柄や模様等の画像であるフレーム画像が含まれる。すなわち、編集処理部302は、利用者による編集入力に基づいて、撮影画像に対してペン画像やスタンプ画像、フレーム画像を合成することで、合成画像を生成する。これらの合成用画像は、記憶部202に記憶されている。なお、以下においては、これらの合成用画像を、適宜、編集ツールともいう。
また、編集処理部302は、編集処理において、利用者の指示に応じて、所定の撮影画像から、携帯端末の待ち受け画像や、ブログやメール等のテキストデータに添付される装飾画像等の携帯端末で利用される画像(以下、ケータイおまけという)を作成し、得られたケータイおまけを、携帯送信用画像として出力するケータイおまけ作成機能を有する。
編集処理部302は、表示制御部311、入力受付部312、合成処理部313、および加工処理部314から構成される。
表示制御部311は、編集部209A,209Bにおけるタブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部311は、撮影画像を、編集入力の対象となる編集対象画像として、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の所定の領域に表示させるとともに、編集画面において、編集対象画像に合成される複数の合成用画像を、後述する編集用パレットに表示させる。
入力受付部312は、タブレット内蔵モニタ131に対する、利用者によるタッチペン132A,132Bを用いた操作入力を受け付ける。例えば、入力受付部312は、編集用パレットから、編集対象画像に合成される合成用画像の選択を受け付ける。
合成処理部313は、編集用パレットから、利用者によって選択された合成用画像を編集対象画像に合成する合成処理を行う。
加工処理部314は、ケータイおまけ作成時に、利用者の指示に応じて、所定の撮影画像に、各種の加工処理を施す。
また、表示制御部311は、加工見本画像表示制御部321、加工結果表示制御部322、および背景選択画面表示制御部323を有する。
加工見本画像表示制御部321は、ケータイおまけ作成時に、所定の撮影画像に施される加工処理に対応する複数の加工見本画像からなる加工見本画像群を、その加工処理の種類毎に表示させる。加工見本画像群を構成する加工見本画像は、画像処理を施した加工結果の見本であり、加工処理の内容を利用者に提示するための画像とされる。
ここで、加工見本画像のいずれか1つが選択されると、入力受付部312は、その1つの加工見本画像の選択を受け付け、加工処理部314は、選択が受け付けられた加工見本画像に施されている加工処理を、撮影画像に施す。
そして、加工結果表示制御部322は、その加工処理が施された撮影画像を、画面上に設けられる加工結果表示領域に表示させる。
また、背景選択画面表示制御部323は、ケータイおまけ作成時に、利用者の指示に応じて、ケータイおまけ(撮影画像)の背景領域に合成される背景画像を選択させるための背景選択画面を表示させる。
[写真シール作成装置の動作]
次に、写真シール作成装置1の動作について説明する。
はじめに、図12のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
ステップS1において、写真シール作成装置1の撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。このとき、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、写真シール作成ゲームのイメージ動画やガイダンスを流す事前接客処理を行うようにしてもよい。事前接客処理は、タッチパネルモニタ92に画像を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
硬貨が投入されたとステップS1において判定された場合、ステップS2において、撮影処理部301は撮影処理を行う。撮影処理においては、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影が行われる。
撮影処理の詳細な説明は省略するが、撮影処理においては、利用者に選択された撮影コースに応じた撮影が行われる。撮影コースとしては、利用者をかわいくきれいに写すためのbeautyコースと、利用者をよりおしゃれに写すためのedgyコースとが用意されている。
撮影コースとして、beautyコースが選択された場合、撮影処理部301は、背景カーテンユニット25にクロマキー用カーテンを下ろさせて、撮影画像にクロマキー処理を施すためのクロマキー撮影を行い、edgyコースが選択された場合、撮影処理部301は、背景カーテンユニット25にクロマキー用カーテンを下ろさせず上げた状態のまま、クロマキー処理を施すことを前提としない撮影を行う。
ステップS3において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に画像を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
ステップS4において、編集処理部302は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209Aまたは編集部209Bを制御して編集処理を行う。編集処理の詳細については、図13のフローチャートを参照して後述する。
ステップS5において、編集処理部302は、編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS6において、印刷処理部303は印刷処理を行う。印刷処理により、撮影画像や編集画像が、利用者により選択されたレイアウトに従ってシール紙に印刷される。
ステップS7において、事後接客処理部304は、印刷が終わるのを待っている利用者に対する事後接客処理を行う。事後接客処理部304は、撮影画像や編集画像を携帯端末に送信する処理などを事後接客処理として行う。
印刷が終了した場合、ステップS8において、事後接客処理部304は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口162から排出させ、処理を終了する。
[編集処理の詳細]
次に、図13のフローチャートを参照して、図12のステップS4において行われる編集処理の詳細について説明する。
ステップS51において、編集処理部302の表示制御部311は、プロフ(プロフィール)入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。プロフ入力画面には、利用者に対する質問を表す文章(例えば、「今日は誰と撮った?」や「今日は何をするの?」など)と、その質問に対する回答の候補(選択肢)とが表示される。
ステップS52において、表示制御部311は、おなまえ入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。おなまえ入力画面には、利用者それぞれの名前を入力させるためのキーやボタン等が表示される。
ステップS53において、編集処理部302は、撮影処理において、beautyコースによって撮影が行われたか否かを判定する。
ステップS53において、beautyコースによって撮影が行われたと判定された場合、ステップS54において、表示制御部311は、背景選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。背景選択画面には、背景の色の選択を促すメッセージとともに、各種の色や柄の画像が背景画像として複数表示される。
背景画像は、撮影画像に写る利用者の背景として用いられる画像である。上述したように、beautyコースによる撮影はクロマキー用カーテンを下ろした状態で行われる。beautyコースによる撮影処理が行われた後の編集処理においては、クロマキー処理によって利用者の背景に背景画像が合成された撮影画像が編集対象の画像として用いられる。
なお、ここでは、撮影画像の枚数分、例えば5枚の背景画像が利用者によって選択される。また、背景画像として、所定のテーマに沿った背景画像が5枚セットになったセット背景が表示され、選択されるようにしてもよい。
ステップS55において、合成処理部313は、記憶部202から、例えば5枚の撮影画像を読み出し、それぞれの撮影画像と背景画像とを合成する。すなわち、合成処理部313は、撮影画像において、利用者の背景領域を抽出し、抽出した領域に背景画像を合成するクロマキー処理を、各撮影画像を対象として行う。
一方、ステップS53において、beautyコースによって撮影が行われなかった、すなわち、edgyコースによって撮影が行われたと判定された場合、ステップS54,S55の処理はスキップされる。
ステップS56において、表示制御部311は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。編集画面には、背景画像が合成された撮影画像、または記憶部202から読み出された撮影画像が表示される。
図14は、編集画面の例を示す図である。
編集画面は、基本的に、主な構成が左右対象に設けられることによって構成される。左半分の領域である領域402Lは、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域であり、右半分の領域である領域402Rは、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。中央の領域401には編集処理の残り時間等が表示される。なお、図14の各領域を囲む破線は画面に実際に表示されるものではない。
領域402Lの中央上方のサムネイル画像表示領域411Lは、撮影画像を表すサムネイル画像の表示領域である。利用者(タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者)は、サムネイル画像表示領域411Lに表示されているサムネイル画像を選択することによって、編集対象とする撮影画像を選択することができる。
図14の例においては、5枚の撮影画像を表すサムネイル画像P1乃至P5が撮影順に並べてサムネイル画像表示領域411Lに表示され、左端のサムネイル画像P1が選択されることによって、1枚目の撮影画像が編集対象とされている。
領域402Lの略中央に形成された比較的大きな編集領域412Lは、編集対象として選択された撮影画像の表示領域である。図14の例においては、サムネイル画像表示領域411Lからサムネイル画像P1が選択されることによって、1枚目の撮影画像が表示されている。利用者は、タッチペン132Aを用いて編集ツールを選択し、編集領域412Lに表示された撮影画像の編集を行うことができる。
編集領域412Lの左側のペンパレット表示領域413Lは、手書き入力に用いられるペン画像の選択に用いられるペンパレットの表示領域である。ペンパレット表示領域413Lには、ペン画像の線の種類、太さ、色の選択に用いられるボタンが複数表示される。ペンパレット表示領域413Lのペンパレットは、編集画面が表示されている間、常時表示される。
編集領域412Lの下の編集用パレット表示領域414Lは、スタンプ画像等の各種の編集ツール(合成用画像)の選択に用いられる編集用パレットの表示領域である。編集用パレットに表示される合成用画像は「PROF-select」、「ROUGH-design」、「HIGH-design」のカテゴリ毎に分かれており、それぞれのカテゴリ名が付されたタブを選択することによって、編集用パレット表示領域414Lに表示させる合成用画像を切り替えることができるようになされている。
図14の例においては、「ROUGH-design」タブが選択され、「ROUGH-design」のカテゴリに属する合成用画像の選択ボタンが表示されている。
領域401の一発落書きボタン415Lは、一発落書きを行うときに操作されるボタンである。一発落書きとは、編集作業(落書き)に慣れていない利用者や、編集作業を簡単に済ませたい利用者に、予め設定された内容の編集作業を、1回の操作で行わせる機能である。一発落書きボタン415Lが操作されることにより、予め決められた複数の合成用画像が一括して撮影画像に合成されるようになる。
編集用パレット表示領域414Lの右側には、サーバを介して、携帯電話機等の携帯端末に送信される画像(ケータイおまけ)の編集を行うときに操作されるケータイおまけボタン416Lが表示される。縦長長方形のケータイおまけボタン416Lには、「MOBILE ケータイおまけ」の文字と携帯電話機(スマートフォン)の外観の画像が表示されるとともに、スマートフォンの外観の画像に重ねて「PUSH」の文字が表示される。ケータイおまけボタン416Lに外観の画像が表示されているスマートフォンのディスプレイには、利用者が写る撮影画像が嵌め込まれている。
ケータイおまけボタン416Lが操作されると、ケータイおまけの作成を行うことができる。
タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者が使う領域402Rには、以上のような領域402Lの構成と同じ構成が位置を対称にして配置される。図14の例においては、サムネイル画像表示領域411Rからサムネイル画像P4を選択することによって、4枚目の撮影画像が編集対象とされている。
図13のフローチャートに戻り、ステップS57において、合成処理部313は、利用者による編集入力に従って撮影画像の編集、すなわち、利用者によって選択された合成用画像の合成(貼り付け)を行う。
ステップS58において、編集処理部302は、編集終了か否かを判定し、編集終了ではないと判定した場合、ステップS57に戻り、撮影画像の編集を続ける。撮影画像の編集は、終了ボタンが操作されるまで、または制限時間が経過するまで続けられる。
一方、ステップS58において、編集終了であると判定された場合、ステップS59において、表示制御部311は、分割数選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。分割数選択画面には、最終的に出力されるシール紙における、編集済み画像の配置を決定するためのシールレイアウトが表示される。
分割数選択画面から所定のシールレイアウトが選択されると、ステップS60において、編集処理部302は、利用者により選択されたシールレイアウトのシール紙イメージを、記憶部202に記憶させる。その後、図12のステップS4に戻り、それ以降の処理が行われる。
[ケータイおまけ作成処理の詳細]
次に、図15のフローチャートを参照して、図14の例において、ケータイおまけボタン416L(または416R)が操作された場合に実行されるケータイおまけ作成処理について説明する。以下においては、ケータイおまけボタン416Lが操作された場合の処理について説明する。
ケータイおまけボタン416Lが操作されると、ステップS101において、表示制御部311は、編集画面の左半分の領域となる領域402Lに、切り取り画面を表示させる。切り取り画面は、ケータイおまけとなる撮影画像を選択させたり、選択された撮影画像において切り取る領域(トリミング領域)を選択させる画面である。
図16は、切り取り画面の例を示す図である。
切り取り画面の上部の形状選択領域511は、後述する切り取り枠513Aの形状を、例えば、「ヨコ」、「正方形」、「タテ」、「ワイド」の4種類の形状の中から選択させるための領域である。形状選択領域511において、「ヨコ」の形状が選択されると、切り取り枠513Aは横長の矩形形状となり、「正方形」の形状が選択されると、切り取り枠513Aは正方形の形状となる。また、「タテ」の形状が選択されると、切り取り枠513Aは縦長の矩形形状となり、「ワイド」の形状が選択されると、切り取り枠513Aは、「タテ」よりも縦長の矩形形状となる。
形状選択領域511の下側に形成された画像選択領域512は、編集対象となる例えば5枚の撮影画像のサムネイル画像が表示される領域である。画像選択領域512から選択された撮影画像が、ケータイおまけの編集対象画像として、画像選択領域512の下の編集対象画像表示部513に拡大して表示される。
編集対象画像表示部513に表示された編集対象画像には、形状選択領域511において選択された形状の切り取り枠513Aが重ねて表示される。切り取り枠513Aは、ある一定の大きさで表示され、利用者が、タッチペン132Aを用いて、切り取り枠513Aの四隅に表示される矢印形のアイコンのいずれかを、切り取り枠513Aの外側に向けてドラッグすることにより、縦横比をそのままに切り取り枠513Aが拡大される。また、切り取り枠513Aが拡大された状態で、利用者が、タッチペン132Aを用いて、切り取り枠513Aの四隅に表示される矢印形のアイコンのいずれかを、切り取り枠513Aの内側に向けてドラッグすることにより、縦横比をそのままに切り取り枠513Aが縮小される。さらに、利用者が、タッチペン132Aを用いて、切り取り枠513Aの中央に表示される手の形のアイコン、または切り取り枠513Aの四辺のいずれかを所定の方向へドラッグすることにより、切り取り枠513Aがその方向へ移動される。
上述した切り取り画面において、切り取り枠513Aの形状が選択されると、ステップS102において、入力受付部312は、切り取り枠の選択を受け付ける。このとき、編集対象画像における切り取り枠513A内の領域が切り取り画像表示部514に表示される。切り取り画像表示部514は、携帯電話機(スマートフォン)の外観を表す画像のうちのディスプレイの部分に形成されている。切り取り枠513Aの大きさと形状が選択され、決定ボタン515が操作されたとき、編集対象画像における切り取り枠513A内の領域が編集処理部302により切り出される。なお、以下においては、切り取り枠513Aによって切り出される領域は、編集対象画像全体、すなわち画像選択領域512において選択された撮影画像そのものであるものとして説明する。
なお、決定ボタン515の右側に表示される、やめるボタン516が操作されると、切り取り画面は閉じられ、ケータイおまけ作成処理は終了する。
ステップS103において、編集処理部302は、撮影処理において、beautyコースによって撮影が行われたか否かを判定する。
ステップS103において、beautyコースによって撮影が行われたと判定された場合、処理はステップS104に進み、表示制御部311は、加工画面を表示させる。加工画面は、ケータイおまけの編集対象画像に、各種の加工処理を施すための画面である。
図17は、加工画面の例を示す図である。
加工画面上方の加工見本画像表示領域521には、加工処理として、画像の一部または全体の色情報(トーンカーブ、輝度値、コントラスト等)を変更する色情報変更処理を施した加工結果の見本となる6枚の加工見本画像が、加工見本画像群として、左右1列に配列されて表示される。この色情報変更処理によれば、画像全体の雰囲気を変えることが可能となる。加工見本画像表示領域521に表示される加工見本画像には、それぞれ異なる色情報が設定されることで、異なるバリエーションの色情報変更処理が施されている。
このように、加工見本画像表示領域521には、編集対象画像に異なるバリエーションの色情報変更処理を施した場合の加工結果の見本が、加工見本画像として表示されるので、利用者は、加工処理後の仕上がりを簡単にイメージすることができる。
図17の例では、加工見本画像表示領域521に表示される加工見本画像として、編集対象画像に、それぞれ異なるバリエーションの色情報変更処理が施された画像が表示されているが、モデルが撮影されたモデル画像や白無地の白画像に対して、それぞれ異なるバリエーションの色情報変更処理が施された画像が表示されるようにしてもよい。
また、色情報変更処理のバリエーションは、加工見本画像表示領域521に表示されている6パターンより多く用意されており、加工見本画像表示領域521の左右に設けられる移動ボタン521L,521Rが操作されることにより、加工見本画像表示領域521に左右方向に配列されて表示されている加工見本画像全体が左右にシフトすることで、他のパターンの色情報変更処理に対応する加工見本画像が表示されるようになる。
なお、加工見本画像表示領域521の両端の加工見本画像を、タッチペン132Aによってタップすることにより、その加工見本画像が加工見本画像表示領域521の内側にずれるように、加工見本画像表示領域521に表示されている加工見本画像全体がシフトするようにしてもよい。例えば、加工見本画像表示領域521の右端の加工見本画像が、タッチペン132Aによってタップされると、その加工見本画像が左側に1つずれるように、加工見本画像表示領域521に表示されている加工見本画像全体が左側にシフトするようにする。
さらに、加工見本画像表示領域521をタッチペン132Aによって左右方向にフリック操作することにより、加工見本画像表示領域521に表示されている加工見本画像が、所定の演出を伴って表示される(具体的には、左右にスライド表示される)ようにしてもよい。
なお、色情報変更処理のバリエーションのパターンや設定内容を、切り取り画面(図16)において選択された切り取り枠513Aの形状に応じて変えるようにしてもよい。これにより、バラエティに富んだ画像を提供することができるようになる。
加工画面下方の加工見本画像表示領域522には、加工処理として、画像に所定の質感および/または色のレイヤ画像(前景画像)を重畳するテクスチャ変更処理を施した加工結果の見本となる6枚の加工見本画像が、加工見本画像群として、左右方向に1列に配列されて表示される。ここでいう質感とは、例えば明るさや透明感といった、画像の表面の視覚的な感じを表す。このテクスチャ変更処理によれば、画像全体の印象を変えることが可能となる。加工見本画像表示領域522に表示される加工見本画像には、それぞれ異なる質感や色が設定されることで、異なるバリエーションのテクスチャ変更処理が施されている。
このように、加工見本画像表示領域522には、異なるバリエーションのテクスチャ変更処理を施した場合の加工結果の見本が、加工見本画像として表示されるので、利用者は、加工後の仕上がりを簡単にイメージすることができる。
図17の例では、加工見本画像表示領域522に表示される加工見本画像として、白無地の白画像に対して、それぞれ異なるバリエーションのテクスチャ変更処理が施された画像が表示されているが、編集対象画像やモデル画像に対して、それぞれ異なるバリエーションのテクスチャ変更処理が施された画像が表示されるようにしてもよい。こうすることで、利用者は、加工後の仕上がりをより具体的にイメージすることができる。
また、テクスチャ変更処理のバリエーションは、加工見本画像表示領域522に表示されている6パターンより多く用意されており、加工見本画像表示領域522の両端の加工見本画像を、タッチペン132Aによってタップすることにより、その加工見本画像が加工見本画像表示領域522の内側にずれるように、加工見本画像表示領域522に表示されている加工見本画像全体がシフトすることで、他のパターンのテクスチャ変更処理に対応する加工見本画像が表示されるようになる。例えば、加工見本画像表示領域522の右端の加工見本画像が、タッチペン132Aによってタップされると、その加工見本画像が左側に1つずれるように、加工見本画像表示領域522に表示されている加工見本画像全体が左側にシフトする。
また、加工見本画像表示領域521と同様に、加工見本画像表示領域522の左右に移動ボタンを設け、それらが操作されることにより、加工見本画像表示領域522に表示されている加工見本画像全体が左右にシフトするようにしてもよいし、加工見本画像表示領域521をタッチペン132Aによって左右方向にフリック操作することにより、加工見本画像表示領域521に表示されている加工見本画像が、左右にスライド表示されるようにしてもよい。
なお、テクスチャ変更処理のバリエーションのパターンや設定内容を、切り取り画面(図16)において選択された切り取り枠513Aの形状に応じて変えるようにしてもよい。これにより、バラエティに富んだ画像を提供することができるようになる。
また、加工画面が最初に表示されたデフォルト状態では、加工見本画像表示領域521,522それぞれにおける最も左側の加工見本画像として、いずれの加工処理にも対応しない(いずれの加工処理も施されていない)非加工見本画像が表示されるものとし、これらが、選択アンカによって選択されているものとする。
なお、加工見本画像表示領域521,522における加工見本画像の画角(縦横比)は、切り取り画面(図16)の形状選択領域511において選択された切り取り枠513Aの形状にかかわらず、撮影画像と同一の画角とされる。これにより、選択された切り取り枠513Aの形状に応じて、加工見本画像の画角を変更させる必要がなくなる。したがって、加工見本画像表示領域521には、切り取り画面の画像選択領域512において選択された撮影画像に、それぞれ異なるバリエーションの色情報変更処理が施された画像が表示されるものとする。
また、図17の例では、加工見本画像表示領域521と加工見本画像表示領域522との間に、加工処理が施された編集対象画像を表示するための加工結果表示領域523が、加工画面上に1つのみ設けられる。加工結果表示領域523には、編集対象画像に、加工見本画像表示領域521および加工見本画像表示領域522において選択された加工見本画像に対応する加工処理が施された加工結果が、加工見本画像表示領域521や加工見本画像表示領域522に表示される加工見本画像と比べて大きく表示される。
なお、加工結果表示領域523における編集対象画像の画角(縦横比)は、切り取り画面(図16)の形状選択領域511において選択された切り取り枠513Aの形状にかかわらず、撮影画像と同一の画角とされるようにしてもよいし、選択された切り取り枠513Aの形状に応じた画角とされるようにしてもよい。
さらに、加工見本画像表示領域522の下方中央には、加工結果表示領域523に表示されている加工結果を決定するための決定ボタン524が設けられ、加工見本画像表示領域522の下方左側には、表示されている加工画面の表示を、1つ前の画面(切り取り画面)に戻すためのもどるボタン525が設けられ、加工見本画像表示領域522の下方右側には、ケータイおまけ作成処理を終了するためのやめるボタン526が設けられる。
なお、上述した加工見本画像表示領域521,522における加工見本画像の表示は、加工見本画像表示制御部321によって制御され、加工結果表示領域523における加工結果の表示は、加工結果表示制御部322によって制御される。
利用者によって、加工見本画像表示領域521,522それぞれにおいて、加工見本画像のいずれかが選択されると、ステップS105において、入力受付部312は、その加工見本画像の選択を受け付け、加工処理部314は、選択が受け付けられた加工見本画像に対応する加工処理を、編集対象画像に施す。
このとき、加工見本画像表示制御部321の制御によって、加工見本画像表示領域521,522それぞれにおいて選択された加工見本画像が明示される。具体的には、選択された加工見本画像に、選択アンカが重畳表示される。
またこのとき、加工画面(図17)の加工結果表示領域523には、加工結果表示制御部322の制御によって、加工見本画像表示領域521,522それぞれにおける加工見本画像の選択を受け付ける度に、選択された加工見本画像に対応する加工処理を、既に施された加工処理に重ねて施した編集対象画像が表示される。
具体的には、加工結果表示領域523に表示される編集対象画像には、加工見本画像表示領域521において最後に(直近に)選択された加工見本画像に対応する加工処理が、また、加工見本画像表示領域522において最後に選択された加工見本画像に対応する加工処理が、それぞれ重ねて施される。加工見本画像表示領域521,522それぞれにおいて最後に選択された加工見本画像に対応する加工処理は、ケータイおまけ作成処理が終了されない限り、加工結果表示領域523に表示される編集対象画像に反映された状態となる。
例えば、図18において、まず、矢印#1に示されるように、加工見本画像表示領域521において左から2番目の加工見本画像が選択されると、その加工見本画像に対応する色情報変更処理が施された編集対象画像が加工結果表示領域523に表示される。
次に、矢印#2に示されるように、加工見本画像表示領域522において左から3番目の加工見本画像が選択されると、その加工見本画像に対応するテクスチャ変更処理が、加工見本画像表示領域521において左から2番目の加工見本画像に対応する色情報変更処理に重ねて施された編集対象画像523Aが加工結果表示領域523に表示される。
さらに、図示はしないが、加工見本画像表示領域521において左から3番目の加工見本画像が選択された場合、編集対象画像523Aにおいて、加工見本画像表示領域521において左から2番目の加工見本画像に対応する色情報変更処理に代えて、左から3番目の加工見本画像に対応する色情報変更処理が施された編集対象画像が加工結果表示領域523に表示される。
また、図18において、まず、矢印#3に示されるように、加工見本画像表示領域522において最も右の加工見本画像が選択されると、その加工見本画像に対応するテクスチャ変更処理が施された編集対象画像が加工結果表示領域523に表示される。
次に、矢印#4に示されるように、加工見本画像表示領域521において左から4番目の加工見本画像が選択されると、その加工見本画像に対応する色情報変更処理が、加工見本画像表示領域522において最も右の加工見本画像に対応するテクスチャ変更処理に重ねて施された編集対象画像523Bが加工結果表示領域523に表示される。
さらに、図示はしないが、加工見本画像表示領域521において左から3番目の加工見本画像が選択された場合、編集対象画像523Bにおいて、加工見本画像表示領域521において左から4番目の加工見本画像に対応する色情報変更処理に代えて、左から3番目の加工見本画像に対応する色情報変更処理が施された編集対象画像が加工結果表示領域523に表示される。
このように、加工結果表示領域523には、加工見本画像の選択を受け付ける度に、選択された加工見本画像に対応する加工処理が反映された1枚の編集対象画像(撮影画像)のみが大きく表示されるので、利用者は、画像の加工内容を高い自由度で選択することができる上に、その加工内容を詳細に把握することができる。
そして、この状態で、加工画面において決定ボタン524が操作されると、編集対象画像に対する加工処理が決定される。なお、このとき、利用者に選択された加工処理がこれでよいかを確認する旨のポップアップ画面を表示させ、利用者に対して再確認を促すようにしてもよい。
編集対象画像に対する加工処理が決定されると、ステップS106において、編集処理部302は、全ての加工見本画像表示領域、すなわち、加工見本画像表示領域521,522それぞれにおいて、非加工見本画像が選択されたか否かを判定する。
ステップS106において、非加工見本画像が選択されていないと判定された場合、決定ボタン524が操作されたときの加工結果が、ケータイおまけとして確定され、処理は終了する。
一方、ステップS106において、非加工見本画像が選択されたと判定された場合、処理は、ステップS107に進み、背景選択画面表示制御部323は、背景選択画面を表示させる。背景選択画面は、編集対象画像の背景領域に合成される背景画像を選択させるための画面である。
図19は、背景選択画面の例を示す図である。
背景選択画面の編集対象画像表示領域531には、編集対象画像が表示される。なお、図19の例では、撮影画像から、形状が「ヨコ」の切り取り枠で切り取られた画像が表示されている。
背景選択画面下方の編集用パレット532には、編集対象画像の枠を編集する枠ツールと、撮影画像の背景を編集する背景画像が設けられている。利用者は、編集用パレット532において、枠ツールや背景画像を選択することで、編集対象画像を編集することができる。
編集対象画像表示領域531の下方左側には、編集対象画像表示領域531に表示されている編集対象画像の編集内容を決定するための決定ボタン533、および、表示されている背景選択画面の表示を、1つ前の画面(加工画面)に戻すためのもどるボタン534が設けられる。
また、編集用パレット532の右側には、ケータイおまけ作成処理を終了するためのやめるボタン535が設けられる。
このような背景選択画面において、編集用パレット532における背景画像が選択されると、ステップS108において、入力受付部312は、その背景画像の選択を受け付け、合成処理部313は、選択された背景画像を、編集対象画像表示領域531に表示されている編集対象画像の背景領域に合成する。
そして、決定ボタン533が操作されると、そのときの編集結果が、ケータイおまけとして確定され、処理は終了する。
このように、beautyコースによって撮影が行われた場合、クロマキー処理を施すためのクロマキー撮影が行われているため、撮影画像に背景画像を合成させることもできる。
一方、ステップS103において、beautyコースによって撮影が行われなかったと判定された場合、すなわち、撮影処理において、edgyコースによって撮影が行われた場合、処理はステップS109に進む。
ステップS109においては、ステップS104と同様にして、加工画面が表示され、ステップS110においては、ステップS105と同様にして、加工見本画像の選択が受け付けられる。
なお、edgyコースによって撮影が行われた場合、クロマキー処理を施すことを前提としない撮影が行われているため、撮影画像に背景画像を合成させることはしない。したがって、ここで表示される加工画面において、加工見本画像表示領域521,522には、非加工見本画像は表示されず、背景選択画面は表示されないものとする。
なお、加工画面(図17)において、ケータイおまけ作成処理の途中でやめるボタン526が操作され、編集画面において、再びケータイおまけボタン416L(または416R)が操作された場合、やめるボタン526が操作される前に、加工見本画像表示領域521,522において、どの加工見本画像が選択されていたとしても、再度表示される加工画面はデフォルト状態となる。
以上の処理によれば、加工見本画像表示領域には、加工見本画像として、編集対象画像(撮影画像)に異なるバリエーションの加工処理を施した場合の加工結果の見本が表示され、加工結果表示領域には、加工見本画像の選択を受け付ける度に、選択された加工見本画像に対応する加工処理が反映された1枚の編集対象画像のみが大きく表示される。したがって、利用者に、加工内容を簡単かつ高い自由度で選択させるとともに、加工後の仕上がりを簡単にイメージさせることが可能となる。
なお、以上においては、ケータイおまけボタン416Lが操作された例について説明したが、同時にケータイおまけボタン416Rが操作されることで、編集画面の左右それぞれで、ケータイおまけの作成を行うことができる。特に、撮影処理において、beautyコースによって撮影が行われた場合には、例えば、編集画面の左側で、複数種類の加工処理を編集対象画像に施すとともに、編集画面の右側で、背景画像を編集対象画像に合成させるといったこともできる。
[ケータイおまけ作成処理の他の例]
次に、図20のフローチャートを参照して、ケータイおまけ作成処理の他の例について説明する。
なお、図20のフローチャートにおけるステップS131乃至S133,S136乃至S141の処理は、図15のフローチャートにおけるステップS101乃至S105,S107乃至S110の処理とそれぞれ同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS133において、beautyコースによって撮影が行われたと判定された場合、処理はステップS134に進み、表示制御部311は、作成コース選択画面を表示させる。作成コース選択画面は、ケータイおまけの作成において、上述した複数種類の加工処理を撮影画像に施すか否かを選択させるための画面である。
図21は、作成コース選択画面の例を示す図である。
作成コース選択画面には、作成コースとして、加工処理を編集対象画像に施すことができる「加工アプリ風コース」を選択するためのコース選択ボタン541と、作成コースとして、通常の編集処理(背景画像の合成処理)を編集対象画像に施すことができる「通常コース」を選択するためのコース選択ボタン542とが設けられている。
ステップS135において、編集処理部302は、加工アプリ風コースが選択されたか否かを判定する。ステップS135において、加工アプリ風コースが選択されたと判定された場合、すなわち、作成コース選択画面において、コース選択ボタン541が操作された場合、処理はステップS136に進み、図17を参照して説明した加工画面が表示され、利用者によって、加工見本画像の選択および決定がなされる。なお、ここで表示される加工画面において、加工見本画像表示領域521,522には、非加工見本画像は表示されないものとする。
一方、ステップS135において、加工アプリ風コースが選択されなかったと判定された場合、すなわち、作成コース選択画面において、コース選択ボタン542が操作された場合、処理はステップS138に進み、図19を参照して説明した背景選択画面が表示され、利用者によって、背景画像の選択および決定がなされる。
このとき、背景選択画面の編集用パレット532には、編集画面(図14)における編集用パレット414L(414R)に表示される背景画像とは異なる背景画像が表示されるようにしてもよい。これにより、ケータイおまけを、オリジナリティのある画像に編集することができるようになる。
さらに、背景選択画面の編集用パレット532に、背景画像に加え、加工画面の加工見本画像表示領域522に表示される加工見本画像(レイヤ画像)が、前景画像として表示されるようにしてもよい。そして、背景画像を、レイヤ画像の質感や色に対応させたものとすることで、背景画像とレイヤ画像とが合成された編集対象画像を、統一感のあるものとすることができるようになる。
また、ステップS133において、beautyコースによって撮影が行われなかったと判定された場合、すなわち、撮影処理において、edgyコースによって撮影が行われた場合には、処理はステップS140に進み、図17を参照して説明した加工画面が表示され、利用者によって、加工見本画像の選択および決定がなされる。
なお、上述したように、edgyコースによって撮影が行われた場合には、クロマキー処理を施すことを前提とした撮影が行われているため、編集対象画像に背景画像を合成させることはしない。したがって、ここで表示される加工画面においても、加工見本画像表示領域521,522には、非加工見本画像は表示されず、背景選択画面は表示されないものとする。
以上の処理においても、図15のフローチャートを参照して説明したケータイおまけ作成処理と同様の作用、効果を奏することが可能となる。
[変形例]
以上においては、図17の加工画面において、加工見本画像表示領域522は、加工結果表示領域523の下方に表示されるものとしたが、図22に示されるように、加工結果表示領域523の上方(加工見本画像表示領域521の下方)に表示されるようにしてもよい。
これにより、利用者は、加工見本画像表示領域521および加工見本画像表示領域522それぞれに表示されている加工見本画像を、より近い視野の範囲で確認することができるようになり、より簡単に、所望の加工内容を選択することが可能となる。
また、図17の加工画面において、加工見本画像表示領域521に表示される加工見本画像は、移動ボタン521L,521Rが操作されることにより、加工見本画像表示領域521内を左右にシフトして表示されるものとしたが、例えば、図23の加工画面のように、加工見本画像表示領域551に表示される加工見本画像として、全てのバリエーションの加工処理(色情報変更処理)に対応する加工見本画像が表示されるようにしてもよい。
これにより、利用者は、より少ない操作でより簡単に、所望の加工内容を選択することが可能となる。
さらに、以上においては、ケータイおまけ作成処理において施すことが可能な加工処理として、色情報変更処理とテクスチャ変更処理の2種類の加工処理を例に挙げて説明したが、例えば、2種類の加工処理のうちの1つを、トリミング処理(切り取り処理)とするようにしてもよい。
例えば、加工画面において、色情報変更処理の見本となる加工見本画像表示領域521に代えて、図24に示されるように、トリミング処理におけるトリミング形状の見本が表示される加工見本画像表示領域561を設けるようにする。この場合、切り取り画面(図16)には、編集対象画像表示部513のみを表示させるようにし、加工結果表示領域523に、切り取り枠513Aを表示させるようにする。
なお、図示はしないが、加工画面において、テクスチャ変更処理の見本となる加工見本画像表示領域522に代えて、加工見本画像表示領域561を表示させるようにしてもよい。
また、ケータイおまけ作成処理において施すことが可能な加工処理として、3種類以上の加工処理が施されるようにしてもよい。この場合、それぞれ全く異なる種類の加工処理が施されるようにしてもよいし、上述した2種類の加工処理のうち、色情報変更処理を2つのカテゴリに分けるか、または、テクスチャ変更処理を2つのカテゴリに分ける等することで、3種類の加工処理としてもよい。さらに、加工処理として、撮影処理において予め施されている、撮影画像における利用者(被写体)の目の大きさや明るさを変更する処理が、再度施されるようにしてもよい。
なお、上述した加工処理の選択は、ケータイおまけ作成処理に限らず、人物が写った画像が表示される事前接客処理や撮影処理、事後接客処理において行われるようにしてもよい。
例えば、撮影処理において、加工処理の選択が行われる場合、タッチパネルモニタ92に表示されるライブビュー(動画像)に、選択された加工処理が施されるようにすることで、利用者は、その加工結果であるライブビューを確認しながら、加工後の仕上がりを簡単にイメージして撮影を行うことができる。
また、以上においては、選択された加工処理は、撮影画像全体に施されるものとしたが、撮影画像において、利用者によって選択された領域にのみ施されるようにしてもよい。例えば、撮影画像において、複数の利用者が写っている場合、タッチペン132A(132B)によって特定の人物領域の輪郭がなぞられたり、人物領域の一部がタップされることで、その人物領域のみに、選択された加工処理が施されるようにする。なお、人物領域は、人認識処理によって認識されるようにしてもよいし、人物以外の領域、すなわち、背景領域や、合成用画像が合成されている合成用画像領域のみに、加工処理が施されるようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図9に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙やフィルム、ポスター用の紙、テレホンカードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに印刷するようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置
11 撮影ユニット
12 編集ユニット
201 制御部
208 撮影部
209 編集部
302 編集処理部
311 表示制御部
312 入力受付部
313 合成処理部
314 加工処理部
321 加工見本画像表示制御部
322 加工結果表示制御部
323 背景選択画面表示制御部

Claims (12)

  1. 利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、前記編集入力により編集された前記撮影画像をシール紙または携帯端末に出力する画像編集装置であって、
    前記撮影画像に複数種類の加工処理を施す加工処理手段と、
    前記加工処理を施した加工結果の見本となる複数の加工見本画像と、いずれの前記加工処理にも対応しない非加工見本画像とからなる加工見本画像群を、前記加工処理の種類毎に表示する加工見本画像表示手段と、
    前記加工見本画像群において、1つの前記加工見本画像の選択を受け付ける選択受付手段と、
    前記加工見本画像の選択を受け付ける度に、選択された前記加工見本画像に対応する前記加工処理を、既に施された他の種類の前記加工処理に重ねて施した前記撮影画像を、加工結果表示領域に表示する加工結果表示手段と
    前記加工見本画像群において、前記非加工見本画像の選択が受け付けられた場合、前記撮影画像の背景領域に合成される背景画像を選択させるための背景選択画面を表示する背景選択画面表示手段と
    を備える画像編集装置。
  2. 前記加工見本画像表示手段は、1つの種類の前記加工処理に対応する前記加工見本画像群として、それぞれ異なるバリエーションの前記加工処理を施した加工結果の見本となる複数の前記加工見本画像を表示し、
    前記加工結果表示手段は、前記加工見本画像の選択を受け付ける度に、選択された前記加工見本画像に対応するバリエーションの前記加工処理を、既に施された他の種類の前記加工処理に重ねて施した前記撮影画像を、前記加工結果表示領域に表示する
    請求項1に記載の画像編集装置。
  3. 前記加工結果表示領域は、複数種類の前記加工処理に対応する複数の前記加工見本画像群が表示される画面上に、1つのみ設けられる
    請求項1または2に記載の画像編集装置。
  4. 前記加工見本画像表示手段は、前記加工見本画像群において選択を受け付けた前記加工見本画像を明示する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の画像編集装置。
  5. 前記利用者を被写体として撮影を行い、前記撮影画像を取得する撮影処理手段をさらに備え、
    前記加工見本画像表示手段は、前記撮影処理手段が、前記撮影画像にクロマキー処理を施すためのクロマキー撮影を行ったか否かに応じて、前記非加工見本画像を表示する
    請求項に記載の画像編集装置。
  6. 前記加工見本画像表示手段は、前記撮影処理手段が前記クロマキー撮影を行った場合に、前記非加工見本画像を表示する
    請求項に記載の画像編集装置。
  7. 前記加工処理には、画像の一部または全体の色情報を変更する処理が含まれる
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像編集装置。
  8. 前記加工処理には、画像に所定の質感および/または色のレイヤ画像を重畳する処理が含まれる
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像編集装置。
  9. 前記加工処理には、画像を所定の形状でトリミングする処理が含まれる
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像編集装置。
  10. 前記加工見本画像表示手段は、前記加工見本画像群において、所定の方向に配列された複数の前記加工見本画像を、前記利用者の操作に応じた所定の演出を伴って表示する
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像編集装置。
  11. 利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、前記編集入力により編集された前記撮影画像をシール紙または携帯端末に出力し、前記撮影画像に複数種類の加工処理を施す画像編集装置の画像編集方法であって、
    前記加工処理を施した加工結果の見本となる複数の加工見本画像と、いずれの前記加工処理にも対応しない非加工見本画像とからなる加工見本画像群を、前記加工処理の種類毎に表示し、
    前記加工見本画像群において、1つの前記加工見本画像の選択を受け付け、
    前記加工見本画像の選択を受け付ける度に、選択された前記加工見本画像に対応する前記加工処理を、既に施された他の種類の前記加工処理に重ねて施した前記撮影画像を、加工結果表示領域に表示し、
    前記加工見本画像群において、前記非加工見本画像の選択が受け付けられた場合、前記撮影画像の背景領域に合成される背景画像を選択させるための背景選択画面を表示する
    ステップを含む画像編集方法。
  12. 利用者を被写体として撮影し、得られた撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、前記編集入力により編集された前記撮影画像をシール紙または携帯端末に出力し、前記撮影画像に複数種類の加工処理を施す画像編集装置を制御するコンピュータに、
    前記加工処理を施した加工結果の見本となる複数の加工見本画像と、いずれの前記加工処理にも対応しない非加工見本画像とからなる加工見本画像群を、前記加工処理の種類毎に表示し、
    前記加工見本画像群において、1つの前記加工見本画像の選択を受け付け、
    前記加工見本画像の選択を受け付ける度に、選択された前記加工見本画像に対応する前記加工処理を、既に施された他の種類の前記加工処理に重ねて施した前記撮影画像を、加工結果表示領域に表示し、
    前記加工見本画像群において、前記非加工見本画像の選択が受け付けられた場合、前記撮影画像の背景領域に合成される背景画像を選択させるための背景選択画面を表示する
    ステップを含む処理を実行させるプログラム。
JP2013166836A 2013-08-09 2013-08-09 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム Active JP5949699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166836A JP5949699B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
US14/454,434 US9549084B2 (en) 2013-08-09 2014-08-07 Photo decoration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166836A JP5949699B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254990A Division JP6308993B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 写真シール作成装置および画像編集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035772A JP2015035772A (ja) 2015-02-19
JP5949699B2 true JP5949699B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=52543986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166836A Active JP5949699B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9549084B2 (ja)
JP (1) JP5949699B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617418B2 (ja) * 2015-03-17 2019-12-11 フリュー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2016213780A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 フリュー株式会社 写真シール作成装置および画像表示方法
JP6684995B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-22 フリュー株式会社 画像処理装置および表示制御方法
JP6772505B2 (ja) * 2016-03-25 2020-10-21 ブラザー工業株式会社 プログラム及び端末装置
KR101831516B1 (ko) * 2016-06-08 2018-02-22 주식회사 시어스랩 멀티 스티커를 이용한 영상 생성 방법 및 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8904535D0 (en) * 1989-02-28 1989-04-12 Barcrest Ltd Automatic picture taking machine
JP2002064726A (ja) * 2000-06-06 2002-02-28 Make Softwear:Kk 写真自販機
JP2003123086A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びに情報処理プログラム
JP3959433B2 (ja) * 2001-12-28 2007-08-15 フリュー株式会社 写真シール自動販売方法とその装置
JP2004062839A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Omron Corp 写真撮影プリント装置、プリント紙ユニット、写真撮影プリント装置の制御方法、写真撮影プリント装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004080549A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Make Softwear:Kk 画像表示方法、画像表示装置、画像印刷装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2004145245A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Omron Corp 写真プリントシステム、該システムの制御方法および制御プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、ならびにプリント紙ユニット
JP3801147B2 (ja) 2003-02-03 2006-07-26 オムロンエンタテインメント株式会社 写真撮影装置、写真撮影装置の制御方法、写真撮影装置の制御プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8139262B2 (en) * 2003-09-25 2012-03-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image output apparatus and image output method for printing out the photographed image which is captured by a digital camera
US20070098368A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Thomas Carley Mobile recording studio system
JP5152587B2 (ja) 2008-10-30 2013-02-27 フリュー株式会社 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
US20110234779A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-29 Allen Weisberg Remotely controllable photo booth with interactive slide show and live video displays
KR101680672B1 (ko) * 2010-06-17 2016-11-29 삼성전자주식회사 텍스쳐 효과 제공방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
JP5878063B2 (ja) 2012-03-29 2016-03-08 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
US20130188063A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Coinstar, Inc. Interactive photo booth and associated systems and methods
US9202433B2 (en) * 2012-03-06 2015-12-01 Apple Inc. Multi operation slider

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015035772A (ja) 2015-02-19
US9549084B2 (en) 2017-01-17
US20150124105A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196060B1 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5949699B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
JP2012237959A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5569502B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5621876B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2018023069A (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP6792154B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP2016177015A (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP6308993B2 (ja) 写真シール作成装置および画像編集方法
JP5549762B1 (ja) 画像印刷装置および画像配置方法
JP6255790B2 (ja) 画像処理装置および表示制御方法
JP5673755B1 (ja) 画像提供システム、画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP2015130672A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2016213780A (ja) 写真シール作成装置および画像表示方法
JP6465333B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6032378B1 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP5796671B2 (ja) 画像印刷装置および画像印刷方法
JP6048754B2 (ja) 写真シール作成装置、画像編集方法、およびプログラム
JP6255913B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2019186875A (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP6671015B2 (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP5594401B1 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP6119598B2 (ja) 写真シール作成装置
JP6443028B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、および印刷媒体
JP2014170234A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250